JPH05211882A - トレハロースの製造法 - Google Patents
トレハロースの製造法Info
- Publication number
- JPH05211882A JPH05211882A JP4026841A JP2684192A JPH05211882A JP H05211882 A JPH05211882 A JP H05211882A JP 4026841 A JP4026841 A JP 4026841A JP 2684192 A JP2684192 A JP 2684192A JP H05211882 A JPH05211882 A JP H05211882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trehalose
- culture
- genus
- liquid medium
- carbon source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/12—Disaccharides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/83—Arthrobacter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/84—Brevibacterium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/843—Corynebacterium
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、ミクロバクテリウム属またはアルスロバクター属に
属し、トレハロース生産能を有する微生物をシュクロー
スまたはマルトースを主炭素源とする液体培地で培養
し、培養液中に生成蓄積したトレハロースを採取するこ
とを特徴とするトレハロースの製造法。 【効果】 本発明の方法により、トレハロースを安価か
つ効率的に工業生産することができる。
属、ミクロバクテリウム属またはアルスロバクター属に
属し、トレハロース生産能を有する微生物をシュクロー
スまたはマルトースを主炭素源とする液体培地で培養
し、培養液中に生成蓄積したトレハロースを採取するこ
とを特徴とするトレハロースの製造法。 【効果】 本発明の方法により、トレハロースを安価か
つ効率的に工業生産することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトレハロースの製造法に
関するものである。トレハロースは、医薬品及び食品分
野において、細胞活性保持剤、耐寒性剤、不凍性剤等と
しての利用が期待されている。
関するものである。トレハロースは、医薬品及び食品分
野において、細胞活性保持剤、耐寒性剤、不凍性剤等と
しての利用が期待されている。
【0002】
【従来の技術】従来、トレハロースの製造法としては、
イワヒバ、乾燥酵母等の天然物から抽出する方法、n−
アルカン類を炭素源としてアルスロバクター属に属する
微生物を培養して生産する方法(Agric.Bio
l.Chem.、第33巻、190〜195頁、196
9年)、ノカルディア属に属する微生物を使用する方法
(特開昭50−154485号公報)等が知られてい
る。しかし、これらの方法はいずれもトレハロースを工
業的に大量生産するにはコスト及び効率面で適した方法
ではなかった。
イワヒバ、乾燥酵母等の天然物から抽出する方法、n−
アルカン類を炭素源としてアルスロバクター属に属する
微生物を培養して生産する方法(Agric.Bio
l.Chem.、第33巻、190〜195頁、196
9年)、ノカルディア属に属する微生物を使用する方法
(特開昭50−154485号公報)等が知られてい
る。しかし、これらの方法はいずれもトレハロースを工
業的に大量生産するにはコスト及び効率面で適した方法
ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に大量生産可能な安価かつ効率的なトレハロースの製
造法を提供することである。
的に大量生産可能な安価かつ効率的なトレハロースの製
造法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、工業的に
大量生産可能な安価かつ効率的なトレハロースの製造法
を開発するために鋭意研究を重ねた結果、従来よりL−
グルタミン酸や各種アミノ酸の生産菌として知られてい
るブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミク
ロバクテリウム属またはアルスロバクター属に属する微
生物をシュクロースまたはマルトースを主炭素源とする
液体培地で培養することにより、培養液中に著量のトレ
ハロースが生成蓄積されること、また、液体培地の浸透
圧を1671ないし3974mmol/kgの範囲に設
定することによりトレハロースの蓄積量が顕著に向上す
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
大量生産可能な安価かつ効率的なトレハロースの製造法
を開発するために鋭意研究を重ねた結果、従来よりL−
グルタミン酸や各種アミノ酸の生産菌として知られてい
るブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミク
ロバクテリウム属またはアルスロバクター属に属する微
生物をシュクロースまたはマルトースを主炭素源とする
液体培地で培養することにより、培養液中に著量のトレ
ハロースが生成蓄積されること、また、液体培地の浸透
圧を1671ないし3974mmol/kgの範囲に設
定することによりトレハロースの蓄積量が顕著に向上す
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、ブレビバクテリウム
属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属また
はアルスロバクター属に属し、トレハロース生産能を有
する微生物をシュクロースまたはマルトースを主炭素源
とする液体培地で培養し、培養液中に生成蓄積したトレ
ハロースを採取することを特徴とするトレハロースの製
造法を提供するものである。さらに、本発明は、ブレビ
バクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテ
リウム属またはアルスロバクター属に属し、トレハロー
ス生産能を有する微生物をシュクロースまたはマルトー
スを主炭素源とし浸透圧が1671ないし3974mm
ol/kgである液体培地で培養し、培養液中に生成蓄
積したトレハロースを採取することを特徴とするトレハ
ロースの製造法を提供するものである。
属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属また
はアルスロバクター属に属し、トレハロース生産能を有
する微生物をシュクロースまたはマルトースを主炭素源
とする液体培地で培養し、培養液中に生成蓄積したトレ
ハロースを採取することを特徴とするトレハロースの製
造法を提供するものである。さらに、本発明は、ブレビ
バクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテ
リウム属またはアルスロバクター属に属し、トレハロー
ス生産能を有する微生物をシュクロースまたはマルトー
スを主炭素源とし浸透圧が1671ないし3974mm
ol/kgである液体培地で培養し、培養液中に生成蓄
積したトレハロースを採取することを特徴とするトレハ
ロースの製造法を提供するものである。
【0006】本発明に使用する微生物は、ブレビバクテ
リウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム
属またはアルスロバクター属に属し、トレハロース生産
能を有する微生物であればいずれの菌株でも使用できる
が、具体的に例示すると以下の菌株が挙げられる。 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC
13869 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067 ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC216
42 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC1303
2 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC
13870 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 アルスロバクター・シトレウス ATCC11624 アルスロバクター・スルフレイス ATCC15170 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC1
5354
リウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム
属またはアルスロバクター属に属し、トレハロース生産
能を有する微生物であればいずれの菌株でも使用できる
が、具体的に例示すると以下の菌株が挙げられる。 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC
13869 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067 ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC216
42 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC1303
2 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC
13870 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 アルスロバクター・シトレウス ATCC11624 アルスロバクター・スルフレイス ATCC15170 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC1
5354
【0007】さらには、これらの菌株の変異処理等を施
すことによりトレハロース生産能を向上させた変異株も
使用することができる。
すことによりトレハロース生産能を向上させた変異株も
使用することができる。
【0008】本発明において重要なことは、これらの菌
株を用いてトレハロースを生産するに際し、シュクロー
スまたはマルトース主炭素源とする液体培地を用いて培
養を行うことである。通常アミノ酸等の発酵の原料とし
てはグルコースがしばしば用いられるが、本発明のトレ
ハロースの製造法においては、上記の如き菌株をシュク
ロースまたはマルトースを主炭素源して培養することに
より、グルコースを主炭素源とした場合に比べて著しく
高い蓄積量でトレハロースを生産することができる。シ
ュクロースを主炭素源とする場合には、当然のことなが
ら、甜菜糖蜜(ビートモラセス)等のシュクロース高含
有物を用いてもよい。また、液体培地の浸透圧を167
1ないし3974mmol/kgの範囲に設定すること
によりトレハロースの蓄積量が顕著に向上し、さらに好
ましい結果が得られる。
株を用いてトレハロースを生産するに際し、シュクロー
スまたはマルトース主炭素源とする液体培地を用いて培
養を行うことである。通常アミノ酸等の発酵の原料とし
てはグルコースがしばしば用いられるが、本発明のトレ
ハロースの製造法においては、上記の如き菌株をシュク
ロースまたはマルトースを主炭素源して培養することに
より、グルコースを主炭素源とした場合に比べて著しく
高い蓄積量でトレハロースを生産することができる。シ
ュクロースを主炭素源とする場合には、当然のことなが
ら、甜菜糖蜜(ビートモラセス)等のシュクロース高含
有物を用いてもよい。また、液体培地の浸透圧を167
1ないし3974mmol/kgの範囲に設定すること
によりトレハロースの蓄積量が顕著に向上し、さらに好
ましい結果が得られる。
【0009】炭素源以外の液体培地中の成分としては、
窒素源、無機塩類及び有機微量栄養素等が適宜用いられ
る。窒素源としては、アンモニウム塩、アンモニア水、
尿素の他コーン・スティープ・リカー、蛋白質加水分解
物、アミノ酸混合物等が用いられる。無機塩類として
は、リン酸塩、マグネシウム塩等が用いられ、有機微量
栄養素としては、サイアミン、ビオチン等が適量使用さ
れる。また、ペニシリン等の抗生物質やポリオキシソル
ビタンモノパルミテート等の界面活性剤を培養開始時も
しくは培養途中に培地に添加することにより、トレハロ
ースの蓄積量が向上する場合がある。
窒素源、無機塩類及び有機微量栄養素等が適宜用いられ
る。窒素源としては、アンモニウム塩、アンモニア水、
尿素の他コーン・スティープ・リカー、蛋白質加水分解
物、アミノ酸混合物等が用いられる。無機塩類として
は、リン酸塩、マグネシウム塩等が用いられ、有機微量
栄養素としては、サイアミン、ビオチン等が適量使用さ
れる。また、ペニシリン等の抗生物質やポリオキシソル
ビタンモノパルミテート等の界面活性剤を培養開始時も
しくは培養途中に培地に添加することにより、トレハロ
ースの蓄積量が向上する場合がある。
【0010】液体培地の浸透圧を1671ないし397
4mmol/kgの範囲に設定する方法は特に限定され
ないが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等の塩類
を培地に0.5ないし7%程度添加する方法がある。
4mmol/kgの範囲に設定する方法は特に限定され
ないが、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等の塩類
を培地に0.5ないし7%程度添加する方法がある。
【0011】培養は好気的条件下で行うのがよく、培養
温度は20〜45℃、培養液のpHは5.0〜10.0
に制御するのがよく、pHの調整には無機あるいは有機
の酸性もしくはアルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カ
ルシウム、アンモニアガス等を使用することができる。
温度は20〜45℃、培養液のpHは5.0〜10.0
に制御するのがよく、pHの調整には無機あるいは有機
の酸性もしくはアルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カ
ルシウム、アンモニアガス等を使用することができる。
【0012】培養終了後の培養液からのトレハロースの
採取は、イオン交換樹脂法、クロマト樹脂法、エタノー
ルによる晶析法その他の公知の方法を組合せることによ
り行うことができる。
採取は、イオン交換樹脂法、クロマト樹脂法、エタノー
ルによる晶析法その他の公知の方法を組合せることによ
り行うことができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、トレハロースの定量は、高速液体クロマ
トグラフィー(使用カラム:YMC社製PA−03−S
−5)により行った。
明する。なお、トレハロースの定量は、高速液体クロマ
トグラフィー(使用カラム:YMC社製PA−03−S
−5)により行った。
【0014】実施例1 表1に示す各種糖類を炭素源として10%含有し、硫酸
アンモニウム2%、KH2PO40.1%、MgSO4・
7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩200μg/l、
ビオチン5μg/l、大豆分解濃縮液(全窒素として)
0.036%、FeSO4・7H2O0.001%、Mn
SO4・4H2O0.001%(pH7.0)から成る液
体培地を調製し、その20mlずつを500ml容振盪
フラスコに分注し、115℃、10分間加熱殺菌した。
この培地に乾熱殺菌した炭酸カルシウムを50%添加し
た後、あらかじめブイヨン寒天斜面培地にて30℃、2
4時間培養したブレビバクテリウム・ラクトフェルメン
タム ATCC13869、ブレビバクテリウム・フラ
バム ATCC14067またはコリネバクテリウム・
リリウム ATCC15990の菌体を一白金耳接種
し、往復振盪培養機により31.5℃で培養を行った。
48時間で培養を終了し、培養液中に蓄積したトレハロ
ースの量を測定した。
アンモニウム2%、KH2PO40.1%、MgSO4・
7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩200μg/l、
ビオチン5μg/l、大豆分解濃縮液(全窒素として)
0.036%、FeSO4・7H2O0.001%、Mn
SO4・4H2O0.001%(pH7.0)から成る液
体培地を調製し、その20mlずつを500ml容振盪
フラスコに分注し、115℃、10分間加熱殺菌した。
この培地に乾熱殺菌した炭酸カルシウムを50%添加し
た後、あらかじめブイヨン寒天斜面培地にて30℃、2
4時間培養したブレビバクテリウム・ラクトフェルメン
タム ATCC13869、ブレビバクテリウム・フラ
バム ATCC14067またはコリネバクテリウム・
リリウム ATCC15990の菌体を一白金耳接種
し、往復振盪培養機により31.5℃で培養を行った。
48時間で培養を終了し、培養液中に蓄積したトレハロ
ースの量を測定した。
【0015】
【表1】
【0016】表1の結果の通り、いずれの微生物を用い
た場合もシュクロースまたはグルコースを主炭素源とす
る培地で培養することにより、培養液中に著量のトレハ
ロースが生成蓄積された。
た場合もシュクロースまたはグルコースを主炭素源とす
る培地で培養することにより、培養液中に著量のトレハ
ロースが生成蓄積された。
【0017】実施例2 表2に示す各種糖類を炭素源として10%含有し、硫酸
アンモニウム2%、KH2PO40.1%、MgSO4・
7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩100μg/l、
ビオチン100μg/l、大豆分解濃縮液(全窒素とし
て)0.036%、FeSO4・7H2O0.001%、
MnSO4・4H2O0.001%(pH7.0)から成
る液体培地を調製し、その20mlずつを500ml容
振盪フラスコに分注し、115℃、10分間加熱殺菌し
た。この培地に乾熱殺菌した炭酸カルシウムを50%添
加した後、あらかじめブイヨン寒天斜面培地にて30
℃、24時間培養したミクロバクテリウム・アンモニア
フィラム ATCC15354またはアルスロバクター
・スルフレウス ATCC15170の菌体を一白金耳
接種し、往復振盪培養機により31.5℃で培養を行っ
た。培養開始後、培養液の26倍希釈液の562nmに
おける吸光度が0.6に達した時点でポリオキシソルビ
タンモノパルミテートを0.4%の濃度となるように添
加して培養を続けた。48時間で培養を終了し、培養液
中に蓄積したトレハロースの量を測定した。結果を表2
に示す。
アンモニウム2%、KH2PO40.1%、MgSO4・
7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩100μg/l、
ビオチン100μg/l、大豆分解濃縮液(全窒素とし
て)0.036%、FeSO4・7H2O0.001%、
MnSO4・4H2O0.001%(pH7.0)から成
る液体培地を調製し、その20mlずつを500ml容
振盪フラスコに分注し、115℃、10分間加熱殺菌し
た。この培地に乾熱殺菌した炭酸カルシウムを50%添
加した後、あらかじめブイヨン寒天斜面培地にて30
℃、24時間培養したミクロバクテリウム・アンモニア
フィラム ATCC15354またはアルスロバクター
・スルフレウス ATCC15170の菌体を一白金耳
接種し、往復振盪培養機により31.5℃で培養を行っ
た。培養開始後、培養液の26倍希釈液の562nmに
おける吸光度が0.6に達した時点でポリオキシソルビ
タンモノパルミテートを0.4%の濃度となるように添
加して培養を続けた。48時間で培養を終了し、培養液
中に蓄積したトレハロースの量を測定した。結果を表2
に示す。
【0018】
【表2】
【0019】表2の結果の通り、いずれの微生物を用い
た場合もシュクロースまたはグルコースを主炭素源とす
る培地で培養することにより、培養液中に著量のトレハ
ロースが生成蓄積された。
た場合もシュクロースまたはグルコースを主炭素源とす
る培地で培養することにより、培養液中に著量のトレハ
ロースが生成蓄積された。
【0020】実施例3 グルコース4%、尿素0.5%、KH2PO40.1%、
MgSO4・7H2O0.04%、サイアミン塩酸塩30
0μg/l、ビオチン300μg/l、大豆分解濃縮液
(全窒素として)0.1%、FeSO4・7H2O0.0
01%、MnSO4・4H2O0.001%(pH6.
5)から成る液体培地を調製し、その20mlずつを5
00ml容振盪フラスコに分注し、110℃、10分間
加熱殺菌した。この培地にあらかじめブイヨン寒天斜面
培地にて31.5℃、48時間培養した表3〜表8に示
す各微生物の菌体を一白金耳接種し、往復振盪培養機に
より31.5℃で24時間培養を行い、種培養液を調製
した。
MgSO4・7H2O0.04%、サイアミン塩酸塩30
0μg/l、ビオチン300μg/l、大豆分解濃縮液
(全窒素として)0.1%、FeSO4・7H2O0.0
01%、MnSO4・4H2O0.001%(pH6.
5)から成る液体培地を調製し、その20mlずつを5
00ml容振盪フラスコに分注し、110℃、10分間
加熱殺菌した。この培地にあらかじめブイヨン寒天斜面
培地にて31.5℃、48時間培養した表3〜表8に示
す各微生物の菌体を一白金耳接種し、往復振盪培養機に
より31.5℃で24時間培養を行い、種培養液を調製
した。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】シュクロース15%、KH2PO40.1
%、MgSO4・7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩3
00μg/l、ビオチン300μg/l、大豆分解濃縮
液(全窒素として)0.05%、FeSO4・7H2O
0.001%、MnSO4・4H2O0.001%から成
る培地(pH7.3)に表3〜表8に示す各種塩類を各
濃度添加した液体培地を1l容ジャーファーメンターに
分注し、120℃、20分加熱殺菌後、上記種培養液1
5mlを接種し、31.5℃、通気量1/2vvm、攪
拌速度700rpmにて培養を開始した。なお、培養開
始時の培地の浸透圧をWescor社製5100C−V
apor Pressure Osmometerによ
り測定した。培養中はアンモニアガスでpH7.3に制
御した。培養開始後、培養液の26倍希釈液の562n
mにおける濁度が0.60に達した時点でポリオキシソ
ルビタンモノパルミテートを0.4%の濃度となるよう
に添加してさらに培養を続け、培養液中のシュクロース
が消費された時点で培養を終了した。
%、MgSO4・7H2O0.1%、サイアミン塩酸塩3
00μg/l、ビオチン300μg/l、大豆分解濃縮
液(全窒素として)0.05%、FeSO4・7H2O
0.001%、MnSO4・4H2O0.001%から成
る培地(pH7.3)に表3〜表8に示す各種塩類を各
濃度添加した液体培地を1l容ジャーファーメンターに
分注し、120℃、20分加熱殺菌後、上記種培養液1
5mlを接種し、31.5℃、通気量1/2vvm、攪
拌速度700rpmにて培養を開始した。なお、培養開
始時の培地の浸透圧をWescor社製5100C−V
apor Pressure Osmometerによ
り測定した。培養中はアンモニアガスでpH7.3に制
御した。培養開始後、培養液の26倍希釈液の562n
mにおける濁度が0.60に達した時点でポリオキシソ
ルビタンモノパルミテートを0.4%の濃度となるよう
に添加してさらに培養を続け、培養液中のシュクロース
が消費された時点で培養を終了した。
【0028】培地の浸透圧及び培養液中に蓄積したトレ
ハロースの量を測定した結果から、塩類を添加すること
により浸透圧を1671ないし3974mmol/kg
の範囲に設定した培地で培養することにより、トレハロ
ースの蓄積量が顕著に向上することは明らかである。
ハロースの量を測定した結果から、塩類を添加すること
により浸透圧を1671ないし3974mmol/kg
の範囲に設定した培地で培養することにより、トレハロ
ースの蓄積量が顕著に向上することは明らかである。
【0029】実施例5 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC
13869を用い、シュクロースを炭素源として実施例
1と同様に培養を行った。得られた培養液1lを除菌
し、アニオン交換樹脂Amberlite IR−4B
及びカチオン交換樹脂Amberlite IR−12
0で処理し、活性炭で脱色した。ついで、この脱色液を
約25mlまで濃縮した後、エタノール75mlを添加
し5℃に冷却保持することにより、純度99%のトレハ
ロースの結晶8.5gを得た。
13869を用い、シュクロースを炭素源として実施例
1と同様に培養を行った。得られた培養液1lを除菌
し、アニオン交換樹脂Amberlite IR−4B
及びカチオン交換樹脂Amberlite IR−12
0で処理し、活性炭で脱色した。ついで、この脱色液を
約25mlまで濃縮した後、エタノール75mlを添加
し5℃に冷却保持することにより、純度99%のトレハ
ロースの結晶8.5gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 19/12 C12R 1:01) (C12P 19/12 C12R 1:06) (72)発明者 小谷 卓也 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社川崎工場内
Claims (2)
- 【請求項1】 ブレビバクテリウム属、コリネバクテリ
ウム属、ミクロバクテリウム属またはアルスロバクター
属に属し、トレハロース生産能を有する微生物をシュク
ロースまたはマルトースを主炭素源とする液体培地で培
養し、培養液中に生成蓄積したトレハロースを採取する
ことを特徴とするトレハロースの製造法。 - 【請求項2】 液体培地の浸透圧が1671ないし39
74mmol/kgである請求項1記載のトレハロース
の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4026841A JPH05211882A (ja) | 1991-12-11 | 1992-02-13 | トレハロースの製造法 |
EP92120861A EP0555540A1 (en) | 1991-12-11 | 1992-12-07 | Method of producing trehalose |
US07/989,385 US5484714A (en) | 1991-12-11 | 1992-12-11 | Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-327494 | 1991-12-11 | ||
JP32749491 | 1991-12-11 | ||
JP4026841A JPH05211882A (ja) | 1991-12-11 | 1992-02-13 | トレハロースの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05211882A true JPH05211882A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=26364681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4026841A Pending JPH05211882A (ja) | 1991-12-11 | 1992-02-13 | トレハロースの製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5484714A (ja) |
EP (1) | EP0555540A1 (ja) |
JP (1) | JPH05211882A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0688501A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-12-27 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing bread |
EP0707062A1 (en) | 1994-09-16 | 1996-04-17 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose |
US5529927A (en) * | 1993-12-28 | 1996-06-25 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | "Alga species lobsphaera TM-33 (ATCC 75630) which is useful for preparing trehalase" |
US5827715A (en) * | 1995-07-31 | 1998-10-27 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme |
JP2002300899A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-15 | Kao Corp | グルコース−1−リン酸の製造法 |
JP2008054688A (ja) * | 1996-09-13 | 2008-03-13 | Bayer Ag | アカルボースの製造のためのオスモル濃度制御発酵方法 |
JP2008208144A (ja) * | 1992-12-28 | 2008-09-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 非還元性糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211882A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-08-24 | Ajinomoto Co Inc | トレハロースの製造法 |
US5677442A (en) * | 1992-12-28 | 1997-10-14 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Method of crystallizing trehalose without using organic solvent |
JPH06319578A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-11-22 | Takeda Chem Ind Ltd | トレハロースの製造法 |
JP3559585B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2004-09-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途 |
JP3633648B2 (ja) * | 1993-07-20 | 2005-03-30 | 株式会社林原生物化学研究所 | マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途 |
CN100347183C (zh) * | 1993-09-30 | 2007-11-07 | 株式会社林原生物化学研究所 | 非还原性糖类生成酶及其制备和应用 |
DE69510116T2 (de) * | 1994-02-23 | 1999-11-18 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo, Okayama | Nicht reduzierendes Saccharid bildendes Enzym, dieses kodierende DNA, und deren Herstellungen und Verwendungen |
EP0671470B9 (en) * | 1994-03-07 | 2004-11-03 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Trehalose releasing enzyme, DNA encoding therefor, their preparation and uses |
US5908767A (en) * | 1994-06-02 | 1999-06-01 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Non-reducing saccharide and its production and use |
JP3662972B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2005-06-22 | 株式会社林原生物化学研究所 | 非還元性糖質とその製造方法並びに用途 |
DE69529026T2 (de) * | 1994-07-19 | 2003-07-17 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo, Okayama | Trehalose, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
EP0794259B1 (en) * | 1996-03-04 | 2004-10-06 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing a saccharide composition containing trehalulose. |
US5858735A (en) * | 1997-10-16 | 1999-01-12 | Development Center For Biotechnology | Process for producing trehalose |
CN109735466A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-05-10 | 江苏大学 | 一种促进低温、低氧环境植物生长的微生物制剂及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1642708B2 (de) * | 1966-07-04 | 1974-03-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd., Tokio | Verfahren zur Herstellung von Trehalose durch Fermentation |
GB1185123A (en) * | 1967-05-15 | 1970-03-18 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Fermentation Processes Utilizing Gaseous Hydrocarbons |
JPS50154485A (ja) * | 1974-05-31 | 1975-12-12 | ||
JPS58216695A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-16 | Otsuka Shokuhin Kogyo Kk | トレハロ−スの製造方法 |
WO1987005606A1 (en) * | 1986-03-20 | 1987-09-24 | Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. | alpha, alpha-TREHALOSE TRIMYCOLATE AND MEDICINAL COMPOSITION |
CA2016363A1 (en) * | 1989-06-05 | 1990-12-05 | Kazuho Matsuura | Method of producing trehalose |
JPH03160995A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-10 | Meito Sangyo Kk | トレハルロースの製造法 |
JPH03180172A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsui Sugar Co Ltd | パラチノースおよびトレハルロースの製造法 |
US5229276A (en) * | 1990-10-31 | 1993-07-20 | Mitsui Sugar Co., Ltd. | Process for preparing trehalulose and isomaltulose |
JP3082094B2 (ja) * | 1990-11-15 | 2000-08-28 | 株式会社林原生物化学研究所 | ネオトレハロースの製造方法とその用途 |
FR2671099B1 (fr) * | 1990-12-27 | 1995-05-05 | Orsan | Procede de production de trehalose par fermentation de microorganisme dans des conditions induisant une variation de la pression osmotique. |
JPH05211882A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-08-24 | Ajinomoto Co Inc | トレハロースの製造法 |
-
1992
- 1992-02-13 JP JP4026841A patent/JPH05211882A/ja active Pending
- 1992-12-07 EP EP92120861A patent/EP0555540A1/en not_active Withdrawn
- 1992-12-11 US US07/989,385 patent/US5484714A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208144A (ja) * | 1992-12-28 | 2008-09-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 非還元性糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 |
US5529927A (en) * | 1993-12-28 | 1996-06-25 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | "Alga species lobsphaera TM-33 (ATCC 75630) which is useful for preparing trehalase" |
EP0688501A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-12-27 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing bread |
EP0707062A1 (en) | 1994-09-16 | 1996-04-17 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose |
US5705378A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-06 | Nihon Shokuhin Kako Co. Ltd. | Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, novel strain of genus plesiomonas capable of producing these enzymes and process for producing trehalose |
US5935827A (en) * | 1994-09-16 | 1999-08-10 | Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. | Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, novel strain of genus plesiomonas capable of producing these enzymes and process for producing trehalose |
US5827715A (en) * | 1995-07-31 | 1998-10-27 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme |
US5939308A (en) * | 1995-07-31 | 1999-08-17 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Heat resistant maltose phosphorylase, process for preparation thereof, bacteria used for preparation thereof, and methods for using the enzyme |
JP2008054688A (ja) * | 1996-09-13 | 2008-03-13 | Bayer Ag | アカルボースの製造のためのオスモル濃度制御発酵方法 |
JP2002300899A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-15 | Kao Corp | グルコース−1−リン酸の製造法 |
JP4658417B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2011-03-23 | 花王株式会社 | グルコース−1−リン酸の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5484714A (en) | 1996-01-16 |
EP0555540A1 (en) | 1993-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05211882A (ja) | トレハロースの製造法 | |
JPS6236673B2 (ja) | ||
EP0378223B1 (en) | Process for producing L-arginine by fermentation | |
JPS61202694A (ja) | 発酵法によるl−グルタミンの製造法 | |
JP3245881B2 (ja) | 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
JPS6224074B2 (ja) | ||
US5196326A (en) | Method for concurrent fermentation of basic amino acid and acidic amino acid | |
US5869300A (en) | Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation | |
US3296088A (en) | Process for the production of uridylic acid by fermentation | |
KR0136719B1 (ko) | 염기성 아미노산과 산성 아미노산의 동시 발효법 | |
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0362396B2 (ja) | ||
JPS62289192A (ja) | アミノ酸の連続発酵生産方法 | |
JP2721975B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
JP2817228B2 (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
JPS6224075B2 (ja) | ||
JP3065172B2 (ja) | 発酵法によるアデノシンの製造法 | |
JPH0314436B2 (ja) | ||
JP3163362B2 (ja) | L−プロリンの製造法 | |
JPS6296094A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6324896A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6083593A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS63160592A (ja) | L−バリンの製造法 | |
JPH0411195B2 (ja) |