[go: up one dir, main page]

JPH05173530A - 多入力映像信号表示装置 - Google Patents

多入力映像信号表示装置

Info

Publication number
JPH05173530A
JPH05173530A JP3356281A JP35628191A JPH05173530A JP H05173530 A JPH05173530 A JP H05173530A JP 3356281 A JP3356281 A JP 3356281A JP 35628191 A JP35628191 A JP 35628191A JP H05173530 A JPH05173530 A JP H05173530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
personal computer
signal input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
洋 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3356281A priority Critical patent/JPH05173530A/ja
Publication of JPH05173530A publication Critical patent/JPH05173530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の互いに非同期のビデオ信号による複数
のビデオ画を劣化なくパソコン画に重ねあわせて表示す
るできるようにすること。 【構成】 複数のビデオ信号入力端子と、パソコン18
からのパソコン信号を入力するためのパソコン信号入力
端子と、映像信号出力端子と、複数のビデオ信号入力端
子に入力したビデオ信号をデジタル化して画像加
工処理と走査変換処理とを行なう複数の画像処理手段2
6、28、30と、この画像処理手段で画面の縮小/拡
大および走査変換処理した複数のビデオデ−タの優先順
位を決定するとともに、そのビデオデ−タをアナログ化
した信号とパソコン信号の優先順位を決定して映像信号
出力端子に出力する優先順位決定回路42と、映像信号
出力端子に結合したモニタ44とを具備してなり、この
モニタによってパソコン画と複数のビデオ画とを重ねあ
わせて表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュ−タ(例えば
パ−ソナルコンピュ−タ)に結合したモニタによって、
コンピュ−タからの映像信号による画面とビデオ信号に
よる画面とを重ねあわせて表示する(ス−パ−インポ−
ズする)ようにした多入力映像信号表示装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多入力映像信号表示装置
は、パ−ソナルコンピュ−タ(以下単にパソコンと記述
する)本体の背面側に設けられたスロット(例えばビデ
オカ−ドスロット)またはパソコン本体に結合した拡張
用ユニットのスロットに画像処理ユニット(例えばビデ
オカ−ド)を挿入接続し、この画像処理ユニットのビデ
オ信号入力端子に、TV放送局からのNTSC方式のビ
デオ信号またはTVカメラやVTR(ビデオテ−プレコ
−ダ)からのビデオ信号を入力し、このビデオ信号によ
るビデオ画をパソコンによるパソコン画と重ねあわせ
て、パソコンのモニタで表示するようにしていた。
【0003】このとき、画像処理ユニットはつぎのよう
に形成されていた。すなわち、基板にビデオ信号入力端
子、映像信号出力端子およびバス結合端子を基板に設け
るとともに、この基板に、さらに、ビデオ信号入力端子
に入力したビデオ信号をデジタル化して表示画面の縮小
や表示位置の指示のための画像加工処理と走査周波数を
変換するための走査変換処理とを行なう画像処理手段
と、この画像処理手段で処理した映像デ−タをアナログ
化した信号とバス結合端子を介したパソコンからの映像
信号とを切り換えて映像信号出力端子に出力する切換制
御手段とを設けることによって形成されていた。そし
て、画像処理ユニットの映像信号出力端子側に結合され
た1つのモニタで、パソコン画の所定位置に所定の大き
さのビデオ画を重ねあわせて表示するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理ユニットにはビデオ信号を入力するためのビデ
オ信号入力端子は1個しかなく、パソコンからの映像信
号はバス結合端子を介して画像処理ユニットに入力する
ように構成されていたので、画像処理ユニットを用いて
パソコン画の中に複数のビデオ画を重ねあわせて表示す
ることができないという問題点があった。
【0005】また、パソコン画の中に複数のビデオ画を
重ねあわせて表示するようにした装置も公知であるが、
複数のビデオ信号を同期させてパソコンに入力するよう
にしていたので、同期用の端子のない複数のビデオ機器
からのビデオ信号による複数のビデオ画をパソコン画に
重ねあわせて表示することができないという問題点があ
った。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
で、複数の互いに非同期のビデオ信号による複数のビデ
オ画をパソコン画に重ねあわせて表示することができ、
しかも表示画面に劣化のない多入力映像信号表示装置を
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による多入力映像
信号表示装置は、複数のビデオ信号を入力するための複
数のビデオ信号入力端子と、コンピュ−タからの映像信
号を入力するためのコンピュ−タ信号入力端子と、前記
コンピュ−タのバスと結合するバス結合端子と、映像信
号出力端子と、前記複数のビデオ信号入力端子のそれぞ
れに入力したビデオ信号をデジタル化して表示画面の縮
小/拡大や表示位置の指示のための画像加工処理と走査
周波数を変換するための走査変換処理とを行なう複数の
画像処理手段と、これらの画像処理手段で処理した複数
のビデオデ−タの優先順位を決定するとともに、そのビ
デオデ−タをアナログ化した信号と前記映像信号入力端
子に入力したコンピュ−タ信号の優先順位を決定して前
記映像信号出力端子に出力する優先順位決定回路と、前
記映像信号出力端子に結合したモニタとを具備してな
り、このモニタによってコンピュ−タ信号による画面と
複数のビデオ信号による複数のビデオ画面とを重ねあわ
せて表示するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】コンピュ−タからの制御コマンドはバス結合端
子を介して装置内に供給される。複数のビデオ信号入力
端子に入力したビデオ信号は、それぞれ対応する画像処
理手段でデジタル化され、表示画面の縮小/拡大や表示
位置の指示のための画像加工処理と走査周波数を変換す
るための走査変換処理とがなされる。
【0009】ついで、優先順位決定回路によって、複数
の画像処理手段で処理された複数のビデオデ−タの優先
順位が決定されるとともに、そのビデオデ−タをアナロ
グ化した信号とコンピュ−タ信号入力端子に入力したコ
ンピュ−タ信号の優先順位が決定され、映像信号出力端
子に出力する。
【0010】このため、モニタは、コンピュ−タからコ
ンピュ−タ信号入力端子に入力したコンピュ−タ信号に
よる画面と、複数のビデオ信号入力端子に入力したビデ
オ信号による複数の画面とを重ねあわせて表示する。
【0011】
【実施例】以下、本発明による多入力映像信号表示装置
の一実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明の概
略構成図を示すもので、この図において10は基板であ
る。前記基板10には、第1、第2、第3ビデオ信号入
力端子12、14、16が設けられるとともに、コンピ
ュ−タの一例としてのパ−ソナルコンピュ−タ(以下単
にパソコンと記述する)18からの映像信号を入力する
ためのパソコン信号入力端子20と、前記パソコン18
とバス21で結合するバス結合端子22と、映像信号出
力端子24とが設けられている。
【0012】前記基板10には、前記第1、第2、第3
ビデオ信号入力端子12、14、16に入力したビデオ
信号をデジタル化して表示画面の縮小/拡大や表示位置
の指示のための画像加工処理と走査周波数を変換するた
めの走査変換処理とを行なう画像処理手段26、28、
30と、これらの画像処理手段26、28、30で処理
したビデオデ−タを一時的に記憶するBF(バッファ)
32、34、36と、これらのBF32、34、36の
出力側に共通して結合されたD/A(ディジタル/アナ
ログ)変換回路38とが設けられている。
【0013】前記基板10には、さらに、前記D/A
(ディジタル/アナログ)変換回路38の出力信号と前
記パソコン信号入力端子20に入力したパソコン信号と
を切り換えて前記映像信号出力端子24に出力するため
の切換スイッチ回路40と、優先順位決定回路42とが
設けられている。
【0014】前記優先順位決定回路42は、前記パソコ
ン18からバス21およびバス結合端子22を介して入
力する制御コマンドによって、前記BF32、34、3
6内のビデオデ−タのいずれを優先して前記D/A変換
回路38に出力するかを決定するとともに、切換スイッ
チ回路40が前記D/A変換回路38からのビデオ信号
と前記パソコン信号入力端子20からのパソコン信号と
のいずれを優先して前記映像信号出力端子24に出力す
るかを決定する。前記映像信号出力端子24には出力装
置としてのモニタ(例えばCRTディスプレイ)44が
結合している。
【0015】図1に示すパソコン18とパソコン信号入
力端子20、バス結合端子22および映像信号出力端子
24との結合関係は、具体的には、パソコン18本体の
背面側に形成されたスロット(例えばビデオカ−ドスロ
ット)や、パソコン18に結合した拡張ユニットのスロ
ットに、画像処理手段26、28、30等を具備した基
板10(例えばビデオカ−ド)を挿入結合することによ
って形成される。
【0016】前記画像処理手段26は具体的には図2に
示すように構成されている。すなわち、前記第1ビデオ
信号入力端子12には、AGC(自動利得制御)回路5
0、A/D(アナログ/ディジタル)変換回路52、Y
/C(輝度信号/色信号)分離回路54、AFC(自動
周波数制御)回路56、クロック変換回路58およびR
GBマトリックス回路60が順次結合されている。前記
RGBマトリックス回路60の出力側には画像メモリ6
2を介してBF32が結合し、このBF32の出力側は
D/A(ディジタル/アナログ)変換回路38を介して
アナログスイッチ回路64の一方の入力側に結合してい
る。
【0017】前記パソコン信号入力端子20にはタイミ
ング信号伝送線路66とパソコン信号伝送線路68とが
結合し、前記タイミング信号伝送線路66は前記映像信
号出力端子24のタイミング信号側に結合し、前記映像
信号伝送線路68はアンプ70を介して前記アナログス
イッチ回路64の他方の入力側に結合している。前記ア
ナログスイッチ回路64の出力側は前記映像信号出力端
子24の映像信号側に結合している。
【0018】前記バス結合端子22にはFIFO(Fi
rst−In First−Out)回路72を介して
マイコン74が結合し、このマイコン74にはシリアル
バス76を介してメモリコントロ−ラ78が結合してい
る。前記シリアルバス76は前記Y/C分離回路54、
AFC回路56、クロック変換回路58およびRGBマ
トリックス回路60の制御端子に結合している。
【0019】前記AGC回路50の出力側には同期分離
回路80が結合し、この同期分離回路80は前記マイコ
ン74のWVSYNC端子と前記メモリコントロ−ラ7
8のライト系のVSYNC端子に同期信号を出力してい
る。前記Y/C分離回路80から出力するタイミング信
号は、前記マイコン74のWFLD端子と前記メモリコ
ントロ−ラ78のライト系のFLDおよびCLK端子と
に入力するように構成されている。前記AFC回路56
から出力するタイミング信号は、前記メモリコントロ−
ラ78のライト系のHSYNC端子に入力するように構
成されている。
【0020】前記タイミング信号伝送線路66は、前記
メモリコントロ−ラ78のリ−ド系のCLK端子、VS
YNC端子およびHSYNC端子に結合している。前記
パソコン18からの制御コマンドに基づいて、前記マイ
コン74は前記優先順位決定回路42へ優先順位制御信
号を出力し、前記メモリコントロ−ラ78は前記画像メ
モリ62へメモリ制御信号を出力するとともに、前記優
先順位決定回路42へ(ビデオ画/パソコン画)切換用
制御信号を出力するように構成されている。
【0021】前記優先順位決定回路42は、優先順位制
御信号と(ビデオ画/パソコン画)切換用制御信号とに
基づいて、前記BF32、34、36と前記アナログス
イッチ回路64の制御端子に優先順位決定信号を出力す
るように構成されている。
【0022】前記画像処理手段28、30は前記画像処
理手段26と同様に構成されている。前記画像処理手段
28、30のそれぞれを構成するマイコンには優先順位
制御信号を出力する構成が付与されていないのが若干相
違する。そして、前記画像処理手段28、30のFIF
O回路の入力側には前記バス結合端子22が結合し、タ
イミング信号伝送線路には前記パソコン信号入力端子2
0のタイミング信号伝送線路66が結合している。
【0023】さらに、前記画像処理手段28、30のメ
モリコントロ−ラは、前記優先順位決定回路42へ(ビ
デオ画/パソコン画)切換用制御信号を出力するように
構成され、前記画像処理手段28、30のBF34、3
6の出力側は前記D/A変換回路38の入力側に結合さ
れている。
【0024】つぎに、前記実施例の作用を図3を併用し
て説明する。 (イ)第1ビデオ信号入力端子12に入力したビデオ信
号は、A/D変換回路52でディジタル信号に変換さ
れ、Y/C分離回路54によってY信号とC信号に分離
され、AFC回路56、クロック変換回路58およびR
GBマトリックス回路60を介して画像メモリ62に書
き込まれる。
【0025】(ロ)このとき、パソコン18からの制御
コマンドが、バス結合端子22およびFIFO72を介
してマイコン74に入力し、このマイコン74からシリ
アルバス76を介してY/C分離回路54、AFC回路
56、クロック変換回路58、RGBマトリックス回路
60およびメモリコントロ−ラ78に制御信号が入力
し、かつメモリコントロ−ラ78のライト系のタイミン
グ信号入力端子には同期分離回路80からの同期信号
と、Y/C分離回路54からのタイミング信号と、AF
C回路56からのタイミング信号とが入力しているの
で、所定の画像加工処理および走査変換処理が行なわれ
る。
【0026】(ハ)すなわち、クロック変換回路58に
よるサンプリング周波数の変換によって表示画面の縮小
率/拡大率を可変する処理がなされる。また、メモリコ
ントロ−ラ78による書き込み制御によって、画像メモ
リ62へのディジタルのビデオ信号の書き込みは、第1
ビデオ信号入力端子12に入力したビデオ信号の同期信
号と同期して行なわれる。
【0027】(ニ)ついで、メモリコントロ−ラ78に
よる読み出し制御によって、画像メモリ62からディジ
タルのビデオ信号が読み出され、BF32に一時的に記
憶される。このとき、パソコン18からの制御コマンド
が、バス結合端子22およびFIFO72を介してマイ
コン74に入力し、このマイコン74からシリアルバス
76を介してメモリコントロ−ラ78に制御信号が入力
し、かつメモリコントロ−ラ78のリ−ド系のタイミン
グ信号入力端子にはパソコン信号入力端子20を介して
入力したパソコン18からのタイミング信号が入力して
いるので、所定の画像加工処理と走査変換処理とが行な
われる。
【0028】(ホ)すなわち、メモリコントロ−ラ78
による読み出しタイミングによって表示画面の縮小率/
拡大率を可変する処理がなされる。また、パソコン信号
入力端子20に入力するパソコン信号の同期信号と同期
して画像メモリ62からディジタルのビデオ信号が読み
出される。したがって、ビデオ信号はパソコン信号の走
査周波数と一致した走査周波数に変換されてBF32に
一時的に記憶される。
【0029】(ヘ)第2、第3ビデオ信号入力端子1
4、16に入力したビデオ信号は、第1ビデオ信号入力
端子12に入力したビデオ信号と同様に、所定の画像加
工処理および走査変換処理がなされて対応するBF3
4、36に一時的に記憶される。
【0030】(ト)優先順位決定回路42は、マイコン
74からの優先順位用制御信号と、画像処理手段26、
28、30内の対応するメモリコントロ−ラからの(ビ
デオ画/パソコン画)切換用制御信号とに基づいて、B
F32、34、36のいずれの出力を優先するか、アナ
ログスイッチ回路64のいずれの入力を優先するかの決
定を行なう。
【0031】(チ)例えば、マイコン74からの優先順
位用制御信号が図3の優先モ−ド0に対応するときは、
優先順位は第1、第2、第3ビデオ信号入力端子12、
14、16に入力したビデオ信号の順となり、図
3の優先モ−ド3に対応するときは、優先順位は第2、
第3、第1ビデオ信号入力端子14、16、12に入力
したビデオ信号の順となる。そして、優先モ−ド
0のときには、モニタ44は、図4に示すような、パソ
コン画にビデオ信号によるビデオ画を重ね
あわせた画面を表示し、かつビデオ画は優先モ−
ド0の優先順位で表示される。
【0032】前記実施例では、3つのビデオ信号による
3つのビデオ画をパソコン画に重ねあわせて表示する場
合について説明したが、本発明はこれに限るものでな
く、3つ以外の複数のビデオ信号による複数のビデオ画
をパソコン画に重ねあわせて表示する場合について利用
できること勿論である。
【0033】
【発明の効果】本発明による多入力映像信号表示装置
は、上記のように、複数のビデオ信号入力端子とコンピ
ュ−タ信号入力端子とバス結合端子と映像信号出力端子
とを具備するとともに、複数のビデオ信号入力端子に入
力したビデオ信号について画像処理し、その画像処理し
た複数のビデオデ−タの優先順位を決定するとともに、
その決定した信号とコンピュ−タ信号入力端子に入力し
たコンピュ−タ信号の優先順位を決定して映像信号出力
端子に出力する優先順位決定回路とを具備しているの
で、映像信号出力端子に結合したモニタによってコンピ
ュ−タ信号による画面と複数のビデオ信号による複数の
ビデオ画面とを重ねあわせて表示することができる。
【0034】しかも、複数のビデオ信号入力端子に入力
したビデオ信号をデジタル化して表示画面の縮小/拡大
や表示位置の指示のための画像加工処理と走査周波数を
変換するための走査変換処理とを行なう複数の画像処理
手段を具備しているので、複数のビデオ信号入力端子に
入力したビデオ信号が相互に同期していなくとも、およ
び/または、これらの複数のビデオ信号がコンピュ−タ
からのコンピュ−タ信号と同期していなくとも、同一の
モニタで複数の画面を同期して重ねあわせて表示するこ
とができる。すなわち、コンピュ−タ(例えばパソコ
ン)のモニタによって、コンピュ−タによる画面(例え
ばパソコン画)に、非同期の複数のビデオ画を合成して
表示することができる。
【0035】そのうえ、複数のビデオ信号入力端子に入
力したビデオ信号は、それぞれ対応する画像処理手段に
よって画像処理され、優先順位決定回路を介して映像信
号出力端子に出力するので、複数のビデオ画の一部が劣
化するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多入力映像信号表示装置の一実施
例を示す概略構成図である。
【図2】図1の一部の具体例を示すブロック図である。
【図3】図1の優先順位決定回路の作用を説明する説明
図である。
【図4】図1のモニタの表示例を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
10…基板、 12、14、16…ビデオ信号入力端
子、 18…パソコン(コンピュ−タの一例)、 20…パソコン信号入力端子(コンピュ−タ信号入力端
子の一例)、 22…バス結合端子、 24…映像信号出力端子、 26、28、30…画像処理手段、 32、34、36
…BF(バッファ)、 40…切換スイッチ回路、42…優先順位決定回路、 44…モニタ、58…クロック変換回路、62…画像メ
モリ、 64…アナログスイッチ回路、74…マイコン、 78…メモリコントロ−ラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のビデオ信号を入力するための複数の
    ビデオ信号入力端子と、コンピュ−タからの映像信号を
    入力するためのコンピュ−タ信号入力端子と、前記コン
    ピュ−タのバスと結合するバス結合端子と、映像信号出
    力端子と、前記複数のビデオ信号入力端子のそれぞれに
    入力したビデオ信号をデジタル化して表示画面の縮小/
    拡大や表示位置の指示のための画像加工処理と走査周波
    数を変換するための走査変換処理とを行なう複数の画像
    処理手段と、これらの画像処理手段で処理した複数のビ
    デオデ−タの優先順位を決定するとともに、そのビデオ
    デ−タをアナログ化した信号と前記映像信号入力端子に
    入力したコンピュ−タ信号の優先順位を決定して前記映
    像信号出力端子に出力する優先順位決定回路と、前記映
    像信号出力端子に結合したモニタとを具備してなり、こ
    のモニタによってコンピュ−タ信号による画面と複数の
    ビデオ信号による複数のビデオ画面とを重ねあわせて表
    示するようにしたことを特徴とする多入力映像信号表示
    装置。
JP3356281A 1991-12-24 1991-12-24 多入力映像信号表示装置 Pending JPH05173530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356281A JPH05173530A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多入力映像信号表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356281A JPH05173530A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多入力映像信号表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173530A true JPH05173530A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18448246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356281A Pending JPH05173530A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 多入力映像信号表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725664U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 武盛 豊永 画面縮小テレビ
EP1158788A4 (en) * 1999-10-29 2005-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE PRODUCTION DEVICE, IMAGE PRODUCTION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE WITH IMAGE PRODUCTION DEVICE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725664U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 武盛 豊永 画面縮小テレビ
EP1158788A4 (en) * 1999-10-29 2005-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE PRODUCTION DEVICE, IMAGE PRODUCTION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE WITH IMAGE PRODUCTION DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562049B2 (ja) 映像表示方法および装置
KR960010486B1 (ko) 영상신호의 방식변환장치
US6288751B1 (en) Image display apparatus
JPS62142476A (ja) テレビジョン受像機
JPH0775014A (ja) 映像表示装置、マルチ画面表示システム及び拡大処理回路
JPS6194479A (ja) 表示装置
JPH05173530A (ja) 多入力映像信号表示装置
JP3536312B2 (ja) 映像処理装置およびコンピュータシステム
JPH05176229A (ja) 多入力映像信号表示装置
JPH05173525A (ja) 2入力映像信号表示装置
JP3217820B2 (ja) 映像合成方法および外部同期表示装置
JP4089590B2 (ja) 映像表示方法
JPH08328528A (ja) 画像処理装置
JP3683644B2 (ja) 映像信号変換装置
JPH0359696A (ja) 画像信号の合成装置
JPH099164A (ja) 多画面信号処理装置
JP3855988B2 (ja) 映像表示方法
JP3112078B2 (ja) 画像記憶装置
JPH066724A (ja) 画像表示装置
KR0128684B1 (ko) 한 화면에 두 영상신호를 동시에 표시하기 위한 영상신호 처리장치 및 방법
JP2910884B2 (ja) 2画面表示機能を備えた映像機器
JPS6047792B2 (ja) 2画面カラ−テレビジヨン受信機
JPH05300446A (ja) 親子画面表示回路
JPH0759004A (ja) 多画面表示装置
JP2006337732A (ja) 会議用画像表示システム