JPH05142126A - 鋼板の材質予測方法 - Google Patents
鋼板の材質予測方法Info
- Publication number
- JPH05142126A JPH05142126A JP3331621A JP33162191A JPH05142126A JP H05142126 A JPH05142126 A JP H05142126A JP 3331621 A JP3331621 A JP 3331621A JP 33162191 A JP33162191 A JP 33162191A JP H05142126 A JPH05142126 A JP H05142126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- precipitation
- austenite
- solid solution
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 139
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 114
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 105
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 152
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 51
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 40
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 13
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract description 55
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 25
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 24
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 8
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、製品に対する物理的評価を行うこ
となく、厚鋼板などの組織や材質を製造段階で予測する
方法を提供するものである。 【構成】 鋼の成分と鋳造条件に基づいて鋳造後の金属
組織状態を算出し、この算出結果及び圧延条件に基づい
て圧延後の金属組織状態及び固溶・析出状態を算出し、
さらにこの算出結果及び圧延後の冷却条件に基づいて変
態後の金属組織状態と固溶・析出状態を算出し、さらに
この結果と冷却後に行われる焼き戻し条件から最終的な
金属組織状態と固溶・析出状態等を算出し、これらによ
って鋼材の材質を数式モデルにより算出するものであ
る。 【効果】 鋼の成分、製造条件より鋼材の材質を推定可
能としたので、製造段階あるいは製造前に材質の推定が
可能で、仕様を満たす製造条件の確実なる設定が可能と
なる。また、鋼材の材質検査測定が省略可能となる。
となく、厚鋼板などの組織や材質を製造段階で予測する
方法を提供するものである。 【構成】 鋼の成分と鋳造条件に基づいて鋳造後の金属
組織状態を算出し、この算出結果及び圧延条件に基づい
て圧延後の金属組織状態及び固溶・析出状態を算出し、
さらにこの算出結果及び圧延後の冷却条件に基づいて変
態後の金属組織状態と固溶・析出状態を算出し、さらに
この結果と冷却後に行われる焼き戻し条件から最終的な
金属組織状態と固溶・析出状態等を算出し、これらによ
って鋼材の材質を数式モデルにより算出するものであ
る。 【効果】 鋼の成分、製造条件より鋼材の材質を推定可
能としたので、製造段階あるいは製造前に材質の推定が
可能で、仕様を満たす製造条件の確実なる設定が可能と
なる。また、鋼材の材質検査測定が省略可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚鋼板などの金属組織
状態や材質を、製品に対する物理的評価を行うことな
く、製造段階あるいは製造前に予測できるようにした鋼
板の材質予測方法に関するものである。
状態や材質を、製品に対する物理的評価を行うことな
く、製造段階あるいは製造前に予測できるようにした鋼
板の材質予測方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、厚鋼板などのユーザにおいて
は、製品の納入と共に、その材質試験結果を添付するこ
とを要求する場合が多い。このような要求に対し、メー
カー側は製造後の鋼板の一部を切り出し、これに対し
て、物理的な特性試験(引張試験、シャルピー試験等の
破壊検査)を行っている。
は、製品の納入と共に、その材質試験結果を添付するこ
とを要求する場合が多い。このような要求に対し、メー
カー側は製造後の鋼板の一部を切り出し、これに対し
て、物理的な特性試験(引張試験、シャルピー試験等の
破壊検査)を行っている。
【0003】したがって、現状では完成品になった後で
しか、その材質を知ることができず、製造前に要求され
る材質を精度良く確実に得られる成分や製造条件を設定
することが非常に困難である。
しか、その材質を知ることができず、製造前に要求され
る材質を精度良く確実に得られる成分や製造条件を設定
することが非常に困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な物理的な特性試験は多大な時間と費用を要し、製品の
出荷、納品などに影響を与えているために、物理的な特
性試験を行うことなく材質を推定する技術の開発や製造
前に材質を予測し、要求される材質を精度よく確実に得
られる成分や製造条件を設定するような技術の開発が望
まれている。
な物理的な特性試験は多大な時間と費用を要し、製品の
出荷、納品などに影響を与えているために、物理的な特
性試験を行うことなく材質を推定する技術の開発や製造
前に材質を予測し、要求される材質を精度よく確実に得
られる成分や製造条件を設定するような技術の開発が望
まれている。
【0005】そこで、本発明の目的は、与えられた成
分、製造条件に従って、鋼板の材質の予測を自動的に行
えるようにした鋼板の材質予測方法を提供することにあ
る。
分、製造条件に従って、鋼板の材質の予測を自動的に行
えるようにした鋼板の材質予測方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、数式モデルを用い、金属組織変化を推定
することにより、連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造さ
れた鋳片をAr3点以下に冷却することなく、引き続い
て圧延・冷却を施し、その後に焼き戻し処理を行って製
造される鋼材に対して、鋼の成分、製造条件の実績値あ
るいは想定値より材質を予測する方法において、成分条
件及び製造条件に基づいて、鋼板の温度変化を算出する
と共にオーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸
オーステナイト粒径、柱状オーステナイト粒径及び炭窒
化物形成元素の固溶・析出状態などの鋳造後の金属組織
状態を算出し、さらに圧延、冷却、焼き戻しの各工程に
おける金属組織変化及び炭窒化物形成元素の固溶・析出
状態の変化を計算し、最終的な金属組織状態(粒状フェ
ライト粒径、各組織分率、各組織の硬度)及び炭窒化物
形成元素の固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径)を求め、この算出結果に基づいて鋼材の材質を推定
するようにしている。
に、本発明は、数式モデルを用い、金属組織変化を推定
することにより、連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造さ
れた鋳片をAr3点以下に冷却することなく、引き続い
て圧延・冷却を施し、その後に焼き戻し処理を行って製
造される鋼材に対して、鋼の成分、製造条件の実績値あ
るいは想定値より材質を予測する方法において、成分条
件及び製造条件に基づいて、鋼板の温度変化を算出する
と共にオーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸
オーステナイト粒径、柱状オーステナイト粒径及び炭窒
化物形成元素の固溶・析出状態などの鋳造後の金属組織
状態を算出し、さらに圧延、冷却、焼き戻しの各工程に
おける金属組織変化及び炭窒化物形成元素の固溶・析出
状態の変化を計算し、最終的な金属組織状態(粒状フェ
ライト粒径、各組織分率、各組織の硬度)及び炭窒化物
形成元素の固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径)を求め、この算出結果に基づいて鋼材の材質を推定
するようにしている。
【0007】すなわち、鋳造−圧延−冷却の工程に対
し、鋼の成分及び鋳造条件(鋳片の厚さ・幅・長さ、引
き抜き速度、冷却水量密度、鋳造後の搬送条件など)を
入力条件に、圧延前のオーステナイトの金属組織状態
(等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、
柱状オーステナイト粒径)や炭窒化物形成元素の固溶・
析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を算出し、こ
れをもとに圧延条件(各パス毎の入側板厚・出側板厚、
パス間時間、ロール径、ロール回転速度など)に基づい
て、圧延終了後のオーステナイト粒径及び圧延によるオ
ーステナイト粒の偏平を考慮するためにオーステナイト
の単位体積当りの粒界面積(以下オーステナイト粒界面
積と略記)や転位密度、オーステナイト中の炭窒化物の
固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)などを
算出し、この算出結果及び圧延後の冷却条件(空冷と水
冷の区別、冷却水量、水冷装置内通板の位置−時間情報
など)に基づいて変態後の金属組織状態(各組織分率、
各組織の硬度、粒状フェライト粒径)やフェライト中に
おける固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
を算出し、さらに、焼き戻し工程に対して、冷却終了時
の金属組織状態と固溶・析出状態を初期値として、焼き
戻し条件(炉内雰囲気温度分布、鋼板の厚さ・幅・長
さ、炉内位置・時間情報、冷却条件)に基づき、残留オ
ーステナイトの分解、転位の回復及び炭窒化物形成元素
の固溶・析出による金属組織状態の変化を算出すること
により、最終的な金属組織状態(各組織分率、各組織の
硬度、粒状フェライト粒径)及び固溶・析出状態(固溶
量、析出量、析出物粒径)を求め、これに基づき、鋼板
の材質(降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、均一伸
び(El)、靭性(例えば、被面遷移温度vTrsな
ど)を推定するのである。
し、鋼の成分及び鋳造条件(鋳片の厚さ・幅・長さ、引
き抜き速度、冷却水量密度、鋳造後の搬送条件など)を
入力条件に、圧延前のオーステナイトの金属組織状態
(等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、
柱状オーステナイト粒径)や炭窒化物形成元素の固溶・
析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を算出し、こ
れをもとに圧延条件(各パス毎の入側板厚・出側板厚、
パス間時間、ロール径、ロール回転速度など)に基づい
て、圧延終了後のオーステナイト粒径及び圧延によるオ
ーステナイト粒の偏平を考慮するためにオーステナイト
の単位体積当りの粒界面積(以下オーステナイト粒界面
積と略記)や転位密度、オーステナイト中の炭窒化物の
固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)などを
算出し、この算出結果及び圧延後の冷却条件(空冷と水
冷の区別、冷却水量、水冷装置内通板の位置−時間情報
など)に基づいて変態後の金属組織状態(各組織分率、
各組織の硬度、粒状フェライト粒径)やフェライト中に
おける固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
を算出し、さらに、焼き戻し工程に対して、冷却終了時
の金属組織状態と固溶・析出状態を初期値として、焼き
戻し条件(炉内雰囲気温度分布、鋼板の厚さ・幅・長
さ、炉内位置・時間情報、冷却条件)に基づき、残留オ
ーステナイトの分解、転位の回復及び炭窒化物形成元素
の固溶・析出による金属組織状態の変化を算出すること
により、最終的な金属組織状態(各組織分率、各組織の
硬度、粒状フェライト粒径)及び固溶・析出状態(固溶
量、析出量、析出物粒径)を求め、これに基づき、鋼板
の材質(降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、均一伸
び(El)、靭性(例えば、被面遷移温度vTrsな
ど)を推定するのである。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、材質(降伏強さ、引張
強さ、靭性、均一伸びなど)の推定の鍵となる金属組織
状態(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒
径)や固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
は、この各々の算出のために必要となる入力条件から各
工程に対応する金属組織の変化に関する予測計算を順次
実行しながら求めることができる。
強さ、靭性、均一伸びなど)の推定の鍵となる金属組織
状態(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒
径)や固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)
は、この各々の算出のために必要となる入力条件から各
工程に対応する金属組織の変化に関する予測計算を順次
実行しながら求めることができる。
【0009】これにより、鋼成分及び製造条件の実績値
もしくは想定値を用いて製造段階または製造前に製品の
材質の予測を行うことができ、従来とは異なり、完成品
に対する物理的な特性試験(破壊試験)の省略、簡略化
が可能である。また、製造前に鋼成分や製造条件の想定
値を用い、材質を推定可能なので、求められる材質仕様
を確実に満たし、なおかつ効率的な製造条件を効率的ま
たは自動的に設定することが可能であるなど多くの利点
を生じる。
もしくは想定値を用いて製造段階または製造前に製品の
材質の予測を行うことができ、従来とは異なり、完成品
に対する物理的な特性試験(破壊試験)の省略、簡略化
が可能である。また、製造前に鋼成分や製造条件の想定
値を用い、材質を推定可能なので、求められる材質仕様
を確実に満たし、なおかつ効率的な製造条件を効率的ま
たは自動的に設定することが可能であるなど多くの利点
を生じる。
【0010】
【実施例】図2〜図4は本発明による鋼板の材質予測法
の演算のフローチャートである。また、図1は本発明が
適用される鋼板製造ラインの例を示す設備構成図であ
る。なお、以下においては、厚鋼板の製造を例に説明す
る。
の演算のフローチャートである。また、図1は本発明が
適用される鋼板製造ラインの例を示す設備構成図であ
る。なお、以下においては、厚鋼板の製造を例に説明す
る。
【0011】図1に示すように、鋼板の製造設備は、溶
鋼から鋳片を鋳造する連続鋳造機13、鋳片の切断機1
4、保熱機15、大まかな圧延を行う粗圧延機3、粗圧
延された鋼板を製品の板厚に圧延する仕上圧延機4、こ
の仕上圧延機4によって圧延された鋼板に生じた反りを
修正するホットレベラ(HL)5、このホットレベラ5
を出た厚鋼板1を冷却する冷却装置(A)6、さらに圧
延、冷却された厚鋼板を熱処理する目的で設置された焼
き戻し用の熱処理炉103および冷却装置(B)102
の各々を備えて構成されている。
鋼から鋳片を鋳造する連続鋳造機13、鋳片の切断機1
4、保熱機15、大まかな圧延を行う粗圧延機3、粗圧
延された鋼板を製品の板厚に圧延する仕上圧延機4、こ
の仕上圧延機4によって圧延された鋼板に生じた反りを
修正するホットレベラ(HL)5、このホットレベラ5
を出た厚鋼板1を冷却する冷却装置(A)6、さらに圧
延、冷却された厚鋼板を熱処理する目的で設置された焼
き戻し用の熱処理炉103および冷却装置(B)102
の各々を備えて構成されている。
【0012】なお、連続鋳造機13、切断機14、保熱
機15からなる製鋼設備、粗圧延機3、仕上げ圧延機
4、ホットレベラ(HL)5,冷却装置(A)6からな
る圧延・冷却設備及び熱処理炉103、冷却装置(B)
102からなる熱処理設備の各々は、その駆動を制御
し、稼働中の情報を得るための中央コンピュータ10が
接続されている。この中央コンピュータ10は並列処理
により製鋼設備、圧延・冷却設備、熱処理設備の各々に
含まれる設備の駆動制御及び稼働情報の処理8を同時に
行う。この中央コンピュータ10はさらに別の生産計画
を処理するコンピュータ(不図示)の情報に従って、製
鋼設備、圧延・冷却設備、熱処理設備を駆動する。ま
た、製品となった厚鋼板1に対し、機械試験を行うため
の機械試験システム11が設けられ、その試験結果は中
央コンピュータ10に送られる。
機15からなる製鋼設備、粗圧延機3、仕上げ圧延機
4、ホットレベラ(HL)5,冷却装置(A)6からな
る圧延・冷却設備及び熱処理炉103、冷却装置(B)
102からなる熱処理設備の各々は、その駆動を制御
し、稼働中の情報を得るための中央コンピュータ10が
接続されている。この中央コンピュータ10は並列処理
により製鋼設備、圧延・冷却設備、熱処理設備の各々に
含まれる設備の駆動制御及び稼働情報の処理8を同時に
行う。この中央コンピュータ10はさらに別の生産計画
を処理するコンピュータ(不図示)の情報に従って、製
鋼設備、圧延・冷却設備、熱処理設備を駆動する。ま
た、製品となった厚鋼板1に対し、機械試験を行うため
の機械試験システム11が設けられ、その試験結果は中
央コンピュータ10に送られる。
【0013】次に、図2、図3に示す鋼板の材質予測法
について説明する。図2、図3は本発明法の原理を詳細
に説明するフローチャートである。
について説明する。図2、図3は本発明法の原理を詳細
に説明するフローチャートである。
【0014】図2、図3に示した処理の実行は、これを
実現するソフトウエアを作成し、これをコンピュータに
ロードし、計算を実行することにより行われる。本発明
による鋼板の材質予測法は大別して、鋳造組織変化を推
定する鋳造組織計算部503、圧延及び冷却中の金属組
織変化を推定する圧延・冷却組織計算部109、焼き戻
し時の金属組織変化を推定する熱処理組織計算部107
及び最終的な金属組織の算出結果から強度、靭性等の諸
材質を算出する組織−材質計算部108に大別される数
式モデル群で構成されている。
実現するソフトウエアを作成し、これをコンピュータに
ロードし、計算を実行することにより行われる。本発明
による鋼板の材質予測法は大別して、鋳造組織変化を推
定する鋳造組織計算部503、圧延及び冷却中の金属組
織変化を推定する圧延・冷却組織計算部109、焼き戻
し時の金属組織変化を推定する熱処理組織計算部107
及び最終的な金属組織の算出結果から強度、靭性等の諸
材質を算出する組織−材質計算部108に大別される数
式モデル群で構成されている。
【0015】鋳造組織計算部503は鋳造組織モデル2
0及び鋳造温度モデル22から成る。鋳造組織モデル2
0は成分条件36及び鋳造温度モデル22から算出され
る鋳片の温度分布を経時的に示す温度・時間情報(A)
23より、鋳造後(圧延開始前)の金属組織状態26
(オーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オー
ステナイト粒径、柱状オーステナイト粒径及びNb、T
iなどの炭窒化物形成元素の固溶・析出状態(固溶量、
析出量、析出物粒径))を算出するものである。ここ
で、成分条件36は、重量パーセント(以下wt%と略
記)で示される鋼中の炭素(C)、シリコン(Si)、
マンガン(Mn)、燐(P)、硫黄(S)、銅(C
u)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン
(Mo)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、チタン
(Ti)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、アル
ミニウム(Al)、ボロン(B)、窒素(N)などを指
す。
0及び鋳造温度モデル22から成る。鋳造組織モデル2
0は成分条件36及び鋳造温度モデル22から算出され
る鋳片の温度分布を経時的に示す温度・時間情報(A)
23より、鋳造後(圧延開始前)の金属組織状態26
(オーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オー
ステナイト粒径、柱状オーステナイト粒径及びNb、T
iなどの炭窒化物形成元素の固溶・析出状態(固溶量、
析出量、析出物粒径))を算出するものである。ここ
で、成分条件36は、重量パーセント(以下wt%と略
記)で示される鋼中の炭素(C)、シリコン(Si)、
マンガン(Mn)、燐(P)、硫黄(S)、銅(C
u)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン
(Mo)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、チタン
(Ti)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、アル
ミニウム(Al)、ボロン(B)、窒素(N)などを指
す。
【0016】また、温度・時間情報(A)23は鋳造か
ら圧延直前までの鋳片の温度分布に関する経時的な情報
で、差分法などによる鋳造温度モデル22に鋳造条件2
4(鋳片の厚さ・幅・長さ、引き抜き速度、冷却水量密
度、鋳造後の搬送条件など)を入力することによって算
出する。
ら圧延直前までの鋳片の温度分布に関する経時的な情報
で、差分法などによる鋳造温度モデル22に鋳造条件2
4(鋳片の厚さ・幅・長さ、引き抜き速度、冷却水量密
度、鋳造後の搬送条件など)を入力することによって算
出する。
【0017】なお、ここで引き抜き速度とは、連続鋳造
の際の鋳片の移動速度のことであり、また、冷却水量密
度は鋳造中及び鋳造後の鋳片を冷却する際の冷却水量を
鋳片の単位面積当りで単位時間当りの量として表したも
のである。
の際の鋳片の移動速度のことであり、また、冷却水量密
度は鋳造中及び鋳造後の鋳片を冷却する際の冷却水量を
鋳片の単位面積当りで単位時間当りの量として表したも
のである。
【0018】金属組織状態26(オーステナイトの等軸
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径及び固溶・析出状態(固溶量、析出
量、析出物粒径))の計算は、板厚方向の表面から中心
に向かう複数の点について計算することが必要であり、
これにより、表面だけでなく内部についてもその状態を
知ることが可能となる。
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径及び固溶・析出状態(固溶量、析出
量、析出物粒径))の計算は、板厚方向の表面から中心
に向かう複数の点について計算することが必要であり、
これにより、表面だけでなく内部についてもその状態を
知ることが可能となる。
【0019】次に、鋳造組織計算部503の演算結果で
ある鋳造後の金属組織状態26(オーステナイトの等軸
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径及び固溶・析出状態(固溶量、析出
量、析出物粒径))を受けて、圧延・冷却組織計算部1
09により、圧延及び冷却中の金属組織変化を推定す
る。 圧延・冷却組織計算部109は、圧延温度モデル
28、歪分布モデル30、冷却温度モデル39、オース
テナイト中析出モデル35、熱間加工モデル27、変態
モデル38、フェライト中析出モデル104から成る。
ある鋳造後の金属組織状態26(オーステナイトの等軸
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径及び固溶・析出状態(固溶量、析出
量、析出物粒径))を受けて、圧延・冷却組織計算部1
09により、圧延及び冷却中の金属組織変化を推定す
る。 圧延・冷却組織計算部109は、圧延温度モデル
28、歪分布モデル30、冷却温度モデル39、オース
テナイト中析出モデル35、熱間加工モデル27、変態
モデル38、フェライト中析出モデル104から成る。
【0020】圧延・冷却組織計算部109の計算では、
まず鋳造後の金属組織状態26のうちオーステナイトの
等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱
状オーステナイト粒径に関する算出結果を受けて、熱間
加工モデル27により、圧延終了後の金属組織状態(オ
ーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密
度)33を算出する。
まず鋳造後の金属組織状態26のうちオーステナイトの
等軸晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱
状オーステナイト粒径に関する算出結果を受けて、熱間
加工モデル27により、圧延終了後の金属組織状態(オ
ーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、転位密
度)33を算出する。
【0021】ここで、オーステナイト粒界面積とは、圧
延による粒の偏平を考慮するために、オーステナイトの
粒界の量を単位体積当りの粒界の面積として表したもの
である。
延による粒の偏平を考慮するために、オーステナイトの
粒界の量を単位体積当りの粒界の面積として表したもの
である。
【0022】熱間加工モデル27は、圧延によるオース
テナイト中の転位の増加と圧延後のオーステナイトの回
復及び再結晶をそれぞれ明確に区別して定式化したもの
で、圧延終了後のオーステナイト粒径、オーステナイト
粒界面積や転位密度などのオーステナイトの金属組織状
態33を安定的に計算することができる。
テナイト中の転位の増加と圧延後のオーステナイトの回
復及び再結晶をそれぞれ明確に区別して定式化したもの
で、圧延終了後のオーステナイト粒径、オーステナイト
粒界面積や転位密度などのオーステナイトの金属組織状
態33を安定的に計算することができる。
【0023】熱間加工モデル27により圧延後の金属組
織状態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界
面積、転位密度)を算出するには、圧延中の全パスにつ
いて鋼板の温度・時間情報(B)29、圧延による歪・
歪速度情報31、及び圧延開始前の初期金属組織状態と
して鋳造後の金属組織状態26(オーステナイトの等軸
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径)が必要である。このうち圧延中の鋼
板の温度・時間情報(B)29は鋳造温度モデル22か
ら算出された圧延開始前の温度・時間情報(A)23を
初期値として、差分法などによる温度計算モデルである
圧延温度モデル28に各パス毎の圧延条件32(入側板
厚、出側板厚、パス間時間、ロール径、ロール回転速度
など)を入力することにより算出される。
織状態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界
面積、転位密度)を算出するには、圧延中の全パスにつ
いて鋼板の温度・時間情報(B)29、圧延による歪・
歪速度情報31、及び圧延開始前の初期金属組織状態と
して鋳造後の金属組織状態26(オーステナイトの等軸
晶分率、柱状晶分率、等軸オーステナイト粒径、柱状オ
ーステナイト粒径)が必要である。このうち圧延中の鋼
板の温度・時間情報(B)29は鋳造温度モデル22か
ら算出された圧延開始前の温度・時間情報(A)23を
初期値として、差分法などによる温度計算モデルである
圧延温度モデル28に各パス毎の圧延条件32(入側板
厚、出側板厚、パス間時間、ロール径、ロール回転速度
など)を入力することにより算出される。
【0024】また、圧延による歪・歪速度情報31は歪
分布モデル30に圧延条件32(入側板厚、出側板厚、
パス間時間、ロール径、ロール回転速度など)を入力す
ることにより、圧延によるオーステナイトの歪と歪速度
を相当歪として、板厚方向などの異なる位置ごとに塑性
力学的に算出される。
分布モデル30に圧延条件32(入側板厚、出側板厚、
パス間時間、ロール径、ロール回転速度など)を入力す
ることにより、圧延によるオーステナイトの歪と歪速度
を相当歪として、板厚方向などの異なる位置ごとに塑性
力学的に算出される。
【0025】以上の手続きにより、圧延後の金属組織状
態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面
積、転位密度)が算出されることになるが、鋳造後の金
属組織がオーステナイトの等軸晶のみから成らず、柱状
晶を含む場合には柱状晶部と粒状晶部に、それぞれ異な
った算出式を適用する必要がある。
態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面
積、転位密度)が算出されることになるが、鋳造後の金
属組織がオーステナイトの等軸晶のみから成らず、柱状
晶を含む場合には柱状晶部と粒状晶部に、それぞれ異な
った算出式を適用する必要がある。
【0026】また、熱間加工モデル27により圧延後の
金属組織状態33を計算するにあたって、成分条件36
にNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど圧延工程中にオ
ーステナイト中で炭化物もしくは窒化物としての析出が
生じる元素を含有する場合には、その固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径)が圧延パス間に変化
し、次パスでのオーステナイトの回復や再結晶の挙動が
異なってくる場合があるので、圧延パス間でオーステナ
イト中析出モデル35の演算を行い、その演算結果であ
る固溶・析出状態37(固溶量、析出量、析出物粒径)
を逐次熱間加工モデル27に入力する必要がある。
金属組織状態33を計算するにあたって、成分条件36
にNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど圧延工程中にオ
ーステナイト中で炭化物もしくは窒化物としての析出が
生じる元素を含有する場合には、その固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径)が圧延パス間に変化
し、次パスでのオーステナイトの回復や再結晶の挙動が
異なってくる場合があるので、圧延パス間でオーステナ
イト中析出モデル35の演算を行い、その演算結果であ
る固溶・析出状態37(固溶量、析出量、析出物粒径)
を逐次熱間加工モデル27に入力する必要がある。
【0027】このオーステナイト中析出モデル35は圧
延パス間及び圧延終了後、冷却開始までのオーステナイ
ト中での固溶・析出物状態37(固溶量、析出量、析出
物粒径)を算出するために設けられており、各々の析出
物の生成と成長を熱力学及び原子の鋼中における拡散係
数を用いて数式モデル化したものである。
延パス間及び圧延終了後、冷却開始までのオーステナイ
ト中での固溶・析出物状態37(固溶量、析出量、析出
物粒径)を算出するために設けられており、各々の析出
物の生成と成長を熱力学及び原子の鋼中における拡散係
数を用いて数式モデル化したものである。
【0028】オーステナイト中析出モデル35により固
溶・析出状態を求めるに際しては鋳造組織モデル20に
より算出した鋳造後の金属組織状態26のうち鋳片中の
固溶・析出状態(固溶量・析出量、析出物粒径)を初期
条件として、圧延温度モデル28による温度・時間情報
(B)29の履歴に従って、成分条件36及び熱間加工
モデルの演算結果である金属組織状態(オーステナイト
粒径、オーステナイト粒界面積、転位密度)33に基づ
いて圧延パス間及び最終パス後の炭窒化物形成元素(例
えばNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど)の固溶量、
析出量、析出物粒径を演算し、固溶・析出状態37(固
溶量、析出量、析出物粒径)を出力する。
溶・析出状態を求めるに際しては鋳造組織モデル20に
より算出した鋳造後の金属組織状態26のうち鋳片中の
固溶・析出状態(固溶量・析出量、析出物粒径)を初期
条件として、圧延温度モデル28による温度・時間情報
(B)29の履歴に従って、成分条件36及び熱間加工
モデルの演算結果である金属組織状態(オーステナイト
粒径、オーステナイト粒界面積、転位密度)33に基づ
いて圧延パス間及び最終パス後の炭窒化物形成元素(例
えばNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど)の固溶量、
析出量、析出物粒径を演算し、固溶・析出状態37(固
溶量、析出量、析出物粒径)を出力する。
【0029】次に、熱間加工モデル27で算出された圧
延後の金属組織状態33(圧延後オーステナイト粒径、
オーステナイト粒界面積、転位密度)の結果を受けて変
態モデル38により、圧延終了後の冷却に伴って生じる
変態の進行及び変態終了時の金属組織状態43(各組織
分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)を算出す
る。
延後の金属組織状態33(圧延後オーステナイト粒径、
オーステナイト粒界面積、転位密度)の結果を受けて変
態モデル38により、圧延終了後の冷却に伴って生じる
変態の進行及び変態終了時の金属組織状態43(各組織
分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)を算出す
る。
【0030】変態モデル38はオーステナイトが変態し
て生じるフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテ
ンサイト等の各金属組織の生成と成長をオーステナイト
状態(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
転位密度)及び元素の固溶・析出状態(例えばNb、T
i、Ta、V、Mo、Bなどの固溶量、析出量、析出物
粒径)の関数として定式化したもので、これに成分条件
36に基づく熱力学的な計算結果を加味して、各組織の
核生成、粒成長を計算することで、各相の生成挙動を予
測し、最終的に粒状フェライト、針状フェライト、パー
ライト、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステ
ナイト(室温まで冷却した後も変態せずに残留するオー
ステナイト)の各組織分率及び粒状フェライトの粒径と
いった変態終了時の金属組織状態を推定するために設け
られている。
て生じるフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテ
ンサイト等の各金属組織の生成と成長をオーステナイト
状態(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
転位密度)及び元素の固溶・析出状態(例えばNb、T
i、Ta、V、Mo、Bなどの固溶量、析出量、析出物
粒径)の関数として定式化したもので、これに成分条件
36に基づく熱力学的な計算結果を加味して、各組織の
核生成、粒成長を計算することで、各相の生成挙動を予
測し、最終的に粒状フェライト、針状フェライト、パー
ライト、ベイナイト、マルテンサイト及び残留オーステ
ナイト(室温まで冷却した後も変態せずに残留するオー
ステナイト)の各組織分率及び粒状フェライトの粒径と
いった変態終了時の金属組織状態を推定するために設け
られている。
【0031】この変態モデル38では、冷却温度モデル
39に基づく温度・時間情報(C)40によって与えら
れる冷却過程に沿って、変態の進行を演算する。
39に基づく温度・時間情報(C)40によって与えら
れる冷却過程に沿って、変態の進行を演算する。
【0032】なお、変態モデルによる計算では、成分条
件36に、例えばNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど
のように変態挙動に著しい影響を与え、なおかつ圧延後
にオーステナイト中で、炭化物あるいは窒化物としての
析出が進行する元素を含有する場合にはオーステナイト
中析出モデル35の演算結果37を逐次入力し、計算を
行う。
件36に、例えばNb、Ti、Ta、V、Mo、Bなど
のように変態挙動に著しい影響を与え、なおかつ圧延後
にオーステナイト中で、炭化物あるいは窒化物としての
析出が進行する元素を含有する場合にはオーステナイト
中析出モデル35の演算結果37を逐次入力し、計算を
行う。
【0033】また、冷却温度モデル39は冷却条件42
(空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷却装
置内通板速度)変態を入力条件として、空冷や加速冷却
を行った際の温度変化を差分法などを用いて計算する
が、計算の精度を向上させるために変態に伴う発熱量を
考慮する必要があるので、変態モデル38により算出し
た微小時間の変態量に応じた発熱量と比熱の変化41を
冷却過程で逐次取り込むことが必要である。
(空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷却装
置内通板速度)変態を入力条件として、空冷や加速冷却
を行った際の温度変化を差分法などを用いて計算する
が、計算の精度を向上させるために変態に伴う発熱量を
考慮する必要があるので、変態モデル38により算出し
た微小時間の変態量に応じた発熱量と比熱の変化41を
冷却過程で逐次取り込むことが必要である。
【0034】次に、変態モデル38の演算結果である金
属組織状態43(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェ
ライト粒径)を受けて、冷却温度モデル39により算出
される冷却過程に添って、変態後の冷却中に生じるフェ
ライト中の析出に対して、炭化物や窒化物の固溶・析出
状態105をフェライト中析出モデル104により算出
する。
属組織状態43(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェ
ライト粒径)を受けて、冷却温度モデル39により算出
される冷却過程に添って、変態後の冷却中に生じるフェ
ライト中の析出に対して、炭化物や窒化物の固溶・析出
状態105をフェライト中析出モデル104により算出
する。
【0035】フェライト中析出モデル104はフェライ
ト中での固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径)を算出するために設けられており、オーステナイト
中析出モデル35と同様に、各々の析出物の生成と成長
を熱力学及び鋼中の拡散定数を用いて、数式モデル化し
たものである。
ト中での固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径)を算出するために設けられており、オーステナイト
中析出モデル35と同様に、各々の析出物の生成と成長
を熱力学及び鋼中の拡散定数を用いて、数式モデル化し
たものである。
【0036】このフェライト中析出モデル104により
析出物状態を求めるに際しては初期条件としてオーステ
ナイト中析出状態モデル35による鋼板のオーステナイ
ト状態での固溶・析出状態37を用い、冷却温度モデル
39による温度・時間情報(C)40に沿って、成分条
件36及び変態モデルの演算結果43(粒状フェライト
粒径、各組織分率、各組織の硬度)に基づいて析出元素
(例えばFe(セメンタイト)、Nb、Ti、Ta、
V、Mo、Bなど)の固溶量、析出量、析出物粒径を演
算し、固溶・析出状態105(固溶量、析出量、析出物
粒径)を出力する。
析出物状態を求めるに際しては初期条件としてオーステ
ナイト中析出状態モデル35による鋼板のオーステナイ
ト状態での固溶・析出状態37を用い、冷却温度モデル
39による温度・時間情報(C)40に沿って、成分条
件36及び変態モデルの演算結果43(粒状フェライト
粒径、各組織分率、各組織の硬度)に基づいて析出元素
(例えばFe(セメンタイト)、Nb、Ti、Ta、
V、Mo、Bなど)の固溶量、析出量、析出物粒径を演
算し、固溶・析出状態105(固溶量、析出量、析出物
粒径)を出力する。
【0037】以上の計算によって、焼き戻しの前工程で
ある再加熱、圧延、冷却が終了した時点での金属組織状
態及び固溶・析出状態を精度良く予測することが可能で
ある。次に、これを初期条件として、焼き戻し工程にお
ける金属組織変化を熱処理組織計算部107により予測
する。
ある再加熱、圧延、冷却が終了した時点での金属組織状
態及び固溶・析出状態を精度良く予測することが可能で
ある。次に、これを初期条件として、焼き戻し工程にお
ける金属組織変化を熱処理組織計算部107により予測
する。
【0038】焼き戻し工程における金属組織変化を計算
する熱処理組織計算部107は、熱処理温度モデル11
2、変態モデル38、回復モデル501、フェライト中
析出モデル104から成り、圧延・冷却組織計算部10
9の変態モデル38の演算結果である金属組織状態43
(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)と
同じく圧延・冷却組織計算部109のフェライト中析出
モデル104の演算結果である固溶・析出状態105
(固溶量、析出量、析出物粒径)を初期条件として、温
度・時間情報(D)113によって示される温度履歴に
従い、焼き戻しに伴う残留オーステナイトの分解による
金属組織状態47の変化を変態組織モデル38で算出
し、フェライト中析出モデル104により固溶・析出状
態115の変化を算出する。また、同時に回復モデル5
01により転位の回復による残留オーステナイト部を除
く各組織の硬度の変化(軟化)502を算出し、最終的
に焼き戻し終了後の金属組織状態(各組織分率、各組織
の硬度、粒状フェライト粒径)46及び固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径)105を算出する。
する熱処理組織計算部107は、熱処理温度モデル11
2、変態モデル38、回復モデル501、フェライト中
析出モデル104から成り、圧延・冷却組織計算部10
9の変態モデル38の演算結果である金属組織状態43
(各組織分率、各組織の硬度、粒状フェライト粒径)と
同じく圧延・冷却組織計算部109のフェライト中析出
モデル104の演算結果である固溶・析出状態105
(固溶量、析出量、析出物粒径)を初期条件として、温
度・時間情報(D)113によって示される温度履歴に
従い、焼き戻しに伴う残留オーステナイトの分解による
金属組織状態47の変化を変態組織モデル38で算出
し、フェライト中析出モデル104により固溶・析出状
態115の変化を算出する。また、同時に回復モデル5
01により転位の回復による残留オーステナイト部を除
く各組織の硬度の変化(軟化)502を算出し、最終的
に焼き戻し終了後の金属組織状態(各組織分率、各組織
の硬度、粒状フェライト粒径)46及び固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径)105を算出する。
【0039】ここで、温度・時間情報(D)113は差
分法などによる温度計算用の数式モデルである熱処理温
度モデル112に、初期条件として、圧延・冷却組織計
算部109の冷却温度モデル39の演算結果である温度
・時間情報(C)40及び焼き戻し工程における鋼板の
サイズ111(板厚、板幅、長さ)と熱処理条件110
(炉内雰囲気温度分布、鋼板の炉内位置−温度情報、冷
却時の空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷
却装置内通板速度)を入力することにより算出する。
分法などによる温度計算用の数式モデルである熱処理温
度モデル112に、初期条件として、圧延・冷却組織計
算部109の冷却温度モデル39の演算結果である温度
・時間情報(C)40及び焼き戻し工程における鋼板の
サイズ111(板厚、板幅、長さ)と熱処理条件110
(炉内雰囲気温度分布、鋼板の炉内位置−温度情報、冷
却時の空冷・水冷区分、水冷の場合は冷却水量密度、冷
却装置内通板速度)を入力することにより算出する。
【0040】温度・時間情報(D)113は板厚の表面
から中心に向かう複数の点について計算することが必要
である。これにより表面から内部までの状態を推定可能
となり、精度の良い予測が可能となる。
から中心に向かう複数の点について計算することが必要
である。これにより表面から内部までの状態を推定可能
となり、精度の良い予測が可能となる。
【0041】熱処理組織計算部107の変態モデル38
は温度・時間情報(D)113の示す温度履歴に従い、
圧延・冷却が終了した後も変態せずにオーステナイトと
して残された、いわゆる残留オーステナイトに対して、
焼き戻し時の加熱、等温保持、冷却中に生じるオーステ
ナイトのベイナイト等への変態を計算し、焼き戻し終了
後の金属組織状態47(各組織分率、粒状フェライト粒
径、各組織の硬度)を算出する。
は温度・時間情報(D)113の示す温度履歴に従い、
圧延・冷却が終了した後も変態せずにオーステナイトと
して残された、いわゆる残留オーステナイトに対して、
焼き戻し時の加熱、等温保持、冷却中に生じるオーステ
ナイトのベイナイト等への変態を計算し、焼き戻し終了
後の金属組織状態47(各組織分率、粒状フェライト粒
径、各組織の硬度)を算出する。
【0042】この計算の入力条件には、温度・時間情報
(D)113及び初期条件として圧延・冷却組織計算部
109の変態モデル38の演算結果である金属組織状態
43(各組織分率、粒状フェライト粒径、各組織の硬
度)と同じく圧延・冷却組織計算部109のオーステナ
イト中析出モデル35の演算結果である固溶・析出状態
(固溶量。析出量、析出物粒径)27、さらに残留オー
ステナイト内の成分を推定するために成分条件36が必
要である。
(D)113及び初期条件として圧延・冷却組織計算部
109の変態モデル38の演算結果である金属組織状態
43(各組織分率、粒状フェライト粒径、各組織の硬
度)と同じく圧延・冷却組織計算部109のオーステナ
イト中析出モデル35の演算結果である固溶・析出状態
(固溶量。析出量、析出物粒径)27、さらに残留オー
ステナイト内の成分を推定するために成分条件36が必
要である。
【0043】なお、この熱処理組織計算部107の変態
モデル38は圧延・冷却組織計算部109のものと同一
のモデルである。
モデル38は圧延・冷却組織計算部109のものと同一
のモデルである。
【0044】次に、回復モデル501により圧延後の冷
却によりオーステナイトがフェライト、ベイナイトなど
の組織へ変態した際に、その体積変化に伴って、内部に
導入された転位が焼き戻しにより減少するために生じる
各組織の硬度変化502を算出する。
却によりオーステナイトがフェライト、ベイナイトなど
の組織へ変態した際に、その体積変化に伴って、内部に
導入された転位が焼き戻しにより減少するために生じる
各組織の硬度変化502を算出する。
【0045】この回復モデル501は焼き戻しによる転
位の減少に伴う各組織の硬度の減少(軟化)を温度と固
溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)の関数と
してモデル化したものであり、圧延・冷却組織計算部1
09の変態モデル38により算出された金属組織状態4
3のうちの各組織の硬度を初期条件として、熱処理温度
モデル112の算出結果である温度・時間情報(D)1
13及び熱処理組織計算部107のフェライト中析出モ
デル104の演算結果である固溶・析出状態105を逐
次入力することにより、焼き戻し時の各組織の硬度の変
化502を算出することができる。
位の減少に伴う各組織の硬度の減少(軟化)を温度と固
溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)の関数と
してモデル化したものであり、圧延・冷却組織計算部1
09の変態モデル38により算出された金属組織状態4
3のうちの各組織の硬度を初期条件として、熱処理温度
モデル112の算出結果である温度・時間情報(D)1
13及び熱処理組織計算部107のフェライト中析出モ
デル104の演算結果である固溶・析出状態105を逐
次入力することにより、焼き戻し時の各組織の硬度の変
化502を算出することができる。
【0046】次に、フェライト中析出モデル104によ
り焼き戻し時にフェライト中で進行する炭窒化物の析出
を算出するが、これは回復モデル501で各組織の硬度
変化502及び組織−材質計算部108で鋼板の強度等
の諸材質を計算するためである。
り焼き戻し時にフェライト中で進行する炭窒化物の析出
を算出するが、これは回復モデル501で各組織の硬度
変化502及び組織−材質計算部108で鋼板の強度等
の諸材質を計算するためである。
【0047】このフェライト中析出モデル104は圧延
・冷却組織計算部109と同一のモデルである。この演
算には、初期条件として、圧延・冷却組織計算部109
の変態モデル38の演算結果である金属組織状態43、
同じく圧延・冷却組織計算部109のフェライト中析出
モデル104の演算結果であるフェライト中の固溶・析
出状態105(固溶量、析出量、析出物粒径)、熱処理
温度モデル112の演算結果である温度・時間情報
(D)113及び成分条件36が必要であり、固溶・析
出状態105を回復モデル501及び組織−材質系計算
部108に出力する。
・冷却組織計算部109と同一のモデルである。この演
算には、初期条件として、圧延・冷却組織計算部109
の変態モデル38の演算結果である金属組織状態43、
同じく圧延・冷却組織計算部109のフェライト中析出
モデル104の演算結果であるフェライト中の固溶・析
出状態105(固溶量、析出量、析出物粒径)、熱処理
温度モデル112の演算結果である温度・時間情報
(D)113及び成分条件36が必要であり、固溶・析
出状態105を回復モデル501及び組織−材質系計算
部108に出力する。
【0048】以上の計算で、残留オーステナイトの変態
後の新しい金属組織状態47と回復モデル501により
算出された残留オーステナイトを除く各組織の硬度変化
502を算出することができ、これを合わせることで、
焼き戻し後の金属組織状態(各組織分率、各組織の硬
度、粒状フェライト粒径)46を精度良く予測すること
ができる。
後の新しい金属組織状態47と回復モデル501により
算出された残留オーステナイトを除く各組織の硬度変化
502を算出することができ、これを合わせることで、
焼き戻し後の金属組織状態(各組織分率、各組織の硬
度、粒状フェライト粒径)46を精度良く予測すること
ができる。
【0049】また、焼き戻し後の炭窒化物の固溶・析出
状態105をフェライト中析出モデル104により予測
することができるので、焼き戻し後の金属組織状態46
及び固溶・析出状態105を組織−材質計算部108に
入力することにより鋼材の最終的な材質を精度良く求め
ることが可能である。
状態105をフェライト中析出モデル104により予測
することができるので、焼き戻し後の金属組織状態46
及び固溶・析出状態105を組織−材質計算部108に
入力することにより鋼材の最終的な材質を精度良く求め
ることが可能である。
【0050】なお、ここで金属組織状態46、固溶・析
出状態105の計算は鋼板の表面から中心に向かう複数
の点について行うことにより表面から内部までの状態を
予測することができ、より精度の良い予測が可能であ
る。
出状態105の計算は鋼板の表面から中心に向かう複数
の点について行うことにより表面から内部までの状態を
予測することができ、より精度の良い予測が可能であ
る。
【0051】組織−材質系計算部108の組織−材質モ
デル44は、鋼の固溶強化、析出硬化、変態強化、フェ
ライト粒径や各組織分率など材質への影響を分離して定
式化したもので、金属組織状態46(各組織分率、各組
織の硬度、粒状フェライト粒径)及び固溶・析出状態1
05(固溶量、析出量、析出物粒径)及び成分条件36
に基づいて、鋼板の材質45(降伏強さ(YS)、引張
強さ(TS)、靭性(例えば被面遷移温度vTrs)な
ど)を出力するものだからである。
デル44は、鋼の固溶強化、析出硬化、変態強化、フェ
ライト粒径や各組織分率など材質への影響を分離して定
式化したもので、金属組織状態46(各組織分率、各組
織の硬度、粒状フェライト粒径)及び固溶・析出状態1
05(固溶量、析出量、析出物粒径)及び成分条件36
に基づいて、鋼板の材質45(降伏強さ(YS)、引張
強さ(TS)、靭性(例えば被面遷移温度vTrs)な
ど)を出力するものだからである。
【0052】以上の処理を実行し、すべてが実行された
場合には、処理が終了し、材質の予測を行うことができ
る。この結果は、フロッピーディスクなどの記憶媒体に
保存されると共にプリンタによって打ち出される。
場合には、処理が終了し、材質の予測を行うことができ
る。この結果は、フロッピーディスクなどの記憶媒体に
保存されると共にプリンタによって打ち出される。
【0053】次に、主なモデルの演算の詳細について図
4〜図11を参照して説明する。なお、参照例は全て同
一鋼板内の位置(例えば板厚方向、板幅方向、長さ方
向)の異なるm点について計算した場合を示してある。
また同一のモデルを圧延・冷却組織計算部109と熱処
理系計算部107の両者で用いる場合には、圧延、冷却
組織計算部109で使用される場合を例に説明する。
4〜図11を参照して説明する。なお、参照例は全て同
一鋼板内の位置(例えば板厚方向、板幅方向、長さ方
向)の異なるm点について計算した場合を示してある。
また同一のモデルを圧延・冷却組織計算部109と熱処
理系計算部107の両者で用いる場合には、圧延、冷却
組織計算部109で使用される場合を例に説明する。
【0054】図4は、鋳造組織モデル20の処理の詳細
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【0055】まず、成分条件36及び鋳造条件24を鋳
造温度モデル22に入力、演算した結果、得られた板内
m点のスラブ温度−時間情報(A)23を入力し、計算
の時間間隔などの定数や初期値を設定する(ステップ3
01)。次いで、熱力学的な計算を行い当該成分条件3
6での状態図を計算する(ステップ302)。
造温度モデル22に入力、演算した結果、得られた板内
m点のスラブ温度−時間情報(A)23を入力し、計算
の時間間隔などの定数や初期値を設定する(ステップ3
01)。次いで、熱力学的な計算を行い当該成分条件3
6での状態図を計算する(ステップ302)。
【0056】次に、以下の手順によって、鋳造から圧延
開始までの時間における微少時間間隔内の金属組織変化
を連続して算出する。まず、鋳造開始からの時間が圧延
開始の設定値を経過したか否かを判定し(ステップ30
3)、否であれば処理が継続すると判断し、まず析出物
の固溶量、析出量及び析出物粒径の計算を行う(ステッ
プ304)。この計算は熱力学的に求めた鋼中での溶解
度と原子の拡散係数から析出物の固溶と核生成及び成長
を再現することによって行うものである。
開始までの時間における微少時間間隔内の金属組織変化
を連続して算出する。まず、鋳造開始からの時間が圧延
開始の設定値を経過したか否かを判定し(ステップ30
3)、否であれば処理が継続すると判断し、まず析出物
の固溶量、析出量及び析出物粒径の計算を行う(ステッ
プ304)。この計算は熱力学的に求めた鋼中での溶解
度と原子の拡散係数から析出物の固溶と核生成及び成長
を再現することによって行うものである。
【0057】次にオーステナイト粒の成長を計算する。
但し、周知のように鋼は液相から冷却するにしたがって
凝固し、最終的にオーステナイト単相状態となるが、こ
の間で液相より直接にオーステナイトとなるものと一度
フェライト(δ)相となりその後に結晶構造の変化によ
ってオーステナイト相となるものがある。そこで、この
際のオーステナイト粒の成長をステップ302で計算さ
れた相の状態ごとに異なった手法により計算する。
但し、周知のように鋼は液相から冷却するにしたがって
凝固し、最終的にオーステナイト単相状態となるが、こ
の間で液相より直接にオーステナイトとなるものと一度
フェライト(δ)相となりその後に結晶構造の変化によ
ってオーステナイト相となるものがある。そこで、この
際のオーステナイト粒の成長をステップ302で計算さ
れた相の状態ごとに異なった手法により計算する。
【0058】まず、すでにオーステナイト単相状態に成
っているか否かの判断を行い(ステップ305)、すで
にオーステナイト単相である場合にはオーステナイトど
うしの粒の食い合いによる粒成長を計算する(ステップ
308)。オーステナイト単相でない場合には、液相か
らオーステナイト相への凝固、液相からフェライト
(δ)相への凝固及びフェライト(δ)相からオーステ
ナイト相への変態をそれぞれ核生成・成長理論によって
計算し、オーステナイトの成長(粒径)を算出する。
っているか否かの判断を行い(ステップ305)、すで
にオーステナイト単相である場合にはオーステナイトど
うしの粒の食い合いによる粒成長を計算する(ステップ
308)。オーステナイト単相でない場合には、液相か
らオーステナイト相への凝固、液相からフェライト
(δ)相への凝固及びフェライト(δ)相からオーステ
ナイト相への変態をそれぞれ核生成・成長理論によって
計算し、オーステナイトの成長(粒径)を算出する。
【0059】この計算では、まず液相、フェライト
(δ)相、オーステナイト相の平衡状態での分率をステ
ップ302の結果から求め、この結果に応じて液相から
オーステナイト相への凝固及び液相からフェライト
(δ)相への凝固の駆動力を算出し(ステップ30
6)、それを基に液相からオーステナイト相及びフェラ
イト(δ)相への凝固時の核生成及び粒成長を計算し、
液相、オーステナイト相、フェライト(δ)相の体積分
率及びオーステナイト、フェライト(δ)については粒
径を求める(ステップ307)。
(δ)相、オーステナイト相の平衡状態での分率をステ
ップ302の結果から求め、この結果に応じて液相から
オーステナイト相への凝固及び液相からフェライト
(δ)相への凝固の駆動力を算出し(ステップ30
6)、それを基に液相からオーステナイト相及びフェラ
イト(δ)相への凝固時の核生成及び粒成長を計算し、
液相、オーステナイト相、フェライト(δ)相の体積分
率及びオーステナイト、フェライト(δ)については粒
径を求める(ステップ307)。
【0060】次に、既にフェライト(δ)となった部分
についてはステップ302の結果を基にフェライト
(δ)からオーステナイトへの変態の駆動力を算出し、
フェライト(δ)相中で生じるオーステナイトの核生成
及び粒成長を求め、そのオーステナイトの分率と粒径を
求める(ステップ309)。
についてはステップ302の結果を基にフェライト
(δ)からオーステナイトへの変態の駆動力を算出し、
フェライト(δ)相中で生じるオーステナイトの核生成
及び粒成長を求め、そのオーステナイトの分率と粒径を
求める(ステップ309)。
【0061】このようにして、2つの経路で生成したオ
ーステナイト相はその生成条件により、柱状晶(柱状に
伸びた結晶粒)か粒状晶(塊状の結晶粒)となり、各々
圧延時の再結晶挙動が異なる。そこで、これらの存在比
である粒状晶分率、柱状晶分率及び粒状オーステナイト
粒径、柱状オーステナイト粒径を求める必要がある。そ
こで柱状晶を鋳片の表面近傍に核生成し、表面から内部
への温度勾配に従って柱状に成長したオーステナイト粒
と定義し、この体積分率を求め、柱状晶は鋳片の板厚中
心部に核生成した粒状のオーステナイト粒として、この
体積分率を求める。また、各々の平均粒径を粒状晶粒
径、柱状晶粒径として算出する(ステップ310)。
ーステナイト相はその生成条件により、柱状晶(柱状に
伸びた結晶粒)か粒状晶(塊状の結晶粒)となり、各々
圧延時の再結晶挙動が異なる。そこで、これらの存在比
である粒状晶分率、柱状晶分率及び粒状オーステナイト
粒径、柱状オーステナイト粒径を求める必要がある。そ
こで柱状晶を鋳片の表面近傍に核生成し、表面から内部
への温度勾配に従って柱状に成長したオーステナイト粒
と定義し、この体積分率を求め、柱状晶は鋳片の板厚中
心部に核生成した粒状のオーステナイト粒として、この
体積分率を求める。また、各々の平均粒径を粒状晶粒
径、柱状晶粒径として算出する(ステップ310)。
【0062】このような計算を圧延開始までの間、微少
時間ごとに繰り返すことによって再圧延開始時の金属組
織状態26(粒状晶分率、柱状晶分率、粒状オーステナ
イト粒径、柱状オーステナイト粒径及び固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径))を算出するものであ
る。
時間ごとに繰り返すことによって再圧延開始時の金属組
織状態26(粒状晶分率、柱状晶分率、粒状オーステナ
イト粒径、柱状オーステナイト粒径及び固溶・析出状態
(固溶量、析出量、析出物粒径))を算出するものであ
る。
【0063】次に、図5は熱間加工モデル27の処理の
詳細を示すフローチャートである。この処理は各パス毎
の圧延条件32(入側板厚、出側板厚、パス間時間、ロ
ール径、ロール回転速度など)から圧延温度モデル28
により算出される温度時間情報(B)29と圧延による
板厚方向の歪・歪速度分布を算出する歪分布モデル30
の演算結果である歪・歪速度情報31及び鋳造組織モデ
ル20の演算結果である鋳造後の金属組織状態26及び
オーステナイト中析出モデル35の演算結果である固溶
・析出状態37を入力条件として行われる。
詳細を示すフローチャートである。この処理は各パス毎
の圧延条件32(入側板厚、出側板厚、パス間時間、ロ
ール径、ロール回転速度など)から圧延温度モデル28
により算出される温度時間情報(B)29と圧延による
板厚方向の歪・歪速度分布を算出する歪分布モデル30
の演算結果である歪・歪速度情報31及び鋳造組織モデ
ル20の演算結果である鋳造後の金属組織状態26及び
オーステナイト中析出モデル35の演算結果である固溶
・析出状態37を入力条件として行われる。
【0064】周知のように鋼板の圧延工程においては複
数の圧延パスを施す場合が多い。このような場合、各パ
ス間において、オーステナイトには加工−回復−再結晶
という金属組織の変化が生じる。1パスの加工によりオ
ーステナイトは偏平すると共に内部には多数の転位が導
入され、転位密度の高い状態となる。回復は加工により
導入された転位が消滅していく現象であり、再結晶は加
工により偏平したオーステナイトの粒界から転位の非常
に少ない新しいオーステナイト粒が生成することをい
う。
数の圧延パスを施す場合が多い。このような場合、各パ
ス間において、オーステナイトには加工−回復−再結晶
という金属組織の変化が生じる。1パスの加工によりオ
ーステナイトは偏平すると共に内部には多数の転位が導
入され、転位密度の高い状態となる。回復は加工により
導入された転位が消滅していく現象であり、再結晶は加
工により偏平したオーステナイトの粒界から転位の非常
に少ない新しいオーステナイト粒が生成することをい
う。
【0065】このような転位密度やオーステナイト粒
径、オーステナイト粒界面積の変化は各圧延パス毎に生
じており、図6に示すよう圧延パス間で著しく変化す
る。従って、このような変化を各パス毎に計算する必要
がある。
径、オーステナイト粒界面積の変化は各圧延パス毎に生
じており、図6に示すよう圧延パス間で著しく変化す
る。従って、このような変化を各パス毎に計算する必要
がある。
【0066】そこで、各パス間及び最終パス終了後の冷
却中のオーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
オーステナイト中の転位密度は以下のように計算する。
却中のオーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積、
オーステナイト中の転位密度は以下のように計算する。
【0067】まず、計算に必要な初期値の設定として、
板内m点の位置に対する温度、歪・歪速度などの入力条
件を設定する(ステップ271)。そして、この各々の
点について、オーステナイトの圧延後の偏平を考慮する
ために前記の歪・歪速度情報31に従って、オーステナ
イト粒の単位体積当りの粒界面積(オーステナイト粒界
面積)及び圧延により導入された転位密度を算出する
(ステップ272)。次に、圧延後の転位の回復及び再
結晶を計算するが、圧延の圧下量が大きい場合、圧延パ
ス中にロールバイト中で瞬時的に再結晶が生じる場合が
ある。これを動的再結晶と呼び、圧延のパス間に生じる
静的再結晶と区別する。そこで、このような場合に対応
するために、圧延条件(温度、歪量、歪速度)から動的
再結晶が生じているか否かを判定し、生じている場合に
は、動的再結晶による転位密度の減少および動的再結晶
後の粒径を計算する(ステップ273)。
板内m点の位置に対する温度、歪・歪速度などの入力条
件を設定する(ステップ271)。そして、この各々の
点について、オーステナイトの圧延後の偏平を考慮する
ために前記の歪・歪速度情報31に従って、オーステナ
イト粒の単位体積当りの粒界面積(オーステナイト粒界
面積)及び圧延により導入された転位密度を算出する
(ステップ272)。次に、圧延後の転位の回復及び再
結晶を計算するが、圧延の圧下量が大きい場合、圧延パ
ス中にロールバイト中で瞬時的に再結晶が生じる場合が
ある。これを動的再結晶と呼び、圧延のパス間に生じる
静的再結晶と区別する。そこで、このような場合に対応
するために、圧延条件(温度、歪量、歪速度)から動的
再結晶が生じているか否かを判定し、生じている場合に
は、動的再結晶による転位密度の減少および動的再結晶
後の粒径を計算する(ステップ273)。
【0068】次に、圧延パスの後、次の圧延パスまでの
間に生じる転位の回復及び静的再結晶を計算する。ま
ず、動的再結晶が生じないか完了していない場合には、
その後、静的再結晶が生じる可能性があるので圧延パス
後に静的再結晶が生じるまでの時間(静的再結晶の潜伏
期)を計算し、この潜伏期以内の時間では回復のみを計
算し、潜伏期以降では静的再結晶の進行(再結晶率、再
結晶粒径、転位密度)を計算する(ステップ274)。
間に生じる転位の回復及び静的再結晶を計算する。ま
ず、動的再結晶が生じないか完了していない場合には、
その後、静的再結晶が生じる可能性があるので圧延パス
後に静的再結晶が生じるまでの時間(静的再結晶の潜伏
期)を計算し、この潜伏期以内の時間では回復のみを計
算し、潜伏期以降では静的再結晶の進行(再結晶率、再
結晶粒径、転位密度)を計算する(ステップ274)。
【0069】また、圧延中に動的再結晶が完了している
場合、もしくは圧延後に静的再結晶が完了してしまって
から後は、再結晶粒同志の食い合いによるオーステナイ
ト粒の成長のみを計算する(ステップ275)。
場合、もしくは圧延後に静的再結晶が完了してしまって
から後は、再結晶粒同志の食い合いによるオーステナイ
ト粒の成長のみを計算する(ステップ275)。
【0070】なお、これらの現象はいずれもオーステナ
イト中の固溶・析出状態37の影響を受けるので、本法
においては、加工による転位密度の増加の仕方、動的再
結晶挙動、加工後の回復・再結晶挙動及び粒成長を固溶
原子の種類と量などの固溶・析出状態の関数として定式
化することにより、これらの影響を考慮している。ま
た、本発明者らの研究によればオーステナイトの熱間加
工後の再結晶挙動は柱状晶と粒状晶では明確な差がみら
れ、それぞれを異なる式により算出されるべきことが明
らかとなっており、鋳造組織モデルにより柱状晶、等軸
晶の分率及び各々の粒径を求め、それぞれに対し、熱間
加工後の再結晶挙動を定式化することにより、精度の高
い再結晶挙動の計算か可能となった。
イト中の固溶・析出状態37の影響を受けるので、本法
においては、加工による転位密度の増加の仕方、動的再
結晶挙動、加工後の回復・再結晶挙動及び粒成長を固溶
原子の種類と量などの固溶・析出状態の関数として定式
化することにより、これらの影響を考慮している。ま
た、本発明者らの研究によればオーステナイトの熱間加
工後の再結晶挙動は柱状晶と粒状晶では明確な差がみら
れ、それぞれを異なる式により算出されるべきことが明
らかとなっており、鋳造組織モデルにより柱状晶、等軸
晶の分率及び各々の粒径を求め、それぞれに対し、熱間
加工後の再結晶挙動を定式化することにより、精度の高
い再結晶挙動の計算か可能となった。
【0071】以上の計算により、次パスの直前のオース
テナイト粒径、オーステナイト粒界面積及び転位密度が
算出される(ステップ276)。
テナイト粒径、オーステナイト粒界面積及び転位密度が
算出される(ステップ276)。
【0072】次に、ステップ276で算出されたオース
テナイト粒界面積、転位密度を初期値とし、次パスに対
しても同様の計算を行い、最終パスまで繰り返し計算す
ることによって最終的なオーステナイトの金属組織状態
(板内m点におけるオーステナイト粒径、オーステナイ
ト粒界面積、転位密度)を得る(ステップ277)。図
7は、オーステナイト中析出モデル35の処理の詳細を
示すフローチャートである。
テナイト粒界面積、転位密度を初期値とし、次パスに対
しても同様の計算を行い、最終パスまで繰り返し計算す
ることによって最終的なオーステナイトの金属組織状態
(板内m点におけるオーステナイト粒径、オーステナイ
ト粒界面積、転位密度)を得る(ステップ277)。図
7は、オーステナイト中析出モデル35の処理の詳細を
示すフローチャートである。
【0073】本モデルは圧延のパス間及び圧延終了後の
冷却中にオーステナイト中で進行するNb、Ti、T
a、V、Mo、Bなどの炭窒化の析出を鋳造組織モデル
20の演算結果である金属組織状態26のうち固溶・析
出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を初期状態とし
て、成分条件36、熱間加工モデル27の演算結果であ
る金属組織状態(オーステナイト粒径、オーステナイト
粒界面積、転位密度)及び圧延温度モデルの演算結果で
ある温度・時間情報(B)29を基に計算し、その固溶
量、析出量のオーステナイト及び析出物粒径を算出する
ことを目的としている。
冷却中にオーステナイト中で進行するNb、Ti、T
a、V、Mo、Bなどの炭窒化の析出を鋳造組織モデル
20の演算結果である金属組織状態26のうち固溶・析
出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を初期状態とし
て、成分条件36、熱間加工モデル27の演算結果であ
る金属組織状態(オーステナイト粒径、オーステナイト
粒界面積、転位密度)及び圧延温度モデルの演算結果で
ある温度・時間情報(B)29を基に計算し、その固溶
量、析出量のオーステナイト及び析出物粒径を算出する
ことを目的としている。
【0074】オーステナイト中析出モデルの計算におい
ては、まず成分条件36より、熱力学的な計算によって
鋼の状態図を計算し、平衡状態における固溶・析出状態
を算出する(ステップ119)。つぎに、板内のm点に
ついて、ステップ119で求めた平衡状態及び熱間加工
モデル27の演算結果である金属組織状態33、圧延温
度モデル28の演算結果である温度・時間情報(B)2
9を基に冷却過程を分割した微小時間内に生じる各析出
物の核生成を計算する(ステップ120)。
ては、まず成分条件36より、熱力学的な計算によって
鋼の状態図を計算し、平衡状態における固溶・析出状態
を算出する(ステップ119)。つぎに、板内のm点に
ついて、ステップ119で求めた平衡状態及び熱間加工
モデル27の演算結果である金属組織状態33、圧延温
度モデル28の演算結果である温度・時間情報(B)2
9を基に冷却過程を分割した微小時間内に生じる各析出
物の核生成を計算する(ステップ120)。
【0075】次に、板内のm点について、既に核生成し
ている各析出物についてステップ120と同一の微小時
間内に生じる粒成長を算出する(ステップ121)。次
に、板内のm点について、現在計算している時刻までに
生成した各析出物の粒数及び粒径から析出量、固溶量及
び析出物粒径を平均粒径として算出する(ステップ12
2)。
ている各析出物についてステップ120と同一の微小時
間内に生じる粒成長を算出する(ステップ121)。次
に、板内のm点について、現在計算している時刻までに
生成した各析出物の粒数及び粒径から析出量、固溶量及
び析出物粒径を平均粒径として算出する(ステップ12
2)。
【0076】以上の計算を冷却過程において連続する微
小時間について繰り返すことで圧延のパス間及び圧延終
了後の冷却中のオーステナイトにおける固溶・析出状態
37を算出することができる。
小時間について繰り返すことで圧延のパス間及び圧延終
了後の冷却中のオーステナイトにおける固溶・析出状態
37を算出することができる。
【0077】図8は、変態モデル38の処理の詳細を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【0078】鋼の変態挙動は変態前のオーステナイト状
態(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積(オ
ーステナイトの単位体積当りの粒界面積)、転位密度、
元素の固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径))、冷却速度の影響を受ける。
態(オーステナイト粒径、オーステナイト粒界面積(オ
ーステナイトの単位体積当りの粒界面積)、転位密度、
元素の固溶・析出状態(固溶量、析出量、析出物粒
径))、冷却速度の影響を受ける。
【0079】本モデルはこれらをオーステナイトの金属
組織状態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒
界面積、転位密度)、固溶・析出状態37、温度・時間
情報(C)40として入力し、変態の進行及び粒界フェ
ライト(オーステナイト粒界に核生成したフェライ
ト)、粒内フェライト(オーステナイト粒内に核生成し
たフェライト)、パーライト、ベイナイト、マルテンサ
イト及び残留オーステナイトの各組織分率、各組織の硬
度さらにはフェライトについては形状の観点から、粒状
のものについては粒状フェライトとして、その分率及び
粒径を算出し、これよりやや低温の特定の温度以下で生
成する針状のフェライトについては、その分率を計算す
るものである。
組織状態33(オーステナイト粒径、オーステナイト粒
界面積、転位密度)、固溶・析出状態37、温度・時間
情報(C)40として入力し、変態の進行及び粒界フェ
ライト(オーステナイト粒界に核生成したフェライ
ト)、粒内フェライト(オーステナイト粒内に核生成し
たフェライト)、パーライト、ベイナイト、マルテンサ
イト及び残留オーステナイトの各組織分率、各組織の硬
度さらにはフェライトについては形状の観点から、粒状
のものについては粒状フェライトとして、その分率及び
粒径を算出し、これよりやや低温の特定の温度以下で生
成する針状のフェライトについては、その分率を計算す
るものである。
【0080】この計算方法は以下の通りである。
【0081】まず当該成分における状態図を熱力学的な
計算により算出し(ステップ381)各組織が熱力学的
に生成可能な条件(温度、成分領域9を求める。次に、
冷却過程においてオーステナイトより生成可能な各組織
への変態量を計算する。この計算では冷却過程における
任意の微小時間内の変態量の増分を計算し、これを冷却
過程で繰り返し、変態終了まで続けることによって、最
終的な各組織分率を求めるのであるが、フェライトにつ
いては、まずオーステナイト粒界及びオーステナイト粒
内での核生成数を計算する(ステップ382)。次に、
生成した粒界、粒内フェライトの成長を計算し、微小時
間内の粒界、粒内フェライト分率の増分を和して、フェ
ライトの増分を算出する(ステップ383)。次に、生
成したフェライトが粒状か針状かを、生成した温度から
判断し、粒状である場合には、ステップ382、383
で算出したフェライトの変態率の増分を粒状フェライト
の増分とし、針状である場合には、針状フェライトの生
成数を粒状フェライト数の増分とする(ステップ38
4)。また、生成したフェライトが粒状である場合に
は、フェライトの生成数を粒状フェライト数の増分とす
る(ステップ384)。パーライトやベイナイト、マル
テンサイトについても同様に冷却過程での微小時間内に
生じる増分を算出する(ステップ383)。以上の微小
時間についての計算を冷却過程で続けて行うのである
が、最終的な各組織分率及び粒状フェライトの生成数を
求めるために、微小時間ごとの変態量の増分及び粒状フ
ェライト生成数の増分を前回の結果に加算し、粒状フェ
ライト数、粒状フェライト、針状フェライト、パーライ
ト、ベイナイト、マルテンサイトの各組織分率とこれら
の組織の残部として残留オーステナイト分率を算出する
(ステップ385)。
計算により算出し(ステップ381)各組織が熱力学的
に生成可能な条件(温度、成分領域9を求める。次に、
冷却過程においてオーステナイトより生成可能な各組織
への変態量を計算する。この計算では冷却過程における
任意の微小時間内の変態量の増分を計算し、これを冷却
過程で繰り返し、変態終了まで続けることによって、最
終的な各組織分率を求めるのであるが、フェライトにつ
いては、まずオーステナイト粒界及びオーステナイト粒
内での核生成数を計算する(ステップ382)。次に、
生成した粒界、粒内フェライトの成長を計算し、微小時
間内の粒界、粒内フェライト分率の増分を和して、フェ
ライトの増分を算出する(ステップ383)。次に、生
成したフェライトが粒状か針状かを、生成した温度から
判断し、粒状である場合には、ステップ382、383
で算出したフェライトの変態率の増分を粒状フェライト
の増分とし、針状である場合には、針状フェライトの生
成数を粒状フェライト数の増分とする(ステップ38
4)。また、生成したフェライトが粒状である場合に
は、フェライトの生成数を粒状フェライト数の増分とす
る(ステップ384)。パーライトやベイナイト、マル
テンサイトについても同様に冷却過程での微小時間内に
生じる増分を算出する(ステップ383)。以上の微小
時間についての計算を冷却過程で続けて行うのである
が、最終的な各組織分率及び粒状フェライトの生成数を
求めるために、微小時間ごとの変態量の増分及び粒状フ
ェライト生成数の増分を前回の結果に加算し、粒状フェ
ライト数、粒状フェライト、針状フェライト、パーライ
ト、ベイナイト、マルテンサイトの各組織分率とこれら
の組織の残部として残留オーステナイト分率を算出する
(ステップ385)。
【0082】次に、ステップ385で求めた粒状フェラ
イトの粒数と分率から、粒状フェライトの粒径をその平
均粒径として求める(ステップ386)。次に、冷却過
程の微小時間内の変態進行に伴う発熱量及び比熱の変化
を冷却温度モデル39にフィードバックするために、ス
テップ384で得られた変態量に応じた発熱量及び比熱
の変化を算出する(ステップ387)。
イトの粒数と分率から、粒状フェライトの粒径をその平
均粒径として求める(ステップ386)。次に、冷却過
程の微小時間内の変態進行に伴う発熱量及び比熱の変化
を冷却温度モデル39にフィードバックするために、ス
テップ384で得られた変態量に応じた発熱量及び比熱
の変化を算出する(ステップ387)。
【0083】以上の計算を板内のm点について計算し、
変態が終了するまでこれを継続する(ステップ38
8)。
変態が終了するまでこれを継続する(ステップ38
8)。
【0084】変態終了後には、ステップ383の計算結
果を基に粒状フェライト、針状フェライト、パーライ
ト、ベイナイト、マルテンサイトの各々が生成した平均
温度を(以下、平均生成温度と略記)を算出し、さらに
これを基に各組織の硬度を算出する(ステップ38
9)。
果を基に粒状フェライト、針状フェライト、パーライ
ト、ベイナイト、マルテンサイトの各々が生成した平均
温度を(以下、平均生成温度と略記)を算出し、さらに
これを基に各組織の硬度を算出する(ステップ38
9)。
【0085】ここで各組織の硬度を算出するのは本発明
が対象とするような多くの金属組織からなる混合組織の
鋼では、その強度などの材質が各組織の各々の硬度に依
存するからである。また、各組織の硬度をその平均生成
温度から算出するのは、変態に伴い導入される転位が金
属組織を強化し、導入される転位の量は変態温度が低い
ほど多く、組織の硬度が高くなり、その硬度が平均生成
温度で旨く評価されるという事実に基づくものである。
このような各組織の硬度によって材質を算出する方法に
ついては後述の組織−材質モデル44で説明する。
が対象とするような多くの金属組織からなる混合組織の
鋼では、その強度などの材質が各組織の各々の硬度に依
存するからである。また、各組織の硬度をその平均生成
温度から算出するのは、変態に伴い導入される転位が金
属組織を強化し、導入される転位の量は変態温度が低い
ほど多く、組織の硬度が高くなり、その硬度が平均生成
温度で旨く評価されるという事実に基づくものである。
このような各組織の硬度によって材質を算出する方法に
ついては後述の組織−材質モデル44で説明する。
【0086】なお、以上の計算において、フェライトを
形状の観点から、粒状、針状に分離しておくのは粒状や
針状といったフェライトの形状が材質に関与することに
着目したものであって、材質の予測を高精度に行うこと
を目的としたものである。
形状の観点から、粒状、針状に分離しておくのは粒状や
針状といったフェライトの形状が材質に関与することに
着目したものであって、材質の予測を高精度に行うこと
を目的としたものである。
【0087】図9は、フェライト中析出モデル104の
処理の詳細を示すフローチャートである。
処理の詳細を示すフローチャートである。
【0088】本モデルは変態後の冷却中及び焼き戻しの
家庭において、フェライト中で進行する、Fe(セメン
タイト)、Nb、Ti、Ta、V、Mo、Bなどの炭窒
化の析出を計算し、その固溶量あるいは析出量及び析出
物粒径を算出することを目的とする。
家庭において、フェライト中で進行する、Fe(セメン
タイト)、Nb、Ti、Ta、V、Mo、Bなどの炭窒
化の析出を計算し、その固溶量あるいは析出量及び析出
物粒径を算出することを目的とする。
【0089】本モデルは圧延・冷却組織計算部109と
熱処理組織計算部107の両者で用いられるが、圧延・
冷却組織計算部109で用いる場合と熱処理組織計算部
107で用いる場合で、両者はモデルの入出力がやや異
なるのみで、モデルの機能は変わらない。
熱処理組織計算部107の両者で用いられるが、圧延・
冷却組織計算部109で用いる場合と熱処理組織計算部
107で用いる場合で、両者はモデルの入出力がやや異
なるのみで、モデルの機能は変わらない。
【0090】そこで、ここでは圧延・冷却組織計算部1
09で用いられる場合を例に説明する。なお、この入出
力の相違点は、入力では圧延・冷却組織計算部109で
用いる場合には温度・時間情報と初期条件となる固溶・
析出状態を各々冷却温度モデル39とオーステナイト中
析出モデル35から得るが、熱処理系計算部107では
熱処理温度モデル112と圧延・冷却組織計算部109
のフェライト中析出モデル104から得るという点が異
なり、一方、出力では本モデルの演算結果が圧延・冷却
系計算部109で用いる場合には熱処理系計算部107
のフェライト中析出モデル104へ出力され、熱処理系
計算部107で用いる場合には組織−材質計算部108
へ出力されるという点である。
09で用いられる場合を例に説明する。なお、この入出
力の相違点は、入力では圧延・冷却組織計算部109で
用いる場合には温度・時間情報と初期条件となる固溶・
析出状態を各々冷却温度モデル39とオーステナイト中
析出モデル35から得るが、熱処理系計算部107では
熱処理温度モデル112と圧延・冷却組織計算部109
のフェライト中析出モデル104から得るという点が異
なり、一方、出力では本モデルの演算結果が圧延・冷却
系計算部109で用いる場合には熱処理系計算部107
のフェライト中析出モデル104へ出力され、熱処理系
計算部107で用いる場合には組織−材質計算部108
へ出力されるという点である。
【0091】フェライト中析出モデルの計算過程は、ま
ず成分条件36より、熱力学的な計算によって鋼の状態
図を計算し、平衡状態における固溶量、析出量を算出す
る(ステップ124)。
ず成分条件36より、熱力学的な計算によって鋼の状態
図を計算し、平衡状態における固溶量、析出量を算出す
る(ステップ124)。
【0092】次に、板内のm点について、ステップ12
4で求めた平衡状態及び変態モデル38の演算結果であ
る金属組織状態43及び冷却温度モデル39の演算結果
である温度・時間情報(C)40を基に冷却過程を分割
した微小時間内に生じる各析出物の核生成を計算する
(ステップ125)。次に、板内のm点について、既に
核生成している各析出物についてステップ125と同一
の微小時間内に生じる粒成長を算出する(ステップ12
6)。次に、板内のm点について、現在計算している時
刻までに生成した各析出物の粒数及び粒径から析出量、
固溶量及び析出物粒径を平均粒径として算出する(ステ
ップ127)。
4で求めた平衡状態及び変態モデル38の演算結果であ
る金属組織状態43及び冷却温度モデル39の演算結果
である温度・時間情報(C)40を基に冷却過程を分割
した微小時間内に生じる各析出物の核生成を計算する
(ステップ125)。次に、板内のm点について、既に
核生成している各析出物についてステップ125と同一
の微小時間内に生じる粒成長を算出する(ステップ12
6)。次に、板内のm点について、現在計算している時
刻までに生成した各析出物の粒数及び粒径から析出量、
固溶量及び析出物粒径を平均粒径として算出する(ステ
ップ127)。
【0093】以上の計算を連続する冷却過程において繰
り返すことで変態後の冷却過程におけるフェライト中の
固溶・析出状態105を算出することができる。
り返すことで変態後の冷却過程におけるフェライト中の
固溶・析出状態105を算出することができる。
【0094】図10は、回復モデル501の処理の詳細
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【0095】本モデルは焼き戻し工程中に生じる金属組
織中の転位の回復に基づく、各組織の硬度の減少(軟
化)を温度、固溶・析出状態及び初期硬度の関数として
定式化したもので、これを用いて焼き戻し中の各組織の
硬度の減少(軟化)を算出するために設けられている。
織中の転位の回復に基づく、各組織の硬度の減少(軟
化)を温度、固溶・析出状態及び初期硬度の関数として
定式化したもので、これを用いて焼き戻し中の各組織の
硬度の減少(軟化)を算出するために設けられている。
【0096】本モデルの処理は、まず、熱処理組織計算
部107のフェライト中析出モデル104によるフェラ
イト中の固溶・析出状態105(固溶量、析出量、析出
物粒径)を基に固溶原子と析出物による転位の移動に対
する抑制力を算出する(ステップ111)。次に、焼き
戻し前の各組織の硬度及び熱処理温度モデル112の算
出結果である温度・時間情報(D)に基づき、回復の駆
動力を算出しステップ111の結果と合わせて、計算に
用いる微小時間内の転位の回復に基づく硬度の減少(軟
化)を算出する(ステップ222)。次に、焼き戻しが
終了したか否かの判断を行い(ステップ333)、焼き
戻しが終了するまでの上記の処理を行う。但し、固溶原
子や析出物は転位の回復を阻害するので、焼き戻し中に
変化する元素の固溶・析出状態をフェライト中析出モデ
ル104で計算し、逐次入力しなければならない。
部107のフェライト中析出モデル104によるフェラ
イト中の固溶・析出状態105(固溶量、析出量、析出
物粒径)を基に固溶原子と析出物による転位の移動に対
する抑制力を算出する(ステップ111)。次に、焼き
戻し前の各組織の硬度及び熱処理温度モデル112の算
出結果である温度・時間情報(D)に基づき、回復の駆
動力を算出しステップ111の結果と合わせて、計算に
用いる微小時間内の転位の回復に基づく硬度の減少(軟
化)を算出する(ステップ222)。次に、焼き戻しが
終了したか否かの判断を行い(ステップ333)、焼き
戻しが終了するまでの上記の処理を行う。但し、固溶原
子や析出物は転位の回復を阻害するので、焼き戻し中に
変化する元素の固溶・析出状態をフェライト中析出モデ
ル104で計算し、逐次入力しなければならない。
【0097】以上の処理で焼き戻しに伴う、各組織の硬
度変化502を算出することができる。
度変化502を算出することができる。
【0098】図11は、組織−材質モデル44の処理の
詳細を示すフローチャートである。ここでは成分条件3
6、熱処理組織計算部107のフェライト中析出モデル
104の演算結果である固溶・析出状態105及び同じ
く熱処理組織計算部107の変態モデル38の演算結果
である金属組織状態47と回復モデル501の演算結果
である焼き戻し後の各組織の硬度変化502から導いた
焼き戻し後の金属組織状態46の各入力条件に基づい
て、鋼板1の材質を表す降伏強さ、引張強さ、靭性(被
面遷移温度vTrs)及び均一伸びなどの材質を算出す
ることが目的である。
詳細を示すフローチャートである。ここでは成分条件3
6、熱処理組織計算部107のフェライト中析出モデル
104の演算結果である固溶・析出状態105及び同じ
く熱処理組織計算部107の変態モデル38の演算結果
である金属組織状態47と回復モデル501の演算結果
である焼き戻し後の各組織の硬度変化502から導いた
焼き戻し後の金属組織状態46の各入力条件に基づい
て、鋼板1の材質を表す降伏強さ、引張強さ、靭性(被
面遷移温度vTrs)及び均一伸びなどの材質を算出す
ることが目的である。
【0099】降伏強さの算出においては、まずフェライ
ト中析出モデル104の演算結果である析出物状態10
5及び成分情報36に基づいて鋼の析出強化量及び固溶
強化量を算出する(ステップ441)。
ト中析出モデル104の演算結果である析出物状態10
5及び成分情報36に基づいて鋼の析出強化量及び固溶
強化量を算出する(ステップ441)。
【0100】次に、熱処理組織計算部の演算結果である
焼き戻し後の金属組織状態(フェライト粒径、各組織分
率、各組織の硬度)46に基づいてフェライトの細粒化
による強化やパーライト、ベイナイトによる強化、変態
時に導入される転位による強化などの主に組織状態に起
因する強化を算出し、これをステップ441の結果に加
味して降伏強さを算出する(ステップ442)。
焼き戻し後の金属組織状態(フェライト粒径、各組織分
率、各組織の硬度)46に基づいてフェライトの細粒化
による強化やパーライト、ベイナイトによる強化、変態
時に導入される転位による強化などの主に組織状態に起
因する強化を算出し、これをステップ441の結果に加
味して降伏強さを算出する(ステップ442)。
【0101】つづいて、引張強さを算出するが、これは
降伏強さの算出の場合と同様の手続きにより求める(ス
テップ443)。但し、引張強さの算出に用いる式は降
伏強さを算出する式とはやや異なる。これは各因子の寄
与が降伏強さの場合とは異なるからである。さらに靭性
(vTrs)や均一伸びを各組織分率、各組織の硬度、
粒状フェライト粒径、固溶・析出状態より算出する(ス
テップ444)。最後に板内のm点についての材質を平
均し、平均的な材質を求める(ステップ445)。
降伏強さの算出の場合と同様の手続きにより求める(ス
テップ443)。但し、引張強さの算出に用いる式は降
伏強さを算出する式とはやや異なる。これは各因子の寄
与が降伏強さの場合とは異なるからである。さらに靭性
(vTrs)や均一伸びを各組織分率、各組織の硬度、
粒状フェライト粒径、固溶・析出状態より算出する(ス
テップ444)。最後に板内のm点についての材質を平
均し、平均的な材質を求める(ステップ445)。
【0102】以上の処理が終了すると鋼板の材質予測を
行うことができる。この結果は、フロッピーディスク等
の記憶媒体に保存されると共に、プリンタによって打ち
出される。 〔試験例〕図12〜図18は本発明による試験例結果を
示すものである。ここでは、直接圧延を行った後に、圧
延・冷却を施し、焼き戻しを行って製造した16種の製
造例について、実測した金属組織状態及び材質と本発明
法による計算予測の結果との比較を示している。
行うことができる。この結果は、フロッピーディスク等
の記憶媒体に保存されると共に、プリンタによって打ち
出される。 〔試験例〕図12〜図18は本発明による試験例結果を
示すものである。ここでは、直接圧延を行った後に、圧
延・冷却を施し、焼き戻しを行って製造した16種の製
造例について、実測した金属組織状態及び材質と本発明
法による計算予測の結果との比較を示している。
【0103】図12は製造例に用いた鋼板の化学成分を
示す。また、図13は製造例に用いた各鋼の鋼種、製造
条件を記載してある。
示す。また、図13は製造例に用いた各鋼の鋼種、製造
条件を記載してある。
【0104】図14は各製造例の各組織分率、粒状フェ
ライト粒径及び降伏強さ、引張り強さ、靭性(vTr
s)の実測値と計算値の比較である。図13、図14中
の製造例1から15はいずれも本発明を用いた適用例で
ある。これらによると、本法の適用例においてはいずれ
も金属組織状態、材質ともに計算値は実測値と良い一致
を示す。
ライト粒径及び降伏強さ、引張り強さ、靭性(vTr
s)の実測値と計算値の比較である。図13、図14中
の製造例1から15はいずれも本発明を用いた適用例で
ある。これらによると、本法の適用例においてはいずれ
も金属組織状態、材質ともに計算値は実測値と良い一致
を示す。
【0105】図15、図16及び図17は各鋼の降伏強
さ(YS)、引張強さ(TS)、靭性(vTrs)の各
々の実測値と計算値の比較をまとめて示したものであ
る。これによって、本法の適用例は極めて高い精度で鋼
材の材質を予測することができることがわかる。
さ(YS)、引張強さ(TS)、靭性(vTrs)の各
々の実測値と計算値の比較をまとめて示したものであ
る。これによって、本法の適用例は極めて高い精度で鋼
材の材質を予測することができることがわかる。
【0106】このように、本法により信頼性の高い材質
に予測が可能になることにより、客先が要求する材質に
応じて製品の成分や製造条件を算出したり、完成品に対
する材質保証を行うことが可能である。
に予測が可能になることにより、客先が要求する材質に
応じて製品の成分や製造条件を算出したり、完成品に対
する材質保証を行うことが可能である。
【0107】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造された鋳片をA
r3点以下に冷却することなく、引き続いて圧延・冷却
を施し、その後に焼き戻し処理を行って製造される鋼材
に対して、鋼の成分製造条件の実績値あるいは想定値よ
り材質を予測する方法において、成分条件及び製造条件
に基づいて、鋼板の温度変化を算出すると共に鋳造時の
オーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸及び柱
状オーステナイトの粒径、炭窒化物形成元素の固溶・析
出状態などの金属組織状態を算出し、さらに圧延、冷却
焼き戻しの各工程における金属組織変化及び固溶・析出
状態の変化を計算し、最終的な金属組織状態(粒状フェ
ライト粒径、各組織分率、各組織の硬度)及び固溶・析
出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を求め、この算
出結果に基づいて鋼材の材質を推定することができる。
ば、連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造された鋳片をA
r3点以下に冷却することなく、引き続いて圧延・冷却
を施し、その後に焼き戻し処理を行って製造される鋼材
に対して、鋼の成分製造条件の実績値あるいは想定値よ
り材質を予測する方法において、成分条件及び製造条件
に基づいて、鋼板の温度変化を算出すると共に鋳造時の
オーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分率、等軸及び柱
状オーステナイトの粒径、炭窒化物形成元素の固溶・析
出状態などの金属組織状態を算出し、さらに圧延、冷却
焼き戻しの各工程における金属組織変化及び固溶・析出
状態の変化を計算し、最終的な金属組織状態(粒状フェ
ライト粒径、各組織分率、各組織の硬度)及び固溶・析
出状態(固溶量、析出量、析出物粒径)を求め、この算
出結果に基づいて鋼材の材質を推定することができる。
【0108】また、要求される材質仕様を確実に実現し
得る製造条件を設定することができ、材質設計の効率的
な自動化が可能となる。さらに、これを材質保証に適用
すれば従来のような完成品に対する破壊検査、測定を不
要にすることができる。
得る製造条件を設定することができ、材質設計の効率的
な自動化が可能となる。さらに、これを材質保証に適用
すれば従来のような完成品に対する破壊検査、測定を不
要にすることができる。
【図1】発明が適用される鋼板製造ラインの概要を示す
設備構成図である。
設備構成図である。
【図2】本発明による鋼板の材質予測方法を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図3】本発明による鋼板の材質予測方法を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図4】鋳造組織モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
トである。
【図5】熱間加工モデルの詳細処理を示すフローチャー
トである。
トである。
【図6】圧延中及び圧延パス間に生じるオーステナイト
粒界面積の変化とオーステナイト中の転位密度の変化を
示す模式図である
粒界面積の変化とオーステナイト中の転位密度の変化を
示す模式図である
【図7】オーステナイト中析出モデルの詳細を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図8】変態モデルの詳細処理を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図9】フェライト中析出モデルの詳細処理を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図10】回復モデルの詳細処理を示すフローチャート
である。
である。
【図11】組織−材質モデルの詳細処理を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図12】15種の製造例に用いた鋼の成分を示す表で
ある。
ある。
【図13】15種の製造例の鋼種、製造条件を示す表で
ある。
ある。
【図14】15種の製造例の各組織分率、粒状フェライ
ト粒径及び機械的特性の実測値と計算値の比較を示す表
である。
ト粒径及び機械的特性の実測値と計算値の比較を示す表
である。
【図15】一貫シミュレーションを行った場合の降伏強
さ(YS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
さ(YS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
【図16】一貫シミュレーションを行った場合の引張強
さ(TS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
さ(TS)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図で
ある。
【図17】一貫シミュレーションを行った場合の靭性
(vTrs)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図
である。
(vTrs)の実測値と予測値の比較結果を示す説明図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 義之 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 藤田 崇史 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内
Claims (1)
- 【請求項1】 連続鋳造もしくは鋼塊法により鋳造され
た鋳片をAr3点以下に冷却することなく、引続いて圧
延・冷却を施し、その後に焼き戻し処理をおこなって製
造される鋼材に対して、鋼の成分、製造条件の実績値あ
るいは想定値より材質を予測する方法において、成分条
件及び製造条件に基づいて、鋼板の温度変化を算出する
と共に鋳造時のオーステナイトの等軸晶分率、柱状晶分
率、等軸及び柱状オーステナイトの粒径、炭窒化物形成
元素の固溶・析出状態などの金属組織状態を算出し、さ
らに圧延、冷却、焼き戻しの各工程における金属組織変
化及び炭窒化物形成元素の固溶・析出状態の変化を計算
し、粒状フェライト粒径、各組織分率、各組織の硬度を
含む最終的な金属組織状態及び炭窒化物形成元素に関す
る固溶量、析出量、析出物粒径からなる固溶・析出状態
を求め、この算出結果に基づいて鋼材の材質を推定する
ことを特徴とする鋼板の材質予測方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331621A JPH05142126A (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 鋼板の材質予測方法 |
BR9205283A BR9205283A (pt) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | Processo para estimar as propriedades de produtos de aco |
EP92911427A EP0541825A4 (en) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | Method of estimating material of steel product |
PCT/JP1992/000720 WO1992021970A1 (fr) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | Procede pour estimer la qualite d'un produit en acier |
KR1019930700313A KR960012336B1 (ko) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | 강재의 재질 예측방법 |
US07/978,703 US5357443A (en) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | Method of estimating properties of steel product |
AU19093/92A AU645699B2 (en) | 1991-06-04 | 1992-06-04 | Method of estimating material of steel product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331621A JPH05142126A (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 鋼板の材質予測方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05142126A true JPH05142126A (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=18245705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3331621A Pending JPH05142126A (ja) | 1991-06-04 | 1991-11-21 | 鋼板の材質予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05142126A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010047209A (ko) * | 1999-11-18 | 2001-06-15 | 이구택 | 미니밀 공정에서의 품질예지방법 |
WO2009025344A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Nippon Steel Corporation | 出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法 |
US7824106B2 (en) | 2004-03-10 | 2010-11-02 | Ntn Corporation | Bearing device for wheel |
JP2011203177A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Jfe Steel Corp | 熱延コイルの製造条件決定装置および方法 |
JP2011220708A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Jfe Steel Corp | 鋼材の材質予測装置 |
JP2012047599A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Kobe Steel Ltd | ベイナイト相の組織予測方法 |
WO2014033928A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 材料組織予測装置、製品製造方法及び材料組織予測方法 |
JP2017110968A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼の硬さ予測方法 |
CN109013713A (zh) * | 2017-06-08 | 2018-12-18 | 宝钢特钢有限公司 | 一种用于热轧钢板轧后冷却控制系统及其控制方法 |
-
1991
- 1991-11-21 JP JP3331621A patent/JPH05142126A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010047209A (ko) * | 1999-11-18 | 2001-06-15 | 이구택 | 미니밀 공정에서의 품질예지방법 |
US7824106B2 (en) | 2004-03-10 | 2010-11-02 | Ntn Corporation | Bearing device for wheel |
AU2008289837C1 (en) * | 2007-08-17 | 2012-05-24 | Nippon Steel Corporation | Material information providing method for outgoing steel plate, and material information using method |
WO2009025344A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Nippon Steel Corporation | 出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法 |
AU2008289837B2 (en) * | 2007-08-17 | 2011-06-02 | Nippon Steel Corporation | Material information providing method for outgoing steel plate, and material information using method |
US8296081B2 (en) | 2007-08-17 | 2012-10-23 | Nippon Steel Corporation | Method for provision and utilization of material information regarding steel sheet for shipping |
KR101157639B1 (ko) * | 2007-08-17 | 2012-06-19 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 출하 강판의 재질 정보 제공 방법 및 재질 정보 이용 방법 |
JP2011203177A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Jfe Steel Corp | 熱延コイルの製造条件決定装置および方法 |
JP2011220708A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Jfe Steel Corp | 鋼材の材質予測装置 |
JP2012047599A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Kobe Steel Ltd | ベイナイト相の組織予測方法 |
WO2014033928A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 材料組織予測装置、製品製造方法及び材料組織予測方法 |
KR20150038317A (ko) * | 2012-08-31 | 2015-04-08 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 재료조직 예측 장치, 제품 제조 방법 및 재료조직 예측 방법 |
CN104602830A (zh) * | 2012-08-31 | 2015-05-06 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 材料组织预测装置、产品制造方法及材料组织预测方法 |
JP5919384B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-05-18 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 材料組織予測装置、製品製造方法及び材料組織予測方法 |
US9767227B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-09-19 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Material structure prediction apparatus, product manufacturing method and material structure prediction method |
JP2017110968A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼の硬さ予測方法 |
CN109013713A (zh) * | 2017-06-08 | 2018-12-18 | 宝钢特钢有限公司 | 一种用于热轧钢板轧后冷却控制系统及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960012336B1 (ko) | 강재의 재질 예측방법 | |
US6430461B1 (en) | Process for monitoring and controlling the quality of rolled products from hot-rolling processes | |
JPH05142126A (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JP2597986B2 (ja) | 熱間圧延鋼材の製造方法 | |
JP2563844B2 (ja) | 鋼板材質予測方法 | |
JPH0587800A (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JP2509487B2 (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JPH07102378B2 (ja) | 鋼板材質予測装置 | |
JP2509481B2 (ja) | 鋼板の材質予測制御方法 | |
JP2509480B2 (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JP2509484B2 (ja) | 鋼板材質予測方法 | |
JPH05279737A (ja) | 鋼板材質予測装置 | |
JP2509492B2 (ja) | 鋼板の材質予測法 | |
JP2509485B2 (ja) | 鋼板材質予測方法 | |
JP2509486B2 (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JP2509479B2 (ja) | 鋼板材質予測装置 | |
JP3941179B2 (ja) | 鋼の相変態予測方法 | |
JP2672572B2 (ja) | 熱間圧延鋼材の製造方法 | |
JPH1121626A (ja) | 材質予測に基づいた熱間圧延鋼板の製造方法 | |
JP3171207B2 (ja) | オーステンパ処理における組織分布および硬度分布の予測方法 | |
JPH10267917A (ja) | 鋼材中の析出物予測方法 | |
JPH06330164A (ja) | 熱間加工鋼材の組織予測方法 | |
JPH04369003A (ja) | 鋼板製造方法 | |
JPH0587801A (ja) | 鋼板の材質予測方法 | |
JPH0569886B2 (ja) |