JPH0524866B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524866B2 JPH0524866B2 JP63131076A JP13107688A JPH0524866B2 JP H0524866 B2 JPH0524866 B2 JP H0524866B2 JP 63131076 A JP63131076 A JP 63131076A JP 13107688 A JP13107688 A JP 13107688A JP H0524866 B2 JPH0524866 B2 JP H0524866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- titanium
- titanium tetrachloride
- concentration
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 96
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 88
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 47
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 7
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 29
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000009283 thermal hydrolysis Methods 0.000 description 9
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- -1 but surface area Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229940086367 carbon dioxide 12 % Drugs 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);titanium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000348 titanium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
- C01G23/0536—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、四塩化チタンを原料とする酸化チタ
ンの製造方法に関し、詳しくは、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれ、従つて、触媒担体や、そのままでも
触媒として好適に用いることができる酸化チタン
の製造方法に関する。 従来の技術 焼成酸化チタンを例えばハニカム構造体に成形
し、これを触媒担体又は触媒として用いることは
既に知られているが、担体又は触媒機能に重要な
影響を与える表面積、結晶形、耐熱性、成形後の
機械的強度等はその製造方法や添加物質の有無、
種類、量等によつて異なるため、従来より種々の
製造方法が提案されている。 例えば、四塩化チタンを原料とする製造の場合
は、これにアルカリを加えて、中和分解し、生成
した水酸化チタンを焼成して、酸化チタンを得て
いる。しかし、この方法によれば、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれる酸化チタンを得ることができない。
そこで、例えば、四塩化チタンに多量の微粒子ケ
イ酸を加えて、中和分解する方法や、四塩化チタ
ンにアルミニウム、スズ、ジルコニウム等の酸化
物の溶液を加えた後、中和することによつて、チ
タンと上記金属とを共沈させる方法等が採用され
ている。しかし、この方法によるときも、得られ
る酸化チタンが多量の不純物を含むので、高純度
の二酸化チタンを得ることができない。このよう
に、二酸化チタンが不純物を含むときは、通常、
触媒担体や触媒として用いるに適さない。 発明が解決しようとする課題 そこで、本発明者らは、四塩化チタンを出発原
料とする焼成酸化チタンの製造における上記した
問題を解決するために鋭意研究した結果、四塩化
チタンに特に金属酸化物を併用することなく、ま
た、チタンと共沈させることなく、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれ、従つて、触媒担体や、そのままでも
触媒として好適に用いることができる焼成酸化チ
タンの製造方法を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段 本発明による酸化チタンの製造方法の第1は、
四塩化チタン水溶液に少なくともその0.5倍モル
量の硫酸を加えた後、生成した水溶液にアルカリ
水溶液を加え、中和分解を行なつて、水酸化チタ
ンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、焼成す
ることを特徴とする。 本発明による酸化チタンの製造方法の第2は、
濃度が2.5モル/以下の四塩化チタン水溶液に
50℃以上の温度にてアルカリ水溶液を加え、実質
的に四塩化チタンを熱加水分解させて、水酸化チ
タンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、焼成
することを特徴とする。 先ず、本発明による第1の方法について説明す
る。 本発明による第1の方法においては、先ず、四
塩化チタン水溶液に少なくともその0.5倍モル量、
好ましくは少なくとも等モル量の硫酸を加えて、
十分に混合する。四塩化チタン水溶液に対する硫
酸の添加量が四塩化チタンの0.5倍モル量よりも
少ないときは、中和分解によつて得られる水酸化
チタンを焼成しても、目的とする表面積が大き
く、且つ、耐熱性にすぐれる酸化チタンを得るこ
とができない。 第1の方法においては、四塩化チタン水溶液に
硫酸を加えて得られる水溶液を室温で攪拌しても
よいが、好ましくは、上記水溶液を50〜100℃程
度の温度、例えば約70℃に加熱し、十分な時間攪
拌して、反応によつて発生する塩化水素を反応混
合物から除去することによつて、次の工程である
アルカリによる中和に際して、用いるアルカリ量
を低減することができる。 また、上記硫酸を含む四塩化チタン水溶液は、
次の工程であるアルカリによる中和に際して、混
合物の粘度上昇と、それに伴う攪拌の困難性を回
避するために、好ましくは水によつて希釈する。
この希釈の程度は特に限定されるものではない
が、通常、四塩化チタンとして約0.65モル/以
下とすることが好ましい。 次いで、本発明の方法によれば、上記希釈した
硫酸を含む四塩化チタン水溶液にアルカリ水溶液
をある時間にわたつて断続的に若しくは連続的に
加えて、中和分解反応を行なう。ここに、中和分
解反応の温度は、特に限定されるものではない
が、約70℃乃至反応混合物の沸点までの温度とす
るとき、その後、得られる水酸化チタンを乾燥
し、焼成することによつて、大きい表面積と高い
耐熱性とを有し、成形後の機械的強度にすぐれる
酸化チタンを得ることができるので好ましい。 また、アルカリ水溶液は、特に限定されるもの
ではないが、通常、硫酸を含む四塩化チタン水溶
液への添加の開始時から、反応混合物のPHが7.0
になるまでに、約30分程度を要して、加えること
が好ましい。例えば、四塩化チタン水溶液の濃度
を0.65モル/として、その0.5倍モル量の硫酸
を含む水溶液を用いる場合は、これにアルカリ水
溶液を四塩化チタン1モル当たりに速度約0.14モ
ル/分にて滴下することによつて、約30分後に反
応混合物のPHを7.0とすることができる。 上記アルカリ水溶液としては、アンモニア水、
アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウム等の水溶液を用いることがで
きるが、特に、アンモニア水が好ましい。 このようにして、水酸化チタンを得、これを濾
過した後、例えば、100℃程度に加熱して乾燥し、
次いで、約300〜700℃の温度で焼成すれば、本発
明による焼成酸化チタンを得る。焼成の雰囲気
は、特に限定されるものではなく、空気、燃焼性
ガス、不活性気体等が適宜に用いられる。 次に、本発明による第2の方法について説明す
る。 本発明による第2の方法は、四塩化チタン水溶
液を加熱し、これにアルカリを滴下しつつ、四塩
化チタンを熱加水分解することによつて、水酸化
チタンを得、これを乾燥し、焼成して、酸化チタ
ンを得るものである。 この第2の方法においては、四塩化チタンの熱
加水分解を速やかに誘発させ、且つ、速やかに進
行させると共に、この熱加水分解によつて得られ
た水酸化チタンを乾燥し、焼成するとき、表面積
が大きく、耐熱性にすぐれ、更に、成形後に機械
的強度にすぐれる酸化チタンを与えるように、四
塩化チタン水溶液の濃度に応じて、反応温度及び
アルカリの滴下速度を本発明に従つて適切に制御
することが必要である。 即ち、四塩化チタン水溶液を加熱して、四塩化
チタンに実質的に熱加水分解を行なわせるには、
四塩化チタン水溶液の濃度が小さい場合は、反応
温度は低くてよく、これに対応して、アルカリの
滴下速度も小さくてよい。しかし、四塩化チタン
水溶液の濃度が大きい場合は、反応温度をそれに
応じて高くすると共に、アルカリの滴下速度を大
きくする必要がある。 従つて、本発明の方法においては、四塩化チタ
ンに実質的に熱加水分解を行なわせるには、反応
温度を約50〜70℃とするときは、四塩化チタン水
溶液の濃度は約0.8モル/以下とし、アルカリ
水溶液の添加速度は、四塩化チタン1モル当たり
に約0.05モル/分以下とし、反応温度を約70〜80
℃とするときは、四塩化チタン水溶液の濃度は約
1.2モル/以下とし、アルカリ水溶液の添加速
度は、四塩化チタン1モル当たりに約0.05モル/
分以下とし、反応温度を約80〜90℃とするとき
は、四塩化チタン水溶液の濃度は約1.6モル/
以下とし、アルカリ水溶液の添加速度は、四塩化
チタン1モル当たりに約0.05モル/分以下とする
のがよい。更に、反応を反応混合物の沸点近傍で
行なうときは、四塩化チタン水溶液の濃度は約
2.5モル/以下とし、アルカリ水溶液の添加速
度は、四塩化チタン1モル当たりに約0.10モル/
分以下とするのがよい。 第2の方法におけるも、上記アルカリ水溶液と
しては、アンモニア水、アルカリ金属水酸化物、
例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の
水溶液を用いることができるが、特に、アンモニ
ア水が好ましい。 上記のように、反応温度と、これに応じて定め
られる四塩化チタン水溶液の濃度及びアルカリの
滴下速度が上記条件をはずれるときは、四塩化チ
タンの熱加水分解が非常に起こり難いうえに、得
られる水酸化チタンを乾燥、焼成しても、表面積
が大きく、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機
械的強度にすぐれる酸化チタンを得ることができ
ない。 上記のように、四塩化チタン水溶液をその濃度
に応じて所定の範囲の温度に加熱するとき、その
温度に到達する前後で四塩化チタンの熱加水分解
が開始されて、水溶液が白濁する。本発明の方法
によれば、四塩化チタン水溶液をその濃度に応じ
て所定の範囲の温度に加熱した後、これにアルカ
リ水溶液を前記所定の範囲の速度にて徐々に加え
ることによつて、四塩化チタンの熱加水分解を速
やかに行なわせることができ、しかも、かかる熱
加水分解によつて生じる水酸化チタンを焼成する
ことによつて、表面積が大きく、耐熱性にすぐ
れ、更に、成形後の機械的強度にすぐれる酸化チ
タンを得ることができる。上記のように、アルカ
リ水溶液を加えない場合は、四塩化チタンの熱加
水分解の速度が著しく遅く、しかも、得られる水
酸化チタンを焼成しても、表面積が大きく、耐熱
性にすぐれ、更に、成形後の機械的強度にすぐれ
る酸化チタンを得ることができない。 四塩化チタン水溶液をその濃度に応じて所定の
範囲の温度に加熱した後、これにアルカリ水溶液
を前記所定の速度にて加えることによつて、反応
混合物のPHは次第に小さくなり、極小値を経て、
ある時間の後に当初の値に戻り、次いで、比較的
急激に7.0にまで上昇する。このように、反応混
合物のPHが7.0になるのに要する時間は、前述し
た所定のアルカリ添加速度の上限を採用するとき
は、通常、約1時間である。アルカリ添加速度が
遅くなるにつれて、上記時間は長くなる。 上述したような反応混合物のPH値の変化は、四
塩化チタン水溶液の濃度、反応温度及びアルカリ
の添加速度を前述したように選択することによつ
て生じ、本発明の方法において特異的に認められ
る現象である。 理論によつて何ら限定されるものではないが、
本発明の方法によれば、熱加水分解を開始した四
塩化チタンは、この熱加水分解によつて生成する
塩化水素が適切な速度で反応系に添加されるアル
カリによつてほぼ直ちに中和されるので、アルカ
リ添加にかかわらず、四塩化チタンが中和分解で
なく、熱加水分解されるものとみられる。従つ
て、アルカリ添加速度が速すぎるときは、四塩化
チタンの中和分解が主として起こり、かくして得
られる水酸化チタンを焼成しても、目的とする酸
化チタンを得ることができない。 このようにして、水酸化チタンを得、これを濾
過した後、前述したように、乾燥し、焼成すれ
ば、本発明による焼成酸化チタンを得る。 発明の効果 以上のように、本発明の方法によれば、四塩化
チタン水溶液に硫酸を加えた後、中和分解するこ
とによつて、又は四塩化チタン水溶液を所定の温
度に加熱し、これにアルカリを加えて、四塩化チ
タンを実質的に熱加水分解することによつて、表
面積が大きく、耐熱性にすぐれる酸化チタンを得
ることができる。しかも、かかる本発明の方法に
よれは、金属酸化物を併用せず、また、チタン以
外の金属種との共沈によらないので、不純物の混
入がない高純度の焼成酸化チタンを得ることがで
きる。従つて、本発明による酸化チタンは、これ
を成形すれば、触媒担体又は触媒として好適に用
いることができる。 実施例 以下に実施例と共に比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定
されるものではない。実施例1〜10は本発明によ
る第1の方法の実施例であり、実施例11〜28は本
発明による第2の方法の実施例である。 尚、すべての実施例及び比較例において、得ら
れた水酸化チタンは、これを濾過、水洗し、100
℃で12時間乾燥させた後、それぞれ500℃及び600
℃の温度で3時間焼成して酸化チタンとし、冷却
後、サンプルミルにて粉砕し、粒度を調整した。
従つて、各実施例及び比較例においては、水酸化
チタンの製造までを記載した。 実施例 1 濃度67.3重量%の四塩化チタン(TiCl4)水溶
液177Kg(TiO2換算にて50Kg)に98%硫酸31Kgを
加え、硫酸/四塩化チタンモル比を0.5とした。
この硫酸を含む四塩化チタン水溶液を攪拌下に70
℃に昇温させ、70℃にて1時間攪拌を続けた。つ
いで、上記水溶液に水を加え、全体の液量を1m2
に希釈した。 次いで、この水溶液を再び70℃に昇温させた
後、PHが7.0になるまで、30分を要して、アンモ
ニア水を滴下し、水酸化チタンを沈殿させた。ア
ンモニア水の滴下速度は67モル/分であつた。 実施例 2 実施例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、実施例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 3 実施例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、実施例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 比較例 1 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
98%硫酸16Kgを加え、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.25とし、この混合溶液を攪拌下に70℃に昇温
させ、70℃にて1時間攪拌した後、この水溶液に
水を加え、全体の液量を1m2に希釈した。 次いで、この水溶液に常温にてアンモニア水を
30分間を要して加えて、PHを7.0として、水酸化
チタンを沈殿させた。 実施例 4 実施例4において、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.5とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 5 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 6 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を2.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 7 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 8 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
98%硫酸31Kgを加え、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.5とし、この混合溶液を常温にて1時間攪拌
した後、この水溶液に水を加え、全体の液量を1
m2に希釈した。 次いで、この水溶液に常温にてアンモニア水を
30分間を要して加えて、PHを7.0として、水酸化
チタンを沈殿させた。 実施例 9 実施例8において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、実施例8と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 10 実施例8において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、実施例8と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 11 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に70℃まで
昇温させた。水溶液は、その温度が70℃に到達す
る直前に少し白濁を生じた。 次いで、上記水溶液の温度を約70℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 12 実施例11において、四塩化チタン水溶液にアン
モニア水を滴下速度13/分にて約30分を要して
添加した以外は、実施例11と同様にして、水酸化
チタンを得た。 実施例 13 実施例11において、四塩化チタン水溶液にアン
モニア水を滴下速度4.3/分にて約90分を要し
て添加した以外は、実施例11と同様にして、水酸
化チタンを得た。 実施例 14 実施例11において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として約120分を要して滴下した以外
は、実施例11と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 15 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を500とした以外は、実施例
11と同様にして水酸化チタンを得た。 実施例 16 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に50℃まで
昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約50℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 17 実施例16において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例11と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 18 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を630とし、四塩化チタン濃
度を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に50℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を50℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 19 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に90℃まで
昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 20 実施例19において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、実施例19と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 21 実施例19において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例19と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 22 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を500とし、四塩化チタン濃
度を1.25モル/に希釈した後、攪拌下に90℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 23 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を400とし、四塩化チタン濃
度を1.57モル/に希釈した後、攪拌下に90℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 24 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近傍
(98〜100℃)まで加熱した後、上記水溶液の温度
を沸点近傍に保持しつつ、PHが7.0になるまで、
60分を要して、25%工業用アンモニア水を6.5
/分の速度で上記水溶液に滴下して、水酸化チ
タンを生成させた。 実施例 25 実施例24において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、実施例24と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 26 実施例24において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例24と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 27 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を300とし、四塩化チタン濃
度を2.09モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近
傍まで加熱した後、上記水溶液の温度を沸点近傍
に保持しつつ、PHが7.0になるまで、60分を要し
て、25%工業用アンモニア水を6.5/分の速度
で上記水溶液に滴下して、水酸化チタンを生成さ
せた。 実施例 28 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を250とし、四塩化チタン濃
度を2.5モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近
傍まで加熱した後、上記水溶液の温度を沸点近傍
に保持しつつ、PHが7.0になるまで、60分を要し
て、25%工業用アンモニア水を6.5/分の速度
で上記水溶液に滴下して、水酸化チタンを生成さ
せた。 比較例 2 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近傍
(98〜100℃)まで加熱した後、沸点近傍の温度で
180分間攪拌して、水酸化チタンを得た。四塩化
チタンの分解率は52%であつた。 比較例 3 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、常温にてPHが7.0
になるまで、60分を要して、25%工業用アンモニ
ア水を6.5/分の速度で上記水溶液に滴下して、
水酸化チタンを生成させた。 比較例 4 比較例2において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、比較例2と同様にして、水酸化チタンを得
た。 比較例 5 比較例2において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、比較例2と同様にして、水酸化チタンを得
た。 比較例 6 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
平均粒子径0.1μmの超微粉無定形シリカをSiO2と
して5.6Kg加え、更に、常温にて約30分を要して、
アンモニア水を加えて、PH7.0まで中和して、無
定形シリカ含有水酸化チタンを得た。 比較例 7 硫酸チタンを約107℃の温度にて熱加水分解し
て得られたメタチタン酸を濾過、水洗し、100℃
で12時間乾燥させた後、これを焼成して、水酸化
チタンを得た。 以上のようにして、それぞれの実施例及び比較
例において得た酸化チタンについて、比表面積自
動測定装置(マイクロ−メリテイツクス社製2200
−01型)を用いて、比表面積を測定した。 次に、それぞれの実施例及び比較例において、
水酸化チタン又はメタチタン酸を500℃で焼成し
て得た酸化チタン10Kgをパラタングステン酸アン
モニウム70gを含有する10%メチルアミン溶液
2.5を加え、混練した。この混練物を押出機を
用いて、目開き6mm、壁厚1.4mmの格子状又はハ
ニカム状成形物に押出成形し、常温から100℃ま
で加熱し、乾燥した。次いで、500℃で3時間焼
成して、酸化タングステンを担持させたハニカム
構造体を得た。 次いで、メタバナジン酸アンモニウム100gと
シユウ酸25gを含む水溶液に上記酸化タングステ
ンを担持させたハニカム構造体を含浸させた後、
100℃で12時間乾燥させ、更に、500℃で3時間焼
成して、酸化タングステンと酸化バナジウムとを
担持させた窒素酸化物除去用触媒を得た。 以上のようにして得たそれぞれの触媒を反応器
に充填し、窒素酸化物200ppm、アンモニア
200ppm、水蒸気10容量%、酸素2容量%、二酸
化炭素12容量%、二酸化イオウ800ppm、残部窒
素からなる混合ガスを380℃にて空間速度
10675hr-1にて接触させて、上記混合ガスから窒
素酸化物(NOx)を接触還元除去した。窒素酸
化物除去率及び二酸化イオウ(SO2)酸化率を測
定した。 尚、窒素酸化物除去率及び二酸化イオウ酸化率
は、それぞれ次式にて定義される。 窒素酸化物除去率=(触媒層入口NOx濃度−触
媒層出口NOx濃度)/(触媒層入口NOx濃度)
×100(%) 二酸化イオウ酸化率=(触媒層入口SO2濃度−
触媒層出口SO2濃度)/(触媒層入口SO2+SO3)
濃度)×100(%) 結果を第1表及び第2表に示す。
ンの製造方法に関し、詳しくは、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれ、従つて、触媒担体や、そのままでも
触媒として好適に用いることができる酸化チタン
の製造方法に関する。 従来の技術 焼成酸化チタンを例えばハニカム構造体に成形
し、これを触媒担体又は触媒として用いることは
既に知られているが、担体又は触媒機能に重要な
影響を与える表面積、結晶形、耐熱性、成形後の
機械的強度等はその製造方法や添加物質の有無、
種類、量等によつて異なるため、従来より種々の
製造方法が提案されている。 例えば、四塩化チタンを原料とする製造の場合
は、これにアルカリを加えて、中和分解し、生成
した水酸化チタンを焼成して、酸化チタンを得て
いる。しかし、この方法によれば、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれる酸化チタンを得ることができない。
そこで、例えば、四塩化チタンに多量の微粒子ケ
イ酸を加えて、中和分解する方法や、四塩化チタ
ンにアルミニウム、スズ、ジルコニウム等の酸化
物の溶液を加えた後、中和することによつて、チ
タンと上記金属とを共沈させる方法等が採用され
ている。しかし、この方法によるときも、得られ
る酸化チタンが多量の不純物を含むので、高純度
の二酸化チタンを得ることができない。このよう
に、二酸化チタンが不純物を含むときは、通常、
触媒担体や触媒として用いるに適さない。 発明が解決しようとする課題 そこで、本発明者らは、四塩化チタンを出発原
料とする焼成酸化チタンの製造における上記した
問題を解決するために鋭意研究した結果、四塩化
チタンに特に金属酸化物を併用することなく、ま
た、チタンと共沈させることなく、表面積が大き
く、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機械的強
度にすぐれ、従つて、触媒担体や、そのままでも
触媒として好適に用いることができる焼成酸化チ
タンの製造方法を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段 本発明による酸化チタンの製造方法の第1は、
四塩化チタン水溶液に少なくともその0.5倍モル
量の硫酸を加えた後、生成した水溶液にアルカリ
水溶液を加え、中和分解を行なつて、水酸化チタ
ンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、焼成す
ることを特徴とする。 本発明による酸化チタンの製造方法の第2は、
濃度が2.5モル/以下の四塩化チタン水溶液に
50℃以上の温度にてアルカリ水溶液を加え、実質
的に四塩化チタンを熱加水分解させて、水酸化チ
タンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、焼成
することを特徴とする。 先ず、本発明による第1の方法について説明す
る。 本発明による第1の方法においては、先ず、四
塩化チタン水溶液に少なくともその0.5倍モル量、
好ましくは少なくとも等モル量の硫酸を加えて、
十分に混合する。四塩化チタン水溶液に対する硫
酸の添加量が四塩化チタンの0.5倍モル量よりも
少ないときは、中和分解によつて得られる水酸化
チタンを焼成しても、目的とする表面積が大き
く、且つ、耐熱性にすぐれる酸化チタンを得るこ
とができない。 第1の方法においては、四塩化チタン水溶液に
硫酸を加えて得られる水溶液を室温で攪拌しても
よいが、好ましくは、上記水溶液を50〜100℃程
度の温度、例えば約70℃に加熱し、十分な時間攪
拌して、反応によつて発生する塩化水素を反応混
合物から除去することによつて、次の工程である
アルカリによる中和に際して、用いるアルカリ量
を低減することができる。 また、上記硫酸を含む四塩化チタン水溶液は、
次の工程であるアルカリによる中和に際して、混
合物の粘度上昇と、それに伴う攪拌の困難性を回
避するために、好ましくは水によつて希釈する。
この希釈の程度は特に限定されるものではない
が、通常、四塩化チタンとして約0.65モル/以
下とすることが好ましい。 次いで、本発明の方法によれば、上記希釈した
硫酸を含む四塩化チタン水溶液にアルカリ水溶液
をある時間にわたつて断続的に若しくは連続的に
加えて、中和分解反応を行なう。ここに、中和分
解反応の温度は、特に限定されるものではない
が、約70℃乃至反応混合物の沸点までの温度とす
るとき、その後、得られる水酸化チタンを乾燥
し、焼成することによつて、大きい表面積と高い
耐熱性とを有し、成形後の機械的強度にすぐれる
酸化チタンを得ることができるので好ましい。 また、アルカリ水溶液は、特に限定されるもの
ではないが、通常、硫酸を含む四塩化チタン水溶
液への添加の開始時から、反応混合物のPHが7.0
になるまでに、約30分程度を要して、加えること
が好ましい。例えば、四塩化チタン水溶液の濃度
を0.65モル/として、その0.5倍モル量の硫酸
を含む水溶液を用いる場合は、これにアルカリ水
溶液を四塩化チタン1モル当たりに速度約0.14モ
ル/分にて滴下することによつて、約30分後に反
応混合物のPHを7.0とすることができる。 上記アルカリ水溶液としては、アンモニア水、
アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウム等の水溶液を用いることがで
きるが、特に、アンモニア水が好ましい。 このようにして、水酸化チタンを得、これを濾
過した後、例えば、100℃程度に加熱して乾燥し、
次いで、約300〜700℃の温度で焼成すれば、本発
明による焼成酸化チタンを得る。焼成の雰囲気
は、特に限定されるものではなく、空気、燃焼性
ガス、不活性気体等が適宜に用いられる。 次に、本発明による第2の方法について説明す
る。 本発明による第2の方法は、四塩化チタン水溶
液を加熱し、これにアルカリを滴下しつつ、四塩
化チタンを熱加水分解することによつて、水酸化
チタンを得、これを乾燥し、焼成して、酸化チタ
ンを得るものである。 この第2の方法においては、四塩化チタンの熱
加水分解を速やかに誘発させ、且つ、速やかに進
行させると共に、この熱加水分解によつて得られ
た水酸化チタンを乾燥し、焼成するとき、表面積
が大きく、耐熱性にすぐれ、更に、成形後に機械
的強度にすぐれる酸化チタンを与えるように、四
塩化チタン水溶液の濃度に応じて、反応温度及び
アルカリの滴下速度を本発明に従つて適切に制御
することが必要である。 即ち、四塩化チタン水溶液を加熱して、四塩化
チタンに実質的に熱加水分解を行なわせるには、
四塩化チタン水溶液の濃度が小さい場合は、反応
温度は低くてよく、これに対応して、アルカリの
滴下速度も小さくてよい。しかし、四塩化チタン
水溶液の濃度が大きい場合は、反応温度をそれに
応じて高くすると共に、アルカリの滴下速度を大
きくする必要がある。 従つて、本発明の方法においては、四塩化チタ
ンに実質的に熱加水分解を行なわせるには、反応
温度を約50〜70℃とするときは、四塩化チタン水
溶液の濃度は約0.8モル/以下とし、アルカリ
水溶液の添加速度は、四塩化チタン1モル当たり
に約0.05モル/分以下とし、反応温度を約70〜80
℃とするときは、四塩化チタン水溶液の濃度は約
1.2モル/以下とし、アルカリ水溶液の添加速
度は、四塩化チタン1モル当たりに約0.05モル/
分以下とし、反応温度を約80〜90℃とするとき
は、四塩化チタン水溶液の濃度は約1.6モル/
以下とし、アルカリ水溶液の添加速度は、四塩化
チタン1モル当たりに約0.05モル/分以下とする
のがよい。更に、反応を反応混合物の沸点近傍で
行なうときは、四塩化チタン水溶液の濃度は約
2.5モル/以下とし、アルカリ水溶液の添加速
度は、四塩化チタン1モル当たりに約0.10モル/
分以下とするのがよい。 第2の方法におけるも、上記アルカリ水溶液と
しては、アンモニア水、アルカリ金属水酸化物、
例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の
水溶液を用いることができるが、特に、アンモニ
ア水が好ましい。 上記のように、反応温度と、これに応じて定め
られる四塩化チタン水溶液の濃度及びアルカリの
滴下速度が上記条件をはずれるときは、四塩化チ
タンの熱加水分解が非常に起こり難いうえに、得
られる水酸化チタンを乾燥、焼成しても、表面積
が大きく、耐熱性にすぐれると共に、成形後の機
械的強度にすぐれる酸化チタンを得ることができ
ない。 上記のように、四塩化チタン水溶液をその濃度
に応じて所定の範囲の温度に加熱するとき、その
温度に到達する前後で四塩化チタンの熱加水分解
が開始されて、水溶液が白濁する。本発明の方法
によれば、四塩化チタン水溶液をその濃度に応じ
て所定の範囲の温度に加熱した後、これにアルカ
リ水溶液を前記所定の範囲の速度にて徐々に加え
ることによつて、四塩化チタンの熱加水分解を速
やかに行なわせることができ、しかも、かかる熱
加水分解によつて生じる水酸化チタンを焼成する
ことによつて、表面積が大きく、耐熱性にすぐ
れ、更に、成形後の機械的強度にすぐれる酸化チ
タンを得ることができる。上記のように、アルカ
リ水溶液を加えない場合は、四塩化チタンの熱加
水分解の速度が著しく遅く、しかも、得られる水
酸化チタンを焼成しても、表面積が大きく、耐熱
性にすぐれ、更に、成形後の機械的強度にすぐれ
る酸化チタンを得ることができない。 四塩化チタン水溶液をその濃度に応じて所定の
範囲の温度に加熱した後、これにアルカリ水溶液
を前記所定の速度にて加えることによつて、反応
混合物のPHは次第に小さくなり、極小値を経て、
ある時間の後に当初の値に戻り、次いで、比較的
急激に7.0にまで上昇する。このように、反応混
合物のPHが7.0になるのに要する時間は、前述し
た所定のアルカリ添加速度の上限を採用するとき
は、通常、約1時間である。アルカリ添加速度が
遅くなるにつれて、上記時間は長くなる。 上述したような反応混合物のPH値の変化は、四
塩化チタン水溶液の濃度、反応温度及びアルカリ
の添加速度を前述したように選択することによつ
て生じ、本発明の方法において特異的に認められ
る現象である。 理論によつて何ら限定されるものではないが、
本発明の方法によれば、熱加水分解を開始した四
塩化チタンは、この熱加水分解によつて生成する
塩化水素が適切な速度で反応系に添加されるアル
カリによつてほぼ直ちに中和されるので、アルカ
リ添加にかかわらず、四塩化チタンが中和分解で
なく、熱加水分解されるものとみられる。従つ
て、アルカリ添加速度が速すぎるときは、四塩化
チタンの中和分解が主として起こり、かくして得
られる水酸化チタンを焼成しても、目的とする酸
化チタンを得ることができない。 このようにして、水酸化チタンを得、これを濾
過した後、前述したように、乾燥し、焼成すれ
ば、本発明による焼成酸化チタンを得る。 発明の効果 以上のように、本発明の方法によれば、四塩化
チタン水溶液に硫酸を加えた後、中和分解するこ
とによつて、又は四塩化チタン水溶液を所定の温
度に加熱し、これにアルカリを加えて、四塩化チ
タンを実質的に熱加水分解することによつて、表
面積が大きく、耐熱性にすぐれる酸化チタンを得
ることができる。しかも、かかる本発明の方法に
よれは、金属酸化物を併用せず、また、チタン以
外の金属種との共沈によらないので、不純物の混
入がない高純度の焼成酸化チタンを得ることがで
きる。従つて、本発明による酸化チタンは、これ
を成形すれば、触媒担体又は触媒として好適に用
いることができる。 実施例 以下に実施例と共に比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定
されるものではない。実施例1〜10は本発明によ
る第1の方法の実施例であり、実施例11〜28は本
発明による第2の方法の実施例である。 尚、すべての実施例及び比較例において、得ら
れた水酸化チタンは、これを濾過、水洗し、100
℃で12時間乾燥させた後、それぞれ500℃及び600
℃の温度で3時間焼成して酸化チタンとし、冷却
後、サンプルミルにて粉砕し、粒度を調整した。
従つて、各実施例及び比較例においては、水酸化
チタンの製造までを記載した。 実施例 1 濃度67.3重量%の四塩化チタン(TiCl4)水溶
液177Kg(TiO2換算にて50Kg)に98%硫酸31Kgを
加え、硫酸/四塩化チタンモル比を0.5とした。
この硫酸を含む四塩化チタン水溶液を攪拌下に70
℃に昇温させ、70℃にて1時間攪拌を続けた。つ
いで、上記水溶液に水を加え、全体の液量を1m2
に希釈した。 次いで、この水溶液を再び70℃に昇温させた
後、PHが7.0になるまで、30分を要して、アンモ
ニア水を滴下し、水酸化チタンを沈殿させた。ア
ンモニア水の滴下速度は67モル/分であつた。 実施例 2 実施例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、実施例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 3 実施例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、実施例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 比較例 1 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
98%硫酸16Kgを加え、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.25とし、この混合溶液を攪拌下に70℃に昇温
させ、70℃にて1時間攪拌した後、この水溶液に
水を加え、全体の液量を1m2に希釈した。 次いで、この水溶液に常温にてアンモニア水を
30分間を要して加えて、PHを7.0として、水酸化
チタンを沈殿させた。 実施例 4 実施例4において、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.5とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 5 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 6 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を2.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 7 比較例1において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、比較例1と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 8 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
98%硫酸31Kgを加え、硫酸/四塩化チタンモル比
を0.5とし、この混合溶液を常温にて1時間攪拌
した後、この水溶液に水を加え、全体の液量を1
m2に希釈した。 次いで、この水溶液に常温にてアンモニア水を
30分間を要して加えて、PHを7.0として、水酸化
チタンを沈殿させた。 実施例 9 実施例8において、硫酸/四塩化チタンモル比
を1.0とした以外は、実施例8と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 10 実施例8において、硫酸/四塩化チタンモル比
を3.0とした以外は、実施例8と同様にして、水
酸化チタンを得た。 実施例 11 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に70℃まで
昇温させた。水溶液は、その温度が70℃に到達す
る直前に少し白濁を生じた。 次いで、上記水溶液の温度を約70℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 12 実施例11において、四塩化チタン水溶液にアン
モニア水を滴下速度13/分にて約30分を要して
添加した以外は、実施例11と同様にして、水酸化
チタンを得た。 実施例 13 実施例11において、四塩化チタン水溶液にアン
モニア水を滴下速度4.3/分にて約90分を要し
て添加した以外は、実施例11と同様にして、水酸
化チタンを得た。 実施例 14 実施例11において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として約120分を要して滴下した以外
は、実施例11と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 15 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を500とした以外は、実施例
11と同様にして水酸化チタンを得た。 実施例 16 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に50℃まで
昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約50℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 17 実施例16において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例11と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 18 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を630とし、四塩化チタン濃
度を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に50℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を50℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 19 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に90℃まで
昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 20 実施例19において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、実施例19と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 21 実施例19において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例19と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 22 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を500とし、四塩化チタン濃
度を1.25モル/に希釈した後、攪拌下に90℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 23 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を400とし、四塩化チタン濃
度を1.57モル/に希釈した後、攪拌下に90℃ま
で昇温させた。 次いで、上記水溶液の温度を約90℃に保持しつ
つ、PHが7.0になるまで、60分を要して、25%工
業用アンモニア水を6.5/分の速度で上記水溶
液に滴下して、水酸化チタンを生成させた。 実施例 24 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近傍
(98〜100℃)まで加熱した後、上記水溶液の温度
を沸点近傍に保持しつつ、PHが7.0になるまで、
60分を要して、25%工業用アンモニア水を6.5
/分の速度で上記水溶液に滴下して、水酸化チ
タンを生成させた。 実施例 25 実施例24において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、実施例24と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 26 実施例24において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、実施例24と同様にして、水酸化チタンを得
た。 実施例 27 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を300とし、四塩化チタン濃
度を2.09モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近
傍まで加熱した後、上記水溶液の温度を沸点近傍
に保持しつつ、PHが7.0になるまで、60分を要し
て、25%工業用アンモニア水を6.5/分の速度
で上記水溶液に滴下して、水酸化チタンを生成さ
せた。 実施例 28 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を250とし、四塩化チタン濃
度を2.5モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近
傍まで加熱した後、上記水溶液の温度を沸点近傍
に保持しつつ、PHが7.0になるまで、60分を要し
て、25%工業用アンモニア水を6.5/分の速度
で上記水溶液に滴下して、水酸化チタンを生成さ
せた。 比較例 2 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、攪拌下に沸点近傍
(98〜100℃)まで加熱した後、沸点近傍の温度で
180分間攪拌して、水酸化チタンを得た。四塩化
チタンの分解率は52%であつた。 比較例 3 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
水を加えて、全量を1m3とし、四塩化チタン濃度
を0.63モル/に希釈した後、常温にてPHが7.0
になるまで、60分を要して、25%工業用アンモニ
ア水を6.5/分の速度で上記水溶液に滴下して、
水酸化チタンを生成させた。 比較例 4 比較例2において、アンモニア水の滴下速度を
13/分として、約30分を要して滴下した以外
は、比較例2と同様にして、水酸化チタンを得
た。 比較例 5 比較例2において、アンモニア水の滴下速度を
3.3/分として、約120分を要して滴下した以外
は、比較例2と同様にして、水酸化チタンを得
た。 比較例 6 濃度67.3重量%の四塩化チタン水溶液177Kgに
平均粒子径0.1μmの超微粉無定形シリカをSiO2と
して5.6Kg加え、更に、常温にて約30分を要して、
アンモニア水を加えて、PH7.0まで中和して、無
定形シリカ含有水酸化チタンを得た。 比較例 7 硫酸チタンを約107℃の温度にて熱加水分解し
て得られたメタチタン酸を濾過、水洗し、100℃
で12時間乾燥させた後、これを焼成して、水酸化
チタンを得た。 以上のようにして、それぞれの実施例及び比較
例において得た酸化チタンについて、比表面積自
動測定装置(マイクロ−メリテイツクス社製2200
−01型)を用いて、比表面積を測定した。 次に、それぞれの実施例及び比較例において、
水酸化チタン又はメタチタン酸を500℃で焼成し
て得た酸化チタン10Kgをパラタングステン酸アン
モニウム70gを含有する10%メチルアミン溶液
2.5を加え、混練した。この混練物を押出機を
用いて、目開き6mm、壁厚1.4mmの格子状又はハ
ニカム状成形物に押出成形し、常温から100℃ま
で加熱し、乾燥した。次いで、500℃で3時間焼
成して、酸化タングステンを担持させたハニカム
構造体を得た。 次いで、メタバナジン酸アンモニウム100gと
シユウ酸25gを含む水溶液に上記酸化タングステ
ンを担持させたハニカム構造体を含浸させた後、
100℃で12時間乾燥させ、更に、500℃で3時間焼
成して、酸化タングステンと酸化バナジウムとを
担持させた窒素酸化物除去用触媒を得た。 以上のようにして得たそれぞれの触媒を反応器
に充填し、窒素酸化物200ppm、アンモニア
200ppm、水蒸気10容量%、酸素2容量%、二酸
化炭素12容量%、二酸化イオウ800ppm、残部窒
素からなる混合ガスを380℃にて空間速度
10675hr-1にて接触させて、上記混合ガスから窒
素酸化物(NOx)を接触還元除去した。窒素酸
化物除去率及び二酸化イオウ(SO2)酸化率を測
定した。 尚、窒素酸化物除去率及び二酸化イオウ酸化率
は、それぞれ次式にて定義される。 窒素酸化物除去率=(触媒層入口NOx濃度−触
媒層出口NOx濃度)/(触媒層入口NOx濃度)
×100(%) 二酸化イオウ酸化率=(触媒層入口SO2濃度−
触媒層出口SO2濃度)/(触媒層入口SO2+SO3)
濃度)×100(%) 結果を第1表及び第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
量%である。
2) 撹拌時間
また、以上のようにして得たそれぞれの触媒を
150mm角×100mm長さに切出し、アムスラー型圧壊
試験機にて触媒の軸方向の圧壊強度を測定した。 以上の結果を第1表及び第2表に併せて示す。
2) 撹拌時間
また、以上のようにして得たそれぞれの触媒を
150mm角×100mm長さに切出し、アムスラー型圧壊
試験機にて触媒の軸方向の圧壊強度を測定した。 以上の結果を第1表及び第2表に併せて示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 四塩化チタン水溶液に少なくともその0.5倍
モル量の硫酸を加えた後、生成した水溶液にアル
カリ水溶液を加え、中和分解を行なつて、水酸化
チタンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、焼
成することを特徴とする酸化チタンの製造方法。 2 濃度が2.5モル/以下の四塩化チタン水溶
液に50℃以上の温度にてアルカリ水溶液を加え、
四塩化チタンを実質的に熱加水分解させて、水酸
化チタンを生成させ、これを濾過、乾燥した後、
焼成することを特徴とする酸化チタンの製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63131076A JPH01301518A (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | 酸化チタンの製造方法 |
US07/438,001 US5011674A (en) | 1988-05-28 | 1989-11-20 | Method of producing titanium oxides |
US07/655,238 US5169619A (en) | 1988-05-28 | 1991-02-12 | Method of producing titanium oxides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63131076A JPH01301518A (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | 酸化チタンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301518A JPH01301518A (ja) | 1989-12-05 |
JPH0524866B2 true JPH0524866B2 (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=15049428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63131076A Granted JPH01301518A (ja) | 1988-05-28 | 1988-05-28 | 酸化チタンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5011674A (ja) |
JP (1) | JPH01301518A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047012A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04342419A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-11-27 | Westinghouse Electric Corp <We> | Ivb族金属塩化物類の加水分解方法 |
US5466496A (en) * | 1991-11-30 | 1995-11-14 | Samsung Electron Devices Co., Ltd. | Liquid crystal-dispersed polymeric film |
EP0717783A4 (en) * | 1993-09-07 | 1997-04-23 | Tech Resources Pty Ltd | REFINING TITANIUM-CONTAINING MATERIAL |
US5332433A (en) * | 1993-11-24 | 1994-07-26 | Kerr-Mcgee Chemical Corporation | Titanium dioxide dispersibility |
EP0882710A1 (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-09 | Industrial Technology Research Institute | Method for the preparation of caprolactam and preparation of catalysts for this method |
US6444189B1 (en) * | 1998-05-18 | 2002-09-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making and using titanium oxide particles |
US6110528A (en) * | 1998-07-02 | 2000-08-29 | Agency Of Industrial Science And Technology | Method for the preparation of fine hollow glass spheres coated with titanium oxide |
KR100335754B1 (ko) * | 1999-05-18 | 2002-05-17 | 서경배 | 수열합성법을 이용한 포토크로믹 이산화티탄 분말 제조방법 |
JP3959213B2 (ja) | 1999-06-30 | 2007-08-15 | 住友化学株式会社 | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤 |
TWI279254B (en) | 1999-10-29 | 2007-04-21 | Sumitomo Chemical Co | Titanium oxide, and photocatalyst and photocatalyst coating composition using the same |
EP1254863A4 (en) * | 2000-01-31 | 2005-02-23 | Ecodevice Lab Co Ltd | VISIBLE LIGHT-SENSITIVE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
DE60107991T2 (de) | 2000-03-31 | 2005-12-15 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Titanoxid |
JP2001335321A (ja) | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | 水酸化チタン、それを用いてなる光触媒体およびコーティング剤 |
JP3949374B2 (ja) | 2000-07-17 | 2007-07-25 | 住友化学株式会社 | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤 |
KR100705990B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2007-04-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 산화티탄의 제조방법 |
JP2002087818A (ja) | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
AU783565B2 (en) | 2000-10-20 | 2005-11-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Photocatalyst, process for producing the same and photocatalyst coating composition comprising the same |
CN1418245A (zh) * | 2000-11-17 | 2003-05-14 | 有限会社环境设备研究所 | 可见光应答性涂料、涂膜及物品 |
JP2002193618A (ja) | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 水酸化チタン、それを用いてなるコーティング剤および酸化チタンの製造方法 |
EP1375635A4 (en) * | 2001-02-27 | 2005-04-06 | Ecodevice Lab Co Ltd | BLEACHING AND DENTAL PROCEDURE |
KR100420275B1 (ko) * | 2001-04-06 | 2004-03-02 | (주)아해 | 무기산을 이용한 사염화티타늄 수용액으로부터 TiO2 초미립 분말의 제조방법 |
KR100420277B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2004-03-02 | (주)아해 | 알콜 또는 아세톤을 이용한 사염화티타늄으로부터 TiO2 초미립 분말의 제조방법 |
KR100424069B1 (ko) * | 2001-06-04 | 2004-03-22 | (주)아해 | 개선된 수세방법으로 사염화티타늄과 무기산 수용액을 이용한 TiO₂ 극미세 분말의 제조방법 |
TWI240700B (en) * | 2001-07-19 | 2005-10-01 | Sumitomo Chemical Co | Ceramics dispersion liquid, method for producing the same, and hydrophilic coating agent using the same |
FI20012397L (fi) * | 2001-12-05 | 2003-06-06 | Kemira Pigments Oy | Titaanidioksidifotokatalyytti ja sen valmistusmenetelmä ja sen käytöt |
JP2003246622A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン前駆体、その製造方法およびそれを用いる酸化チタンの製造方法 |
JP4374869B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2009-12-02 | 住友化学株式会社 | セラミックス分散液の製造方法 |
JP2004026553A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン分散液およびその保存容器 |
JP4269621B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2009-05-27 | 住友化学株式会社 | 酸化チタンの製造方法 |
JP2004196626A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
TW200420499A (en) * | 2003-01-31 | 2004-10-16 | Sumitomo Chemical Co | A method for producing titanium oxide |
US7125536B2 (en) * | 2004-02-06 | 2006-10-24 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Nano-structured particles with high thermal stability |
KR100769481B1 (ko) | 2006-06-16 | 2007-10-23 | 계명대학교 산학협력단 | 저온 열처리에 의해 결정구조가 변환되는 이산화티타늄광촉매의 합성방법 |
CN101863510B (zh) * | 2010-06-18 | 2012-01-04 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 制备钛白外加水解晶种的方法 |
JP6604370B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-11-13 | 堺化学工業株式会社 | 水酸化チタンの製造方法 |
GB201809634D0 (en) * | 2018-06-12 | 2018-07-25 | Univ Oxford Innovation Ltd | Photocatalyst and use thereof |
CN112680599B (zh) * | 2020-12-24 | 2024-04-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含有四氯化钛的废酸渣的水解处理设备及其处理方法 |
CN119198283B (zh) * | 2024-11-28 | 2025-03-25 | 攀西钒钛检验检测院 | 四氯化钛中总碳测量的样品前处理方法及总碳测量方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1223356A (en) * | 1915-07-27 | 1917-04-24 | Titanium Alloy Mfg Co | Titanic-oxid product and method of obtaining the same. |
GB481892A (en) * | 1936-09-18 | 1938-03-18 | Titan Co Inc | Improvements in and relating to the production of titanium dioxide pigments |
US3442678A (en) * | 1965-08-31 | 1969-05-06 | Ppg Industries Inc | Method for treating raw pigmentary titanium dioxide |
US3929962A (en) * | 1972-08-29 | 1975-12-30 | Chyn Duog Shiah | Titanium purification process |
IT1030645B (it) * | 1974-10-04 | 1979-04-10 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Procedimento per la produzione di biossido di titanio |
US4061596A (en) * | 1974-12-02 | 1977-12-06 | Mitsubishi Chemical Industries Ltd. | Process for preparing titanium oxide shaped carrier |
GB1517888A (en) * | 1975-05-01 | 1978-07-19 | Mizusawa Industrial Chem | Method of treating raw materials containing components of titanium and/or zirconium |
US4359449A (en) * | 1980-12-15 | 1982-11-16 | Occidental Research Corporation | Process for making titanium oxide from titanium ore |
-
1988
- 1988-05-28 JP JP63131076A patent/JPH01301518A/ja active Granted
-
1989
- 1989-11-20 US US07/438,001 patent/US5011674A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047012A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01301518A (ja) | 1989-12-05 |
US5011674A (en) | 1991-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0524866B2 (ja) | ||
US8647599B2 (en) | Process for producing a thermostable TiO2/SiO2 mixed oxide and mixed oxide produced therefrom | |
US4061596A (en) | Process for preparing titanium oxide shaped carrier | |
EP0841304B1 (en) | Zirconia fine powder and method for its production | |
US6120747A (en) | Catalyst for removing organic halogen compounds, preparation method therefor and method for removing organic halogen compounds | |
JP2641108B2 (ja) | 酸化セリウム微粉体の製造方法 | |
WO2004085583A1 (ja) | 固体酸触媒を用いたエステル交換反応によるエステルの製造方法 | |
JPH08196B2 (ja) | 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒 | |
US4725572A (en) | Process for preparing a catalyst for removing nitrogen oxides | |
JPS6323739A (ja) | 硫黄化合物を含有する産業排ガスを処理するための触媒 | |
JP2000505771A (ja) | 押出成形された形状の酸化セリウムに基づく組成物又は酸化セリウム及び酸化ジルコニウムに基づく組成物、その製法並びに触媒としてのその使用法 | |
JP2004529843A (ja) | 改質鉄酸化物 | |
US5169619A (en) | Method of producing titanium oxides | |
JP3312870B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物除去用触媒、その調製方法および有機ハロゲン化合物の除去方法 | |
JPH0114809B2 (ja) | ||
JPH0114808B2 (ja) | ||
JPH0256250A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒 | |
JPH0114807B2 (ja) | ||
JP4798908B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法 | |
JP2002249319A (ja) | 酸化チタンの製造方法 | |
KR20100098068A (ko) | 모노리스 형태의 페로브스카이트 촉매의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 페로브스카이트 촉매 | |
JPH08257399A (ja) | チタニア系触媒の製造方法 | |
JP3893014B2 (ja) | 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法 | |
JPS6312348A (ja) | アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒 | |
JPH08333117A (ja) | 多孔質球状酸化チタン粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |