[go: up one dir, main page]

JPH08171383A - 縮小表示回路 - Google Patents

縮小表示回路

Info

Publication number
JPH08171383A
JPH08171383A JP6316215A JP31621594A JPH08171383A JP H08171383 A JPH08171383 A JP H08171383A JP 6316215 A JP6316215 A JP 6316215A JP 31621594 A JP31621594 A JP 31621594A JP H08171383 A JPH08171383 A JP H08171383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
field memory
digital video
video signal
write enable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6316215A priority Critical patent/JPH08171383A/ja
Publication of JPH08171383A publication Critical patent/JPH08171383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回路構成が簡単、かつ、回路規模が小さい、動
画入力が可能な縮小表示回路を提供する。 【構成】シリアルクロックをカウントすることにより得
られるアドレスを基にデジタル映像信号の書き込みおよ
び読み出しが行われるフィールドメモリ1を有し、フィ
ールドメモリ1に書き込まれたデジタル映像信号より表
示映像を得る縮小表示回路であって、デジタル映像信号
の書き込み動作をライトイネーブル信号により制御す
る、メモリ2とCPU4からなる制御手段を有する。制
御手段は、ライトイネーブル信号がロウレベルのときに
は、フィールドメモリ1へのデジタル映像信号の書き込
みを行わせるとともに、カウントを進ませてアドレスを
インクリメントし、ライトイネーブル信号がハイレベル
のときには、フィールドメモリ1へのデジタル映像信号
の書き込みは行わせず、アドレスもインクリメントしな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像の表示回路に関
し、特に、映像情報処理装置等に用いられる縮小表示回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像(画像)の表示サイズを変更
することが可能な表示回路としては、例えば、特開昭6
3−42281号公報に記載されるような、画像のサイ
ズの変更を可能とした表示回路が提案されている。
【0003】図5は、上記公報に記載される表示回路の
概略構成を示すブロック図である。
【0004】図5において、表示回路は、画像読み出し
用のアドレスを発生するためのXアドレスカウンタ10
1,Yアドレスカウンタ102と、Xアドレスカウンタ
101,Yアドレスカウンタ102のそれぞれの出力
A,Bを任意のアドレスに変換するRAMよりなるルッ
クアップテーブル103,104と、該ルックアップテ
ーブル103,104の内容の書き込みを行なうCPU
105と、ルックアップテーブル103,104のそれ
ぞれと相互に接続された表示用の画像メモリ6とによっ
て構成されている。ここで、Xアドレスカウンタ101
およびYアドレスカウンタは、それぞれ記録時の副走査
方向および主走査方向に関するアドレスを指定するもの
である。また、102画像メモリ6には、予めデジタル
画像データが格納されており、その出力側には表示装置
が接続される。
【0005】上記表示回路では、Xアドレスカウンタ1
01の出力内容をルックアップテーブル103で変換し
て画像メモリ6に与え、同様にYアドレスカウンタ10
2の出力内容をルックアップテーブル104で変換して
画像メモリ6に与えることにより、画像の表示サイズが
変更される。この場合、各ルックアップテーブル10
3,104における変換を、カウンタの進み方が「0,
1,2,3,・・・」から「0,2,4,6,・・・」となる
ようにすると、表示装置には、画像メモリ6に格納され
た画像を1/2に縮小した画像が表示される。また、画
像メモリ6に格納された画像を、Xアドレス、Yアドレ
スともにリニアな空間で読み出すと、縮小も拡大もされ
ていない画像が表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の表示回路には、以下のような問題点がある。
【0007】画像メモリにRAMが用いられる表示回路
においては、RAMへの画像データの書き込み、RAM
からの画像データの読み出しの際には、アドレスを与え
る必要がある。そのため、従来の表示回路は、画像デー
タを読み出すためのアドレスを、Xアドレスカウンタお
よびYアドレスカウンタによりそれぞれ得、その得られ
たアドレスをそれぞれ各ルックアップテーブルにて変換
することにより、画像の表示サイズの変更を行ってい
る。このように、各カウンタのロード値を各ルックアッ
プテーブルにて変換して画像データを読み出すためのア
ドレスを得ている従来の表示回路においては、アドレス
カウンタ等のアドレス発生回路が必要とされるため、回
路構成が複雑なものとなるという問題点がある。
【0008】さらに、各ルックアップテーブルには、カ
ウンタのロード値を変換するためのXアドレステーブ
ル、Yアドレステーブルを予め記憶しておく必要がある
ため、記憶容量の大きなRAMが使用される。そのた
め、回路規模が大きなものとなるという問題点がある。
【0009】また、従来の表示回路は、予め画像メモリ
に記憶された画像データを、アドレス発生回路から得ら
れるアドレスを基に読み出して画像を表示する構成とな
っているため、動画の入力が困難であるという問題点が
ある。
【0010】本発明の目的は、上記各問題点を解決し、
回路構成が簡単、かつ、回路規模が小さい、動画入力が
可能な縮小表示回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリアルクロ
ックをカウントすることにより得られるアドレスを基に
デジタル映像信号の書き込みおよび読み出しが行われる
フィールドメモリを有し、前記フィールドメモリに書き
込まれたデジタル映像信号より表示映像を得る縮小表示
回路であって、前記フィールドメモリにおけるデジタル
映像信号の書き込み動作をライトイネーブル信号により
制御する制御手段を有し、前記制御手段は、ライトイネ
ーブル信号がロウレベルのときには、前記フィールドメ
モリへのデジタル映像信号の書き込みを行わせるととも
に、前記カウントを進ませてアドレスをインクリメント
し、ライトイネーブル信号がハイレベルのときには、前
記フィールドメモリへのデジタル映像信号の書き込みは
行わせず、アドレスもインクリメントしないことを特徴
とする。
【0012】上記の縮小表示回路において、制御手段
を、1ビットのデータを記憶することが可能なメモリ
と、該メモリにデータを書き込むためのCPUとにより
構成し、メモリに書き込まれたデータを基にライトイネ
ーブル信号を生成するようにしてもよい。
【0013】
【作用】上記のように構成される本発明の縮小表示回路
では、シリアルクロックをカウントすることにより得ら
れるアドレスを基にフィールドメモリにおけるデジタル
映像信号の書き込みおよび読み出しが行われ、フィール
ドメモリに書き込まれたデジタル映像信号より表示映像
を得ている。したがって、フィールドメモリにおけるデ
ジタル映像信号の書き込みをライトイネーブル信号によ
り制御すれば、そのライトイネーブル信号を基に書き込
まれたデジタル映像信号が読み出されて表示されること
となる。
【0014】本発明では、フィールドメモリにおけるデ
ジタル映像信号の書き込み動作は、制御手段によって、
ライトイネーブル信号がロウレベルのときは、書き込み
およびアドレスのインクリメントが行なわれ、ハイレベ
ルのときは、書き込みもアドレスのインクリメントも行
なわれないよう制御されるので、フィールドメモリに
は、入力されるデジタル映像信号の、ライトイネーブル
信号がハイレベルの間に対応する間のデータが間引かれ
た信号が書き込まれる。
【0015】したがって、フィールドメモリからは、ラ
イトイネーブル信号がロウレベルの間にのみ書き込まれ
た、間引かれたデジタル映像信号が読み出されることと
なり、これにより、映像の表示サイズが縮小される。
【0016】また、本発明では、上述のようにフィール
ドメモリにおけるデジタル映像の書き込みおよび読み出
しは、シリアルクロックをカウントすることにより得ら
れるアドレスを基に行われるので、従来のようにアドレ
スカウンタやルックアップテーブル等のアドレス発生回
路を設ける必要はない。さらに、本発明では、上述のよ
うにフィールドメモリにおけるデジタル映像の書き込み
を制御することによって、映像の表示サイズの変更が行
われるので、動画の入力を行うことができる。
【0017】本発明のうち、1ビットのデータを記憶す
ることが可能なメモリと、該メモリにデータを書き込む
ためのCPUとにより制御手段が構成されるものにおい
ては、ライトイネーブル信号はメモリに書き込まれたデ
ータを基に生成される。したがって、CPUを用いて
「0」,「1」よりなる1ビットのデータをメモリに書
き込むことにより、フィールドメモリにおけるデジタル
映像信号の書き込み動作を制御することができ、上述の
データが間引かれる部分を任意に設定することができ
る。本発明では、例えば、メモリに「0,1,0,1,0,1,1,0,
1,1,0・・・」のようなデータを書き込むと、同一画面内に
おいて、部分的に縮小率の異なる画像が表示されること
となる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例の縮小表示回路
の概略構成を示すブロック図である。
【0020】図1において、1はビデオ映像信号を1フ
レーム記録することが可能なフィールドメモリ、2はメ
モリ、3はメモリ制御回路、4はCPU、5はフィール
ドメモリ1の入力ラインに設けられたA/D変換器、6
はフィールドメモリ1の出力ラインに設けられたD/A
変換器である。これら各部は、以下のような構成となっ
ている。
【0021】フィールドメモリ1は、ビデオ信号AがA
/D変換器5によってデジタル信号に変換されたデジタ
ル映像信号Cを入力とし、このデジタル映像信号Cに対
してデジタル映像信号Dを出力するもので、その出力
は、D/A変換器6を介して表示装置(不図示)に入力
されている。このフィールドメモリ1では、書き込み信
号B(シリアルクロック)をカウントすることにより得
られるアドレスを基にデジタル映像信号Cがメモリ内に
順次書き込まれる。このフィールドメモリ1に書き込ま
れたデジタル映像信号は、読み取り信号F(シリアルク
ロック)をカウントすることにより得られるアドレスを
基に、デジタル映像信号Dとして読み出される。
【0022】メモリ2は、フィールドメモリ1における
書き込みアクセスを制御するためのライトイネーブル信
号Gを発生するものである。このメモリ2にはCPU4
が接続されており、メモリ内容がこのCPU4により書
き換えられるよう構成されている。すなわち、本実施例
では、このCPU4によってメモリ2にデータを書き込
むことにより、フィールドメモリ1における書き込みア
クセスが制御される。このCPU4によるメモリ2への
データの書き込みは、CPU4からのライトイネーブル
書き込みデータJによって行なわれる。
【0023】メモリ制御回路3は、フィールドメモリ1
およびメモリ2のそれぞれにおけるメモリの読み出しの
タイミング信号を与えるもので、フィールドメモリ制御
信号Hおよびラトイネーブルメモリ制御信号Iをそれぞ
れのメモリに出力する。
【0024】ここで、上述のメモリ2の具体的な動作を
図2を参照して詳しく説明する。
【0025】図2は、図1に示すメモリ2の動作を説明
するための図で、ライトイネーブル信号Gの生成、およ
びそのライトイネーブル信号Gを用いたフィールドメモ
リ1における書き込みアクセスの制御が模式的に示され
ている。なお、図中、フィールドメモリ1に書き込まれ
るデータの構成はRGB8ビットのものとなっている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、そのデー
タの構成は仕様によって異なる。
【0026】CPU4から、画像の表示サイズの縮小を
行なうためのライトイネーブル書き込みデータJがメモ
リ2へ入力されると、メモリ2にそのライトイネーブル
書き込みデータJに基く「0」,「1」からなる1ビッ
トのデータが書き込まれる。すると、メモリ2では、書
き込まれたデータの内容に基づいてライトイネーブル信
号Gが生成され、この生成されたライトイネーブル信号
Gがフィールドメモリ1へ出力される。
【0027】メモリ2からライトイネーブル信号Gがフ
ィールドメモリ1へ出力されると、フィールドメモリ1
におけるデジタル映像信号Cの書き込み動作が、次のよ
うに制御される。すなわち、入力されるライトイネーブ
ル信号G(アクティブ・ロー)が「0」(Loレベル)
のときには、データの書き込みを行なうとともに、書き
込み信号B(シリアルクロック)によるカウントを進ま
せてアドレスをインクリメントし、「1」(Hiレベ
ル)のときには、データの書き込みを行なわず、アドレ
スも進めないない。この結果、フィールドメモリ1に
は、ライトイネーブル信号G(アクティブ・ロー)が
「1」(Hiレベル)のときのデータが間引かれた、
「2,5,8・・・」のデータが書き込まれる。
【0028】上述のように、本実施例の縮小表示回路で
は、メモリ2に書き込まれたデータに基づいて、メフィ
ールドメモリ1へのデータの書き込み動作が制御され
る。
【0029】次に、上述のように構成される縮小表示回
路の全体的な動作について説明する。
【0030】ビデオ信号Aが入力されると、ビデオ信号
AがA/D変換器5にてデジタル映像信号Gに変換され
てフィールドメモリ1へ入力される。すると、フィール
ドメモリ1では、書き込み信号Bを基にデジタル映像信
号Gがメモリに書き込まれる。このメモリに書き込まれ
たデータは、読み出し信号Fを基にデジタル映像信号D
として読み出され、D/A変換器6にてビデオ信号Eに
変換された後、表示装置(不図示)に入力されて映像が
表示される。
【0031】以下、上記表示された映像の表示サイズを
変更する場合について説明する。
【0032】図3は、図1に示した任意縮小表示回路に
おける表示サイズ縮小の動作を説明するための図で、表
示サイズの縮小を行なった際のデジタル映像信号C、ラ
イトイネーブル信号G、およびデジタル映像信号Dが示
されている。
【0033】図3に示すように、CPU4を用いて、メ
モリ2に、「0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,0・・・」なるデータを
書き込むと、メモリ2からは図3に示すようなライトイ
ネーブル信号Gが出力される。すると、フィールドメモ
リ1では、そのライトイネーブル信号Gを基に、デジタ
ル映像信号C(data1,data2,・・・がシリアルに入力
されている)がメモリに次のようにして書き込まれる。
すなわち、フィールドメモリ1におけるデジタル映像信
号Cの書き込みは、ライトイネーブル信号GがLoレベ
ル(「0」)ときに書き込みが行なれ、Hiレベル
(「1」)のときには書き込みが行なわれないことか
ら、ここでは、上記「0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,0・・・」を出
力内容とするライトイネーブル信号Gが入力されると、
フィールドメモリ1に、「data1,data3,data5,data8,
data11・・・」の内容のデータが書き込まれる。
【0034】上記のようにして、フィールドメモリ1に
「data1,data3,data5,data8,data11・・・」の内容のデ
ータが書き込まれると、この書き込まれたデータが読み
出し信号Fを基に読み出され、図3に示すようなデジタ
ル映像信号D、すなわち、上記デジタル映像信号Cから
「data2,data4,data6,data7,data9,data10・・・」が間
引かれた信号が出力される。すると、表示装置には、入
力データ(デジタル映像信号C)のdata1〜data4の間が
2分の1に、data5〜data10の間が3分の1に縮小され
た映像が表示される。図4(a)に、入力されるデジタ
ル映像信号Cすべてがフィールドメモリ1に書き込まれ
た際の表示映像(標準映像)を示し、図4(b)に、デ
ジタル映像信号Cの一部のデータが間引かれてフィール
ドメモリ1に書き込まれた際の表示映像を示す。
【0035】以上のように、本実施例では、CPU4を
用いてメモリ2にデータを書き込むことによりライトイ
ネーブル信号の出力内容を自由に設定でき、これにより
フィールドメモリ1におけるデータの書き込み動作を制
御している。したがって、入力されるデジタル映像信号
Cのデータが間引かれる部分を任意に設定でき、例え
ば、上述のように、メモリに「0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,0・
・・」のようなデータを書き込むと、同一画面内におい
て、縮小率が部分的に異なる画像を表示することができ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0037】(1)従来のようにアドレスカウンタやル
ックアップテーブル等のアドレス発生回路を設ける必要
がないので、回路構成の簡単な、かつ、回路規模の小さ
な縮小表示回路を提供することができるという効果があ
る。
【0038】(2)フィールドメモリに入力されるデジ
タル映像信号の間引かれる部分を任意に設定することが
できるので、同一画面において、縮小率が部分的に異な
る画像を表示することができるという効果がある。
【0039】(3)フィールドメモリにおけるデジタル
映像の書き込みを制御することによって、映像の表示サ
イズの変更が行われるので、簡単に動画の入力を行うこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の任意縮小表示回路の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すメモリ2の動作を説明するための図
で、ライトイネーブル信号Gの生成、およびそのライト
イネーブル信号Gを用いたフィールドメモリ1における
書き込みアクセスの制御が模式的に示されている。
【図3】図1示した任意縮小表示回路における表示サイ
ズ縮小の動作を説明するための図で、表示サイズの縮小
を行なった際のデジタル映像信号C、ライトイネーブル
信号G、およびデジタル映像信号Dが示されている。
【図4】(a)は、入力されるデジタル映像信号Cすべ
てがフィールドメモリ1に書き込まれた際の表示映像
(標準映像)、(b)は、入力されるデジタル映像信号
Cの一部のデータが間引かれてフィールドメモリ1に書
き込まれた際の表示映像を示す図である。
【図5】特開昭63−42281号公報に記載される表
示回路の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 フィールドメモリ 2 メモリ 3 メモリ制御回路 4 CPU 5 A/D変換器 6 D/A変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアルクロックをカウントすることに
    より得られるアドレスを基にデジタル映像信号の書き込
    みおよび読み出しが行われるフィールドメモリを有し、
    前記フィールドメモリに書き込まれたデジタル映像信号
    より表示映像を得る縮小表示回路であって、 前記フィールドメモリにおけるデジタル映像信号の書き
    込み動作をライトイネーブル信号により制御する制御手
    段を有し、 前記制御手段は、ライトイネーブル信号がロウレベルの
    ときには、前記フィールドメモリへのデジタル映像信号
    の書き込みを行わせるとともに、前記カウントを進ませ
    てアドレスをインクリメントし、ライトイネーブル信号
    がハイレベルのときには、前記フィールドメモリへのデ
    ジタル映像信号の書き込みは行わせず、アドレスもイン
    クリメントしないことを特徴とする縮小表示回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の縮小表示回路におい
    て、 制御手段は、1ビットのデータを記憶することが可能な
    メモリと、該メモリにデータを書き込むためのCPUと
    を有し、前記メモリに書き込まれたデータを基にライト
    イネーブル信号を生成することを特徴とする縮小表示回
    路。
JP6316215A 1994-12-20 1994-12-20 縮小表示回路 Pending JPH08171383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316215A JPH08171383A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 縮小表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316215A JPH08171383A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 縮小表示回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171383A true JPH08171383A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18074590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316215A Pending JPH08171383A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 縮小表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171383A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117079A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Nec Corp 画像縮小信号発生回路
JPH0535248A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp ビデオ表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117079A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Nec Corp 画像縮小信号発生回路
JPH0535248A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp ビデオ表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082205B2 (en) Image processing apparatus for processing image data to produce compressed image data and display data
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
JP2006145850A (ja) データ出力方法及びその装置並びにこれを用いた液晶パネル駆動装置及び液晶表示装置
US7023455B2 (en) Apparatus and method for processing video signal
US20060033753A1 (en) Apparatuses and methods for incorporating an overlay within an image
JP2001509920A (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
US5856817A (en) Display control method and display controller and display apparatus using the same
JPH08171383A (ja) 縮小表示回路
JPH1069428A (ja) ビデオ表示装置
JPS6057387A (ja) 計算機作像方式映像発生装置の映像ぬりつぶし回路
KR100243009B1 (ko) 레터박스 필터
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JPH04263296A (ja) 画像表示装置
JPH09244595A (ja) 表示制御方法および装置ならびに表示システム
JPH02271475A (ja) 画像表示装置
JPH01273095A (ja) 液晶パネル駆動回路
JPH03117079A (ja) 画像縮小信号発生回路
JPH01316845A (ja) 画像処理装置
JPS6210692A (ja) 映像信号生成回路
JPS60105980A (ja) レ−ダ情報デジタル処理装置
JPS6033790A (ja) 画像メモリ装置
JPH046956B2 (ja)
JPS6275490A (ja) 任意整数倍補間拡大機能付きビデオメモリ装置
JPH04530A (ja) カラーハードコピー装置
JPH04225396A (ja) 画像表示装置