[go: up one dir, main page]

JP2011230696A - 車両用シートバック - Google Patents

車両用シートバック Download PDF

Info

Publication number
JP2011230696A
JP2011230696A JP2010104000A JP2010104000A JP2011230696A JP 2011230696 A JP2011230696 A JP 2011230696A JP 2010104000 A JP2010104000 A JP 2010104000A JP 2010104000 A JP2010104000 A JP 2010104000A JP 2011230696 A JP2011230696 A JP 2011230696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
frame
shaft body
support member
pipe material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010104000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480000B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Ukei
伸彦 請井
Yoshihiro Miura
芳裕 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP2010104000A priority Critical patent/JP5480000B2/ja
Publication of JP2011230696A publication Critical patent/JP2011230696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480000B2 publication Critical patent/JP5480000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の床部に容易に取り付けることができ、しかも支持強度の高い車両用シートバックフレームを提供する。
【解決手段】パイプ材を折り曲げることにより、シートバックフレーム2の略四角形をなす枠状部21を構成する。パイプ材の右方へ延びる一端部21aと下方に延びる他端部21bとを前後に重ねて固定する。一端部21aについては、その先端部を他端部21bから右方へ突出させる。一端部21aの前面部には、軸体3の左端部3aを固定する。軸体3の右端部3bを右支持部材4の支持孔に挿脱可能に、かつ回動可能に嵌合する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用シートバック、特に少なくとも前後に2列の座席を有する車両の後部座席に用いられるシートバックに関する。
一般に、車両の後部座席に用いられるシートバックは、下記特許文献1に記載されているように、枠状部を有している。枠状部は、シートバックフレームの主要部を構成するものであり、金属製のパイプ材を折り曲げることによって略四角形の枠状に形成されている。枠状部の左右の下隅部には、二つの支持部材が左右方向に延びる水平な軸線を中心としてそれぞれ回動可能に連結されている。二つの支持部材が車両の床部に固定されることにより、枠状部が左右方向に延びる水平な軸線を中心として回動可能に設けられ、ひいてはシートバックフレームが使用位置と前倒し位置との間を回動可能設けられている。なお、シートバックフレームを使用位置に回動させると、シートバックフレームと車体との間に設けられたロック機構がシートバックフレームを使用位置に自動的にロックする。ロック機構によるロック状態を解除すると、シートバックフレームが前倒し位置まで回動可能になる。
また、従来の他の車両用シートバックとして、図5に記載のものがある。このシートバックAは、金属製のパイプ材からなる枠状部Bを有している。この枠状部Bは、シートバックフレームの主要部をなすものであり、その左下隅部には、左右方向に延びる軸体Cの右端部が溶接等によって固定されている。この軸体Cの枠状部Bから突出した左端部には、支持部材(図示せず)が回転可能に、かつ着脱可能に取り付けられている。一方、枠状部Bの右下隅部には、他の支持部材(図示せず)が水平な軸線を中心として回動可能に連結されている。そして、両支持部材が車両の床部に固定されることにより、枠状体B(シートバックフレーム)が床部に前倒し可能に設けられている。
特開2007−314061号公報
特許文献1に記載のものにおいて、一方の支持部材を床部に固定する際には、当該支持部材に対してシートバックフレームが回動可能であるのみならず、他方の支持部材側に位置するシートバックフレームの側部が前後方向へ自由に移動可能な状態になっている。このため、当該一方の支持部材を床部に固定する際には、シートバックフレームの回動及び移動を押さえながら固定作業を行わなければならず、その作業に多大の困難性が伴うという問題があった。
なお、他方の支持部材を床部に固定する際にも、シートバックフレームの回動を抑える必要があるが、このときには、一方の支持部材側に位置するシートバックフレームの側部が当該一方の支持部材によって位置固定されている。したがって、他方の支持部材を床部に固定する際には、シートバックフレームの回動を抑えるだけでよく、移動を抑える必要がない。よって、他方の支持部材は、比較的容易に固定することができる。
一方、図5に示すシートバックAを車両の床部に設置する場合には、まず軸体Cを回転自在に支持する一方の支持部材を床部に固定する。このとき,支持部材は、軸体Cから取り外すことにより、単独で床部に固定される。したがって、当該一方の支持部材については、床部に容易に取り付けることができる。次に、当該一方の支持部材に軸体Cを回転可能に取り付ける。その後、枠状体に設けられた他方の支持部材を床部に取り付ける。このときには、上記特許文献1に記載のものの他方の支持部材と同様にして床部に取り付けることができる。よって、両方の支持部材を床部に容易に固定することができる。
しかしながら、図5に示すシートバックにおいては、軸体Cが固定された枠状部Bの下隅部が円弧状に湾曲しているため、軸体Cの枠状部Bへの固定箇所Dが図5の右側寄りになってしまう。このため、軸体CのシートバックフレームBへの固定端Eと、支持部材による軸体Cの支持箇所Fとの間の距離lが長くなる。この結果、軸体Cによる枠状体B(シートバック)に対する支持強度が低下してしまうという問題があった。
この発明は、上記従来の各車両用シートバックが有する問題を一挙に解決するためになされたもので、金属製のパイプ材を折り曲げるとともに、そのパイプ材の両端部を互いに固定することによって形成された略四角形の枠状部を有するシートバックフレームと、上記枠状部の左右の下隅部に左右方向に延びる回動軸線を中心としてそれぞれ回動可能に設けられた二つの支持部材とを備え、左右の支持部材が車両の床部に取り付けられ、それによって上記シートバックフレームが上記床部に上記回動軸線を中心として回動可能に設けられる車両用シートバックにおいて、上記パイプ材の両端部が上記枠状部の一方の下隅部において前後方向に重なった状態で固定され、上記パイプ材の両端部のうちの水平方向に延びる一端部が、上下方向に延びる他端部から上記枠状部の外側へ向かって突出させられ、この一端部に軸線を左右方向に向けた軸体の基端部が先端部を上記パイプ材の一端部から水平方向に突出させた状態で取り付けられ、この軸体の先端部に上記一方の側部に配置された支持部材が着脱可能に、かつ回動可能に取り付けられていることを特徴としている。
この場合、上記パイプ材の両端部の前後方向に重なる部分が前後方向へ押し潰されることにより、上記パイプ材の両端部に前後方向へ互いに対向する平面部がそれぞれ形成され、この平面部どうしが互いに接触した状態で上記パイプ材の両端部が溶接固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートバック。
上記特徴構成を有するこの発明の車両用シートバックを車両の床部に取り付ける場合には、まず、軸体を回転可能に支持する一方の支持部材を車両の床部に取り付ける。このとき、当該一方の支持部材については、軸体から取り外した状態で、つまりシートバックフレームを取り外した状態で床部に取り付けることができる。したがって、床部に容易に取り付けることができる。次に、一方の支持部材に軸体を回動可能に取り付け、シートバックフレームの左右方向の一側部を一方の支持部材によって支持させる。その後、他方の支持部材を車両の床部に取り付ける。他方の支持部材については、従来のシートバックの他方の支持部材と同様に床部に容易に取り付けることができる。したがって、両支持部材を床部に容易に取り付けることができる。
また、シートバックフレームを構成するパイプ材の互いに固定される両端部のうち、水平方向に延びる一端部に水平な軸体の基端部が固定されており、軸体が固定されるパイプ材の一端部は、パイプ材の上下方向に延びる他端部を越えてシートバックフレームの外側に延び出ている。したがって、枠状部への軸体の固定箇所、つまりパイプ材の一端部への固定箇所と、支持部材による軸体の支持箇所とは、パイプ材の一端部が他端部を越えて延び出ている分だけ接近させることができる。つまり、軸体の固定箇所と支持箇所との間の距離を短くすることができる。よって、軸体のシートバックフレームに対する支持強度を向上させることができる。
図1は、この発明に係る車両用シートバックの一実施の形態を、シートバッククッションを省略した状態で示す正面図である。 図2は、同実施の形態の右側面図である。 図3は、同実施の形態の左側面図である。 図4は、図1のX−X線に沿う拡大断面図である。 図5は、従来のシートバックの一例の概略構成を示す正面図である。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図4は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態の車両用シートバック1は、シートバックフレーム2、軸体3、右支持部材4及び左支持部材5を主な構成要素としている。
シートバックフレーム2は、枠状部21を有している。枠状部21は、断面円形の金属製のパイプ材からなるものであり、パイプ材を3箇所で曲げるとともに、右方に延びる一端部21aと下方に延びる他端部21bとを右下隅部で前後方向に重ねることにより、略四角形の枠状に形成されている。パイプ材の両端部21a,21bは、左下隅部で重ねてもよい。また、水平方向に延びる一端部21aが上下方向に延びる他端部21bに対して前側に配置されているが、後側に配置してもよい。
図4に示すように、パイプ材の一端部21aは、前後方向に押し潰されることによって断面半円状に形成されており、その平面部21cを他端部21b側(この実施の形態では車両の後方側)に向けている。パイプ材の他端部21bも断面半円状に押し潰されており、その平面部21dを平面部21cと対向させている。そして、平面部21c,21dどうしが互いに接触させられた状態で、両端部21a,21bが溶接固定されている。両端部21a,21bは、他の固定手段、例えば両端部21a,21bを前後方向に貫通するボルト及びナットによって固定してもよい。前後方向に重ねられた両端部21a,21bが半円状に押し潰されることにより、一端部21aの前面部が枠状部21の他の部分の前面部と同一平面上に位置させられており、その結果枠状部21の前面部全体が一平面上に位置するように構成されている。
このように構成された枠状部21の背面部には、パネル22が固定されている。パネル22は、金属又は硬質の樹脂からなるものであり、シートバックフレーム2に設けられるシートバッククッション(図示せず)を後方から覆うとともに、シートバッククッションの中央部を支える。パネル22は、必ずしも設ける必要がなく、枠状部21の左右の両側部間にシートバッククッションを支えるばね(図示せず)を設けてもよい。その場合には、ばねが複数用いられ、各ばねは上下方向へ互いに離間して配置される。
図1に示すように、枠状部21を構成するパイプ材の一端部21aは、下方に延びる他端部21bを越えて枠状部21の外側(図1において右側)に突出させられている。そして、当該一端部21aの前面部には、軸体3が固定されている。軸体3は、図4に示すように、断面円形をなしており、その軸線Lを左右方向に向けて水平に配置されている。軸体3は、その左端部(基端部)3aがパイプ材の一端部21aの前面部に接触した状態で溶接固定されている。ここで、一端部21aが湾曲させられることなく、水平方向へ真っ直ぐに延びているので、軸体3の左端部3aは、一端部21aの右端縁まで溶接可能であり、この実施の形態では、左端部3aが一端部21aの右端縁の近傍まで溶接されている。軸体3の右端部(先端部)3bは、一端部21aから右方へ突出させられている。
図2に示すように、右支持部材4は、支持孔4aを有している。支持孔4aは、右支持部材4の上端部に形成されており、その軸線を左右方向に向けて水平に配置されている。支持孔4aには、枠状部21から右方に突出した軸体3の右端部3aが挿脱可能に、かつ回転可能に嵌合されている。これにより、枠状部21の右端部、ひいてはシートバックフレーム2の右端部が右支持部材4により軸線Lを中心として回動可能に支持されている。右支持部材4の下部は、車両の床部(図示せず)に位置固定して、あるいは前後方向へ位置調節可能に取り付けられている。
図1に示すように、枠状部21の左下隅部には、ブラケット6が固定されている。このブラケット6には、左支持部材5の上端部が回動可能に連結されている。左支持部材5の回動軸線は、軸体3の軸線L、つまり右支持部材4とシートバックフレーム2との回動軸線と一致させられている。左支持部材5の下部は、右支持部材4と同様に、車両の床部に位置固定して、あるいは前後方向へ位置調節可能に取り付けられている。支持部材4,5が床部に取り付けられることにより、シートバックフレーム2が図2及び図3に示す使用位置と、この使用位置から図2の矢印A方向へ所定角度だけ離れた前倒し位置との間を回動可能になっている。なお、前倒し位置においては、パネル22がほぼ水平になる。また、シートバックフレーム2は、使用位置に回動すると、シートバックフレーム2と車両のボディとの間に設けられたロック機構(図示せず)によって使用位置にロックされ、ロック機構によるロック状態を解除すると、使用位置から前倒し位置まで回動可能になる。
上記構成の車両用シートバックを車両の床部に取り付ける場合には、まず右支持部材4を床部に取り付ける。この場合、右支持部材4の支持孔41から軸体3を抜き出し、右支持部材4をシートバックフレーム2を取り外しておく。したがって、右支持部材4は、単独で床部に取り付けることができる。よって、右支持部材4は床部に容易に取り付けることができる。次に、右支持部材4の支持孔4aに軸体3を挿入する。これにより、枠状部21、ひいてはシートバックフレーム2の右下隅部を右支持部材4に回動可能に支持させる。その後、左支持部材5を床部に取り付ける。このときには、シートバックフレーム2の右側部の前後方向への移動が右支持部材4によって阻止されている。したがって、シートバックフレーム2については、前後方向への移動を抑える必要がなく、その回転を抑えるだけでよい。よって、左支持部材5も容易に取り付けることができる。
また、軸体3が枠状部21を構成するパイプ材の一端部21aの右端縁近傍まで溶接されている。しかも、一端部21aは、他端部21bから右方に突出している。したがって、軸体3の一端部21aへの溶接箇所の右端縁と、右支持部材4による軸体3の支持箇所との間の距離lを短くすることができる。よって、シートバックフレーム2に対する軸体3の支持強度を向上させることができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、枠状部21を構成する断面円形のパイプ材の一端部21a及び他端部21bをいずれも半円状に押し潰しているが、平行な2面を有する長円状(小判状)に押し潰してもよい。勿論、各端部21a,21bの平行な2面は、前後方向において互いに対向するように配置される。
この発明は、少なくとも前後に2列の座席を有する車両の後部座席のシートバックに利用することができる。
1 車両用シートバック
2 シートバックフレーム
3 軸体
3a 左端部(基端部)
3b 右端部(先端部)
4 右支持部材(支持部材)
5 左支持部材(支持部材)
21a (枠状部を構成するパイプ材の)一端部
21b (枠状部を構成するパイプ材の)他端部
21c 平面部
21d 平面部

Claims (2)

  1. 金属製のパイプ材を折り曲げるとともに、そのパイプ材の両端部を互いに固定することによって形成された略四角形の枠状部を有するシートバックフレームと、上記枠状部の左右の下隅部に左右方向に延びる回動軸線を中心としてそれぞれ回動可能に設けられた二つの支持部材とを備え、左右の支持部材が車両の床部に取り付けられ、それによって上記シートバックフレームが上記床部に上記回動軸線を中心として回動可能に設けられる車両用シートバックにおいて、
    上記パイプ材の両端部が上記枠状部の一方の下隅部において前後方向に重なった状態で固定され、上記パイプ材の両端部のうちの水平方向に延びる一端部が、上下方向に延びる他端部から上記枠状部の外側へ向かって突出させられ、この一端部に軸線を左右方向に向けた軸体の基端部が先端部を上記パイプ材の一端部から水平方向に突出させた状態で取り付けられ、この軸体の先端部に上記一方の側部に配置された支持部材が着脱可能に、かつ回動可能に取り付けられていることを特徴とする車両用シートバック。
  2. 上記パイプ材の両端部の前後方向に重なる部分が前後方向へ押し潰されることにより、上記パイプ材の両端部に前後方向へ互いに対向する平面部がそれぞれ形成され、この平面部どうしが互いに接触した状態で上記パイプ材の両端部が溶接固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートバック。
JP2010104000A 2010-04-28 2010-04-28 車両用シートバック Expired - Fee Related JP5480000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104000A JP5480000B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用シートバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104000A JP5480000B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用シートバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230696A true JP2011230696A (ja) 2011-11-17
JP5480000B2 JP5480000B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45320460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104000A Expired - Fee Related JP5480000B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用シートバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480000B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105525U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 ダイハツ工業株式会社 自動車のシ−トバツクヒンジ部構造
JPS6117348U (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 池田物産株式会社 車両用シ−トのバツクフレ−ム
JPH0512263U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 池田物産株式会社 車両用シート
JPH09169232A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105525U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 ダイハツ工業株式会社 自動車のシ−トバツクヒンジ部構造
JPS6117348U (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 池田物産株式会社 車両用シ−トのバツクフレ−ム
JPH0512263U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 池田物産株式会社 車両用シート
JPH09169232A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480000B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008018938A (ja) 幼児用座席を自動車に実装させるための基盤
JP2008265520A (ja) 分割式シートバックの開き防止構造
JP2018047865A (ja) 乗物用シート用バックフレーム
JP5886805B2 (ja) ステアリング装置
JP2012030632A (ja) 車両用シート
JP6806989B2 (ja) 乗物用シート
JP5882049B2 (ja) 車両用シート
JP5480000B2 (ja) 車両用シートバック
JP5136031B2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JP6132152B2 (ja) 車体前部の構造
JP2015074390A (ja) 車両用リヤシートのフレーム構造
JP6077845B2 (ja) 片持ち式腰掛、片持ち式腰掛ユニット、治具、及び、片持ち式腰掛の取付方法。
CN104136271B (zh) 车用座椅
JP2014129006A (ja) シート装置
JP2010254109A (ja) 車両用シート
JP2015085830A (ja) 車両用シートのフレーム構造
JP6108883B2 (ja) 車両用シート
JP6141723B2 (ja) アームレスト取付けブラケット及びアームレスト
JP2008006900A (ja) シートフレームへの部品の固定構造
JP5684000B2 (ja) 車両用シート装置
JP6728984B2 (ja) 乗り物用シート
JP4317157B2 (ja) パネル付き机
WO2013099977A1 (ja) 車両用シート
JP5374797B2 (ja) フードヒンジ
JP5577936B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees