JPH0456380A - プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法 - Google Patents
プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法Info
- Publication number
- JPH0456380A JPH0456380A JP2167926A JP16792690A JPH0456380A JP H0456380 A JPH0456380 A JP H0456380A JP 2167926 A JP2167926 A JP 2167926A JP 16792690 A JP16792690 A JP 16792690A JP H0456380 A JPH0456380 A JP H0456380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforated
- printed wiring
- copper foil
- wiring board
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0052—Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/08—Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/005—Punching of holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F2210/00—Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
- B26F2210/08—Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/0909—Preformed cutting or breaking line
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09781—Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2009—Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
- Y10T29/4979—Breaking through weakened portion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は基板本体より補助基板等を分割することができ
るように構成されたプリント配線板におけるミシン目状
打抜孔の加工方法に関するものである。
るように構成されたプリント配線板におけるミシン目状
打抜孔の加工方法に関するものである。
従来、プリント配線板の構成上、基板本体に対して分割
基板をミシン目状打抜孔を介して分割し得るように構成
されたプリント配線板が提供されている。
基板をミシン目状打抜孔を介して分割し得るように構成
されたプリント配線板が提供されている。
しかして、前記プリント配線板におけるミシン目状打抜
孔の加工は通常プレス打抜により複数の連続孔を同時に
打抜くことにより形成されたことから、その加工時に加
わるミシン目状打抜孔の配設位置全体の歪みによってク
ラック、ヒビ割れの発生により、製品不良を生ずるもの
であった。
孔の加工は通常プレス打抜により複数の連続孔を同時に
打抜くことにより形成されたことから、その加工時に加
わるミシン目状打抜孔の配設位置全体の歪みによってク
ラック、ヒビ割れの発生により、製品不良を生ずるもの
であった。
従って、かかる欠点を除去する方法として特公平1−4
9031号公報記載のプリント配線板の製造方法が開発
されている。
9031号公報記載のプリント配線板の製造方法が開発
されている。
かかる製造方法は、本来のミシン目状打抜孔の加工と同
時に補助用分割基板内に捨て孔を形成することによって
、当該捨で孔加工用の金型のポンチにて補助用分割基板
の外側への移動を防止し、ミシン目状打抜孔間へのクラ
ック、ヒビ割れの発生あるいは分離を防止することがで
きるようにしたものである。
時に補助用分割基板内に捨て孔を形成することによって
、当該捨で孔加工用の金型のポンチにて補助用分割基板
の外側への移動を防止し、ミシン目状打抜孔間へのクラ
ック、ヒビ割れの発生あるいは分離を防止することがで
きるようにしたものである。
しかるに、前記公報記載の製造方法の実施に当たっては
、従来のプレス打抜用金型の構成に対して、補助用分割
基板内に打抜く捨て孔周のポンチが新たに要求されると
ともに金型全体のストレスが増大し、寿命を短くする等
の欠点を有するものであった。
、従来のプレス打抜用金型の構成に対して、補助用分割
基板内に打抜く捨て孔周のポンチが新たに要求されると
ともに金型全体のストレスが増大し、寿命を短くする等
の欠点を有するものであった。
因って、本発明は前記製造方法における欠点に鑑みて開
発されたもので、従来のプレス打抜加工に何等の変更を
加えることなく簡易に実施し得るミシン目状打抜孔の加
工方法の提供を目的とするものである。
発されたもので、従来のプレス打抜加工に何等の変更を
加えることなく簡易に実施し得るミシン目状打抜孔の加
工方法の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段および作用)本発明のプリ
ント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法は、基
板本体と分割基板間にミシン目状打板孔をプレス加工に
て形成するプリント配線板におけるミシン目状打抜孔の
加工方法において、前記ミシン目状打抜孔の配設位置に
位置せしめて銅箔を被着するとともに当該銅箔によって
クラックの発生を防止しつつ前記ミシン目状打抜孔をプ
レス加工することを特徴とするものである。
ント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法は、基
板本体と分割基板間にミシン目状打板孔をプレス加工に
て形成するプリント配線板におけるミシン目状打抜孔の
加工方法において、前記ミシン目状打抜孔の配設位置に
位置せしめて銅箔を被着するとともに当該銅箔によって
クラックの発生を防止しつつ前記ミシン目状打抜孔をプ
レス加工することを特徴とするものである。
しかして、ミシン目状打抜孔の配設位置に被着された銅
箔によってプレス打抜時に加えられる打抜部分のストレ
スを吸収保護する作用を有する。
箔によってプレス打抜時に加えられる打抜部分のストレ
スを吸収保護する作用を有する。
〔実施例]
以下、本発明のプリント配線板におけるミシン目状打抜
孔の加工方法の実施例を図面とともに説明する。
孔の加工方法の実施例を図面とともに説明する。
図面はプリント配線板におけるミシン目状打抜孔部分の
拡大平面図である。
拡大平面図である。
図において、1はプリント配線板を示し、2はプリント
配線板1の基板本体で、不図示のプリント配線回路が設
けられている。
配線板1の基板本体で、不図示のプリント配線回路が設
けられている。
また、3は前記基板本体2に対してミシン目状打抜孔4
を介して分割し得るように構成された分割基板を示すも
のである。
を介して分割し得るように構成された分割基板を示すも
のである。
しかして、前記プリント配線板1のミシン目状打抜孔4
をプレス加工にて打抜加工する場合には、予め、前記ミ
シン目状打抜孔4の配設位置に位置せしめて、銅箔5を
被着せしめておき、かかる銅箔5の被着部分も、ミシン
目状打抜孔4の打抜きと同時に打抜くことにより前記ミ
シン目状打抜孔4の加工を行うものである。
をプレス加工にて打抜加工する場合には、予め、前記ミ
シン目状打抜孔4の配設位置に位置せしめて、銅箔5を
被着せしめておき、かかる銅箔5の被着部分も、ミシン
目状打抜孔4の打抜きと同時に打抜くことにより前記ミ
シン目状打抜孔4の加工を行うものである。
従って、前記プレス金型(不図示)によるミシン目状打
抜孔4の打抜加工の際に、分割基板3側が外側に移動す
る力を受けたり、あるいはポンチによる歪みを受けた場
合にもミシン目状打抜孔4の配設位置、すなわち、打抜
位置に被着された銅箔5によって吸引保護することがで
き、クラック、ヒビ割れの発生や、打抜加工時あるいは
その後に受ける外力による分離をも防止し得るものであ
る。
抜孔4の打抜加工の際に、分割基板3側が外側に移動す
る力を受けたり、あるいはポンチによる歪みを受けた場
合にもミシン目状打抜孔4の配設位置、すなわち、打抜
位置に被着された銅箔5によって吸引保護することがで
き、クラック、ヒビ割れの発生や、打抜加工時あるいは
その後に受ける外力による分離をも防止し得るものであ
る。
図示の場合、銅箔5はミシン目状打抜孔4の略半分に位
置するように被着したのであるが、全体を保護し得るよ
うに被着して実施することも可能である。
置するように被着したのであるが、全体を保護し得るよ
うに被着して実施することも可能である。
また、図示の場合には基板の表面にのみ被着した場合を
示すが、これを裏面の対応位置に被着して実施すること
も勿論可能である。
示すが、これを裏面の対応位置に被着して実施すること
も勿論可能である。
さらに、銅箔5の被着方法については、基板本体2のプ
リント配線回路の形成工程にて被着した銅箔を、前記ミ
シン目状打抜孔4の配設位置に位置せしめて残存せしめ
ておくことにより、別工程にて銅1’i5を被着する必
要は全くな〈実施し得るものである。
リント配線回路の形成工程にて被着した銅箔を、前記ミ
シン目状打抜孔4の配設位置に位置せしめて残存せしめ
ておくことにより、別工程にて銅1’i5を被着する必
要は全くな〈実施し得るものである。
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、プリン
ト配線板におけるミシン目状打抜孔の加工をクラック、
ヒビ割れあるいは分離の発生なく加工することができ、
プリント配線板製造の歩留りを向上し得る。
ト配線板におけるミシン目状打抜孔の加工をクラック、
ヒビ割れあるいは分離の発生なく加工することができ、
プリント配線板製造の歩留りを向上し得る。
図面はプリント配線板におけるミシン目状打抜孔部分の
拡大平面図である。 1・・・プリント配線板 2・・・基板本体 3・・・分割基板 4・・・ミシン目状打抜孔 5・・・銅箔
拡大平面図である。 1・・・プリント配線板 2・・・基板本体 3・・・分割基板 4・・・ミシン目状打抜孔 5・・・銅箔
Claims (3)
- (1)基板本体と分割基板間にミシン目状打抜孔をプレ
ス加工にて形成するプリント配線板におけるミシン目状
打抜孔の加工方法において、前記ミシン目状打抜孔の配
設位置に位置せしめて銅箔を被着するとともに当該銅箔
によってクラックの発生を防止しつつ前記ミシン目状打
抜孔をプレス加工することを特徴とするプリント配線板
におけるミシン目状打抜孔の加工方法。 - (2)前記銅箔は、前記基板本体のプリント配線回路の
形成工程にて予め被着された銅箔を前記ミシン目状打抜
孔の配設位置に位置せしめて残存せしめた銅箔から成る
請求項1記載のプリント配線板におけるミシン目状打抜
孔の加工方法。 - (3)前記銅箔は、前記ミシン目状打抜孔の全部または
一部の配設位置に位置せしめて被着された銅箔から成る
請求項1記載のプリント配線板にけおるミシン目状打抜
孔加工方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2167926A JPH0456380A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法 |
GB9113685A GB2245519B (en) | 1990-06-26 | 1991-06-25 | Method for forming perforations in a printed wiring board |
US07/721,185 US5233754A (en) | 1990-06-26 | 1991-06-26 | Method for forming perforations on a printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2167926A JPH0456380A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0456380A true JPH0456380A (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=15858621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2167926A Pending JPH0456380A (ja) | 1990-06-26 | 1990-06-26 | プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5233754A (ja) |
JP (1) | JPH0456380A (ja) |
GB (1) | GB2245519B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6483046B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-11-19 | International Business Machines Corporation | Circuit board having burr free castellated plated through holes |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147327A (en) | 1997-07-03 | 2000-11-14 | Winn; William E. | Hot shelf tower dryer for a cotton gin using heating elements |
JP2001111179A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 位置決め穴を有する電気基板 |
KR101199250B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2012-11-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 연성회로필름 및 이를 갖는 표시패널 어셈블리 |
TWI461127B (zh) * | 2012-12-25 | 2014-11-11 | Univ Nat Taipei Technology | 電子裝置及其製法 |
US9717141B1 (en) * | 2013-01-03 | 2017-07-25 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Flexible printed circuit with removable testing portion |
CN110012603A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-07-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 柔性电路板的冲切方法和柔性电路板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB993707A (en) * | 1963-02-27 | 1965-06-02 | Pressac Ltd | A method of and means for making through connections in circuit boards |
US4372246A (en) * | 1981-05-04 | 1983-02-08 | Xerox Corporation | Externally heated fusing member for electrostatographic copiers |
DE3318717C1 (de) * | 1983-05-21 | 1984-05-30 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth | Verfahren zum Herstellen von Leiterplatten mit starren und flexiblen Bereichen |
-
1990
- 1990-06-26 JP JP2167926A patent/JPH0456380A/ja active Pending
-
1991
- 1991-06-25 GB GB9113685A patent/GB2245519B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-26 US US07/721,185 patent/US5233754A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6483046B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-11-19 | International Business Machines Corporation | Circuit board having burr free castellated plated through holes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9113685D0 (en) | 1991-08-14 |
GB2245519A (en) | 1992-01-08 |
US5233754A (en) | 1993-08-10 |
GB2245519B (en) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7247931B2 (en) | Semiconductor package and leadframe therefor having angled corners | |
GB1571173A (en) | Stamped lead frame for semiconductor packages | |
JPH0456380A (ja) | プリント配線板におけるミシン目状打抜孔の加工方法 | |
JPS6370489A (ja) | 金属ベ−スプリント配線板の加工方法 | |
JP2791710B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS59215786A (ja) | プリント配線板打抜用素材板 | |
JPS624879B2 (ja) | ||
JP3245231B2 (ja) | フラットケーブル回路の製造方法 | |
JP2666778B2 (ja) | 電子装置用基板編集体およびその分割方法 | |
JP2871649B2 (ja) | 半導体装置用リードフレームの製造方法 | |
JPS63114197A (ja) | 金属ベ−スプリント配線板の製造方法 | |
JP3787646B2 (ja) | プレス加工品 | |
JPH0639796A (ja) | 打抜パンチ | |
JP3226874B2 (ja) | リード切断方法 | |
JPH0851267A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JPS58154291A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH02148788A (ja) | 金属プリント配線基板の加工方法 | |
JPH05145216A (ja) | ヒートシンク付きプリント配線板の製造方法 | |
JPH0496290A (ja) | プッシュバック工法 | |
JP2001269729A (ja) | プレス加工方法及びプレス金型 | |
JPH01108800A (ja) | 金属ベース基板の打抜加工方法 | |
JPS5895891A (ja) | 回路配線基板の製造方法 | |
JPS60180799A (ja) | プリント配線板のプレス打抜方法 | |
JPH0936505A (ja) | フレキシブルプリント基板原板 | |
JPS61263294A (ja) | プリント配線板の製造方法 |