JPH0521796A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPH0521796A JPH0521796A JP3169643A JP16964391A JPH0521796A JP H0521796 A JPH0521796 A JP H0521796A JP 3169643 A JP3169643 A JP 3169643A JP 16964391 A JP16964391 A JP 16964391A JP H0521796 A JPH0521796 A JP H0521796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- region
- film transistor
- silicon
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 51
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンタクト不良や工程数の増大、或はゲート
絶縁膜の耐圧不良を引き起こす事なくチャネル部、或は
ゲート電極を構成するシリコン薄膜の膜厚を薄し、これ
により、オン電流が大きくオフ電流の小さな特性、言い
替えるとオン/オフ比Ion/Ioffの大きな特性を
持つ、優れたTFTを提供する。 【構成】 コンタクト・ホール開口後、アルミニウムと
シリコンの反応を防ぐ様な導電体膜、いわゆるバリアメ
タルを形成する。
絶縁膜の耐圧不良を引き起こす事なくチャネル部、或は
ゲート電極を構成するシリコン薄膜の膜厚を薄し、これ
により、オン電流が大きくオフ電流の小さな特性、言い
替えるとオン/オフ比Ion/Ioffの大きな特性を
持つ、優れたTFTを提供する。 【構成】 コンタクト・ホール開口後、アルミニウムと
シリコンの反応を防ぐ様な導電体膜、いわゆるバリアメ
タルを形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にアクティブマトリク
ス型の液晶ディスプレイやイメージセンサや3次元集積
回路など応用される薄膜トランジスタに関する。
ス型の液晶ディスプレイやイメージセンサや3次元集積
回路など応用される薄膜トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタの構造の一例を
図1を用いて説明する。この図はチャネル方向の工程断
面図であるが、ガラス、石英、サファイア等の絶縁基板
101上に、多結晶シリコン、非結晶シリコン等のシリ
コン薄膜からなるパターン102を形成する。次にシリ
コン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜103を形
成し、更にこの上にゲート電極となる導電膜104を形
成する。(図1(a)参照)次に光露光技術を用いてレ
ジストパターン105を形成し、これをマスクにして選
択的に導電膜104をエッチングしてゲート電極106
を形成する。(図1(b)参照)続いて、レジストパタ
ーン105を除去し、ドナー或はアクセプタとなる不純
物をイオン注入により添加して自己整合的にソース領域
107及びドレイン領域108を形成する。この時、不
純物の添加されていない領域はチャネル領域109とな
る。(図1(c)参照)後は通常の工程に従って層間絶
縁膜110の形成、コンタクト・ホール111の開口を
行った後、金属、透明導電膜等から成るソース配線11
2、同じくドレイン配線113をそれぞれソース領域1
07、ドレイン領域108に接続して薄膜トランジスタ
が完成する。(図1(d)参照)
図1を用いて説明する。この図はチャネル方向の工程断
面図であるが、ガラス、石英、サファイア等の絶縁基板
101上に、多結晶シリコン、非結晶シリコン等のシリ
コン薄膜からなるパターン102を形成する。次にシリ
コン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜103を形
成し、更にこの上にゲート電極となる導電膜104を形
成する。(図1(a)参照)次に光露光技術を用いてレ
ジストパターン105を形成し、これをマスクにして選
択的に導電膜104をエッチングしてゲート電極106
を形成する。(図1(b)参照)続いて、レジストパタ
ーン105を除去し、ドナー或はアクセプタとなる不純
物をイオン注入により添加して自己整合的にソース領域
107及びドレイン領域108を形成する。この時、不
純物の添加されていない領域はチャネル領域109とな
る。(図1(c)参照)後は通常の工程に従って層間絶
縁膜110の形成、コンタクト・ホール111の開口を
行った後、金属、透明導電膜等から成るソース配線11
2、同じくドレイン配線113をそれぞれソース領域1
07、ドレイン領域108に接続して薄膜トランジスタ
が完成する。(図1(d)参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術には以下に述べるような課題がある。
術には以下に述べるような課題がある。
【0004】図2は図1で説明した様な構造を持つ薄膜
トランジスタの特性の一例を示すグラフであり、横軸が
ゲート電圧Vgs、縦軸はドレイン電流 Idの対数値
である。ここでトランジスタがオフ状態の時にソース、
ドレイン間に流れる電流をオフ電流Ioff、トランジ
スタがオン状態の時にソース、ドレイン間に流れる電流
をオン電流Ionと呼んでいるが、オン電流が大きくオ
フ電流の小さな特性、言い替えるとオン/オフ比Ion
/Ioffの大きな特性が望ましい。
トランジスタの特性の一例を示すグラフであり、横軸が
ゲート電圧Vgs、縦軸はドレイン電流 Idの対数値
である。ここでトランジスタがオフ状態の時にソース、
ドレイン間に流れる電流をオフ電流Ioff、トランジ
スタがオン状態の時にソース、ドレイン間に流れる電流
をオン電流Ionと呼んでいるが、オン電流が大きくオ
フ電流の小さな特性、言い替えるとオン/オフ比Ion
/Ioffの大きな特性が望ましい。
【0005】図3は、横軸にチャネル領域を構成するシ
リコン薄膜の膜厚、縦軸にオン電流、及びオフ電流をと
ったグラフであるが、膜厚を薄くする程、特性の優れた
TFTが得られる。
リコン薄膜の膜厚、縦軸にオン電流、及びオフ電流をと
ったグラフであるが、膜厚を薄くする程、特性の優れた
TFTが得られる。
【0006】ところで図1から判る様に、チャネル部の
膜厚を薄くすると、ソース・ドレイン部の膜厚も自動的
に薄くなる。これより、膜厚を薄くし過ぎると、ソース
領域とソース配線、或はドレイン領域とドレイン配線の
コンタクトが取り難くなると言った問題が生じる。何故
なら、配線材料としてアルミニウムを用いるのが一般的
であるが、この時アルミニウムとシリコンの反応によ
り、いわゆるシリコンの食われが起こる。もしシリコン
膜厚が厚い場合には特に不都合は生じないが、薄い場合
には、シリコンの供給が少ない為コンタクト不良が発生
し易くなる。
膜厚を薄くすると、ソース・ドレイン部の膜厚も自動的
に薄くなる。これより、膜厚を薄くし過ぎると、ソース
領域とソース配線、或はドレイン領域とドレイン配線の
コンタクトが取り難くなると言った問題が生じる。何故
なら、配線材料としてアルミニウムを用いるのが一般的
であるが、この時アルミニウムとシリコンの反応によ
り、いわゆるシリコンの食われが起こる。もしシリコン
膜厚が厚い場合には特に不都合は生じないが、薄い場合
には、シリコンの供給が少ない為コンタクト不良が発生
し易くなる。
【0007】上記の問題を解決する為、ソース・ドレイ
ン領域の膜厚をチャネル部の膜厚より厚くした構造のT
FTが提案されており、図4の工程断面図を用いて説明
する。ガラス、石英、サファイア等の絶縁基板401上
不純物を添加した多結晶シリコン、非結晶シリコン等の
シリコン薄膜からなるソース領域402、及びドレイン
領域403を形成する。両者上側に接して、かつこの両
者を結ぶ様に多結晶シリコン、あるいは非結晶シリコン
等のシリコン薄膜からなるチャネル領域404を設け
る。次にこれら全体をシリコン酸化膜等の絶縁膜から成
るゲート絶縁膜405で被覆し、この上に金属、透明導
電膜、不純物を添加した多結晶シリコン膜等から成るゲ
ート電極406を形成する。(図4(a)参照)続い
て、全体にたとえばシリコン酸化膜等の絶縁膜からなる
層間絶縁膜407を形成し、コンタクト・ホール408
の開口を行う。(図4(b)参照)後は通常の工程に従
って金属、透明導電膜等から成るソース配線409、同
じくドレイン配線410をコンタクト・ホール408を
介して、それぞれソース領域402、ドレイン領域40
3に接続して薄膜トランジスタが完成する。(図4
(c)参照)ところがこの方法では工程数が増大すると
共に、ゲート電極端付近での段差が厳しくなる。これに
より、たとえば段差部に於いてゲート絶縁膜が薄くしか
付かず、耐圧不良が生じる等新たな問題が発生する。
ン領域の膜厚をチャネル部の膜厚より厚くした構造のT
FTが提案されており、図4の工程断面図を用いて説明
する。ガラス、石英、サファイア等の絶縁基板401上
不純物を添加した多結晶シリコン、非結晶シリコン等の
シリコン薄膜からなるソース領域402、及びドレイン
領域403を形成する。両者上側に接して、かつこの両
者を結ぶ様に多結晶シリコン、あるいは非結晶シリコン
等のシリコン薄膜からなるチャネル領域404を設け
る。次にこれら全体をシリコン酸化膜等の絶縁膜から成
るゲート絶縁膜405で被覆し、この上に金属、透明導
電膜、不純物を添加した多結晶シリコン膜等から成るゲ
ート電極406を形成する。(図4(a)参照)続い
て、全体にたとえばシリコン酸化膜等の絶縁膜からなる
層間絶縁膜407を形成し、コンタクト・ホール408
の開口を行う。(図4(b)参照)後は通常の工程に従
って金属、透明導電膜等から成るソース配線409、同
じくドレイン配線410をコンタクト・ホール408を
介して、それぞれソース領域402、ドレイン領域40
3に接続して薄膜トランジスタが完成する。(図4
(c)参照)ところがこの方法では工程数が増大すると
共に、ゲート電極端付近での段差が厳しくなる。これに
より、たとえば段差部に於いてゲート絶縁膜が薄くしか
付かず、耐圧不良が生じる等新たな問題が発生する。
【0008】加えて、従来のTFTには以下に述べる様
な問題点も存在する。TFTの特性を向上させる為、M
OS界面、或はチャネル部を構成するシリコン薄膜中の
ダングリング・ボンドを水素でターミネイトさせる方法
(いわゆる水素化)が検討されている。ところで、ゲー
ト電極材料として不純物を添加したシリコン薄膜を用い
た場合、水素化はゲート電極形成後に行われるのが一般
的である。この時、シリコン薄膜の膜厚が薄い程、水素
化の効率が良い事がわかっている。しかし、膜厚を薄く
した場合チャネル部を薄くした時と同様の問題が生じ
る。
な問題点も存在する。TFTの特性を向上させる為、M
OS界面、或はチャネル部を構成するシリコン薄膜中の
ダングリング・ボンドを水素でターミネイトさせる方法
(いわゆる水素化)が検討されている。ところで、ゲー
ト電極材料として不純物を添加したシリコン薄膜を用い
た場合、水素化はゲート電極形成後に行われるのが一般
的である。この時、シリコン薄膜の膜厚が薄い程、水素
化の効率が良い事がわかっている。しかし、膜厚を薄く
した場合チャネル部を薄くした時と同様の問題が生じ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タではコンタクト・ホール開口後、アルミニウムとシリ
コンの反応を防ぐ様な導電体膜、いわゆるバリアメタル
を形成する事を特徴とする。
タではコンタクト・ホール開口後、アルミニウムとシリ
コンの反応を防ぐ様な導電体膜、いわゆるバリアメタル
を形成する事を特徴とする。
【0010】
【作用】バリアメタルは例えばLSI等では一般的に用
いられている技術である。LSIの場合は、微細化と共
にPN接合が浅くなり、アルミニウムが突き抜けて基板
とショートするのを防止する為に行う。この技術を薄膜
トランジスタに応用する事により、薄膜トランジスタの
性能の大幅な向上を達成できる。即ち、コンタクト不良
や工程数の増大、或はゲート絶縁膜の耐圧不良を引き起
こす事なくチャネル部、或はゲート電極を構成するシリ
コン薄膜の膜厚を薄く出きる。これにより、オン電流が
大きくオフ電流の小さな特性、言い替えるとオン/オフ
比Ion/Ioffの大きな特性を持つ、優れた薄膜ト
ランジスタを提供する事が可能になった。
いられている技術である。LSIの場合は、微細化と共
にPN接合が浅くなり、アルミニウムが突き抜けて基板
とショートするのを防止する為に行う。この技術を薄膜
トランジスタに応用する事により、薄膜トランジスタの
性能の大幅な向上を達成できる。即ち、コンタクト不良
や工程数の増大、或はゲート絶縁膜の耐圧不良を引き起
こす事なくチャネル部、或はゲート電極を構成するシリ
コン薄膜の膜厚を薄く出きる。これにより、オン電流が
大きくオフ電流の小さな特性、言い替えるとオン/オフ
比Ion/Ioffの大きな特性を持つ、優れた薄膜ト
ランジスタを提供する事が可能になった。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下実施例に基づいて本発明を
詳しく説明する。図5は本発明による薄膜トランジスタ
のチャネル長方向の工程断面図であるが、ガラス、石
英、サファイア等の絶縁基板501上に、多結晶シリコ
ン、非結晶シリコン等のシリコン薄膜からなり、膜厚が
250Å程度のパターン502を形成する。次にシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜503を形成
し、更にこの上にゲート電極となる導電膜504を形成
する。(図5(a)参照)次に光露光技術を用いてレジ
ストパターン505を形成し、これをマスクにして選択
的に導電膜504をエッチングしてゲート電極506を
形成する。(図5(b)参照)続いて、レジストパター
ン505を除去し、ドナー或はアクセプタとなる不純物
をイオン注入により添加して自己整合的にソース領域5
07及びドレイン領域508を形成する。この時、不純
物の添加されていない領域はチャネル領域509とな
る。(図5(c)参照)次に層間絶縁膜510の形成、
コンタクト・ホール511の開口を行った後、全面にた
とえばチタン512を500Å、チタンナイトライド5
13を500Å順次堆積する。この後、アルミニウム薄
膜514を8000Å程度堆積する。(図5(d)参
照)次に光露光技術を用いてレジストパターン515を
形成し、これをマスクにして選択的に前記アルミニウム
薄膜514、チタンナイトライド513、チタン512
をエッチングして、ソース配線516、同じくドレイン
配線517を形成する。また、ここでは図示しないが、
同時にゲート配線の形成も行われる。この後、レジスト
パターン515を剥離して本発明による薄膜トランジス
タが完成する。(図5(e)参照) (実施例2)このような薄膜トランジスタはたとえば次
の様な工程でも実現できる。図6は本発明による薄膜ト
ランジスタのチャネル長方向の工程断面図であるが、ガ
ラス、石英、サファイア等の絶縁基板601上に、多結
晶シリコン、非結晶シリコン等のシリコン薄膜からな
り、膜厚が500Å程度のパターン602を形成する。
次にシリコン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜6
03を形成し、更にこの上にゲート電極となる500Å
程度の不純物を添加した多結晶シリコン膜604を形成
する。(図6(a)参照)次に光露光技術を用いてレジ
ストパターン605を形成し、これをマスクにして選択
的に不純物を添加した多結晶シリコン膜604をエッチ
ングしてゲート電極606を形成する。(図6(b)参
照)続いて、レジストパターン605を除去し、ドナー
或はアクセプタとなる不純物をイオン注入により添加し
て自己整合的にソース領域607及びドレイン領域60
8を形成する。この時、不純物の添加されていない領域
はチャネル領域609となる。(図6(c)参照)次に
層間絶縁膜610の形成を行い、たとえば水素プラズマ
雰囲気にさらす事により、TFT特性改善の為の水素化
工程を行う。次にコンタクト・ホール611の開口を行
い、全面にたとえばチタン612を500Å、チタンナ
イトライド613を500Å順次堆積する。この後、ア
ルミニウム薄膜614を8000Å程度堆積する。(図
6(d)参照)次に光露光技術を用いてレジストパター
ン615を形成し、これをマスクにして選択的に前記ア
ルミニウム薄膜614、チタンナイトライド613、チ
タン612をエッチングして、ソース配線616、同じ
くドレイン配線617を形成する。また、ここでは図示
しないが、同時にゲート配線の形成も行われる。この
後、レジストパターン615を剥離して本発明による薄
膜トランジスタが完成する。(図6(e)参照)以上本
発明を実現する為の実施例を説明したがここで述べられ
た材料以外でも実現可能であり、特許請求の範囲を逸脱
しない。
詳しく説明する。図5は本発明による薄膜トランジスタ
のチャネル長方向の工程断面図であるが、ガラス、石
英、サファイア等の絶縁基板501上に、多結晶シリコ
ン、非結晶シリコン等のシリコン薄膜からなり、膜厚が
250Å程度のパターン502を形成する。次にシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜503を形成
し、更にこの上にゲート電極となる導電膜504を形成
する。(図5(a)参照)次に光露光技術を用いてレジ
ストパターン505を形成し、これをマスクにして選択
的に導電膜504をエッチングしてゲート電極506を
形成する。(図5(b)参照)続いて、レジストパター
ン505を除去し、ドナー或はアクセプタとなる不純物
をイオン注入により添加して自己整合的にソース領域5
07及びドレイン領域508を形成する。この時、不純
物の添加されていない領域はチャネル領域509とな
る。(図5(c)参照)次に層間絶縁膜510の形成、
コンタクト・ホール511の開口を行った後、全面にた
とえばチタン512を500Å、チタンナイトライド5
13を500Å順次堆積する。この後、アルミニウム薄
膜514を8000Å程度堆積する。(図5(d)参
照)次に光露光技術を用いてレジストパターン515を
形成し、これをマスクにして選択的に前記アルミニウム
薄膜514、チタンナイトライド513、チタン512
をエッチングして、ソース配線516、同じくドレイン
配線517を形成する。また、ここでは図示しないが、
同時にゲート配線の形成も行われる。この後、レジスト
パターン515を剥離して本発明による薄膜トランジス
タが完成する。(図5(e)参照) (実施例2)このような薄膜トランジスタはたとえば次
の様な工程でも実現できる。図6は本発明による薄膜ト
ランジスタのチャネル長方向の工程断面図であるが、ガ
ラス、石英、サファイア等の絶縁基板601上に、多結
晶シリコン、非結晶シリコン等のシリコン薄膜からな
り、膜厚が500Å程度のパターン602を形成する。
次にシリコン酸化膜等の絶縁膜から成るゲート絶縁膜6
03を形成し、更にこの上にゲート電極となる500Å
程度の不純物を添加した多結晶シリコン膜604を形成
する。(図6(a)参照)次に光露光技術を用いてレジ
ストパターン605を形成し、これをマスクにして選択
的に不純物を添加した多結晶シリコン膜604をエッチ
ングしてゲート電極606を形成する。(図6(b)参
照)続いて、レジストパターン605を除去し、ドナー
或はアクセプタとなる不純物をイオン注入により添加し
て自己整合的にソース領域607及びドレイン領域60
8を形成する。この時、不純物の添加されていない領域
はチャネル領域609となる。(図6(c)参照)次に
層間絶縁膜610の形成を行い、たとえば水素プラズマ
雰囲気にさらす事により、TFT特性改善の為の水素化
工程を行う。次にコンタクト・ホール611の開口を行
い、全面にたとえばチタン612を500Å、チタンナ
イトライド613を500Å順次堆積する。この後、ア
ルミニウム薄膜614を8000Å程度堆積する。(図
6(d)参照)次に光露光技術を用いてレジストパター
ン615を形成し、これをマスクにして選択的に前記ア
ルミニウム薄膜614、チタンナイトライド613、チ
タン612をエッチングして、ソース配線616、同じ
くドレイン配線617を形成する。また、ここでは図示
しないが、同時にゲート配線の形成も行われる。この
後、レジストパターン615を剥離して本発明による薄
膜トランジスタが完成する。(図6(e)参照)以上本
発明を実現する為の実施例を説明したがここで述べられ
た材料以外でも実現可能であり、特許請求の範囲を逸脱
しない。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明の薄膜トランジ
スタによると、コンタクト不良や工程数の増大、或はゲ
ート絶縁膜の耐圧不良を引き起こす事なくチャネル部、
或はゲート電極を構成するシリコン薄膜の膜厚を薄く出
きる。これにより、オン電流が大きくオフ電流の小さな
特性、言い替えるとオン/オフ比Ion/Ioffの大
きな特性を持つ、優れたTFTを提供する事が可能とな
る。
スタによると、コンタクト不良や工程数の増大、或はゲ
ート絶縁膜の耐圧不良を引き起こす事なくチャネル部、
或はゲート電極を構成するシリコン薄膜の膜厚を薄く出
きる。これにより、オン電流が大きくオフ電流の小さな
特性、言い替えるとオン/オフ比Ion/Ioffの大
きな特性を持つ、優れたTFTを提供する事が可能とな
る。
【図1】従来の薄膜トランジスタの断面構造の一例を示
す図。
す図。
【図2】薄膜トランジスタの特性を示すグラフ。
【図3】薄膜トランジスタのオン電流、及びオフ電流
と、チャネル領域を構成するシリコン薄膜の膜厚の関係
を示すグラフ。
と、チャネル領域を構成するシリコン薄膜の膜厚の関係
を示すグラフ。
【図4】ソース、ドレイン部の膜厚よりチャネル部を構
成するシリコン薄膜の膜厚を薄くした構造の薄膜トラン
ジスタの工程断面図。
成するシリコン薄膜の膜厚を薄くした構造の薄膜トラン
ジスタの工程断面図。
【図5】本発明に於ける薄膜トランジスタを実現する実
施例を示す工程断面図。
施例を示す工程断面図。
【図6】本発明に於ける薄膜トランジスタを実現する実
施例を示す工程断面図。
施例を示す工程断面図。
101、401、501、601 ・・・基板
102、502、602 ・・・レジス
トパターン 103、405、503、603 ・・・ゲート
絶縁膜 104、504、604 ・・・導電膜 105、505、515、605、615・・・レジス
トパターン 106、406、506、606 ・・・ゲート
電極 107、402、507、607 ・・・ソース
領域 108、403、508、608 ・・・ドレイ
ン領域 109、404、509、609 ・・・チャネ
ル領域 110、407、510、610 ・・・層間絶
縁膜 111、408、511、611 ・・・コンタ
クトホール 112、409、516、616 ・・・ソース
配線 113、410、517、617 ・・・ドレイ
ン配線 512、612 ・・・チタン 513、613 ・・・チタン
ナイトライド 514、614 ・・・アルミ
ニウム
トパターン 103、405、503、603 ・・・ゲート
絶縁膜 104、504、604 ・・・導電膜 105、505、515、605、615・・・レジス
トパターン 106、406、506、606 ・・・ゲート
電極 107、402、507、607 ・・・ソース
領域 108、403、508、608 ・・・ドレイ
ン領域 109、404、509、609 ・・・チャネ
ル領域 110、407、510、610 ・・・層間絶
縁膜 111、408、511、611 ・・・コンタ
クトホール 112、409、516、616 ・・・ソース
配線 113、410、517、617 ・・・ドレイ
ン配線 512、612 ・・・チタン 513、613 ・・・チタン
ナイトライド 514、614 ・・・アルミ
ニウム
Claims (7)
- 【請求項1】 ドナー或はアクセプタとなる不純物を添
加したシリコン薄膜からなるソース領域及びドレイン領
域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に前記
ソース領域及び前記ドレイン領域と接して形成されたシ
リコン薄膜からなるチャネル領域と、前記ソース領域及
び前記ドレイン領域とチャネル領域を被覆するように形
成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設け
られたゲート電極と、前記ソース領域に接続されたソー
ス配線と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン配線
と、前記ゲート電極に接続されたゲート配線を具備した
薄膜トランジスタに於て、前記ソース配線、前記ドレイ
ン配線、前記ゲート配線の内、少なくともどれかがバリ
アメタルとアルミニウムからなる多層構造になっている
事を特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項2】 前記ソース領域及び前記ドレイン領域と
前記チャネル領域が同一のシリコン薄膜から構成されて
いる事を特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】 前記ソース領域及び前記ドレイン領域と
前記チャネル領域を構成するシリコン薄膜の膜厚が50
0Å以下である事を特徴とする請求項2記載の薄膜トラ
ンジスタ。 - 【請求項4】 前記ゲート電極がドナー或はアクセプタ
となる不純物を添加したシリコン薄膜から構成され、そ
の膜厚が500Å以下である事を特徴とする請求項1記
載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項5】 前記ゲート電極の形成後、MOS界面、
或はチャネル部を構成するシリコン薄膜中のダングリン
グ・ボンドを水素でターミネイトする工程が含まれる事
を特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項6】 前記バリアメタルとして、少なくともチ
タンを用いる事を特徴とする請求項1記載の薄膜トラン
ジスタ。 - 【請求項7】 前記バリアメタルとして、少なくともチ
タンとチタンナイトライドからなる多層膜を用いる事を
特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169643A JPH0521796A (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 薄膜トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169643A JPH0521796A (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 薄膜トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521796A true JPH0521796A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=15890288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3169643A Pending JPH0521796A (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521796A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08186264A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US6448612B1 (en) | 1992-12-09 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pixel thin film transistor and a driver circuit for driving the pixel thin film transistor |
-
1991
- 1991-07-10 JP JP3169643A patent/JPH0521796A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6448612B1 (en) | 1992-12-09 | 2002-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pixel thin film transistor and a driver circuit for driving the pixel thin film transistor |
US6608353B2 (en) | 1992-12-09 | 2003-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor having pixel electrode connected to a laminate structure |
US7045399B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
US7061016B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
US7105898B2 (en) | 1992-12-09 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic circuit |
JPH08186264A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253808B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
US5430320A (en) | Thin film transistor having a lightly doped drain and an offset structure for suppressing the leakage current | |
US5990491A (en) | Active matrix device utilizing light shielding means for thin film transistors | |
JP4372993B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
US5789283A (en) | LDD polysilicon thin film transistor and manufacturing method thereof | |
JPH09127551A (ja) | 半導体装置およびアクティブマトリクス基板 | |
US4916508A (en) | CMOS type integrated circuit and a method of producing same | |
TWI819592B (zh) | 半導體裝置及其製作方法 | |
US5241207A (en) | Semiconductor device having an interconnected film with tapered edge | |
JP3485656B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2623659B2 (ja) | Mis型トランジスタの製造方法 | |
JPH0536624A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH0521796A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH1197699A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH06175154A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3382130B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH065852A (ja) | Mosfet及びその製造方法 | |
JPH05206166A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100474388B1 (ko) | 박막트랜지스터구조및그제조방법 | |
JP2776411B2 (ja) | 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
US6544852B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP2910369B2 (ja) | 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH05259457A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100402238B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
KR960006339B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 |