JPH05198575A - 耐食性AlまたはAl合金材 - Google Patents
耐食性AlまたはAl合金材Info
- Publication number
- JPH05198575A JPH05198575A JP4139706A JP13970692A JPH05198575A JP H05198575 A JPH05198575 A JP H05198575A JP 4139706 A JP4139706 A JP 4139706A JP 13970692 A JP13970692 A JP 13970692A JP H05198575 A JPH05198575 A JP H05198575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- corrosion
- unit
- alloy material
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 abstract description 4
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001988 small-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/923—Physical dimension
- Y10S428/924—Composite
- Y10S428/925—Relative dimension specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/923—Physical dimension
- Y10S428/924—Composite
- Y10S428/926—Thickness of individual layer specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12576—Boride, carbide or nitride component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12632—Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
- Y10T428/12743—Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 たとえば半導体デバイス用Al系配線材の如
く、高レベルの信頼性が要求されるデバイス類、機器
類、装置類等の構成材料として有用な、高耐食性のAl
またはAl合金材を提供することを目的とする。 【構成】 AlまたはAl合金材の表面に多層構造のめ
っき層を形成して耐食性を高めた耐食性AlまたはAl
合金材であって、該めっき層は、特定の構成々分よりな
る単位めっき層を2層もしくは3層以上積層してなる厚
さが100Å以下の単位周期層を、更に5層以上重ね合
わせたものであり、こうした多層めっき構造とすること
により、水や塩素イオン等の腐食促進物質がめっき層を
透過して基材表面にまで到達するのを阻止し、Alまた
はAl合金の腐食を効果的に防止することができる。
く、高レベルの信頼性が要求されるデバイス類、機器
類、装置類等の構成材料として有用な、高耐食性のAl
またはAl合金材を提供することを目的とする。 【構成】 AlまたはAl合金材の表面に多層構造のめ
っき層を形成して耐食性を高めた耐食性AlまたはAl
合金材であって、該めっき層は、特定の構成々分よりな
る単位めっき層を2層もしくは3層以上積層してなる厚
さが100Å以下の単位周期層を、更に5層以上重ね合
わせたものであり、こうした多層めっき構造とすること
により、水や塩素イオン等の腐食促進物質がめっき層を
透過して基材表面にまで到達するのを阻止し、Alまた
はAl合金の腐食を効果的に防止することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複層構造のめっき層に
よって被覆された耐食性AlまたはAl合金材に関し、
この耐食性AlまたはAl合金材は、たとえば半導体デ
バイス用Al系配線材の如く、高レベルの信頼性が要求
されるデバイス類、機器類、装置類等の構成材料として
有用である。
よって被覆された耐食性AlまたはAl合金材に関し、
この耐食性AlまたはAl合金材は、たとえば半導体デ
バイス用Al系配線材の如く、高レベルの信頼性が要求
されるデバイス類、機器類、装置類等の構成材料として
有用である。
【0002】
【従来の技術】Al及びAl合金材は軽量で且つ強度や
耐食性も比較的良好であり、しかも加工性や電気的特性
にも優れたものであるから、建築材料、自動車用のホイ
ールや外板材、缶材や各種金属容器、更にはエレクトロ
ニクス分野等に亘って幅広く使用されている。しかしな
がらこの様なAl及びAl合金でも、酸性もしくはアル
カリ性の環境下では、あるいは中性環境であっても塩素
イオン等のハロゲンイオンが存在する環境下では、孔食
に代表される腐食を起こすことが知られている。こうし
た腐食は、構成素材としてAl合金材を用いたデバイ
ス、機器、装置に重大な損傷を与え、それらの信頼性を
低下させる大きな要因となっている。
耐食性も比較的良好であり、しかも加工性や電気的特性
にも優れたものであるから、建築材料、自動車用のホイ
ールや外板材、缶材や各種金属容器、更にはエレクトロ
ニクス分野等に亘って幅広く使用されている。しかしな
がらこの様なAl及びAl合金でも、酸性もしくはアル
カリ性の環境下では、あるいは中性環境であっても塩素
イオン等のハロゲンイオンが存在する環境下では、孔食
に代表される腐食を起こすことが知られている。こうし
た腐食は、構成素材としてAl合金材を用いたデバイ
ス、機器、装置に重大な損傷を与え、それらの信頼性を
低下させる大きな要因となっている。
【0003】たとえば半導体デバイスに使用されるAl
系配線材料においては、近年の著しい高集積化や高密度
化に対応すべく、配線材料はますます微細化或は薄膜化
される傾向にあり、それにつれて耐食性の問題は一段と
クローズアップされてきている。特に本格的なサブミク
ロン時代を迎えようとして研究及び実用化が進められて
いるシリコンLSIに使用されるAl系配線材では、幅
1μm前後の非常に微細・薄肉のものが要求されてい
る。更にはLSIが高密度化するにつれて、保護材とし
て使用されるプラスチックパッケージ層すらも小型化、
薄肉化の傾向にあるばかりでなく、生産能率の高い製造
工程の採用に伴なって、過激なストレスや厳しい腐食環
境に曝らされる機会も一段と増えてきており、配線材料
の耐食性に対する信頼性は、エレクトロマイグレーショ
ンやストレスマイグレーションに対する信頼性と共に、
従来レベル以上に高度のものが要求される様になってき
ている。
系配線材料においては、近年の著しい高集積化や高密度
化に対応すべく、配線材料はますます微細化或は薄膜化
される傾向にあり、それにつれて耐食性の問題は一段と
クローズアップされてきている。特に本格的なサブミク
ロン時代を迎えようとして研究及び実用化が進められて
いるシリコンLSIに使用されるAl系配線材では、幅
1μm前後の非常に微細・薄肉のものが要求されてい
る。更にはLSIが高密度化するにつれて、保護材とし
て使用されるプラスチックパッケージ層すらも小型化、
薄肉化の傾向にあるばかりでなく、生産能率の高い製造
工程の採用に伴なって、過激なストレスや厳しい腐食環
境に曝らされる機会も一段と増えてきており、配線材料
の耐食性に対する信頼性は、エレクトロマイグレーショ
ンやストレスマイグレーションに対する信頼性と共に、
従来レベル以上に高度のものが要求される様になってき
ている。
【0004】ところで従来の半導体デバイスは、外気か
らの水分の浸入や酸化変質等を避けるためプラスチック
パッケージに収納されており、該プラスチックパッケー
ジについても樹脂材料の改良をはじめとするパッシベー
ション改善技術が種々研究されている。
らの水分の浸入や酸化変質等を避けるためプラスチック
パッケージに収納されており、該プラスチックパッケー
ジについても樹脂材料の改良をはじめとするパッシベー
ション改善技術が種々研究されている。
【0005】しかしながらプラスチックパッケージで
は、構造的にデバイスと樹脂との直接々触が避けられな
いので、該プラスチックパッケージを構成する樹脂特有
の性質に起因する様々の問題が生じてくる。たとえば樹
脂の殆どは透湿性、吸湿性を有しており、しかも樹脂中
には微量ながら塩素やナトリウムの如く水の存在下でイ
オン化し易い物質が含まれており、また樹脂パッケージ
には少なからずピンホール等の欠陥が存在するので、高
温高湿雰囲気で保管もしくは使用すると、樹脂パッケー
ジを通して水分が拡散侵入して内部で凝縮し、半導体デ
バイスにおけるAl系配線材等の腐食を起こす原因とな
る。
は、構造的にデバイスと樹脂との直接々触が避けられな
いので、該プラスチックパッケージを構成する樹脂特有
の性質に起因する様々の問題が生じてくる。たとえば樹
脂の殆どは透湿性、吸湿性を有しており、しかも樹脂中
には微量ながら塩素やナトリウムの如く水の存在下でイ
オン化し易い物質が含まれており、また樹脂パッケージ
には少なからずピンホール等の欠陥が存在するので、高
温高湿雰囲気で保管もしくは使用すると、樹脂パッケー
ジを通して水分が拡散侵入して内部で凝縮し、半導体デ
バイスにおけるAl系配線材等の腐食を起こす原因とな
る。
【0006】そこでAl系配線材の表面にパッシベーシ
ョン膜(SiO2 等の保護被膜)を形成してAl系配線
材自身の耐食性を改善する方法も提案されている。とこ
ろが単層構造のパッシベーション膜では、膜構成素材や
製膜法をどの様に工夫したとしても、ピンホールやクラ
ック等の欠陥を完全に無くすことはできず、これら欠陥
部から侵入する水分等によってAl系配線材が腐食し断
線に至る。そこで、Al系素材自身の耐食性を高めるた
めに、Al系素材中に1〜2wt%程度のシリコンを添加
したり、上記程度のシリコンと0.5 〜4wt%程度のCu
を複合添加する方法も提案されているが、これらにして
も必ずしも満足のいく耐食性は得られない。
ョン膜(SiO2 等の保護被膜)を形成してAl系配線
材自身の耐食性を改善する方法も提案されている。とこ
ろが単層構造のパッシベーション膜では、膜構成素材や
製膜法をどの様に工夫したとしても、ピンホールやクラ
ック等の欠陥を完全に無くすことはできず、これら欠陥
部から侵入する水分等によってAl系配線材が腐食し断
線に至る。そこで、Al系素材自身の耐食性を高めるた
めに、Al系素材中に1〜2wt%程度のシリコンを添加
したり、上記程度のシリコンと0.5 〜4wt%程度のCu
を複合添加する方法も提案されているが、これらにして
も必ずしも満足のいく耐食性は得られない。
【0007】
【発明が解決しようする課題】本発明は上記の様な事情
に着目してなされたものであって、その目的は、Al系
材料に指摘される耐食性不足の問題を解消し、たとえば
半導体デバイス等の配線材として高温多湿雰囲気で使用
した場合でも腐食を起こすことのない高耐食性のAlま
たはAl合金材を提供しようとするものである。本発明
の他の目的は、AlまたはAl合金材を特定の構成素材
からなる多層構造のめっき層によって被覆し、腐食性環
境で保管もしくは使用した場合でも腐食、断線等を生じ
ることのない高耐食性AlまたはAl合金材を提供しよ
うとするものである。
に着目してなされたものであって、その目的は、Al系
材料に指摘される耐食性不足の問題を解消し、たとえば
半導体デバイス等の配線材として高温多湿雰囲気で使用
した場合でも腐食を起こすことのない高耐食性のAlま
たはAl合金材を提供しようとするものである。本発明
の他の目的は、AlまたはAl合金材を特定の構成素材
からなる多層構造のめっき層によって被覆し、腐食性環
境で保管もしくは使用した場合でも腐食、断線等を生じ
ることのない高耐食性AlまたはAl合金材を提供しよ
うとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ことのできた本発明の構成は、AlまたはAl合金材の
表面にめっき層を形成してなる耐食性AlまたはAl合
金材において、下記(1) 又は(2) に列記した各物質より
なる群から選ばれる1種又は2種以上の構成素材によっ
て形成される単位めっき層が2層又は3層相隣接して形
成される単位周期層を有し、各隣接する前記単位めっき
層は相互に異なる前記構成素材によって形成されると共
に、各前記単位周期層の厚みを100Å以下とし、且つ
めっき層のトータル厚みを該単位周期層の平均厚みの5
倍以上としてなるところに要旨を有するものである。 (1) Al,Al合金,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,
Nd,Ta,Cr,貴金属及び無機物 (2) Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nd,Ta,C
r,貴金属及び無機物よりなる群から選択される1種又
は2種以上であって、上記(1) とは異なるもの
ことのできた本発明の構成は、AlまたはAl合金材の
表面にめっき層を形成してなる耐食性AlまたはAl合
金材において、下記(1) 又は(2) に列記した各物質より
なる群から選ばれる1種又は2種以上の構成素材によっ
て形成される単位めっき層が2層又は3層相隣接して形
成される単位周期層を有し、各隣接する前記単位めっき
層は相互に異なる前記構成素材によって形成されると共
に、各前記単位周期層の厚みを100Å以下とし、且つ
めっき層のトータル厚みを該単位周期層の平均厚みの5
倍以上としてなるところに要旨を有するものである。 (1) Al,Al合金,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,
Nd,Ta,Cr,貴金属及び無機物 (2) Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nd,Ta,C
r,貴金属及び無機物よりなる群から選択される1種又
は2種以上であって、上記(1) とは異なるもの
【0009】上記の耐食性AlまたはAl合金材におい
て、構成素材(1) としてはその1種がAlまたはAl合
金であるものが好ましく、また構成素材(1) 及び(2) に
おける無機物としては、酸化物、炭化物、窒化物、ほう
化物、けい化物、りん化合物が好ましいものとして例示
される。そして本発明に係る上記耐食性AlまたはAl
合金材は、たとえば半導体デバイスの配線材料として使
用することによって、腐食による断線等を生ずることの
ない信頼性の高い半導体デバイスを与える。
て、構成素材(1) としてはその1種がAlまたはAl合
金であるものが好ましく、また構成素材(1) 及び(2) に
おける無機物としては、酸化物、炭化物、窒化物、ほう
化物、けい化物、りん化合物が好ましいものとして例示
される。そして本発明に係る上記耐食性AlまたはAl
合金材は、たとえば半導体デバイスの配線材料として使
用することによって、腐食による断線等を生ずることの
ない信頼性の高い半導体デバイスを与える。
【0010】
【作用および実施例】前述の如くAlまたはAl合金材
が腐食を起こす原因は、保管もしくは使用環境に存在す
る水分や塩素イオン等の腐食促進物質にある。従ってこ
れらの腐食促進物質がAlまたはAl合金材と直接触れ
ない様に、AlまたはAl合金材表面を保護被膜で被覆
してやれば、AlまたはAl合金材の腐食は防止される
はずである。ところが、前述の如く従来の単層構造の保
護被膜では、ピンホールやクラック等の欠陥部を完全に
なくすことはできず、この欠陥部を通して前述の腐食促
進物質が侵入してくるので、AlまたはAl合金材の腐
食を完全に阻止することはできない。
が腐食を起こす原因は、保管もしくは使用環境に存在す
る水分や塩素イオン等の腐食促進物質にある。従ってこ
れらの腐食促進物質がAlまたはAl合金材と直接触れ
ない様に、AlまたはAl合金材表面を保護被膜で被覆
してやれば、AlまたはAl合金材の腐食は防止される
はずである。ところが、前述の如く従来の単層構造の保
護被膜では、ピンホールやクラック等の欠陥部を完全に
なくすことはできず、この欠陥部を通して前述の腐食促
進物質が侵入してくるので、AlまたはAl合金材の腐
食を完全に阻止することはできない。
【0011】ところが本発明によれば、以下に詳述する
如く保護被膜を構成するめっき層を、特定の構成素材か
らなる単位めっき層が2層または3層以上積層された薄
肉の単位周期層を複層に積層してなる複層構造とするこ
とにとって、優れた耐食性を確保し得ることが確認され
た。
如く保護被膜を構成するめっき層を、特定の構成素材か
らなる単位めっき層が2層または3層以上積層された薄
肉の単位周期層を複層に積層してなる複層構造とするこ
とにとって、優れた耐食性を確保し得ることが確認され
た。
【0012】たとえば図1は、本発明に係る耐食性Al
またはAl合金材の表層部の断面構造を示す概念図であ
り、図中1はAlまたはAl合金よりなる基材、2はめ
っき層、3は単位周期層、3A,3Bは単位めっき層を
夫々示し、また(td )は単位周期層3の平均厚さ、
(tD )はめっき層2のトータル厚さを示す。
またはAl合金材の表層部の断面構造を示す概念図であ
り、図中1はAlまたはAl合金よりなる基材、2はめ
っき層、3は単位周期層、3A,3Bは単位めっき層を
夫々示し、また(td )は単位周期層3の平均厚さ、
(tD )はめっき層2のトータル厚さを示す。
【0013】この様に本発明においてAlまたはAl合
金基材1の表面に形成されるめっき層2は、2種の単位
めっき層3A,3Bよりなる単位周期層3を1単位とし
て、これを更に複層に重ね合わせた構造を有するもので
ある。尚この例では、単位周期層3として単位めっき層
3A,3Bよりなる2層構造としたものを示したが、単
位周期層3を単位めっき層3A,3B,3C,…よりな
る3層構造以上とすることも可能である。
金基材1の表面に形成されるめっき層2は、2種の単位
めっき層3A,3Bよりなる単位周期層3を1単位とし
て、これを更に複層に重ね合わせた構造を有するもので
ある。尚この例では、単位周期層3として単位めっき層
3A,3Bよりなる2層構造としたものを示したが、単
位周期層3を単位めっき層3A,3B,3C,…よりな
る3層構造以上とすることも可能である。
【0014】本発明において単位めっき層3A,3B
(更には3C,…を含むこともあるが、以下の説明で
は、最も単純な3A,3Bとして説明する)を構成する
構成素材としては、下記(1) または(2) に示すものが使
用される。 (1) Al,Al合金,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,
Nd,Ta,Cr,貴金属及び無機物 (2) Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nd,Ta, C
r,貴金属及び無機物よりなる群から選択される1種又
は2種以上であって、上記(1) とは異なるもの
(更には3C,…を含むこともあるが、以下の説明で
は、最も単純な3A,3Bとして説明する)を構成する
構成素材としては、下記(1) または(2) に示すものが使
用される。 (1) Al,Al合金,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,
Nd,Ta,Cr,貴金属及び無機物 (2) Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nd,Ta, C
r,貴金属及び無機物よりなる群から選択される1種又
は2種以上であって、上記(1) とは異なるもの
【0015】本発明において、単位周期層3を構成する
単位めっき層3A,3Bを、構成素材(1) と構成素材
(2) との積層構造としたのは、AlまたはAl合金基材
1よりも耐食性の優れた構成素材(2) と構成素材(1) を
積み重ねた多層構造とすることにより、前述の様な腐食
促進物質がめっき層2を通してAlまたはAl合金基材
1の面まで侵入してくるのを阻止するためである。
単位めっき層3A,3Bを、構成素材(1) と構成素材
(2) との積層構造としたのは、AlまたはAl合金基材
1よりも耐食性の優れた構成素材(2) と構成素材(1) を
積み重ねた多層構造とすることにより、前述の様な腐食
促進物質がめっき層2を通してAlまたはAl合金基材
1の面まで侵入してくるのを阻止するためである。
【0016】即ちめっき層2を上記の様な多層構造とし
ておけば、もし単位周期層3を構成する各単位めっき層
3A,3Bにピンホール等の欠陥が存在する場合でも、
その欠陥は隣接する他の単位めっき層部分で分断される
ことになり、腐食促進物質が基材1の表面にまで浸入し
得なくなるためと考えられる。
ておけば、もし単位周期層3を構成する各単位めっき層
3A,3Bにピンホール等の欠陥が存在する場合でも、
その欠陥は隣接する他の単位めっき層部分で分断される
ことになり、腐食促進物質が基材1の表面にまで浸入し
得なくなるためと考えられる。
【0017】従って、単位周期層3を構成する単位めっ
き層3A,3Bの構成素材は、少なくとも相互に隣接す
る単位めっき層の構成素材が同一とならない様に構成素
材(1),(2) を選択すべきであり、同質の構成素材よりな
る単位めっき層が隣接する積層構造では、本発明の目的
が有効に発揮されない。このことは単位周期層3を更に
重ね合わせていく場合も同じであり、同一構成素材から
なる単位めっき層が直接隣接することがない様にしなけ
ればならない。
き層3A,3Bの構成素材は、少なくとも相互に隣接す
る単位めっき層の構成素材が同一とならない様に構成素
材(1),(2) を選択すべきであり、同質の構成素材よりな
る単位めっき層が隣接する積層構造では、本発明の目的
が有効に発揮されない。このことは単位周期層3を更に
重ね合わせていく場合も同じであり、同一構成素材から
なる単位めっき層が直接隣接することがない様にしなけ
ればならない。
【0018】この様に本発明では、2層(もしくは3層
以上)の単位めっき層からなる単位周期層3を更に周期
的に重ね合わせた複層構造のめっき層2を、Alまたは
Al合金基材表面に形成したところに特徴を有するもの
であるが、こうした構造のめっき層1による耐食性改善
効果を有効に発揮させるには、単位周期層3の厚さ(t
d )及びそれらの1のトータル厚さ(tD )]を適正に
調整すべきであることが明らかになった。
以上)の単位めっき層からなる単位周期層3を更に周期
的に重ね合わせた複層構造のめっき層2を、Alまたは
Al合金基材表面に形成したところに特徴を有するもの
であるが、こうした構造のめっき層1による耐食性改善
効果を有効に発揮させるには、単位周期層3の厚さ(t
d )及びそれらの1のトータル厚さ(tD )]を適正に
調整すべきであることが明らかになった。
【0019】以下、単位周期層3の厚み(td )及びそ
れらのトータル厚さ(tD )が耐食性に与える影響につ
いて、実験結果を参照しつつ説明する。尚トータル厚さ
(tD )はめっき層全体としての肉厚を規定するもので
あるが、これは単位周期層3のくり返し数(D)によっ
て決まってくるので、以下単位周期層3の厚さ(td)と
それらのくり返し数(D)を主体にして説明する。
れらのトータル厚さ(tD )が耐食性に与える影響につ
いて、実験結果を参照しつつ説明する。尚トータル厚さ
(tD )はめっき層全体としての肉厚を規定するもので
あるが、これは単位周期層3のくり返し数(D)によっ
て決まってくるので、以下単位周期層3の厚さ(td)と
それらのくり返し数(D)を主体にして説明する。
【0020】エメリー紙を用いて1500番まで表面研
磨した後、純水及びメチルアルコールで脱脂、洗浄した
純Al板を基材として使用し、その表面にDC/RFマ
グネトロンスパッタ装置を用いてAlとSi、または
SiO2 とZrを交互にめっきし、単位周期層3の厚
さ(td )およびそのくり返し数(D)を種々変えた多
層構造のめっき層2を形成した。尚単位周期層3を構成
する各単位めっき層3A,3Bのめっき比率(Al:S
i、またはSiO2 :Zrの比)は、いずれの場合もモ
ル比で1:1となる様に調整した。尚単位周期層の積層
構造は小角X線回折及び透過電子顕微鏡観察によって確
認した。また耐食性は、0.05モル濃度の塩酸水溶液中、
電位掃引速度240mV/minの動電位分極測定によって得
た孔食電位の値によって評価した。ここで孔食電位は1
A/m2に達する電位として求めた。結果を図2〜4に示
す。
磨した後、純水及びメチルアルコールで脱脂、洗浄した
純Al板を基材として使用し、その表面にDC/RFマ
グネトロンスパッタ装置を用いてAlとSi、または
SiO2 とZrを交互にめっきし、単位周期層3の厚
さ(td )およびそのくり返し数(D)を種々変えた多
層構造のめっき層2を形成した。尚単位周期層3を構成
する各単位めっき層3A,3Bのめっき比率(Al:S
i、またはSiO2 :Zrの比)は、いずれの場合もモ
ル比で1:1となる様に調整した。尚単位周期層の積層
構造は小角X線回折及び透過電子顕微鏡観察によって確
認した。また耐食性は、0.05モル濃度の塩酸水溶液中、
電位掃引速度240mV/minの動電位分極測定によって得
た孔食電位の値によって評価した。ここで孔食電位は1
A/m2に達する電位として求めた。結果を図2〜4に示
す。
【0021】まず図2は、単位めっき層3A,3Bの構
成素材としてAlとSiを夫々使用した場合について、
単位周期層3の厚さ(td )と孔食電位の関係を調べた
結果を示したグラフである。但しめっき層1のトータル
厚さ(tD )は2000Å一定とした。また図2には、
比較のため耐食性被膜としてSiO2 よりなる単層被膜
(厚さ:1000Å)を形成した純Al板の試験結果も
併記した。
成素材としてAlとSiを夫々使用した場合について、
単位周期層3の厚さ(td )と孔食電位の関係を調べた
結果を示したグラフである。但しめっき層1のトータル
厚さ(tD )は2000Å一定とした。また図2には、
比較のため耐食性被膜としてSiO2 よりなる単層被膜
(厚さ:1000Å)を形成した純Al板の試験結果も
併記した。
【0022】また図3は、単位めっき層3A,3Bの構
成素材としてSiO2 とZrを夫々使用し、めっき層2
のトータル厚み(tD )を1500Åとした以外は上記
第2図の場合と同様にして、単位周期層3の厚さ(t
d )と孔食電位の関係を調べた結果を示したグラフであ
る。
成素材としてSiO2 とZrを夫々使用し、めっき層2
のトータル厚み(tD )を1500Åとした以外は上記
第2図の場合と同様にして、単位周期層3の厚さ(t
d )と孔食電位の関係を調べた結果を示したグラフであ
る。
【0023】図2,3からも明らかである様に、めっき
層2のトータル厚さ(tD )が同じであっても、単位周
期層3の厚さ(td )によって孔食電位は著しく変わ
り、厚さ(td )が100Å付近を境にして孔食電位は
急変する。そしてこの厚さ(td )が100Å未満では
高い孔食電位を示すのに対し、100Åを超えると孔食
電位は著しく低下し、SiO2 単層の被膜形成材と同一
レベルの孔食電位を示すものとなる。
層2のトータル厚さ(tD )が同じであっても、単位周
期層3の厚さ(td )によって孔食電位は著しく変わ
り、厚さ(td )が100Å付近を境にして孔食電位は
急変する。そしてこの厚さ(td )が100Å未満では
高い孔食電位を示すのに対し、100Åを超えると孔食
電位は著しく低下し、SiO2 単層の被膜形成材と同一
レベルの孔食電位を示すものとなる。
【0024】即ち本発明で目的とする程度の高レベルの
耐食性を得るには、めっき層1を前述の様な複層構造と
するだけでは足りず、単位周期層3の厚さ(td )を1
00Å以下にしなければならないことが分かる。
耐食性を得るには、めっき層1を前述の様な複層構造と
するだけでは足りず、単位周期層3の厚さ(td )を1
00Å以下にしなければならないことが分かる。
【0025】この様に単位周期層の厚さを100Å以下
とすることによって耐食性が著しく向上する理由は、次
の様に考えられる。即ち単位周期層3が100Åを超え
る厚肉である場合は、上層側の単位周期層に存在するピ
ンホール等の欠陥を通してその下層側の単位周期層まで
腐食促進物質が侵入してきたとき、その腐食促進物質は
当該下層側単位周期層内に存在する空洞(当該単位周期
層内に元々存在していた欠陥部やその後の剥離もしくは
腐食溶解によって生じた欠陥部)に流れ込み、該空洞を
めっき層と直交する方向に流れてその下の単位周期層の
存在する欠陥に至り、更に順次深部へ向けて侵入してい
く。そしてついにはAlまたはAl合金基材1にまで腐
食促進物質が到達して当該AlまたはAl合金基材1を
腐食させる。
とすることによって耐食性が著しく向上する理由は、次
の様に考えられる。即ち単位周期層3が100Åを超え
る厚肉である場合は、上層側の単位周期層に存在するピ
ンホール等の欠陥を通してその下層側の単位周期層まで
腐食促進物質が侵入してきたとき、その腐食促進物質は
当該下層側単位周期層内に存在する空洞(当該単位周期
層内に元々存在していた欠陥部やその後の剥離もしくは
腐食溶解によって生じた欠陥部)に流れ込み、該空洞を
めっき層と直交する方向に流れてその下の単位周期層の
存在する欠陥に至り、更に順次深部へ向けて侵入してい
く。そしてついにはAlまたはAl合金基材1にまで腐
食促進物質が到達して当該AlまたはAl合金基材1を
腐食させる。
【0026】ところが単位周期層の厚さが100Å以下
である場合は、当該単位周期層内に存在する空洞も当然
100Å以下であるため、上層側の単位周期層に存在す
る欠陥部から腐食促進物質を含む水が侵入してきたとし
ても、水の表面張力等によって水は上記空洞内へ侵入し
難く、あるいは仮に侵入したとしても空洞内の入口部で
止って内部まで侵入していきにくい。その結果、腐食促
進物質の浸入は当該単位周期層の部分で止められてAl
またはAl合金基材1にまで到達できなくなり、腐食防
止効果が確実に発揮されるものと思われる。
である場合は、当該単位周期層内に存在する空洞も当然
100Å以下であるため、上層側の単位周期層に存在す
る欠陥部から腐食促進物質を含む水が侵入してきたとし
ても、水の表面張力等によって水は上記空洞内へ侵入し
難く、あるいは仮に侵入したとしても空洞内の入口部で
止って内部まで侵入していきにくい。その結果、腐食促
進物質の浸入は当該単位周期層の部分で止められてAl
またはAl合金基材1にまで到達できなくなり、腐食防
止効果が確実に発揮されるものと思われる。
【0027】また図4は、単位めっき層3A,3Bの構
成素材としてAlとSiを夫々使用した場合について、
めっき層2における単位周期層3のくり返し数(D)と
孔食電位の関係を調べた結果を示したものである。但
し、基材としては純Alを使用し、単位周期層3の平均
厚さは50Åとし、めっき処理法や孔食電位の測定法等
は、前記図2の場合と同様とした。
成素材としてAlとSiを夫々使用した場合について、
めっき層2における単位周期層3のくり返し数(D)と
孔食電位の関係を調べた結果を示したものである。但
し、基材としては純Alを使用し、単位周期層3の平均
厚さは50Åとし、めっき処理法や孔食電位の測定法等
は、前記図2の場合と同様とした。
【0028】図3からも明らかである様に、単位周期層
3の厚さが100Å以下であっても、そのくり返し数
(D)によって孔食電位は著しく変わり、くり返し数
(D)が5付近を境にして孔食電位は急変する。そして
このくり返し数(D)が5未満では孔食電位が低く、満
足な耐食性が期待できないのに対し、該くり返し数
(D)が5以上では高レベルの孔食電位を示すものとな
り、優れた耐食性を示すものとなる。即ち、単位周期層
3の厚さ(td )を100Å以下とすることによる前記
腐食促進物質の浸入防止効果を有効に発揮させるには、
該単位周期層3を少なくとも5層以上とし、めっき層2
のトータル厚さ(tD )を単位周期層3の平均厚さの5
倍以上にする必要がある。
3の厚さが100Å以下であっても、そのくり返し数
(D)によって孔食電位は著しく変わり、くり返し数
(D)が5付近を境にして孔食電位は急変する。そして
このくり返し数(D)が5未満では孔食電位が低く、満
足な耐食性が期待できないのに対し、該くり返し数
(D)が5以上では高レベルの孔食電位を示すものとな
り、優れた耐食性を示すものとなる。即ち、単位周期層
3の厚さ(td )を100Å以下とすることによる前記
腐食促進物質の浸入防止効果を有効に発揮させるには、
該単位周期層3を少なくとも5層以上とし、めっき層2
のトータル厚さ(tD )を単位周期層3の平均厚さの5
倍以上にする必要がある。
【0029】かくして本発明によれば、単位めっき層の
構成素材を特定すると共に、該単位めっき層を2層もし
くは3層以上積層してなる単位周期層の厚さを100Å
以下とし、更には該単位周期層のくり返し数を5以上と
することによって、腐食促進物質がめっき層を通過して
AlまたはAl合金基材表面まで侵入してくるのを確実
に阻止することができ、その結果、AlまたはAl合金
基材の腐食を確実に防止することができる。尚本発明で
多層構造に形成されるめっき層において、各単位めっき
層の積層界面では各構成素材が相互に拡散したものであ
っても、勿論有効であり、むしろこの様に相互拡散した
ものとすれば、単位めっき層同士の層間密着性が向上
し、耐食性はより良好なものとなる。
構成素材を特定すると共に、該単位めっき層を2層もし
くは3層以上積層してなる単位周期層の厚さを100Å
以下とし、更には該単位周期層のくり返し数を5以上と
することによって、腐食促進物質がめっき層を通過して
AlまたはAl合金基材表面まで侵入してくるのを確実
に阻止することができ、その結果、AlまたはAl合金
基材の腐食を確実に防止することができる。尚本発明で
多層構造に形成されるめっき層において、各単位めっき
層の積層界面では各構成素材が相互に拡散したものであ
っても、勿論有効であり、むしろこの様に相互拡散した
ものとすれば、単位めっき層同士の層間密着性が向上
し、耐食性はより良好なものとなる。
【0030】尚上記実施例では単位周期層3が2層構造
であるものについて説明したが、3層以上の多層構造で
あってもよく、またくり返される該単位周期層3はすべ
てが同一物質を組み合わせたものでなければならない訳
でもなく、たとえば単位周期層3の第1層がAlとSi
の2層構造、第2層がTiとSiの2層構造、第3層が
AlとTiの2層構造、…という様に、異なる構成の単
位周期層3を重ね合わせたものであってもかまわない。
しかしめっき作業性等を考慮すると、同一構成で且つ略
同一厚さの単位周期層3をくり返して積層形成するのが
最も一般的である。
であるものについて説明したが、3層以上の多層構造で
あってもよく、またくり返される該単位周期層3はすべ
てが同一物質を組み合わせたものでなければならない訳
でもなく、たとえば単位周期層3の第1層がAlとSi
の2層構造、第2層がTiとSiの2層構造、第3層が
AlとTiの2層構造、…という様に、異なる構成の単
位周期層3を重ね合わせたものであってもかまわない。
しかしめっき作業性等を考慮すると、同一構成で且つ略
同一厚さの単位周期層3をくり返して積層形成するのが
最も一般的である。
【0031】本発明の耐食性AlまたはAl合金材を得
る際に採用されるめっき法としては、スパッタリング
法、蒸着めっき法、電気めっき法、化学めっき法等、従
来から知られた任意の方法が挙げられるが、多層構造の
めっき層を形成する本発明において最も一般的なのは、
スパッタリング法及び蒸着めっき法である。また本発明
が適用されるAlまたはAl合金材としては、純Alの
ほか、Mg,Si,Mn,Cu,Zn,Cr,Ni,F
e等の1種もしくは2種以上を合金成分として含有する
様々のAl合金が包含され、それらの形状は、最も一般
的な板状物の他、線状物、棒状物等、使用目的に応じた
種々の形状のものに適用することができる。
る際に採用されるめっき法としては、スパッタリング
法、蒸着めっき法、電気めっき法、化学めっき法等、従
来から知られた任意の方法が挙げられるが、多層構造の
めっき層を形成する本発明において最も一般的なのは、
スパッタリング法及び蒸着めっき法である。また本発明
が適用されるAlまたはAl合金材としては、純Alの
ほか、Mg,Si,Mn,Cu,Zn,Cr,Ni,F
e等の1種もしくは2種以上を合金成分として含有する
様々のAl合金が包含され、それらの形状は、最も一般
的な板状物の他、線状物、棒状物等、使用目的に応じた
種々の形状のものに適用することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、特
定成分からなる特定肉厚の複層めっき層によってAlま
たはAl合金材表面を被覆することによって耐食性の非
常に優れたAlまたはAl合金材を得ることができ、こ
の耐食性AlまたはAl合金材たとえば半導体デバイス
用Al系配線材の如く、高レベルの信頼性が要求される
デバイス類、機器類、装置類等の構成材料として非常に
有用なものである。
定成分からなる特定肉厚の複層めっき層によってAlま
たはAl合金材表面を被覆することによって耐食性の非
常に優れたAlまたはAl合金材を得ることができ、こ
の耐食性AlまたはAl合金材たとえば半導体デバイス
用Al系配線材の如く、高レベルの信頼性が要求される
デバイス類、機器類、装置類等の構成材料として非常に
有用なものである。
【図1】本発明に係る耐食性AlまたはAl合金におけ
るめっき層部分の断面構造を示す模式図である。
るめっき層部分の断面構造を示す模式図である。
【図2】単位周期層の厚さと孔食電位の関係を示すグラ
フである。
フである。
【図3】単位周期層の厚さと孔食電位の関係を示すグラ
フである。
フである。
【図4】単位周期層のくり返し数と孔食電位の関係を示
すグラフである。
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今野 豊彦 アメリカ合衆国、シーエー94305、スタン フォード、エスコンディド ビレッジ、バ ーニーズ4エフ
Claims (4)
- 【請求項1】 AlまたはAl合金材の表面にめっき層
を形成してなる耐食性AlまたはAl合金材において、 下記(1) 又は(2) に列記した各物質よりなる群から選ば
れる1種又は2種以上の構成素材によって形成された単
位めっき層が2層又は3層以上相隣接して形成される単
位周期層を有し、各隣接する前記単位めっき層は相互に
異なる前記構成素材によって形成され、且つ各前記単位
周期層の厚みが100Å以下であり、めっき層のトータ
ル厚みが該単位周期層の平均厚みの5倍以上であること
を特徴とする耐食性AlまたはAl合金材。 (1) Al,Al合金,Si,Ge,Ti,Zr,Hf,
Nd,Ta,Cr,貴金属及び無機物 (2) Si,Ge,Ti,Zr,Hf,Nd,Ta, C
r,貴金属及び無機物よりなる群から選択される1種又
は2種以上であって、上記(1) とは異なるもの - 【請求項2】 請求項1に記載された構成素材の1種が
AlまたはAl合金である請求項1記載の耐食性Alま
たはAl合金材。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載された無機物が、
酸化物、炭化物、窒化物、ほう化物、ケイ化物、りん化
合物よりなる群から選択されるものである請求項1又は
2記載の耐食性AlまたはAl合金材。 - 【請求項4】 半導体デバイスの配線材料として使用さ
れるものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐食性
AlまたはAl合金材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US69439491A | 1991-05-01 | 1991-05-01 | |
US07/694,394 | 1991-05-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198575A true JPH05198575A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=24788646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4139706A Withdrawn JPH05198575A (ja) | 1991-05-01 | 1992-05-01 | 耐食性AlまたはAl合金材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5330851A (ja) |
JP (1) | JPH05198575A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773769A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 半導体パッケージの外部接続端子及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434104A (en) * | 1994-03-02 | 1995-07-18 | Vlsi Technology, Inc. | Method of using corrosion prohibiters in aluminum alloy films |
US5614294A (en) * | 1994-11-30 | 1997-03-25 | United Technologies Corporation | Coating for minimizing thermal gradients in an article |
EP2570674A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-20 | Sandvik Intellectual Property AB | Erosion resistant impeller vane made of metallic laminate |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3382568A (en) * | 1965-07-22 | 1968-05-14 | Ibm | Method for providing electrical connections to semiconductor devices |
US4433004A (en) * | 1979-07-11 | 1984-02-21 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and a method for manufacturing the same |
DE3480631D1 (de) * | 1983-06-24 | 1990-01-04 | Nec Corp | Halbleiterstruktur mit uebergitter hoher traegerdichte. |
US4643951A (en) * | 1984-07-02 | 1987-02-17 | Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. | Multilayer protective coating and method |
DE3512986A1 (de) * | 1985-04-11 | 1986-10-16 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe | Viellagige, hochverschleissfeste hartstoffschutzschicht fuer metallische, stark beanspruchte oberflaechen oder substrate |
US4783379A (en) * | 1987-04-17 | 1988-11-08 | Tosoh Smd, Inc. | Explosive crystallization in metal/silicon multilayer film |
US4939316A (en) * | 1988-10-05 | 1990-07-03 | Olin Corporation | Aluminum alloy semiconductor packages |
US4904542A (en) * | 1988-10-11 | 1990-02-27 | Midwest Research Technologies, Inc. | Multi-layer wear resistant coatings |
-
1992
- 1992-05-01 JP JP4139706A patent/JPH05198575A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-04-22 US US08/050,994 patent/US5330851A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773769A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 半導体パッケージの外部接続端子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5330851A (en) | 1994-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101920976B1 (ko) | 구리박, 캐리어박 부착 구리박, 및 구리 피복 적층판 | |
CA1302947C (en) | Copper-chromium-polyimide composite | |
KR101508099B1 (ko) | 전자파 실드용 금속박, 전자파 실드재 및 실드 케이블 | |
JPWO2010110259A1 (ja) | 二層フレキシブル基板、及びその製造に用いる銅電解液 | |
US4717591A (en) | Prevention of mechanical and electronic failures in heat-treated structures | |
EP2360701A1 (en) | Substrate for super-conductive film formation, super-conductive wire material, and method for producing the same | |
US4319264A (en) | Nickel-gold-nickel conductors for solid state devices | |
KR20160108328A (ko) | 표면 처리 동박, 캐리어가 부착된 동박, 프린트 배선판, 구리 피복 적층판, 적층체 및 프린트 배선판의 제조 방법 | |
JP5896882B2 (ja) | 複合多層ニッケル電気めっき層およびその電気めっき方法 | |
US10842058B2 (en) | Metal foil for electromagnetic shielding, electromagnetic shielding material, and shielding cable | |
JP2010126801A (ja) | 錫被覆アルミニウム材料 | |
US20120074573A1 (en) | Semiconductor structure and method for making same | |
TWI752184B (zh) | 防蝕端子材料及防蝕端子以及電線終端部構造 | |
JPH05198575A (ja) | 耐食性AlまたはAl合金材 | |
JP2009164488A (ja) | プリント配線板用銅箔 | |
TWI246095B (en) | Multilayer ceramic electronic component and method of manufacturing thereof | |
CN106460219B (zh) | 电磁波屏蔽用金属箔、电磁波屏蔽材料及屏蔽电缆 | |
WO1998034278A1 (fr) | Materiau pour cadre de montage | |
JP5534627B1 (ja) | 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル | |
WO2004038065A1 (ja) | 安定化層を積層したアルミニウム安定化積層体 | |
CN113544315B (zh) | 铝基线材 | |
JP3066952B2 (ja) | リードフレーム材 | |
WO2005075696A2 (en) | Low-carbon steel wire with nickel sub coating | |
Murugan et al. | The disparity of corrosion resistance between Ni/Au and Ni–P/Au electrical contacts in mixed flowing and salt spray tests | |
EP0130468B1 (en) | Protective coatings for conductors to prevent mechanical and electronic failures particularly during heat-treatment of their supporting structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990706 |