[go: up one dir, main page]

JPH0529678Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529678Y2
JPH0529678Y2 JP1987082963U JP8296387U JPH0529678Y2 JP H0529678 Y2 JPH0529678 Y2 JP H0529678Y2 JP 1987082963 U JP1987082963 U JP 1987082963U JP 8296387 U JP8296387 U JP 8296387U JP H0529678 Y2 JPH0529678 Y2 JP H0529678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet paper
toilet seat
feeding
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987082963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189093U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987082963U priority Critical patent/JPH0529678Y2/ja
Publication of JPS63189093U publication Critical patent/JPS63189093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529678Y2 publication Critical patent/JPH0529678Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、シートペーパー自動供給便座に関す
る。
(ロ) 従来の技術 従来、衛生面を考慮して便座上にシートペーパ
ーをセツトする方法ないし装置として、以下の形
態のものが知られている。
壁面に掛けられたペーパーホルダーに4つ折
等にされ収納されたシートペーパーを一枚づつ
取り出し広げて、便座上にセツトする方法であ
る。
実開昭55−179600号公報に記載されているよ
な装置であり、同装置は、便蓋にシートペーパ
ーロール体を収納する収納函を設け、同収納函
からシートペーパーを便座上に引き出し可能と
するとともに、同シートペーパーを、着座に連
動して押圧挟持可能とし、シートペーパーを一
枚づつ切り離すようにした構成に特徴を有する
ものである。
実開昭60−15539号公報に記載されているよ
うな装置であり、同装置は、便座の上面を覆う
ことができる大きさ、形状に整形され、かつ、
それがシート上に連続した用紙を巻取り、或い
は折り畳んで収容するとともに、同用紙を連続
的に繰出すようにしたシート状用紙ホルダー
と、同ホルダーの用紙繰出側にあつて、前記用
紙の所定長さ分を上記便座の上面近くにおい
て、前方へ送り出すための送りローラを具備す
るとともに、送り出された所定長さの用紙の後
端を切断する切断刃を具備した前記用紙の送り
出し切断部とからなる構成に特徴を有するもの
である。
特公昭57−29174号公報に記載されているよ
うな装置であり、同装置は、腰掛の一端近くに
チユーブ繰出し装置と、その他端近くにチユー
ブ取り上げ装置とが配置された形式において、
チユーブが繰出装置に保管されており、同取り
上げ装置の駆動装置と、これに接続されたスイ
ツチとを具有して、同スイツチの操作によりチ
ユーブが移動する構成に特徴を有するものであ
る。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、以上述べてきた、従来方法や装置は、
未だ、以下の問題点を有していた。
イ まず、第1の方法については、シートペー
パーを便座上に保持する手段が何ら用意されて
いないので、シートペーパーを便座上に被せよ
うとしても、シートペーパーは滑つてすぐに落
下し、被覆作業が極めて困難である。
また、シートペーパーは便座上に保持されて
いないため、空気による微弱な移動風圧の影響
により便座上に正確に位置することができず、
取扱いが困難である。
また、折り畳んだ状態で収納しているため、
広げて使用する際、シートペーパーが折れ目よ
り曲がり、落ちやすく、安定して便座上に位置
しない。
さらに、用便後、シートペーパーが尻にまつ
わりつくため不快である。
ロ 第2の装置については、シートペーパーの
便座への繰出供給作業を手作業で行わねばなら
ず、使用者に不便をもたらしていた。
また、着座の仕方によつては、確実にシート
ペーパーを切断することができないことがあり
うる。
また、シートペーパーの繰出しは手動であ
り、使用者によつては、所定の位置で止めない
ことがあり、切断用ミシン目が適切な位置に位
置せず、移動することが考えられ、その場合
は、シートペーパーを切断できなくなる。
さらに、いつもシートペーパーが取出口より
一部引き出しに要する長さだけ露出しており、
水や汚水の付着等考えられ、手で触れるもので
もあり、不衛生である。
ハ 第3の装置については、シートペーパーの
繰出操作は、単に、繰出スイツチのオンオフ操
作によつて行うものであり、制御装置を介して
行うものではないため、一回毎にシートペーパ
ーの繰出長さが異なり、常時、所定の長さを正
確に繰り出すことができない。また、切断操作
も切断スイツチのオンオフ操作によつて行い、
制御装置を介して自動的に行うものではないた
め、操作性に欠ける。
ニ さらに、第4の装置については、チユーブ
繰出時の破損を防止するため、チユーブはプラ
スチツクフイルム製であり、着座時の肌ざわり
が悪い。また、チユーブ繰出装置とチユーブ取
出装置間でチユーブを移動・巻き取る方式なの
で、便座上のチユーブが使用前のチユーブなの
か、或いは使用後のチユーブかの判断が不可能
であるため、後の使用者は、着座前に必ずチユ
ーブを移動することになり、使用前のチユーブ
である場合は、無駄を生じることになる。
また、便座は、いわゆる片持梁状に支持さ
れ、その片方が宙ぶらりんになるので、強度的
に弱くなる。
また、便座を重くすると、プラスチツクフイ
ルムが便器と便座の間で重圧を受け、動作不能
となる可能性がある。
また、前割型の便座には使用不可能である。
さらに、使用済のチユーブをケーシング内に
巻取り収納しているため、不衛生的である。
本考案は、上記問題点を解決することができ
るシートペーパー自動供給便座を提供すること
を目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、便座本体の後方に配設したシートペ
ーパーロールと、同シートペーパーロールからシ
ートペーパーを便座本体の上面に繰り出すための
シートペーパー繰出機構部と、繰出後のシートペ
ーパーを切断するシートペーパー切断機構部と、
同シートペーパー繰出機構部及びシートペーパー
切断機構部とを制御する制御部を有し、前記制御
部は、前記シートペーパー繰出機構の繰出動作後
において、便座本体への所定時間以上の着座後に
行われる使用者の便座本体からの離れ動作を検出
した場合に、シートペーパー切断機構部を作動さ
せて、シートペーパーをシートペーパーロールか
ら切り離すことを特徴とするシートペーパー自動
供給便座に係るものである。
(ホ) 作用及び効果 以上述べてきた構成により、本考案は、以下の
効果を奏する。
繰出後のシートペーパーの切断時期としては
各種形態が考えられるが、本考案では、シート
ペーパーを便座本体上への繰出直後ではなく、
シートペーパーを便座本体上へ繰出した後、使
用者が便座本体上に着座し、用便後、離座する
際に同離座を着座検出手段によつて検出し、自
動的にシートペーパーを切断するようにしてい
る。
従つて、用便中は、シートペーパーの後部は
シートペーパーロールといまだ連続して一体を
なしているので、シートペーパーを便座上に確
実に保持することができ、シートペーパーの位
置のずれや便座からの脱落を気にすることなく
用便することができる。
また、所定時間の着座がなされた後でない
と、離座によつて切断機構を作動させないよう
にしているため、いたずらや、使用者の不慣れ
等によつて、便座使用のためでない瞬間的な着
座センサの検知信号が入つても、シートペーパ
ー切断機構部は作動しないので、シートペーパ
ー切断機構部が誤つてシートペーパーを切断し
てしまうことを確実に防止できる。
(ヘ) 実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本考案
を詳説する。
第1図に本考案に係るシートペーパー自動供給
便座Aを具備したトイレ装置Bの全体構成を示し
ており、図示するように、シートペーパー自動供
給便座Aは、トイレ装置Bを構成する水洗便器1
0上に上下方向に開閉自在に載置されている。
第2図から第5図を参照して、上記シートペー
パー自動供給便座Aの構成について詳説する。
図示するごとく、シートペーパー自動供給便座
Aは、水洗便器10上に開閉自在に載置される便
座本体11と、水洗便器10の後部上に固定状態
に載置し、前部に、便座本体11の後部を枢軸1
2によつて上下方向に回動自在に枢支連結する機
能部13とから形成される。
第2図から第5図に示すように、機能部13
は、水洗便器10の後部に取付け、かる平面視に
おいて、矩形板の一端側を便座本体11の前方に
向けて直角に屈曲したL字形状の取付基板20
と、同取付基板20上に取付けたシートペーパー
繰出機構部C、シートペーパー切断機構部D、シ
ートペーパーロール収納部E、制御部F及び操作
部Gとから形成されている。
まず、シートペーパー繰出機構部C及びシート
ペーパー切断機構部Dの構成について説明する
と、第2図及び第3図から明らかなように、取付
基板20は、その両端側に回転軸支持板21,2
2を立設しており、同支持板21,22間には、
複数の回転軸を回転自在に横架支持している。
即ち、23は支持板21,21の上部前端間に
横架したシートペーパー繰出軸であり、同繰出軸
23は、軸線方向に所定間隔で多数の繰出ローラ
ー24を取付けている。
そして、同繰出ローラー24は、後述する押さ
えローラー71と協働して、シートペーパーPの
引き出し端を押圧・挟持してシートペーパーロー
ル収納部EからシートペーパーPを便座本体11
上に繰り出し、供給することができる。
なお、多数の繰出ローラー24は所定間隔を開
けて軸線方向に配設されているため、シートペー
パーPを、その全幅にわたつて同一速度かつ均一
押圧力で繰り出すことができ、シートペーパーP
によじれが発生するのを効果的に防止している。
また、多数の繰出ローラー24には、全てOリ
ング24aが取付けられており、シートペーパー
P繰出時の空回りや滑りの発生を防止している。
なお、かかる空回りや滑りの防止は、繰出ローラ
ー24自体をゴム製とすることによつても対応で
き、また、ゴム製ベルト等によつて対応すること
もできる。
また、第4図及び第5図において、25は支持
板22,22の下部前端間に横架し螺杆から形成
した切断刃移動軸であり、同移動軸25の直上に
は、中実杆から形成した切断刃移動案内軸26が
設けられている。
そして、切断刃移動軸25と切断刃移動案内軸
26とには切断刃取付板27が取付けられてお
り、同取付板27は、切断刃移動軸25に螺着さ
れている。
また、切断刃取付板27の上端には、円盤状の
切断刃28が回転自在に枢支されている。
かかる構成によつて、切断刃移動軸25を回転
すると、切断刃28は、切断刃取付板27ととも
に、軸線方向に往復移動することになり、シート
ペーパーPを瞬間的に切断することができる。
なお、切断刃28を移動する機構を、上記した
構成に代えて、無端ワイヤや無端ベルトを回動モ
ータで駆動して左右幅方向に往復移動可能とな
し、同無端ワイヤ等に切断刃28を結着すること
によつて構成することもできる。
また、切断刃28の往復移動によりシートペー
パーPを切断する方法を、第7図及び第8図に示
すようなそれぞれ切断刃90と切断刃受溝91と
を具備する回転軸93,94を回転させること
で、シートペーパーPを切断することも可能であ
る。その際、上記180°での回転による切断は、任
意の角度に変更することも可能である。
なお、第7図はシートペーパーPを送る状態に
おけるかかる回転軸93,94を示しており、第
8図はシートペーパーPを切断する状態における
回転軸93,94を示す。また、95,96はそ
れぞれ押さえローラーと繰出ローラーを示す。
さらに、切断刃28は、実施例では、耐久性を
考慮して円盤状としたが、平板状とすることもで
きる。
また、第2図及び第4図において、30は上記
シートペーパー繰出軸23と切断刃移動軸25
を、クラツチ機構Mを介して選択的に回転させる
ことができる回動モータであり、クラツチ機構M
によるシートペーパー繰出軸23と切断刃移動軸
25への切り替えは、回動モータ30の正転、逆
転の切り替えにより行うものである。なお、本実
施例において、回動モータ30は、一側支持板2
1に固着されている。
そして、同回動モータ30からシートペーパー
繰出軸23への回転力の伝達は、回動モータ30
の出力軸に固着したギア31の回転を、ギアトレ
イン32,33,34,35,36を介してシー
トペーパー繰出軸23に固着したギア37へ伝達
することによつて行われることになる。
一方、回動モータ30から切断刃移動軸25へ
の回転力の伝達は、切断刃移動軸25へギア38
を固着し、かつ、クラツチ機構Mによつてギア3
3と噛合するギア32を、同噛合から回動モータ
30の逆転により解除するとともに、ギア32と
一体をなすギア32aと噛合するギア39をギア
38に噛合させることによつて行うことができ
る。
即ち、回動モータ30の回転力は、ギア31,
32,32a,39,38を介して切断刃移動軸
25へ伝達されることになる。
かかる構成によつて、クラツチ機構Mの作動に
より、単一の回動モータ30を駆動し、同回動モ
ータ30の正転・逆転駆動によつて、シートペー
パーPの供給動作とシートペーパーPの切断動作
とを選択的に順次行うことができる。
しかし、供給動作と切断動作を、それぞれ、専
用のモータを用いて行うこともできる。
なお、回動モータ30の回転力のシートペーパ
ー繰出軸23や切断刃移動軸25への伝達は、ギ
アトレインによることなく、ベルトやワイヤを用
いて行うこともできる。
ついで、上記シートペーパー繰出機構部C及び
シートペーパー切断機構部Dの作動を制御する制
御部Fの構成について説明する。
第2図及び第4図に示すように、取付基板20
の一側端部から前方に延設した前方延設部20a
には、制御部取付板50が立設されており、同制
御部取付板50には、上記した回動モータ30の
作動等を制御する制御パネル51が取付けられて
おり、制御部Fを形成している。なお、制御パネ
ル51は、トランス51aも一体的に取付てい
る。
また、上記した取付基板20上に配設したシー
トペーパー繰出機構部C、シートペーパー切断機
構部D及び制御部Fは、一体的に、取付基板20
と等しい外形を有するL字形状のカバーケーシン
グ60によつて囲繞されている。
ついで、操作部Gについて説明すると、第4図
から最も明らかなように、操作部Gは、カバーケ
ーシング60の内、制御部Fの上方に位置する個
所に設けられており、同操作部Gは、カバーケー
シング60の内部に配置した操作部取付板59の
上面に、シートペーパー繰出用押しボタン61、
発光ダイオード等からなる電源ランプ62や、紙
詰まり・紙補充等の異常が発生した場合の警告機
能を有する紙補充ランプ63、紙詰まりランプ6
4等を取付けることによつて構成されている。
なお、紙補充ランプ63等に代えて、ブザー等
も取りつけることもできる。
さらに、シートペーパー繰出機構部Cの上方を
なす個所には、第3図、第4図及び第5図に示す
ように、シートペーパーロール収納部Eが配設さ
れている。
そして、かかるシートペーパーロール収納部E
は、カバーケーシング60の左右上面に一体的に
立設した左右側壁65,66の間に形成した空間
内に着脱自在に取付けたシートペーパーロール収
納ボツクス70と、同収納ボツクス70内に交換
自在に取付けたシートペーパーロールRと、シー
トペーパーロール収納ボツクス70の下部前方に
横架した押さえローラー71とから形成される。
そして、上記構成において、シートペーパーロ
ール収納ボツクス70は、その左右両端壁70
a,70bにシートペーパーロールRの中軸両端
開口と連通する開口を設けており、同開口内に
は、左右両端壁70a,70bに回転自在かつ取
り外し自在にシートペーパーロールRを連結する
連結プラグ72が具備されており、同連結プラグ
72を軸線方向に進退させることによつて、容易
にシートペーパーロールRの連結、取り外しを行
うことができる。
なお、連結プラグ72は、カバーケーシング6
0上の左右両端壁65,66によつて、抜止防止
が図られている。
また、押さえローラー71は、前述したシート
ペーパー繰出機構部Cのシートペーパー繰出軸2
3に取付けた繰出ローラー24に押圧状態に接触
するとともに、押さえローラー71の一端に固着
したギア74は、シートペーパー繰出軸23の対
応端に固着したギア73と噛合している。
かかる構成によつて、シートペーパー繰出軸2
3と繰出ローラー24が一方向に回転すると、押
さえローラー71は、ギア73,74を介して逆
方向に回転し、シートペーパーPをシートペーパ
ーロールRから繰り出すことができる。
また、押さえローラー71には、繰出ローラー
24の所定位置に合わせ、同様にOリング71b
が取付けられており、シートペーパーP繰出時の
空回りや、滑り及びよじれの発生を効果的に防止
している。
さらに、第5図に示すように、押さえローラー
71の両端は、基端をシートペーパーロール収納
ボツクス70の前壁下部に上下方向に揺動自在に
枢支した揺動レバー71aの先端に回動自在に枢
支されている。
また、押さえローラー71は、繰出ローラー2
4と押圧接触し、シートペーパーPをシートペー
パーロールRより確実に繰り出すために、比重の
重い材質のローラーを使用している。
かかる構成によつて、押さえローラー71は、
その自重によつて繰出ローラー24と押圧接触す
ることになる。また、押さえローラー71は外部
に揺動することができるので、シートペーパーロ
ールRのシートペーパーロール収納ボツクス70
への取付・取り外しが容易になる。
また、第5図に示すように、カバーケーシング
60の上部壁60cとシートペーパーロール収納
ボツクス70の前部壁70cの下端との間には、
シートペーパー取出用スリツト75が形成されて
いる。
従つて、シートペーパーロール収納ボツクス7
0内のシートペーパーロールRから巻出したシー
トペーパーPは、第5図に示すように、いつた
ん、押さえローラー71によつて外側に折り曲げ
られシートペーパーロールRのカーリングを戻し
た後、同押さえローラー71と繰出ローラー24
間を通り、その後、シートペーパー取出用スリツ
ト75を通して、便座本体11上に繰り出される
ことになる。
なお、シートペーパーロール収納ボツクス70
と上記したカバーケーシング60とは、一体とな
つて、機能部ケーシングHを形成することにな
る。
次に、シートペーパーPについて説明すると、
第4図及び第6図に示すように、シートペーパー
PはシートペーパーロールRの一部を形成するも
のであり、切断して使用するものである。
シートペーパーPをシートペーパーロールRか
ら形成するようにしたのは、多人数分のシートペ
ーパーPをコンパクトに便座本体11の後方に設
けた機能部ケーシングH内に収納するためである
ことと、便座本体11の上面に自動的にかつ正確
に繰り出すことができるようにするためである。
また、第2図及び第6図に示すように、シート
ペーパーPは一定間隔毎に、その中央部に長手方
向に所定間隔を開けて便座本体11の内側形状に
適合した形状の切り抜き用ミシン目80を設けて
おり、同ミシン目80に沿つて水洗便器10の内
部と連通する開口を設けることができる。
但し、ミシン目80は完全な環状となつておら
ず、その後部両端間に、無ミシン目部81を形成
しているので、ミシン目80を切り取ると、切り
取つた中央部分は、水洗便器10内に垂れ、その
下端は溜まり水につかることになる。
また、シートペーパーPを完全に穴あきのもの
とせず無ミシン目部81と切り抜き用ミシン目8
0を設けたのは、穴あきとした場合は、腰がなく
なり、シートペーパーPを便座本体11上に供給
する際に、折れ曲がつたり、シートペーパーロー
ルRを形成することがほとんど不可能であるから
である。これに対して、ミシン目80を設けたシ
ートペーパーPは、十分な腰の強さを有し、自動
供給・ロール加工の双方が容易に可能となる。
また、シートペーパーPのミシン目80は、繰
出時にシートペーパーPが繰出ローラー24や押
さえローラー71に巻き込むのを可及的に防止す
ることができる。
また、シートペーパーPの切り抜き用ミシン目
80は、便座本体11の内側形状に適合した形状
の中で全体にミシン目とすることも可能であり、
また、所々にミシン目を設け、他は切目とするこ
とも可能である。
さらに、第2図及び第6図に示すように、シー
トペーパーPは、長手方向に、一定間隔毎に、無
ミシン目部81とミシン目80の先端部との間で
位置検出用透孔82を設けており、一方、同透孔
82と対応するカバーケーシング60の中央部に
は、位置検出用センサ83を設けている。
そして、かかる位置検出用センサ83は、シー
トペーパーPがシートペーパーロールRから所定
長さ繰り出されてきた時に、透孔82を検出し
て、シートペーパー繰出機構部Cの作動を停止
し、正確にシートペーパーPを便座本体11上に
供給・位置決めすることができる。
なお、かかる透孔82に代えて、シートペーパ
ーPに所望の着色マークを施してもよく、さら
に、透孔82等の取付位置は、シートペーパーP
の中央部のみならず、任意の個所とすることがで
きる。
また、シートペーパーPの上記供給・位置決め
は、上記位置検出用センサ83を用いることな
く、回動モータ30の回転数を所望のカウンター
で計数し、同計数値に基づいて制御部Fを作動さ
せて行うこともできる。
また、第2図において、84は取付基板20の
一端前部に設けた反射式赤外線センサからなる着
座センサであり、使用者が便座本体11上に着座
した後便座本体11から離れた時に検出信号を発
生し、制御部Fを作動させ切断刃28を軸線方向
に往復移動することでシートペーパーPを瞬間的
に切断するものである。
かかる着座センサ84は、使用条件・使用環境
によつて、シートペーパー自動供給便座Aに一体
として組み込んだり、分離させて別体とすること
も可能である。
さらに、着座センサ84の他にも、着座時の荷
重をロードセル等で検出して制御部Fを作動させ
シートペーパーを切断することも可能である。
また、第2図において、85は便座本体11が
着座不可能な状態にある時(便座本体11が自立
時)に便座本体11から検出が外れることによ
り、回動モータ30への通電を遮断してシートペ
ーパーPの供給を停止させるためのセンサであ
り、便座本体11が着座可能な状態にあるときの
み便座本体11を検出して動作可能な状態とする
ものである。
なお、センサ85に代えて、マイクロスイツチ
やリミツトスイツチ等を用いることもできる。
以下、上記構成を有するシートペーパー自動供
給便座Aの作動について、第9図に示すフローチ
ヤートを参照して説明する。
まず、電源スイツチSにより電源を入れて、電
源ランプ62が点灯しているか確認する(100)。
電源スイツチSは、使用中は特に必要としない
ために、取付基板20の一端前部裏面に設けてい
る(第4図参照)。
確認後、シートペーパー繰出用押しボタン61
を押す(101)。
この時点で、紙詰まりやシートペーパーロール
Rがない場合は、操作部Gの紙詰まりランプ64
若しくは紙補給ランプ63が点灯する(102)
(103)。
紙詰まりがなく、かつシートペーパーロールR
が十分にあるとき、或いは上記紙詰まりを解消し
たりシートペーパーロールRをシートペーパーロ
ール収納ボツクス70内にセツトしたときは、制
御部Fが作動して、回動モータ30を駆動すると
ともに、クラツチ機構Mを駆動して、繰出ローラ
ー24と押さえローラー71に連絡するギアトレ
インを選択する。
これによつて、回動モータ30の回転は、ギア
トレインを介して繰出ローラー24と押さえロー
ラー71に伝達される。ところで、繰出ローラー
24と押さえローラー71は、相互に反対する方
向に回転しかつ押圧状態にシートペーパーPを挟
持しているので、シートペーパーPは、シートペ
ーパーロール収納ボツクス70内のシートペーパ
ーロールRから巻出されることになる。
即ち、シートペーパーPは、第5図に示すよう
に、いつたん、押さえローラー71によつて上方
外側に折り曲げられシートペーパーロールRのカ
ーリングを戻した後、繰出ローラー24と押さえ
ローラー71との間を通り、その後、シートペー
パー取出用スリツト75を通して、便座本体11
上に繰出・供給されることになる。
また、かかる供給動作において、シートペーパ
ーPが便座本体11上に所定長さだけ繰り出され
ると、位置検出用センサ83が、シートペーパー
Pの中央部に設けた位置検出用透孔82を検出し
て、制御部Fを作動して、回転モータ30の回転
を停止する。これによつて、繰出ローラー24と
押さえローラー71によるシートペーパーPの繰
出・供給動作も瞬時に停止して、シートペーパー
Pは、正確に所定長さだけ、便座本体11上に繰
り出されることになる(104)。
なお、シートペーパーロールRから巻出された
段階でのシートペーパーPは上方に向けてカーリ
ングしているが、本実施例では、押さえローラ7
1によつてシートペーパーPの上記上方カーリン
グを戻すとともに、逆に下方へ向かうカーリング
を与えることができ、その後、ペーパー取付用ス
リツト75から下向き状態で便座本体11上に送
り出すことができる。
従つて、シートペーパーPが上向きにカーリン
グして機能部ケーシングH内のみに送り出され、
便座本体11上に供給されないといつた紙詰まり
事故を確実に防止することができる。
また、便座本体11の上面に繰り出されたシー
トペーパーPが所定位置まで供給されずにペーパ
ー取出用スリツト75付近にカールしてしまうこ
とを防止することができる。
その後、使用者がミシン目80に沿つてシート
ペーパーPの中央部を無ミシン目部81のみを残
して切り離し、切り離し部分を下方に垂らし、そ
の先端を水洗便器10内の溜まり水中に付ける。
以上のように、本実施例では、ワンタツチ操作
によつて、シートペーパーPを、便座本体11上
に所定の長さだけ供給することができる。しか
も、この状態では、シートペーパーPはシートペ
ーパーロールRから切断されていないので、水洗
便器10からの脱落の心配や位置合わせの必要が
ない。
また、制御部Fの作動によつて、同シートペー
パー供給完了状態のままシートペーパー繰出用押
しボタン61を押しても、次ぎのシートペーパー
Pは繰出・供給されないようになつており、いた
ずら防止や使用可否の判断等を考慮している。
その後、使用者は便座本体11上のシートペー
パーP上に着座する(105)。
便座本体11上に着座し、用便後に同便座本体
11から立ち上がると(106)、着座センサ84
は、使用者が便座本体11から離れたことを検出
し、同検出信号によつて、制御部Fを作動して回
動モータ30を回転するとともに、クラツチ機構
Mを作動して、回動モータ30をギアトレインを
介して切断刃移動軸25と連絡させ、切断刃28
を往復移動して、シートペーパーPを瞬間的に切
断する(107)。
なお、上記作動において、着座センサ84は、
少なくとも継続して10秒間感知しない限り(即
ち、使用者が継続して10秒間着座していない限
り)、その後、使用者が便座本体11から立ち上
がつても制御部Fを作動できないようにしてい
る。
従つて、送り出し途中のシートペーパーPを感
知したり、着座以外の使用者の瞬時動作を感知し
たりする等の誤感知によるシートペーパーPの切
断動作を防止することを考慮している。
なお、着座センサ84のセツトタイミングや誤
動作対策のタイムラグについては、制御部Fの対
応で環境に合わせて設定することができるもので
ある。
その後、洗浄装置を駆動して水洗便器10内を
洗浄し、洗浄水の水勢によつて、洗浄水、汚物と
ともに、シートペーパーPの切り離し部分を巻き
込み、流出することができる(108)。
なお、劇場等のパブリツク(公共の場所)使用
においては、上記した一連の動作が終了した後、
次ぎの使用者のために、自動的にシートペーパー
Pを便座本体11上に供給するように制御部Fを
作動させることも可能である。
さらに、上記した実施例以外において、その他
の実施例としての構成の特徴、及び、望ましいそ
の他の実施例・変容例について説明すると以下の
如くなる。
操作部Gは使用者の使い勝手の面より、シー
トペーパー自動供給便座Aに向かつて右側に配
置し、文字も操作時に(立つた状態で)前向き
になるようにしたので、操作性を著しく向上す
ることができる。
本実施例において、シートペーパー自動供給
便座A内にはリセツト機構が設けられており、
かかるリセツト機構によつて、便座本体11上
に供給されたシートペーパーPが不良紙だつた
り、便座本体11上に付着していた水滴によつ
て、シートペーパーPが濡れたりしている場
合、かかるシートペーパーPを容易に取り除く
ことができる。
即ち、リセツト機構は、本実施例では、取付
基板20の前方延設部20aの裏面に設けたリ
セツトスイツチ87から構成されており、同ス
イツチ87を操作することにより、上記した通
常の使用手順によることなく、どのような段階
でも、シートペーパーPを切断して、シートペ
ーパー自動供給便座Aを、初期状態に戻すこと
ができる。
本実施例における安全機構について説明する
と、メンテナンスの安全を図るため、切断刃2
8は所望のセンサ(図示せず)によつて完全に
カバーケーシング60内に収納されたことを検
知して動作を停止するようになつている。
また、シートペーパーPの切断は、機能部ケ
ーシングH内で行うように設定されているの
で、使用者の安全を図つているのみならず、シ
ートペーパーPは機能部ケーシングHの外には
露出していないので、水の付着を防止すること
もできる。
本実施例において、シートペーパーPの供給
動作は、セミオート、即ち、シートペーパーP
を、便座本体11上に正確に供給、位置決めす
ることなく、機能部ケーシングHのシートペー
パー取出用スリツト75からわずかに取出し、
便座本体11上への供給・位置決めは、使用者
が手でシートペーパーPを引き出すことによつ
て行わせることもできる。
この場合、シートペーパーPに設けた位置検
出用透孔82を不要とすることができる。
さらに、シートペーパーPの位置決めに回動
モータ30の回転数を所望のカウンターで計数
し、同計数値に基づいて制御部Fを作動させて
行うことにより、位置検出センサ83を不要と
することができる。
なお、セミオートの場合、シートペーパーP
の引き出しについては、適当長さ引き出したら
制御部Fによつてロツクされるように構成して
いる。
また、シートペーパーPの引き出しが不適当
長さの場合には、制御部Fによつてロツクされ
ないため、次ぎに着座センサ検知によるシート
ペーパーPの自動切断は動作しないように、制
御部Fを構成している。
シートペーパーPには、一回使用分毎に容易
に切れる横断ミシン目を入れておき、使用者が
便座本体11上に着座すると同時にその体重で
自然に切断するようにすることもできる。
この場合、シートペーパー切断機構部Dを削
除でき、便座構成の多様化を図ることができ
る。
電気部品(制御部Fや操作部G等)を機能部
ケーシングHの一側にまとめてカバーすること
により、耐水性や電気的安全性を向上すること
ができる。
シートペーパーロールRの収納は、シートペ
ーパー繰出機構部Cやシートペーパー切断機構
部Dと完全に分離しており、シートペーパーロ
ールR交換時の電気的安全性及び切断刃28の
安全性を考慮した箱形構造としている。
カバーケーシング60の上部に位置するシー
トペーパー取出用スリツト75には、水返し用
の傾斜を設けており、シートペーパーPへの水
の付着を可及的に防止している。
また、同様な目的で、シートペーパーロール
Rの収納位置は、シートペーパー取出用スリツ
ト75の上方に配置している。
カバーケーシング60側にシートペーパーロ
ール収納ボツクス70のセツト状態を検出する
マイクロスイツチを設け、シートペーパーロー
ル収納ボツクス70のセツト不良や同収納ボツ
クス70を取り外した状態では、メンテナンス
の際の安全確保や誤動作防止のために、シート
ペーパー繰出用操作ボタン61を押しても制御
部Fは作動不能としている。
なお検出手段は、マイクロスイツチに限定さ
れるものではなく、センサやリミツトスイツチ
等を用いることもできる。
シートペーパーロール収納ボツクス70は、
外観上及び作業性の観点より、前側をスライド
させ、フツクで引掛け、後側をねじ固定できる
ような構造としている。
シートペーパーロール収納ボツクス70に取
付けられている押さえローラー71は、シート
ペーパーロールRの交換を容易に行えるように
するため、押さえローラー71を所望のスライ
ド機構により開放状態にして、作業性の向上を
図つている。
また、押さえローラー71のシートペーパー
ロール収納ボツクス70へのセツト時は、所望
のスプリングによつて、動作時にロツクが外れ
ないようにしている。
シートペーパーロールR交換時に、シートペ
ーパーロールRの中軸が、連結プラグ72の中
心に合うようにして、ロール取付作業の作業性
を容易にするため、連結プラグ72の先端を、
先細テーパ状にしている。
連結プラグ72の取付は、Oリング方式の他
に、L字フツク式や、シートペーパーロール収
納ボツクス70側の左右両側壁70a,70b
に取付けることも可能である。
図示の実施例において、シートペーパー自動
供給便座Aは、普通型便座に一体的に装着され
かつ完全自動型としているが、暖房便座、局部
洗浄装置付便座、芳香便座等にも適用できるも
のである。
また、同便座Aは、デザイン的メリツトや設
置スペース等を考慮して機能部13を便座本体
11から完全に別体となし、例えば、壁面の裏
側に配設することもできる。
さらに、遠隔装置によつて、便座Aを操作す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシートペーパー自動供給
便座を具備するトイレ装置の全体斜視図、第2図
は同便座の一部切欠平面図、第3図は同便座の一
部切欠正面図、第4図は同便座の一部切欠右側面
図、第5図は同便座の一部切欠左側面図、第6図
はシートペーパーの使用状態説明図、第7図及び
第8図は切断刃の変容例の説明図、第9図は同便
座の使用状態を示すフローチヤートである。 図中、C……シートペーパー繰出機構部、D…
…シートペーパー切断機構部、F……制御部、G
……操作部、P……シートペーパー、R……シー
トペーパーロール、11……便座本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 便座本体11の後方に配設したシートペーパー
    ロールRと、同シートペーパーロールRからシー
    トペーパーPを便座本体11の上面に繰り出すた
    めのシートペーパー繰出機構部Cと、繰出後のシ
    ートペーパーPを切断するシートペーパー切断機
    構部Dと、同シートペーパー繰出機構部C及びシ
    ートペーパー切断機構部Dとを制御する制御部F
    を有し、前記制御部Fは、前記シートペーパー繰
    出機構Cの繰出動作後において、便座本体11へ
    の所定時間以上の着座後に行われる使用者の便座
    本体11からの離れ動作を検出した場合に、シー
    トペーパー切断機構部Dを作動させて、シートペ
    ーパーPをシートペーパーロールRから切り離す
    ことを特徴とするシートペーパー自動供給便座。
JP1987082963U 1987-05-28 1987-05-28 Expired - Lifetime JPH0529678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082963U JPH0529678Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082963U JPH0529678Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189093U JPS63189093U (ja) 1988-12-05
JPH0529678Y2 true JPH0529678Y2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=30936105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082963U Expired - Lifetime JPH0529678Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529678Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135977U (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 松下電工株式会社 防臭便器
JPS60155399U (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 株式会社 前川製作所 便座用カバ−供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189093U (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002384B1 (ko) 시이트 페이퍼 자동공급 변좌
JPH0529678Y2 (ja)
JPH0519416B2 (ja)
JP2591747B2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0580891B2 (ja)
JPH0580894B2 (ja)
JPH01164340A (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH01262824A (ja) 便座装置
JPH0529679Y2 (ja)
JPH0519417B2 (ja)
JPH0521576B2 (ja)
JPH0521577B2 (ja)
JPH0556731B2 (ja)
JPS63294819A (ja) 便座用シ−トペ−パ−ロ−ル
JPH0467847B2 (ja)
JPH01115328A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH031830A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH01242020A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH01192322A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0556730B2 (ja)
JPH01164339A (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH01129818A (ja) シートペーパー供給装置付便座
JPH073998Y2 (ja) シートペーパー供給装置
JPH01214322A (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH0570Y2 (ja)