JPH0535248A - ビデオ表示装置 - Google Patents
ビデオ表示装置Info
- Publication number
- JPH0535248A JPH0535248A JP3212699A JP21269991A JPH0535248A JP H0535248 A JPH0535248 A JP H0535248A JP 3212699 A JP3212699 A JP 3212699A JP 21269991 A JP21269991 A JP 21269991A JP H0535248 A JPH0535248 A JP H0535248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- data
- pixel data
- video
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
のビデオ信号をCRT画面上に縮小表示するビデオ表示
装置を得る。 【構成】 NTSC信号からRGBのピクセルデータに
順次変換すると共にそのデータのサンプリングクロック
を生成するビデオ信号処理回路10と、上記ピクセルデ
ータをX及びY方向に間引くためのパターンデータを生
成するX及びYパターン生成回路11及び12と、これ
らX及びYパターン生成回路からのデータを基に上記サ
ンプリングクロックのタイミングでピクセルデータを書
き込むか否かの判定を行うゲート制御回路13と、ピク
セルデータを描画すべきX及びYアドレスを生成するX
及びYアドレスカウンタ14及び15と、生成されたピ
クセルデータを記憶するフレームバッファ16を備え
た。
Description
を任意の解像度のCRT画面上に縮小表示するためのビ
デオ表示装置に関するものである。
やVTRなどに格納された動画(ビデオ)や通信媒体か
ら送られてくる動画をディスプレイのウィンドウ内に表
示するという手段がある。この方式のビデオ表示装置と
しては、例えば特開平1−109393号公報に示すも
のがあり、この方式を用いれば、ビデオ動画領域を任意
の位置に作成することができる。
は、例えば特開平2−15380号公報などがあり、こ
の方式を用いれば、フレームバッファ上のデータをCR
Tに縮小表示することができる。
109393号公報のものではビデオ動画領域を任意の
形状で表示することはできるが、ビデオ画面を縮小表示
することができない。一般に、ビデオ画面は640ピク
セル×400ピクセル程度の大きさで、ビデオ画面の大
きさが固定されていると不都合な場合が多い。マルチメ
ディアでは、ビデオ画面のみを表示するということはほ
とんどなく、ビデオ画面を操作するためのウインドウや
別のアプリケーションのウインドウを同時に表示する
際、640×480程度の大きさのビデオ画面が邪魔に
なるからである。また、CRT画面の大きさの都合上、
ビデオ画面を重なり合わさずに複数表示することも難し
い。
では、フレームバッファ上のデータを縮小表示するとで
きるが、外部から入力されるNTSC信号を実時間で縮
小表示することができない。このため、ビデオ動画を途
切れることなく連続的に縮小表示することは不可能とな
る。
めになされたもので、CRT画面の任意の位置にビデオ
動画を実時間処理で縮小表示することができるビデオ表
示装置を得ることを目的とする。
装置は、ビデオ信号のデータを任意の解像度のディスプ
レイ画面に表示するためにNTSC信号からRGBのピ
クセルデータに順次変換すると共にそのデータのサンプ
リングクロックを生成するビデオ信号処理回路と、この
ビデオ信号処理回路から出力されるピクセルデータをX
方向に間引くためのパターンデータを生成するXパター
ン生成回路と、同様にY方向に間引くためのパターンデ
ータを生成するYパターン生成回路と、これらXパター
ン生成回路およびYパターン生成回路からのデータを基
に上記ビデオ信号処理回路からのサンプリングクロック
のタイミングでピクセルデータを書き込むか否かの判定
を行うゲート制御回路と、ピクセルデータを描画すべき
Xアドレスを生成するXアドレスカウンタと、同様にY
アドレスを生成するYアドレスカウンタと、生成された
ピクセルデータを記憶するフレームバッファを備えたこ
とを特徴とするものである。
レジスタと、このパターンレジスタの中のビット位置を
指すパターンポインタと、上記パターンポインタが指す
パターンレジスタ中のビットを抽出するゲート回路を備
えたことを特徴とすることを特徴とするものである。
ターン生成回路及びYパターン生成回路に設定されたパ
ターンデータを基に、X方向およびY方向のビデオデー
タの間引き処理を行うことによりビデオ画面の縮小表示
を行う。
り、縮小のためのパターンデータを変えることによって
X及びY方向それぞれ独立に任意の縮小率で縮小表示す
る。
置の構成を示すブロック図である。図1において、10
はビデオ信号のデータをCRT画面に表示するためにN
TSC信号からRGBのピクセルデータに順次変換する
と共にそのデータのサンプリングクロックを生成するビ
デオ信号処理回路、11はこのビデオ信号処理回路10
から出力されるピクセルデータをX方向に間引くための
パターンデータを生成するXパターン生成回路、同様に
12はY方向に間引くためのパターンデータを生成する
Yパターン生成回路、13はこれらXパターン生成回路
11およびYパターン生成回路12からのデータを基に
上記ビデオ信号処理回路10からのサンプリングクロッ
クのタイミングでピクセルデータを書き込むか否かの判
定を行うゲート制御回路、14はピクセルデータを描画
すべきXアドレスを生成するXアドレスカウンタ、15
は同様にYアドレスを生成するYアドレスカウンタ、1
6は表示画像を記憶するフレームバッファである。
回路10の一実施例を詳細に示したブロック図である。
20は同期分離回路、21は上記同期分離回路20から
出力される水平および垂直同期信号に同期した水平方向
および垂直方向のサンプリングクロックを発生するPL
L(Phased Locked Loop)回路、2
2は上記PLL回路21のマスタクロック、23はNT
SC信号をRGBのアナログデータに変換するRGB変
換回路、24はアナログデータをディジタルデータに変
換するA/Dコンバータである。
成回路11およびYパターン生成回路12の一実施例を
詳細に示したブロック図である。30はX方向の縮小パ
ターンデータを保持するパターンレジスタ、31はその
パターンレジスタ30のビット位置を指すパターンポイ
ンタ、32はパターンポインタ31が指すパターンレジ
スタ30のビットを抽出するゲート回路である。同様に
33はY方向の縮小パターンデータを保持するパターン
レジスタ、34はそのパターンレジスタ33のビット位
置を指すパターンポインタ、35はパターンポインタ3
4が指すパターンレジスタ33のビットを抽出するゲー
ト回路である。
実際の例を用いて説明する。図4はパターンレジスタ3
0,33およびパターンポインタ31,34のデータ例
を示す。あらかじめ、Xのパターンレジスタ30に10
10の4ビットデータが、Yのパターンレジスタ33に
は1100の4ビットデータが設定されているものとす
る。このように、レジスタのデータ長として4ビットを
用いた理由は単に説明の都合によるもので、実際上はも
っと長いビット長が必要であると思われる。また、Xパ
ターン生成回路11のパターンポインタ31およびYパ
ターン生成回路12のパターンポインタ34とも最初、
それぞれのパターンレジスタ30,33のMSB(一番
左のビット)を指している。そして、Xのパターンポイ
ンタ31はビデオ信号処理回路10からの水平方向のサ
ンプリングクロック(ドットクロック)で1ビット右に
移動し、LSB(一番右のビット)まで移動したらMS
Bに戻る。また、Yパターンポインタ34は、ビデオ信
号処理回路10からの垂直方向のサンプリングクロック
で1ビット右に移動し、LSB(一番右のドット)まで
移動したらMSBに戻る。
第1ピクセル目の動作について説明する。Xのパターン
ポインタ31が指すパターンレジスタ30のビットは1
であり、Yのパターンポインタ34が指すパターンレジ
スタ33のビットは1である。この場合、ゲート制御回
路13は、ビデオ信号処理回路10から出力されるピク
セルデータをフレームバッファ16へ書き込むために、
書き込み信号(制御信号)を生成する。こうすることに
より、フレームバッファ16内のXアドレスカウンタ1
4およびYアドレスカウンタ15が示すXY座標にピク
セルデータが書き込まれる。その後、Xアドレスカウン
タ14を1進めるために、ビデオ信号処理回路13から
の水平方向のサンプリングクロックを用いて、Xアドレ
スカウンタ14へカウントアップ信号を送る。そして最
後に、Xのパターンポインタ31を1ビット右に移動さ
せる。
クセル目の動作について説明する。Xのパターンポイン
タ31が指すパターンレジスタ30のビットは0であ
り、Yのパターンポインタ34が指すパターンレジスタ
33のビットは1である。この場合、ゲート制御回路1
3はビデオ信号処理回路10から出力されるピクセルデ
ータをフレームバッファ16へ書き込まないように、書
込み信号を発生しない。また、Xアドレスカウンタ14
へカウントアップ信号も送らない。但し、Xのパターン
ポインタ31は1ビット右に移動させる。
ポインタ31が指すパターンレジスタ30のビットが1
のときには、NTSC信号から変換されたピクセルデー
タがフレームバッファ16へ書き込まれる。また、Xの
パターンポインタ31が指すパターンポインタ30のビ
ットが0のときには、NTSC信号から変換されたピク
セルデータはフレームバッファ16へ書き込まれずに、
X方向へ1ドットだけデータが間引かれる。つまり、ビ
デオ画面がX方向に縮小されることになる。
について説明する。Yのパターンポインタ34が指すパ
ターンレジスタ33のビットが0である場合、Xのパタ
ーンポインタ31が指すパターンレジスタ30のビット
に関係なく、ゲート制御回路13は以下の処理を行う。
ビデオ信号処理回路10から出力される1ライン分のピ
クセルデータをフレームバッファ16へ書き込まないよ
うに、書き込み信号発生を禁止する。この間、ビデオ信
号処理回路10から出力される該当ライン上のX方向の
ピクセルデータはすべて、フレームバッファ16に書き
込まれることなく捨てられる。
ーンポインタ34が指すパターンレジスタ33のビット
が0のときには、各ラインの処理の最後に次のことを行
う。Yアドレスカウンタ15を1進めるために、ビデオ
信号処理回路10から出力される垂直方向のサンプリン
グクロックを用いて、Yアドレスカウンタ15へカウン
トアップ信号を送る。そして最後に、Yのパターンポイ
ンタ34を1ビット右へ移動させる。
ポインタ34が指すパターンレジスタのビットが1のと
きには、NTSC信号から変換された1ライン分のピク
セルデータがフレームバッファが0のときには、NTS
C信号から変換された1ライン分のピクセルデータはフ
レームバッファヘ書き込まれずに、1ライン分のデータ
が間引かれる。つまり、ビデオ画面がY方向に縮小され
ることになる。
のパターンレジスタ33が図4のように設定されている
状態で、送られてきたビデオ信号をCRT画面にそのま
まビデオ表示した場合の画面と、縮小してビデオ表示し
た場合の画面の関係を示したものである。この図からわ
かるように、Xのパターンレジスタ30に設定されたデ
ータで0に対応するデータはCRT画面に表示されな
い。一方、Yのパターンレジスタ33に設定されたデー
タで0に対応する1ライン分のビデオデータもCRT画
面に表示されない。図5の場合、XおよびYのパターン
レジスタ30,33に設定されたデータの0と1の割合
は共に同じであるので、標準のビデオ画面が縦および横
方向にそれぞれ2分の1に縮小されることになる。
ーン生成回路とYパターン生成回路を用いることによ
り、実時間でビデオ画面の縮小表示を行うことが可能で
ある。
ることにより、XおよびY方向それぞれ独立に任意の縮
小率でビデオ画面を縮小表示できる。
ック図である。
オ信号処理回路の詳細なブロック図である。
ターン生成回路およびYパターン生成回路の詳細なブロ
ック図である。
ンレジスタに設定されたデータと、XおよびYのパター
ンポインタの動作の関係を示す説明図である。
面と、縮小された場合のビデオ表示画面の関係を示す説
明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ビデオ信号のデータを任意の解像度のデ
ィスプレイ画面に表示するためにNTSC信号からRG
Bのピクセルデータに順次変換すると共にそのデータの
サンプリングクロックを生成するビデオ信号処理回路
と、このビデオ信号処理回路から出力されるピクセルデ
ータをX方向に間引くためのパターンデータを生成する
Xパターン生成回路と、同様にY方向に間引くためのパ
ターンデータを生成するYパターン生成回路と、これら
Xパターン生成回路およびYパターン生成回路からのデ
ータを基に上記ビデオ信号処理回路からのサンプリング
クロックのタイミングでピクセルデータを書き込むか否
かの判定を行うゲート制御回路と、ピクセルデータを描
画すべきXアドレスを生成するXアドレスカウンタと、
同様にYアドレスを生成するYアドレスカウンタと、生
成されたピクセルデータを記憶するフレームバッファを
備えたことを特徴とするビデオ表示装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のビデオ表示装置におい
て、上記Xパターン生成回路およびYパターン生成回路
は、パターンデータを保持するパターンレジスタと、こ
のパターンレジスタの中のビット位置を指すパターンポ
インタと、上記パターンポインタが指すパターンレジス
タ中のビットを抽出するゲート回路を備えたことを特徴
とするビデオ表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212699A JPH0535248A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | ビデオ表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212699A JPH0535248A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | ビデオ表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0535248A true JPH0535248A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16626966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3212699A Pending JPH0535248A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | ビデオ表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0535248A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191660A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-07-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビデオ情報を処理するための装置、方法および回路構成 |
JPH08171383A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Nec Corp | 縮小表示回路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01188077A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
-
1991
- 1991-07-30 JP JP3212699A patent/JPH0535248A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01188077A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191660A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-07-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビデオ情報を処理するための装置、方法および回路構成 |
JPH08171383A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Nec Corp | 縮小表示回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0419765B1 (en) | Color television window expansion and overscan correction for high-resolution raster graphics displays | |
EP0782333B1 (en) | Image display apparatus | |
JP3562049B2 (ja) | 映像表示方法および装置 | |
KR100246088B1 (ko) | 화소수변환장치 | |
JPS587183A (ja) | ビデオ信号変換装置 | |
JP2650186B2 (ja) | 静止画映像信号処理装置 | |
JPH02250585A (ja) | デジタルtvとグラフイクス表示装置とのインターフエイス装置 | |
JPH0535248A (ja) | ビデオ表示装置 | |
JP2593427B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62239672A (ja) | 表示方法 | |
JPH09247574A (ja) | 走査線変換装置 | |
JP2692593B2 (ja) | カラー画像信号の処理装置 | |
JPS63196933A (ja) | ビデオウインドウ制御方式 | |
JP4089590B2 (ja) | 映像表示方法 | |
JP3145477B2 (ja) | 子画面表示回路 | |
JPH05173530A (ja) | 多入力映像信号表示装置 | |
JPH0759004A (ja) | 多画面表示装置 | |
JP3855988B2 (ja) | 映像表示方法 | |
JP2610181B2 (ja) | ビデオ走査周波数変換装置 | |
JPH0370288A (ja) | スキャンコンバータ | |
JPS5917587A (ja) | Crt表示装置の制御方式 | |
JPH04261589A (ja) | グラフィック表示装置 | |
JP2001169311A (ja) | 画像比較装置 | |
JPH01261085A (ja) | 画像拡大表示装置 | |
JPH0876731A (ja) | フレームメモリ書込制御回路およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070207 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20070410 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070419 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |