[go: up one dir, main page]

JPH03188080A - ピリドンカルボン酸誘導体 - Google Patents

ピリドンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH03188080A
JPH03188080A JP1325183A JP32518389A JPH03188080A JP H03188080 A JPH03188080 A JP H03188080A JP 1325183 A JP1325183 A JP 1325183A JP 32518389 A JP32518389 A JP 32518389A JP H03188080 A JPH03188080 A JP H03188080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
diazabicyclo
oxa
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325183A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Eiichi Mano
栄一 真野
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP1325183A priority Critical patent/JPH03188080A/ja
Publication of JPH03188080A publication Critical patent/JPH03188080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り策上立且里豆! 本発明は、新規なピリドンカルボン酸誘導体、その製法
および該誘導体を有効成分とする抗菌剤に関する。
従来技亘 近年開発されたキノロン系合成抗菌剤、例えばノルフロ
キサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン等の1
.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
誘導体は、ダラム陰性菌およびダラム陽性菌に対して幅
広いスペクトルと優れた抗菌力を有し、感染症の治療薬
として臨床に汎用されていキノロン系合成抗菌剤は、キ
ノロンカルボン酸骨格の7位にピペラジニル基またはピ
ロリジニル基を有するものが多く、ピロリジニル基にモ
ルホリン環が縮合した一般式 [式中、R2は水素原子または直鎖状、分岐状もしくは
環状の低級アルキル基を示す]で表される2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イ
ル基を有するピリドンカルボン酸は、文献未記載の新規
化合物であり、文献および特許出願明細書にも全く開示
されず、また示唆すらされていない。
・ しよ−と る ノルフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシ
ン等の市販のキノロン系抗菌剤は、グラム陰性菌および
緑膿菌を含むグラム陰性菌に対して著しい抗菌活性を有
し、細菌感染症の治療に広く使用され、有用性の高い薬
剤である。
しかしながら、近年、第三世代セフェム系およびキノロ
ン系抗菌剤等が感染症の治療に頻繁に使用されるに伴い
、これらの抗菌剤に耐性なメチシリン耐性黄色ブドウ球
菌、表皮ブドウ球菌、溶連菌、腸球菌等のグラム陰性菌
および耐性緑膿菌等のグラム陰性菌による難治性の感染
菌が臨床の場で増加しつつある。これらの耐性菌に対し
て、既存のキノロン系薬剤は充分な治療効果を示してい
ない。
また、これらの薬剤はグラム陰性菌に対してはグラム陰
性菌に対する抗菌力はど強くないという問題点があり、
ヒトあるいは動物に投与した場合、その経口吸収性の点
についても改善が望まれている。
本発明の目的は、グラム陰性菌に対する抗菌力の増強、
耐性菌に対する抗菌力の改善、生体内における優れた体
内動態を有し、更には、特に中枢神経系に対する副作用
の少ないピリドンカルボン酸系抗菌剤を提供することに
ある。
量 を ・ るための 本発明者らは、優れた抗菌力と体内動態を有するピリド
ンカルボン酸系化合物を医薬として提供することを目的
とし、鋭意研究を行った。その結果、キノリン骨格また
は1.8−ナフチリジン骨格の7位に前記一般式[V]
で表される2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,
3,0]ノナン−8−イル基を有する新規なピリドンカ
ルボン酸化合物がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌を含む
グラム陰性菌およびグラム陰性菌に対して、強い抗菌力
を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、一般式 [式中、R1は直鎖状、分岐状または環状の低級アルキ
ル基、またはふっ素原子により置換されていてもよいフ
ェニル基、R2は水素原子または直鎖状、分岐状もしく
は環状の低級アルキル基、Xは窒素原子またはC−Y 
(ここにおいて、Yは水素原子、ハロゲン原子、メチル
基またはメトキシ基を示す)を示す]で表される化合物
またはその医薬として許容される塩またはエステル、そ
の製造法およびその用途に関する。
本明細書に記載された記号および用語について説明する
直鎖状の低級アルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基を意味し、エチル基が好
適である。
分岐状の低級アルキル基としては、例えばイソプロピル
基、イソブチル基、tert−ブチル基を意味し、te
rt−ブチル基が好適である。
環状の低級アルキル基としては、例えばシクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基を意味し、シク
ロプロピル基、シクロブチル基が好適であり、中でも、
シクロプロピル基が好ましい。
ふっ素原子により置換されていてもよいフェニル基とし
ては、例えばフェニル基、2−フルオロフェニル基、3
−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2.
3−ジフルオロフェニル基、2.4−ジフルオキサリル
基、3.4−ジフルオロフェニル基を意味し、2−フル
オロフェニル基、2.4−ジフルオロフェニル基、4−
フルオロフェニル基が好適である。
ハロゲン原子としては、例えばふっ素原子、塩素原子、
臭素原子を意味し、ふっ素原子が好適である。
脱離基としては、例えばふっ素原子、塩素原子、臭素原
子等のハロゲン原子を意味し、ふっ素原子が好適である
カルボキシル基の保護基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基等の低級アルキル基;例えばアセトキシメチル基、
プロピオニルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチル
基、l−アセトキシエチル基、1−プロピオニルオキシ
エチル基等の低級アルカノイルオキシアルキル基;例え
ば1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル基、l−(
エトキシカルボニルオキシ)エチル基、l−(イソプロ
ポキシカルボニルオキシ)エチル基等の低級アルコキシ
カルボニルオキシアルキル基;例えば(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル基
等の(5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー
4−イル)メチル基; 例えばトリメチルシリル基、t
art−ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリ
ル基;例えばインダニル基、フタリジル基、メトキシメ
チル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基等が好適
である。
アミノ保護基としては、例えばベンジル基、p−メトキ
シベンジル基、3.4−ジメトキシベンジル基、0−二
トロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリ
ル基、ビス(p−メトキシフェニル)メチル基等のアラ
ルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、オキサリル基、スクシニル基、ピバ
ロイル基等の低級アルカノイル基;例えばクロロアセチ
ル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、ト
リフルオロアセチル基等のハロ置換低級アルカノイル基
;例えばフェニルアセチル基、フェノキシアセチル基等
のアリールアルカノイル基;例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
1eri−ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカ
ルボニル基;例えば2−ヨウ化エチルオキシカルボニル
基、2,2.2−1−リクロロエトキシ力ルポニル基等
のハロ置換低級アルコキシカルボニル基;例えば2−プ
ロペニルオキシカルボニル基、2−クロロ−2−プロペ
ニルオキシカルボニル基、3−メトキシカルボニル−2
−プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−プ
ロペニルオキシカルボニル基、2−ブテニルオキシカル
ボニル基、シンナミルオキシカルボニル基等のアルケニ
ルオキシカルボニル基:例えばベンジルオキシカルボニ
ル基、〇−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカ
ルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基:例えば
トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル
基等の低級アルキルシリル基が挙げられ、特に、2−プ
ロペニルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等が
好ましい。
一般式[I]の化合物は、常法により医薬として許容さ
れる無毒性塩またはそのエステルとすることができる。
一般式[1]の化合物の無毒性塩としては、医薬として
許容される慣用的なものを意味し、キノリン骨格または
1,8−ナフチリジン骨格の3位のカルボキシル基また
は7位側鎖の遊離アミノ基の塩基における塩を挙げるこ
とができる。
カルボキシル基における塩基性付加塩としては、例えば
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えば
カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩
:例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、
トリエチルアミン塩;ジシクロヘキシルアミン塩、エタ
ノールアミン塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノー
ルアミン塩、プロカイン塩等の脂肪族アミン塩;例えば
N、N’−ジベンジルエチレンジアミン等のアラルキル
アミン塩;例えばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩
、イソキノリン塩等の複素環芳香族アミン塩;例えばテ
トラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリ
エチルアンモニウム塩、ペンジルトリブチルアンモニウ
ム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニ
ン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。
7位側鎖の遊離アミノ基の塩基における酸付加塩として
は、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、炭酸塩、
炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、
プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩
、酒石酸塩、りんご酸塩、くえん酸塩、アスコルビン酸
塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩等のスルホン酸塩;例えばアスパラギン酸塩、グル
タミン酸塩等の酸性アミノ酸塩等が挙げられる。
上記の無毒性塩の中で、最も好適なものは、p−トルエ
ンスルホン酸塩である。
一般式[I]の化合物の無毒性エステルとしては、キノ
リン骨格または1.8−ナフチリジン骨格の3位のカル
ボキシル基における医薬として許容される慣用的なもの
を意味する。例えばアセトキシメチル基、ピバロイルオ
キシメチル基等のアルカノイルオキシメチル基とのエス
テル、■−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基等の
アルコキシカルボニルオキシアルキル基とのエステル、
フタリジル基とのエステル、(5−メチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル基等の(5
−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル
)メチル基とのエステル等が挙げられる。
本発明は、7位側鎖の2−オキサ−5,8−ジアザビシ
クロ[4,3,0]ノナン−8−イル基の1位および6
位の不斉炭素に基づく光学異性体および立体異性体が存
在し、これらの異性体のいずれも包含する。
一般式[I]の化合物の好適な化合物について説明する
一般式[I]の化合物中、一般式 [式中、R1+は直鎖状、分岐状または環状の低級アル
キル基、R2は水素原子または直鎮状、分岐状または環
状の低級アルキル基、Y’は水素原子またはハロゲン原
子を示す]で表される化合物は好適な化合物群である。
一般式[I]の化合物の具体例を例示する。
本発明によって得られる一般式[I]の化合物の具体例
を以下の表に示す。尚、表における略号の意味を以下に
示す。
Me : メチル基 Et:  エチル基 Pr:  プロピル基 iPr  :  イソプロピル基 tBu  :  tert−ブチル基 (以下余白) 上記の化合物中、好適な化合物は、 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,
0]ノナン−8−イル)−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸(化合物1)、]−]tert−ブチル〜6,
8−ジフルオロ1.4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物1
5)、 l−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[
4,3,0]ノナン−8−イル)−4−オキソ−3−゛
キノリンカルボン酸(化合物22)、 6.8−ジフルオロ−1−(4−フルオロ)フェニル−
1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸(化合物35)、 6.8−ジフルオロ−1−(3,4−ジフルオロ)フェ
ニル1.4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物42)、 l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,01ノ
ナン−8−イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸(化合物48)、1−tert−ブチル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジ
アザビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物62)、l−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7
−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0
] ノナン−8−イル)−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸(化合物69)、 6−フルオロ−1−(4−フルオロ)フェニル−1,4
−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−オキ゛へ3
−キノリンカルボン酸(化合物82)、 6−フルオロ−1−(3,4−ジフルオロ)フェニル−
1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸(化合物89)、 l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ナン−8−イル)−8−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸(化合物96)、1−tert−ブチル
−6−フルオo−1,4−ジヒドo−7−(2−オキサ
−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン−8−
イル)−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸(化合物110)、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7=(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0] ノナン−8−イル)−8−メチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸(化合物117)、 6−フルオロ−1−(4−フルオロ)フェニル−1,4
−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−8−メチル−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物130)、 6−フルオロ−1−(3,4−ジフルオロ)フェニル−
1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−8−メチ
ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物13
7)、 l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,O]ノ
ナン−8−イル)−8−メトキシ−4・オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸(化合物145)、 1−tert−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
o−7−(2オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン−8−イル)−8−メトキシ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸(化合物159)、 l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン−8−イル)−8−メトキシ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸(化合物166)、 6−フルオロ−1−(4−フルオロ)フェニル−1,4
−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−8−メトキシ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物179)
、 6−フルオロ−1−(3,4−ジフルオロ)フェニル−
1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−8−メト
キシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(化合物1
86)、 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0] 
ノナン−8−イル)−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸(化合物!93)、1−tert−
ブチル−6−フルオo−1,4−ジヒドo−7−(2オ
キサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,O]ノナン−
8−イル)−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸(化合物206)、 l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7=(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン−8−イル)−4−オキソ−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸(化合物213)、 6−フルオロ−1−(4−フルオロ)フェニル−1,4
−ジヒドロ−7〜(2−オキサ−5,8−ジアザビシク
ロ[4,3:O]ノナン−8−イル)−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(化合物225)
および 6、フルオロ−1−(3,4−ジフルオロ)フェニル−
1,4−ジヒドロ−7−(2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナン−8−イル)−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(化合物2
32)の化合物が好適である。
前記一般式[I]の化合物および一般式[I]の化合物
の具体例中、より好適な化合物群は、一般式 表される化合物またはその塩と 一般式 [式中、R11は直鎖状または環状の低級アルキル基、
R”は水素原子または直鎖状の低級アルキル基を示す]
で表される化合物である。
本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の一般式[I]の化合物は、一般式[式中、RX
Iは水素原子、アミノ基の保護基または直鎖状、分岐状
もしくは環状の低級アルキル基を示す]で表される化合
物またはその塩とを脱酸剤の存在下に反応させて、 一般式 [式中、R’は直鎖状、分岐状または環状の低級アルキ
ル基、またはふっ素原子により置換されていてもよいフ
ェニル基、R3は水素原子またはカルボキシル基の保護
基、Xは窒素原子またはC−Y (ここにおいて、Yは
水素原子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基を
示す)、Zは脱離基を示す]で日s [式中、R1、R”、 R″およびXは前記の意味を有
する〕で表される化合物とし、必要に応じて該化合物の
保護基を除去することにより製造することができる。
一般式[1[I]の化合物と一般式[I’/]の化合物
との反応は、通常例えばエタノール、メタノール等のア
ルコール類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、例えばアセトニトリル、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中で
行われる。反応温度は室温〜200℃、好ましくは80
〜150℃にて、反応時間は0.5〜24時間、通常は
1〜6時間で行う。
本反応は通常脱酸剤の存在下に、一般式[IV]の化合
物1モルに対して一般式[1[1]の化合物は1.0〜
1.2モル使用する。脱酸剤は、一般式[IV]の化合
物1モルに対して1.0〜1.2モル使用する。脱酸剤
としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナト
リウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、例えばトリエチル
アミン、ピリジン、1.8ジアザビシクロ[5,4,0
]ウンデカ−7−エン(DBU)、1.5−ジアザビシ
クロ[4,3,O]ノナン−5−エン(DBN)等の有
機塩基等が挙げられる。反応は、例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン等の塩基化合物を過剰に用いて脱酸剤と溶
媒を兼ねて使用することもできる。
反応終了後、通常の処理を行い一般式[11]で表され
る粗生成物が得られる。一般式[■]の化合物のR8が
カルボキシル基の保護基である場合、精製することなく
カルボキシル基の保護基を除去することにより、一般式
[1]の化合物を製造することができる。
保護基の除去は、常法に従って不活性溶媒中、酸または
アルカリ存在下に加水分解または加溶媒分解により行わ
れる。
不活性溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、テトラヒドロフランまたはこれらの
混合溶媒が挙げられる。
反応に使用する酸としては、例えば塩酸、硫酸等が挙げ
られ、一般式[1]の化合物1モルに対して酸は2〜2
0モルを用いる。反応温度は0〜80℃で0.5〜3時
間で反応は完結する。
反応に使用する塩基としては、例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、
例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアル
カリ金属炭酸水素塩等が挙げられる。反応は一般式[I
[]の化合物1モルに対して塩基1〜3モルを用い、反
応温度は0〜so’cで5〜30分間で反応は完結する
保護基の除去反応の終了後、通常の処理法により、例え
ば溶媒抽出、結晶化またはシリカゲルもしくは吸着樹脂
等を用いるカラムクロマトグラフィー等により、一般式
[1]の化合物を単離することができる。単離、精製条
件によって、一般式[I]の化合物は、分子内塩、無毒
性付加塩、水和物の形で得られるが、これらは目的に応
じて常法により相互に変換することができる。
尚、一般式[II]の化合物の3位のカルボキシル基の
保護基が、例えばアセトキシメチル基、ピバロイルオキ
シメチル基等の低級アルカノイルオキシアルキル基;例
えばメトキシメチル基、インダニル基、フタリジル基等
である場合、このようなエステルは生体内で生理的に加
水分解されるので、保護基を除去することな(、直接、
ヒトまたは動物に投与することができる。
一般式[1[I]で表される化合物は新規化合物であり
、これらのcisおよびtrans異性体は3−ビロー
ルから製造される。
(1)     (リ    ■    (l!1)(
■        (Ω)       (Z)   
   (影一般式[1[I]で表されるtrans異性
体(釦の合成法を説明する(参考例1)。
3−ビロール(1)から特開昭64−3181号公報に
記載の方法により製造した1−tert−ブトキシカル
ボニル−3,4−エポキシピロリジン(旦)をエタノー
ル溶媒中、2倍モルのベンジルアミンと3時間還流して
、trans−3−ベンジルアミノ−1−tert−ブ
トキシカルボニル−4化ドロキシピロリジン(りとした
。化合物(4)を塩化メチレン溶媒中、1.3倍モルの
トリエチルアミンの存在下に1,2倍モルのクロロアセ
チルクロリドを反応させて、trans−3−[N−ベ
ンジル−N−(クロロアセチル)アミノ]−1−ter
t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン(
巨)を得た。化合物(4)をテトラヒドロフラン溶媒中
、室温下でカリウムtert−ブトキシドで処理して、
trans−5−ベンジル−8−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−オキサ−4−オキソ−5,8−ジアザビ
シクロ[4,3,0]ノナン(6)とし、次いで化合物
(りをテトラヒドロフラン溶媒中、ジボラン還元してt
rans−5−ベンジル−8−tert−ブトキシカル
ボニル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン(′L)とした。化合物(Z)をメタノー
ル溶媒中、パラジウム炭素触媒の存在下に接触還元して
、trams−8−tert−ブトキシカルボニル2−
オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン
(旦)を得、化合物印)を塩化メチレン溶媒中、水冷下
にトリフルオロ酢酸で処理して、一般式[n[]のR′
が水素であるtrans−2−オキサ−5,8,ジアザ
ビシクロ[4,3,O]ノナン(13)を得た。
(す (IQ) ■ (拶 (即 一般式[I[[]で表されるcis異性体(12)の合
成法を説明する(参考例2)。
1−tert−ブトキシカルボニル−3−ビロール(2
)をシャープレス(Sharpless)等の方法[J
、 Org。
Chem、、 41.177 (1976))を用いて
、cis−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒ
ドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルアミノ)ピロ
リジン(10)とし、化合物(旦)を液体アンモニア中
、金属ナトリウムを作用させて、cis−3−アミノ−
1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピ
ロリジン(11)とした。
化合物(月すをアセトニトリル溶媒中、1.5倍モルの
ベンズアルデヒドの存在下にシアノ水素化はう素ナトリ
ウムを作用させて、cis−3−ベンジルアミノ−1−
tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリ
ジン(11)とした後、化合物(挫)を参考例1−2)
〜l−6)と同様の反応を行い、一般式[211]のR
2が水素原子であるcis体(13)を得た。
さらに化合物(旦)および化合物(民)を用いて常法に
より、4位の窒素原子を選択的にN−アルキル化するこ
とにより、一般式[In]の化合物を容易に製造するこ
とができる。
一般式[rV]の化合物は、例えば特開昭59−212
,475号、同60−172,981号、同61−26
7.573号、同62−215.572号、同63−2
97,366号公報等に記載の方法に準じて製造される
本発明化合物の種々の細菌に対する試験管内抗菌活性を
下記の寒天平板希釈法により測定した。[日本化学療法
学会標準法:ケモテラピ−(Chemotherapい
、第29巻、76〜79頁(1981年)]ミュラー 
ヒントン ブロス(Mueller Hinton b
roth)中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳(接
種菌量:10’cFU/m/)をミュラー ヒントン 
アガー(MHagar)に接種した。この培地には抗菌
剤が各濃度で含まれており、37℃で16時間培養した
後、最小発育阻止濃度(MIC:μg/mりを測定した
。その結果を下記表に示す。
本発明の化合物は、種々のダラム陽性菌およびダラム陰
性菌に対して優れた抗菌活性を有し、これら病原菌を起
炎菌とするヒトの細菌感染症の治療および予防に、抗菌
剤として有用な化合物である。
本発明の抗菌剤に感受性のある代表的な病原体としては
、例えばスタフィロコッカス(Sta h Iococ
cus)属、エンテロコツカス(Enterococc
us)属、エシェリキア(Escherichia)属
、エンテロバクター(Enterobacter)属、
クレブシェラ(Klebsiella)属、セレビシエ
(Serratia)属、プロテウス(Proteus
)属、シュードモナス(P s e u d o m 
o n a s )属等の菌種を挙げることができ、特
にメチシリン耐性スタフィロコッカス アウレウス(M
ethicillin resistantSta h
  Iococcus  aureus)およびチェナ
マイシン耐性シュードモナス アエルギノーサ(Thi
enamycinres i s t a n t P
 s e u d o m o n a s 巨■加1
)に対して優れた抗菌活性を示した。
本発明化合物は、当分野で公知の固体または液体の賦形
剤の担体と混合し、非経口投与、経口投与、外部投与に
適した医薬製剤の形で使用することができる。主なもの
は、局所的または注射による非経口的(静注又は筋注)
な投与である。医薬製剤としては、例えば注射剤、シロ
ップ剤、乳剤等の液剤;錠剤、カプセル剤、粒剤等の固
形剤;軟膏、坐剤等の外用剤等が挙げられる。これらの
製剤には、必要に応じて塩基、助剤、安定化剤、湿潤剤
、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤等の通常使用される
添加剤が含まれていてもよい。
添加剤としては、例えば注射用蒸留水、リンゲル液、グ
ルコース、しょ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ
脂、エチレングリコール、しょ糖、とうもろこし澱粉、
ステアリン酸マグネシウム、タルク等があげられる。
投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別、投与形態、
投与回数等によって異なるが、通常、成人に対しての好
ましい日用量は有効成分約5〜50mg/kg、子供に
対しての好ましい日用量は約5〜25 m g/kgの
範囲にあり、1日当り1回または数回に分けて投与する
のが好ましい。
お  び 実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。
実施例および参考例の薄層クロマトグラフは、プレート
としてSilicagel 60F、、、 (Merc
k)を、検出法としてUV検出器またはニンヒドリン発
色法を用いた。カラム用シリカゲルとしては、W a 
k o g e l@C−300(和光純薬)を用いた
。NMRスペクトルは、重ジメチルスルホキシドまたは
重クロロホルム溶液で測定する場合には、内部基準とし
てテトラメチルシラン(TMS)を用い、XL−200
(200MHz ;Varian)型スペクトロメータ
を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
S    : シングレット d    : ダブレット br:  ブロード m    : マルチプレット J     : カップリング定数 H2:  ヘル′ン CDC1,:  重クロロホルム CD、OD  :  重メタノール DMSO−da :  重ジメチルスルホキシドTFA
−d、  :  重トリフルオロ酢酸り、0:  重水 反応式における略号の意味を以下に示す。
Boc    :  tert−ブトキシカルボニル基
Bn   : ベンジル基 Et:  エチル基 Me   : メチル基 Ts     :  p−)ルエンスルホニル基実施例
1 ソー8− ルー4−オ ソー3− ノ1ンカル ンl−
シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(17
0mg。
0 、6 m m o l ;  特開昭59−212
474号公報により製造)、trans−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン(76m
 g 、 0 、6 m m o l )および1.8
−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(
0,09m/、 0.6m m o ! )のアセトニ
トリル(lom/)溶液を窒素気流中で4時間還流した
。室温で15時間撹拌した後、析出物を濾取し、アセト
ニトリルで洗浄して淡黄色粉末(114mg)を得た。
この粉末98.5mgをエタノール−塩化メチレンより
再結晶し、淡黄色結晶として標記化合物(73mg、収
率: 74.1%)を得た。
TLC(Rf) + 0.48 (CH2C1,: M
eOH= 9 + 1)MP: 255℃(dec) IR(KBr) cm−’ :3430.3050.2
900.1720゜1665、1625.1515.1
450.1410゜1330.131O NMR(TFA−d、 : CDC1,= I : I
)δ:1.2〜1.6(4H,m)、3.5〜4.0 
(3H,m)、 4.0〜4.5 (8H,m)、 8
.03 (IH,d、J = 12Hz)9.18 (
IH,s) MS (m/e) : 392 CM” + H)U 
V 2=’ n rn : 290 、9実施例2 ルー4−オ ソー3−キノ1ンカル゛ン1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸(146mg、 0.5
5mmo7; 特開昭60−126,271号公報によ
り製造)、trans−2−オキサ−5,8−ジアザビ
シクロ[4,3,0]ノナン(70,4mg、 0.5
5mmof)および1.8−ジアザビシフo [5,4
,0]ウンデカ−7−エン(0,1m40.67mmo
r)を用いて、実施例1と同様の方法により標記化合物
(118mg、収率: 72.4%)を得た。
TLC(Rf) : 0.52 (CH2Cl、 : 
MeOH= 9 : 1)MP : 260°C(de
c) IR(KBr) cm−’ :3420.2950.1
715.1630゜1550、1510.1480.1
450.1410゜1380、1360.1340.1
140.80ONMR(TFA−d、 : CDCL、
 = 1 : 1)δ:1.2〜1.4(2H,m)、
1.5〜1.8 (2H,m)、3.5〜4.1(7H
,m)、4.1〜4.5 (4H,m)、7.30 (
IH。
d、J = 8Hz)、8.10 (IH,d、J =
 14Hz)。
9.11  (IH,s) MS (m/e): 374 (M”+ H)UV 2
’::nm : 2B5.3 実施例3 ルー4−オキソ−3−ノリンカルボン 1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(139mg、 
0.55mmol ;特開昭56−30,964号公報
により製造)、trans−2−オキソ−5,8−ジア
ザビシクロ[4,3,0]ノナン(70,4mg、 0
.55mmor)および1.8−ジアザビシフo [5
,4,0]ウンデカ−7−エン(0,1ml、 0.6
7mmo!>を用いて、実施例1と同様の方法により、
標記化合物(105mg収率ニア0%)を得た。
TLC(Rf) : 0.53 (CH*C1−: M
eOH= 9 : 1 )MP : 260℃(dec
) IR(KBr) cm” :3420.2950.17
10.1630゜1550、1510.1480.14
50.1410゜13B0.1360.1340.11
40.80ONMR(TFA−d、 : CDCl5 
= l : 1)δ: 1.71 (3H。
t、J = 6Hz)、3.5〜4.1 (6H,m)
、4.1〜4.5 (4H,m)、4.72 (2H,
q、J = 6Hz)。
6.85 (IH,d、J = 8Hz)、8゜17 
(LH,d。
J = 13Hz)、9.10 (IH,s)MS (
m/e) + 362 (M’ + H)UVλ=nm
 : 285.3 実施例4 4−オキ八3− ノIンカルボン l−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(
170mg。
0 、6 m m o ! )、cis−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン(77m
g、0.6mmoりおよび1.8ジアザビシクロ[5,
4,0]ウンデカ−7−エン(0,09m l 、 0
 、6 m m o / )を用いて、実施例1と同様
の方法により、標記化合物(107mg、収率: 45
.7%)を得た。
TLC(Rf) : 0.57 (CH,C1,: M
eOH= 9 : 1)MP : 210’C(dec
) IR(KBr) am” :3430.3330.29
50.1735゜1620、1600.1515.14
50.1405゜1335、1315.80O NMR(CDC1,)δ: 1.0〜1.4 (4H,
m)、 2.7〜2.84 (IH,m)、 3.2〜
3.4 (IH,m)。
3.4〜3.8 (4H,m)、 3.8〜4.4 (
5H。
m)、7.97 (IH,dd、J=2& 14Hz)
8.78  (IH,s) MS (m/e): 392 (M”+ H)UVλ=
rnm : 292.7 実施例5 イル−4−オ ソー3− ノ1ンカルポン1−シクロプ
ロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸(82,2mg、 0.
31mmor)、cis−2−オキサ−5,8−ジアザ
ビシフo [4,3,O]ノナ7 (40mg、 0.
31mmor)および1.8−ジアザビシクロ[5,4
,0]ウンデカ−7−エン(47111,0,31m 
m o ! )を用いて、実施例1と同様の方法により
標記化合物(s3mg、収率・70,6%)を得た。
TLC(Rf) : 0.54 (CH=Cb : M
eOH= 9 : I )MP : 224℃(dec
) IR(KBr)cm−’ : 3430,3050.2
950.28B0゜2850、1720.1630.1
510.1470゜1400、 1340. 1330
.1080’、 81ONMR(CDC1,: CD、
OD = 6 : 1) 6 : 1.2〜1.6(4
H,m)、 2.7〜2.9 (IH,m)、  3.
2〜3.4 (IH,m)、 3.5〜4.6 (9H
,m)。
7.06 (IH,d、J==8Hz)、 8.01 
(IH。
d、J= 14Hz)、 8.82 (IH,s)MS
 (m/e) : 374 (M’+ H)UVλ’:
rnm : 2B5.9 実施例6 4−オキ゛へ3−キノリンカルボン ソー3−キノリンカルボン酸(102mg、0.4mm
o!>、cis−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
[4,3,0コノナン(51mg、0.4mmor)お
よび1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−
7−エン(60ti 、 0 、4 m m o ! 
)を用いて、実施例1と同様の方法により標記化合物(
60mg、収率: 41.6%)を得た。
TLC(Rf) : 0.56 (CH2C12: M
eOH= 9 : l )MP : 232℃(dec
) IR(KBr) cm−’ : 3440.3050.
2940.2880゜1700、1830.1515.
1465.1410゜1375、1350.81O NMR(CDC1,: CD、OD = 6 : 1)
δ: 1.77 (3H。
t、J=6Hz)、 2.8〜3.0 (IH,m)、
 3.2〜3.4 (IH,m)、 3.7〜4.4 
(9H,m)。
4.52 (2H,q、J =6Hz)、 6.62 
(IH。
d、J = 8Hz)、 8.10 (IH,d、J 
= 14Hz)。
8.79 (IH,s) MS (m/e): 362 (M”+ H)UVλ=
−nm:286.7 I−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキ実施例7 左tltM乙敢 l−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(
160mg。
0 、56 m m o l )、trans−5−メ
チル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,
0]ノナン(80mg、 0.56mmoりおよび1.
8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7エ:/
 (84,#、 0.56mmor)を用いて、実施例
1と同様の方法により標記化合物(51mg、収率: 
22.5%)を得た。
TLC(Rf) + 0.50 (CH−CL : M
eOH= 9 : l )MP : 216℃(dec
) IR(KBr) cm−’ : 3420.1730.
1625.1520゜455 NMR(CDCIs)  δ: 1.0〜1.35 (
4H,m)、  2.1〜2.45 (lH,m)、 
2.32 (3H,s)、 2.75〜2.9 (IH
,m)、  3.6〜4.5 (9H,m)。
7.88 (IH,dd、J=2& 14Hz)、8.
76(LH,s) MS (m/e) : 406 (M−十H)UVλ:
’nm : 291.1 参考例1 trans−2−オ  −58−シア ビシ 口 4.
3.Oナン1) 1−tert−ブトキシカルボニル−3,4−エポキシ
ピロリジン(3,72g、 20mmo/ ;特開昭6
4−3181により製造)およびベンジルアミン(4,
36m/、 40m m o I )のエタノール(4
0mり溶液を3日間還流した。反応溶液を水冷した後、
析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄し、tran
s−3−ベンジルアミン−1−tert−ブトキシカル
ボニル−4−ヒドロキシピロリジン(5,44g、収率
: 92.8%)を淡黄色結晶として得た。
TLC(Rf) : 0.62 (CH,C1,: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm−’ :
 3250.2975.2925.1670゜1475
、1450.1420.1360.1170゜11O NMR(DMSO−d、) : 1.35 (9H,s
)、 2.9〜3.0(2H,br)、 3.0〜3.
1 (3H,m)、 3.2〜3.3 (3H,m)、
 3.95〜4.0 (2H,br)。
7.1〜7.4 (5H,m) MS (m/e) : 294 (M”+ H)2) trans−3−ベンジルアミノ−1−tert−ブト
キシカルボニル−4化ドロキシピロリジン(5,44g
、 18.6mmof)塩化メチレン(20mi’)溶
液に一20℃で撹拌下に、クロロアセチルクロリド(1
,78m/、 22.3mmor)の塩化メチレン(6
m/)溶液を滴下した。反応溶液を室温で1時間撹拌し
た後、反応液に水50m4を加えた。有機層をIN塩酸
、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (Wakogel
@C−300゜100m4 CHsC1* : MeO
H= 100 : 1−10 : 1)にて精製し、t
rans−3−[N−ベンジル−N−(クロロアセチル
)アミノ]−1−tert−ブトキシカルボニル−4−
ヒドロキシピロリジン(6,23g、収率: 90.6
%)を得た。
TLC(Rf) : 0.59 (CH,CI、 : 
MeOH= 9 : 1)IR(KBr) cm−’ 
: 3400.2970.1690.1860゜141
0.1360.116O NMR(CDCIs)δ: 1.42 (9H,s)、
 3.0〜3.2(2H,m)、 3.2〜3.35 
(2H,m)、 4.04(2H,s)、 4.1〜4
.8 (4H,m)、 7.1〜およびトリエチルアミ
ン(3,36m4.24mmor)の7.5 (5h、
m) MS (m/e): 370 (M”+ H)3) trans−3−[N−ベンジル−N−(クロロアセチ
ル)アミノ]−1−tert−ブトキシカルボニル−4
−ヒドロキシピロリジン(11,38g、 30.8m
mor)のテトラヒドロフラン(50m4)溶液にカリ
ウムtert−ブトキシド(3,47g、 31mmo
りを室温で撹拌下に加えた。反応液を10分間撹拌した
後、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ(W a k o g e l@C−
300、200m l 、 n −ヘキサン:酢酸エチ
ル=10:1−41:1)で精製し、trans−5−
ベンジル−8−tert−ブトキシカルボニル−2−オ
キサ−4−オキソ−5,8−ジアザビシクロ(4,s、
O]ノナン(5,01g、収率: 48.9%)を得た
TLC(Rf) : 0.6 (n−hexanq :
 EtOAc = 1 : 1)IR(KBr) cm
−’ :3500.2970.2890.1700゜1
670.1480,1410,1365,1180゜1
110、 1010 95N (CDCIs)  δ: 1.42 (9H,
s)、  3.0〜3.3(2H,m)、  3.5〜
3.9 (3H,m)、3.9〜4.10 (2H,m
)、4.48 (2H,s)、5.10(IH,d、J
=15Hz)、7.2〜7.6 (5H,m)MS (
m/e): 333 (M”+ H)4) trans−5−ベンジル−8−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−オキサ−4−オキソ−5,8−ジアザビ
シクロ[4,3,0]ノナン(510m g 、 1 
、53 m m o / )のテトラヒドロフラン(l
om/)溶液に水冷撹拌下でIM ジボラン−テトラヒ
ドロフラン溶液(1,6m/、1.6mmof)を滴下
した。反応溶液を室温下で、15時間撹拌した後、水冷
下で水1rr+4、さらに室温下で炭酸カリウム飽和水
溶液(2m4)を加え、この溶液を2時間撹拌した。こ
の溶液に酢酸エチル(20rr+4)を加え、有機層を
飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧下で留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (Wakoge
l・C−300,20m/、 ヘキサン:酢酸エチル=
lO:1−+1:1)で精製し、trans5−ベンジ
ル−8−tert−ブトキシカルボニル−2−オキサ−
5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン(436
mg。
収率: 89.6%)を得た。
TLC(Rf) : 0.55 (n−hexane 
: EtOAc = 2 : 1)IR(KBr) c
m−’ : 3420.2980.2870.1690
゜1415、1395.1365.1140.1010
9ON (CDCl2)δ: 1.44 (9H,s)
、 2.05〜2.5(2H,m)、 2.6〜2.7
 (IH,m)、 2.9〜3.3 (3H,m)、 
3.5〜4.0 (6H,m)、 7.2〜7.5 (
5H,brs) MS (m/e) : 319 (M= + H)5) 2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ナン(500mg1 、57 m m o Z )のメ
タノール(5m/)溶液に、20%パラジウム炭素(3
00mg)を加え、室温、水素ガス常圧下で、16時間
水素添加した。触媒を濾別した後、濾液の溶媒を減圧下
で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(Wakogel・C−300,20m/、 CH,
C1* : MeOH= 100 : 1−10 : 
1)で精製し、trans−8−tert−ブトキシカ
ルボニル−2オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン(275mg。
収率: 76.8%)を得た。
TLC(Rf) : 0.44 (CH,C1,: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm−’ :
3420.2980.2880.1690゜1415、
1395.1360.1140.1090゜03O NMR(CDC1,: CD、OD = 4 : 1 
)δ: 1.46 (9H,s)。
2.8〜3.2 (4H,m)、 3.4〜3.95 
(5H。
m)、 3.95〜4.05 (IH,m)MS (m
/e) : 229 (M” + H)trans−5
−ベンジル−8−tert−ブトキシカルボニルtra
ns−8−tert−ブトキシカルボニル−2−オキサ
−5,8−ジアザビシクo [4,3,0]ノナン(2
74mg、 1.2m m o l )の塩化メチレン
(4m7)溶液に水冷撹拌下でトリフルオロ酢酸(3m
/)を滴下した。0℃で2時間撹拌した後、溶媒を留去
した。残渣にジイソプロピルエーテルを加え、固化物を
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥してtrans
−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]
ノナンのトリフルオロ酢酸塩(405mg、収率: 9
2.7%)を得た。
TLC(Rf) + 0.04 (CH,C1,: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm−’ :
 3420.2970.1675.1430゜1205
、1180.114O NMR(DMSO−da)δ: 2.95〜3.30 
(3H,m)。
3.3〜3.7 (4)1.m)、 3.7〜4.0 
(2)(。
m)、 4.0〜4.1 (IH,m)、 9.64 
(4H。
br) MS (m/s): 129 (M’+ H)このトリ
フルオロ酢酸塩のメタノール(20mj)溶液にアンバ
ーライト(Amberlite’) IRA401(5
g)を加え、2時間撹拌した。樹脂を濾別し、濾液の溶
媒を減圧下で留去して、油状のtrans−2−オキサ
−5,8−ジアザビシフo [4,3,0]ノナン(1
65mg)を得た。
参考例2 cis−2−オ  −58−ジ  ビシ ロ 4.3.
Oす1) 1−tert−ブトキシカルボニル−3−ピロール(8
,05g。
47.4mmo/)、クロラミンT (22,6g、 
59.3mmo7)、0.079M四酸化オスミウム−
ヘキサン溶液(6,0m40.47mmof)および硝
酸銀(10,07g、 59.3mmo/)のtert
−ブタノール(400m4)溶液を60℃で18時間撹
拌した。析出物を濾別した後、濾液の溶媒を減圧留去し
た。残渣にジエチルエーテルを加え、析出物を濾取して
cis−1−tert−ブトキシカルボニル−3化ドロ
キシ−4−(p−トルエンスルホニルアミノ)ピロリジ
ン(11,70g、収率: 65.3%)を得た。
TLC(Rf) : 0.33 (n−hexane 
: EtOAc = l : 1)IR(KBr) c
m” : 3400.3275.1690.1660゜
1420、1325.1165.1150.10109
ON (DMSO−da) :’ 1.33 (9H,
s)、、 2.39 (3H。
s)、 2.7〜4.0 (6H,m)、 5.30 
(IH。
brs)、 7.40 (2H,d、J=8Hz)MS
 (m/e) : 379 (M” + Na)2) 滴下で過剰の液体アンモニアを留去した。残渣に水(1
00m4)、酢酸エチル(100m/)を加え、有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去
し、cis−3−アミノ−1−tert−ブトキシカル
ボニル−4−ヒドロキシピロリジン(4,04g、収率
:56.1%)を得た。
TLC(Rf) : 0.20 (CHzCIt : 
MeOH= 9 : I )IR(KBr) am” 
: 3400.2960.1680.1560゜141
0、 116O NMR(DMSO−d、)δ: 1.38 (9H,s
)、 2.4〜3.6 (6H,m)、3.98 (I
H,brs)MS (m/e): 203 (M”+ 
H)3) cis−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒド
ロキシ−4−(p−)ルエンスルホニルアミノ)ピロリ
ジン(12,7g 、 35 、6 m m o l 
)の液体アンモニア(100m4)溶液にナトリウム(
4,14g、 O,18mof)を加えた。
反応溶液を−50〜−78℃で1時間撹拌した後、室c
is−3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニル
−4−ヒドロキシピロリジン(4,04g、 20mm
or)、ベンズアルデヒド(3、2g 、 30 m 
m o ! )のアセトニトリル(40m/)溶液に、
水冷撹拌下でシアノ水素化はう素ナトリウム(1,21
g、 32mmof)を加え、15分間撹拌した。反応
溶液に酢酸を加えて中和し、水(70m/)を加え、酢
酸エチル(loomりで抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を常圧下で留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ  (Wakogel
@C−300,100m/。
CHzCIt : MeOH= l 00 : l →
10 : 1 )で精製し、cis−3−ベンジルアミ
/−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シピロリジン(2,17g、収率二2462%)を得た
TLC(Rf) : 0.63 (CH*CI−: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm” : 
3400.2970.2920.2870゜1690、
1670.1410.1360.1160゜12O NMR(DMSO−d−) : 1.39 (9H,s
)、 2.8〜3.8(7H,m)、 4.12 (I
H,brs)、 5.04 (IH。
br)、 7.2〜7.6 (5H,m)MS (m/
e) : 293 (M” + H)cis−3−ベン
ジルアミノ−1−tert−ブトキシカルボニル−4−
ヒドロキシピロリジン(440mg、 1.5mmof
)、トリエチルアミン(0、28m l 、 2 m 
m o / )、りo。
アセチルクロリド(0,144m4.1.8mmor)
を用いて、参考例1−2と同様の方法でcis−3−[
N−ベンジル−N−(クロロアセチル)アミノ]−1−
tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリ
ジン(555mg。
収率: 100%)を得た。
TLC(Rf) + 0.24 (n−hexane 
: EtOAc = 1 : 1)IR(KBr) c
m−’ : 3410.2975.1695.1660
゜1410、1165.1135 NMR(CDCl2)δ: 1.41 (9H,s)、
 3.3〜3.7(4)T、m)、 3.95〜4.3
 (2H,m)、4.2〜4.7 (2H,m)、4.
85 (2H,brs)、 7.0〜7.5 (5H,
m) MS (m/e): 370 (M゛+ H)5) (IH,d、J = 16Hz)、 4.40 (IH
,d、J =16Hz)、 5.1〜5.22 (IH
,m)、 7.2〜7.5 (5H,m) MS (m/e): 333 (M”+H)6) cis−3−[N−ベンジル−N−(クロロアセチル)
アミノ]−1−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒ
ドロキシピロリジン(535mg、 1.45mmo7
)、カリウムtert−ブトキシド(165mg、 1
.47mmor)を用いて参考例1−3と同様の方法に
より、cis−5−ベンジル−8−tert−ブトキシ
カルボニル−2−オキソ−5,8−ジアザビシフo [
4,3,0]ノナン(352mg、収率: 73.1%
)を得た。
TLC(Rf) : 0.43 (n−hexane 
: EtOAc = 1 : 1)IR(KBr) c
m−’ : 3480.2970.2930.2880
゜1700、1680.1650.1470.1400
゜1360、1340.1260.1160.11l1
00N (CDCIs) 6 : 1.44 (9H,
s)、 2.14〜2.30(IH,m)、 2.4〜
4.2 (6H,m)、 4.22cis−5−ベンジ
ル−8−tert−ブトキシカルボニル−2−オキサ−
4−オキソ、5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ナン(1,313g、 3.95mmo/)、IM ジ
ポラン−テトラヒドロフラン溶液(3,95m43.9
5mmoりを用いて、参考例1−4と同様の方法により
、cis−5−ベンジル−8−tert−ブトキシカル
ボニル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン(1,12g、収率: 89.4%)を得
た。
TLC(Rf) : 0.60 (n−hexane 
: EtOAc = 1 : 1)IR(KBr) c
m−’ : 3500.2975.2900.1700
゜1690、1480.1455.1400.1360
゜1255、1180.1140.1090NMR(C
DC1,)  δ: 1.44 (9H,s)、  2
.3〜2.8(2H,m)、3.2〜4.1  (IO
H,m)、7.2〜7.6 (5H,m) MS (m/e): 319 (M”+ H)7) cis−5−ベンジル−8−tert−ブトキシカルボ
ニル−2オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0
]ノナン(1,12g、 3.5mmor)、 20%
パラジウム炭素(390m g )を用いて参考例1−
5と同様の方法により、cis−8−tert−ブトキ
シカルボニル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[
4,3,0]ノナン(565mg、収率: 70.2%
)を得た。
TLC(Rf) + 0.44 (CH2C12: M
eOH=9 : 1)IR(KBr) Cm” : 3
450.3330.2975.2B90゜1695、1
410.1170.1130.10109ON (CD
C1,)δ: 2.47 (9H,s)、 2.6〜2
゜8(IH,m)、3.0〜4.1 (9H,m)MS
 (m/s): 229 (M”+ H)8) cis−8−tert−ブトキシカルボニル−2−オキ
サ−5,8ジアザビシクo [4,3,0]ノナン(2
50mg、 1.1mmo/)、トリフルオロ酢酸(2
m4)を用いて、参考例1−6と同様の方法により、c
is−2−オキサ−5,8ジアザビシクロ[4,3,0
]ノナンのトリフルオロ酢酸塩(403m g、収率:
100%)を得た。
TLC(Rf) : 0.02 (CH2C1,: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm−’ :
 3440.2970.2725.1680゜1635
、 1200. 1180.1140. 1120゜0
95 NMR(DMSO−d6)δ: 3.0〜3.8 (7
H,m)、3.9〜4.1 (2H,m)、 4.34
 (IH,brs)、 9.7(4H,br) MS (m/e): 129 (M’+ H)上記トリ
フルオロ酢酸塩より油状の遊離アミン(140mg)を
得た。
参考例3 trans−5−メチル−2−オキ −58−シア ビ
シ 口 4.3.0ム土2 trans−1−tert−ブトキシカルボニル−2−
オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナン
(228mg、1mmof)のアセトニトリル(10m
/)溶液に水冷撹拌下でシアノ水素化はう素ナトリウム
(94mg、1.5mmo/)を加え、この反応溶液を
30分間撹拌した。反応液を酢酸で中和した後、溶媒を
減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(Wakogel’C−300,20m/、 CH
zCb : MeOH= 100 : 1−10 : 
l )で精製し、trans−1−tert−ブトキシ
カルボニル−5メチル−2−オキサ−5,8−ジアザビ
シクロ[4,3,0]ノナン(170mg、収率ニア0
%)を得た。
TLC(Rf) : 0.68 (CH,C1,: M
eOH= 9 : 1)IR(KBr) cm”’ :
 3450.2960.2880.2800゜1685
.1410,1360,1165,1135゜1100
.108O N M R(CD CIs ) δ: 1.45 (9
H,s)、  1.95〜2.40(2H,m)、 2
.25 (3H,s)、 2.7〜3.25(3H,m
)、3.45〜4.05 (5H,m)MS (m/e
): 243 (M”+ H)2) trans−1−tert−ブトキシカルボニル−5−
メチル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノナン(160mg。
0 、66 m m o ! )、トリフルオロ酢酸(
1,3m7)を用いて参考例1−6と同様の方法により
、trans−5−メチル−2−オキサ−5,8−ジア
ザビシクロ[4,3,0]ノナンのトリフルオロ酢酸塩
(220mg、収率:90%)を得た。
TLC(Rf) : 0.04 (CH2C12: M
eOH= 9 + 1 )IR(KBr) cm−I:
 3030.2400.1690.1685゜1410
、1380.1200.1180.1165゜1135 NMR(DMSO−da)  δ: 2.52〜3.4
4 (6H,m)。
3.52〜3.95 (3H,m)、 4.0〜4.2
 (IH。
m) MS (m/e) : 143 (M” 十H)上記の
トリフルオロ酢酸塩より油状の遊離アミン(82m g
 )を得た。
見肌Ω盈玉 本発明の化合物は、文献未記載の新規化合物であり、感
受性・耐性のダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対する
強い抗菌力を有するので、抗菌剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1は直鎖状、分岐状または環状の低級アル
    キル基、またはふっ素原子により置換されていてもよい
    フェニル基、R^2は水素原子または直鎖状、分岐状も
    しくは環状の低級アルキル基、Xは窒素原子またはC−
    Y(ここにおいて、Yは水素原子、ハロゲン原子、メチ
    ル基またはメトキシ基を示す)を示す]で表される化合
    物またはその医薬として許容される塩またはエステル。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −a] [式中、R^1^1は直鎖状、分岐状または環状の低級
    アルキル基、R^2は水素原子または直鎖状、分岐状ま
    たは環状の低級アルキル基、Y^1は水素原子またはハ
    ロゲン原子を示す]で表される第1請求項記載の化合物
    。 3)R^1がシクロプロピル基である第1請求項記載の
    化合物。 4)1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
    −ジヒドロ−7−(trans−2−オキサ−5,8−
    ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−4
    −オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(tran
    s−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0
    ]ノナン−8−イル)−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
    −7−(trans−2−オキサ−5,8−ジアザビシ
    クロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−4−オキソ−
    3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6,8
    −ジフルオロ−7−(cis−2−オキサ−5,8−ジ
    アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−4−
    オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
    −7−(cis−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ
    [4.3.0]ノナン−8−イル)−4−オキソ−3−
    キノリンカルボン酸、1−エチル−6−フルオロ−1,
    4−ジヒドロ−7−(cis−2−オキサ−5,8−ジ
    アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−4−
    オキソ−3−キノリンカルボン酸および1−シクロプロ
    ピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(
    trans−5−メチル−2−オキサ−5,8−ジアザ
    ビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−4−オキ
    ソ−3−キノリンカルボン酸である第1請求項記載の化
    合物。 5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IV] [式中,R^1は直鎖状、分岐状または環状の低級アル
    キル基、またはふっ素原子により置換されていてもよい
    フェニル基、R^3は水素原子またはカルボキシル基の
    保護基、Xは窒素原子またはC−Y(ここにおいて、Y
    は水素原子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基
    を示す)、Zは脱離基を示す]で表される化合物または
    その塩と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[III] [式中、R^2^0は水素原子、アミノ基の保護基また
    は直鎖状、分岐状もしくは環状の低級アルキル基を示す
    ]で表される化合物またはその塩とを反応させて、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [式中、R^1、R^3、R^2^0およびXは前記の
    意味を有する]で表される化合物とし、必要に応じて該
    化合物の保護基を除去することを特徴とする、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^2は水素原子または直鎖状、分岐状もしく
    は環状の低級アルキル基、R^1およびXは前記の意味
    を有する]で表される化合物またはその医薬として許容
    される塩またはエステルの製造法。 6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1は直鎖状、分岐状または環状の低級アル
    キル基、またはふっ素原子により置換されていてもよい
    フェニル基、R^2は水素原子または直鎖状、分岐状も
    しくは環状の低級アルキル基、Xは窒素原子またはC−
    Y(ここにおいて、Yは水素原子、ハロゲン原子、メチ
    ル基またはメトキシ基を示す)を示す]で表される化合
    物またはその医薬として許容される塩またはエステルを
    有効成分とする抗菌剤。
JP1325183A 1989-12-15 1989-12-15 ピリドンカルボン酸誘導体 Pending JPH03188080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325183A JPH03188080A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ピリドンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325183A JPH03188080A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ピリドンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188080A true JPH03188080A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18173935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325183A Pending JPH03188080A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ピリドンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188080A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591808A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-13 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
EP0592868A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-20 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
EP0589318A3 (ja) * 1992-09-25 1994-04-27 Bayer Ag
EP0603887A3 (en) * 1992-12-25 1995-04-26 Daiichi Seiyaku Co Bicyclic amine derivatives.
US6004956A (en) * 1992-01-10 1999-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Enantiomerically pure 2-oxa-5,8-dizaabicyclo[4.3.0] nonanes and process for their preparation
KR100270898B1 (ko) * 1992-01-10 2000-10-16 빌프리더 하이더 퀴놀론- 및 나프티리돈-카르복실산 유도체
CN1061351C (zh) * 1992-01-10 2001-01-31 拜尔公司 中间体二氮杂或氧杂二氮杂双环化合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004956A (en) * 1992-01-10 1999-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Enantiomerically pure 2-oxa-5,8-dizaabicyclo[4.3.0] nonanes and process for their preparation
KR100270898B1 (ko) * 1992-01-10 2000-10-16 빌프리더 하이더 퀴놀론- 및 나프티리돈-카르복실산 유도체
CN1061351C (zh) * 1992-01-10 2001-01-31 拜尔公司 中间体二氮杂或氧杂二氮杂双环化合物
EP0589318A3 (ja) * 1992-09-25 1994-04-27 Bayer Ag
EP0591808A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-13 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
EP0592868A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-20 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
EP0603887A3 (en) * 1992-12-25 1995-04-26 Daiichi Seiyaku Co Bicyclic amine derivatives.
US5654318A (en) * 1992-12-25 1997-08-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclic amine derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771853B2 (ja) 7―(1―ピロリジニル)―3―キノロン―及び―ナフチリドン―カルボン酸誘導体、その製造方法、抗バクテリア剤及び飼料添加物
EP0357047B1 (en) Spiro compounds
USRE41149E1 (en) Optically active pyridonecarboxylic acid derivatives
JP2546769B2 (ja) キノリン、ナフチリジンおよびピリドベンゾキサジン誘導体
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
EP0132845A2 (en) Novel 1,8-Naphthyridine derivatives, and process for preparation thereof
CS246065B2 (en) Method of new 7-substituted cyclic aminonaphthyridine-,quinoline-and benzoxazinecarboxylic acids production
HK1003000B (en) Spiro compounds
US5286723A (en) Spiro compound
WO1992012146A1 (fr) Derive d'acide pyridonecarboxylique
US5284842A (en) Quinolone- and naphthridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
JPH03188080A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
EP0726269B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives and salts thereof
EP0302371B1 (en) 7-(2-Methyl-4-aminopyrrolidinyl)naphthyridine and quinoline compounds
US5679689A (en) Quinolone- and naphthyridonecarboxylic acid derivatives
EP0812838B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivative substituted by bicyclic amino group, ester thereof, salt thereof, and bicyclic amine as intermediate therefor
JPH03181478A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPH04253973A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
EP0911336B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereof
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPH03115277A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
RU2088581C1 (ru) Производные азетидина или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения и композиция, проявляющая противомикробное действие на их основе
US5605910A (en) Quinolone-and naphthyridonecarboxylic acid derivatives
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
RU2094432C1 (ru) Спиросоединение или его соли, способ его получения и фармацевтическая композиция на его основе, обладающая противомикробной активностью