[go: up one dir, main page]

JPH05271229A - キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類 - Google Patents

キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類

Info

Publication number
JPH05271229A
JPH05271229A JP5015917A JP1591793A JPH05271229A JP H05271229 A JPH05271229 A JP H05271229A JP 5015917 A JP5015917 A JP 5015917A JP 1591793 A JP1591793 A JP 1591793A JP H05271229 A JPH05271229 A JP H05271229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazabicyclo
oxo
cyclopropyl
nonane
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015917A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Andreas Krebs
アンドレアス・クレプス
Thomas Schenke
トーマス・シエンケ
Thomas Philipps
トーマス・フイリツプス
Klaus Grohe
クラウス・グローエ
Klaus-Dieter Dr Bremm
クラウス−デイーター・ブレム
Rainer Endermann
ライナー・エンダーマン
Karl-Georg Metzger
カール−ゲオルク・メツツガー
Ingo Haller
インゴ・ハラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27203290&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05271229(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4200414A external-priority patent/DE4200414A1/de
Priority claimed from DE4208792A external-priority patent/DE4208792A1/de
Priority claimed from DE4208789A external-priority patent/DE4208789A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05271229A publication Critical patent/JPH05271229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 のキノロン‐及びナフチリドン‐カルボン酸誘導体類
〔式中、AはCH、CF、CCl、C―OCH3、また
はNを表わし、Bは式 の基を表し、XはH、ハロゲン、NH,CHを表
し、RはC1〜3−アルキル、F−CHCH−、
シクロプロピル、(ハロ)フェニルを表しRはH、
(置換)C1〜3−アルキル等を表す。〕 【効果】 各種微生物に対して高い活性を有しており、
抗バクテリア剤、飼料添加物等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なキノロン−およびナフチ
リドンカルボン酸誘導体類、それらの製造方法、並びに
それらを含有している抗バクテリア剤および飼料添加物
に関するものである。
【0002】7−位置で二環式アミン基により置換され
ているキノロン−およびナフチリドンカルボン酸類はす
でにヨーロッパ特許出願0,350,733中に開示され
ている。
【0003】本発明は、式(I)
【0004】
【化3】
【0005】〔式中、AはCH、CF、CCl、C−O
CH3、C−CH3またはNを表し、X1はH、ハロゲ
ン、NH2またはCH3を表し、R1はC1−C3‐アルキ
ル、FCH2CH2-、シクロプロピルまたは場合により
ハロゲンによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよ
いフェニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になっ
て構造C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこと
もでき、R2はH、場合によりヒドロキシル、ハロゲン
もしくはアミノにより置換されて いてもよいC1−C3
‐アルキル、または5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソル−4−イル−メチルを表し、Bは式
【0006】
【化4】
【0007】の基を表し、ここでYはOまたはCH2
表し、そしてR3はC2−C5-オキソアルキル、CH2
CO−C65−CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
し、R4はH、C1−C3‐アルキル、5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル−メチル、C2
5‐オキソアルキル、CH2−CO−C65 −CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
す〕の新規な化合物類、並びにそれらの薬学的に有用な
水和物および酸付加塩類、並びに基礎となる(unde
rlying)カルボン酸類のアルカリ金属、アルカリ
土類金属、銀およびグアニジニウム塩類に関する。本発
明に従うこれらの化合物類はそれらが休眠性(dorm
ant)および抵抗性の微生物に対する高い活性を有す
ることにより特徴づけられる。
【0008】好適な式(I)の化合物類は、AがCH、
CF、CCl、C−OCH3またはNを表し、X1がH、
F、Cl、Br、NH2またはCH3を表し、R1がC2
5、シクロプロピルまたは2,4−ジフルオロフェニルを
表すか、或いはAおよびR1が一緒になって構造C−O
−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこともでき、R2
がH、CH3、C25または5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソル−4−イル−メチルを表し、Bが式
【0009】
【化5】
【0010】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR3がCH2−CO−CH3、CH2−CO−
65、CH2CH2−CO−CH3R′またはCH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1
−C2‐アルキルを示し、R4がH、C1−C3‐アルキ
ル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4
−イル−メチル、CH2−CO−CH3、CH2−CO−
65、CH2CH2−CO−CH3、CH2CH2CO
2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1−C2‐アル
キルを示す、ものである。
【0011】特に好適な式(I)の化合物類は、AがC
H、CF、CCl、C−OCH3またはNを表し、X1
H、F、Cl、Br、NH2またはCH3を表し、R1
25、シクロプロピルまたは2,4−ジフルオロフェ
ニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になって構造
C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこともで
き、R2がH、CH3またはC25を表し、Bが式
【0012】
【化6】
【0013】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR4がH、C1−C3‐アルキル、5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル−メチ
ル、CH2−CO−CH3、CH2−CO−C65、CH2
CH2−CO−CH3、CH2CH2CO2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1−C2‐アル
キルを示す、ものである。
【0014】A、X1、R1およびR2が上記の意味を有
しており、そしてBが式
【0015】
【化7】
【0016】の基を表し、ここでR3およびYが上記の
意味を有する、式(I)の化合物類は、式(II)
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、A、Y、X1、R1およびR2は上
記の意味を有する〕の化合物を、適宜酸結合剤の存在下
で、式(III)
【0019】
【化9】 R3−X3 (III) 〔式中、R3はC2−C5-オキソアルキル、CH2−CO
−C65、CH2CH2−CO2R′またはCH2CH2
CNを表し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキ
ルを示し、そしてX3はハロゲン、特に塩素、臭素また
はヨウ素を表す〕の化合物と反応させることにより得ら
れる〔方法A〕。
【0020】A、X1、R1およびR2が上記の意味を有
しており、そしてBが式
【0021】
【化10】
【0022】の基を表し、ここでYが上記の意味を有し
ており、そしてR3がCH2CH2−CO−CH3、CH2
CH2−CO2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′が水素またはC1
−C3‐アルキルを示す、本発明に従う式(I)の化合
物類は、式(II)
【0023】
【化11】
【0024】の化合物を、ミハエル受容体(Micha
el acceptor)、例えばアセチレンジカルボ
ン酸ジアルキル、プロピオン酸アルキルまたは式(I
V)
【0025】
【化12】 CH2=CH−R5 (IV) 〔式中、R5はCOCH3、CO2R′またはCNを表
す〕の化合物と反応させることにより得られる〔方法
B〕。
【0026】式(I)のエナンチオマー的に純粋な化合
物類を製造するためには、式(V)
【0027】
【化13】
【0028】〔式中、A、R1、R2およびX1は上記の
意味を有し、そしてX2はハロゲン、特に弗素または塩
素を表す〕の化合物を、適宜酸捕獲剤の存在下で、式
(VI)
【0029】
【化14】
【0030】〔式中、YはOまたはCH2を表し、そし
てR4はHまたはC1−C3‐アルキルを表す〕のエナン
チオマー的に純粋な化合物と反応させ、そして反応生成
物を場合によりさらに式(IIIa)
【0031】
【化15】 R4−X3 (IIIa) 〔式中、X3は上記の意味を有しており、そしてR4はC
2−C5-オキソアルキル、CH2−CO−C65、CH2
CH2CO2R′またはCH2CH2−CNを表し、ここで
R′は水素またはC1−C3‐アルキルを示す〕の化合物
と或いはミハエル受容体、例えばアセチレンジカルボン
酸ジアルキル、プロピオン酸アルキルまたは式(IV)
【0032】
【化16】 CH2=CH−R5 (IV) 〔式中、R5はCOCH3、CO2R′またはCNを表
す〕の化合物と反応させることにより、得られる〔方法
C〕。
【0033】例えば、8−クロロ−1−シクロプロピル
−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸および〔S,S〕−2,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを出発化合物類として使
用するなら、反応工程は下記の反応式により表すことが
できる:
【0034】
【化17】
【0035】例えば、6,8−ジフルオロ−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−7−
(〔1S,6R)−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸およびアセチレンジカルボン酸ジエチルを
出発物質類として使用するなら、反応工程は下記の反応
式により表すことができる:
【0036】
【化18】
【0037】出発物質として使用される式(II)のラセ
ミ体化合物類は主に既知である。式(II)のエナンチオ
マー的に純粋な化合物類は新規でありそして種々の方法
で得られる。
【0038】1.式(II)のラセミ体中間生成物をエナ
ンチオマー的に純粋な補助試薬と反応させ、生成したジ
アステレオマー類を例えばクロマトグラフィーにより分
離し、そして偏光補助基を再び希望するジアステレオマ
ーから分離する。下記の反応が例として示される:
【0039】
【化19】
【0040】2.エナンチオマー的に純粋な化合物状の
二環式アミン類(VI)は新規である。それらは下記の
方法により製造することができる。
【0041】2.1. ラセミ体二環式アミン類(a)
【0042】
【化20】
【0043】〔式中、R4はHまたはC1−C3‐アルキ
ルを表す〕をエナンチオマー的に純粋な酸類、例えばカ
ルボン酸類またはスルホン酸類、例えばN−アセチル−
L−グルタミン酸、N−ベンゾイル−L−アラニン、3
−ブロモ樟脳−9−スルホン酸、樟脳−3−カルボン
酸、シス−樟脳酸、樟脳−10−スルホン酸、O,O′
−ジベンゾイル−酒石酸、D−もしくはL−酒石酸、マ
ンデル酸、α−メトキシ−フェニル酢酸、1−フェニル
−エタンスルホン酸またはα−フェニル−琥珀酸、と反
応させてジアステレオマー塩類の混合物を与え、それを
分別結晶化により分離してジアステレオマー的に純粋な
塩類を与えることができる(P.ニューマン(Newm
an)、化学化合物類の光学的分割工程(Optica
l Resolution Procedures f
or Chemical Compounds)、1巻
参照)。アミンとエナンチオマー的に純粋な酸との間の
モル比は比較的広い範囲内で変えることができる。これ
らの塩類をアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化
物類で処理することにより、エナンチオマー的に純粋な
アミン類を遊離させることができる。
【0044】2.2.2.1.に記されているのと同様
な方法で、ラセミ体二環式アミン類の製造中に生じる塩
基性中間生成物の分割を上記のエナンチオマー的に純粋
な酸類を用いて行うことができる。この型の塩基性中間
生成物の例は、
【0045】
【化21】
【0046】である。
【0047】下記の反応式では、8−ベンジル−シス−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンから酒石酸
塩を介してのエナンチオマー類への分離およびそれらか
らのエナンチオマー的に純粋なシス−2,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナン類への転化が分割の例として
示されている:
【0048】
【化22】
【0049】2.3.ラセミ体アミン類(a)および塩
基性中間生成物類(b)−(e)の両者を、適宜アシル
化後に、クロマトグラフィーにより、偏光担体物質を用
いることにより、分離することができる(例えば、G.
ブラシュケ(Blaschke)、アンゲヴァンドテ・
ヘミイ(Angew. Chem.)、92、14〔1
980〕参照)。
【0050】2.4.ラセミ体アミン類(a)および塩
基性中間生成物類(b)、(c)、(e)の両者を偏光
性アシル基との化学的結合によりジアステレオマー混合
物に転化することができ、それらを蒸留、結晶化または
クロマトグラフィーによりジアステレオマー的に純粋な
アミン類に分離することができ、そこからエナンチオマ
ー的に純粋なアミン類を加水分解により単離することが
できる。偏光性アシル基に対する結合用の試薬例は、塩
化α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フェニルア
セチル、イソシアン酸メンチル、イソシアン酸D−もし
くはL−α−フェニル−エチル、クロロ蟻酸メンチルま
たは塩化樟脳−10−スルホニルである。
【0051】2.5.二環式アミン類(a)の合成工程
では、非偏光性保護基の代わりに偏光性保護基を加える
こともできる。この方法で、ジアステレオマー類が得ら
れ、それらを分離することができる。例えば、シス−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンの合成で
は、ベンジル基をR−もしくはS−α−フェニルエチル
基により置換することができる:
【0052】
【化23】
【0053】2.6.エナンチオマー的に純粋なアミン
類(VI)は、窒素上で保護基により保護されていなけ
ればならないエナンチオマー的に純粋な先駆体、例えば
〔R,R〕−または〔S,S〕−3,4−ジヒドロキシ−
ピロリジン、から合成することもできる。
【0054】エナンチオマー的に純粋な1−ベンジル−
3,4−ジヒドロキシ−ピロリジンから出発するエナン
チオマー的に純粋なアミンの合成例として挙げられるも
のは下記の反応式である:
【0055】
【化24】
【0056】R=例えば、(CH3)3C−O a:H2、Pd/A−炭素 b:アシル化 c:NaH、BrCH2COOC25またはc:CH2
CH−CH2Br、NaH d:LiBH4 d:O3、N
aBH4 e:塩化トシル、NEt3 f:ベンジルアミン、キシレン、還流 g:加水分解 h:H2、Pd/A−炭素 例として挙げられる式(VI)の化合物類は、シス−2,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、シス−2−オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、ト
ランス−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン、S,S−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン、IR,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナン、IS,6R−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、IR,6R
−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナン、IS,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン。
【0057】化合物(VI)を例えば塩酸塩の如きそれら
の塩類の形状で使用することもできるような(V)と
(VI)の反応は好適には、希釈剤、例えばジメチルスル
ホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン、ヘキサメチル燐アミド、スルホラン、アセ
トニトリル、水、アルコール、例えばメタノール、エタ
ノール、n−プロパノールもしくはイソプロパノール、
グリコールモノメチルエーテルまたはピリジン、の中で
実施される。これらの希釈剤の混合物を使用することも
できる。
【0058】使用できる酸結合剤は全ての一般的な無機
および有機酸結合剤である。これらには好適には、アル
カリ金属水酸化物類、アルカリ金属炭酸塩類、有機アミ
ン類およびアミジン類が包含される。特に適していると
して個々に挙げられるものは、トリエチルアミン、1,
4−ジアザビシクロ−〔2.2.2〕オクタン(DABC
O)、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕ウンデセ
−7−ン(DBU)または過剰のアミン(VI)であ
る。
【0059】反応温度は比較的広い範囲内で変えること
ができる。一般的には、反応は約20−200℃の間
で、好適には80−180℃の間で、実施される。
【0060】反応は常圧において実施することができる
が、加圧下で実施することもできる。一般的には、それ
は約1−100バールの間の、好適には1−10バール
の間の、圧力で実施される。
【0061】この方法を実施する時には、1モルの化合
物(V)当たり1−15モルの、好適には1−6モル
の、化合物(VI)が使用される。
【0062】ラセミ体類としてそしてエナンチオマー的
に純粋なまたはジアステレオマー的に純粋な化合物類と
して使用することができる式(II)の化合物類の例とし
て挙げられものは以下のものである:
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】構造式(III)および(IV)の出発化合物
類は既知である。例として挙げられるものは、クロロア
セトン、4−クロロ−2−ブタノン、5−クロロ−2−
ペンタノン、1−ブロモ−2−ブタノン、塩化フェナシ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリロニ
トリル、メチルビニルケトン、アセチレンジカルボン酸
ジメチル、アセチレンジカルボン酸ジエチル、プロピオ
ン酸メチルおよびプロピオン酸エチルである。
【0069】(II)および(III)の反応は好適には、
希釈剤、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチ
ル−ホルムアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチ
ル燐アミド、スルホラン、アセトニトリル、水、アルコ
ール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ルもしくはイソプロパノール、グリコールモノメチルエ
ーテルまたはピリジン、の中で酸結合剤の存在下で実施
される。これらの化合物類の混合物を使用することもで
きる。
【0070】使用できる酸結合剤は全ての一般的な無機
および有機酸結合剤である。これらには好適には、アル
カリ金属水酸化物類、アルカリ金属炭酸塩類、有機アミ
ン類およびアミジン類が包含される。特に適していると
して個々に挙げられるものは、トリエチルアミン、1,
4−ジアザビシクロ−〔2.2.2〕オクタン(DABC
O)、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕ウンデセ
−7−ン(DBU)または過剰のアミン(VI)であ
る。
【0071】反応温度は比較的広い範囲内で変えること
ができる。一般的には、反応は約20−200℃の間
で、好適には60−130℃の間で、実施される。
【0072】反応は常圧において実施することができる
が、加圧下で実施することもできる。一般的には、それ
は約1−100バールの間の、好適には1−10バール
の間の、圧力で実施される。
【0073】この方法を実施する時には、1モルの化合
物(II)当たり1−15モルの、好適には1−6モル
の、化合物(III)が使用される。
【0074】方法Bに従う(II)とミハエル受容体(I
V)の反応は好適には、希釈剤、例えばアセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n
−プロパノールもしくはイソプロパノール、またはグリ
コールモノメチルエーテル、の中で実施される。
【0075】反応温度は比較的広い範囲内で変えること
ができる。一般的には、反応は約20−150℃の間
で、好適には40−100℃の間で、実施される。
【0076】反応は常圧において実施することができる
が、加圧下で実施することもできる。一般的には、それ
は約1−100バールの間の、好適には1−10バール
の間の、圧力で実施される。
【0077】この方法を実施する時には、1モルの化合
物(II)当たり1−5モルの、好適には1−2モルの、
化合物(IV)が使用される。
【0078】本発明に従う化合物類の酸付加塩類の製造
は一般的方法で、例えばベタインを水性酸の中に溶解さ
せそして例えばメタノール、エタノール、アセトンまた
はアセトニトリルの如き水−混和性有機溶媒を用いて塩
を沈澱させることにより、実施される。等量のベタイン
および酸を水中または例えばグリコールモノメチルエー
テルの如きアルコール中で加熱し、そして次に蒸発乾固
するか、または沈澱した塩を吸引濾別することができ
る。薬学的に有用な塩類とは、例えば塩酸、硫酸、酢
酸、グリコール酸、乳酸、琥珀酸、クエン酸、酒石酸、
メタンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツ
ロン酸、グルコン酸、エンボン酸(embonic a
cid)、グルタミン酸またはアスパルチン酸の塩類を
意味すると理解される。
【0079】本発明に従うカルボン酸類のアルカリ金属
またはアルカリ土類金属塩類は、例えばベタインを過剰
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物溶液の
中に溶解させ、未溶解のベタインを濾別しそして濾液を
蒸発乾固することにより、得られる。薬学的に適してい
る塩類は、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩類
である。アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩を例え
ば硝酸銀の如き適当な銀塩と反応させることにより、対
応する銀塩類が得られる。
【0080】実施例中に挙げられている活性物質は別と
して、例えば、下表に挙げられている化合物類(任意に
シス−またはトランス−形)も上記の方法により製造す
ることができる:
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】
【表9】
【0085】本発明に従う化合物類は有効な抗生物質活
性を有しており、そして低い毒性と共に、グラム−陽性
およびグラム−陰性微生物に対する、特にエンテロバク
テリアに対する、特に例えばペニシリン類、セファロス
ポリン類、アミノグリコシド類、スルホンアミド類およ
びテトラサイクリン類の如き種々の抗生物質に抵抗性で
あるものに対する、広い抗バクテリア性質を示す。
【0086】これらの有用な性質により、薬品中の化学
療法活性物質として並びに無機および有機物質の、特に
例えば重合体、潤滑剤、染料、繊維、皮革、紙および木
材の如き全ての型の有機物質の、食品の、並びに水の、
防腐用物質として、それらを使用することができる。
【0087】本発明に従う化合物類は非常に広い範囲の
微生物に対して活性である。それらにより、グラム−陰
性およびグラム−陽性バクテリア並びにバクテリア様微
生物を抑制することができ、そしてこれらの病原体によ
り生じる疾病を予防、軽減および/または治療すること
ができる。
【0088】本発明に従う化合物類は潜伏性および抵抗
性の微生物に対する増加した活性により特徴づけられて
いる。潜伏性バクテリア、例えば検出可能な成長を示さ
ないバクテリア、の場合には、該化合物はこれまでに知
られている物質のものよりはるかに低い濃度において作
用する。このことは使用量にだけでなく死滅速度にも関
連している。グラム−陽性およびグラム−陰性バクテリ
ア、特に黄色葡萄球菌、緑膿菌、エンテロコッカス・フ
ェカーリスおよび大腸菌ではこの型の結果を観察するこ
とができた。
【0089】本発明に従う化合物類は匹敵する物質と比
べて、敏感性が小さいと類別されるバクテリア、特に抵
抗性の黄色葡萄球菌、大腸菌、緑膿菌およびエンテロコ
ッカス・フェカーリス、に対して驚異的に増加した活性
も示す。
【0090】本発明に従う化合物類はバクテリアおよび
バクテリア様微生物に対して特に活性である。従ってそ
れらはこれらの病原体により引き起こされる人間および
動物の局部的および全身的感染症の予防および化学療法
に特に非常に適している。
【0091】該化合物類は原虫症および寄生虫症の抑制
用にも適している。
【0092】本発明に従う化合物類は種々の薬学的調合
物中で使用することができる。好適な薬学的調合物とし
て挙げられるものは、錠剤、コーテイング錠剤、カプセ
ル、丸薬、顆粒、坐薬、溶液、懸濁液および乳化液、ペ
ースト、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、粉末およ
び噴霧液である。
【0093】下表は、黄色葡萄球菌に感染したハツカネ
ズミモデル中でのシプロフロキサシンと比べての本発明
に従う化合物類の驚異的な利点を確認するものである。
【0094】表:ハツカネズミ中での黄色葡萄球菌感染
における活性(mg/kg)
【0095】
【表10】 物質 p.o. s.c. シプロフロキサシン 80 80 実施例27 10 2.5 実施例29A 5 5 実施例31 10 10 実施例33 10 5 実施例35 2.5 2.5 本発明に従う化合物類は、既知の構造的に同様な化合物
類と比べて、特に嫌気性微生物で改良された抗バクテリ
ア活性を示す。
【0096】
【化25】
【0097】 実施例2B中の如き本発明に従う成分: A R=
【0098】
【化26】
【0099】 、ヨーロッパ特許出願0,350,733 B シプロフロキサシン C
【0100】
【表11】 化合物 種類 菌株 A B C バクテロイデス・ ES25 0.25 1 8 フラギリス DSM2151 0.25 0.5 4 クロストリジウム・ 1024027 0.125 0.5 0.5 パーフリンジェンス バクテロイデス・ DSM2079 0.5 2 8 シータイオタオミクロン (MIC値、μg/ml;複数点接種器(デンレイ)中
での寒天溶液 試験;イソセンシテスト寒天)。
【0101】
【実施例】先駆体の製造 実施例AS,S−2,8−ジアザビシクロ4.3.0ノナン
【0102】
【化27】
【0103】1)〔S,S〕−8−ベンジル−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 方法I: a)ジアステレオマー塩類の分離 3.0g(20ミリモル)のD−(−)−酒石酸を10m
lのジメチルホルムアミド中に80℃に加熱することに
より溶解させ、そして溶液を2.16g(10ミリモ
ル)のシス−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナンの3mlのジメチルホルムアミド中
溶液で処理した。混合物を0℃において1時間撹拌し、
生成物を吸引濾別し、そしてジメチルホルムアミドおよ
びメトキシエタノールで洗浄した。
【0104】収量:1.93g、 融点:146−151℃、
【0105】 ジアステレオマー的に純粋な〔S,S〕−D−酒石酸8
−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ンが、メトキシエタノールからの1回の再結晶化により
得られた。
【0106】 融点:148−154℃。
【0107】b)塩基の遊離 40gの〔S,S〕−D−酒石酸8−ベンジル−2,8−
ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノナンを250mlの水中
に溶解させ、そして32gの45%強度水酸化ナトリウ
ム溶液で処理した。沈澱した油を150mlのターシャ
リー−ブチルメチルエーテル中に加え、水相を150m
lのターシャリー−ブチルメチルエーテルで再び抽出
し、そして一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上での乾
燥後に濃縮した。残渣を次に真空中で蒸留した。
【0108】収量:18.5gの〔S,S〕−8−ベンジ
ル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、 沸点:107−109℃/0.1ミリバール
【0109】 方法II:75.0g(0.5モル)のL−(+)−酒石酸を
250mlのジメチルホルムアミド中に80℃において
溶解させ、そして54.1g(0.25モル)のシス−8
−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノナ
ンを75mlのジメチルホルムアミド中溶液状で滴々添
加した。混合物をゆっくり20℃に冷却し、そして結晶
懸濁液を1時間撹拌した。結晶(〔R,R〕−L−酒石
酸−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン)を吸引濾別し、そして濾液を回転蒸発器上
で濃縮した。残渣を500mlの水中に溶解させ、そし
て方法Iに記されている如くして63gの45%強度水
酸化ナトリウム溶液を用いて処理した。
【0110】収量:25.2gの〔S,S〕−8−ベンジ
ル−2,8−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノナン。
【0111】該生成物は3.6gのR,R−エナンチオマ
ーを含有していた(クロロ蟻酸メチルを用いる誘導化後
にガスクロマトグラフィーにより測定された)。
【0112】該化合物を方法Iに従いD−(−)−酒石酸
と反応させてジアステレオマー的に純粋な〔S,S〕−
D−酒石酸−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ
〔4,3,0〕ノナンを与えた。この場合には再結晶化は
必要なかった。
【0113】方法III:73.6g(0.34モル)のシ
ス−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンを80−90℃において111mlのジメチ
ルホルムアミド中溶液状で、102.9g(0.685モ
ル)のL(+)−酒石酸の343mlのジメチルホルムア
ミド中溶液に滴々添加した。混合物に〔R,R〕−L−
酒石酸−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナンを種結晶として加え、そして18℃の内
部温度にゆっくり冷却した。結晶を吸引濾別し、そして
濾液に〔S,S〕−L−酒石酸−8−ベンジル−2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを種結晶として加
え、そしてそれが完全に結晶化するまで撹拌した。(方
法Iに記されている如き濃縮および遊離後に、〔S,
S〕−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンがD−酒石酸を用いる精製により母液から得
られた)。生成物を次に吸引濾別し、ジメチルホルムア
ミドおよびイソプロパノールで洗浄し、そして空気中で
乾燥した。結晶を88%強度エタノールから再結晶化さ
せた。52gの〔S,S〕−L−酒石酸−8−ベンジル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン三水塩が
得られた。
【0114】融点:201−204℃、
【0115】 塩を方法Iに記されている如く処理(塩基の遊離)して
エナンチオマー的に純しな〔S,S〕−8−ベンジル−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを与えるこ
とができた。
【0116】方法IV: a)〔1S,6R〕−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを与えるた
めの、シス−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンのエナンチオマー類
の分離。
【0117】工程は偏光性補助試薬としてD−(−)−酒
石酸を用いる実施例B(方法II/a)と同様であるか、
または工程は下記の如くであった:(実施例B、方法II
/aからの)〔1S,6R〕−L−酒石酸−8−ベンジ
ル−7,9−ジオキソ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンからの母液および洗浄液を一緒に濃縮し、残
渣を水中に加え、そして溶液をトルエンで3回抽出し
た。トルエン相を廃棄した。水相を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で7−8のpHが得られるまで処理し、次に塩
化メチレンで4回抽出した。一緒にした塩化メチレン相
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。
【0118】収量:14.4g(最初に使用したラセミ
体シス−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナンの理論値の60%)。
【0119】
【0120】 実施例B(方法II/a)と同様にして、8.6g(57
ミリモル)のD−(−)−酒石酸を用いて14.4g(5
9ミリモル)のこれらを120mlのエタノールから結
晶化させた。
【0121】収量:8.9g(理論値の77%)の〔1
S,6R〕−L−酒石酸−8−ベンジル−7,9−ジオキ
ソ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン。
【0122】
【0123】 エタノール/グリコールモノメチルエーテル混合物から
の再結晶化後に、さらに精製が行われた。
【0124】
【0125】 5.0g(12.7ミリモル)のこの方法で得られたジア
ステレオマー的に純粋な酒石酸を実施例B、方法II/
a、に記されている如くして遊離アミンに転化させた。
【0126】収量:3.0g(理論値の96%)の〔1
S,6R〕−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、 融点:60−61℃、
【0127】 クロロ蟻酸メンチルを用いる誘導化後に、ガスクロマト
グラフィーにより96.6%eeのエナンチオマー過剰
量が測定された。
【0128】b)〔1S,6R〕−8−ベンジル−7,9
−ジオキソ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ンから〔S,S〕−8−ベンジル−2,8−ジアザビシク
ロ〔4.3.0〕ノナンへの還元 工程は実施例B(方法II、b)と同様であったが、出発
物質として〔1S,6R〕−8−ベンジル−7,9−ジオ
キソ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを使
用した。
【0129】処理後に得られた粗製生成物はクロロ蟻酸
メンチルを用いる誘導化後に〔S,S〕−8−ベンジル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンであるこ
とが証明された。このようにして還元中にラセミ化が観
察された。
【0130】2)〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン 28.4g(0.131モル)の〔S,S〕−8−ベンジ
ル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを90
℃および90バールにおいて5時間わたり5.8gの活
性炭(5%)上で190mlのメタノール中で水素化し
た。次に触媒を吸引濾別し、メタノールで洗浄し、そし
て濾液を回転蒸発器上で濃縮した。残渣を分別により蒸
留した。
【0131】収量:15.0g(理論値の90.5%)の
〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ン、 沸点:44−59℃/0.18ミリバール、
【0132】 ee>99%(モッシャー試薬を用いる誘導化後にガス
クロマトグラフィーにより測定された)。
【0133】方法V:3.75g(25ミリモル)のL
−(+)−酒石酸を最初に50ミルのジメチルホルムアミ
ド中に80℃において加え、そして10.82g(50
ミリモル)のシス−8−ベンジル−2,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノナンを15mlのジメチルホルムア
ミド中溶液状で滴々添加した。混合物に〔R,R〕−L
−酒石酸−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナンの種結晶を加え、そして約72℃におい
て1時間撹拌して種結晶生成を完了させた。次にこれを
15℃に冷却し、結晶を吸引濾別し、そして各回毎に1
3mlのジメチルホルムアミドで2回洗浄した。一緒に
した濾液を80℃に加熱し、そしてさらに3.75g
(25ミリモル)のL−(+)−酒石酸で処理した。透明
溶液が生成するまで混合物をさらに119℃に加熱し、
そして〔S,S〕−L−酒石酸−8−ベンジル−2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンの種結晶を加えなが
ら再び室温にゆっくり冷却した。結晶を吸引濾別し、ジ
メチルホルムアミド、2−メトキシ−エタノールおよび
エタノールで連続的に洗浄し、そして空気中で乾燥し
た。
【0134】収量:9.59g、 融点:188−192℃。
【0135】結晶を95mlの80%強度エタノールか
ら再結晶化させた。8.00gの112−118℃にお
いて発泡を伴って融解する〔S,S〕−L−酒石酸−8
−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ン三水塩が得られ、次にそれは再び固化し、そして再び
199−201℃において融解した。
【0136】
【0137】 ee:98.0%(クロロ蟻酸メンチルを用いる誘導化
後にガスクロマトグラフィーにより測定された)。
【0138】実施例B 〔R,R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
【0139】
【化28】
【0140】1)〔R,R〕−8−ベンジル−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 方法I:実施例A、方法IIに従い得られた〔R,R〕−
8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナン(49.2g)をジメチルホルムアミドおよびメト
キシエタノールで洗浄し、そして300mlのメトキシ
エタノールから結晶化させた。45.6gのエナンチオ
マー的に純粋な〔R,R〕−L−酒石酸−8−ベンジル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンが得られ
た(クロロ蟻酸メンチルを用いる誘導化後にガスクロマ
トグラフィーにより測定されてエナンチオマー純度)。
融点:121−124℃、 塩(44.5g)を実施例A、方法Ibに記されている
如くして遊離塩基に転化させた。20.2gの〔R,R〕
−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンが得られた。
【0141】沸点:107−111℃/0.04ミリバ
ール
【0142】 方法II: a)〔1R,6S〕−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを与えるた
めのシス−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナンの分離 三首フラスコ中で24.1g(98.8ミリモル)のシス
−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノナンを410mlのエタノールおよ
び25mlのアセトニトリルの混合物の中で撹拌しなが
ら加熱還流した。14.8g(98.8ミリモル)のL−
(+)−酒石酸を次に一度に加えた。全ての酒石酸が完全
に溶解した後に初めて加熱を停止したが、フラスコは油
浴中に置かれていた。溶液がもはや沸騰しなくなるまで
系を冷却した時に、撹拌器を停止した。結晶化および種
結晶の添加を50℃の温度において行った。一夜撹拌し
そして室温に冷却した後に、沈澱した結晶を吸引濾別
し、少量のエタノール/石油エーテル(1:1)で洗浄
し、そして80℃で2時間乾燥した。
【0143】収量:9.8g(理論値の50%)の〔1
R,6S〕−L−酒石酸−8−ベンジル−7,9−ジオキ
ソ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、
【0144】 該化合物をエタノールおよびグリコールモノメチルエー
テルの混合物から2回再結晶化させることによりさらに
精製することができた。
【0145】
【0146】 1H−NMR(DMSO):7.22−7.35(2m,2
H,アリール−H);4.55(s,2H,ベンジル−CH
2);4.28(s,2H,酒石酸−CH);3.91(d,
1H,1−CH);2.97(dd,1H,6−CH);
2.53−2.66(m,2H,3−CH2);1.78およ
び1.68(2m,2H,5−CH2);1.42および1.
28ppm(2m,2H,4−CH2)。
【0147】C182228(394) 計算値:C54.4、H5.6、N7.1、O32.5 実測値:C54.7、H5.8、N7.1、O32.4 無水構造の測定はX−線構造分析により行われた。
【0148】
【化29】
【0149】3.6g(9.1ミリモル)のこの方法で得
られたジアステレオマー的に純粋な酒石酸塩を水中に溶
解させて塩基を遊離させ、そして7−8のpHが得られ
るまで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で処理した。水溶液
を各回毎に20mlの塩化メチレンで4回抽出した。一
緒にした塩化メチレン相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、そして濃縮した。
【0150】収量:2.2g(理論値の99%)の〔1
R,6S〕−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、 融点:60−61℃、
【0151】 クロロ蟻酸メンチルを用いる誘導化後にガスクロマトグ
ラフィーにより、93.8%eeのエナンチオマー過剰
量が測定された。
【0152】b)〔1R,6S〕−8−ベンジル−7,9
−ジオキサ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ンから〔R,R〕−8−ベンジル−7,9−ジオキサ−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンへの還元 加熱されたフラスコ中で、0.34g(9ミリモル)の
水素化アルミニウムリチウムをN2下で18mlの無水
テトラヒドロフラン中に加え、そして0.73g(3ミ
リモル)の〔1R,6S〕−8−ベンジル−7,9−ジオ
キサ−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを3
mlの無水テトラヒドロフラン中溶液状で滴々添加し
た。混合物を次に還流縮合を伴いながら16時間にわた
り沸騰させた。10mlのテトラヒドロフラン中の0.
34mlの水、0.34mlの10%強度水酸化ナトリ
ウム溶液および1.02mlの水の滴々添加により処理
を行った。沈澱を吸引濾別し、テトラヒドロフランで洗
浄し、そして濾液を濃縮した。0.7gの粗製〔R,R〕
−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンが残った(GC純度:99%)。
【0153】クロロ蟻酸メンチルを用いるエナンチオマ
ー純度のガスクロマトグラフィー測定中にラセミ化を測
定することはできなかった。
【0154】2)〔R,R〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン 19.4g(0.09モル)の〔R,R〕−8−ベンジル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを実施例
A、2の工程に従い水素化した。
【0155】収量:9.61g(85%)の〔R,R〕−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン、 沸点:45−58℃/0.08ミリバール、
【0156】 実施例C 〔S,S〕−2−メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナン 1)〔S,S〕−8−ベンジル−2−メチル−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
【0157】
【化30】
【0158】43.2g(0.2ミリモル)の〔S,S〕
−8−ベンジル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンを20mlの37%ホルムアルデヒド溶液、40
mlの水および24gの酢酸で処理し、そして混合物を
2gの活性炭上のパラジウム(5%)上で20℃および
20バールにおいて10時間にわたり水素化した。次に
触媒を吸引濾別し、濾液を炭酸カリウムを用いてアルカ
リ性とし、そして生成物をターシャリー−ブチルメチル
エーテルで抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後
に、混合物を濃縮しそして残渣を真空中で蒸留した。
【0159】収量:14.8g、 沸点:114−124℃/0.14ミリバール。
【0160】2)〔S,S〕−2−メチル−2,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 12.9g(56ミリモル)の〔S,S〕−8−ベンジル
−2−メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナンを1.1gの活性炭上のパラジウム(5%)の上で
90℃および90バールにおいて90mlのメタノール
中で水素化した。次に混合物を濾過し、濾液を回転蒸発
器上で濃縮し、そして残渣を真空中で蒸留した。
【0161】収量:5.5gのエナンチオマー的に純粋
な〔S,S〕−2−メチル−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン(モッシャー試薬を用いる誘導化に
より測定)、 沸点:78−81℃/14ミリバール。
【0162】実施例D 〔R,R〕−2−メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナン
【0163】
【化31】
【0164】該化合物は、43.2g(0.2モル)の
〔R,R〕−2−メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナンから出発して実施例Cに記されている操
作指示により、製造された。
【0165】収量:4.9gの〔R,R〕−2−メチル−
2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン(モッシャ
ー試薬を用いる誘導化により測定)、 沸点:30−33℃/0.12ミリバール。
【0166】実施例E シス−7,9−ジオキソ−8−(〔1S〕−1−フェニル
−エチル)−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
【0167】
【化32】
【0168】1)N−(〔1S〕−1−フェニル−エチ
ル)ピリジン−2,3−ジカルボキシイミド 74.5g(0.5モル)の無水ピリジン−2,3−ジカ
ルボン酸を最初に20℃において500mlのジオキサ
ン中溶液に加え、そして60.5g(0.5モル)のS−
(−)−1−フェニル−エチルアミンを滴々添加すると、
温度が33℃に上昇した。混合物をさらに1時間撹拌
し、次に回転蒸発器上で濃縮し、そして残存溶媒を40
℃/0.1ミリバールにおいて除去した。残渣を245
g(2.4モル)の無水酢酸中に加え、溶液を4.9g
(0.06モル)の無水酢酸ナトリウムで処理し、そし
て100℃で1時間撹拌した。冷却後に、混合物を良く
撹拌しながら1gの氷水上に注ぎ、沈澱を吸引濾別し、
冷水およびヘキサンで洗浄しそして空気中で乾燥した。
粗製生成物(114g、融点:112−114℃)を2
85mlのメタノールから再結晶化させた。
【0169】収量:96.3g(76%)、 融点:115−117℃、
【0170】 2)シス−7,9−ジオキソ−8−(〔1S〕−1−フ
ェニル−エチル)−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン 79.7g(0.316モル)のN−(〔1S〕−1−フ
ェニルエチル)ピリジン−2,3−ジカルボキシイミド
を10gの活性炭上のパラジウム(5%強度)の上で9
0℃/100バールにおいて600mlのテトラヒドロ
フラン中で水素化した。水素吸収の完了後に触媒を濾別
し、そして濾液を完全に濃縮した。83.7gの粘着性
残渣が得られた。
【0171】純度:95%強度、1 H−NMR(CDCl3、200MHz):1.4−1.
7(m,3H);1.82および1.83(2d,3H);
1.9−2.05(m,1H);2.28(広いs,1
H);2.54−2.86(m,3H);3.77(d,1
H);5.39(q,1H);7.24−7.48ppm
(m,5H)。
【0172】実施例F シス−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン
【0173】
【化33】
【0174】1)トランス−1−ベンゾイル−3−ブロ
モ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ピロリジン 95g(0.55モル)の1−ベンゾイル−3−ピロリ
ンを380gのエチレングリコール中に溶解させ、そし
て101g(0.57モル)のN−ブロモ琥珀酸イミド
を5gずつ2時間にわたり加えた。次に混合物を室温で
一夜撹拌し、水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、溶液
を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮した。残渣
(188g)をシリカゲル上で酢酸エチルを用いてクロ
マトグラフィーにかけた。
【0175】収量:136.5g(理論値の78%)、 GCによる純度:99%。
【0176】2)トランス−1−ベンゾイル−3−ブロ
モ−4−(2−トシルオキシエトキシ)ピロリジン 92g(0.239モル)のトランス−1−ベンゾイル
−3−ブロモ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ピロ
リジン、32g(0.316モル)のトリエチルアミン
および1gの4−ジメチルアミノピリジンを750ml
のトルエン中に溶解させ、そして450mlのトルエン
中の60g(0.31モル)の塩化トシルを滴々添加し
た。混合物を室温で2日間撹拌し、水を加え、水相を分
離し、そしてトルエンで抽出した。トルエン溶液を10
%強度塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃
縮し、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、そして溶液をシ
リカゲルを通して濾過した。濾液を濃縮した。
【0177】収量:125g(理論値の91%)。
【0178】薄層クロマトグラフィーは均質な化合物を
示した。
【0179】3)シス−8−ベンゾイル−5−ベンジル
−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナン 124g(0.265モル)のトランス−1−ベンゾイ
ル−3−ブロモ−4−(2−トシルオキシエトキシ)ピロ
リジンを還流下で86g(0.8モル)のベンジルアミ
ンと共に1.5リットルのキシレン中で一夜加熱し、ベ
ンジルアミンの塩類を吸引濾別し、そして濾液を濃縮し
た。
【0180】粗収量:91.2g。
【0181】4)シス−5−ベンジル−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 91g(0.265モル)のシス−8−ベンゾイル−5
−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナンを還流下で200mlの濃塩酸および1
40mlの水と共に一夜加熱した。冷却後に、安息香酸
を吸引濾別し、濾液を濃縮して量を半分とし、溶液を炭
酸カリウムを用いてアルカリ性とし、クロロホルムで抽
出し、抽出物を炭酸カリウム上で乾燥し、濃縮し、そし
て残渣を蒸留した。
【0182】収量:30.7g(理論値の48.8%)、 沸点:134−142℃/0.6ミリバール、 GCによる純度:92%。
【0183】5)シス−2−オキサ−5,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナン二塩酸塩 180mlのエタノール中の26g(0.11モル、9
2%強度)のシス−5−ベンジル−2−オキサ−5,8
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンおよび19mlの
濃塩酸を3gのパラジウム/活性炭(10%Pd)の中
で100℃および100バールにおいて水素化した。触
媒を吸引濾別し、濾液を濃縮し、そして分離した結晶を
乾燥器中で五酸化燐の上で乾燥した。
【0184】収量:17.1g(理論値の77%)、 融点:244−250℃。
【0185】実施例G シス−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノナンのエナンチオマー類の分離 150.1g(1モル)のD−(−)−酒石酸を700m
lのメタノール中に60−65℃において加え、そして
218.3g(1モル)のシス−5−ベンジル−2−オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを3
00mlのメタノール中溶液状で滴々添加した。溶液が
曇り始めるまで混合物を次にゆっくりと約49℃まで冷
却し、そして前記の実験で得られた1R,6S−D−酒
石酸−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノナンの結晶を種結晶として加え、種
結晶を生成させるためにこの温度において30分間撹拌
し、そして次に0−3℃にゆっくりと冷却した。吸引濾
別後に、固体を0℃に冷却されている200mlのエタ
ノールおよび100mlのメタノールの混合物で洗浄
し、次に各回毎に300mlのエタノールで3回洗浄
し、そして次に生成物を空気中で乾燥した。
【0186】収量:160.3gの1R,6S−酒石酸−
5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン(理論値の87%)、 融点:174.5−176.5℃、 ee>97%(1−フェニル−エチル−イソシアネート
を用いる誘導化およびHPLC分析後)、
【0187】 156.9gの1回目の結晶を1,500mlのメタノー
ルから再結晶化させた。 収量:140.0g(回収率89%)、 融点:176−177℃、
【0188】 1回目の結晶化からのメタノール性母液を回転蒸発器上
で濃縮した。シロップ状残渣(236g)を500ml
の水中に溶解させ、250mlの6N水酸化ナトリウム
溶液を用いてpH12−13に調節し、各回毎に350
mlのトルエンで3回抽出し、抽出物を炭酸ナトリウム
上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。ガスクロマトグ
ラフィー検査によると97%のシス−5−ベンジル−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
を含有している113.1gの褐色油である残渣を精製
せずに1S,6R−エナンチオマーの製造用に使用し
た。
【0189】113.1g(0.518モル)の粗濃縮さ
れた1R,6S−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを155mlのメタノ
ール中に溶解させ、そして77.8g(0.518モル)
のL−(+)−酒石酸の363mlのメタノール中沸騰溶
液に滴々添加した。滴々添加中に結晶マグマが徐々に生
成した。混合物を60℃において1時間撹拌し、そして
次に2時間にわたり0℃にゆっくり冷却した。結晶を吸
引濾別し、0℃に冷却されているエタノールおよびメタ
ノールの2:1混合物で洗浄し、そして次にエタノール
で3回洗浄した。次に生成物を空気中で乾燥した。
【0190】収量:145.5gの1S,6R−L−酒石
酸−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ〔4.3.0〕ノナン(理論値の79%)、 融点:174.5−176.5℃、 ee>97%(1−フェニル−エチルを用いる誘導化お
よびHPLC分析後)、
【0191】 エナンチオマー的に純粋な塩基類の分離:144g
(0.39モル)の1S,6R−酒石酸−5−ベンジル−
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ
ンを250mlの水中に溶解させ、そして175ml
(1.05モル)の6N水酸化ナトリウム溶液を加え
た。沈澱した油を500mlのトルエン中に加え、有機
相を分離し、そして水相を各回毎に250mlのトルエ
ンを用いてさらに3回抽出した。一緒にした有機相を炭
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして回転蒸発器上
で濃縮した。残渣を20cmビグルーカラムを通して高
真空下で蒸留した。
【0192】収量:81.6g(理論値の96%)の1
S,6R−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナン、 沸点:120−139℃/0.04−0.07ミリバー
ル、 純度:ガスクロマトグラフィーにより測定されて100
%、 密度:δ=1.113g/ml、
【0193】 蒸留残渣:0.12g。
【0194】同じ方法で、76.0g(理論値の93
%)の1R,6S−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンが139.2g(0.
376モル)の1R,6S−酒石酸−5−ベンジル−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
から得られた。
【0195】
【0196】 シス−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノナンに関して記されているエナンチ
オマー類の分離をトランス−5−ベンジル−2−オキサ
−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを用いて
同様にして実施して、R,R−およびS,S−5−ベンジ
ル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンを与えることもできた。
【0197】実施例H 1)3S,4S−4−アリルオキシ−3−ヒドロキシピ
ロリジン−1−カルボン酸ターシャリー−ブチル 16.5g(0.55モル)の80%強度NaHを最初に
500mlの無水ジオキサン中に加え、そして無水ジオ
キサン中に熱時に溶解されている107.5g(0.53
モル)のS,S−ジヒドロキシピロリジン−1−カルボ
ン酸ターシャリー−ブチル(ドイツ公告明細書3,40
3,194)の溶液を60℃において滴々添加した。混
合物を60℃において1時間撹拌し、そして次に64g
(0.53モル)の臭化アリルを滴々添加した。次に混
合物を60℃において3時間撹拌した。それを濃縮し、
そして残渣を200mlの水および600mlのメタノ
ールの中に溶解させた。溶液を各回毎に200mlのペ
ンタンで3回抽出し、メタノールを回転蒸発器上でスト
リッピングさせ、残渣を200mlの水で希釈し、そし
て混合物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液
をMgSO4上で乾燥し、濃縮し、そして残渣をターシ
ャリー−ブチルメチルエーテル(200ml)中に溶解
させた。9gの出発物質(44ミリモル)が一夜で結晶
化した。エーテル溶液を濃縮し、そして蒸留した。
【0198】収量:83g(回収された出発物質および
ジアリルエーテルに関して理論値の80%)、 沸点:149℃/0.7ミリバール−159℃/0.9ミ
リバール。
【0199】蒸留物は5%の出発物質および4%のジア
リルエーテルを含有していた。
【0200】ペンタン抽出物は17gの15%の希望す
る生成物および84%のジアリルエーテルの混合物を生
成した。
【0201】
【0202】 2)3S,4S−3−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸ターシャリ
ー−ブチル 64g(0.24モル、91%強度)の80%強度3S,
4S−4−アリルオキシ−3−ジドロキシピロリジン−
1−カルボン酸ターシャリー−ブチルを250mlのメ
タノール中に溶解させ、0℃に冷却し、そしてヨウ化カ
リウム溶液を含有している連結されている洗浄瓶がオゾ
ンの発生を示すまでオゾンを溶液中に通し、そしてこの
ようにして反応が完了した。オゾンの残渣を窒素流を用
いて処理し、次に生じたオゾニドを0℃において1gず
つ加えられた18gの水素化ホウ素ナトリウムを用いて
0℃において還元した。次に混合物を室温で一夜撹拌
し、濃縮し、残渣を水で希釈し、混合物を20gの炭酸
カリウムで処理し、そして各回毎に100mlの塩化メ
チレンで5回抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そして濃縮した。
【0203】収量:65.8g(理論値の100%)。
【0204】生成物はガスクロマトグラフィーによると
91%強度であった。
【0205】
【0206】 3)3S,4S−1−ターシャリー−ブトキシカルボニ
ル−3−トシルオキシ−4−(2−トシルオキシエトキ
シ)−ピロリジン 2.7g(10ミリモル、91%強度)の3S,4S−3
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ピロ
リジン−1−カルボン酸ターシャリー−ブチルを最初に
30mlの塩化メチレン中に加え、6mlの45%強度
水酸化ナトリウム溶液および0.1gの塩化ベンジルト
リエチルアンモニウムを加え、そして2.86g(20
ミリモル)のエチルトシルの10mlの塩化メチレン中
溶液を次に冷却しながら滴々添加した。次に混合物を室
温でさらに1時間撹拌し、20mlの水中に注ぎ、有機
相を分離し、そして水相を塩化メチレンで抽出した。有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。
【0207】収量:5g(理論値の90%)。
【0208】生成物は薄層クロマトグラフィーによると
均質であった。
【0209】4)1S,6R−5−ベンジル−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ−〔4.3.0〕ノナン−8
−カルボン酸ターシャリー−ブチル 87g(156ミリモル)の3S,4S−1−ターシャ
リー−ブトキシカルボニル−3−トシルオキシ−4−
(2−トシルオキシエトキシ)−ピロリジンを還流下で
58g(0.54モル)のベンジルアミンと共に1リッ
トルのキシレン中で一夜加熱した。混合物を冷却し、沈
澱したベンジルアミンの塩類を吸引濾別し、そして残渣
を濃縮した。
【0210】収量:43g(理論値の58%)。
【0211】生成物は薄層クロマトグラフィーによると
均質であった。
【0212】5)1S,6R−5−ベンジル−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ−〔4.3.0〕ノナン 43g(90ミリモル)の1S,6R−5−ベンジル−
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ−〔4.3.0〕ノ
ナン−8−カルボン酸ターシャリー−ブチルを還流下で
35mlの濃塩酸および35mlの水の中で二酸化炭素
の発生が完了するまで加熱した。混合物を炭酸カリウム
を用いてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出し、有機
溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮し、そして残渣を2
0cmビグルーカラムを通して2回蒸留した。
【0213】収量:11.1g(理論値の55%)、 沸点:108−115℃/0.07ミリバール、
【0214】 実施例I 1)3R,4R−アリルオキシ−3−ヒドロキシピロリ
ジン−1−カルボン酸ターシャリー−ブチル 反応を実施例H1)と同様にして、R,R−3,4−ジヒ
ドロキシピロリジン−1−カルボン酸ターシャリー−ブ
チルを用いて行った。
【0215】沸点:145℃/0.1ミリバール、
【0216】 生成物はガスクロマトグラフィーによると95%強度で
あった。
【0217】2)3R,4R−3−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−ピロリジン−1−カルボ
ン酸ターシャリー−ブチル 反応を実施例H2)と同様にして、3R,4R−アリル
オキシ−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸タ
ーシャリー−ブチルを用いて行った。
【0218】収量:理論値の99%(0.175モルバ
ッチ)、
【0219】 3)3R,4R−1−ターシャリー−ブトキシカルボニ
ル−3−トシルオキシ−4−(2−トシルオキシエトキ
シ)−ピロリジン 反応を実施例H3)と同様にして、3R,4R−3−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ピロリジ
ン−1−カルボン酸ターシャリー−ブチルを用いて行っ
た。
【0220】収量:定量的(0.11モルバッチ)、 4)1R,6S−5−ベンジル−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナン−8−カルボン酸ター
シャリー−ブチル 反応を実施例H4)と同様にして、3R,4R−1−タ
ーシャリー−ブトキシカルボニル−3−トシルオキシ−
4−(2−トシルオキシエトキシ)−ピロリジンを用い
て行った。
【0221】収量:理論値の40%(0.1モルバッ
チ)。
【0222】5)1R,6S−5−ベンジル−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 反応を実施例H5)と同様にして、1R,6S−5−ベ
ンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン−8−カルボン酸ターシャリー−ブチルを用
いて行った。
【0223】収量:理論値の63%(40ミリモルバッ
チ)、 沸点:120℃/0.06ミリバール。
【0224】生成物はガスクロマトグラフィーによると
95%強度であった。
【0225】
【0226】 実施例J 1)1S,6R−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン二塩酸塩 7.5g(34.4ミリモル)の1S,6R−5−ベンジ
ル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンを100℃および100バールにおいて1gのパ
ラジウム/活性炭(10%Pd)の上で200mlのエ
タノール中で7mlの濃塩酸を添加しながら水素化し
た。触媒を吸引濾別し、水で5、6回洗浄した。水性濾
液を濃縮すると、残渣が結晶化した。結晶をエタノール
で充分飽和させ、吸引濾別し、そして空気中で乾燥し
た。
【0227】収量:4.6g(理論値の66.5%)、 融点:233−235℃。
【0228】2)1S,6R−2−オキサ−5,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 59g(0.27モル)の1S,6R−5−ベンジル−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
を120℃および120バールにおいてパラジウム/活
性炭(10%Pd)の上で500mlのエタノール中で
水素化した。触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮し、そして
残渣を蒸留した。
【0229】収量:32.9g(理論値の95%)、 沸点:65℃/0.03ミリバール、 ee値:≧99.5%(モッシャー試薬を用いる誘導化
後)。
【0230】実施例K 1)1R,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン二塩酸塩 反応を実施例J1)と同様にして、1R,6S−5−ベ
ンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンを用いて行った。
【0231】収量:理論値の77%(23.8ミリモル
バッチ)、 融点:230−232℃。
【0232】2)1R,6S−2−オキサ−5,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 反応を実施例J2)と同様にして、1R,6S−5−ベ
ンジル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンを用いて行った。
【0233】収量:理論値の93.3%(1.58モルバ
ッチ)、 沸点:63−65℃/0.03ミリバール、 ee値:≧99.5%(モッシャー試薬を用いる誘導化
後)。
【0234】同様にして、1R,6R−または1S,6S
−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ナンが得られた。
【0235】実施例L 1R,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナン二臭化水素酸塩 1)1R,6S−5−(1R−フェニルエチル)−8−
トシル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン 101.8g(0.196モル)のトランス−3−ブロモ
−1−トシル−4−(2−トシルオキシエトキシ)−ピロ
リジンおよび72g(0.584モル)のR−(+)−1
−フェニルエチルアミンを900mlのキシレン中で還
流下で一夜加熱した。冷却された溶液を2N水酸化ナト
リウムで洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、乾燥剤を除
去し、そして溶媒を濃縮した。冷却すると、結晶が残渣
から沈澱し、それを吸引濾別し、そして750mlの石
油エーテルおよび200mlのn−ブタノールの混合物
から再結晶化させた。
【0236】収量:15g(理論値の39.6%の光学
的に純粋な物質)、 融点:188℃、
【0237】 2)1R,6S−8−トシル−2−オキサ−5,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナン 13g(33.6ミリモル)の1R,6S−5−(1R−
フェニルエチル)−8−トシル−2−オキサ−5,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを100℃および1
00バールにおいて2.5gのパラジウム/活性炭(1
0%Pd)の上で200mlのエタノール中で水素化し
た。触媒を吸引濾別し、濾液を濃縮し、そして残渣を3
0mlのトルエンから再結晶化させた。
【0238】収量:7.5g(理論値の79%)、 融点:160−161℃、
【0239】 3)1R,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナン二臭化水素酸塩 7g(24.8ミリモル)の1R,6S−8−トシル−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン
を25mlの氷酢酸中33%強度臭化水素溶液に溶解さ
せ、5gのフェノールを加え、そして混合物を室温で一
夜撹拌した。それをジイソプロピルエーテルで希釈し、
結晶化した塩を吸引濾別し、そして空気中で乾燥した。
【0240】収量:5.5g。
【0241】モッシャー試薬を用いる誘導化およびガス
クロマトグラフィー分析は、1種の検出可能なエナンチ
オマーだけを示した(ee≧99.5%)。
【0242】実施例M 5−ブロモ−1−シクロプロピル−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸
【0243】
【化34】
【0244】1)塩化2−ブロモ−3,4,5,6−テト
ラフルオロ−ベンゾイル 365g(1.33モル)の2−ブロモ−3,4,5,6−
テトラフルオロ安息香酸〔テトラヘドロン(Tetra
hedron)、23、4719(1967)〕を2リ
ットルの塩化チオニル中に加え、そして混合物を還流下
で11時間にわたり気体の発生が停止するまで加熱し
た。過剰の塩化チオニルを真空中でストリッピングさ
せ、そして残渣を蒸留した。
【0245】収量:330g(理論値の85%)、 沸点:81−85℃/3−5ミリバール。
【0246】2)(2−ブロモ−3,4,5,6−テトラ
フルオロ−ベンゾイル)マロン酸ジエチル 15.9g(0.167モル)の塩化マグネシウムを1
50mlの無水アセトニトリル(ゼオライト上で乾燥さ
れた)中に加え、そして26.9g(0.167モル)の
マロン酸ジエチルを冷却しながら滴下した。混合物を0
℃に冷却し、46ml(33.7g=0.33モル)のト
リエチルアミンを滴々添加し、そして混合物を30分間
撹拌した。次に48.9g(0.168モル)の塩化2−
ブロモ−3,4,5,6−テトラフルオロ−ベンゾイルを
滴々添加し、混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、そし
て一夜にわたり室温にした。それを100mlの5N塩
酸で処理し、塩化メチレンを用いて3回抽出し、抽出物
をNaSOを用いて乾燥し、そして真空中で濃縮し
た。
【0247】粗収量:62.7g。
【0248】3)(2−ブロモ−3,4,5,6−テトラ
フルオロ−ベンゾイル)−酢酸エチル 60gの粗製(2−ブロモ−3,4,5,6−テトラフル
オロ−ベンゾイル)マロン酸ジエチルを150mlの水
中に加え、0.6gの4−トルエンスルホン酸で処理
し、そして混合物を還流下で6時間にわたり加熱した。
それを塩化メチレンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、N
2SO4を用いて乾燥し、そして濃縮した。
【0249】粗収量:46g、 沸点(バルブ管中で試料蒸留):150−160℃
(炉)/3ミリバール、 質量スペクトル:m/e342(M+)、297(M+
OC25)、263(M+−Br)、257、255
(M+−CH2CO225)、235(263−2
8)。
【0250】4)2−(2−ブロモ−3,4,5,6−テ
トラフルオロ−ベンゾイル)−3−エトキシ−アクリル
酸エチル 45gの粗製(2−ブロモ−3,4,5,6−テトラフル
オロ−ベンゾイル)−酢酸エチルを32.2g(0.31
モル)の無水酢酸および28.4g(0.19モル)のオ
ルト蟻酸トリエチルの中に加え、そして混合物を還流下
で2時間加熱した。過剰の試薬を最初に真空中でそして
次に高真空中でストリッピングさせ、そして粗製生成物
を次の段階で反応させた。
【0251】粗収量:50.7g。
【0252】5)2−(2−ブロモ−3,4,5,6−テ
トラフルオロ−ベンゾイル)−3−シクロプロピルアミ
ノ−アクリル酸エチル 氷冷しながら、50.7gの段階4)からの粗製生成物
を90mlのエタノール中で8.6g(0.15モル)の
シクロプロピルアミンで滴々処理し、混合物を室温で撹
拌し、一夜放置し、再び良く冷却し、結晶を吸引濾別
し、冷エタノールで洗浄し、そして乾燥した。
【0253】収量:29g(4段階にわたり42%)、 融点:103−105℃(エタノールから)。
【0254】6)5−ブロモ−1−シクロプロピル−
6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸エチル 28g(68ミリモル)の2−(2−ブロモ−3,4,
5,6−テトラフルオロ−ベンゾイル)−3−シクロプ
ロピルアミノ−アクリル酸エチルを6.9g(164ミ
リモル)と共に88mlのDMF中で還流下で6時間に
わたり加熱した。混合物を冷却後に水中に注ぎ、そして
沈澱した沈澱(赤色)を吸引濾別し、大量の水で洗浄
し、そして再循環空気炉中で80℃で乾燥した。
【0255】粗収量:27.3g、 融点:150−175℃、 グリコールモノメチルエーテルからの再結晶化後、 融点:187−191℃。
【0256】7)5−ブロモ−1−シクロプロピル−
6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸 26.7g(68ミリモル)の粗製5−ブロモ−1−シ
クロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを1
65mlの酢酸、110mlの水および18mlの濃硫
酸の混合物中に加え、そして還流下で2時間加熱した。
冷却した反応混合物を氷水中に注ぎ、沈澱した沈澱を吸
引濾別し、大量の水で洗浄し、そして再循環空気炉中で
80℃において乾燥した。
【0257】収量:19.7g(理論値の80%)、 融点:208−210℃(分解を伴う)、 グリコールモノメチルエーテルからの再結晶化後、 融点:212−214℃(分解を伴う)、 NMR 1H(DMSO):8.73s(C−2における
1H)、4.16m(1H、シクロプロピル)、1.2m
(4H、シクロプロピル)〔ppm〕。
【0258】質量スペクトル:m/e361(M+−H2
O)、317(M−CO2)、41(100%、C
35)。
【0259】最終的化合物の製造 実施例1
【0260】
【化35】
【0261】A.1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸 141.5g(0.5モル)の1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を69.25g(0.55モル)
の(+)−〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナン(ee99.5%、GC99.8%強度)と共
に1500mlのアセトニトリルおよび750mlのジ
メチルホルムアミドの混合物中で55g(0.5モル)
の1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンの存在
下で還流下で1時間加熱した。懸濁液を冷却し、沈澱を
吸引濾別し、水で洗浄し、そして次に1リットルの水
(pH7)と共にさらに撹拌した。生成物を吸引濾別
し、そして再循環空気炉中で60℃において乾燥した。
【0262】収量:163.4g(理論値の84%)、 融点:249−251℃(分解を伴う)。
【0263】B.(−)−1−シクロプロピル−7−
(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ
−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩 6.0g(15.4ミリモル)の1−シクロプロピル−7
−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を40mlの半−
濃縮された塩酸中に60℃において溶解させ、そして塩
酸塩の溶液を濾過した。濾液を半分に濃縮し、氷中で冷
却し、そして40mlのエタノールで処理した。黄色結
晶を吸引濾別し、エタノールで洗浄し、そして高真空中
で60℃において乾燥すると、色が薄くなった。5.5
1g(理論値の84%)の塩酸塩が得られ、それはすで
に非常に純粋であった。
【0264】さらに精製するために、それを50mlの
水中に熱の存在下で溶解させた。黄色溶液を5mlの半
−濃縮された塩酸で処理し、氷中で冷却し、沈澱した結
晶を吸引濾別し、エタノールで良く洗浄し、最初に室温
でそして次に高真空中で100℃において乾燥した。
【0265】収量:4.64g(理論値の70.8%)、 融点:324−325℃(分解を伴う)、 TLC(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/1
7%強度水性アンモニア=30:8:1):均質、Rf
値:0.3、 純度(HPLC):99.4%強度。
【0266】C2021233.HCl(425.5) 計算値:C56.4、H5.2、N9.9、Cl8.3 実測値:C56.3、H5.4、N9.8、Cl8.3実施例2
【0267】
【化36】
【0268】A.8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸 下記寸法の2バッチを平行に実験しそして一緒に処理し
た。
【0269】170g(0.6モル)の8−クロロ−1
−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を84g
(0.67モル)の(+)−〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノナンと共に1.8リットルのア
セトニトリル/900mlのジメチルホルムアミドの混
合物中で99g(0.88モル)の1,4−ジアザビシク
ロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)の存在下で還流
下で1時間加熱した(内部温度:90.5℃)。黄色溶
液を冷却し、そして種結晶(濃縮された5mlの試料か
ら得られた。残渣をアセトニトリルと共に撹拌した)で
処理した。混合物を約3℃において2時間撹拌し、そし
て両方のバッチから沈澱した沈澱を急速に吸引濾別し、
アセトニトリルで洗浄し、そして1.5リットルの氷水
中に加えた。最初の薄い良く撹拌できる懸濁液は約10
分後にあまり撹拌できなくなり、それをさらに150m
lの水で希釈した。沈澱を吸引濾別し、水で洗浄し、そ
して再循環空気炉中で80℃において乾燥した。
【0270】収量:402g(理論値の82.7%)、
薄黄色の生成物、 融点:193−196℃(分解を伴う)。
【0271】Rf値(シリカゲル;塩化メチレン/メタ
ノール/17%強度水性NH3=30:8:1):0.
4。
【0272】B.8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩 13.1g(32ミリモル)の8−クロロ−1−シクロ
プロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を50
mlの水中に懸濁させ、そして50mlの半−濃縮され
た塩酸を添加しながら溶液状にした。混合物をガラスフ
リットを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、そして
残渣を約300mlの無水エタノールと共に撹拌した。
懸濁液を氷中で冷却し、沈澱を吸引濾別し、エタノール
で洗浄し、最初に室温でそして次に100℃において真
空中で乾燥した。
【0273】収量:13.4g(理論値の93.8
%)、 融点:328−330℃(分解を伴う)、 Rf値(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール/17
%強度水性NH=30:8:1):0.4、 純度(HPLC):99.9%強度、 2021ClFN33.HCl(442.3) 計算値:C54.3、H5.0、N9.5、Cl6.0 実測値:C54.3、H5.0、N9.5、Cl6.0 C.同様にして、例えば下記の塩類を製造することもで
きた:8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸メタンスルホン酸塩、8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸トルエンスルホン酸塩、8−クロロ−1−シクロ
プロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸硫酸
塩、8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸酢酸塩、8−クロロ−1−シク
ロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸乳酸
塩、8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸クエン酸塩、8−クロロ−1−
シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
ンボン酸塩(embonate)。
【0274】実施例3
【0275】
【化37】
【0276】実施例1と同様にして、1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸を用いて下記のものが得られ
た。 A.1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 融点:256−258℃(分解を伴う)。
【0277】B.1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:>320℃(分解を伴う)、
【0278】 実施例4
【0279】
【化38】
【0280】A.6g(20ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を2.7g
(21.4ミリモル)の(+)−〔S,S〕−2,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノナンと共に40mlのアセト
ニトリル/20mlのN−メチルピロリドン中で2.2
g(20ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕オクタンの存在下で還流下で1時間加熱した。得ら
れた懸濁液を冷却し、沈澱を吸引濾別し、アセトニトリ
ルで洗浄し、そして100℃/12ミリバールにおいて
乾燥した。
【0281】収量:6.7g(理論値の82.3%)の1
−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−5,6,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、 融点:257−259℃(分解を伴う)、 グリコールモノメチルエーテルからの再結晶化後、 融点:260−265℃(分解を伴う)。
【0282】B.1.5g(3.7ミリモル)の段階Aか
らの生成物を6mlの1N塩酸中に加えた。短時間後
に、塩酸塩が沈澱し、吸引濾別し、各回毎に5mlのエ
タノールで2回洗浄し、そして100℃/12ミリバー
ルにおいて乾燥した。
【0283】収量:1.4g(理論値の85.7%)の1
−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−5,6,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸塩酸塩、 融点:>31O℃(分解を伴う)、
【0284】 実施例5
【0285】
【化39】
【0286】オートクレーブ中で5.2g(13ミリモ
ル)の実施例4Aからの生成物を80mlのピリジン中
の15mlの液体アンモニアで処理し、そして130℃
に12時間加熱した。次に混合物を冷却し、オートクレ
ーブを自然に冷まし、混合物を濃縮し、そして残渣を超
音波浴中でアセトニトリルで処理した。未溶解の沈澱を
吸引濾別し、残渣を約150mlの水中に熱の存在下で
溶解させ、溶液を濾過し、10mlの半−濃縮された塩
酸を用いて塩酸塩を沈澱させ、吸引濾別し、そして再循
環空気炉中で100℃において乾燥した。得られた生成
物を100mlのグリコールモノメチルエーテル中に1
10−115℃において懸濁させ、そして38mlの半
−濃縮された塩酸の添加により溶液状とした。溶液をガ
ラスフリットを通して熱時に濾過し、冷却し、冷却され
た黄色結晶を吸引濾別し、エタノールで洗浄し、そして
120℃/12ミリバールにおいて乾燥した。
【0287】収量:2.5g(理論値の44%)の5−
アミノ−1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:>335℃(分解を伴う、濃い着色がすでに33
5℃以下で生じた)、
【0288】 実施例6
【0289】
【化40】
【0290】1.4g(5ミリモル)の7−クロロ−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を
1.3g(10.3ミリモル)の(+)−〔S,S〕−2,8
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンと共に水を除去し
ながら15mlのアセトニトリル中で室温において1時
間撹拌した。一夜放置した後に、沈澱を吸引濾別し、ア
セトニトリルで洗浄し、そして精製するためにシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン/メ
タノール/17%強度水性アンモニア30:8:1、R
f値:0.4)にかけた。得られた1−シクロプロピル
−7−(〔S,S〕−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ
−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を15m
lの半−濃縮された塩酸中に溶解させ、溶液を蒸発さ
せ、そして残渣をエタノールと共に撹拌した。沈澱を吸
引濾別し、エタノールで洗浄し、そして120℃/12
ミリバールにおいて乾燥した。 収量:960mg(理論値の47%)の1−シクロプロ
ピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸塩酸塩、 融点:345−346℃(分解を伴う)、
【0291】 実施例7
【0292】
【化41】
【0293】実施例1と同様にして、(−)−〔R,R〕
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを用いて
下記のものが得られた。
【0294】A.1−シクロプロピル−7−(〔R,
R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:247−249℃(分解を伴う)。
【0295】B.1−シクロプロピル−7−(〔R,
R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:322−326℃(分解を伴う)、 純度(HPLC):99.4%強度、ee:98.6%、
【0296】 実施例8
【0297】
【化42】
【0298】実施例2と同様にして、(−)−〔R,R〕
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを用いて
下記のものが得られた。
【0299】A.8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−(〔R,R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:192−195℃(分解を伴う)。
【0300】B.8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−(〔R,R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:323−324℃(分解を伴う)、 純度(HPLC):99.9%強度、
【0301】 2021ClFN33.HCl(442.3) 計算値:C54.3、H5.0、N9.5、Cl16.0 実測値:C54.2、H5.0、N9.5、Cl16.1実施例9
【0302】
【化43】
【0303】実施例1と同様にして、1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸および(−)−〔R,R〕−2,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを用いて下記の
ものが得られた。
【0304】A.1−シクロプロピル−7−(〔R,
R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 融点:254−258℃(分解を伴う)。
【0305】B.1−シクロプロピル−7−(〔R,
R〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 融点:320℃以上で分解、
【0306】 実施例10
【0307】
【化44】
【0308】A.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸 1.43g(5ミリモル)の1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を0.74g(5.4ミリモル)
の93%強度シス−2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ〔4.3.0〕ノナンと共に0.67g(6ミリモル)
の1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンの存在
下で15mlのアセトニトリル/75mlのジメチルホ
ルムアミドの混合物中で還流下で1時間加熱した。懸濁
液を濃縮し、残渣を水と共に撹拌し、沈澱を吸引濾別
し、そして真空中で80℃において乾燥した。
【0309】収量:1.67g(理論値の85.4%)、 融点:210−212℃(分解を伴う)。
【0310】B.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩 1.6g(4ミリモル)の段階Aからの生成物を120
mlの半−濃縮された塩酸中に60℃において溶解さ
せ、溶液を濃縮し、残渣をエタノールと共に撹拌し、沈
澱を吸引濾別し、そして真空中で90℃において乾燥し
た。
【0311】収量:1.57g、 融点:300−303℃(分解を伴う)、 純度(HPLC):97%強度。
【0312】C.実施例10Aと同様にして、1R,6
S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノナンを使用して融点が204−206℃(分解を伴
う)の1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸が得られた。
【0313】D.実施例10Bと同様にして実施例10
Cからのベタインを使用して融点が324−325℃
(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オキサ
−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩が得られ
た。
【0314】
【0315】 E.実施例10Aと同様にして、1S,6R−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを使用
して融点が204−206℃(分解を伴う)の1−シク
ロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7
−(1S,6R−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸が得られた。
【0316】
【0317】 F.実施例10Bと同様にして、実施例10Eからのベ
タインを使用して融点が323℃(分解を伴う)の1−
シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(1S,6R−2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸塩酸塩が得られた。
【0318】
【0319】 実施例11
【0320】
【化45】
【0321】実施例10と同様にして、8−クロロ−1
−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を使用して下
記のものが得られた。
【0322】A.8−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:180−185℃(分解を伴う)。
【0323】B.8−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:227−232℃(分解を伴う)。
【0324】C.8−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−
オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8
−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:186−188℃(分解を伴う)、
【0325】 D.8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:278−280℃(分解を伴う)、
【0326】 E.8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1S,6R−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:188−190℃(分解を伴う)、
【0327】 F.8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1S,6R−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:292−294℃(分解を伴う)、
【0328】 実施例12
【0329】
【化46】
【0330】実施例10Aと同様にして、1−シクロプ
ロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸を使用して下記のものが
得られた。
【0331】A.1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 融点:246−249℃(分解を伴う)(グリコールモ
ノメチルエーテルから)。
【0332】B.1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:243−245℃(分解を伴う)。
【0333】C.1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:300℃(分解を伴う)、
【0334】 実施例13
【0335】
【化47】
【0336】実施例10Aと同様にして、1−シクロプ
ロピル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を使用して下
記のものが得られた。
【0337】A.1−シクロプロピル−5,6,8−トリ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキサ
−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:210−216℃(分解を伴う)。
【0338】B.1−シクロプロピル−5,6,8−トリ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2−オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:234−237℃(分解を伴う)、
【0339】 C.1−シクロプロピル−5,6,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1S,6R−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:236−237℃(分解を伴う)、
【0340】 実施例14
【0341】
【化48】
【0342】A.4.1g(10ミリモル)の実施例1
3Aからの生成物を40mlのピリジン中の5mlの液
体アンモニアで処理し、そしてオートクレーブ中で13
0℃に10時間加熱した。冷却後に、沈澱を吸引濾別
し、水で洗浄し、そして再循環空気乾燥炉中で100℃
で乾燥した。粗製生成物(2g)をグリコールモノメチ
ルエーテルからの再結晶化により精製した:黄色結晶。
【0343】収量:1.3g(理論値の31%)の5−
アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−7−(シス−2−オキサ−5,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、 融点:233−240℃(分解を伴う)。
【0344】B.同様にして、実施例13Cからの生成
物を使用して5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(1R,6S−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−
8−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が得ら
れた。
【0345】融点:212−214℃(分解を伴う)、
【0346】 C.同様にして、実施例13Cからの生成物を使用して
5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(1S,6R−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が得られた。
【0347】融点:213−215℃(分解を伴う)、
【0348】 質量スペクトル:m/e406(M+、95%)、346、
249、98、41、28(100%)。
【0349】実施例15
【0350】
【化49】
【0351】A.7−(2−ターシャリー−ブトキシカ
ルボニル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−
8−ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 7.8g(20ミリモル)の1−シクロプロピル−7−
(2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を60mlのジオキサン/水
(2:1)および20mlの1N水酸化ナトリウム溶液
の混合物中に溶解させ、そして混合物を氷冷および撹拌
しながら5.24g(24ミリモル)のピロ炭酸ジ−タ
ーシャリー−ブチルで処理した。混合物を室温で1時間
撹拌し、そして一夜放置した。沈澱した沈澱を吸引濾別
し、250mlの水で洗浄し、そして再循環空気乾燥炉
中で50℃において一夜乾燥した。
【0352】収量:9.34g(理論値の95.5%)、 融点:216−219℃(分解を伴う)。
【0353】B.7−(2−ターシャリー−ブトキシカ
ルボニル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−
8−ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸2S−メチル−1−ブチル 2.15g(4.4ミリモル)の段階Aからの生成物を6
0mlのテトラヒドロフラン/水(1:1)中に室温で
懸濁させ、そして1.65g(5ミリモル)の炭酸セシ
ウムを加えた。混合物を超音波浴中で約40℃において
20分間反応させ、約40mlの溶媒を40℃/12ミ
リバールにおいて蒸留除去し、そして残存している溶液
を親液性化させると、微溶性の粗製セシウム塩が得られ
た。3.3gのこの粗製塩を40mlのジメチルホルム
アミド中に溶解させ、1.4gのS(+)−1−ブロモ−
2−メチル−ブタンで処理し、そして超音波浴中で40
−50℃において一夜反応させた。得られた懸濁液を濃
縮し、残渣を水で処理し、そして塩化メチレンで抽出し
た。硫酸ナトリウムを用いる乾燥後に、溶液を濃縮し、
そして残渣をクロマトグラフィーにより精製した(シリ
カゲル、溶離剤:塩化メチレン/メタノール95:
5)。
【0354】収量:950mg(理論値の38%)、 融点:72−83℃(分解を伴う)。
【0355】C.1−シクロプロピル−7−(2,8−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸2S−メチル−1−ブチルトリフルオロ
酢酸塩 570mg(1ミリモル)の段階Bからの生成物を3m
lのトリフルオロ酢酸中に室温において溶解させ、そし
て溶液を60℃/12ミリバールにおいて濃縮した。得
られた粘着性の油を5mlのエーテルと共に撹拌する
と、固体生成物が得られた。これを吸引濾別し、エーテ
ルで洗浄し、そして高真空中で80℃において乾燥し
た。
【0356】収量:450mg(理論値の78%)、 融点:214−216℃(分解を伴う)、
【0357】 実施例16
【0358】
【化50】
【0359】超音波浴中で390mg(1ミリモル)の
1−シクロプロピル−7−(2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
ステルを40mgの水酸化ナトリウムの3mlの水中溶
液に室温において溶解させ、そして溶液を氷冷しながら
160mg(1.1ミリモル)のR−イソシアン酸(+)
−α−メチル−ベンジルの溶液で処理した。沈澱した沈
澱を吸引濾別し、ジオキサンで洗浄し、そして高真空中
で100℃において乾燥した。
【0360】収量:530mg(理論値の99%)の1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(2−〔1R−フェニル−エチル
−アミノ−カルボニル〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノニ−8−ル)−3−キノリンカルボン酸エス
テル、 融点:208−210℃(分解を伴う)、
【0361】 反応生成物をクロマトグラフィーによりジアステレオマ
ー類に分離することができ、そしてカルバモイル基を酸
性加水分解により再び除去すると、実施例1および7の
化合物類が得られた。
【0362】実施例17
【0363】
【化51】
【0364】1.52g(5ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを30ml
のアセトニトリル中で550mg(5ミリモル)の1,
4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンおよび760
mg(6ミリモル)の(+)−〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノナンと50℃において2時間そ
して60℃において2時間反応させた。冷却後に、得ら
れた懸濁液を吸引濾別し、沈澱を水で洗浄し、そして真
空中で90℃において乾燥した。
【0365】収量:0.99g(理論値の47.5%)の
1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチル、 融点:194−195℃(アセトニトリルから)、
【0366】 実施例18
【0367】
【化52】
【0368】実施例1と同様にして、1.4g(5ミリ
モル)の9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−
メチル−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕
〔1,4〕−ベンゾキサシン−6−カルボン酸を15m
lのアセトニトリル/7.5mlのジメチルホルムアミ
ド中で0.85g(7.7ミリモル)の1,4−ジアザビ
シクロ〔2.2.2〕オクタンおよび0.7g(5.6ミリ
モル)の(+)−〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノナンと反応させた。
【0369】収量:1.24g(理論値の64%)の1
0−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノニ−8−ル)−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3
−メチル−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−デ〕
〔1,4〕−ベンゾキサシン−6−カルボン酸、 融点:265−268℃(分解を伴う)、
【0370】 同様にして、3S−10−(〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−9−フルオロ−
2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−デ〕〔1,4〕−ベンゾキサシン−6
−カルボン酸も得られた。
【0371】実施例19
【0372】
【化53】
【0373】実施例1と同様にして、1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキ
シ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を反応させ、
そして反応生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、
溶離剤:塩化メチレン/メタノール/17%強度水性ア
ンモニア=30:8:1)により精製した。
【0374】融点が203−208℃(分解を伴う)の
1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸が得られた。
【0375】
【0376】 実施例20
【0377】
【化54】
【0378】反応を実施例1Aと同様にして、1−エチ
ル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸を用いて実施すると、
融点が236−239℃(分解を伴う)の1−エチル−
7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が得られた(グ
リコールモノメチルエーテルから再結晶化された)。
【0379】
【0380】 実施例21
【0381】
【化55】
【0382】A.7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エ
チル 1.9g(5ミリモル)の7−クロロ−(2,4−ジフル
オロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ルを680mg(5.4ミリモル)の〔S,S〕−2,8
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンと共に560mg
(5ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタンの存在下で20mlのアセトニトリル中で10
℃において3時間撹拌した。懸濁液を吸引濾別し、水で
洗浄し、そして乾燥した。0.35gの生成物が得られ
た。母液を濃縮し、残渣を水と共に撹拌し、未溶解の生
成物を単離し、そしてクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/17%強度
水性アンモニア)により精製することにより、さらに
0.7gの生成物が単離された。
【0383】合計収量:1.05g(理論値の44
%)、 融点:184−185℃(分解を伴う)
【0384】 B.7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノニ−8−ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩 0.8g(1.7ミリモル)の段階Aからの生成物を還流
下で10mlの酢酸および8mlの半−希釈された塩酸
の混合物中で4時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣を
少量の水と共に撹拌し、沈澱を吸引濾別し、氷冷エタノ
ールで洗浄し、そして乾燥した。
【0385】収量:0.67g(理論値の83%)、 融点:324−326℃(分解を伴う)
【0386】 実施例22
【0387】
【化56】
【0388】0.56g(2ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エステルを
3.5mlのジメチルスルホキシド中で0.38g(3ミ
リモル)の〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノナンおよび0.45g(4ミリモル)の1,4−ジ
アザビシクロ〔2.2.2〕オクタンと共に120℃に2
時間加熱した。冷却後に、溶媒を高真空中で除去した。
残渣をアセトニトリルで抽出した。固体を分離し、アセ
トニトリルで洗浄し、そして60−80℃において乾燥
した。
【0389】収量:0.5g(理論値の65%)の1−
シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エステル、 融点:217−219℃(分解を伴う)、
【0390】 実施例23
【0391】
【化57】
【0392】A.837mg(3ミリモル)の1−シク
ロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5
−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を1.
1g(10ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタンおよび665mg(3.3ミリモル)の
1R,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナン−二塩酸塩と共に10mlのアセトニト
リルおよび5mlのジメチルホルムアミドの混合物中で
還流下で2時間加熱した。混合物を蒸発させ、残渣を3
0mlの水と共に撹拌し、沈澱を吸引濾別し、そして真
空中で80℃において乾燥した。
【0393】収量:400mg(理論値の34%)の1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−7−(1R,6S−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 融点:213−214℃(分解を伴う)。
【0394】B.0.4gの段階Aからのベタインを5
mlの半−濃縮された塩酸中に室温において溶解させ、
溶液を濃縮し、そして残渣を約3mlのエタノールと共
に撹拌した。沈澱を吸引濾別し、そして80℃/12ミ
リバールにおいて乾燥した。
【0395】収量:290mg(理論値の66%)の1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−7−(1R,6S−2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:305−308℃(分解を伴う)、
【0396】 実施例24
【0397】
【化58】
【0398】362mg(1ミリモル)の5−ブロモ−
1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を2
20mg(2ミリモル)の1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタンおよび220mg(1.1ミリモル)の
1S,6R−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノナン二塩酸塩と共に3mlのアセトニトリル
および1.5mlのジメチルホルムアミドの混合物中で
還流下で1.5時間加熱した。懸濁液を冷却し、沈澱を
吸引濾別し、30mlの水と共に撹拌し、そして高真空
中で90℃において乾燥した。
【0399】収量:320mg(理論値の68%)の5
−ブロモ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−7−(1S,6R−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:263−264℃(分解を伴う)。
【0400】
【0401】 実施例25
【0402】
【化59】
【0403】実施例1と同様にして、〔S,S〕−2−
メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを
用いて下記のものが得られた。
【0404】A.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(〔S,S〕−2−メチル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:230−233℃(分解を伴う)(グリコールモ
ノメチルエーテルから再結晶化された)。
【0405】B.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(〔S,S〕−2−メチル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:258−260℃(分解を伴う)、
【0406】 実施例26
【0407】
【化60】
【0408】実施例1と同様にして、〔R,R〕−2−
メチル−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナンを
用いて下記のものが得られた。
【0409】A.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(〔R,R〕−2−メチル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:228−230℃(分解を伴う)(グリコールモ
ノメチルエーテルから再結晶化された)。
【0410】B.1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(〔R,R〕−2−メチル
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、 融点:258−260℃(分解を伴う)、
【0411】 実施例27
【0412】
【化61】
【0413】1.95g(5ミリモル)の実施例1Aか
らの生成物を2.1g(30ミリモル)のメチルビニル
ケトンと共に50mlのエタノール中で還流下で4時間
加熱した。混合物を濃縮し、残渣を水と共に撹拌し、沈
澱を濾別し、エタノールで洗浄し、そして100℃/1
2ミリバールにおいて乾燥した。
【0414】収量:2.1g(理論値の91.5%)の1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−オキソ−7−(.〔S,S〕−2−〔3−オキソ−
1−ブチル〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:181−183℃(分解を伴う)(グリコールモ
ノメチルエーテルから再結晶化された)、
【0415】 実施例28
【0416】
【化62】
【0417】1.95g(5ミリモル)の実施例1Aか
らの生成物を1.0g(10.8ミリモル)のクロロアセ
トンおよび1.3g(13ミリモル)のトリエチルアミ
ンと共に30mlのジメチルホルムアミド中で50−8
0℃に3時間加熱した。溶液を濃縮し、残渣を水(pH
6)と共に撹拌し、そして未溶解の沈澱を吸引濾別し、
水で洗浄し、再循環空気乾燥炉中で100℃において乾
燥し(粗収量:1.3g)、そしてグリコールモノメチ
ルエーテルから再結晶化させた。
【0418】収量:1.12g(理論値の50%)の1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(〔S,S〕−2−〔2−オキソ
プロピル〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ
−8−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:181−184℃(分解を伴う)、
【0419】 実施例29
【0420】
【化63】
【0421】A.実施例2Aからの生成物を実施例27
と同様にして反応させると、融点が107−109℃の
8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(〔S,S〕−2−
〔3−オキソ−1−ブチル〕−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−3−キノリンカルボン酸
が得られた。
【0422】
【0423】 純度:99.2%強度(HPLC)。
【0424】B.同様にして、8−クロロ−1−シクロ
プロピル−7−(シス−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を使用して融
点が124−125℃のラセミ体8−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−シス−〔3−オキソ−1−ブチル〕−2,8
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−3−キ
ノリンカルボン酸が得られた。
【0425】実施例30
【0426】
【化64】
【0427】1.56g(4ミリモル)の実施例10A
からの生成物を30mlのジメチルホルムアミド中で
0.82g(8.8モル)のクロロアセトンおよび1.0
5g(10.4ミリモル)のトリエチルアミンで処理
し、そして混合物を50−80℃に3時間加熱した。得
られた黄色溶液を80℃/15ミリバールにおいて濃縮
し、そして油状残渣をそれが固化するまで水と共に撹拌
した。固体生成物を吸引濾別し、水で洗浄し、そしてグ
リコールモノメチルエーテルから再結晶化させた。 収量:830mg(理論値の47%)の1−シクロプロ
ピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(シス−5−〔2−オキソプロピル〕−2−オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−3−キノリンカルボン酸、 融点:192−193℃(分解を伴う)。
【0428】実施例31
【0429】
【化65】
【0430】1.56g(4ミリモル)の実施例10A
からの生成物を50mlのエタノール中で1.8g(2
5.6モル)のメチルビニルケトンと共に還流下で3時
間加熱した。懸濁液を70℃/12ミリバールにおいて
濃縮し、そして残渣を水と共に撹拌し、そしてグリコー
ルモノメチルエーテルから再結晶化させた。
【0431】収量:1.33g(理論値の72%)の1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(シス−5−〔3−オキソ−1−
ブチル〕−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノニ−8−ル)−3−キノリンカルボン酸、 融点:188−189℃(分解を伴う)。
【0432】実施例32
【0433】
【化66】
【0434】1.95g(4.8ミリモル)の実施例2A
からの生成物を30mlのグリコールモノメチルエーテ
ル中で3g(30モル)のアクリル酸エチルと共に還流
下で2時間加熱した。混合物を蒸発させ、残渣を水と共
に撹拌し、沈澱を吸引濾別し、乾燥し(粗収量:1.9
g)、そしてグリコールモノメチルエーテルから再結晶
化させた。
【0435】収量:1.45g(理論値の60%)の8
−クロロ−1−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2
−〔2−エトキシ−カルボニル−エチル〕−2,8−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 融点:117−118℃(分解を伴う)、
【0436】 純度:99.6%強度(HPLC)。
【0437】実施例33
【0438】
【化67】
【0439】1.95g(4.8ミリモル)の実施例2A
からの生成物を30mlのエタノール中で0.8g(1
5モル)のアクリロニトリルと共に還流下で2時間加熱
した。混合物を蒸発させ、残渣を水と共に撹拌し、沈澱
を吸引濾別し、乾燥し(粗収量:1.9g)、そしてグ
リコールモノメチルエーテルから再結晶化させた。
【0440】収量:1.6g(理論値の73%)の8−
クロロ−7−(〔S,S〕−2−〔2−シアノエチル〕
−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:153−155℃(分解を伴う)、
【0441】 純度:96%強度(HPLC)。
【0442】質量スペクトル:m/e458(M+)、25
0、149(100%、C9132)、110、49。
【0443】実施例34
【0444】
【化68】
【0445】1.95g(5ミリモル)の実施例1Aか
らの生成物を60mlのエタノール中で1.2g(8ミ
リモル)のアセチレンジカルボン酸ジメチルと共に還流
下で2時間加熱した。懸濁液を濃縮し、残渣を水と共に
撹拌し、沈澱を吸引濾別し、そして乾燥した。粗製生成
物(2.3g)をグリコールモノメチルエーテルから再
結晶化させた。
【0446】収量:2g(理論値の74%)の1−シク
ロプロピル−7−〔2−(1,2−メトキシカルボニル
−ビニル)−1S,6S−2,8−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:262−264℃(分解を伴う)、
【0447】 実施例35
【0448】
【化69】
【0449】実施例34と同様にして、実施例2Aから
の生成物をアセチレンジカルボン酸ジメチルと反応させ
た。融点が210−212℃(分解を伴う)の8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−7−〔2−(1,2−ビス−
メトキシカルボニルビニル)−1S,6S−2,8−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸が87%の収率で得られた。
【0450】
【0451】 実施例36
【0452】
【化70】
【0453】780mg(2ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−7−(シス−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−オキソ−3−キノリンカルボン酸を15mlのエ
タノール中で500mg(5ミリモル)のプロピオン酸
エチルと共に還流下で1時間加熱した。懸濁液を冷却
し、沈澱を吸引濾別し、25mlのエタノールで洗浄
し、そして高真空中で80℃において乾燥した。
【0454】収量:880mg(理論値の90%)の1
−シクロプロピル−7−〔2−(トランス−2−エトキ
シカルボニルビニル)−シス−2,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:244−246℃。
【0455】実施例36と同様にして、対応する出発物
質を使用して下記のものが得られた。
【0456】
【化71】
【0457】
【表12】 実施例 出発物質 A X1 Y 融点 〔α〕D (実施例) 〔℃〕 37 2A CCl H CH2 211-213 +6.3°(c=0.5,CHCl3) 38 22 CH CH3 CH2 199-201 -205°(c=0.5,CHCl3) 39 3A CH H CH2 284-286 -231°(c=0.5,CHCl3) 40 5 CF NH2 CH2 246-248 -14°(c=0.5,CHCl3) 41 6 N H CH2 219-221 -162°(c=0.25,CHCl3) 42 19 C-OCH3 H CH2 -23°(c=0.25,CHCl3) 43 13C CF F O 232-233 +8°(c=0.5,CHCl3) 44 1A CF H CH2 225-227*) *)再結晶化されていない 実施例10と同様にして、対応する中間生成物を使用し
て下記のものが得られた。
【0458】
【化72】
【0459】
【表13】 実施例 出発物質 A X1 Y 融点 〔α〕D (実施例) 〔℃〕 45 10C CF H O 208-209 +24°(c=0.5,CHCl3) 46 11C CCl H O 197-199 -46°(c=0.5,CHCl3) 47 13B CF F O 230-232 -5°(c=0.25,CHCl3)実施例48
【0460】
【化73】
【0461】実施例36と同様にして、8−クロロ−1
−シクロプロピル−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸をエタノールまたはメタノール中でプロピオン酸メチ
ルと反応させると、融点が220−222℃(分解を伴
う)の8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−〔2−(トランス−2−メト
キシカルボニル−ビニル)−〔S,S〕−2,8−ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸が得られた。
【0462】
【0463】 実施例49
【0464】
【化74】
【0465】407.5g(1ミリモル)の8−クロロ
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−7−(1S,6R−2−オキサ−5,8−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸(実施例11Eから)を10mlのメ
タノール中で210mg(2.5ミリモル)のプロピオ
ン酸メチルと共に還流下で1時間加熱した。混合物を濃
縮し、そして単離された粗製生成物(450mg)を4
mlのアセトニトリルから再結晶化させた。
【0466】収量:8−クロロ−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔5−(トラン
ス−2−メトキシカルボニル−ビニル)−1S,6R−
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ
−8−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 融点:153−156℃(分解を伴う)、
【0467】 実施例50
【0468】
【化75】
【0469】実施例13Aの化合物との反応を実施例4
9と同様にして行うと、融点が169−170℃(分解
を伴う)の1−シクロプロピル−5,6,8−トリフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−〔5−(トランス−2−メ
トキシカルボニル−ビニル)−シス−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸が得られた(グリコー
ルモノメチルエーテルから)。
【0470】実施例51
【0471】
【化76】
【0472】実施例10Eからの化合物との反応を実施
例49と同様にして行うと、融点が230−234℃
(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−〔5−(トランス−2−
メトキシカルボニル−ビニル)−1S,6R−2−オキ
サ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が得られた
(グリコールモノメチルエーテルから)、
【0473】 実施例52
【0474】
【化77】
【0475】実施例24からの化合物との反応を実施例
49と同様にして行うと、融点が158−160℃(分
解を伴う)の5−ブロモ−1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔5−(トラン
ス−2−メトキシカルボニル−ビニル)−1S,6R−
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ
−8−ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が得
られた(イソプロパノールから)、
【0476】 実施例53
【0477】
【化78】
【0478】実施例17からの化合物との反応を実施例
36と同様にして行うと、融点が168−169℃の1
−シクロプロピル−7−〔2−(トランス−2−エトキ
シカルボニル−ビニル)−1S,6S−2,8−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸メチルが得られた。
【0479】実施例54
【0480】
【化79】
【0481】818mg(2ミリモル)の1−シクロプ
ロピル−5,6,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(1R,6S−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸(実施例13Bから)を15mlのエタノ
ール中で680mg(4ミリモル)のアセチレン−ジカ
ルボン酸ジエチルで処理し、そして混合物を超音波浴中
で30℃において1時間処理した。懸濁液を吸引濾別
し、沈澱をエタノールで洗浄し、そして高真空中で70
℃において乾燥した。
【0482】収量:890mg(理論値の77%)の1
−シクロプロピル−7−〔5−(1,2−ビス−エトキ
シカルボニル−ビニル)−1R,6S−2−オキサ−5,
8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−5,
6,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、 融点:220−222℃(分解を伴う)(グリコールモ
ノメチルエーテルから)、
【0483】 実施例55
【0484】
【化80】
【0485】1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(トランス−2−オキサ−5,
8−ジアザ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸との反応を実施例36と同様に
して行うと、1−シクロプロピル−7−〔5−(トラン
ス−2−エトキシカルボニル−ビニル)−トランス−2
−オキサ−5,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−
8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸が得られた。
【0486】融点:266−268℃(分解を伴う)
(グリコールモノメチルエーテルから)。
【0487】実施例56
【0488】
【化81】
【0489】1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(トランス−2−オキサ−5,
8−ジアザ〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸を実施例36と同様にしてプロ
ピオン酸メチルと反応させると、1−シクロプロピル−
7−〔5−(トランス−2−メトキシカルボニル−ビニ
ル)−トランス−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノニ−8−ル)−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸が
得られた。
【0490】融点:275−277℃(分解を伴う)。
【0491】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0492】1.式(I)
【0493】
【化82】
【0494】〔式中、AはCH、CF、CCl、C−O
CH3、C−CH3またはNを表し、X1はH、ハロゲ
ン、NH2またはCH3を表し、R1はC1−C3‐アルキ
ル、FCH2CH2-、シクロプロピルまたは場合により
ハロゲンによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよ
いフェニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になっ
て構造C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこと
もでき、R2はH、場合によりヒドロキシル、ハロゲン
もしくはアミノにより置換されていてもよいC1−C3
アルキル、または5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソル−4−イル−メチルを表し、Bは式
【0495】
【化83】
【0496】の基を表し、ここでYはOまたはCH2
表し、そしてR3はC2−C5-オキソアルキル、CH2
CO−C65−CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
し、R4はH、C1−C3‐アルキル、5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル−メチル、C2
5-オキソアルキル、CH2−CO−C65−CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
す〕のキノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導
体類、並びにそれらの薬学的に有用な水和物および酸付
加塩類、並びに上記のカルボン酸類のアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、銀およびグアニジニウム塩類。
【0497】2.AがCH、CF、CCl、C−OCH
3またはNを表し、X1がH、F、Cl、Br、NH2
たはCH3を表し、R1がC25、シクロプロピルまたは
2,4−ジフルオロフェニルを表すか、或いはAおよび
1が一緒になって構造C−O−CH2−CH(CH3)−
の架橋を示すこともでき、R2がH、CH3、C25また
は5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−
イル−メチルを表し、Bが式
【0498】
【化84】
【0499】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR3がCH2−CO−CH3、CH2−CO−
65、CH2CH2−CO−CH3R′またはCH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1
−C2‐アルキルを示し、R4がH、C1−C3‐アルキ
ル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4
−イル−メチル、CH2−CO−CH3、CH2−CO−
65、CH2CH2−CO−CH3、CH2CH2CO
2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1−C2‐アル
キルを示す、上記1の式(I)のキノロンおよびナフチ
リドン−カルボン酸誘導体類、並びにそれらの薬学的に
有用な水和物および酸付加塩類、並びに基礎となるカル
ボン酸類のアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀および
グアニジニウム塩類。
【0500】3.AがCH、CF、CCl、C−OCH
3またはNを表し、X1がH、F、Cl、Br、NH2
たはCH3を表し、R1がC25、シクロプロピルまたは
2,4−ジフルオロフェニルを表すか、或いはAおよび
1が一緒になって構造C−O−CH2−CH(CH3)−
の架橋を示すこともでき、R2がH、CH3またはC25
を表し、Bが式
【0501】
【化85】
【0502】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR4がH、C1−C3‐アルキル、5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル−メチ
ル、CH2−CO−CH3、CH2−CO−C65、CH2
CH2−CO−CH3、CH2CH2CO2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′がC1−C2‐アル
キルを示す、上記1の式(I)のキノロンおよびナフチ
リドン−カルボン酸誘導体類、並びにそれらの薬学的に
有用な水和物および酸付加塩類、並びに基礎となるカル
ボン酸類のアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀および
グアニジニウム塩類。
【0503】4.8−クロロ−1−シクロプロピル−7
−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、並びにそれらの薬学
的に有用な水和物および酸付加塩類、並びに基礎となる
カルボン酸類のアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀お
よびグアニジニウム塩類。
【0504】5.1−シクロプロピル−7−(〔S,
S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノニ−8−
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−7
−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノ
ニ−8−ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル
−7−(〔S,S〕−2,8−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノニ−8−ル)−5,6,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、お
よびそれらの塩類からなる群のキノロンカルボン酸類。
【0505】6.AがCH、CF、CCl、C−OCH
3、C−CH3またはNを表し、X1がH、ハロゲン、N
2またはCH3を表し、R1がC1−C3‐アルキル、F
CH2CH2-、シクロプロピルまたは場合によりハロゲ
ンによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェ
ニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になって構造
C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこともで
き、R2がH、場合によりヒドロキシル、ハロゲンもし
くはアミノにより置換されていてもよいC1−C3‐アル
キル、または5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソル−4−イル−メチルを表し、そしてBが式
【0506】
【化86】
【0507】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR3がC2−C5-オキソアルキル、CH2
CO−C65、CH2CH2CO2R′、またはCH2CH
2−CNを表し、ここでR′が水素またはC1−C3‐ア
ルキルを示す、上記1−3の式(I)のキノロン−およ
びナフチリドン−カルボン酸誘導体類の製造方法におい
て、式(II)
【0508】
【化87】
【0509】〔式中、A、Y、X1、R1およびR2は上
記の意味を有する〕の化合物を、適宜酸結合剤の存在下
で、式(III)
【0510】
【化88】 R3−X3 (III) 〔式中、R3は上記の意味を有しており、そしてX3はハ
ロゲン、特に塩素、臭素またはヨウ素、を表す〕の化合
物と反応させることを特徴とする方法。
【0511】7.AがCH、CF、CCl、C−OCH
3、C−CH3またはNを表し、X1がH、ハロゲン、N
2またはCH3を表し、R1がC1−C3‐アルキル、F
CH2CH2-、シクロプロピルまたは場合によりハロゲ
ンによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェ
ニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になって構造
C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこともで
き、R2がH、場合によりヒドロキシル、ハロゲンもし
くはアミノにより置換されていてもよいC1−C3‐アル
キル、または5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソル−4−イル−メチルを表し、そしてBが式
【0512】
【化89】
【0513】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR3がCH2CH2−CO−CH3、CH2
2−CO2R′、 CH2CH2−CNを表し、ここでR′が水素またはC1
−C3‐アルキルを示す、上記1−3の式(I)のキノ
ロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類の製造
方法において、式(II)
【0514】
【化90】
【0515】〔式中、A、Y、X1、R1およびR2は上
記の意味を有する〕の化合物を、ミハエル受容体、例え
ばアセチレンジカルボン酸ジアルキル、プロピオン酸ア
ルキルまたは式(IV)
【0516】
【化91】 CH2=CH−R5 (IV) 〔式中、R5はCOCH3、CO2R′またはCNを表
す〕の化合物と反応させることを特徴とする方法。
【0517】8.AがCH、CF、CCl、C−OCH
3、C−CH3またはNを表し、X1がH、ハロゲン、N
2またはCH3を表し、R1がC1−C3‐アルキル、F
CH2CH2-、シクロプロピルまたは場合によりハロゲ
ンによりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいフェ
ニルを表すか、或いはAおよびR1が一緒になって構造
C−O−CH2−CH(CH3)−の架橋を示すこともで
き、R2がH、場合によりヒドロキシル、ハロゲンもし
くはアミノにより置換されていてもよいC1−C3‐アル
キル、または5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソル−4−イル−メチルを表し、そしてBが式
【0518】
【化92】
【0519】の基を表し、ここでYがOまたはCH2
表し、そしてR4がH、C1−C3‐アルキル、C2−C5-
オキソアルキル、 、−CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを
表すか、或いは5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソル−4−イル−メチルを表し、ここでR′が水素ま
たはC1−C3‐アルキルを示す、上記1−3の式(I)
のキノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
の製造方法において、式(V)
【0520】
【化93】
【0521】〔式中、A、R1、R2およびX1は上記の
意味を有し、そしてX2はハロゲン、特に弗素または塩
素を表す〕の化合物を、適宜酸捕獲剤の存在下で、式
(VI)
【0522】
【化94】
【0523】〔式中、YはOまたはCH2を表し、そし
てR4はHまたはC1−C3‐アルキルを表す〕のエナン
チオマー的に純粋な化合物と反応させ、そして反応生成
物を場合によりさらに式(IIIa)
【0524】
【化95】 R4−X3 (IIIa) 〔式中、X3は上記の意味を有しており、そしてR4はC
2−C5-オキソアルキル、CH2−CO−C65、CH2
CH2CO2R′またはCH2CH2−CNを表し、ここで
R′は水素またはC1−C3‐アルキルを示す〕の化合物
と或いはミハエル受容体、例えばアセチレンジカルボン
酸ジアルキル、プロピオン酸アルキルまたは式(IV)
【0525】
【化96】 CH2=CH−R5 (IV) 〔式中、R5はCOCH3、CO2R′またはCNを表
す〕の化合物と反応させることを特徴とする方法。
【0526】9.疾病を抑制するための、上記1−5の
キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類。
【0527】10.感染性疾病を抑制するための、上記
1−5のキノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘
導体類。
【0528】11.上記1−5のキノロン−およびナフ
チリドン−カルボン酸誘導体類を含有する薬剤。
【0529】12.上記1−5のキノロン−およびナフ
チリドン−カルボン酸誘導体類を含有する抗バクテリア
剤。
【0530】13.感染性疾病抑制用薬剤の製造におけ
る、上記1−5のキノロン−およびナフチリドン−カル
ボン酸誘導体類の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 519/00 311 8415−4C // A61K 31/435 7252−4C 31/47 ADZ 7252−4C 31/535 7252−4C (C07D 519/00 471:00) (C07D 519/00 471:00 498:00) (72)発明者 トーマス・シエンケ ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユ− グラートバツハ2・ミユーレンシユトラー セ113 (72)発明者 トーマス・フイリツプス ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・ジレ ジウスシユトラーセ74 (72)発明者 クラウス・グローエ ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・アムバツサートウルム10 (72)発明者 クラウス−デイーター・ブレム ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル・ギラデツトシユトラーセ120 (72)発明者 ライナー・エンダーマン ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・インデンビルケン152アー (72)発明者 カール−ゲオルク・メツツガー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル・パールケシユトラーセ75 (72)発明者 インゴ・ハラー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・ドルンレスヘンベーク4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、 AはCH、CF、CCl、C−OCH3、C−CH3また
    はNを表し、 X1はH、ハロゲン、NH2またはCH3を表し、 R1はC1−C3‐アルキル、FCH2CH2-、シクロプロ
    ピルまたは場合によりハロゲンによりモノ置換ないしト
    リ置換されていてもよいフェニルを表すか、或いはAお
    よびR1が一緒になって構造C−O−CH2−CH(C
    3)−の架橋を示すこともでき、 R2はH、場合によりヒドロキシル、ハロゲンもしくは
    アミノにより置換されていてもよいC1−C3‐アルキ
    ル、または5−メチル−2−オキソ−1,3− ジオキソ
    ル−4−イル−メチルを表し、 Bは式 【化2】 の基を表し、ここでYはOまたはCH2を表し、そして
    3はC2−C5-オキソアルキル、CH2−CO−C
    65−CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
    し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
    し、 R4はH、C1−C3‐アルキル、5−メチル−2−オキ
    ソ−1,3−ジオキソル−4−イル−メチル、C2−C5
    ‐オキソアルキル、CH2−CO−C65 −CH=CH−CO2R′またはCH2CH2−CNを表
    し、ここでR′は水素またはC1−C3‐アルキルを示
    す〕のキノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導
    体類、並びにそれらの薬学的に有用な水和物および酸付
    加塩類、並びに基礎となるカルボン酸類のアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、銀およびグアニジニウム塩類。
JP5015917A 1992-01-10 1993-01-05 キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類 Pending JPH05271229A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4200414.4 1992-01-10
DE4200414A DE4200414A1 (de) 1992-01-10 1992-01-10 Chinolon- und naphthyridon-carbonsaeure-derivate
DE4208789.9 1992-03-19
DE4208792A DE4208792A1 (de) 1992-03-19 1992-03-19 Enantiomerenreine chinolincarbonsaeure-derivate
DE4208792.9 1992-03-19
DE4208789A DE4208789A1 (de) 1992-03-19 1992-03-19 Enantiomerenreine chinolincarbonsaeure-derivate

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144273A Division JP2003026574A (ja) 1992-01-10 2002-05-20 抗バクテリア剤
JP2002144576A Division JP4111431B2 (ja) 1992-01-10 2002-05-20 キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271229A true JPH05271229A (ja) 1993-10-19

Family

ID=27203290

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015917A Pending JPH05271229A (ja) 1992-01-10 1993-01-05 キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
JP2002144576A Expired - Lifetime JP4111431B2 (ja) 1992-01-10 2002-05-20 キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
JP2002144273A Pending JP2003026574A (ja) 1992-01-10 2002-05-20 抗バクテリア剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144576A Expired - Lifetime JP4111431B2 (ja) 1992-01-10 2002-05-20 キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
JP2002144273A Pending JP2003026574A (ja) 1992-01-10 2002-05-20 抗バクテリア剤

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0550903A1 (ja)
JP (3) JPH05271229A (ja)
KR (1) KR100251886B1 (ja)
CN (3) CN1043142C (ja)
AU (1) AU669502B2 (ja)
CA (1) CA2086914C (ja)
CZ (1) CZ289076B6 (ja)
FI (3) FI104174B (ja)
HU (1) HU219488B (ja)
MX (1) MX9207604A (ja)
MY (1) MY115416A (ja)
NO (1) NO301420B1 (ja)
NZ (1) NZ245640A (ja)
PL (1) PL174853B1 (ja)
SK (3) SK285223B6 (ja)
TW (1) TW209865B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603887A3 (en) * 1992-12-25 1995-04-26 Daiichi Seiyaku Co Bicyclic amine derivatives.
JP2001039978A (ja) * 1999-07-06 2001-02-13 Bayer Ag R,s−ジオキソ−ベンジルピロロピペリジンのラセミ化
JP2002525317A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 眼、耳および鼻治療用の抗生物質組成物
JP2002529415A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 製薬学的モキシフロキサシン調製物
JP2003502325A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト シス−8−ベンジル−7、9−ジオキソ−2、8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン対掌体の分離法
JP2004501063A (ja) * 1999-12-22 2004-01-15 シュルツ, ハンス−ヘルマン 化学療法剤の使用
JP2004018529A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Bayer Ag シス−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンのエナンチオマー濃縮法
JP2007511580A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ケミー ソシエタ ペル アチオニ 塩酸1−シクロプロピル−7−((s,s)−2,8−ジアザジシクロ(4.3.0)ノン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の多形およびその調製方法
WO2010122774A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社カネカ (1s,6s)または(1r,6r)-シス-2,8-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンおよびその中間体の製造法
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
JP2014504616A (ja) * 2011-10-14 2014-02-24 上海朴▲イ▼化学科技有限公司 (s,s)−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンの不斉合成方法、並びに、関係原料およびその調製方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04445A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0458131B1 (en) 1990-05-09 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
DE4121214A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-14 Bayer Ag 7-azaisoindolinyl-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate
KR0148277B1 (ko) * 1993-01-18 1998-11-02 채영복 신규한 플루오르퀴놀론계 유도체 및 그의 제조방법
DE4301246A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäurederivate
JP3372994B2 (ja) 1993-06-11 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE4329600A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Bayer Ag Pyrido [1,2,3-d,e] [1,3,4] benzoxadiazinderivate
KR950018003A (ko) * 1993-12-09 1995-07-22 스미스클라인 비참 피엘씨 신규한 퀴놀론 유도체 및 그의 제조 방법
DE4342186A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Bayer Ag Eintopfverfahren zur Herstellung von 3-Chinoloncarbonsäurederivaten
DE4418510A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Bayer Ag 1,9-überbrückte Thiazolol[3,4-a]chinolinderivate
AU6221296A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Bayer Aktiengesellschaft Testing device for determining the susceptibility of microor ganisms to inhibitory agents
DE19546249A1 (de) 1995-12-12 1997-06-19 Bayer Ag Neue Kristallmodifikation des 1-Cyclopropyl-7-([S,S]-2,8-diazabicyclo[4,3,0]non-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäure Hydrochlorid (CDCH), Verfahren zu dessen Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19652239A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
DE19735198A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Racematspaltung von cis- und trans-Pyrrolopiperidin
CN1178659C (zh) * 1997-09-25 2004-12-08 拜尔公司 控释活性化合物的药物制剂
DE19751948A1 (de) 1997-11-24 1999-05-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 8-Methoxy-Chinoloncarbonsäuren
DE19821039A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (S,S)-Benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonan
US6509327B1 (en) 1998-09-30 2003-01-21 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections
US6395746B1 (en) 1998-09-30 2002-05-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Methods of treating ophthalmic, otic and nasal infections and attendant inflammation
US6716830B2 (en) 1998-09-30 2004-04-06 Alcon, Inc. Ophthalmic antibiotic compositions containing moxifloxacin
DE602004018370D1 (de) * 2003-11-20 2009-01-22 Chemi Spa Polymorphe von 1-cyclopropyl-7-(äs,sü - 2,8-diazadicyclo ä4.3.0ü non-8-yl) -6-fluor-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäurehydrochlorid und verfahren zu deren herstellung
CN1244582C (zh) * 2004-04-21 2006-03-08 中国医学科学院医药生物技术研究所 喹诺酮羧酸类化合物及其制备方法和医药用途
US7759362B2 (en) 2004-04-21 2010-07-20 Institut Of Medicinal Biotechnology Chinese Academy Of Medical Sciences Quinolonecarboxylic acid compounds, preparation methods and pharmaceutical uses thereof
ES2284380B1 (es) * 2006-03-10 2008-11-01 Quimica Sintetica S.A. Procedimiento para la preparacion de moxifloxacino y moxifloxacino clorhidrato.
ES2335369T3 (es) 2006-06-27 2010-03-25 Sandoz Ag Nuevo metodo para la preparacion de sales.
AU2007320997B2 (en) 2006-11-13 2012-11-08 Cipla Limited Process for the synthesis of moxifloxacin hydrochloride
WO2008059521A2 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Msn Laboratories Limited Novel process for the preparation of moxifloxacin hydrochloride and a novel polymorph of moxifloxacin
US7692015B2 (en) 2007-01-05 2010-04-06 Zheqing Wang Economical process for preparing (S, S)-2, 8-diazabicyclo[4.3.0]nonane and its enantiomer
WO2008102188A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Tibor Nagy Procedure to manufacture and use beer and other types liquids treated with neodimium magnet
EP2083010A1 (en) 2008-01-08 2009-07-29 Chemo Ibérica, S.A. Polymorphic Forms of Moxifloxacin hydrochloride and processes for preparation thereof
EP2154137A1 (en) 2008-08-04 2010-02-17 Chemo Ibérica, S.A. Crystalline form of moxifloxacin base
IT1393337B1 (it) 2009-03-06 2012-04-20 Italiana Sint Spa Sintesi di (4as, 7as)-ottaidro-1h-pirrolo[3,4-b]piridina
IT1398952B1 (it) * 2010-03-19 2013-03-28 F S I Fabbrica Italiana Sint Processo di preparazione della moxifloxacina e suoi sali
CN101941969B (zh) * 2010-09-30 2012-05-23 江苏正大丰海制药有限公司 盐酸莫西沙星的制备方法
CN102675307A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 苏州中科天马肽工程中心有限公司 一种制备手性化合物8-苯乙基-2,8-二氮杂二环[4.3.0]壬烷的方法
CN102675308A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 苏州中科天马肽工程中心有限公司 一种制备8-苄基-2,8-二氮杂二环[4.3.0]壬烷的方法
ITTO20110705A1 (it) 2011-07-29 2013-01-30 Italiana Sint Spa Procedimento di preparazione della moxifloxacina cloridrato e relativi intermedi
CN102964346B (zh) * 2011-09-01 2015-04-22 中国中化股份有限公司 一种制备(S,S)-八氢-6H-吡咯并[3,4-b]吡啶的方法
CN102408427B (zh) * 2011-10-22 2012-12-12 浙江普洛康裕制药有限公司 莫西沙星中间体〔1s,6r〕—8—苄基—7,9—二氧—2,8—二氮杂双环[4.3.0]壬烷的制备方法
BRPI1106900A2 (pt) 2011-12-26 2013-11-05 Ems Sa Composição farmacêutica sólida compreendendo antibótico da familia das quinolonas e processo de sua obtenção
FR2992218B1 (fr) 2012-06-22 2015-01-23 Rivopharm Sa Composition pharmaceutique de chlorhydrate de moxifloxacine et procede de preparation
WO2014087292A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Mankind Research Centre An improved process for the preparation of moxifloxacin hydrochloride
CN103012452B (zh) * 2012-12-25 2015-12-02 浙江新和成股份有限公司 一种莫西沙星及其盐酸盐的制备方法
UA106556C2 (uk) * 2013-05-13 2014-09-10 Наталья Николаевна Деркач СПОСІБ ОДЕРЖАННЯ (1-ЦИКЛОПРОПІЛ-6-ФТОР-1,4-ДИГІДРО-8-МЕТОКСІ-7-[(4aS,7aS)-ОКТАГІДРО-6Н-ПІРОЛО[3,4-b]-4-ОКСО-3-ХІНОЛІНКАРБОНОВОЇ КИСЛОТИ
CN103724262B (zh) * 2013-12-10 2016-05-18 广东省第二人民医院 一种氟喹诺酮银化合物及其制备方法和用途
CN104860944A (zh) * 2015-06-09 2015-08-26 内蒙古东北六药集团有限公司 盐酸莫西沙星的生产方法
CN108872413B (zh) * 2018-04-27 2021-06-08 山东齐都药业有限公司 检测(s,s)-2,8-二氮杂双环[4,3,0]壬烷中对映异构体含量的方法
CN110627768B (zh) * 2018-06-22 2021-11-09 扬子江药业集团有限公司 一种莫西沙星降解杂质j的制备方法
CN110183445B (zh) * 2019-06-28 2021-08-24 昆明学院 莫西沙星及其衍生物的合成方法
RU2713932C1 (ru) * 2019-10-31 2020-02-11 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Соединения фторхинолонового ряда на основе производных пиридоксина, обладающие антибактериальными свойствами
CN112939849B (zh) * 2019-12-11 2022-05-03 浙江新和成股份有限公司 一种(s,s)-2,8-二氮杂双环[4.3.0]壬烷中间体及其制备方法和应用
CN110981874A (zh) * 2020-03-05 2020-04-10 北京四环生物制药有限公司 一种盐酸莫西沙星的制备方法
CN112409352B (zh) * 2020-11-20 2022-05-24 华南理工大学 一类莫西沙星类药物衍生物及其制备方法和应用
CN112574197B (zh) * 2020-12-07 2021-12-31 泰安汉威集团有限公司 一种化合物c的手性纯化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754229B2 (ja) * 1987-09-28 1995-06-07 松下冷機株式会社 冷蔵庫
DE3906365A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
AU5123690A (en) * 1989-03-13 1990-09-13 Bristol-Myers Squibb Company 5-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-nephthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
JPH03188080A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Banyu Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603887A3 (en) * 1992-12-25 1995-04-26 Daiichi Seiyaku Co Bicyclic amine derivatives.
JP2002525317A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 眼、耳および鼻治療用の抗生物質組成物
JP2009007375A (ja) * 1998-09-30 2009-01-15 Alcon Lab Inc 眼、耳および鼻治療用の抗生物質組成物
JP2002529415A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 製薬学的モキシフロキサシン調製物
JP4809978B2 (ja) * 1998-11-10 2011-11-09 バイエル・シエリング・フアーマ・アクチエンゲゼルシヤフト 製薬学的モキシフロキサシン調製物
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
JP2003502325A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト シス−8−ベンジル−7、9−ジオキソ−2、8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン対掌体の分離法
JP2001039978A (ja) * 1999-07-06 2001-02-13 Bayer Ag R,s−ジオキソ−ベンジルピロロピペリジンのラセミ化
JP2004501063A (ja) * 1999-12-22 2004-01-15 シュルツ, ハンス−ヘルマン 化学療法剤の使用
US8975275B2 (en) 1999-12-22 2015-03-10 Bayer Innovation Gmbh Use of chemotherapeutic agents
JP2004018529A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Bayer Ag シス−8−ベンジル−7,9−ジオキソ−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンのエナンチオマー濃縮法
US8236817B2 (en) 2003-11-20 2012-08-07 Chemi S.P.A. Polymorphs of 1-cyclopropy1-7-([s,s])-2,8-diazadicyclo[4.3.0]non-8-yl)-6-fluoro-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-quinoline carboxylic acid hydrochloride and methods for the preparation thereof
JP2007511580A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ケミー ソシエタ ペル アチオニ 塩酸1−シクロプロピル−7−((s,s)−2,8−ジアザジシクロ(4.3.0)ノン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の多形およびその調製方法
WO2010122774A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 株式会社カネカ (1s,6s)または(1r,6r)-シス-2,8-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンおよびその中間体の製造法
JP2014504616A (ja) * 2011-10-14 2014-02-24 上海朴▲イ▼化学科技有限公司 (s,s)−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナンの不斉合成方法、並びに、関係原料およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI113771B (fi) 2004-06-15
NO924978L (no) 1993-07-12
CZ396692A3 (en) 1993-08-11
EP0550903A1 (de) 1993-07-14
JP2003026574A (ja) 2003-01-29
NO924978D0 (no) 1992-12-22
FI110943B (fi) 2003-04-30
CA2086914A1 (en) 1993-07-11
AU669502B2 (en) 1996-06-13
JP4111431B2 (ja) 2008-07-02
FI104174B1 (fi) 1999-11-30
TW209865B (ja) 1993-07-21
CN1192440A (zh) 1998-09-09
MY115416A (en) 2003-06-30
KR100251886B1 (ko) 2000-07-01
CN1061351C (zh) 2001-01-31
FI930049A0 (fi) 1993-01-07
MX9207604A (es) 1993-10-01
KR930016421A (ko) 1993-08-26
CN1075499C (zh) 2001-11-28
SK282971B6 (sk) 2003-01-09
AU3105493A (en) 1993-07-15
SK396692A3 (en) 2002-09-10
HU9300034D0 (en) 1993-04-28
HUT64065A (en) 1993-11-29
SK2232000A3 (sk) 2006-05-04
CN1043142C (zh) 1999-04-28
CN1212256A (zh) 1999-03-31
FI990207A0 (fi) 1999-02-03
HU219488B (hu) 2001-04-28
SK2212000A3 (sk) 2006-05-04
NO301420B1 (no) 1997-10-27
CZ289076B6 (cs) 2001-10-17
FI20020059L (fi) 2002-01-11
FI930049A7 (fi) 1993-07-11
FI990207L (fi) 1999-02-03
FI104174B (fi) 1999-11-30
PL297338A1 (en) 1993-09-06
SK285223B6 (sk) 2006-09-07
PL174853B1 (pl) 1998-09-30
NZ245640A (en) 1995-03-28
CN1074218A (zh) 1993-07-14
JP2003048890A (ja) 2003-02-21
CA2086914C (en) 2005-03-15
SK285155B6 (sk) 2006-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111431B2 (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
EP0529688B1 (en) Azaspiro(n,m)alkanes and diazaspiro(n,m)-alkanes
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
CS246065B2 (en) Method of new 7-substituted cyclic aminonaphthyridine-,quinoline-and benzoxazinecarboxylic acids production
HU200462B (en) Process for producing substituted, bridged diazabicyclo-quinolonecarboxylic acids
JPH0819099B2 (ja) アザビシクロキノロンカルボン酸化合物製造用中間体
JPH06228154A (ja) キノロンカルボン酸
RU2145604C1 (ru) Производные хинолон- и нафтиридонкарбоновой кислоты, смесь их изомеров или отдельные изомеры в виде гидрата или соли с антибактериальной активностью, производные изоиндола в качестве промежуточных соединений для получения указанных производных хинолон- и нафтиридонкарбоновой кислоты
RU2105770C1 (ru) Производные хинолон- и нафтиридонкарбоновой кислоты в виде смеси изомеров или отдельных изомеров, их гидраты и соли, фармацевтическая композиция
KR100266888B1 (ko) 퀴놀론- 및 나프티리돈-카르복실산 유도체의 전구체
US5631266A (en) Quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
CA2443307C (en) Quinolone- and naphthyridone-carboxylic acid derivatives
US5753669A (en) Quinolone--and naphthyridonecarboxylic acid derivatives
JPH06192262A (ja) 7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)キノロンカルボン酸および7−(アミノメチル−オキサ−7−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクト−7−イル)ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPH08253473A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH08253480A (ja) 1,6−ナフチリドンカルボン酸誘導体
IE19970856A1 (en) 7-(1-Pyrrolidinyl)-3-quinolone and naphthyridone carboxylic acid derivatives, method for their preparation and for substituted mono- and bicyclic pyrrolidine intermediates, and their antibacterial and feed additive compositions
PH27114A (en) Antibacterial agents II

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050318