JPH0461035B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0461035B2 JPH0461035B2 JP57111689A JP11168982A JPH0461035B2 JP H0461035 B2 JPH0461035 B2 JP H0461035B2 JP 57111689 A JP57111689 A JP 57111689A JP 11168982 A JP11168982 A JP 11168982A JP H0461035 B2 JPH0461035 B2 JP H0461035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- hydrogen atom
- atom
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明はカラー表示可能な液晶表示素子に用い
るゲスト−ホスト型液晶組成物に関する。 ゲスト−ホスト型液晶組成物は母体となるホス
ト液晶中に、ゲスト物質である多色性色素を溶解
させた液晶組成物である。そしてこの多色性色素
にはホスト液晶中での高いオーダー・パラメータ
ーが要求される。 オーダー・パラメーター(以下、Sと記す)は
式()で定義され、実験的には式()を用い
て求める。式中、cos2θの項は統計平均されてお
り、θはゲスト色素分子の吸収軸とホスト液晶分
子の配向方向とのなす角度であり、A〓,A⊥は
それぞれ液晶分子の配向方向に対して平行及び垂
直に偏光した光に対する色素分子の吸光度であ
る。 S=(32−1)/2 ……() S=(A−A⊥)/(2A⊥+A)
……() Sはいわばホスト液晶分子の配向方向に対する
色素分子吸収軸の平行度を表わし、ゲスト−ホス
ト型液晶表示素子においてその表示コントラスト
を支配する量である。平行二色性を有する多色性
色素の場合には、その値が理論上の最大値である
1に近づく程、白ぬけ部分の残色度が減少し明る
くコントラストの大きい鮮明な表示が可能とな
る。 多色性色素の分子構造とその諸特性との関係に
ついてはまだ十分に究明されていない。希望する
色相においてより高いS値を有する多色性色素を
選択することは困難な作業であり、公知の材料か
ら類推することも困難な作業である。 このように多色性色素を特徴づける最も重要な
量はS値であるがその他の特性としては、ホスト
液晶に対する高い溶解度が実用的には次に重要で
ある。 色素分子においては発色の効果を得るためいわ
ゆる助色団としてジアルキルアミノ基 (Rは直鎖アルキル基を表わす)がしばしば分
子中に導入される。Rは具体的にはメチル基、エ
チル基等であることが多い。 しかるにジアルキルアミノ基中のRがメチル
基、エチル基等の低級アルキル基である場合、そ
のようなジアルキルアミノ基を分子中に有する多
色性色素のホスト液晶に対する溶解度が必ずしも
必要とされる程度に達しないことがある。 そのような場合、ジアルキルアミノ基上の直鎖
アルキル基Rを、例えばブチル基以上に長くすれ
ば、ホスト液晶に対する色素の溶解度が増大する
場合があることが知られている。しかしながら殆
どの場合、ジアルキルアミノ基上の直鎖アルキル
基Rが例えばブチル基以上に長くなると、そのよ
うな基を有する多色性色素では、色相には殆ど変
化は起らないもののS値はRがメチル基、エチル
基のような低級アルキル基であるものに比べて大
幅に低下してしまう。 本発明の目的は、ジアルキルアミノ基を有する
多色性色素における上記のような問題点を解決す
ることにある。すなわち、色相及びS値は従来タ
イプの色素と大きく異ならないが、ホスト液晶に
対する溶解度が従来タイプ色素に比べて大きいジ
アルキルアミノ型の多色性色素を含有する液晶組
成物を提供することが本発明の目的である。 本発明の要旨は、母体となるホスト液晶中にゲ
スト物質である多色性色素を溶解させたゲスト−
ホスト型液晶組成物において、前記多色性色素が
一般式D−W[式中、Wは一般式〔〕 (但し、R1は水素原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表す。)で示される基を、Dは下記
式(a)〜(p)のいずれかを示す。]で表される色素を
含むことを特徴とするゲスト−ホスト型液晶組成
物にある。 〔但し、Y1は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、
Wの基または−CF3のいずれかを表し、B0は−
OOC−,−CONH−,O2S−,
るゲスト−ホスト型液晶組成物に関する。 ゲスト−ホスト型液晶組成物は母体となるホス
ト液晶中に、ゲスト物質である多色性色素を溶解
させた液晶組成物である。そしてこの多色性色素
にはホスト液晶中での高いオーダー・パラメータ
ーが要求される。 オーダー・パラメーター(以下、Sと記す)は
式()で定義され、実験的には式()を用い
て求める。式中、cos2θの項は統計平均されてお
り、θはゲスト色素分子の吸収軸とホスト液晶分
子の配向方向とのなす角度であり、A〓,A⊥は
それぞれ液晶分子の配向方向に対して平行及び垂
直に偏光した光に対する色素分子の吸光度であ
る。 S=(32−1)/2 ……() S=(A−A⊥)/(2A⊥+A)
……() Sはいわばホスト液晶分子の配向方向に対する
色素分子吸収軸の平行度を表わし、ゲスト−ホス
ト型液晶表示素子においてその表示コントラスト
を支配する量である。平行二色性を有する多色性
色素の場合には、その値が理論上の最大値である
1に近づく程、白ぬけ部分の残色度が減少し明る
くコントラストの大きい鮮明な表示が可能とな
る。 多色性色素の分子構造とその諸特性との関係に
ついてはまだ十分に究明されていない。希望する
色相においてより高いS値を有する多色性色素を
選択することは困難な作業であり、公知の材料か
ら類推することも困難な作業である。 このように多色性色素を特徴づける最も重要な
量はS値であるがその他の特性としては、ホスト
液晶に対する高い溶解度が実用的には次に重要で
ある。 色素分子においては発色の効果を得るためいわ
ゆる助色団としてジアルキルアミノ基 (Rは直鎖アルキル基を表わす)がしばしば分
子中に導入される。Rは具体的にはメチル基、エ
チル基等であることが多い。 しかるにジアルキルアミノ基中のRがメチル
基、エチル基等の低級アルキル基である場合、そ
のようなジアルキルアミノ基を分子中に有する多
色性色素のホスト液晶に対する溶解度が必ずしも
必要とされる程度に達しないことがある。 そのような場合、ジアルキルアミノ基上の直鎖
アルキル基Rを、例えばブチル基以上に長くすれ
ば、ホスト液晶に対する色素の溶解度が増大する
場合があることが知られている。しかしながら殆
どの場合、ジアルキルアミノ基上の直鎖アルキル
基Rが例えばブチル基以上に長くなると、そのよ
うな基を有する多色性色素では、色相には殆ど変
化は起らないもののS値はRがメチル基、エチル
基のような低級アルキル基であるものに比べて大
幅に低下してしまう。 本発明の目的は、ジアルキルアミノ基を有する
多色性色素における上記のような問題点を解決す
ることにある。すなわち、色相及びS値は従来タ
イプの色素と大きく異ならないが、ホスト液晶に
対する溶解度が従来タイプ色素に比べて大きいジ
アルキルアミノ型の多色性色素を含有する液晶組
成物を提供することが本発明の目的である。 本発明の要旨は、母体となるホスト液晶中にゲ
スト物質である多色性色素を溶解させたゲスト−
ホスト型液晶組成物において、前記多色性色素が
一般式D−W[式中、Wは一般式〔〕 (但し、R1は水素原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表す。)で示される基を、Dは下記
式(a)〜(p)のいずれかを示す。]で表される色素を
含むことを特徴とするゲスト−ホスト型液晶組成
物にある。 〔但し、Y1は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、
Wの基または−CF3のいずれかを表し、B0は−
OOC−,−CONH−,O2S−,
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】または
【式】のいずれかを表し、B1は
【式】
【式】または
【式】のいずれかを表し、Z1
〜Z3は水素原子またはメチル基、Z4〜Z6は水素原
子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基、
Z7〜Z9は水素原子、ハロゲン原子またはメチル
基、Z10〜Z12は水素原子、ヒドロキシ基、メチル
基またはメトキシ基を表し、Z1とZ2,Z4とZ5,Z7
とZ8,Z10とZ11は互いに連結してナフタリン環ま
たはキノリン環を形成してもよい。n0〜n4は0ま
たは1を表し、n1,n2,n4は同時に0でない。〕 〔但し、B4は−COO−,−COS−,−OCH2−,
SCH2−,−CH2O−,−CH2CH2−,−CH2−,−
COCH2−または−CH2CO−のいずれかを表し、
Y2〜Y5は水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基ま
たは塩素原子で、同時に水素原子を示すことはな
くいずれかが塩素原子のときは他の少なくとも一
つはアミノ基またはヒドロキシ基を示す。Y6は
水素原子、メトキシ基または
子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基、
Z7〜Z9は水素原子、ハロゲン原子またはメチル
基、Z10〜Z12は水素原子、ヒドロキシ基、メチル
基またはメトキシ基を表し、Z1とZ2,Z4とZ5,Z7
とZ8,Z10とZ11は互いに連結してナフタリン環ま
たはキノリン環を形成してもよい。n0〜n4は0ま
たは1を表し、n1,n2,n4は同時に0でない。〕 〔但し、B4は−COO−,−COS−,−OCH2−,
SCH2−,−CH2O−,−CH2CH2−,−CH2−,−
COCH2−または−CH2CO−のいずれかを表し、
Y2〜Y5は水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基ま
たは塩素原子で、同時に水素原子を示すことはな
くいずれかが塩素原子のときは他の少なくとも一
つはアミノ基またはヒドロキシ基を示す。Y6は
水素原子、メトキシ基または
【式】(R2はWの基またはア
ルコキシ基)を表し、X1は水素原子またはシア
ノ基を表し、n8は0または1を表す。〕 〔但し、X2,X3はアミノ基またはヒドロキシ
基を表し、Y7は水素原子、塩素原子またはメト
キシ基を表す。〕 〔但し、Y9,Y11はアミノ基、ヒドロキシ基ま
たは水素原子、Y10は水素原子、ヒドロキシ基、
アミノ基または
ノ基を表し、n8は0または1を表す。〕 〔但し、X2,X3はアミノ基またはヒドロキシ
基を表し、Y7は水素原子、塩素原子またはメト
キシ基を表す。〕 〔但し、Y9,Y11はアミノ基、ヒドロキシ基ま
たは水素原子、Y10は水素原子、ヒドロキシ基、
アミノ基または
【式】基、X4は
水素原子または塩素原子を表し、B5は−COO−,
−OCO−,−OCH2−または−CH2O−を、n9は
0または1を表す。〕 〔X5は酸素原子またはイオウ原子を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を、B6は−COO−,−OCO−,−OCH2−または
−CONH−を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を表す。〕 〔但し、X9,X10は水素原子、
−OCO−,−OCH2−または−CH2O−を、n9は
0または1を表す。〕 〔X5は酸素原子またはイオウ原子を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を、B6は−COO−,−OCO−,−OCH2−または
−CONH−を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を表す。〕 〔但し、X9,X10は水素原子、
【式】の
基、
【式】の基を表し、R4はアルキル
基を表し、B8は−COO−,−OCO−,−COS−,
−OCH2−,−CONH−または−CON(CH3)−を
表す。〕 〔但し、R5はアルキル基または
−OCH2−,−CONH−または−CON(CH3)−を
表す。〕 〔但し、R5はアルキル基または
【式】を表す。〕
〔但し、R6はアルキル基を表す。〕
〔但し、R7は水素原子、ハロゲン原子または
アルコキシ基を表す。〕 〔但し、B9,B11は−OCO−または−CH2O−
を、B10,B12は−COO−または−OCH2−を表
す。〕 以下に、一般式〔〕で表わされる基の導入に
より、溶解度が向上した多色性色素の例をいくつ
か示す。 例 1 従来色素 溶解度:2.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.72(25℃) 本発明色素 溶解度:5ωt%以上(25℃) オーダー・パラメーター:0.70(25℃) 例 2 従来色素 溶解度:3.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.79(25℃) 本発明色素 溶解度:5ωt%以上(25℃) オーダー・パラメーター:0.76(25℃) 例 3 従来色素 溶解度:0.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.59(25℃) 本発明色素 溶解度:2.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.61(25℃) 例 4 従来色素 溶解度:0.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.75(25℃) 本発明色素 溶解度:3.1ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.76 例 6 従来色素 溶解度:1.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.69 本発明色素 溶解度:3.8ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.69 上記の5つの例では末端基であるジメチルアミ
ノ基を
アルコキシ基を表す。〕 〔但し、B9,B11は−OCO−または−CH2O−
を、B10,B12は−COO−または−OCH2−を表
す。〕 以下に、一般式〔〕で表わされる基の導入に
より、溶解度が向上した多色性色素の例をいくつ
か示す。 例 1 従来色素 溶解度:2.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.72(25℃) 本発明色素 溶解度:5ωt%以上(25℃) オーダー・パラメーター:0.70(25℃) 例 2 従来色素 溶解度:3.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.79(25℃) 本発明色素 溶解度:5ωt%以上(25℃) オーダー・パラメーター:0.76(25℃) 例 3 従来色素 溶解度:0.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.59(25℃) 本発明色素 溶解度:2.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.61(25℃) 例 4 従来色素 溶解度:0.4ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.75(25℃) 本発明色素 溶解度:3.1ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.76 例 6 従来色素 溶解度:1.6ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.69 本発明色素 溶解度:3.8ωt%(25℃) オーダー・パラメーター:0.69 上記の5つの例では末端基であるジメチルアミ
ノ基を
【式】基に変えることによ
り、色素の溶解度が向上していることがわかる。
なお、上記5例の各色素の溶解度の値は、後述
する市販のフエニルシクロヘキサン系の混合液晶
であるZLI−1132(メルク社製)をホスト液晶と
して使用した場合の値である。 色素分子に
する市販のフエニルシクロヘキサン系の混合液晶
であるZLI−1132(メルク社製)をホスト液晶と
して使用した場合の値である。 色素分子に
【式】を導入す
ると、液晶に対する溶解度が向上するという現象
は、上記例に限らず、現在まで知られている多色
性色素の殆どすべてにおいてみられることがわか
つた。 本発明以前には、ゲスト・ホスト型液晶表示の
分野において、本発明で見出されたような事実が
明らかにされたことはなかつた。 多色性色素分子中に〔〕式のような基が入る
と溶解度が向上する理由は現在までのところ明ら
かではないが、1つの理由としては、〔〕のよ
うな基が入ることにより、色素分子が結晶化しに
くい構造になるためであると推定される。 一般式〔〕におけるR1の具体例としては水
素原子;メチル基、エチル基、直鎖状又は分岐鎖
状のプロピル基、ブチル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基などのアルキ
ル基;シクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシ
ル基、ブチルシクロヘキシル基、ヘプチルシクロ
ヘキシル基などのシクロアルキル基;メトキシ
基、プロポキシ基、ペントキシ基、オクトキシ
基、オクタデシルオキシ基などのアルコキシ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチル
アミノ基などのジアルキルアミノ基があげられ
る。 本発明で用いるネマチツク液晶としては、動作
温度範囲でネマチツク状態を示すものであれば、
かなり広い範囲で選択することができる。またこ
のようなネマチツク液晶に後述の旋光性物質を加
えることにより、コレステリツク状態をとらせる
ことができる。ネマチツク液晶の例としては第1
表に示される物質、あるいはこれらの誘導体があ
げられる。
は、上記例に限らず、現在まで知られている多色
性色素の殆どすべてにおいてみられることがわか
つた。 本発明以前には、ゲスト・ホスト型液晶表示の
分野において、本発明で見出されたような事実が
明らかにされたことはなかつた。 多色性色素分子中に〔〕式のような基が入る
と溶解度が向上する理由は現在までのところ明ら
かではないが、1つの理由としては、〔〕のよ
うな基が入ることにより、色素分子が結晶化しに
くい構造になるためであると推定される。 一般式〔〕におけるR1の具体例としては水
素原子;メチル基、エチル基、直鎖状又は分岐鎖
状のプロピル基、ブチル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基などのアルキ
ル基;シクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシ
ル基、ブチルシクロヘキシル基、ヘプチルシクロ
ヘキシル基などのシクロアルキル基;メトキシ
基、プロポキシ基、ペントキシ基、オクトキシ
基、オクタデシルオキシ基などのアルコキシ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチル
アミノ基などのジアルキルアミノ基があげられ
る。 本発明で用いるネマチツク液晶としては、動作
温度範囲でネマチツク状態を示すものであれば、
かなり広い範囲で選択することができる。またこ
のようなネマチツク液晶に後述の旋光性物質を加
えることにより、コレステリツク状態をとらせる
ことができる。ネマチツク液晶の例としては第1
表に示される物質、あるいはこれらの誘導体があ
げられる。
【表】
【表】
【表】
上記表中、R′はアルキル基またはアルコキシ
基を、Xはニトロ基、シアノ基、またはハロゲン
原子を表わす。 第1表の液晶はいずれも誘電異方性が正である
が、誘電異方性が負の公知のエステル系、アゾキ
シ系、アゾ系、シツフ系、ピリミジン系、ジエス
テル系あるいはビフエニルエステル系の液晶も、
誘電異方性が正の液晶と混合して、全体として正
の液晶にして用いることができる。また誘電異方
性が負の液晶でも、適当な素子構成および駆動法
を用いればそのまま使用できることは勿論であ
る。 本発明で用いるホスト液晶物質は第1表に示し
た液晶化合物またはそれらの混合物のいずれでも
よいが、次の4種類の液晶化合物
基を、Xはニトロ基、シアノ基、またはハロゲン
原子を表わす。 第1表の液晶はいずれも誘電異方性が正である
が、誘電異方性が負の公知のエステル系、アゾキ
シ系、アゾ系、シツフ系、ピリミジン系、ジエス
テル系あるいはビフエニルエステル系の液晶も、
誘電異方性が正の液晶と混合して、全体として正
の液晶にして用いることができる。また誘電異方
性が負の液晶でも、適当な素子構成および駆動法
を用いればそのまま使用できることは勿論であ
る。 本発明で用いるホスト液晶物質は第1表に示し
た液晶化合物またはそれらの混合物のいずれでも
よいが、次の4種類の液晶化合物
【式】 38.4重量%
【式】 34.2重量%
【式】 18.1重量%
9.3重量%
の混合物として、メルク社からZLI−1132という
商品名で販売されている液晶物質および、次の4
種類の液晶化合物
商品名で販売されている液晶物質および、次の4
種類の液晶化合物
【式】 51重量%
【式】 25重量%
【式】 16重量%
8重量%
の混合物として、British Drug House社からE
−7という商品名で販売されている液晶物質が本
発明においては特に有用であることがわかつた。 本発明に用いる旋光性物質としてはカイラルネ
マチツク化合物、例えば、2−メチルブチル基、
3−メチルブトキシ基、3−メチルペンチル基、
3−メチルペントキシ基、4−メチルヘキシル
基、4−メチルヘキトキシ基などの光学活性基を
ネマチツク液晶化合物に導入した化合物がある。
また特開昭51−45546号に示すl−メントール、
d−ボルネオール等のアルコール誘導体、d−シ
ヨウノウ、3−メチルシクロヘキサン等のケトン
誘導体、d−シトロネラ酸、l−シヨウノウ酸等
のカルボン酸誘導体、d−シトロネラール等のア
ルデヒド誘導体、d−リノネン等のアルケン誘導
体、その他のアミン、アミド、ニトリル誘導体な
どの光学活性物質は勿論使用できる。 本発明に使用する素子とは公知の液晶表示用素
子を使用できる。すなわち、一般に少なくとも一
方が透明な2枚のガラス基板上に任意のパターン
の透明電極を設け、電極面が対向するように適当
なスペーサーを介して、2枚のガラス基板が平行
になるように素子を構成したものが用いられる。
この場合、スペーサーにより素子のギヤツプが決
められる。素子ギヤツプとしては3〜100μm、
特に5〜50μmが実用的見地から好ましい。 以下に、本発明の表示体に使用される色素の例
およびこれらの色素を用いた液晶組成物について
実施例により具体的に説明する。 実施例 1 まず、本発明に使用される多色性色素の例を、
その色相、オーダー・パラメーターとともに第2
表に示す。
−7という商品名で販売されている液晶物質が本
発明においては特に有用であることがわかつた。 本発明に用いる旋光性物質としてはカイラルネ
マチツク化合物、例えば、2−メチルブチル基、
3−メチルブトキシ基、3−メチルペンチル基、
3−メチルペントキシ基、4−メチルヘキシル
基、4−メチルヘキトキシ基などの光学活性基を
ネマチツク液晶化合物に導入した化合物がある。
また特開昭51−45546号に示すl−メントール、
d−ボルネオール等のアルコール誘導体、d−シ
ヨウノウ、3−メチルシクロヘキサン等のケトン
誘導体、d−シトロネラ酸、l−シヨウノウ酸等
のカルボン酸誘導体、d−シトロネラール等のア
ルデヒド誘導体、d−リノネン等のアルケン誘導
体、その他のアミン、アミド、ニトリル誘導体な
どの光学活性物質は勿論使用できる。 本発明に使用する素子とは公知の液晶表示用素
子を使用できる。すなわち、一般に少なくとも一
方が透明な2枚のガラス基板上に任意のパターン
の透明電極を設け、電極面が対向するように適当
なスペーサーを介して、2枚のガラス基板が平行
になるように素子を構成したものが用いられる。
この場合、スペーサーにより素子のギヤツプが決
められる。素子ギヤツプとしては3〜100μm、
特に5〜50μmが実用的見地から好ましい。 以下に、本発明の表示体に使用される色素の例
およびこれらの色素を用いた液晶組成物について
実施例により具体的に説明する。 実施例 1 まず、本発明に使用される多色性色素の例を、
その色相、オーダー・パラメーターとともに第2
表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
第2表に記載した各色素の特性は次のようにし
て調べた。すなわち、前述のフエニルシクロヘキ
サン系混合液晶Z−1132に、多色性色素として、
第2表に示す色素のいずれかを添加し、特に加熱
することなく室温中でかくはんして、色素を溶解
した。 このようにして調製した上記液晶組成物を、透
明電極を有し、液晶と接する面をポリアミド系樹
脂を塗布硬化後ラビングしてホモジニアス配向処
理を施した上下2枚のガラス基板からなる基板間
ギヤツプ10〜100μmの素子に封入した。上記配
向処理を施した素子内では電圧無印加のとき上記
液晶組成物は、液晶分子及び色素分子が電極面に
平行かつ一定方向に配列するホモジニアス配向状
態をとり、色素分子もホスト液晶に従つて同様の
配向をとる。 このようにして作製したゲスト・ホスト素子の
吸収スペクトルの測定を、液晶分子の配向方向に
対して平行に偏光した光及び垂直に偏光した光の
各々を用いて行ない、これら各偏光に対する色素
の吸光度A及びA⊥と最大吸収波長を求めた。
色素の吸光度を求めるにあたつては、ホスト液晶
およびガラス基板による吸収と、素子の反射損失
に関して補正を行なつた。このようにして求めた
上記各偏光に対する色素の吸光度の値Aおよび
A⊥を用いて、前述の式 S=A−A⊥/2A⊥+A からオーダー・パラメーターSの値を、算出し
た。 実施例 2 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.26の
色素を0.53重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第1図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞ
れ示す。可視領域におけるAは0.972、A⊥は
0.122であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.70となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は481nmであつた。 実施例 3 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.34の
色素を0.53重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第2図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞ
れ示す。可視領域におけるAは1.031、A⊥は
0.132であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.69となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は486nmであつた。 実施例 4 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.36の
色素を0.52重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第3図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは0.816、A⊥
は0.095であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.72となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は520nmであつた。 実施例 5 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.39の
色素を0.84重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第4図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは1.236、A⊥
は0.105であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.78となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は506nmであつた。 実施例 6 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.42の
色素を0.71重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第5図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは1.009、A⊥
は0.095であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.76となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は546nmであつた。 実施例 7 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.175
の色素を0.7重量パーセント添加した液晶組成物
を実施例1と全く同様の素子(但し、基液間ギヤ
ツプは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸
収スペクトルを測定した。可視領域におけるA
は1.432、A⊥は0.132であつた。従つて本実施例
色素のオーダー・パラメーターは0.77となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は565nmであつた。
て調べた。すなわち、前述のフエニルシクロヘキ
サン系混合液晶Z−1132に、多色性色素として、
第2表に示す色素のいずれかを添加し、特に加熱
することなく室温中でかくはんして、色素を溶解
した。 このようにして調製した上記液晶組成物を、透
明電極を有し、液晶と接する面をポリアミド系樹
脂を塗布硬化後ラビングしてホモジニアス配向処
理を施した上下2枚のガラス基板からなる基板間
ギヤツプ10〜100μmの素子に封入した。上記配
向処理を施した素子内では電圧無印加のとき上記
液晶組成物は、液晶分子及び色素分子が電極面に
平行かつ一定方向に配列するホモジニアス配向状
態をとり、色素分子もホスト液晶に従つて同様の
配向をとる。 このようにして作製したゲスト・ホスト素子の
吸収スペクトルの測定を、液晶分子の配向方向に
対して平行に偏光した光及び垂直に偏光した光の
各々を用いて行ない、これら各偏光に対する色素
の吸光度A及びA⊥と最大吸収波長を求めた。
色素の吸光度を求めるにあたつては、ホスト液晶
およびガラス基板による吸収と、素子の反射損失
に関して補正を行なつた。このようにして求めた
上記各偏光に対する色素の吸光度の値Aおよび
A⊥を用いて、前述の式 S=A−A⊥/2A⊥+A からオーダー・パラメーターSの値を、算出し
た。 実施例 2 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.26の
色素を0.53重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第1図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞ
れ示す。可視領域におけるAは0.972、A⊥は
0.122であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.70となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は481nmであつた。 実施例 3 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.34の
色素を0.53重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第2図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞ
れ示す。可視領域におけるAは1.031、A⊥は
0.132であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.69となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は486nmであつた。 実施例 4 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.36の
色素を0.52重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第3図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは0.816、A⊥
は0.095であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.72となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は520nmであつた。 実施例 5 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.39の
色素を0.84重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第4図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは1.236、A⊥
は0.105であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.78となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は506nmであつた。 実施例 6 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.42の
色素を0.71重量パーセント添加した液晶組成物を
実施例1と全く同様の素子(但し、基板間ギヤツ
プは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸収
スペクトルを測定した。そのスペクトルを第5図
に示す。曲線はAを、曲線はA⊥を、それ
ぞれ示す。可視領域におけるAは1.009、A⊥
は0.095であつた。従つて本実施例色素のオーダ
ー・パラメーターは0.76となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は546nmであつた。 実施例 7 実施例1で用いた液晶に、第2表の色素No.175
の色素を0.7重量パーセント添加した液晶組成物
を実施例1と全く同様の素子(但し、基液間ギヤ
ツプは約10μm)に封入し、実施例1と同様に吸
収スペクトルを測定した。可視領域におけるA
は1.432、A⊥は0.132であつた。従つて本実施例
色素のオーダー・パラメーターは0.77となる。 なお、本実施例色素のZLI−1132中における最
大吸収波長は565nmであつた。
第1図〜第5図は本発明の液晶組成物を用いた
実施例2〜実施例6の表示体の分光特性図であ
る。
実施例2〜実施例6の表示体の分光特性図であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 母体となるホスト液晶中にゲスト物質である
多色性色素を溶解させたゲスト−ホスト型液晶組
成物において、前記多色性色素が一般式D−W
[式中、Wは一般式〔〕 (但し、R1は水素原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表す。)で示される基を、Dは下記
式(a)〜(p)のいずれかを示す。]で表される色素を
含むことを特徴とするゲスト−ホスト型液晶組成
物。 〔但し、Y1は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、
Wの基または−CF3のいずれかを表し、B0は−
OOC−,−CONH−,O2S−,【式】 【式】【式】 【式】【式】 【式】 【式】 【式】【式】 【式】 【式】 【式】 【式】または 【式】のいずれかを表し、B1は 【式】 【式】または 【式】のいずれかを表し、Z1 〜Z3は水素原子またはメチル基、Z4〜Z6は水素原
子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基、
Z7〜Z9は水素原子、ハロゲン原子またはメチル
基、Z10〜Z12は水素原子、ヒドロキシ基、メチル
基またはメトキシ基を表し、Z1とZ2,Z4とZ5,Z7
とZ8,Z10〜Z11は互いに連結してナフタリン環ま
たはキノリン環を形成してもよい。n0〜n4は0ま
たは1を表し、n1,n2,n4は同時に0でない。〕 〔但し、B4は−COO−,−COS−,−OCH2−,
SCH2−,−CH2O−,−CH2CH2−,−CH2−,−
COCH2−または−CH2CO−のいずれかを表し、
Y2〜Y5は水素原子、アミノ基、ヒドロキシ基ま
たは塩素原子で、同時に水素原子を示すことはな
くいずれかが塩素原子のときは他の少なくとも一
つはアミノ基またはヒドロキシ基を示す。Y6は
水素原子、メトキシ基または
【式】(R2はWの基またはア ルコキシ基)を表し、X1は水素原子またはシア
ノ基を表し、n8は0または1を表す。〕 〔但し、X2,X3はアミノ基またはヒドロキシ
基を表し、Y7は水素原子、塩素原子またはメト
キシ基を表す。〕 〔但し、Y9,Y11はアミノ基、ヒドロキシ基ま
たは水素原子、Y10は水素原子、ヒドロキシ基、
アミノ基または【式】基、X4は 水素原子または塩素原子を表し、B5は−COO−,
−OCO−,−OCH2−または−CH2O−を、n9は
0または1を表す。〕 〔X5は酸素原子またはイオウ原子を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を、B6は−COO−,−OCO−,−OCH2−または
−CONH−を表す。〕 〔但し、X7は水素原子またはハロゲン原子、
X8は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
を表す。〕 〔但し、X9,X10は水素原子、【式】の 基、【式】の基を表し、R4はアルキル 基を表し、B8は−COO−,−OCO−,−OCS−,
−OCH2−,−CONH−または−CON(CH3)−を
表す。〕 〔但し、R5はアルキル基または
【式】を表す。〕 〔但し、R6はアルキル基を表す。〕 〔但し、R7は水素原子、ハロゲン原子または
アルコキシ基を表す。〕 〔但し、B9,B11は−OCO−または−CH2O−
を、B10,B12は−COO−または−OCH2−を表
す。〕
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11168982A JPS594674A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | ゲスト―ホスト型液晶組成物 |
EP83106353A EP0098522B1 (en) | 1982-06-30 | 1983-06-29 | Liquid crystal composition |
DE8383106353T DE3380031D1 (en) | 1982-06-30 | 1983-06-29 | Liquid crystal composition |
US06/509,051 US4588517A (en) | 1982-06-30 | 1983-06-29 | Liquid crystal composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11168982A JPS594674A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | ゲスト―ホスト型液晶組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS594674A JPS594674A (ja) | 1984-01-11 |
JPH0461035B2 true JPH0461035B2 (ja) | 1992-09-29 |
Family
ID=14567672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11168982A Granted JPS594674A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | ゲスト―ホスト型液晶組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594674A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336325A (zh) * | 2012-02-28 | 2013-10-02 | 住友化学株式会社 | 偏光膜、圆偏振板及它们的制造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635552B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1994-05-11 | 三井東圧化学株式会社 | 二色性ジスアゾ色素 |
JPH0653854B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-07-20 | 三井東圧化学株式会社 | 液晶表示用ポリアゾ系二色性色素 |
JPH0662868B2 (ja) * | 1985-01-30 | 1994-08-17 | 三井東圧化学株式会社 | 液晶表示用二色性トリスアゾ色素 |
JP2579796B2 (ja) * | 1988-03-12 | 1997-02-12 | ダイソー株式会社 | チオインジコ誘導体 |
JPH086047B2 (ja) * | 1994-03-07 | 1996-01-24 | 三井東圧化学株式会社 | 液晶表示用二色性トリスアゾ色素 |
US5805528A (en) * | 1996-03-05 | 1998-09-08 | Furuno Electric Co., Ltd. | Underwater detection system |
JP5203030B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-06-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
TWI561588B (en) * | 2011-10-22 | 2016-12-11 | Archroma Ip Gmbh | Trisazo acid dyes |
JP2019214691A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 山本化成株式会社 | 二色性化合物、液晶組成物および液晶素子 |
CN116656379A (zh) * | 2022-02-21 | 2023-08-29 | 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 | 一种二向色性染料组合物、和包含其的染料液晶混合物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738857A (en) * | 1980-06-30 | 1982-03-03 | Gen Electric | Trisazo dye for liquid crystal composition |
JPS57212283A (en) * | 1981-06-13 | 1982-12-27 | Bayer Ag | Azo dye-free liquid crystal substance |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP11168982A patent/JPS594674A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738857A (en) * | 1980-06-30 | 1982-03-03 | Gen Electric | Trisazo dye for liquid crystal composition |
JPS57212283A (en) * | 1981-06-13 | 1982-12-27 | Bayer Ag | Azo dye-free liquid crystal substance |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336325A (zh) * | 2012-02-28 | 2013-10-02 | 住友化学株式会社 | 偏光膜、圆偏振板及它们的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS594674A (ja) | 1984-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0068427B1 (en) | Liquid crystal composition | |
JPS6344797B2 (ja) | ||
JPH0466913B2 (ja) | ||
GB2094825A (en) | Liquid crystal compositions containing pleochroic anthraquinone dyes | |
JPH0461035B2 (ja) | ||
JPH0517274B2 (ja) | ||
EP0293942B1 (en) | Liquid crystal composition containing a pleochroic azo type compound | |
JPS59182878A (ja) | ゲスト― ホスト型液晶組成物 | |
JPS64439B2 (ja) | ||
JP2638930B2 (ja) | 液晶組成物 | |
GB2064572A (en) | Liquid crystal composition | |
JPH0613703B2 (ja) | ゲスト―ホスト型液晶組成物 | |
JPH0517275B2 (ja) | ||
JP2537328B2 (ja) | ゲスト−ホスト型液晶組成物 | |
JP2561710B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JPH0234988B2 (ja) | ||
JPH0472875B2 (ja) | ||
JPS6121508B2 (ja) | ||
JPH0454714B2 (ja) | ||
JPH0517276B2 (ja) | ||
JPH0223595B2 (ja) | ||
JPH0455236B2 (ja) | ||
JPH042626B2 (ja) | ||
JPS61155465A (ja) | ベンゾ(チオ)キサンテン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物 | |
JPS594650A (ja) | アントラキノン系色素および該化合物を含有する液晶組成物 |