JP2012047599A - ベイナイト相の組織予測方法 - Google Patents
ベイナイト相の組織予測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012047599A JP2012047599A JP2010189959A JP2010189959A JP2012047599A JP 2012047599 A JP2012047599 A JP 2012047599A JP 2010189959 A JP2010189959 A JP 2010189959A JP 2010189959 A JP2010189959 A JP 2010189959A JP 2012047599 A JP2012047599 A JP 2012047599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bainite
- austenite
- calculation
- ferrite
- fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 217
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 148
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 127
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 106
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N cocaine Chemical compound O([C@H]1C[C@@H]2CC[C@@H](N2C)[C@H]1C(=O)OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- -1 first Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011548 physical evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】オーステナイト単相温度等から所定の冷却パターンで冷却した亜共析組成の鋼材におけるベイナイト分率及びブロックサイズを計算するベイナイト変態計算工程において、オーステナイト粒界等からのベイナイトラスの核生成と、核生成済みのベイナイトラス周囲からのベイナイトラスの核生成とを区別して計算し、かつ、ベイナイトラスの核生成サイトであるオーステナイト粒界等のうち、ベイナイト変態の進行に伴い核生成可能な領域が減少するとして計算し、かつ、オーステナイト粒内における炭素量の増加による、ベイナイト変態時に導入される歪エネルギーの増大に伴い、ベイナイトラスの核生成速度が変化するとして計算することで、ベイナイト分率及びブロックサイズを求めることを特徴とする。
【選択図】図3
Description
ここで、本発明において最終的に求めるブロックサイズは、後記するように、ブロック1個あたりの平均体積から円相当径を算出することにより求めた平均のブロックサイズ(平均ブロックサイズ)である。
なお、ベイナイトとは一般にベイナイトラスと、セメンタイト若しくは残留オーステナイトとの混合組織を指しているが、ここでのベイナイト分率とはベイナイトラスの分率と定義する。また、ベイナイトラスの核生成サイトとは、ベイナイトラス核が生成する際に必要となる生成の場である。
<システム構成>
図1にベイナイト相の組織予測方法を実行するための予測システムの概略ブロック図を示す。まず、鋼材の製造方法の一例としては、所定組成を有する合金を溶解、鋳造して製造された鋳塊を熱間圧延し、その後、所定条件で冷却する方法が挙げられる。
この予測システム100は、オーステナイト単相温度、又は、オーステナイトと、フェライトとの二相温度から所定の冷却パターンで冷却した亜共析組成の鋼材のベイナイト組織(ベイナイトの分率及びベイナイトのブロックサイズ)についての知見を得るものである。すなわち、前記冷却とは、(1)オーステナイト単相温度、(2)オーステナイトと、フェライトとの二相温度のいずれかの温度からの冷却である。
なお、後記するように、目標値設定手段5による目標値の設定は行なわないこととしてもよく(「ベイナイト相の組織パラメータ計算プロセス(組織パラメータ予測方法)〜第2実施形態」参照)、また目標値設定手段5を備えない構成としてもよいが、ここでは目標値設定手段5を備え、目標値を設定するものとして説明する。
目標値設定手段5は、目標とするベイナイト相の組織を規定するパラメータ(以下、所定の相の組織を規定するパラメータを「組織パラメータ」という)であるベイナイト分率及びブロックサイズの目標値を定めるものである。また、ベイナイト相以外の相、例えば、残留オーステナイト、パーライト、フェライト、マルテンサイトの各相についても、所定の組織パラメータ(例えば、パーライト分率、ラメラ間隔、フェライト分率、残留オーステナイト分率、残留オーステナイト中の炭素濃度等)の目標値を設定することができる。これらの組織パラメータには、一定の許容範囲を設けることができるようになっている。
熱履歴設定手段10は、冷却パターンである熱履歴を設定するものである。予測システム100では、熱履歴設定手段10によって、熱履歴を設定することができるようなっている。熱履歴とは、被処理対象物である鋼材に対して施される熱処理プロセスの条件(熱処理)である。オーステナイトからのベイナイトの形成は冷却過程で生じるために、ここで設定する熱履歴は、具体的には、冷却パターンである。熱履歴設定手段10では、熱履歴を設定するためのプログラムを起動すると、表示装置に入力項目(例えば、温度、時間等)が表示されるようになっており、表示された入力項目に対してオペレータが入力手段を用いて所定の条件を入力することにより、熱履歴が作成される。こうして作成した熱履歴は記憶手段に記憶されるようになっている。
成分測定手段20は、冷却前の鋼材に含まれる成分(例えば、C,Si,Mn,Cr,Mo等)を測定するものであり、具体的には、赤外線吸収法、不活性ガス溶解法、発光分光分析法、蛍光X線分析法等により成分測定を行う。ここで測定した成分は、熱力学パラメータ計算手段40に送信され、そこでの熱力学パラメータ(後記する[熱力学パラメータ計算手段40]の説明参照)の計算に使用される。
前工程の熱履歴測定手段30は、熱履歴設定手段10において設定された熱履歴の熱処理を施す前に鋼材に対して行われた熱処理である熱履歴を測定するものである。
つまり、「前工程」とは、熱履歴設定手段10で設定された熱履歴の熱処理を施す前の熱処理、すなわち、熱間圧延や、焼鈍等での熱処理を指し、「熱履歴測定手段」とは、具体的には、放射温度計や接触温度計(例えば、熱電対)である。前工程の熱履歴測定手段30で測定した熱履歴は、初期粒径等計算手段50に送信されて、鋼材の前工程終了時(つまり、冷却開始時)におけるオーステナイト平均粒径、フェライト分率、及びフェライト平均粒径(以下「初期オーステナイト平均粒径等」という)を計算するために用いられる。なお、前工程である熱処理としては、オーステナイト単相域での熱処理や、オーステナイトと、フェライトとの二相域での熱処理が挙げられる。
熱力学パラメータ計算手段40は、熱履歴設定手段10で設定された熱履歴と、成分測定手段20で測定された成分とに基づいて、熱力学パラメータを計算するものである。ここで計算される熱力学パラメータは、フェライトおよびオーステナイト中の平衡の炭素量、フェライト変態の駆動力、パーライト変態の駆動力、無拡散変態の駆動力等である。これら熱力学パラメータの計算は、熱力学計算ソフト(例えば、スウェーデン王立工科大学が開発した“Thermo-Calc(登録商標)”を用いて行うことができる。
初期粒径等計算手段50は、前工程の熱履歴測定手段30で測定された熱履歴に基づいて、鋼材の前工程終了時(冷却開始時)における初期オーステナイト平均粒径等を計算するものである。初期粒径等計算手段50は、初期オーステナイト平均粒径等の計算に必要とされる各種のデータや熱力学パラメータが記憶されたデータベースを備えており、ここでの計算は、公知の計算式(例えば、CHARLIE R. BROOKS,“PRINCIPLES OF THE AUSTENNITIZATION OF STEELS”(ELSEVIER APPLIED SCIENCE発行)に記載の式10.1〜10.2)を用いて行うことができる。ここで求められた初期オーステナイト平均粒径等は、組織予測計算・判断手段60に送信され、そこでの組織パラメータの計算に用いられる。
組織予測計算・判断手段60は、熱履歴設定手段10で設定された熱履歴と、熱力学パラメータ計算手段40で計算された熱力学パラメータと、初期粒径等計算手段50で計算された初期オーステナイト平均粒径等とに基づいて、組織パラメータを計算するものである。ここでは、ベイナイト相の組織パラメータを始め、ベイナイト以外の相の組織パラメータを、予め設定された所定の数式により演算することにより計算する。組織予測計算・判断手段60は、これらの組織パラメータ計算に必要とされるデータが記憶されたデータベースを備えている。なお、これらの組織パラメータを導き出す過程で、種々のパラメータ(後記する<ベイナイト変態計算>の説明参照)が適宜求められ、計算に用いられる。
温度制御装置70は、製造ライン80に設けられた加熱装置や冷却装置を制御するものである。組織予測計算・判断手段60において求められた最適な熱履歴(冷却パターン)のデータが温度制御装置70に送信され、温度制御装置70は受信した熱履歴が実現されるように、熱履歴のデータに基づいて製造ライン80の加熱装置と冷却装置を制御する。これにより、目標とするベイナイト組織を有する鋼材を製造することができる。
図2に、ベイナイト相の組織パラメータ計算プロセスの第1実施形態に係る概略フローチャートを示す。図2に示すように、ベイナイト相の組織予測方法は、前記熱履歴設定手段10による熱履歴の設定(熱履歴設定工程)、熱力学パラメータ計算手段40による熱力学パラメータの計算、及び初期粒径等計算手段50による初期オーステナイト平均粒径等の計算を行なう工程(各種設定・計算工程(ST2))と、組織予測計算・判断手段60による組織パラメータの計算を行なう工程(組織パラメータ計算工程(ST3、ST4、ST5、ST7))と、を備えている。また、ここでは、目標値設定手段5による目標値の設定を行う工程(目標値設定工程)を備える。
次に、ベイナイト変態計算工程について説明する。図3にベイナイト変態計算(ST5)の内容を表したフローチャートを示す。また、図4にST1で設定した熱履歴(パターン)の一例を示す。図4に示すように、所定の熱履歴に対して、ベイナイト変態の挙動を微小時間の等温保持の繰り返しとして取り扱うために、熱履歴の時間を複数の微小な時間(Δt1,Δt2,・・・Δti,・・・、例えば0.1秒毎)に区切り、各時間(t1, t2・・・ti・・・)における温度を求める。さらに、計算に必要な各種の初期パラメータの設定を行なう(ST51;微少時間と温度の設定,初期パラメータの設定)。
ここでの初期パラメータの計算では、無拡散変態の駆動力 ΔGM(tn, Cγ*(tn))[J/mol]を求める。無拡散変態の駆動力は、オーステナイト中の炭素量、及び、温度に依存して変化する。すなわち、時間が進行して温度や組織状態が変わると逐次、計算し直す必要がある。そのため、ST2で熱力学計算する際に、無拡散変態の駆動力と、オーステナイト中の炭素量及び温度との関係を数式若しくはデータベースとして求めておき、所定の時間における温度及びオーステナイト中の炭素量から、その数式若しくはデータベースを使って無拡散変態の駆動力を算出できるようにすれば良い。
具体的には、以下のとおりである。
ここで、所定時間において、各時間(微小時間毎)に形成されたブロック(ベイナイトラス)の数 Nγsh(tn)をブロックの数密度と定義する。そして所定の時間t(例えば, = ti)における単位体積あたりのブロック(ベイナイトラス)の数 Nγsh(ti) [/m3]と、この1つのベイナイトラスから形成されたブロックの体積 Vsh(tn,ti) [m3]を掛け合わせ、各時間で掛け合わせたもの全てを足し合わせたものが拡張体積率である。
図5において、符号12aは、時間tiにγ粒界上に形成したベイナイトラス、すなわち時間tiに形成されたブロックであり、符号12bは、時間ti+1に既存のブロック12a周囲に形成されたベイナイトラスであり、符号13は、これらを足し合わせたブロックである。図5に示すように、時間ti+1におけるブロック13の体積「Vsh(tn,ti)」は、前ステップ(時間ti)に形成されて既に存在しているブロック12aの体積「Vsh(ti,ti)」と、この既存のブロック12aの周囲に形成したベイナイトラス12bの体積「Ish(ti+1)・Ash(ti,ti)・Vsu(ti+1)・Δti+1・exp(-Vbfex(ti))」を足し合わせたものである。このように、ブロックの体積 Vsh(tn,ti)は、既存のブロックの周囲にベイナイトラスが核生成しながら増加していくものである。すなわち、時間が経過するに従い、核生成済みのベイナイトラスの周囲からベイナイトラスが核生成していくことでブロックサイズが成長する。
その挙動は式4で求められる。
Ish(tn):既存のブロック周囲にベイナイトラスが単位面積・単位時間あたりに核生成する速度 [/m2 s]
Ash(tn-1,ti):既存のブロックの周囲の面積 [m2]
Vsu(tn):ベイナイトラス1個の体積 [m3]
Δtn:微小時間 [s]
exp(-Vbfex(tn-1)):変態可能な領域がブロック周囲に存在する確率(=未変態γの体積)
Qγ c:オーステナイト中の炭素の拡散の活性化エネルギー [J/mol]
ΔGα→αB*:エンブリオ形成の活性化エネルギー [J/mol]
Vm:鉄のモル体積 7.09×10−6 [m3/mol]
Na:アボガドロ数 6.02×1023 [/mol]
Iγsh(tn):γ粒界又はα/γ界面等での核生成速度 [/m2 s]
Aγgbsh(tn,ti):既存のブロックにより占有されて核生成能力を失ったγ粒界又はα/γ界面等の面積 [m2]
Kγsh1:フィッティングパラメータ
ベイナイト分率 Vbf(tn)をブロックの数 Nγsh(tn)で割ることで、ブロック1個あたりの平均体積 Vavsh(tn) [m3]を求め、式16から円相当径(半径) ravsh(tn) [μm]を算出し、それを平均ブロックサイズとする。
すなわち、(1)Ish(tn)と、Iγsh(tn)を別に計算することで、γ粒界又はα/γ界面等からのベイナイトラスの核生成と、核生成済みのベイナイトラス周囲からのベイナイトラスの核生成とを区別して計算している。
このように、本発明は(1)〜(3)の事項を適用してベイナイト分率及びブロックサイズ(平均ブロックサイズ)を求めることにより、ベイナイト分率及びブロックサイズ(平均ブロックサイズ)の正確な予測を行うと共に、これらの値をより正確に計算することができる。
図6にベイナイト相の組織パラメータ計算プロセスの第2実施形態に係る概略フローチャートを示す。図6を図2と対比すると明らかなように、この第2実施形態では、ベイナイト相の組織パラメータ計算プロセスの第1実施形態で行った“ST1;目標値設定”を行わず、その結果、“ST6;設定した目標値の範囲内か?”の判断をも行うことなく、ST101〜106として、ST2,ST3,ST4,ST5,ST7,ST8と同じ処理を行い、その後、ST101〜106で求めた組織パラメータの表示を行って(ST107;組織パラメータの表示)、処理を終了する。ここで、ST101で複数の熱履歴が設定されている場合には、ST107では熱履歴毎に組織パラメータが表示される。
本実施例においては、鋼材におけるベイナイト分率及びブロックサイズについて、実際のベイナイト変態挙動における実測値と、本発明のベイナイト相の組織予測方法により算出したものとを対比した。
鋼材が930℃に加熱された後に、50℃/sの一定冷却速度で475℃まで冷却される。なお、冷却過程においては、フェライト、パーライト変態計算領域を通過するが、各組織の分率はほぼゼロのままBs点を切るので、以後、本評価においては無視する。その後、475℃で表2、3に示す各時間保持された後、50℃/sの冷却速度で200℃まで冷却される条件とした。
また、フェライトおよびオーステナイト中の平衡の炭素量、フェライト変態の駆動力、パーライト変態の駆動力、無拡散変態の駆動力等は、熱力学データベースとして、前記した熱力学計算ソフト“Thermo-Calc(登録商標)”を用いて算出した(database名 SSOL)。その上で、前記した実施形態に従う方法により、ベイナイト分率及びブロックサイズを求めた。
(1)は、γ粒界又はα/γ界面等からのベイナイトラスの核生成と、核生成済みのベイナイト周囲からのベイナイトラスの核生成とを区別して計算したものである。
(2)は、ベイナイトラスの核生成サイトであるγ粒界又はα/γ界面等のうち、界面核生成サイトとして寄与できる領域を限定し、ベイナイト変態の進行に伴い核生成可能な領域が減少する挙動を考慮して計算したものである。
(3)は、オーステナイト粒内における炭素量の増加によって、ベイナイト変態時に導入される歪エネルギーが増大することに伴い、ベイナイトラスの核生成速度が変化する挙動を考慮して計算したものである。
ここで、ベイナイト分率については、誤差が「±10%以下」、ブロックサイズについては、誤差が「±0.25μm以下」のものについて、計算結果が適切であると判断した。
ケース2では、γ粒界からの核生成と既存ブロック周囲からの核生成を区別していないため、ブロックの成長挙動を適正に計算できない。そのため、ブロックサイズの計算結果が適切でない。また、中間段階のベイナイト分率の予測精度も悪い。
ケース3では、γ粒界全面を核生成サイトとすることでγ粒界からの核生成を過剰に、また既存ブロック周囲からの核生成を過少に計算するため、ブロックの成長挙動を適正に計算できない。そのため、ブロックサイズの計算結果が適切でない。また、中間段階のベイナイト分率の予測精度も悪い。
ケース4では、オーステナイトへの炭素濃化に伴う歪エネルギーの効果を考慮しないため、変態中・後期の変態挙動を過大に計算するものである。そのため、ベイナイト分率の予測精度が悪い。
2 ベイナイトラス(sub-unit)
3 ブロック(sheaf)
5 目標値設定手段
10 熱履歴設定手段
20 成分測定手段
30 前工程の熱履歴測定手段(前工程熱履歴測定手段)
40 熱力学パラメータ計算手段
50 初期粒径等計算手段
60 組織予測計算・判断手段
70 温度制御装置
80 製造ライン
100 予測システム
200 ベイナイト相の組織(ベイナイト組織)
Claims (1)
- オーステナイト単相温度、又は、オーステナイトと、フェライトとの二相温度から所定の冷却パターンで冷却した亜共析組成の鋼材におけるベイナイトの分率及びベイナイトのブロックサイズを予測システムにより計算するベイナイト相の組織予測方法であって、
前記予測システムは、前記冷却パターンである熱履歴を設定する熱履歴設定手段と、
前記冷却前の鋼材に含まれる成分を測定する成分測定手段と、
前記熱履歴設定手段において設定された熱履歴の熱処理を施す前に前記鋼材に対して行われた熱処理である熱履歴を測定する前工程熱履歴測定手段と、
前記熱履歴設定手段で設定された熱履歴と、前記成分測定手段で測定された成分とに基づいて、熱力学パラメータを計算する熱力学パラメータ計算手段と、
前記前工程熱履歴測定手段で測定された熱履歴に基づいて、前記鋼材の冷却開始時におけるオーステナイト平均粒径、フェライト分率、及びフェライト平均粒径を計算する初期粒径等計算手段と、
前記熱履歴設定手段で設定された熱履歴と、前記熱力学パラメータ計算手段で計算された熱力学パラメータと、前記初期粒径等計算手段で計算されたオーステナイト平均粒径、フェライト分率、及びフェライト平均粒径とに基づいて、組織パラメータを計算する組織予測計算・判断手段と、を備え、
前記組織予測計算・判断手段は、冷却中にフェライト変態及びパーライト変態が進行する過程での未変態オーステナイトにおけるBs点を算出し、前記冷却開始時におけるオーステナイト平均粒径、フェライト分率、及びフェライト平均粒径に基づいて、前記Bs点に到達時のオーステナイト平均粒径、フェライト分率、フェライト平均粒径、及びパーライト分率を計算し、この計算した値に基づいて、予め設定された所定の数式により、冷却過程を等温変態が生じるとみなすことができる微小時間毎にオーステナイト粒界、又は、オーステナイトと、フェライト若しくはパーライトとの界面から核生成したベイナイトラスの核生成数及び1つのベイナイトラスから形成されたブロックのサイズを求め、
時間の経過に従い、核生成済みのベイナイトラスの周囲からベイナイトラスが核生成していくことでブロックサイズが成長するとして、前記核生成数及びブロックのサイズを用いてベイナイト分率及びブロックサイズを求めるベイナイト変態計算工程を有し、
前記ベイナイト変態計算工程では、オーステナイト粒界、又は、オーステナイトと、フェライト若しくはパーライトとの界面からのベイナイトラスの核生成と、核生成済みのベイナイトラス周囲からのベイナイトラスの核生成とを区別して計算し、かつ、
ベイナイトラスの核生成サイトであるオーステナイト粒界、又は、オーステナイトと、フェライト若しくはパーライトとの界面のうち、ベイナイト変態が進行するのに伴って核生成可能な領域が減少するとして計算し、かつ、
オーステナイト粒内における炭素量の増加によりベイナイト変態時に導入される歪エネルギーが増大するのに伴って、ベイナイトラスの核生成速度が変化するとして計算することで、ベイナイト分率及びブロックサイズを求めることを特徴とするベイナイト相の組織予測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189959A JP5475594B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ベイナイト相の組織予測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189959A JP5475594B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ベイナイト相の組織予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047599A true JP2012047599A (ja) | 2012-03-08 |
JP5475594B2 JP5475594B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45902651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010189959A Active JP5475594B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ベイナイト相の組織予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5475594B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03130318A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-04 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた高強度熱間圧鋼板の製造方法およびその材質予測方法 |
JPH0587800A (ja) * | 1991-05-23 | 1993-04-06 | Nippon Steel Corp | 鋼板の材質予測方法 |
JPH05142126A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Nippon Steel Corp | 鋼板の材質予測方法 |
JPH10267917A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼材中の析出物予測方法 |
JPH1172491A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の相変態予測方法 |
JP2004268062A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Kobe Steel Ltd | 溶接金属部のアシキュラーフェライト変態率を予測する方法、及び溶接金属部の特性予測方法 |
JP2005315703A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Steel Corp | 鋼材の材質予測方法 |
JP2006010527A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Kobe Steel Ltd | 溶接金属部のアシキュラーフェライト変態率を予測する方法、及び該アシキュラーフェライトの形態予測方法 |
JP2010271084A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Kobe Steel Ltd | フェライト相の組織予測方法 |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010189959A patent/JP5475594B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03130318A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-04 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた高強度熱間圧鋼板の製造方法およびその材質予測方法 |
JPH0587800A (ja) * | 1991-05-23 | 1993-04-06 | Nippon Steel Corp | 鋼板の材質予測方法 |
JPH05142126A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Nippon Steel Corp | 鋼板の材質予測方法 |
JPH10267917A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼材中の析出物予測方法 |
JPH1172491A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の相変態予測方法 |
JP2004268062A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Kobe Steel Ltd | 溶接金属部のアシキュラーフェライト変態率を予測する方法、及び溶接金属部の特性予測方法 |
JP2005315703A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Steel Corp | 鋼材の材質予測方法 |
JP2006010527A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Kobe Steel Ltd | 溶接金属部のアシキュラーフェライト変態率を予測する方法、及び該アシキュラーフェライトの形態予測方法 |
JP2010271084A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Kobe Steel Ltd | フェライト相の組織予測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5475594B2 (ja) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919384B2 (ja) | 材料組織予測装置、製品製造方法及び材料組織予測方法 | |
TWI661055B (zh) | 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法 | |
CN103562427A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP5957731B2 (ja) | 冷延鋼板の製造条件決定方法、製造条件決定装置および製造条件決定プログラム | |
CA2910862C (en) | Surface layer grain refining hot-shearing method and workpiece obtained by surface layer grain refining hot-shearing | |
EP4183498A1 (en) | Steel strip and method for producing same | |
JP5379556B2 (ja) | フェライト相の組織予測方法 | |
JEKLIH | Thermodynamic analysis of the precipitation of carbonitrides in microalloyed steels | |
Tong et al. | Investigation of austenitising behaviour of medium-Mn steel in the hot-stamping heating process | |
EP2855714B1 (en) | Microtreatment and microstructure of carbide containing iron-based alloy | |
Liu et al. | A bainite transformation kinetics model and its application to X70 pipeline steel | |
Magalhães et al. | Effect of austenite grain size on phase transformation and Q&P design for a commercial CMnSi steel | |
Zyguła et al. | Microstructure prediction of 80MnSi8-6 steel after hot deformation based on dynamic recrystallization kinetics and FEM simulation | |
Larzabal et al. | Precipitation strengthening by induction treatment in high strength low carbon microalloyed hot-rolled plates | |
Ray et al. | ‘Back‐annealing’of cold rolled steels through recovery and/or partial recrystallisation | |
Kim et al. | Establishment of a theoretical model based on the phase-field method for predicting the γ phase precipitation in Fe–Cr–Ni ternary alloys | |
JP5475594B2 (ja) | ベイナイト相の組織予測方法 | |
Ogoltcov et al. | Practical Use of Computer Model STAN 2000 for Improvement and Creation of Regimes for Hot Rolling of Steels on SEVERSTAL Mill 2000 | |
Perlade et al. | Application of microstructural modelling for quality control and process improvement in hot rolled steels | |
Hu et al. | Effects of controlled cooling-induced ferrite–pearlite microstructure on the cold forgeability of XC45 steel | |
Vasilyev et al. | INVESTIGATION AND MODELING THE AUSTENITIZATION KINETICS OF STEELS WITH COMPLEX MICROSTRUCTURE UNDER CONTINUOUS HEATING. | |
Kruglova et al. | Improvement of chemical composition and production regimes for manufacture of K65–K70 (X80–X90) strip based on simulation | |
CN106460121B (zh) | 软氮化处理用钢板及其制造方法和软氮化处理钢 | |
Gnapowski et al. | The Effects of Hot Deformation Parameters on the Size of Dynamically Recrystallized Austenite Grains of HSLA Steel | |
Alan et al. | A comparative assessment of artificial neural network and regression models to predict mechanical properties of continuously cooled low carbon steels: an external data analysis approach |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5475594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |