[go: up one dir, main page]

JPH01192322A - シートペーパー自動供給便座 - Google Patents

シートペーパー自動供給便座

Info

Publication number
JPH01192322A
JPH01192322A JP1844188A JP1844188A JPH01192322A JP H01192322 A JPH01192322 A JP H01192322A JP 1844188 A JP1844188 A JP 1844188A JP 1844188 A JP1844188 A JP 1844188A JP H01192322 A JPH01192322 A JP H01192322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet paper
toilet seat
sheet
cutting
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1844188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580892B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Higuchi
樋口 満博
Akio Fujii
明夫 藤井
Katsumi Nonomura
野々村 勝巳
Naoharu Yamashita
山下 直治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP1844188A priority Critical patent/JPH01192322A/ja
Publication of JPH01192322A publication Critical patent/JPH01192322A/ja
Publication of JPH0580892B2 publication Critical patent/JPH0580892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シートペーパー自動供給便座に関する。
(ロ)従来の技術 従来、衛生面を考慮して便座上にシートペーパーをセッ
トする装置として、実開昭60−155399号公報に
記載されている便座用カバー供給装置がある。
そして、同装置は、便座の上面を覆うことができる大き
さ、形杖に整形され、かつ、それがシート状に連続した
シートペーパーを巻取り、或いは折り畳んで収容すると
ともに、同シートペーパー用紙を連続的に繰出すように
したシートペーパーロールホルダーと、同シートペーパ
ーロールホルダーのシートペーパー繰出側にあって、前
記シートペーパーの所定長さ分を上記便座の上面近くに
おいて、前方へ送り出すための邊りローラを具備すると
ともに、送り出された所定長さのシートペーパーの後端
を切断する切断刃を具備した前記シ−トペーパーの送り
出し切断部とからなる構成ニ特徴を有するものである。
そして、かかる従来の装置において、シートペーパーの
繰出動作と切断動作は、操作ボタンを押して、繰出ロー
ラーを回転させる、又は、切断カッターを昇降させるこ
とによって行っている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、劇場やデパート等のように公共の場所に設置さ
れる便座においては、操作ボタンを押してシートペーパ
ーを便座本体上に一回使用分繰出し、用便のため着座し
た後でも、誤って、又は悪戯で再度操作ボタンが押され
ることが考えられる。
その場合、何ら防御手段がない場合は、シートペーパー
がシートペーパーロールから繰り出されることになるが
、既に便座本体上には利用者が着座しているので、シー
トペーパーロールから繰り出されたシートペーパーは、
便座本体上の繰り出すことができず、シートペーパーロ
ールホルダー内に詰まるおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決することができるシートペ
ーパー自動供給便座を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、便座本体の後方に配設したシートペーパーロ
ールと、同シートペーパーロールからシートペーパーを
、便座本体の上面に繰り出すためのシートペーパー繰出
機構部と、繰出後のシートペーパーを切断するシートペ
ーパー切断機構部と、同シートペーパー繰出機構部及び
シートペーパー切断a構部とを制御する制御部とを具備
し、かつ、制御部に、着座検出手段が着座中の人体を検
出している間は、シートペーパーが繰り出されないよう
にシートペーパー繰出機構部を制御させるようにしたこ
とを特徴とするシートペーパー自動供給便座に係わるも
のである。
(ホ)作用及び効果 以上述べてきた構成により、本発明は、以下の効果を奏
する。
即ち、制御部によって、便座本体上に着座する使用者を
検出している限り、シートペーパー繰出機構部によるシ
ートペーパーの繰出を不能としたので、シートペーパー
の過誤又は悪戯によるシートペーパーの二重繰出を防止
することができ、ケーシング本体内におけるシートペー
パーの絡み事故等を確実に防止することができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を詳説す
る。
第1図に本発明に係るシートペーパー自動供給便座Aを
具備したトイレ装置Bの全体構成を示しており、図示す
るように、シートペーパー自動供給便座Aば、ト1′し
装置Bを構成する水洗便器10上に!!置されている。
第1図から第5図を参照して、上記シートペー・  パ
ー自動供給便座Aの構成について詳説する。
第1図〜第3図に示すように、シートペーパー自動供給
便座Aは、水洗便器10上に開閉自在に載置される便座
本体11と、水洗便器10の後部上に固定状態に載置し
、前部に、便座本体11の後部を枢軸13によって上下
方向に回動自在に枢支連結する機能部14とから形成さ
れる。
第3図〜第5図に示すように、機能部14は、水洗便器
10の後部に取付けた機能部ケーシング15と、同機能
部ケーシング15内に配設したシートペーパー繰出a構
部C,シートペーパー切断機構部り。
シートペーパーロール収納部E、制御部F及び操作部G
とから形成されている。
まず、機能部ケーシング15の構成について゛説明する
と、16は、平面視において左右方向に伸延する矩形取
付板17と、その周縁に立設した左右側壁18、19及
び前後壁20.21と、同矩形取付板17の上方に配設
した前低後高の傾斜天井壁22とからなる箱型形状のケ
ーシング本体である。
そして、同ケーシング本体16の傾斜天井壁22は、そ
の上面上に後述するシートペーパー送出路8を形成する
とともに、その前部に後述する可動プレート50を挿入
するための矩形のプレート挿入空間22aを形成してい
る。
さらに、同ケーシング本体I6の両側には、ケーシング
本体16の上方にシートペーパーロール収納空間を形成
するべ(、ケーシング本体16より縦長のシートペーパ
ーロール取付壁23.24を突設しており、同取付壁2
3.24の下部はケーシング本体16の左右側壁18.
19上に一体的に連設されている。
また、シートペーパーロール取付壁23.24の外側に
は、第5図に示すように一1間隔を開けて外壁23a、
24aが立設されており、上記取付壁23.24と外壁
23a、24a間に形成される隔室23b、 24b内
部には、後述するシートペーパー繰出用及び切断用の回
動モータ40.75や制御部Fが収納されることになる
さらに、シートペーパーロール取付壁23.24と外壁
23a、24aは、第3図及び第4図に示すように、そ
の前部をケーシング本体16の前壁より前方に突出して
延出部25.26を形成しており、両延出部25゜26
に枢軸13によって、便座本体11の基端側が枢支され
ている。
次に、上記ケーシング本体16内に収納されるシートペ
ーパー繰出機構部C及びシートペーパー切断機構部りの
構成について説明する。
まず、シートペーパー繰出機構部Cについて説明すると
、第3図〜第5図に示すように、ケーシング本体16の
左右側壁18.19の後方上部間にはシートペーパー繰
出軸30が回転自在に横架されており、同繰出軸30に
は、略同長さだが直径を異にする繰出ローラー31が一
体的に固着されている。
そして、同繰出ローラー31は、第4図に示すように、
その上方に配設した押さえローラー32と協働して、シ
ートペーパーPの引き出し端を押圧・挟持して、後述す
るシートペーパーロール収納部EからシートペーパーP
を便座本体11上に繰り出し、供給することができる。
また、第4図及び第5図において、33は、左右揺動ア
ーム34 、35と両アーム34 、35の下端同志を
連結する連結板36とからなる正面視でU字形状をなす
吊支機枠であり、同吊支機枠33の左右揺動アーム34
.35の上端は、筒状ボス部37.38を介してシート
ペーパーロール取付壁23.24に揺動自在に取付けら
れている。
そして、上記した押さえローラー32は、吊支機枠33
の左右揺動アーム34.35の下端後部間に形成したロ
ーラー取付空間内に取付けられている。
なお、第4図に示すように、吊支機枠33の左右揺動ア
ーム34.35を枢支する筒状ボス部37.38と押さ
えローラー32を結ぶ線L1は筒状ボス部37゜38か
ら下方に延ばした垂線L2に対して傾斜しているので、
押さえローラー32は、通常の当接状態においては、繰
出ローラー31に圧接されることになり、シートペーパ
ーPを、繰出に適当な圧力によって挟持することができ
る。
また、第5図及び第6図において、40は隔室23b内
に配設した回動モータであり、同回動モータ40は、そ
の出力軸を減速装置41を介して、シートペーパー繰出
軸30の左端に連結している。
そして、シートペーパー繰出軸30の左端と、押さえロ
ーラー32のローラー取付軸32aの左端には、それぞ
れ伝動ギヤ42.43が固着されており、両伝動ギヤ4
2.43は相互←噛合可能となっている。
従って、回動モータ40によって、シートペーパー繰出
軸30が回転されると、繰出ローラー31とともに同伝
動ギヤ42.43を介して押さえローラー32も一体的
に回転されることになり、シートペーパーPを、後述す
るシートペーパーロール収納部E内のシートペーパーロ
ールRから繰り出し、その後、ケーシング本体16の傾
斜天井壁22と吊支機枠33の下面間に形成したシート
ペーパー送出路8を通して、便座本体ll上に送出する
ことかできる。
また、後述するように、シートペーパーPを繰出ローラ
ー31と押さえローラー32との間でクランプすること
になるが、この場合、両ローラー31゜32は伝動ギヤ
42.43で係合されているので、回動モータ40が停
止状態である限り、繰出ローラー31のみならず、押さ
えローラー32の回転も確実に阻止することができ、押
さえローラー32のスリップ等によるクランプ力の緩み
を確実に防止することができる。
次に、シートペーパー切断機構部りの構成について説明
する。
かかるシートペーパー切断機構部りは、本実施例では、
第4図に示すように、ケーシング本体16の傾斜天井壁
22の前部に設けたプレート挿入空間22a内に(8動
自在に配設した可動プレート50と、同可動プレート5
0の上方に配設され、かつ吊支機枠33の揺動アーム3
4.35の下端前部間に揺動自在に架設した揺動プレー
ト51とから構成されている。
まず、可動プレート50の構成について説明すると、第
4げ及び第5図に示すように、可動プレー)50は、左
右方向に伸延する長尺かつ幅広の矩形平板から形成され
ており、その両端に枢軸52.53を突設しており、同
枢軸52 、53を、それぞれケーシング本体16の左
右側壁18.19に回動自在に枢支している。
また、54 、55は、後述するガイドローラー70を
円板カム71に常時当接させるため、枢軸52.53に
装着した付勢用スプリングである。
また56は弾性素材からなるシートペーパー押圧片であ
り、可動プレート50の上面50aの後部に設け、後述
する揺動プレート51のシートペーパー押圧片64と協
働して、シートペーパーPをクランプするものである。
そして、シートペーパーPを便座本体11上に繰り出す
際には、第4図に示すように、可動プレート50の上面
50aを傾斜天井壁22の上面と略平行にして、その上
方にシートペーパー送出路8を形成することができる。
また、後述するように、シートペーパーPを切断する際
には、可動プレート50を枢軸52.53周りに回転し
て、第7図〜第9図に示す回転位置をとらせることがで
きる。さらに、便座不使用時には、可動プレート50に
、第10図に示す回転位置をとらせることができる。
次に上記可動プレー)50と協働して、シートペーパー
Pを切断する揺動プレート51の構成について説明する
第4図に示すように、揺動プレート51は、側面視にお
いて、肉厚のシートペーパー押圧部60と薄肉のシート
ペーパー切断部61とで形成され、下方に向けて開口す
るコ字状断面を有している。
かかる揺動プレート51はそのシートペーパー押圧部6
0の上部両端に枢軸62.63を突設しており、両枢軸
62.63を、吊支機枠33の左右揺動アーム34゜3
5の前方下端に回動自在に枢支している。
さらに、揺動プレート51は、そのシートペーパー押圧
部60の下端に弾性素材からなるシートペーパー押圧片
64を取付けており、同押圧片64と可動プレート50
のシートペーパー押圧片56によって、シートペーパー
Pをスリップを生じることなくクランプすることができ
る。
また、枢軸62.63にはそれぞれ復帰用スプリング6
5.66が装着されており、同スプリング65 、66
は、揺動プレート51を、第4図において常時反時計方
向に回転付勢しており、シートペーパーロール取付壁2
3.24の内面に突設したストッパー67゜68と協働
して、第4図に示す待機位置、即ち、シートペーパー切
断部61がシートペーパー送出路8から後退した位置に
なるように、揺動プレート51を保持することができる
次に、上記可動プレート50と揺動プレート51とから
なるシートペーパー切断機構部りの駆動機構としては、
各種形態のものが考えられるが、本実施例では、第4図
〜第6図に示すように構成している。
部ち、可動プレート50は、その下部であって枢軸52
.53から後方に偏心した位置にガイドローラー70を
取付けている。そして、同ガイドローラー70の下方に
は、同ガイドローラー70と回転自在に当接し、回転に
よって同ガイドローラー70を上下動させる円板カム7
1を配設しており、同円板カム71を固着する回転軸7
2は、その両端側をケーシング本体16の矩形取付w、
17上に立設した一対の軸受台73に回転自在に支持さ
れている。また、回転軸72の一側伸延部は、左側壁1
8を貫通して、シートペーパーロール取付壁23と外壁
23a間に形成した隔室23b内に伸延しており、同伸
延部は、減速装置74を介して、回動モータ75に連動
連結している。
かかる構成によって、回動モータ75を駆動すると、回
転軸72が回転し、同回転軸72と一体をなす円板カム
71も回転軸72の軸線を回転中心として回転すること
になる。しかして、円板カム71の中心は回転軸72の
軸線から偏心しているので、円板カム71の周面は異形
形状内のカム軌跡を描き、同周面と当接する周面を有す
るガイドローラー70は上下動し、この上下動によって
、可動プレー)50を枢軸52.53を中心として揺動
させることができ、また同可動プレート50の揺動に連
動して、揺動プレート51も揺動して、シートペーパー
Pを、以下に説明する要領で効果的に切断することがで
きる。
まず、第4図においてシートペーパーPは、前述したシ
ートペーパー繰出機構部Cによって駆動される繰出ロー
ラー31と押さえローラー32の回転によって、シート
ペーパー送出路8を通して便座本体11上に繰り出され
る。なお、その際、シートペーパーPに設けた切断用ミ
シン目90(第3図参照)が揺動プレート51のシート
ペーパー切断部61の切断刃61aの略直下に位置する
ように繰り出されることになる。
ついで、回動モータ75を駆動して円板カム71を時計
方向に回転すると、ガイドローラー70を介して可動プ
レート50が枢軸52.53を中心として、反時計方向
に回転し、第7図に示すように、そのシートペーパー押
圧片56が揺動プレート51のシートペーパー押圧片6
4とともにシートペーパーPをクランプする。そして、
同クランプ部分と、繰出ローラー31及び押さえローラ
ー32が当接するクランプ部分との間に位置するシート
ペーパーPの部分を可動プレート50の後端で上方に押
圧屈曲させ、シートペーパーPにテンシランを加える。
なお、上述したように、繰出ローラー31と押さえロー
ラー32とは伝動ギヤ42.43によって係合され、か
つ可動プレート50と揺動プレー)51とは、シートペ
ーパー押圧片56.64を介してシートペーパーPをク
ランプするので、クランプ部分におけるスリップを確実
に防止することができる。
その後、さらに円板カム71を時計方向に回動すれば、
可動プレート50は第8図に示すようにさらに反時計方
向に回転する一方で、可動プレート50は揺動プレート
51を時計方向に回転させることになる。従って、揺動
プレート51のシートペーパー切断部61の先端に設け
た切断刃61aがシートペーパーPを下方に押圧しなが
らテンションをさらに加えることになる。
さらに、第9図に示すように円板カム71を時計方向に
回動すれば、可動プレート50はさらに反時計方向に回
転するとともに、揺動プレート51は時計方向に回転し
、同回転によって、揺動プレート51のシートペーパー
切断部61の切断刃61aがさらにシートペーパーPを
下方に押圧してテンシランを加え、その結果、シートペ
ーパーPは、ミシン目80から切断されることになる。
そして、切断後のシートペーパーPは、押圧片56.6
4によってクランプされた状態を継続する。
そして、用便後、利用者が便座本体11から離れると、
さらに円板カム71が時計方向に回転し、可動プレート
50は、今度は時計方向に回転し、シートペーパーPの
クランプを解除するとともに第10図に示す位置をとり
、飛散水のシートペーパー送出路8への流入を効果的に
防止することができる。
なお、シートペーパーPの切断は、シートペーパーPの
テンシランと押圧力を加えて切断するようにしているた
め、揺動プレート51のシートペーパー切断部61又は
その切断刃61aは鋭利な金属等によって形成する必要
はなく、丸みを帯びたセラミックスや耐摩耗性及び耐腐
食性の合成樹脂等によって形成することもできる。また
、切断刃61aを第5図に示すように、鋸刃のような山
形状に形成すれば、さらに容易に切断できる。
従って、長期間の使用に際しても、腐食や摩耗による揺
動プレート51の頻繁な交換を防止することができ、メ
ンテナンスを向上できる。
同様に、可動プレート50も耐腐食性及び耐摩耗性の合
成樹脂やセラミックス等によって形成することができる
次に、シートペーパー繰出機構部Cやシートペーパー切
断機構部りを含むケーシング本体16上の配設したシー
トペーパーロール収納部Eの構成について説明する。
第4図及び第5図において、80.81は内部にスプリ
ング82を具備する吊支機枠31のボス部37.38に
嵌入した支持棒であり、同支持捧80.81によってシ
ートペーパーロールRを外周面に装着した中空のロール
芯83の両端が着脱自在に挿入架設される。
また、84は上記シートペーパーロールRIII[する
状態でケーシング本体16上に配設したシートペーパー
ロール保護カバーであり、その前部下端はシートペーパ
ー送出口85において、吊支機枠33の揺動アーム34
.35の下端前部間に架設したカバー受は止め板8G上
に着脱自在に係合支持されており、後部下端はケーシン
グ本体16の後壁21の上部に延設した延長後壁87の
上端に係合支持されている。
また、上記シートペーパーロール保護カバー84の両側
端は、第5図及び第11図に示すように、シートペーパ
ーロール取付壁23の内側端縁に沿って凹設した嵌合溝
88.89と係合している。
かかる構成によって、シートペーパーPの巻戻し時、或
いは可動プレート50が揺動プレート51と接触した際
に生ずる振動等によって吊支機枠33が揺動するのを防
止することができる。
また、万一シートペーパー送出路8等にシートペーパー
Pが絡んだ場合は、第1I図に示すようにシートペーパ
ーロール保護カバー84を取り外した後、吊支機枠33
を前方に揺動させることによって、容易に絡んだシート
ペーパー・Pを取出すことができる。
次に、本実施例において用いるシートペーパーPについ
て説明すると、第4図及び第5図に示すように、シート
ペーパーPはシートペーパーロールRの一部を形成する
ものであり、切断して使用するものである。
シートペーパーPをシートペーパーロールRから形成す
るようにしたのは、多人数分のシートペーパーPをコン
パクトに便座本体11の後方に設けた機部部14内に収
納するためであることと、便座本体11の上面に自動的
にかつ正確に繰り出すことができるようにするためであ
る。
また、第3図及び第12図に示すように、シートペーパ
ーPは長手方向又は線出力向に一定間隔開けて幅方向に
直線状の切断用ミシン目90を設けており、同ミシン目
90にそってシートペーパーPは切断されることになる
また、シートペーパーPは、切断用ミシン目90゜90
との間の中央部に便座本体11の内側形状に適合した形
状の切り抜き用ミシン目9]を設けており、同切り抜き
用ミシン目91に沿ってシートペーパーPを切り抜くこ
とによって水洗便器10の内部と連通ずる開口を設ける
ことができる。
但し、切り抜き用ミシン目91は完全な環状となってお
らず、その後部両端間に、無ミシン目部92を形成して
いるので、ミシン目91を切り取ると、切り取った中央
部分は、水洗便器10内に垂れ、その下端は溜まり水に
つかることになる。
また、シートペーパーPを完全に穴あきのものとせず無
ミシン目部92と切り抜き用ミシン目91を設けたのは
、穴あきとした場合は、腰がなくなり、シートペーパー
Pを便座本体ll上に供給する際に、折れ曲がったり、
シートペーパーロールRを形成することがほとんど不可
能だからである。つまり、切り抜き用ミシン目91と無
ミシン目部92を設けたシートペーパーPは、十分な腰
の強さを有し、自動供給・ロール加工の双方が容易に可
能となる。
また、シートペーパーPの切り抜き用ミシン目91は、
繰出時にシートペーパーPが繰出ローラー31や押さえ
ローラー32に巻き込み紙詰まりすることを可及的に防
止することができる。
また、シートペーパーPの切り抜き用ミシン目91は、
便座本体11の内側形状に適合した形状の中で全体にミ
シン目とすることも可能であり、また、所々にミシン目
を設け、他は切目とすることも可能である。
さらに、第3図及び第12図に示すように、シートペー
パーPは、長手方向に、一定間隔毎に、無ミシン目部9
2とミシン目91の先端部との間で位置検出用透孔93
を設けており、一方、同透孔93と対応するケーシング
本体16の傾斜天井壁22の前部には、発光素子と受光
素子とからなる位置検出用センサ94を設けている。
そして、かかる位置検出用センサ94は、シートペーパ
ーPがシートペーパーロールRから所定長さ繰り出され
てきた時に、透孔93を検出して、シ−トペーパー繰出
機構部Cの作動を停止し、正確にシートペーパーPを便
座本体ll上に供給・位置決めすることができる。
なお、かかる透孔93に代えて、シートペーパーPに所
望の着色マークを施してもよく、さらに、透孔93等の
取付位置は、シートペーパーPの中央部のみならず、任
意の個所とすることができる。
また、シートペーパーPの上記供給・位置決めは、上記
位置検出用センサ94を用いることなく、回動モータ4
0の回転数を所望のカウンターで計数し、同計数値に基
づいて制御部Fを作動させて行うこともできる。
また、第1図において、96はケーシング本体16の一
側延出部25の内面に設けた反射式赤外線センサ等から
なる着座検出手段であり、使用者が便座本体11上に着
座した後、一定時間(例えば10秒間)経過して、使用
者が便座本体11から離れた時に検出信号を発生し、制
御部Fを作動させ、シートペーパーPのクランプを解除
するとともに、汚水のシートペーパーに送出路8への侵
入を遮断するように可動プレート50及び揺動プレート
51を第9図に示す姿勢から第10図に示す姿勢に位置
移動させることができる。
なお、かかる着座検出手段96は、使用条件・使用環境
によって、シートペーパー自動供給便座Aに一体として
組み込んだり、分離させて別体とすることも可能である
更に、着座検出手段96は、上記した赤外線センサ等の
他にも、マイクロスイッチやリミットスイッチ等を用い
たり、着座時の荷重をロードセル等で検出して制御部F
を作動させることも可能である。
また、第1図において、97は便座本体11が着座不可
能な状態にある時(便座本体11が自立時)に便座本体
11から検出が外れることにより、制御部Fを介して、
回動モータ40への通電を遮断してシートペーパーPの
供給を停止させるための異常繰出防止センサであり、便
座本体liが着座可能な状態にあるときのみ便座本体1
1を検出して動作可能な状態とするものである。
なお、異常繰出防止センサ97は通常のセンサに代えて
、マイクロスイッチやリミットスイッチ等を用いること
もできる。
ついで、上記シートペーパー繰出11t1部C及びシー
トペーパー切断機構部り、各種センサや検出手段の作動
を制御する制御部Fの配置構成について説明する。
第5図に示すように、ケーシング本体16の一側に形成
した隔室24b内には、制御部取付板10Gが立設され
ており、同制御部取付板100には、上記した回動モー
タ40.75の作動等を制御する制御パネル101が取
付けられており、制御部Fを形成している。なお、制御
パネル101は、トランス102も一体的に取付けてい
る。
ついで、操作部Gについて説明すると、第1図及び第3
図から最も明らかなように、操作部Gは、ケーシング本
体16の一側延出部25の上面に、シートペーパー繰出
用押しボタン1030発光ダイオード等からなる電源ラ
ンプ104や、紙詰まり・紙補充等の異常が発生した場
合の警告機能を有する紙補給ランプ105.祇トラブル
ランプ106等を取付けることによって構成されている
なお、紙補給ランプ105等に代えて、ブザー等も取り
つけることもできる。
また、第13図に、シートペーパー自動供給便座Aの動
作を制御する制御部Fの回路構成の一例を示す。
第13図に示すように、制御部Fは、マイクロプロセッ
サMPuと、入出力インターフェース110.111と
、以下に説明するシートペーパー繰出・切断順序プログ
ラムを記憶したメモリMとから構成されている。
そして、入力インターフェース110は、シートペーパ
ー繰出用押しボタン103  ・位置検出用センサ手段
94・着座検出手段96等とマイクロプロセッサMPυ
との間に介設されており、出力インターフェース111
はマイクロプロセッサMPtlとシートペーパー繰出機
構部C・シートペーパー切断機構部り等との間に介設さ
れている。
そして、上記マイクロプロセッサMPU内には、ロック
回路Qが組み込まれており、ががるロック回路Qは、シ
ートペーパーPを所定長さ繰出した後、着座検出手段9
6からの出力が制御部Fに送られている限りは、シート
ペーパー繰出用押しボタン103を押してもシートペー
パーPが繰り出されないように構成している。
従って、着座後、使用者が誤って、或いは幼児等が悪戯
で、シートペーパー繰出用押しボタン103を二度以上
押しても、シートペーパーPは一回使用分しか繰り出さ
れない。
また、図示の実施例におけるその他の構成について説明
すると、第5図において、120及び121は、それぞ
れ外壁23aと左側壁18に設けた透孔であり、空気を
流入して、回動モータ40,75の冷却を図ることがで
きるものである。
以下、上記構成を有するシートペーパー自動供給便座A
の作動について、第14図(A)と第14図(B)に示
すフローチャートを参照して説明する。
非通電状態において、ケーシング本体16内の可動プレ
ート50は、第10図に示すように、その−万端で、シ
ートペーパー送出口85を閉鎖し、汚水等がシートペー
パー送出口85からシートペーパー送出路8に侵入する
のを阻止している。
この状態で、今、水洗便器lOを使用する場合、第5図
に示すようにケーシング本体16の裏面等に設けた電源
スィッチSを投入すると(150) 、電源ランプ10
4が点灯する(151)。
ついで、シートペーパー繰出用押しボタン103を押す
と(152) 、メモリMから読みだしたシートペーパ
ー繰出・切断順序プログラムに基づいて、制御部Fが駆
動信号を発生し、同駆動信号によって、シートペーパー
切断機構部りの回動モータ75とシートペーパー繰出機
構部Cの回動モータ40が順次作動する。そして、回動
モータ75の駆動による円板カム71の時計方向の回転
によって可動プレート50は反時計方向に回動して、第
10図に示す姿勢から第4図に示す姿勢をとることにな
る。即ち、可動プレート50上に、シートペーパー送出
口85と連通ずるシートペーパー送出路8が形成される
ことになる(157)。
ソノ後、回動モータ40が駆動し、シートペーパーPを
シートペーパーロールRから繰り出すことになる(15
8)。
しかし、シートペーパーロール保護カバ−84カケーシ
ング本体16上の装着されていない場合、カバー安全ス
イッチ(図示しない)がOFF状態になっているので、
シートペーパー繰出用押しボタン103を押しても(1
52) 、制iTJ部Fの制御によって、制御部Fから
駆動信号は、回動モータ40に送られ゛  ないことに
なり(153N) 、操作の安全性を確保することがで
きる。
また、使用者が、便座本体11上に、シートペーパーP
が繰り出されていない状態で着座している場合も、シー
トペーパーPを便座本体11上の繰り出すことは好まし
くないので、着座検出手段96を作動して、制御部Fに
、駆動信号を回動モータ40に送らないようにしている
(154N) 。
また、便座本体11が立っている場合にシートペーパー
Pを便座本体11に繰り出すことは好ましくないので、
異常繰出防止センサ97に便座本体11が起立状態のあ
ることを検出させ、制御部Fに、駆動信号を回動モータ
40に送らないようにしている(155N)。
さらに、ケーシング本体16内に配置した紙検知を兼ね
た位置検出用センサ94によってケーシング本体16内
のシートペーパー送出路8にシートペーパーPがあるこ
とを検出した場合も、シートペーパーPの繰出しはケー
シング本体16内にシートペーパーPを絡ませることに
なるので、同検出出力によって、制御部Fに、駆動信号
を回動モータ40に送らないようにしている(156)
 。
そして、上記異常状態がない場合は、前述したように、
制御部Fから駆動信号が回動モータ40に送られ、回動
モータ40を駆動しく158) 、シートペーパーPが
シートペーパーロールRから繰り出されることになる。
また、回動モータ40の駆動開始とともにタイマー回a
T (第13図) カ作動すル(159) 、 ソして
、シートペーパーPが便座本体11上に繰り出され、そ
の後、位置検出用センサ94が、正常に、即ち、設定時
間tl内にシートペーパーPを検出するとともに、設定
繰出時間t2内にシートペーパーPに設けた透孔93を
検出すると(159cY) 、設定長さシートペーパー
Pを便座本体ll上に操り出した状態で回動モータ40
は停止する(160) 、なお、この時点では、シート
ペーパーPの後一端に位置する切断用ミシン目90は、
揺動プレート51のシートペーパー切断刃61aの略直
下に位置することなる。
しかし、上記位置検出用センサ94の検出に異常がある
場合、即ち、設定繰出時間【l内に位置検出用センサ9
4がシートペーパーPを検出しない場合(159aN)
は、シートペーパー繰出用自動モータ40をオフにする
とともに、紙トラブルランプ106を点灯する(161
) 。
また、シートペーパーPを設定時間tl内に検出しても
、次のタイマー設定時間t2(回動モータ40の駆動開
始からカウントする)より早く位置検出用センサ94が
透孔93を検出した場合、(159bY)は、回動モー
タ40を同様にオフするとともに、紙補給ランプ105
を点灯する(162) 。
さらに、タイマー設定時間t2内に透孔93を検出しな
い場合(159cN)は、回動モータ40をオフにする
とともに、紙トラブルランプ106を点灯する(163
) 、そして、その後、使用者は紙の補充や点検等必要
な措置をとることができる。
ついで回動モータ75が制御部Fからの駆動信号によっ
て再起動し、第7図及び第8図に示すように、シートペ
ーパーPを、シートペーパー押圧片56.64間でクラ
ンプするとともに繰出ローラー31と押さえローラー3
2間でもクランプし、その後、制御部Fからの連続した
駆動信号により回動モータ75が駆動を継続すると、両
クランプ部分間に位置するシートペーパーPの部分には
繰出方向のテンシコンが加えられることになる(164
)。
さらに制御部Fからの駆動信号により回動モータ75が
駆動すると、第9図に示すように揺動プレート51のシ
ートペーパー切断部61のシートペーパー切断刃61a
が、シートペーパーPを、切断用ミシン目90に沿うて
押圧し、その押圧力と繰出方向のテンシコンによってシ
ートペーパーPは、確実に破断、即ち切断されることに
なる(165) 。
しかして、切断されたシートペーパーPの後端はシート
ペーパー押圧片56.64によって確実にクランプされ
た状態にある(165)。
その後、利用者が便座本体11上に着座すると(169
) 、着座検出手段96が着座したことを検出しく17
G) 、その検出出力により制御部Fは、その後シート
ペーパー繰出用押しボタン103を押しても、着座検出
手段96が検出し、検出出力が発生しているでいる限り
は、回動モータ40へ駆動信号を送らないように制御を
行う(171) 。
従って、利用者が、着座状態で、誤って、又は悪戯でシ
ートペーパー繰出用押しボタン103を押しても、シー
トペーパーPが繰り出されないので、ケーシング本体1
6内におけるシートペーパーPの絡みつき等の事故を確
実に防止することができる。
そして、用便後、利用者が便座本体11から離れると(
172) 、着座検出手段96がOFFになり、同OF
F信号に基づき、制御部Fが、回動モータ75に再度、
駆動信号を送り、同回動モータ75を回転する。これに
よって、可動プレート50及び揺動プレート51は、第
1θ図に示す状態を取ることになる。
即ち、シートペーパーPのクランプは解除される一方で
、可動プレート50はシートペーパー送出口85を通し
ての汚水のシートペーパー送出路8への侵入を確実に防
止することができる姿勢をケーシング本体16内で取る
ことができる(174) (175)。
その後、洗浄装置を駆動して水洗便器10内を洗浄し、
洗浄水の水勢によって、洗浄水、汚物とともに、シート
ペーパーPの切り離し部分を巻き込み、流出することが
できる。
なお、上記ステップにおいて、可動プレート50と揺動
プレート51との協働によってシートペーパーPが切断
・保持された(165)後であって、着座(169)前
に、誰かが強制的にシートペーパーPを引張り出した場
合(166) 、或いは便座本体ll上に繰り出された
シートペーパーPが濡れており、それを排除するために
シートペーパー繰出用押しボタン103が所定時間(約
5秒間)押しつづけられた場合(167) 、さらに、
何らかの理由によって利用者が所定時間内に便座本体1
1上に着座しない場合(168)は、着座検出手段96
と無関係に、使用不可能と判断したり、シートペーパー
Pを未使用と判断して廃棄するべく、制御部Fに駆動信
号を回動モータ75に送らせ、可動プレート50及び揺
動プレート51に、第10図に示す状態を取らせ、シー
トペーパーPのクランプを解除するとともに、シートペ
ーパー送出口85を閉じることができる(174)(1
75) 。
以上説明してきた構成及び作用によって、本実施例は、
以下の効果を奏することになる。
即ち、制御部Fによって、便座本体11上に着座する使
用者を検出している限り、シートペーパー繰出機構部C
によるシートペーパーPの繰出を不能としたので、シー
トペーパーPの過誤又は悪戯によるシートペーパーPの
二重繰出を防止することができ、ケーシング本体16内
におけるシートペーパーPの絡み等を確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシートペーパー自動供給便座を具
備するトイレ装置の全体斜視図、第2図は同トイレ装置
の部分側面図、第3図は同トイレ装置の一部切欠平面図
、第4図は同便座の一部切欠右側面図、第5図及び第6
図は第4図TI線及び■−■線による断面図、第7図〜
第11図はシートペーパー切断機構部の作動状態説明図
、第12図はシートペーパーの使用状態説明図、第13
図はシートペーパー自動供給便座の制御回路の概念的説
明図、第14図(A) (B)は同便座の動作手順を示
すフローチャートである。 図中、 11:便座本体     96:着座検出手段C:シー
トペーパー繰出機構部 D:シートペーパー切断機構部 F:制御部      P:シートペーパーR:シート
ベーバーロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、便座本体(11)の後方に配設したシートペーパー
    ロール(R)と、同シートペーパーロール(R)からシ
    ートペーパー(P)を、便座本体(11)の上面に繰り
    出すためのシートペーパー繰出機構部(C)と、繰出後
    のシートペーパー(P)を切断するシートペーパー切断
    機構部(D)と、同シートペーパー繰出機構部(C)及
    びシートペーパー切断機構部(D)とを制御する制御部
    (F)とを具備し、かつ、制御部(F)に、着座検出手
    段(96)が着座中の人体を検出している間は、シート
    ペーパー(P)が繰り出されないようにシートペーパー
    繰出機構部(C)を制御させるようにしたことを特徴と
    するシートペーパー自動供給便座。
JP1844188A 1988-01-27 1988-01-27 シートペーパー自動供給便座 Granted JPH01192322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844188A JPH01192322A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 シートペーパー自動供給便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844188A JPH01192322A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 シートペーパー自動供給便座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192322A true JPH01192322A (ja) 1989-08-02
JPH0580892B2 JPH0580892B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=11971726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1844188A Granted JPH01192322A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 シートペーパー自動供給便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031830A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Aichi Electric Co Ltd シートペーパー自動供給便座
JPH04125797U (ja) * 1991-05-08 1992-11-17 株式会社イナツクス シートペーパー供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12064063B2 (en) 2019-09-23 2024-08-20 Gpcp Ip Holdings Llc Automated toilet seat cover dispenser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031830A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Aichi Electric Co Ltd シートペーパー自動供給便座
JPH04125797U (ja) * 1991-05-08 1992-11-17 株式会社イナツクス シートペーパー供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580892B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01192322A (ja) シートペーパー自動供給便座
JP2685782B2 (ja) シートペーパー及びその繰出装置
JP2655665B2 (ja) シートペーパー挟持装置
JPH01195821A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0581123B2 (ja)
JPH0581124B2 (ja)
JPH0646395Y2 (ja) 便座用シートペーパー
JPH0581126B2 (ja)
JP2642678B2 (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH0581122B2 (ja)
JPH01303116A (ja) シートペーパー自動供給便座
JP2651180B2 (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH01195822A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0742396Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JP2571243B2 (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH0742393Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0581125B2 (ja)
JPH0737592Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座における機能部ケーシング構造
JPH0519416B2 (ja)
JPH0580891B2 (ja)
JPH0755996Y2 (ja) 便器における着座検出装置
JPH0529679Y2 (ja)
JPH0727919Y2 (ja) 便座用のシートペーパー自動供給装置
JPH0519417B2 (ja)
JPH0580894B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 15