JPH04263279A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04263279A JPH04263279A JP2350191A JP2350191A JPH04263279A JP H04263279 A JPH04263279 A JP H04263279A JP 2350191 A JP2350191 A JP 2350191A JP 2350191 A JP2350191 A JP 2350191A JP H04263279 A JPH04263279 A JP H04263279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer roller
- transfer
- image
- cleaning member
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 title 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1652—Cleaning of transfer member of transfer roll
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、ファ
クシミリ等の画像形成装置の転写装置に関するものであ
る。
クシミリ等の画像形成装置の転写装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いた複写機等の画
像形成装置では、静電潜像を現像して得られるトナー像
が記録紙に転写される。転写に際しては、バイアス電圧
を印加された導電性ローラよりなる転写ローラをトナー
像を担持する感光体等の像担持体に圧接させ、記録紙を
像担持体と転写ローラとの間を通過させてトナー像を記
録紙に転移させる転写方式がすでに提案されている。転
写方式として広く使用されているコロナ放電器を用いる
コロナ転写方法に比べ、この転写ローラを用いる方法は
低いバイアス電圧で高い転写効率が得られ、温湿度の影
響を受けにくく、転写部位において記録紙を確実に保持
できるために、強い搬送力を与えることができる等の様
な利点がある。
像形成装置では、静電潜像を現像して得られるトナー像
が記録紙に転写される。転写に際しては、バイアス電圧
を印加された導電性ローラよりなる転写ローラをトナー
像を担持する感光体等の像担持体に圧接させ、記録紙を
像担持体と転写ローラとの間を通過させてトナー像を記
録紙に転移させる転写方式がすでに提案されている。転
写方式として広く使用されているコロナ放電器を用いる
コロナ転写方法に比べ、この転写ローラを用いる方法は
低いバイアス電圧で高い転写効率が得られ、温湿度の影
響を受けにくく、転写部位において記録紙を確実に保持
できるために、強い搬送力を与えることができる等の様
な利点がある。
【0003】しかし転写ローラを用いる方法は転写ロー
ラがトナー像を担持する像担持体に接触するため、転写
ローラの表面にトナーが付着し、記録紙の裏面を汚して
しまうという問題が生じる。
ラがトナー像を担持する像担持体に接触するため、転写
ローラの表面にトナーが付着し、記録紙の裏面を汚して
しまうという問題が生じる。
【0004】この問題を解消するために、転写ローラの
表面を清掃するクリーニング部材を設けたり、非転写時
に転写ローラに印加するバイアス極性を転写時とは逆に
する方法等により転写ローラの表面へのトナー付着を防
止する工夫が成されている。しかるに、転写ローラは、
転写の際には、像担持体との接触面の周速が像担持体の
周速と等しくなければならないが、クリーニング部材を
設けると、クリーニング部材よりの負荷により転写ロー
ラに回転むらを生じ、像担持体と転写ローラとの間に周
速差を生じてスリップを発生する。転写ローラと像担持
体との間にスリップを生じると、記録紙の転写像に乱れ
を生じさせるという問題点がある。
表面を清掃するクリーニング部材を設けたり、非転写時
に転写ローラに印加するバイアス極性を転写時とは逆に
する方法等により転写ローラの表面へのトナー付着を防
止する工夫が成されている。しかるに、転写ローラは、
転写の際には、像担持体との接触面の周速が像担持体の
周速と等しくなければならないが、クリーニング部材を
設けると、クリーニング部材よりの負荷により転写ロー
ラに回転むらを生じ、像担持体と転写ローラとの間に周
速差を生じてスリップを発生する。転写ローラと像担持
体との間にスリップを生じると、記録紙の転写像に乱れ
を生じさせるという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解消し、転写ローラに回転ムラや、像担持体
に対する周速差を生じさせることなく、転写ずれのない
鮮明な転写画像を得ることができる画像形成装置の転写
装置を提供することを課題としている。
の問題点を解消し、転写ローラに回転ムラや、像担持体
に対する周速差を生じさせることなく、転写ずれのない
鮮明な転写画像を得ることができる画像形成装置の転写
装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
、像担持体に接触可能に配置され転写バイアス電圧を印
加される転写ローラを有し、前記像担持体上のトナー像
を記録紙に転移させる画像形成装置の転写装置において
、前記転写ローラに対し接離動可能に配置されるクリー
ニング部材を設け、該クリーニング部材が前記転写ロー
ラの転写作用時以外の時に転写ローラに接触されて前記
転写ローラをクリーニングすることを特徴とする画像形
成装置の転写装置により解決した。
、像担持体に接触可能に配置され転写バイアス電圧を印
加される転写ローラを有し、前記像担持体上のトナー像
を記録紙に転移させる画像形成装置の転写装置において
、前記転写ローラに対し接離動可能に配置されるクリー
ニング部材を設け、該クリーニング部材が前記転写ロー
ラの転写作用時以外の時に転写ローラに接触されて前記
転写ローラをクリーニングすることを特徴とする画像形
成装置の転写装置により解決した。
【0007】
【作用】本発明により、転写ローラに対し、接離動可能
なクリーニング部材が設けられ、転写作用時にはクリー
ニング部材は転写ローラから離間し、転写ローラに負荷
を与えることを防止し、転写作用時以外の時にクリーニ
ング部材は転写ローラに接触され転写ローラの表面を清
掃してクリーニング付着を防止する。クリーニング部材
により負荷を受けて転写ローラに回転むら又は像担持体
に対する周速差を生じるときは、転写ローラは転写作用
をしてないので、転写像に影響を与えることがない。 尚、転写作用時以外の時に転写ローラを像担持体から離
間させてクリーニング部材に当接させるように構成する
こともできる。この構成により、転写ローラと像担持体
との間にスリップ作用を生じることも防止されることが
できる。
なクリーニング部材が設けられ、転写作用時にはクリー
ニング部材は転写ローラから離間し、転写ローラに負荷
を与えることを防止し、転写作用時以外の時にクリーニ
ング部材は転写ローラに接触され転写ローラの表面を清
掃してクリーニング付着を防止する。クリーニング部材
により負荷を受けて転写ローラに回転むら又は像担持体
に対する周速差を生じるときは、転写ローラは転写作用
をしてないので、転写像に影響を与えることがない。 尚、転写作用時以外の時に転写ローラを像担持体から離
間させてクリーニング部材に当接させるように構成する
こともできる。この構成により、転写ローラと像担持体
との間にスリップ作用を生じることも防止されることが
できる。
【0008】
【実施例】本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説
明する。
明する。
【0009】図1において、像担持体1、例えば感光体
ドラム1は矢印方向に回転され、その際、帯電器2によ
り一様に帯電され、露光装置3により画像変調されたレ
ーザビーム3が照射されて感光体ドラム1の表面に静電
潜像が形成される。潜像は現像装置4により現像されて
トナー像が形成されて顕像化され、給紙装置より給紙さ
れ感光体ドラム1の画像とタイミングを合わせて転写位
置に送られる記録紙にトナー像が転写される。転写位置
には転写ローラ5が感光体ドラム1に接触配置され、記
録紙は転写ローラ5と感光体ドラム1の間を通過すると
きに転写される。転写ローラ5にはバイアス電源6によ
り転写バイアス電圧が印加される。
ドラム1は矢印方向に回転され、その際、帯電器2によ
り一様に帯電され、露光装置3により画像変調されたレ
ーザビーム3が照射されて感光体ドラム1の表面に静電
潜像が形成される。潜像は現像装置4により現像されて
トナー像が形成されて顕像化され、給紙装置より給紙さ
れ感光体ドラム1の画像とタイミングを合わせて転写位
置に送られる記録紙にトナー像が転写される。転写位置
には転写ローラ5が感光体ドラム1に接触配置され、記
録紙は転写ローラ5と感光体ドラム1の間を通過すると
きに転写される。転写ローラ5にはバイアス電源6によ
り転写バイアス電圧が印加される。
【0010】転写後の記録紙は感光体ドラム1から分離
され図示していない定着装置により定着され排出される
。
され図示していない定着装置により定着され排出される
。
【0011】転写後の感光体ドラム1は感光体クリーニ
ング装置7により残留トナーを除去され、除電手段8に
より電位の除電をされ、帯電器2による帯電から始まる
次の像形成過程に備える。
ング装置7により残留トナーを除去され、除電手段8に
より電位の除電をされ、帯電器2による帯電から始まる
次の像形成過程に備える。
【0012】転写ローラ5に対しクリーニング部材9が
接離動可能に配置される。クリーニング部材9は図1の
例ではケース10と、該ケース10に回転支持されるク
リーニングローラ11と、該クリーニングローラ11に
接してトナーを掻き取るブレード12とを有し、偏心カ
ム13によりケース10を往復動することによりクリー
ニングローラ11が転写ローラ5に対し接離動される。
接離動可能に配置される。クリーニング部材9は図1の
例ではケース10と、該ケース10に回転支持されるク
リーニングローラ11と、該クリーニングローラ11に
接してトナーを掻き取るブレード12とを有し、偏心カ
ム13によりケース10を往復動することによりクリー
ニングローラ11が転写ローラ5に対し接離動される。
【0013】感光体ドラム1のトナー像を記録紙に転写
する転写作用を転写ローラ5が行なっているときは、ク
リーニングローラ11は転写ローラ5から離間され、ク
リーニング作用は行わない。転写作用が終了し、転写作
用を行なわないときにクリーニングローラ11が破線で
示す位置に移動され、転写ローラ5に圧接され、転写ロ
ーラ5の表面のトナーを除去する。転写ローラ5に付着
したトナーがクリーニングローラ11に転移しやすいよ
うに、クリーニングローラ10には電源14により、転
写ローラ5に対するバイアス電位の絶対値よりも大きな
絶対値をもつバイアス電位が印加される。クリーニング
ローラ10に転移したトナーはブレード12によりケー
ス10内に掻き落とされ、収容される。
する転写作用を転写ローラ5が行なっているときは、ク
リーニングローラ11は転写ローラ5から離間され、ク
リーニング作用は行わない。転写作用が終了し、転写作
用を行なわないときにクリーニングローラ11が破線で
示す位置に移動され、転写ローラ5に圧接され、転写ロ
ーラ5の表面のトナーを除去する。転写ローラ5に付着
したトナーがクリーニングローラ11に転移しやすいよ
うに、クリーニングローラ10には電源14により、転
写ローラ5に対するバイアス電位の絶対値よりも大きな
絶対値をもつバイアス電位が印加される。クリーニング
ローラ10に転移したトナーはブレード12によりケー
ス10内に掻き落とされ、収容される。
【0014】図1の例に対し、ケース10は固定とし、
クリーニングローラ11をカム等により接離動させるよ
うにすることもできる。
クリーニングローラ11をカム等により接離動させるよ
うにすることもできる。
【0015】図1の単色の画像形成の例に対して、カラ
ー画像形成のために図2に示すように現像装置4として
夫々分解色に対応する色の現像剤、例えばトナーを収容
した複数の現像器、例えばイエロー現像器(Y現像器)
4a、マゼンタ現像器(M現像器)4b、シアン現像器
(C現像器)4c、ブラック現像器(B現像器)4dを
感光体ドラム1の周面に沿って配置した構造を採用する
こともできる。
ー画像形成のために図2に示すように現像装置4として
夫々分解色に対応する色の現像剤、例えばトナーを収容
した複数の現像器、例えばイエロー現像器(Y現像器)
4a、マゼンタ現像器(M現像器)4b、シアン現像器
(C現像器)4c、ブラック現像器(B現像器)4dを
感光体ドラム1の周面に沿って配置した構造を採用する
こともできる。
【0016】図2に示す画像形成装置において、図1の
例と同一又は対応部材には同一符号を付して詳細説明は
省略する。図2の例では図1の例と同様に帯電、露光、
現像の過程を各分解色画像について繰り返し、全ての色
のトナー像が感光体ドラム1の表面に重ねて形成された
後に記録紙に対する転写が行われる。このために転写ロ
ーラ5が図1の例のように常時感光体ドラム1に接して
いると、トナー像は、転写しないときにも転写ローラが
感光体ドラム1に接する転写位置を通過することになり
、トナー像が転写ローラ5により乱されることになる。 この問題を避けるために、転写ローラ5は感光体ドラム
1に対して接離動可能に形成する。
例と同一又は対応部材には同一符号を付して詳細説明は
省略する。図2の例では図1の例と同様に帯電、露光、
現像の過程を各分解色画像について繰り返し、全ての色
のトナー像が感光体ドラム1の表面に重ねて形成された
後に記録紙に対する転写が行われる。このために転写ロ
ーラ5が図1の例のように常時感光体ドラム1に接して
いると、トナー像は、転写しないときにも転写ローラが
感光体ドラム1に接する転写位置を通過することになり
、トナー像が転写ローラ5により乱されることになる。 この問題を避けるために、転写ローラ5は感光体ドラム
1に対して接離動可能に形成する。
【0017】転写ローラ5は例えば支軸17により揺動
支持されるレバー14の一端に回転可能に支持され、レ
バー14の他端はばね15による張力を受け、常時転写
ローラ5を感光体ドラム1に接触動させる習性をレバー
14に与えている。レバー14には偏心カム16又はソ
レノイドや流体圧シリンダ等適当する移動手段が作動し
、ばね15に抗して転写ローラ5を感光体ドラム1から
離間する方向にレバー14を動かすように構成されてい
る。
支持されるレバー14の一端に回転可能に支持され、レ
バー14の他端はばね15による張力を受け、常時転写
ローラ5を感光体ドラム1に接触動させる習性をレバー
14に与えている。レバー14には偏心カム16又はソ
レノイドや流体圧シリンダ等適当する移動手段が作動し
、ばね15に抗して転写ローラ5を感光体ドラム1から
離間する方向にレバー14を動かすように構成されてい
る。
【0018】クリーニング部材9は位置固定された部材
、例えば固定位置に回転支持されるクリーニングローラ
10として形成され、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離間したときに圧接可能に形成される。
、例えば固定位置に回転支持されるクリーニングローラ
10として形成され、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離間したときに圧接可能に形成される。
【0019】画像形成に際し、帯電、露光により形成さ
れた分解色画像は、例えば第1過程でY現像器4aによ
りイエロー現像され、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離れた状態において第2過程に入り、イエロー現像さ
れたトナー像の上にM現像器4bによりマゼンタ現像さ
れ、以下同様にシアン現像、更に必要によってはブラッ
ク現像が行われ、感光体ドラム1は3回転又は4回転す
る間に分解色トナー像を重合わせたカラートナー像が形
成される。
れた分解色画像は、例えば第1過程でY現像器4aによ
りイエロー現像され、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離れた状態において第2過程に入り、イエロー現像さ
れたトナー像の上にM現像器4bによりマゼンタ現像さ
れ、以下同様にシアン現像、更に必要によってはブラッ
ク現像が行われ、感光体ドラム1は3回転又は4回転す
る間に分解色トナー像を重合わせたカラートナー像が形
成される。
【0020】トナー像が形成されると、図3に示すよう
に転写ローラ5がカム16及びばね15の作用により感
光体ドラム1に接触する位置に移動され、バイアス電源
6により転写バイアス電圧を印加された状態において、
転写位置を通過するカラー像を記録紙に転写する。転写
後の記録紙は定着され排紙される。
に転写ローラ5がカム16及びばね15の作用により感
光体ドラム1に接触する位置に移動され、バイアス電源
6により転写バイアス電圧を印加された状態において、
転写位置を通過するカラー像を記録紙に転写する。転写
後の記録紙は定着され排紙される。
【0021】各分解色のトナー像を形成する間、トナー
像の乱れを防止するために、転写ローラ5を感光体ドラ
ム1から離間させると同時に、感光体クリーニング装置
7も感光体ドラム1に対して離間させる。感光体クリー
ニング装置7を感光体ドラム1に対して接離動させるた
めに、移動手段として例えば偏心カム18を設ける。転
写ローラ5が感光体ドラム1に接触されるとき、偏心カ
ム18の作用により、感光体クリーニング装置7も感光
体ドラム1に対して接触され、転写後に感光体ドラム1
の表面に残留するトナーを除去する。
像の乱れを防止するために、転写ローラ5を感光体ドラ
ム1から離間させると同時に、感光体クリーニング装置
7も感光体ドラム1に対して離間させる。感光体クリー
ニング装置7を感光体ドラム1に対して接離動させるた
めに、移動手段として例えば偏心カム18を設ける。転
写ローラ5が感光体ドラム1に接触されるとき、偏心カ
ム18の作用により、感光体クリーニング装置7も感光
体ドラム1に対して接触され、転写後に感光体ドラム1
の表面に残留するトナーを除去する。
【0022】転写ローラ5は、図3に示すように、感光
体ドラム1に接触して転写作用を行っているときは、ク
リーニング部材9のクリーニングローラ10から離れて
おり、クリーニング部材の作用を受けない。図2に示す
ように、転写ローラ5は感光体ドラム1から離間し、転
写作用を行わないときに、クリーニングローラ10に接
し、転写ローラ5に付着したトナーがクリーニングロー
ラ10により除去される。
体ドラム1に接触して転写作用を行っているときは、ク
リーニング部材9のクリーニングローラ10から離れて
おり、クリーニング部材の作用を受けない。図2に示す
ように、転写ローラ5は感光体ドラム1から離間し、転
写作用を行わないときに、クリーニングローラ10に接
し、転写ローラ5に付着したトナーがクリーニングロー
ラ10により除去される。
【0023】クリーニングローラ10には図1の例と同
様に電源14によりバイアス電位が印加され、更に図1
と同様にブレード及びトナー収容のためのケースを設け
ることができる図に示す実施例は像担持体として感光体
ドラムの例を示したが、図の例に限らず、感光体ベルト
等適当する像担持体に適用することができる。
様に電源14によりバイアス電位が印加され、更に図1
と同様にブレード及びトナー収容のためのケースを設け
ることができる図に示す実施例は像担持体として感光体
ドラムの例を示したが、図の例に限らず、感光体ベルト
等適当する像担持体に適用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明により、転写ローラに対し接離動
可能なクリーニング部材が設けられ、転写作用を行うと
き以外のときにのみクリーニング部材が転写ローラに接
触してクリーニング作用をするため、転写作用時にクリ
ーニング部材による負荷により転写ローラに回転むらを
発生させることが防止され、記録紙に対する転写像の乱
れを防止することが可能になった。
可能なクリーニング部材が設けられ、転写作用を行うと
き以外のときにのみクリーニング部材が転写ローラに接
触してクリーニング作用をするため、転写作用時にクリ
ーニング部材による負荷により転写ローラに回転むらを
発生させることが防止され、記録紙に対する転写像の乱
れを防止することが可能になった。
【0025】本発明により、転写ローラを像担持体に対
し接離動可能にし、転写ローラが像担持体から離れてい
るときのみ、クリーニング部材に当接することが可能に
なり、転写作用時にクリーニング部材による負荷が与え
られることは防止され、転写ローラの回転むらによる転
写像の乱れが防止された。
し接離動可能にし、転写ローラが像担持体から離れてい
るときのみ、クリーニング部材に当接することが可能に
なり、転写作用時にクリーニング部材による負荷が与え
られることは防止され、転写ローラの回転むらによる転
写像の乱れが防止された。
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体概略図である
。
。
【図2】別の実施例の全体概略図である。
【図3】図2の例の転写ローラの転写作用時の配置を示
す概略図である。
す概略図である。
1 像担持体
2 帯電器
3 露光装置
4 現像装置
5 転写ローラ
6 バイアス電源
9 クリーニング部材
Claims (3)
- 【請求項1】 像担持体に接触可能に配置され転写バ
イアス電圧を印加される転写ローラを有し、前記像担持
体上のトナー像を記録紙に転移させる画像形成装置の転
写装置において、前記転写ローラに対し接離動可能に配
置されるクリーニング部材を設け、該クリーニング部材
が前記転写ローラの転写作用時以外の時に転写ローラに
接触されて前記転写ローラをクリーニングすることを特
徴とする画像形成装置の転写装置。 - 【請求項2】 前記転写ローラが前記像担持体に対し
て接離動可能に形成され、前記転写ローラが前記像担持
体より離間したときに前記クリーニング部材に当接する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の転写
装置。 - 【請求項3】 前記クリーニング部材は位置固定され
ていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
の転写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2350191A JPH04263279A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2350191A JPH04263279A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04263279A true JPH04263279A (ja) | 1992-09-18 |
Family
ID=12112227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2350191A Pending JPH04263279A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04263279A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0592197A2 (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image-transferring device |
US7239835B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-07-03 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus with contact/separation mechanism |
JP2007219115A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7773907B2 (en) * | 2006-04-03 | 2010-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a cleaning member to remove toner from a transfer roller |
US8818217B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with cleaning voltage or current control based on density of a control toner image |
-
1991
- 1991-02-18 JP JP2350191A patent/JPH04263279A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0592197A2 (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image-transferring device |
EP0592197A3 (en) * | 1992-10-06 | 1994-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image-transferring device |
US5440379A (en) * | 1992-10-06 | 1995-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image transfer device with cleaner for electrophotographic copying |
US7239835B2 (en) * | 2002-12-06 | 2007-07-03 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus with contact/separation mechanism |
JP2007219115A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7773907B2 (en) * | 2006-04-03 | 2010-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a cleaning member to remove toner from a transfer roller |
US8290392B2 (en) | 2006-04-03 | 2012-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with cleaning member to remove toner from transfer roller |
US8818217B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with cleaning voltage or current control based on density of a control toner image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5239347A (en) | Image forming apparatus having recording material carrying member and movable assisting member | |
JP5304631B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4295442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3136381B2 (ja) | 現像手段を有する画像形成装置 | |
JP2002139885A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04263279A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06314035A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08110709A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10240032A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3754937B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2780266B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3714401B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4285118B2 (ja) | 画像形成装置およびクリーニング装置 | |
JP3658583B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP3800307B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001305871A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000231236A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3856089B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002268322A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP4074749B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10274891A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001305872A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4143252B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001166601A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008003346A (ja) | 画像形成装置 |