JP2011230696A - 車両用シートバック - Google Patents
車両用シートバック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011230696A JP2011230696A JP2010104000A JP2010104000A JP2011230696A JP 2011230696 A JP2011230696 A JP 2011230696A JP 2010104000 A JP2010104000 A JP 2010104000A JP 2010104000 A JP2010104000 A JP 2010104000A JP 2011230696 A JP2011230696 A JP 2011230696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- frame
- shaft body
- support member
- pipe material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】パイプ材を折り曲げることにより、シートバックフレーム2の略四角形をなす枠状部21を構成する。パイプ材の右方へ延びる一端部21aと下方に延びる他端部21bとを前後に重ねて固定する。一端部21aについては、その先端部を他端部21bから右方へ突出させる。一端部21aの前面部には、軸体3の左端部3aを固定する。軸体3の右端部3bを右支持部材4の支持孔に挿脱可能に、かつ回動可能に嵌合する。
【選択図】図1
Description
なお、他方の支持部材を床部に固定する際にも、シートバックフレームの回動を抑える必要があるが、このときには、一方の支持部材側に位置するシートバックフレームの側部が当該一方の支持部材によって位置固定されている。したがって、他方の支持部材を床部に固定する際には、シートバックフレームの回動を抑えるだけでよく、移動を抑える必要がない。よって、他方の支持部材は、比較的容易に固定することができる。
この場合、上記パイプ材の両端部の前後方向に重なる部分が前後方向へ押し潰されることにより、上記パイプ材の両端部に前後方向へ互いに対向する平面部がそれぞれ形成され、この平面部どうしが互いに接触した状態で上記パイプ材の両端部が溶接固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートバック。
また、シートバックフレームを構成するパイプ材の互いに固定される両端部のうち、水平方向に延びる一端部に水平な軸体の基端部が固定されており、軸体が固定されるパイプ材の一端部は、パイプ材の上下方向に延びる他端部を越えてシートバックフレームの外側に延び出ている。したがって、枠状部への軸体の固定箇所、つまりパイプ材の一端部への固定箇所と、支持部材による軸体の支持箇所とは、パイプ材の一端部が他端部を越えて延び出ている分だけ接近させることができる。つまり、軸体の固定箇所と支持箇所との間の距離を短くすることができる。よって、軸体のシートバックフレームに対する支持強度を向上させることができる。
図1〜図4は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態の車両用シートバック1は、シートバックフレーム2、軸体3、右支持部材4及び左支持部材5を主な構成要素としている。
例えば、上記の実施の形態においては、枠状部21を構成する断面円形のパイプ材の一端部21a及び他端部21bをいずれも半円状に押し潰しているが、平行な2面を有する長円状(小判状)に押し潰してもよい。勿論、各端部21a,21bの平行な2面は、前後方向において互いに対向するように配置される。
2 シートバックフレーム
3 軸体
3a 左端部(基端部)
3b 右端部(先端部)
4 右支持部材(支持部材)
5 左支持部材(支持部材)
21a (枠状部を構成するパイプ材の)一端部
21b (枠状部を構成するパイプ材の)他端部
21c 平面部
21d 平面部
Claims (2)
- 金属製のパイプ材を折り曲げるとともに、そのパイプ材の両端部を互いに固定することによって形成された略四角形の枠状部を有するシートバックフレームと、上記枠状部の左右の下隅部に左右方向に延びる回動軸線を中心としてそれぞれ回動可能に設けられた二つの支持部材とを備え、左右の支持部材が車両の床部に取り付けられ、それによって上記シートバックフレームが上記床部に上記回動軸線を中心として回動可能に設けられる車両用シートバックにおいて、
上記パイプ材の両端部が上記枠状部の一方の下隅部において前後方向に重なった状態で固定され、上記パイプ材の両端部のうちの水平方向に延びる一端部が、上下方向に延びる他端部から上記枠状部の外側へ向かって突出させられ、この一端部に軸線を左右方向に向けた軸体の基端部が先端部を上記パイプ材の一端部から水平方向に突出させた状態で取り付けられ、この軸体の先端部に上記一方の側部に配置された支持部材が着脱可能に、かつ回動可能に取り付けられていることを特徴とする車両用シートバック。 - 上記パイプ材の両端部の前後方向に重なる部分が前後方向へ押し潰されることにより、上記パイプ材の両端部に前後方向へ互いに対向する平面部がそれぞれ形成され、この平面部どうしが互いに接触した状態で上記パイプ材の両端部が溶接固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートバック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104000A JP5480000B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 車両用シートバック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104000A JP5480000B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 車両用シートバック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011230696A true JP2011230696A (ja) | 2011-11-17 |
JP5480000B2 JP5480000B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45320460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104000A Expired - Fee Related JP5480000B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 車両用シートバック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480000B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105525U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のシ−トバツクヒンジ部構造 |
JPS6117348U (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-31 | 池田物産株式会社 | 車両用シ−トのバツクフレ−ム |
JPH0512263U (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-19 | 池田物産株式会社 | 車両用シート |
JPH09169232A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Ikeda Bussan Co Ltd | 車両用シート |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010104000A patent/JP5480000B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105525U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のシ−トバツクヒンジ部構造 |
JPS6117348U (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-31 | 池田物産株式会社 | 車両用シ−トのバツクフレ−ム |
JPH0512263U (ja) * | 1991-07-29 | 1993-02-19 | 池田物産株式会社 | 車両用シート |
JPH09169232A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Ikeda Bussan Co Ltd | 車両用シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5480000B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008018938A (ja) | 幼児用座席を自動車に実装させるための基盤 | |
JP2008265520A (ja) | 分割式シートバックの開き防止構造 | |
JP2018047865A (ja) | 乗物用シート用バックフレーム | |
JP5886805B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2012030632A (ja) | 車両用シート | |
JP6806989B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5882049B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5480000B2 (ja) | 車両用シートバック | |
JP5136031B2 (ja) | 車両用シートのアームレスト取付構造 | |
JP6132152B2 (ja) | 車体前部の構造 | |
JP2015074390A (ja) | 車両用リヤシートのフレーム構造 | |
JP6077845B2 (ja) | 片持ち式腰掛、片持ち式腰掛ユニット、治具、及び、片持ち式腰掛の取付方法。 | |
CN104136271B (zh) | 车用座椅 | |
JP2014129006A (ja) | シート装置 | |
JP2010254109A (ja) | 車両用シート | |
JP2015085830A (ja) | 車両用シートのフレーム構造 | |
JP6108883B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6141723B2 (ja) | アームレスト取付けブラケット及びアームレスト | |
JP2008006900A (ja) | シートフレームへの部品の固定構造 | |
JP5684000B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP6728984B2 (ja) | 乗り物用シート | |
JP4317157B2 (ja) | パネル付き机 | |
WO2013099977A1 (ja) | 車両用シート | |
JP5374797B2 (ja) | フードヒンジ | |
JP5577936B2 (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5480000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |