[go: up one dir, main page]

JPH0512263U - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JPH0512263U
JPH0512263U JP059446U JP5944691U JPH0512263U JP H0512263 U JPH0512263 U JP H0512263U JP 059446 U JP059446 U JP 059446U JP 5944691 U JP5944691 U JP 5944691U JP H0512263 U JPH0512263 U JP H0512263U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock mechanism
vehicle
seat
seat back
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP059446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729008Y2 (ja
Inventor
一郎 松浦
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP1991059446U priority Critical patent/JPH0729008Y2/ja
Publication of JPH0512263U publication Critical patent/JPH0512263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729008Y2 publication Critical patent/JPH0729008Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】衝突時などに、シートバックに対して後方への
過度の荷重がかかっても、回動可能な車室外寄りのシー
トバックの側縁部の変形を極力防止することができる車
両用シートを提供する。 【構成】車室外寄りのシートバック20を起立位置に保
持するアウターロック機構60およびインナーロック機
構50を設け、アウターロック機構60を、シートバッ
ク20の一方の側縁部20aのラッチ部材63と、車体
側壁側のストライカ69とで構成し、インナーロック機
構50を、他方の側縁部20bの下側のロック部材52
と、枢支ブラケット40のロック孔43とで構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の着座部を有し、各着座部に対応して分割された複数のシート バックを車体両側方向に並設し、車室外寄りのシートバックを起立位置と前倒位 置とに回動可能に枢支ブラケットを介して支持して成る車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の車両用シートとしては、例えば、実開平2−139125に示 すようなものがある。
【0003】 すなわち、車両用シートのシートバックは両側方向に2分割され、2分割され たそれぞれのシートバックは回動可能に支持されており、両シートバックの間の 下部には、両シートバックの回動軌跡の差異を利用し、一方のシートバックに対 して他方のシートバックの回動を規制する下側回動規制機構が設けられており、 両シートバックの間の上部には、一方のシートバックを他方のシートバックに結 合して回動を規制する上側回動規制機構が設けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用シートでは、それぞれのシートバック の回動を規制する下側回動規制機構および上側回動規制機構が、相互に対向する 車室内側寄りの各シートバックの一方の側縁部に設けられているから、衝突時な どに各シートバックに過度の荷重がかかっても、回動規制機構のない車室外寄り の他方の側縁部の枢支箇所の回動を防ぐことができない。したがって、衝突時な どに、回動規制機構のない他方の側縁部が後方にねじれるように大きく変形する という問題点があった。
【0005】 また、上側回動規制機構は、各シートバックを互いに結合することで、一方に 対して他方の回動を規制するから、両方のシートバックに同時に過度の荷重がか かる場合には、両シートバックの後方への回動を下側回動規制機構だけでは拘束 しきれず、シートバックが変形するという問題点があった。
【0006】 本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、衝突時などに 、分割された複数のシートバックに対して後方への過度の荷重がかかっても、回 動可能な車室外寄りのシートバックの変形を極力防止することができる車両用シ ートを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための要旨とするところは、 1 複数の着座部を有し、各着座部に対応して分割された複数のシートバックを 車体両側方向に並設し、車室外寄りのシートバックを起立位置と前倒位置とに回 動可能に枢支ブラケットを介して支持して成る車両用シートにおいて、 前記車室外寄りのシートバックは、該シートバックの回動を規制して起立位置 に保持するためのアウターロック機構およびインナーロック機構を有し、 前記アウターロック機構は、前記車室外寄りのシートバックの車体側壁側に沿 う一方の側縁部の上側に設けたアウター係合部と、該アウター係合部が係脱すべ く、車体側壁側に設けたアウター被係合部とから成り、 前記インナーロック機構は、前記車室外寄りのシートバックの車室内方向を向 く他方の側縁部の下側に設けたインナー係合部と、該インナー係合部が係脱すべ く、前記他方の側縁部の下側を支持する前記枢支ブラケットに設けたインナー被 係合部とから成ることを特徴とする車両用シート。
【0008】 2 前記アウターロック機構および前記インナーロック機構の一方のロック機構 の拘束解除操作に連動して、他方のロック機構の拘束解除操作ができる連動部材 を有することを特徴とする1項記載の車両用シートに存する。
【0009】
【作用】
車両用シートが通常の着座状態にある際は、車室外寄りのシートバックはアウ ターロック機構およびインナーロック機構により、起立位置に保持されており、 着座する者は背をもたせかけることができる。
【0010】 このとき、車室外寄りのシートバックを起立位置に保持するアウターロック機 構は、車室外寄りのシートバックの回動を規制するロック状態にある。すなわち 、前記シートバックの車体側壁側に沿う一方の側縁部の上側に設けたアウター係 合部が、車体側壁側に設けたアウター被係合部に係合している。
【0011】 ロック状態にあるアウターロック機構によって、前記シートバックを回動可能 に支持する枢支ブラケットから離れた距離にある前記シートバックの一方の側端 縁の上側が揺動不能に拘束される。
【0012】 一方、前記アウターロック機構と協働して、車室外寄りのシートバックを起立 位置に保持するインナーロック機構も、アウターロック機構と同様にロック状態 にある。すなわち、前記シートバックの車室内方向を向く他方の側縁部の下側に 設けたインナー係合部が、前記他方の側縁部の下側を支持する枢支ブラケットに 設けたインナー被係合部に係合している。
【0013】 ロック状態にあるインナーロック機構によって、アウターロック機構があるシ ートバックの一方の側縁部の反対側に位置し、枢支ブラケットに近接した他方の 側縁部の下側が回動不能に拘束される。
【0014】 このように、起立位置に保持された車室外寄りのシートバックは、その両側の 側縁部が、それぞれアウターロック機構およびインナーロック機構により、回動 不能に拘束されるから、衝突時などに前記シートバックに過度の荷重がかかって も、一方の側縁部のみが他方の側縁部に対して後方にねじれるように大きく変形 することはなく、前記シートバックの変形が極力抑えられる。
【0015】 車両用シートの車室外寄りのシートバックを、起立位置から前倒位置に回動さ せる際には、アウターロック機構およびインナーロック機構のそれぞれの拘束状 態を解除する。すなわち、各ロック機構のそれぞれの係合部を被係合部から離脱 させる。それにより、前記シートバックが前方へ倒れるように回動できる状態と なり、前倒させればよい。
【0016】 前記アウターロック機構および前記インナーロック機構の一方のロック機構の 拘束解除操作に連動して、他方のロック機構の拘束解除操作ができる連動部材を 車両用シートに設ければ、一の拘束解除操作により同期して各々のロック機構の 拘束解除が可能となる。
【0017】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。 図1から図5は本考案の一実施例を示している。 図1に示すように、車両用シート10は車体後部に配設されるリヤシートであ り、二人用の着座部11を備えている。車両用シート10は、車体フロアAに据 え付けられた長尺のリヤシートクッション12と、後壁Bに支持されたリヤシー トバック13とを具備して成る。
【0018】 リヤシートバック13は、二人用の着座部11に対応するようレフトバック2 0とライトバック30とに左右に分割されている。レフトバック20とライトバ ック30は、それぞれ起立位置と前倒位置とに回動可能に枢支ブラケット40お よび枢軸部材25を介して、後壁Bに支持されている。
【0019】 レフトバック20とライトバック30とがそれぞれ前倒した際、後壁Bの前方 の車室と、後壁Bの後方のトランクルームとが連通するよう、後壁Bには略矩形 状の開口Cが開設されている。
【0020】 レフトバック20とライトバック30のそれぞれの車室内方向の側縁部20b ,30bには、レフトバック20またはライトバック30の回動を規制して起立 位置に保持するためのインナーロック機構50,50aが設けられており、また 、レフトバック20とライトバック30のそれぞれの車室外方向の側縁部20a ,30aには、同じく、回動を規制して起立位置に保持するためのアウターロッ ク機構60,60aが設けられている。
【0021】 レフトバック20とライトバック30は、互いに対称的に構成されており、以 下、レフトバック20を代表して説明し、ライトバック30の説明に代える。
【0022】 図1に示すように、レフトバック20にはパイプ材を略矩形状に折曲して成る フレーム部材21が内装されている。フレーム部材21の車室外方向の側部23 の上側には、アウターロック機構60の箱体61が取付ブラケット62を介して ボルト止めされている。
【0023】 箱体61には、車体側壁側に突設されたストライカ69が嵌入する嵌合溝61 aが形成されており、また、嵌合溝61aに嵌入したストライカ69に係脱可能 な扇形のラッチ部材63がピン部材64を介して、箱体61の内側に回動可能に 枢着されている。
【0024】 ラッチ部材63はばね部材65により、ストライカ69に係合する方向に付勢 されている。ストライカ69は強度を保つべく略U字形に形成されており、固設 ブラケット68を介して、車体側壁(図示せず)に固定されている。アウターロ ック機構60のラッチ部材63がアウター係合部を成しており、車体側壁に固定 したストライカ69がアウター被係合部を成している。
【0025】 ラッチ部材63の一端側には、ラッチ部材63を回動可能に操作するためのロ ックノブ67がリベット66を介して連結されている。ロックノブ67は箱体6 1の上部に穿設された挿通孔61bを通り、レフトバック20に形成された挿通 部に内装されている。ロックノブ67の上端には、ロックレバー67aが連結さ れており、ロックレバー67aの先端側はレフトバック20の上部から上方に突 出している。
【0026】 ラッチ部材63に連結されたロックノブ67の下端には、連動部材70の一端 が連結されている。連動部材70は、アウターケーシング71と、その内部に移 動可能に内挿されたインナーケーブル72とから成る。連動部材70はフレーム 部材21の側部23および下部24に沿うように配され、その他端はインナーロ ック機構50の側に延ばされている。
【0027】 インナーロック機構50は、フレーム部材21の側部22の下端部に固着され たサイドフレーム26に設けられている。サイドフレーム26は、側部22に沿 った側壁部26aと、下部24に沿ったロック取付部26bとから成り、側壁部 26aにはロック部材52が係脱可能に挿通する長孔28と、枢支ブラケット4 0の枢軸部材45が回動可能に嵌合する枢支孔27が形成されている。
【0028】 サイドフレーム26のロック取付部26bには、略コ字形断面のロック保持部 材51が固着されており、ロック保持部材51にはロック部材52が摺動可能に 支持されている。ロック部材52の先端部52aには、長孔28に容易に挿通す るためのテーパーが設けられており、後端部52bには、連動部材70の他端の インナーケーブル72が連結されている。ロック部材52はばね部材53により 、枢支ブラケット40のロック孔43に嵌合する方向に付勢されている。
【0029】 枢支ブラケット40は、レフトバック20とライトバック30のそれぞれの車 室内方向の側縁部20b,30bの下端を回動可能に支持している。さらに詳し く言えば、枢支ブラケット40は、レフトバック20とライトバック30との間 の車体フロアAに固設されており、車体フロアAにボルト止めする取付部41と 、台座部42と、枢支部44とから成る。
【0030】 台座部42の側壁の前端には、ロック部材52の先端部52aが係脱可能に嵌 合するロック孔43が形成されており、また、枢支部44の略中央には左右に略 水平に延びる枢軸部材45が突設されている。枢軸部材45は、サイドフレーム 26の枢支孔27に回動可能に嵌合している。
【0031】 インナーロック機構50のロック部材52がインナー係合部を成しており、枢 支ブラケット40のロック孔43がインナー被係合部を成している。レフトバッ ク20は、車室内方向の側縁部20bの下方を回動可能に支持する枢支ブラケッ ト40と、車室外方向の側縁部20aの下方を回動可能に車体側壁側に枢支する 枢軸ピン25とにより、前倒可能に支持されている。
【0032】 次に作用を説明する。 図1および図2に示すように、車両用シート10のリヤシートバック13が、 リヤシートクッション12の後端から後壁Bに沿うように斜め後方に延びる起立 位置に保持されているときは、車両用シート10は通常の着座状態にあり、着座 する者はリヤシートバック13に背をもたせかけることができる。
【0033】 このとき、レフトバック20とライトバック30をそれぞれ回動不能に拘束し 、起立位置に保持するインナーロック機構50,50aおよびアウターロック機 構60,60aは、ともにロック状態にある。以下に、レフトバック20を代表 して説明し、ライトバック30の説明に代える。
【0034】 ロック状態にあるアウターロック機構60は、アウター係合部である箱体61 に内装されたラッチ部材63が、箱体61の嵌合溝61aに嵌合したアウター被 係合部である車体側壁側のストライカ69にばね部材65の付勢力により係合し ている。それにより、レフトバック20の車室外方向の側縁部20aを回動可能 に支持する枢軸ピン25から離れた距離にある側端縁20aの上側が揺動不能に 拘束される。
【0035】 一方、アウターロック機構60と協働して、レフトバック20を起立位置に保 持するインナーロック機構50も、アウターロック機構60と同様にロック状態 にある。すなわち、サイドフレーム26に設けたアウター係合部であるロック部 材52の先端部52aが、ばね部材53の勢力により、長孔28を通って、アウ ター被係合部である枢支ブラケット40のロック孔43に嵌合している。
【0036】 ロック状態にあるインナーロック機構50によって、アウターロック機構60 があるレフトバック20の一方の側縁部20aの反対側に位置し、枢支ブラケッ ト40に近接した他方の側縁部20bの下側が回動不能に拘束される。
【0037】 このように、起立位置に保持されたレフトバック20は、その両側の側縁部2 0a,20bが、それぞれアウターロック機構60およびインナーロック機構5 0により、回動不能に拘束されるから、衝突時などにレフトバック20に過度の 荷重がかかっても、一方の側縁部20bのみが他方の側縁部20aに対して後方 にねじれるように大きく変形することはなく、レフトバック20の変形が極力抑 えられる。
【0038】 車両用シート10のレフトバック20を、起立位置から前倒位置に回動させる 際には、アウターロック機構60およびインナーロック機構50のそれぞれの拘 束状態を解除する。すなわち、図1および図3に示すように、レフトバック20 の上部から突出したアウターロック機構60のロックレバー67aをばね部材6 5の付勢力に抗して上方へ引き上げると、ラッチ部材63が時計方向に回動し、 ストライカ69から離脱する。
【0039】 また、ロックレバー67aを引き上げるアウターロック機構60の拘束解除操 作により、連動部材70のアウターケーシング71の内に内挿されたインナーケ ーブル72が引かれ、それにより、インナーロック機構50のロック部材52が ばね部材53の付勢力に抗して内側方向に摺動し、ロック部材52の先端部52 aが枢支ブラケット40のロック孔43から外れる。
【0040】 それにより、インナーロック機構50とアウターロック機構60のロック解除 操作を同期して行なうことができ、レフトバック20が前方へ倒れるように回動 できる状態となり、図5に示したように、前倒させればよい。ライトバック30 の操作も前述したレフトバック20とほぼ同様である。
【0041】 なお、本実施例にかかる車両用シート10は、二人用の着座部11を備えてる が、本実施例にかかるインナーロック機構50およびアウターロック機構60は 、三人以上の着座部を備えた車両用シートにおける車室外寄りのシートバックに 設けてもよい。
【0042】
【発明の効果】
本考案にかかる車両用シートによれば、車室外寄りのシートバックを起立位置 に保持するアウターロック機構およびインナーロック機構を設け、アウターロッ ク機構を、シートバックの一方の側縁部の上側の回動を規制すべく構成し、イン ナーロック機構を、シートバックの他方の側縁部の下側の回動を規制すべく構成 したから、衝突時などに、シートバックに対して後方への過度の荷重がかかって も、回動可能な車室外寄りのシートバックの側縁部の変形を極力防止することが できる。
【0043】 また、アウターロック機構およびインナーロック機構の一方のロック機構の拘 束解除操作に連動して、他方のロック機構の拘束解除操作ができる連動部材を車 両用シートに設ければ、一の拘束解除操作により同期して各々のロック機構の拘 束解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案である車両用シートの一実施例を示す斜
視図である。
【図2】本考案である車両用シートの一実施例のインナ
ーロック機構を示す分解斜視図図である。
【図3】本考案である車両用シートの一実施例のアウタ
ーロック機構を示す分解斜視図図である。
【図4】本考案である車両用シートの一実施例のレフト
バックが起立位置にある状態を示す作用説明図である。
【図5】本考案である車両用シートの一実施例のレフト
バックが前倒位置にある状態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
10…車両用シート 12…リヤシートクッション 13…リヤシートバック 20…レフトバック 30…ライトバック 40…枢支ブラケット 43…ロック孔 50,50a…インナーロック機構 52…ロック部材 60,60a…アウターロック機構 63…ラッチ部材 69…ストライカ 70…連動部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の着座部を有し、各着座部に対応して
    分割された複数のシートバックを車体両側方向に並設
    し、車室外寄りのシートバックを起立位置と前倒位置と
    に回動可能に枢支ブラケットを介して支持して成る車両
    用シートにおいて、 前記車室外寄りのシートバックは、該シートバックの回
    動を規制して起立位置に保持するためのアウターロック
    機構およびインナーロック機構を有し、 前記アウターロック機構は、前記車室外寄りのシートバ
    ックの車体側壁側に沿う一方の側縁部の上側に設けたア
    ウター係合部と、該アウター係合部が係脱すべく、車体
    側壁側に設けたアウター被係合部とから成り、 前記インナーロック機構は、前記車室外寄りのシートバ
    ックの車室内方向を向く他方の側縁部の下側に設けたイ
    ンナー係合部と、該インナー係合部が係脱すべく、前記
    他方の側縁部の下側を支持する前記枢支ブラケットに設
    けたインナー被係合部とから成ることを特徴とする車両
    用シート。
  2. 【請求項2】前記アウターロック機構および前記インナ
    ーロック機構の一方のロック機構の拘束解除操作に連動
    して、他方のロック機構の拘束解除操作ができる連動部
    材を有することを特徴とする請求項1記載の車両用シー
    ト。
JP1991059446U 1991-07-29 1991-07-29 車両用シート Expired - Lifetime JPH0729008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059446U JPH0729008Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059446U JPH0729008Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512263U true JPH0512263U (ja) 1993-02-19
JPH0729008Y2 JPH0729008Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13113525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059446U Expired - Lifetime JPH0729008Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729008Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105037A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mazda Motor Corp 車両用シートシステム
JP2011105042A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2011230696A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shigeru Co Ltd 車両用シートバック
JP2011528304A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー ピボットピンリテイナー機構
US9463718B2 (en) 2013-01-11 2016-10-11 Lear Corporation Vehicle seat latching mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682963B2 (ja) * 2006-10-26 2011-05-11 日産自動車株式会社 車両用シートバックのフレーム構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172924U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JPH02139125U (ja) * 1989-04-21 1990-11-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172924U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JPH02139125U (ja) * 1989-04-21 1990-11-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528304A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー ピボットピンリテイナー機構
JP2011105037A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mazda Motor Corp 車両用シートシステム
JP2011105042A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2011230696A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shigeru Co Ltd 車両用シートバック
US9463718B2 (en) 2013-01-11 2016-10-11 Lear Corporation Vehicle seat latching mechanism
US10011196B2 (en) 2013-01-11 2018-07-03 Lear Corporation Vehicle seat latching mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729008Y2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003182415A (ja) シート装置
JPH09510906A (ja) シートリクライナー
JPH0512263U (ja) 車両用シート
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JPH0228979Y2 (ja)
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JP3890632B2 (ja) 折畳み式車両用シートのロック機構
JPH0730423Y2 (ja) 車両用シート
JPH0121015B2 (ja)
JP3766769B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JPH11113669A (ja) 自動車用シート
JPH10226254A (ja) 車両用シート装置
JPH067970Y2 (ja) シートバックロック機構
JP3762534B2 (ja) ヘッドレスト装置
JPS5849873Y2 (ja) 自動車用座席装置
KR20070031493A (ko) 더블 폴딩 시트용 폴딩 위치 제한장치
JP4058282B2 (ja) 車両用折り畳みシート
JP3181839B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP2570900Y2 (ja) 車両用シ−ト構造
JPH068916Y2 (ja) 車両のシート装置
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JPH0232885B2 (ja)
JP2570899Y2 (ja) 車両用シ−ト構造
JP3181840B2 (ja) 自動車用スペースアップシート