JP3245881B2 - 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 - Google Patents
塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法Info
- Publication number
- JP3245881B2 JP3245881B2 JP10695991A JP10695991A JP3245881B2 JP 3245881 B2 JP3245881 B2 JP 3245881B2 JP 10695991 A JP10695991 A JP 10695991A JP 10695991 A JP10695991 A JP 10695991A JP 3245881 B2 JP3245881 B2 JP 3245881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- basic
- medium
- fermentation
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title description 61
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title description 61
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 title description 39
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 title description 31
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 71
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 claims description 67
- 150000008575 L-amino acids Chemical class 0.000 claims description 66
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 claims description 26
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims description 25
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000019766 L-Lysine Nutrition 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 claims description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 40
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 31
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 30
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 27
- 229960003646 lysine Drugs 0.000 description 24
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 20
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 20
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 10
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 9
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 241000186226 Corynebacterium glutamicum Species 0.000 description 8
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N L-arginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N D-OH-Asp Natural products OC(=O)C(N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N L-Aspartic acid Natural products OC(=O)[C@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 6
- 229960005261 aspartic acid Drugs 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 6
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 5
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 5
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 5
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229960002885 histidine Drugs 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 4
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 229960000344 thiamine hydrochloride Drugs 0.000 description 4
- 235000019190 thiamine hydrochloride Nutrition 0.000 description 4
- 239000011747 thiamine hydrochloride Substances 0.000 description 4
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 3
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 description 3
- 229930064664 L-arginine Natural products 0.000 description 3
- 235000014852 L-arginine Nutrition 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000319304 [Brevibacterium] flavum Species 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 3
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000186031 Corynebacteriaceae Species 0.000 description 2
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000249 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Substances 0.000 description 2
- 235000010483 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 2
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosoguanidine Chemical compound NC(N)=NN=O WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N L-lysine hydrochloride Chemical compound Cl.NCCCC[C@H](N)C(O)=O BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 1
- GHSJKUNUIHUPDF-BYPYZUCNSA-N L-thialysine Chemical compound NCCSC[C@H](N)C(O)=O GHSJKUNUIHUPDF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229940044197 ammonium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003782 beta lactam antibiotic agent Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 241000186254 coryneform bacterium Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012262 fermentative production Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229940084931 glucose 50 mg/ml Drugs 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- -1 iron ion Chemical class 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229960005337 lysine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000019157 thiamine Nutrition 0.000 description 1
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 1
- 239000011721 thiamine Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【産業上の利用分野】本発明は、塩基性L−アミノ駿生
産菌を酸性L−アミノ酸産生条件下に培養するか或いは
塩基性L−アミノ酸生産菌と酸性L−アミノ酸生産菌を
混合培養することを特徴とする塩基性L−アミノ酸と酸
性L−アミノ酸の同時発酵法に関する。
産菌を酸性L−アミノ酸産生条件下に培養するか或いは
塩基性L−アミノ酸生産菌と酸性L−アミノ酸生産菌を
混合培養することを特徴とする塩基性L−アミノ酸と酸
性L−アミノ酸の同時発酵法に関する。
【従来の技術】従来発酵法による塩基性L−アミノ酸と
酸性L−アミノ酸の同時生産は知られていない。知られ
ていたのは塩基性L−アミノ酸及び酸性L−アミノ酸の
いずれか一方の1種のアミノ酸を培地中に蓄積させるも
のであった。この場合、2種以上のアミノ酸が培地中に
認められても、目的以外のアミノ酸は副生物程度の微量
(数10mg/dl)存在するのみであった。換言すれ
ば、塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸を同時に商業的蓄積
量で発酵生産する方法は種々のメリットが期待されるに
も拘わらず未だ知られていない。
酸性L−アミノ酸の同時生産は知られていない。知られ
ていたのは塩基性L−アミノ酸及び酸性L−アミノ酸の
いずれか一方の1種のアミノ酸を培地中に蓄積させるも
のであった。この場合、2種以上のアミノ酸が培地中に
認められても、目的以外のアミノ酸は副生物程度の微量
(数10mg/dl)存在するのみであった。換言すれ
ば、塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸を同時に商業的蓄積
量で発酵生産する方法は種々のメリットが期待されるに
も拘わらず未だ知られていない。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩基性アミ
ノ酸と酸性アミノ酸を同時に商業的蓄積量で発酵生産す
る方法を提供することを目的とする。
ノ酸と酸性アミノ酸を同時に商業的蓄積量で発酵生産す
る方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的の
ために種々検討し、塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸を同
時に生産する方法を確立し、本発明を完成した。本発明
は、前記のように、塩基性L−アミノ酸生産菌を酸性L
−アミノ酸産生条件下に培養するか或いは塩基性L−ア
ミノ酸生産菌と酸性L−アミノ酸生産菌を混合培養する
ことを特徴とする塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ
酸の同時発酵法に関する。以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明に云う塩基性L−アミノ酸にはL−リジン
(Lys)、L−アルギニン(Arg)、L−ヒスチジ
ン(His)及びL−オルニチン(Orn)が含まれ、
酸性L−アミノ酸にはL−グルタミン酸(Glu)及び
L−アスパラギン酸(Asp)が含まれる。先ず、塩基
性L−アミノ酸生産菌を使用し、これを酸性L−アミノ
酸産生条件下に培養して塩基性L−アミノ酸と酸性L−
アミノ酸を同時に発酵生産する本発明に係わる第1の方
法について説明する。発酵培地としては、炭素源、窒素
源、無機塩類、生育因子などを含有する栄養培地または
合成培地が用いられる。炭素源としては、グルコース,
フラクトース,シュークロース,糖蜜,デンプン,デン
プン加水分解物,果汁などの炭水化物、エタノール,メ
タノール,プロパノールなどのアルコール類、酢酸など
の有機酸類が使用できる。窒素源としては、硫酸アンモ
ニウム,硝酸アンモニウム,塩化アンモニウム,リン酸
アンモニウム,酢酸アンモニウム,アンモニア,アミン
類,ペプトン,肉エキス,酵母エキス,コーン・スチー
ブ・リカー,カゼイン加水分解物,各種発酵菌体および
その消化物が使用できる。栄養要求性を示す変異株を使
用する場合には、それらの要求物質を標品もしくはそれ
を含有する天然物として添加する。発酵は、通気攪拌,
振盪培養などの好気的条件下で行う。培養温度は24〜
40℃、培養日数は2〜7日間である。培養液のpHは
5〜9の範囲に維持する。pHの調節には尿素,炭酸カ
ルシウム,アンモニアガス,アンモニア水などを用い
る。 これらの発酵倍地及び発酵条件は従来公知のアミ
ノ酸発酵に採用されているものであるが、本方法では発
酵条件として更に塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ
酸を同時に発酵する条件をも採用しなければならない。
これについて以下詳述する。従来知られている塩基性L
−アミノ酸生産菌は、通常、酸性L−アミノ酸生産菌で
あるブレビバクテリウム属細菌、コリネバクテリウム属
細菌などのコリネ型細菌を各種の変異処理に付して得ら
れている。例えば、ブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタムATCC 13869にニトロソグアニジンを
変異剤として変異処理をほどこし、AEC(S−2−ア
ミノエチル−L−システイン)の耐性を付けたリジン生
産菌ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C 21798がある。一方、コリネ型細菌に属する酸
性L−アミノ酸生産菌は、涌堂ビオチン要求性である
が、ビオチンが充分量存在する培地(10μg/l以
上)では菌体が増殖するのみで酸性L−アミノ酸の蓄積
は殆んど見られない。酸性L−アミノ酸を蓄積させるた
めには菌体の増殖を抑制することが必要で、そのために
は低ビオチン濃度の培地を使用するかビオチンが充分量
存在する培地の場合はポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテート(PESP)、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート(PESS)、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート(PESL)などの界面
活性剤又はペニシリン、セファロリジンなどのラクタム
系抗生物質を培養の初発又は徐上で培地に添加する必要
がある。因みにこのようなコリネ型細菌に属する酸性L
−アミノ酸生産菌から変異誘導された塩基性L−アミノ
酸生産菌はやはりビオチン要求性であるが、これを培養
して塩基性L−アミノ酸を発酵生産する場合は、元の酸
性L−アミノ酸生産菌を培養して酸性L−アミノ酸を発
酵生産する場合とは異なり、培地に充分量のビオチンが
存在していてもよく、ビオチンを低濃度に制限する必要
はない。本発明の方法に使用できるL−アミノ酸生産菌
の例を表1に示す。
ために種々検討し、塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸を同
時に生産する方法を確立し、本発明を完成した。本発明
は、前記のように、塩基性L−アミノ酸生産菌を酸性L
−アミノ酸産生条件下に培養するか或いは塩基性L−ア
ミノ酸生産菌と酸性L−アミノ酸生産菌を混合培養する
ことを特徴とする塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ
酸の同時発酵法に関する。以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明に云う塩基性L−アミノ酸にはL−リジン
(Lys)、L−アルギニン(Arg)、L−ヒスチジ
ン(His)及びL−オルニチン(Orn)が含まれ、
酸性L−アミノ酸にはL−グルタミン酸(Glu)及び
L−アスパラギン酸(Asp)が含まれる。先ず、塩基
性L−アミノ酸生産菌を使用し、これを酸性L−アミノ
酸産生条件下に培養して塩基性L−アミノ酸と酸性L−
アミノ酸を同時に発酵生産する本発明に係わる第1の方
法について説明する。発酵培地としては、炭素源、窒素
源、無機塩類、生育因子などを含有する栄養培地または
合成培地が用いられる。炭素源としては、グルコース,
フラクトース,シュークロース,糖蜜,デンプン,デン
プン加水分解物,果汁などの炭水化物、エタノール,メ
タノール,プロパノールなどのアルコール類、酢酸など
の有機酸類が使用できる。窒素源としては、硫酸アンモ
ニウム,硝酸アンモニウム,塩化アンモニウム,リン酸
アンモニウム,酢酸アンモニウム,アンモニア,アミン
類,ペプトン,肉エキス,酵母エキス,コーン・スチー
ブ・リカー,カゼイン加水分解物,各種発酵菌体および
その消化物が使用できる。栄養要求性を示す変異株を使
用する場合には、それらの要求物質を標品もしくはそれ
を含有する天然物として添加する。発酵は、通気攪拌,
振盪培養などの好気的条件下で行う。培養温度は24〜
40℃、培養日数は2〜7日間である。培養液のpHは
5〜9の範囲に維持する。pHの調節には尿素,炭酸カ
ルシウム,アンモニアガス,アンモニア水などを用い
る。 これらの発酵倍地及び発酵条件は従来公知のアミ
ノ酸発酵に採用されているものであるが、本方法では発
酵条件として更に塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ
酸を同時に発酵する条件をも採用しなければならない。
これについて以下詳述する。従来知られている塩基性L
−アミノ酸生産菌は、通常、酸性L−アミノ酸生産菌で
あるブレビバクテリウム属細菌、コリネバクテリウム属
細菌などのコリネ型細菌を各種の変異処理に付して得ら
れている。例えば、ブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタムATCC 13869にニトロソグアニジンを
変異剤として変異処理をほどこし、AEC(S−2−ア
ミノエチル−L−システイン)の耐性を付けたリジン生
産菌ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C 21798がある。一方、コリネ型細菌に属する酸
性L−アミノ酸生産菌は、涌堂ビオチン要求性である
が、ビオチンが充分量存在する培地(10μg/l以
上)では菌体が増殖するのみで酸性L−アミノ酸の蓄積
は殆んど見られない。酸性L−アミノ酸を蓄積させるた
めには菌体の増殖を抑制することが必要で、そのために
は低ビオチン濃度の培地を使用するかビオチンが充分量
存在する培地の場合はポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテート(PESP)、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート(PESS)、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート(PESL)などの界面
活性剤又はペニシリン、セファロリジンなどのラクタム
系抗生物質を培養の初発又は徐上で培地に添加する必要
がある。因みにこのようなコリネ型細菌に属する酸性L
−アミノ酸生産菌から変異誘導された塩基性L−アミノ
酸生産菌はやはりビオチン要求性であるが、これを培養
して塩基性L−アミノ酸を発酵生産する場合は、元の酸
性L−アミノ酸生産菌を培養して酸性L−アミノ酸を発
酵生産する場合とは異なり、培地に充分量のビオチンが
存在していてもよく、ビオチンを低濃度に制限する必要
はない。本発明の方法に使用できるL−アミノ酸生産菌
の例を表1に示す。
【表1】 しかして、本発明者は、上のような塩基性L−アミノ酸
性産菌を元の酸性L−アミノ酸生産菌を使用して酸性L
−アミノ酸を発酵生産する培養条件下に培養したとこ
ろ、極めて予期せざることに、塩基性L−アミノ酸のみ
ならす酸性L−アミノ酸をも同時に蓄積することを見出
したのである。尤も、この場合塩基性L−アミノ酸の対
炭素源収率は低下し、酸性L−アミノ酸が低下分に相当
する量で蓄積する。かくして、塩基性L−アミノ酸生産
菌が上のようなビオチン栄養要求性細菌である場合、そ
の酸性L−アミノ酸産生条件は低ビオチン濃度の培地を
使用するかビオチンが充分量存在する培地の場合はPE
SPなどの界面活性剤又はペニシリンなどのラクタム系
抗生物質を培養の初発又は途上で培地に添加することで
ある。 低ビオチン濃度とは濃度0.5〜10μg/l
のビオチン濃度である。こうすることによって例えばL
ysと共にGluを生産することができる。培養の初発
又は途上で培地に添加するPESPなどの界面活性剤及
びペニシリンなどのラクタム系抗生物質の添加量は、界
面活性剤については0.01〜0.5g/dl程度、ペ
ニシリンについては0.1〜10U/ml程度である。
こうすることによって、例えばLysと共にGluを生
産することができる。次に、本発明に係わる第2の方
法、すなわち、塩基性L−アミノ酸性産菌と酸性L−ア
ミノ酸生産菌を併用して、混合培養する塩基性L−アミ
ノ酸と酸性L−アミノ酸の同時発酵法について説明す
る。塩基性L−アミノ酸生産菌及び酸性L−アミノ酸生
産菌がブレビバクテリウム属細菌、コリネバクテリウム
属細菌などのコリネ型細菌、枯草菌、などのバチルス属
細菌、大腸菌などのエシエリヒア属細菌等に属すること
は周知であり、これらのアミノ酸生産菌は広く使用され
る。又、発酵培地及び発酵条件は、第1の方法に関して
前記した従来公知のアミノ酸発酵に採用されているもの
でよい。第2の方法における塩基性L−アミノ酸と酸性
L−アミノ酸の同時発酵条件は塩基性L−アミノ酸生産
菌を使用して塩基性L−アミノ酸を発酵蓄積させる条件
と酸性L−アミノ酸生産菌を使用して酸性L−アミノ酸
を発酵蓄積させる条件とを単に相加的に併用するだけで
よい。しかして、2種の発酵条件はいずれも前記した従
来公知のアミノ酸発酵条件として一括されるものであっ
て、両者間に実質的な相違はない。相違のあるのは、例
えば、混合培養する2種の細菌の一方のみが栄養要求性
で他方が栄養要求性のない場合であるが、この場合栄養
要求性のある細菌の培養条件として培地に要求栄養物質
を添加することが必要なのに対して栄養要求性のない細
菌の培養条件として培地に要求栄養物質を特に加える必
要がない。栄養要求性細菌と非栄養要求性細菌の混合培
養の場合、両者の発酵条件の相加的併用とは培地に該栄
養物質を添加することである。非栄養要求性細菌と栄養
要求性細菌を混合培養して一方の細菌に塩基性L−アミ
ノ酸を産生せしめ、他方の細菌に酸性L−アミノ酸を産
生せしめる場合、当該要求栄養物質を培地に添加しても
非栄養要求性細菌のアミノ酸産生には何らの悪影響も及
ぼさないのである。前記のような同時発酵の条件を採用
することにより、本発明の方法(第1及び第2)によれ
ば、塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ酸を同時に各
々商業的蓄積量、すなわち、約500mg/dl以上の
蓄積量で培地中に蓄積させることができる。発酵終了液
から生成蓄積したアミノ酸を分離取得するには常法でよ
く、例えばイオン交換樹脂法(例えば、発酵終了液から
先ず陽イオン交換樹脂により塩基性アミノ酸を吸着分離
し、ついで陰イオン交換樹脂により酸性アミノ酸を吸着
分離する。)によることができる。塩基性L−アミノ酸
と酸性L−アミノ酸の混合物の用途に対してはもちろん
両種のアミノ酸を相互に分離することは不要である。前
記のように本発明の塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミ
ノ酸の同時発酵法は種々のメリットを有するが、以下こ
れらについて説明する。培地中のイオン量の低減に関し
て云えば、例えば、Lys発酵の場合、従来のLys単
独発酵法では生成するLysを中和するために酸性イオ
ンが0.2〜0.4M必要であったが、本発明の方法を
用いてLys及びGluの同時発酵を行うことにより
0.1〜.0.2Mと必要イオン量が半減できる。発酵
生産性の向上(アミノ酸生成速度の向上)に関し云え
ば、例えば、従来のLys単独発酵の場合、菌体・時間
当りのLys生成速度は0.03〜0.04hr−1で
あるが、本発明の方法を用いてLys及びGluの同時
発酵を行うことによりLys及びGluの合計生成速度
は0.06〜0.08hr−1と約2倍に向上する。培
地成分の節減省略に関して云えば、例えば、従来のLy
s発酵の場合、培地成分として硫酸アンモニウム及びア
ンモニアが2〜6g/dl必要なのに対し、本発明の方
法を用いてLys及びGluの同時発酵を行うことによ
り硫酸アンモニウムは必要なくアンモニアも1g/dl
以下でよい。発酵液処理(アミノ酸の単離操作)での簡
略化に関して云えば、例えば、従来のLys発酵の場
合、処理工程で脱塩工程が必要となるが、本発明の方法
によりLys及びGluの同時発酵を行うことにより処
理工程での脱塩工程が不要になる。廃液の環境保全負荷
の低減に関して云えば、例えば、従来のLys発酵の場
合、その製造工程より排出される廃液には活性汚泥処理
やその後に続く脱窒処理により除去すべき窒素化合物が
含有されているが、本発明の方法によりLys及びGl
uの同時発酵を行えば、この廃液中の窒素化合物をほと
んどゼロにすることができる。
性産菌を元の酸性L−アミノ酸生産菌を使用して酸性L
−アミノ酸を発酵生産する培養条件下に培養したとこ
ろ、極めて予期せざることに、塩基性L−アミノ酸のみ
ならす酸性L−アミノ酸をも同時に蓄積することを見出
したのである。尤も、この場合塩基性L−アミノ酸の対
炭素源収率は低下し、酸性L−アミノ酸が低下分に相当
する量で蓄積する。かくして、塩基性L−アミノ酸生産
菌が上のようなビオチン栄養要求性細菌である場合、そ
の酸性L−アミノ酸産生条件は低ビオチン濃度の培地を
使用するかビオチンが充分量存在する培地の場合はPE
SPなどの界面活性剤又はペニシリンなどのラクタム系
抗生物質を培養の初発又は途上で培地に添加することで
ある。 低ビオチン濃度とは濃度0.5〜10μg/l
のビオチン濃度である。こうすることによって例えばL
ysと共にGluを生産することができる。培養の初発
又は途上で培地に添加するPESPなどの界面活性剤及
びペニシリンなどのラクタム系抗生物質の添加量は、界
面活性剤については0.01〜0.5g/dl程度、ペ
ニシリンについては0.1〜10U/ml程度である。
こうすることによって、例えばLysと共にGluを生
産することができる。次に、本発明に係わる第2の方
法、すなわち、塩基性L−アミノ酸性産菌と酸性L−ア
ミノ酸生産菌を併用して、混合培養する塩基性L−アミ
ノ酸と酸性L−アミノ酸の同時発酵法について説明す
る。塩基性L−アミノ酸生産菌及び酸性L−アミノ酸生
産菌がブレビバクテリウム属細菌、コリネバクテリウム
属細菌などのコリネ型細菌、枯草菌、などのバチルス属
細菌、大腸菌などのエシエリヒア属細菌等に属すること
は周知であり、これらのアミノ酸生産菌は広く使用され
る。又、発酵培地及び発酵条件は、第1の方法に関して
前記した従来公知のアミノ酸発酵に採用されているもの
でよい。第2の方法における塩基性L−アミノ酸と酸性
L−アミノ酸の同時発酵条件は塩基性L−アミノ酸生産
菌を使用して塩基性L−アミノ酸を発酵蓄積させる条件
と酸性L−アミノ酸生産菌を使用して酸性L−アミノ酸
を発酵蓄積させる条件とを単に相加的に併用するだけで
よい。しかして、2種の発酵条件はいずれも前記した従
来公知のアミノ酸発酵条件として一括されるものであっ
て、両者間に実質的な相違はない。相違のあるのは、例
えば、混合培養する2種の細菌の一方のみが栄養要求性
で他方が栄養要求性のない場合であるが、この場合栄養
要求性のある細菌の培養条件として培地に要求栄養物質
を添加することが必要なのに対して栄養要求性のない細
菌の培養条件として培地に要求栄養物質を特に加える必
要がない。栄養要求性細菌と非栄養要求性細菌の混合培
養の場合、両者の発酵条件の相加的併用とは培地に該栄
養物質を添加することである。非栄養要求性細菌と栄養
要求性細菌を混合培養して一方の細菌に塩基性L−アミ
ノ酸を産生せしめ、他方の細菌に酸性L−アミノ酸を産
生せしめる場合、当該要求栄養物質を培地に添加しても
非栄養要求性細菌のアミノ酸産生には何らの悪影響も及
ぼさないのである。前記のような同時発酵の条件を採用
することにより、本発明の方法(第1及び第2)によれ
ば、塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミノ酸を同時に各
々商業的蓄積量、すなわち、約500mg/dl以上の
蓄積量で培地中に蓄積させることができる。発酵終了液
から生成蓄積したアミノ酸を分離取得するには常法でよ
く、例えばイオン交換樹脂法(例えば、発酵終了液から
先ず陽イオン交換樹脂により塩基性アミノ酸を吸着分離
し、ついで陰イオン交換樹脂により酸性アミノ酸を吸着
分離する。)によることができる。塩基性L−アミノ酸
と酸性L−アミノ酸の混合物の用途に対してはもちろん
両種のアミノ酸を相互に分離することは不要である。前
記のように本発明の塩基性L−アミノ酸と酸性L−アミ
ノ酸の同時発酵法は種々のメリットを有するが、以下こ
れらについて説明する。培地中のイオン量の低減に関し
て云えば、例えば、Lys発酵の場合、従来のLys単
独発酵法では生成するLysを中和するために酸性イオ
ンが0.2〜0.4M必要であったが、本発明の方法を
用いてLys及びGluの同時発酵を行うことにより
0.1〜.0.2Mと必要イオン量が半減できる。発酵
生産性の向上(アミノ酸生成速度の向上)に関し云え
ば、例えば、従来のLys単独発酵の場合、菌体・時間
当りのLys生成速度は0.03〜0.04hr−1で
あるが、本発明の方法を用いてLys及びGluの同時
発酵を行うことによりLys及びGluの合計生成速度
は0.06〜0.08hr−1と約2倍に向上する。培
地成分の節減省略に関して云えば、例えば、従来のLy
s発酵の場合、培地成分として硫酸アンモニウム及びア
ンモニアが2〜6g/dl必要なのに対し、本発明の方
法を用いてLys及びGluの同時発酵を行うことによ
り硫酸アンモニウムは必要なくアンモニアも1g/dl
以下でよい。発酵液処理(アミノ酸の単離操作)での簡
略化に関して云えば、例えば、従来のLys発酵の場
合、処理工程で脱塩工程が必要となるが、本発明の方法
によりLys及びGluの同時発酵を行うことにより処
理工程での脱塩工程が不要になる。廃液の環境保全負荷
の低減に関して云えば、例えば、従来のLys発酵の場
合、その製造工程より排出される廃液には活性汚泥処理
やその後に続く脱窒処理により除去すべき窒素化合物が
含有されているが、本発明の方法によりLys及びGl
uの同時発酵を行えば、この廃液中の窒素化合物をほと
んどゼロにすることができる。
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1(Lys生産菌の培養によるLysとGluの
同時生産) 粗糖を糖として140mg/ml、KH2PO41mg
/ml、MgSO4・7H2O0.4mg/ml、Fe
SO4・7H2O 10mg/ml、MnSO4・4H
2O 20μg/ml、尿素5mg/ml、大豆蛋白酸
加水分解物「味液」(登録商標)5μl/ml、ビオチ
ン50μg/l及びサイアミン60μg/lを含有する
水溶液培地を調製し、その20mlづつを500ml容
の振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱滅菌し
た。この培地にLys生産菌ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム(ATCC 21798)を接種し往
復振盪機により31.5℃で培養を行った。培養中、培
養液をpH6.5ないし8.0に保つように400mg
/mlの濃度の尿素水溶液を少量づつ添加した。培養液
の26倍希釈液の562μmおける吸光度が0.30に
到達した時にPESP(ポリオキシエチレンソルビタン
モノパルミテート)を4mg/ml添加し、30時間で
発酵を終了し、発酵液中に蓄積したL−リジン及びL−
グルタミン酸を液体クロマトグラフィーにより定量した
ところ、L−リジン30mg/ml及びL−グルタミン
酸22mg/mlが蓄積していた。同様の培地に硫酸ア
ンモニウム25mg/ml加えた培地と同じ菌株を用い
て、培養途中でPESPを添加しないこと以外は同様の
方法によりリジン単独発酵を行ったところ、55時間で
発酵が終了し、発酵液中にL−リジンが53mg/ml
蓄積していた。L−リジンとL−グルタミン酸の同時発
酵の場合の培地中のイオン量は0.13Mと後者のL−
リジン単独発酵の場合の0.28Mの半量であった。ア
ミノ酸生成速度は、L−リジンとL−グルタミン酸の同
時発酵の場合、菌体・時間当りのL−リジンとL−グル
タミン酸の合計生成速度は0.066hr−1、L−リ
ジン単独発酵ではL−リジン生成速度が0.035hr
−1であった。培地成分の比較では、後者のL−リジン
単独発酵の場合には初発培地の硫酸アンモニウム及び初
発と追加添加の尿素由来のアンモニアを併せて35mg
/ml必要なのに対して、L−リジンとL−グルタミン
酸の同時発酵の場合には硫酸アンモニウムはゼロ、尿素
由来のアンモニアは初発と追加添加併せても6mg/m
lであった。さらに、得られた発酵液についてイオン交
換樹脂を用いた常法により処理を行った。イオン交換樹
脂にL−リジンやL−グルタミン酸を吸着させた残りの
樹脂貫流液中の塩濃度は、L−リジン単独発酵の場合に
は5%以上と極めて高く、該貫流液を有効利用をするた
めに脱塩が必要であった。一方L−リジンとL−グルタ
ミン酸の同時発酵の場合には2%以下と塩濃度が薄く脱
塩は不要であった。また、樹脂洗浄液等の廃液を活性汚
泥法により処理したところ、L−リジン単独発酵の廃液
では含有されたBODは除去し得たが窒素化合物が多量
残存し、さらに別途脱窒処理の必要性が認められたが、
L一リジンとL−グルタミン酸の同時発酵の廃液では活
性汚泥処理によりBODを除去した処理水中には多量の
窒素化合物は特に認められなかった。 実施例2(Lys生産菌の培養によるLysとGlu同
時生産) グルコース 15%、リン酸第一カリ 0.1%、硫酸
マグネシウム・7水塩0.04%、硫酸アンモニウム2
%、ビチオン 100γ/l、ビタミンB1塩酸塩 2
00γ/l、鉄イオン及びマンガンイオン各2ppm、
及び「味液」1%を含有するpH7.0の水溶液培地を
小型ガラス製ジヤー・フアーメンターに300ml分注
し、殺菌後、あらかじめ30℃で24時間ブイヨンスラ
ント上で生育させたLys生産菌ブレビバクテリウム・
フラバム(ATCC 21127)を接種した。つい
で、これを31℃で培養を開始し、約10時間経過した
後、ペニシリンを6U/mlの濃度になるように添加し
培養を続け、18時間培養したところ、発酵終了時には
培地中に3.75g/dlのL−リジンと2.05g/
dlのL−グルタミン酸が生成蓄積していた。この発酵
終了液1lから、遠心分離によって菌体を除去し、上清
液からイオン交換樹脂をもちいる常法にしたがってL−
リジンおよびL−グルタミン酸を分離し、精製して、L
−リジン塩酸塩の結晶28.1gとL−グルタミン酸ソ
ーダの結晶18.5gを得た。 実施例3(His生産菌の培養によるHisとGluの
同時生産) His生産菌ブレビバクテリウム・フラバム(ATCC
21406)を下記種培養培地に培種し、20時間3
1℃にて通気攪拌培養を行った。 種培養培地: グリコース 3g/dl、尿素 0.3g/dl、KH
2PO4 50.1g/dl、MgSO4・7H2O
0.04g/dl、FeおよびMnイオン各2ppm、
ビオチン200μg/l、サイアミン塩酸塩300μg
/l、大豆タンパク塩酸加水分解液(総窒素7%)1m
l/dl、酵母エキス0.5g/dl及び肉エキス0.
5g/dlを含有するpH7.2の水溶液培地。一方、
1l容小型ガラス製ジヤーフアーメンターに下記組成の
主発酵培地を300ml分注し、殺菌した。これに上記
種培養液を15ml接種し、31℃にて通気毎分1/1
容の攪拌培養を開始した。 主発酵培地: グルコース 10g/dl、硫酸アンモニウム 0.5
g/dl、KH2PO40.1g/dl、MgSO4・
7H2O 0.04g/dl、FeおよびMnイオン各
2ppm、ビオチン100μg/l、サイアミン塩酸塩
200μg/l及び大豆タンパク塩酸加水分解液(総窒
素7%)2ml/dlを含有するpH7.2水溶液培
地。31℃で培養中pHが低下したときに、アンモニア
ガスを添加してpHを7.0〜7.5に維持した。培養
開始後10時間経過後ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテートを0.4g/dlの濃度となるように添
加し、培養を続けた。18時間培養後、発酵終了液中に
はL−ヒスチジン0.8g/dlおよびL−グルタミン
酸1.2g/dlの蓄積が認められた。発酵終了液から
遠心分離により菌体を除去し、その上清液よりイオン交
換樹脂をもちいる常法にしたがってL−ヒスチジン結晶
1.9gおよびL−グルタミン酸結晶2.8gを得た。 実施例4(Glu生産菌とLys生産菌の混合培養によ
るGluとLysの同時生産) Glu生産菌コリネバクテリウム・グルタミクム(NR
RL B−12138)およびLys生産菌ブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタム(ATCC2179
9)を各スラント上より1白金耳かきとり、下記組成の
種培養水溶液培地50mlにそれぞれ接種し、18時
間、31℃にて通気攪拌培養をおこなって、おのおのの
種培養液を調製した。 種培養培地組成: 一方、1l容小型ガラス製ジヤー・フアーメンターに下
記組成の主発酵水溶液培地を300ml分注し、常法に
より殺菌した。これらに上記の種培養液を同時にそれぞ
れ15ml宛接種し、31℃にて通気毎分1/1容の攪
拌培養を開始した。主発酵培地: 培養液中に酢酸と酢酸酸アンモニウムとの混合液(酢
酸:酵酸アンモニウムの混合液のモル比は1:0.2
5、混合液の酢酸濃度は60%)を培地のpHを7.2
〜8.0の間に保持するように連続的、あるいは間けつ
的に添加して、30℃で72時間培養をおこなった。結
果はL−グルタミン酸37g/l及びL−リジン54g
/lの蓄積が認められた。 実施例5(Asp生産菌とArg生産菌の混合培養によ
るAspとArgの同時生産) Asp生産菌コリネバクテリウム・グルタミクム(FE
RM BP−2178)及びArg産菌ブレビバクテリ
ウム・フラバム(ATCC 21493)を下記組成の
種培養水溶液培地にそれぞれ別々に接種し、18時間3
0℃にて通気攪拌培養を行った。 種培養培地組成: グリコース 3%、KH2PO4 0.1%、MgSO
4・7H2O 0.04%、Fe++ 2ppm、Mn
++、2ppm、「味液」3ml/dl、ビオチン 5
μg/l、ビタミンB1・塩酸塩 300r/l、尿素
0.3%、ph7.2。一方、小型ガラス製ジャーフ
ァーメンターに下記組成よりなる主発酵水溶液倍地を3
00ml分注し雑菌した。これに上気各種培養液を同時
に各々15v/v%接種し、31℃にて1500r.
p.m、通気攪拌培養を開始した。 主発酵灰地組織: エチルアルコール 1.5%、硫酸アンモニウム 0.
5%、KH2PO40.1%MgSO4・7H2O
0.04%、Fe++2ppm、「味液」(登録商標)
2ml/dl、ビオチン 5μg/1、ビタミン B1
・塩酸塩 300γ/l、pH7.2。培養中pHが低
下したときにアンモニアガスを添加してpHを7.0〜
7.5に維持した。エチルアルコールは、その消費をガ
スクロマトグラフで定量し、その濃度が0.01%前後
に減小したときに追添加した。48時間倍養後、倍養終
了液中はL−アスパラギン酸が1.30g/dlおよび
L−アルギニンが1.05g/dl生成していた。発酵
終了液よりイオン交換樹脂を用いる常法によりL−アス
パラギン酸の結晶が2.18g及びL−アルギニンの結
晶が1.95g得られた。 実施例6(Asp生産菌とHis生産菌の混合培養によ
るAspとHisの同時生産) シュークロース 13g/dl、尿素 0.5g/d
l、KH2PO4 0.1g/dl、MgSO4・7H
2O 0.04g/dl、FeおよびMnイオン各2p
pm、ビオチン 5μg/l、サイアミン塩酸塩 20
0μg/l及び大豆タンパク塩酸加水分解物(総窒素7
%)0.3ml/dlを含みpH7.2に調節した水溶
液培地を調製し、その20mlを500ml容の振とう
フラスコに分注した。殺菌後あらかじめブイヨンスラン
ト上で生育させたAsp生産菌コリネバクテリウム・グ
ルタミクム(FERM BP−2178)及びHis生
産菌ブレビバクテリウム・フラバム(ATCC 214
06)を同じフラスコに接種し、31℃にて72時間振
とう培養した。培養中、pHが6.5から8.0の間に
なるように40g/dlの濃度の尿素水溶液を少量づつ
添加した。培養終了液中には、L−アスパラギン酸が
0.95g/dl及びL−ヒスチジンが0.85g/d
l蓄積していた。培養終了液から遠心分離によって菌体
を除いて得た上澄液をイオン交換樹脂を用いる常法によ
り精製し、L−アスパラギン酸の結晶1.75gとL−
ヒスチジンの結晶1.6gを得た 実施例7(Glu生産菌とLys生産菌の混合培養によ
るGluとLysの同時生産) グルコース 50mg/ml、尿素 2mg/ml、K
H2PO4 1mg/ml、MgsO4・7H2O
0.4mg/ml、FeSO4・7H2O 10μg/
ml、MnSO4・4H2O 8μg/ml、大豆蛋白
酸加水分解物「味液」5μl/ml、サイアミン塩酸塩
10.0μg/dl及びビオチン0.25μg/dlを
含有する水溶液培地を調製しその20mlを500ml
容の振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱殺菌し
た。この培地にGlu生産菌ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム(ATCC 13869)及びLys
生産菌ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(A
TCC 21800)を接種し、振とうしつつ31.5
℃にて培養した。培養中、培養液をpH6.5ないし
8.0に保つように450mg/mlの濃度の尿素溶液
を少量ずつ添加し、30時間で培養を終了した。培養液
中に蓄積したL−グルタミン酸及びL−リジンを定量し
た。その結果、L−グルタミン酸が10.5mg/ml
及びL−リジンが15.3mg/ml蓄積していた。
する。 実施例1(Lys生産菌の培養によるLysとGluの
同時生産) 粗糖を糖として140mg/ml、KH2PO41mg
/ml、MgSO4・7H2O0.4mg/ml、Fe
SO4・7H2O 10mg/ml、MnSO4・4H
2O 20μg/ml、尿素5mg/ml、大豆蛋白酸
加水分解物「味液」(登録商標)5μl/ml、ビオチ
ン50μg/l及びサイアミン60μg/lを含有する
水溶液培地を調製し、その20mlづつを500ml容
の振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱滅菌し
た。この培地にLys生産菌ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム(ATCC 21798)を接種し往
復振盪機により31.5℃で培養を行った。培養中、培
養液をpH6.5ないし8.0に保つように400mg
/mlの濃度の尿素水溶液を少量づつ添加した。培養液
の26倍希釈液の562μmおける吸光度が0.30に
到達した時にPESP(ポリオキシエチレンソルビタン
モノパルミテート)を4mg/ml添加し、30時間で
発酵を終了し、発酵液中に蓄積したL−リジン及びL−
グルタミン酸を液体クロマトグラフィーにより定量した
ところ、L−リジン30mg/ml及びL−グルタミン
酸22mg/mlが蓄積していた。同様の培地に硫酸ア
ンモニウム25mg/ml加えた培地と同じ菌株を用い
て、培養途中でPESPを添加しないこと以外は同様の
方法によりリジン単独発酵を行ったところ、55時間で
発酵が終了し、発酵液中にL−リジンが53mg/ml
蓄積していた。L−リジンとL−グルタミン酸の同時発
酵の場合の培地中のイオン量は0.13Mと後者のL−
リジン単独発酵の場合の0.28Mの半量であった。ア
ミノ酸生成速度は、L−リジンとL−グルタミン酸の同
時発酵の場合、菌体・時間当りのL−リジンとL−グル
タミン酸の合計生成速度は0.066hr−1、L−リ
ジン単独発酵ではL−リジン生成速度が0.035hr
−1であった。培地成分の比較では、後者のL−リジン
単独発酵の場合には初発培地の硫酸アンモニウム及び初
発と追加添加の尿素由来のアンモニアを併せて35mg
/ml必要なのに対して、L−リジンとL−グルタミン
酸の同時発酵の場合には硫酸アンモニウムはゼロ、尿素
由来のアンモニアは初発と追加添加併せても6mg/m
lであった。さらに、得られた発酵液についてイオン交
換樹脂を用いた常法により処理を行った。イオン交換樹
脂にL−リジンやL−グルタミン酸を吸着させた残りの
樹脂貫流液中の塩濃度は、L−リジン単独発酵の場合に
は5%以上と極めて高く、該貫流液を有効利用をするた
めに脱塩が必要であった。一方L−リジンとL−グルタ
ミン酸の同時発酵の場合には2%以下と塩濃度が薄く脱
塩は不要であった。また、樹脂洗浄液等の廃液を活性汚
泥法により処理したところ、L−リジン単独発酵の廃液
では含有されたBODは除去し得たが窒素化合物が多量
残存し、さらに別途脱窒処理の必要性が認められたが、
L一リジンとL−グルタミン酸の同時発酵の廃液では活
性汚泥処理によりBODを除去した処理水中には多量の
窒素化合物は特に認められなかった。 実施例2(Lys生産菌の培養によるLysとGlu同
時生産) グルコース 15%、リン酸第一カリ 0.1%、硫酸
マグネシウム・7水塩0.04%、硫酸アンモニウム2
%、ビチオン 100γ/l、ビタミンB1塩酸塩 2
00γ/l、鉄イオン及びマンガンイオン各2ppm、
及び「味液」1%を含有するpH7.0の水溶液培地を
小型ガラス製ジヤー・フアーメンターに300ml分注
し、殺菌後、あらかじめ30℃で24時間ブイヨンスラ
ント上で生育させたLys生産菌ブレビバクテリウム・
フラバム(ATCC 21127)を接種した。つい
で、これを31℃で培養を開始し、約10時間経過した
後、ペニシリンを6U/mlの濃度になるように添加し
培養を続け、18時間培養したところ、発酵終了時には
培地中に3.75g/dlのL−リジンと2.05g/
dlのL−グルタミン酸が生成蓄積していた。この発酵
終了液1lから、遠心分離によって菌体を除去し、上清
液からイオン交換樹脂をもちいる常法にしたがってL−
リジンおよびL−グルタミン酸を分離し、精製して、L
−リジン塩酸塩の結晶28.1gとL−グルタミン酸ソ
ーダの結晶18.5gを得た。 実施例3(His生産菌の培養によるHisとGluの
同時生産) His生産菌ブレビバクテリウム・フラバム(ATCC
21406)を下記種培養培地に培種し、20時間3
1℃にて通気攪拌培養を行った。 種培養培地: グリコース 3g/dl、尿素 0.3g/dl、KH
2PO4 50.1g/dl、MgSO4・7H2O
0.04g/dl、FeおよびMnイオン各2ppm、
ビオチン200μg/l、サイアミン塩酸塩300μg
/l、大豆タンパク塩酸加水分解液(総窒素7%)1m
l/dl、酵母エキス0.5g/dl及び肉エキス0.
5g/dlを含有するpH7.2の水溶液培地。一方、
1l容小型ガラス製ジヤーフアーメンターに下記組成の
主発酵培地を300ml分注し、殺菌した。これに上記
種培養液を15ml接種し、31℃にて通気毎分1/1
容の攪拌培養を開始した。 主発酵培地: グルコース 10g/dl、硫酸アンモニウム 0.5
g/dl、KH2PO40.1g/dl、MgSO4・
7H2O 0.04g/dl、FeおよびMnイオン各
2ppm、ビオチン100μg/l、サイアミン塩酸塩
200μg/l及び大豆タンパク塩酸加水分解液(総窒
素7%)2ml/dlを含有するpH7.2水溶液培
地。31℃で培養中pHが低下したときに、アンモニア
ガスを添加してpHを7.0〜7.5に維持した。培養
開始後10時間経過後ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテートを0.4g/dlの濃度となるように添
加し、培養を続けた。18時間培養後、発酵終了液中に
はL−ヒスチジン0.8g/dlおよびL−グルタミン
酸1.2g/dlの蓄積が認められた。発酵終了液から
遠心分離により菌体を除去し、その上清液よりイオン交
換樹脂をもちいる常法にしたがってL−ヒスチジン結晶
1.9gおよびL−グルタミン酸結晶2.8gを得た。 実施例4(Glu生産菌とLys生産菌の混合培養によ
るGluとLysの同時生産) Glu生産菌コリネバクテリウム・グルタミクム(NR
RL B−12138)およびLys生産菌ブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタム(ATCC2179
9)を各スラント上より1白金耳かきとり、下記組成の
種培養水溶液培地50mlにそれぞれ接種し、18時
間、31℃にて通気攪拌培養をおこなって、おのおのの
種培養液を調製した。 種培養培地組成: 一方、1l容小型ガラス製ジヤー・フアーメンターに下
記組成の主発酵水溶液培地を300ml分注し、常法に
より殺菌した。これらに上記の種培養液を同時にそれぞ
れ15ml宛接種し、31℃にて通気毎分1/1容の攪
拌培養を開始した。主発酵培地: 培養液中に酢酸と酢酸酸アンモニウムとの混合液(酢
酸:酵酸アンモニウムの混合液のモル比は1:0.2
5、混合液の酢酸濃度は60%)を培地のpHを7.2
〜8.0の間に保持するように連続的、あるいは間けつ
的に添加して、30℃で72時間培養をおこなった。結
果はL−グルタミン酸37g/l及びL−リジン54g
/lの蓄積が認められた。 実施例5(Asp生産菌とArg生産菌の混合培養によ
るAspとArgの同時生産) Asp生産菌コリネバクテリウム・グルタミクム(FE
RM BP−2178)及びArg産菌ブレビバクテリ
ウム・フラバム(ATCC 21493)を下記組成の
種培養水溶液培地にそれぞれ別々に接種し、18時間3
0℃にて通気攪拌培養を行った。 種培養培地組成: グリコース 3%、KH2PO4 0.1%、MgSO
4・7H2O 0.04%、Fe++ 2ppm、Mn
++、2ppm、「味液」3ml/dl、ビオチン 5
μg/l、ビタミンB1・塩酸塩 300r/l、尿素
0.3%、ph7.2。一方、小型ガラス製ジャーフ
ァーメンターに下記組成よりなる主発酵水溶液倍地を3
00ml分注し雑菌した。これに上気各種培養液を同時
に各々15v/v%接種し、31℃にて1500r.
p.m、通気攪拌培養を開始した。 主発酵灰地組織: エチルアルコール 1.5%、硫酸アンモニウム 0.
5%、KH2PO40.1%MgSO4・7H2O
0.04%、Fe++2ppm、「味液」(登録商標)
2ml/dl、ビオチン 5μg/1、ビタミン B1
・塩酸塩 300γ/l、pH7.2。培養中pHが低
下したときにアンモニアガスを添加してpHを7.0〜
7.5に維持した。エチルアルコールは、その消費をガ
スクロマトグラフで定量し、その濃度が0.01%前後
に減小したときに追添加した。48時間倍養後、倍養終
了液中はL−アスパラギン酸が1.30g/dlおよび
L−アルギニンが1.05g/dl生成していた。発酵
終了液よりイオン交換樹脂を用いる常法によりL−アス
パラギン酸の結晶が2.18g及びL−アルギニンの結
晶が1.95g得られた。 実施例6(Asp生産菌とHis生産菌の混合培養によ
るAspとHisの同時生産) シュークロース 13g/dl、尿素 0.5g/d
l、KH2PO4 0.1g/dl、MgSO4・7H
2O 0.04g/dl、FeおよびMnイオン各2p
pm、ビオチン 5μg/l、サイアミン塩酸塩 20
0μg/l及び大豆タンパク塩酸加水分解物(総窒素7
%)0.3ml/dlを含みpH7.2に調節した水溶
液培地を調製し、その20mlを500ml容の振とう
フラスコに分注した。殺菌後あらかじめブイヨンスラン
ト上で生育させたAsp生産菌コリネバクテリウム・グ
ルタミクム(FERM BP−2178)及びHis生
産菌ブレビバクテリウム・フラバム(ATCC 214
06)を同じフラスコに接種し、31℃にて72時間振
とう培養した。培養中、pHが6.5から8.0の間に
なるように40g/dlの濃度の尿素水溶液を少量づつ
添加した。培養終了液中には、L−アスパラギン酸が
0.95g/dl及びL−ヒスチジンが0.85g/d
l蓄積していた。培養終了液から遠心分離によって菌体
を除いて得た上澄液をイオン交換樹脂を用いる常法によ
り精製し、L−アスパラギン酸の結晶1.75gとL−
ヒスチジンの結晶1.6gを得た 実施例7(Glu生産菌とLys生産菌の混合培養によ
るGluとLysの同時生産) グルコース 50mg/ml、尿素 2mg/ml、K
H2PO4 1mg/ml、MgsO4・7H2O
0.4mg/ml、FeSO4・7H2O 10μg/
ml、MnSO4・4H2O 8μg/ml、大豆蛋白
酸加水分解物「味液」5μl/ml、サイアミン塩酸塩
10.0μg/dl及びビオチン0.25μg/dlを
含有する水溶液培地を調製しその20mlを500ml
容の振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱殺菌し
た。この培地にGlu生産菌ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム(ATCC 13869)及びLys
生産菌ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(A
TCC 21800)を接種し、振とうしつつ31.5
℃にて培養した。培養中、培養液をpH6.5ないし
8.0に保つように450mg/mlの濃度の尿素溶液
を少量ずつ添加し、30時間で培養を終了した。培養液
中に蓄積したL−グルタミン酸及びL−リジンを定量し
た。その結果、L−グルタミン酸が10.5mg/ml
及びL−リジンが15.3mg/ml蓄積していた。
【発明の効果】塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸を同時に
商業的蓄積量で発酵生産することに係わる本発明により
得られるメリットは、培地中のイオン量を低減すること
が可能となり、延いては培養中の浸透圧の上昇を抑える
ことによる発酵生産性の向上(アミノ酵中成速度の向
上)、培地成分の節減省略、発酵液処理(アミノ酸の単
離操作)での簡略化、発酵液からアミノ酸を分離取得し
た後の廃液の環境保全負荷の低減等が可能となることで
ある。特に廃液の環境保全負荷の低減は、環境保全が強
く叫ばれている現今、看過し得ざるメリットである。総
じて、本発明によればアミノ酸生産における大巾なコス
トダウンの達成が可能となり、安価にアミノ酸を供給で
きる。
商業的蓄積量で発酵生産することに係わる本発明により
得られるメリットは、培地中のイオン量を低減すること
が可能となり、延いては培養中の浸透圧の上昇を抑える
ことによる発酵生産性の向上(アミノ酵中成速度の向
上)、培地成分の節減省略、発酵液処理(アミノ酸の単
離操作)での簡略化、発酵液からアミノ酸を分離取得し
た後の廃液の環境保全負荷の低減等が可能となることで
ある。特に廃液の環境保全負荷の低減は、環境保全が強
く叫ばれている現今、看過し得ざるメリットである。総
じて、本発明によればアミノ酸生産における大巾なコス
トダウンの達成が可能となり、安価にアミノ酸を供給で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:15) C12R 1:15) (C12P 13/14 (C12P 13/14 C12R 1:13) C12R 1:13) (C12P 13/14 (C12P 13/14 C12R 1:15) C12R 1:15) (72)発明者 石井 俊昌 三重県四日市市大字日永1730 味の素株 式会社 東海工場内 (72)発明者 吉原 康彦 佐賀県佐賀郡諸富町大字諸富津450 味 の素株式会社 九州工場内 (56)参考文献 特開 昭53−86088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 13/04 - 13/24 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)
Claims (3)
- 【請求項1】 L―グルタミン酸および塩基性L―アミ
ノ酸の製造法であって、コリネ型L―グルタミン酸生産
菌から変異誘導された塩基性L―アミノ酸を生産する能
力を有する細菌を、またはコリネ型L―グルタミン酸生
産菌とコリネ型L―グルタミン酸生産菌から変異誘導さ
れた塩基性L―アミノ酸生産菌とを、コリネ型L―グル
タミン酸生産菌がL―グルタミン酸を培地中に生産する
のに適した培地および培養条件にて培地中に培養する培
養工程、前記培養工程により培地中に塩基性L―アミノ
酸とL―グルタミン酸が生成され、培地中に生成された
塩基性L―アミノ酸とL―グルタミン酸は培地中におい
て相互に対イオンとなって存在し、および培地中に生成
されたL―グルタミン酸と塩基性L―アミノ酸を採取す
る採取工程、 を含むことを特徴とする製造法。 - 【請求項2】 前記塩基性L―アミノ酸がL―リジンで
ある請求項1に記載の製造法。 - 【請求項3】 前記採取工程が、塩基性アミノ酸とL―
グルタミン酸とが相互に対イオンとなって存在している
溶液について、イオン交換樹脂法により行われる請求項
1または2に記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10695991A JP3245881B2 (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-34066 | 1990-02-15 | ||
JP3406690 | 1990-02-15 | ||
JP10057491 | 1991-02-04 | ||
JP3-100574 | 1991-02-04 | ||
JP10695991A JP3245881B2 (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH053793A JPH053793A (ja) | 1993-01-14 |
JP3245881B2 true JP3245881B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=27288315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10695991A Expired - Fee Related JP3245881B2 (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3245881B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4209580A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-12 | Daesang Corporation | Method of producing flavor by mixed fermentation of heterologous microorganisms |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY113040A (en) * | 1994-02-24 | 2001-11-30 | Ajinomoto Kk | Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof |
EP0780477B1 (en) * | 1994-08-19 | 2003-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing l-lysine and l-glutamic acid by fermentation |
US6656721B1 (en) * | 2000-08-08 | 2003-12-02 | Roche Vitamins, Inc. | Polynucleotide portions of the biotin operon from B. subtilis for use in enhanced fermentation |
RU2276687C2 (ru) * | 2003-07-16 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина |
CN102947459B (zh) | 2010-02-25 | 2015-07-29 | 高露洁-棕榄公司 | 在包含木薯渣或菠萝蜜种子作为碳源的发酵培养基中利用谷氨酸棒杆菌atcc 21831或谷氨酸棒杆菌atcc 21493生产精氨酸的方法 |
RU2496867C2 (ru) | 2011-04-25 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии |
CN102673891A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-09-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 缓冲挡块结构及相应的包装箱体 |
JP2015198662A (ja) * | 2015-06-01 | 2015-11-12 | コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company | 炭素供給源としてキャッサバ(Cassava)・バガスまたはジャックフルーツ(jackfruit)種子を含む発酵培地中で、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteriumglutamicum)ATCC21831またはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21493を使用してアルギニンを産生するプロセス |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP10695991A patent/JP3245881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4209580A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-12 | Daesang Corporation | Method of producing flavor by mixed fermentation of heterologous microorganisms |
US20230220429A1 (en) * | 2022-01-11 | 2023-07-13 | Daesang Corporation | Method of producing flavor by mixed fermentation of heterologous microorganisms |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH053793A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3006926B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JP3698758B2 (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
JPH05304969A (ja) | 発酵法によるアミノ酸の製造法 | |
US5294547A (en) | Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide | |
JPH05211882A (ja) | トレハロースの製造法 | |
JP3245881B2 (ja) | 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法 | |
JP3008565B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JP3717970B2 (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
US5326693A (en) | Method for concurrent fermentation of basic amino acid and acidic amino acid | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
KR0136719B1 (ko) | 염기성 아미노산과 산성 아미노산의 동시 발효법 | |
JPS6224074B2 (ja) | ||
JP2578463B2 (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JPH05123178A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
US5034319A (en) | Process for producing L-arginine | |
JPH0659228B2 (ja) | アミノ酸の連続発酵生産方法 | |
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS63248392A (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
US5284757A (en) | Process for producing l-arginine by fermentation with brevibacterium or corynebacterium | |
US5019503A (en) | Method for production of l-threonine | |
JP2799690B2 (ja) | フェニルアラニン産率改良の発酵方法 | |
KR900000938B1 (ko) | 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법 | |
RU2241036C2 (ru) | Способ получения гамма-аминомасляной кислоты (гамк) | |
JP2817228B2 (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
KR0168720B1 (ko) | 발효에 의한 l-쓰레오닌의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |