JPH0424271A - 帯状物の振落し装置 - Google Patents
帯状物の振落し装置Info
- Publication number
- JPH0424271A JPH0424271A JP13006090A JP13006090A JPH0424271A JP H0424271 A JPH0424271 A JP H0424271A JP 13006090 A JP13006090 A JP 13006090A JP 13006090 A JP13006090 A JP 13006090A JP H0424271 A JPH0424271 A JP H0424271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- guide plate
- shaking
- joint
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、帯状物用処理機の導出部における引出し装置
に連続し、処理済の帯状物を床の上に置かれた運搬台車
に折り重ねて振り落すための振落し装置に関するもので
ある。
に連続し、処理済の帯状物を床の上に置かれた運搬台車
に折り重ねて振り落すための振落し装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
帯状物の振落し装置としては、最終ガイドローラの下方
に水平揺動自在の帯状物ガイド板を設け、最終ガイドロ
ーラに案内されて送り出されてきた帯状物を下方の帯状
物ガイド板に通し、その揺動運動によって帯状物を床の
上に置かれた帯状物運搬用台車の中に振落そうとするも
のである。
に水平揺動自在の帯状物ガイド板を設け、最終ガイドロ
ーラに案内されて送り出されてきた帯状物を下方の帯状
物ガイド板に通し、その揺動運動によって帯状物を床の
上に置かれた帯状物運搬用台車の中に振落そうとするも
のである。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、従来の振落し装置にあっては、帯状物を単に振
落すだけのものであるので、帯状物の継目は他の部分と
一緒に運搬用台車の中に折り重ねられる。この状態から
、つまり、数多く折り重ねられた帯状物の中から継目を
探し出すのは大変面倒である。
落すだけのものであるので、帯状物の継目は他の部分と
一緒に運搬用台車の中に折り重ねられる。この状態から
、つまり、数多く折り重ねられた帯状物の中から継目を
探し出すのは大変面倒である。
また、継目が運搬用台車の中に入り込む前に、この継目
を運搬用台車の外へ出そうとすれば、継目の監視要員が
必要となる。そして、監視要員が継目を見つけたときに
この継目を手に持って運搬用台車の外へ出す作業は大変
能率が悪く、また、見落しによる引出しミスが発生する
といった問題もあった。
を運搬用台車の外へ出そうとすれば、継目の監視要員が
必要となる。そして、監視要員が継目を見つけたときに
この継目を手に持って運搬用台車の外へ出す作業は大変
能率が悪く、また、見落しによる引出しミスが発生する
といった問題もあった。
[課題を解決しようとする手段]
そこで、上記の問題を解決するために、次のような手段
を講じた。
を講じた。
本発明の振落し装置は、熱処理機の導出部に処理済の帯
状物を引出すための引出し装置か設置され、この引出し
装置の出口付近に帯状物を案内する最終ガイドローラが
配され、この最終ガイドローラの下方に、水平方向に揺
動する一対の合い対向する帯状物ガイド板か設けられ、
引出し装置から送り出されたのち最終ガイドローラに案
内される帯状物を、前記一対の帯状物ガイド板に通して
下向きに振落すようにした帯状物の振落し装置において
、前記最終ガイドローラの帯状物供給側に、帯状物の継
目やマークを検出するポイント検出センサーが設けられ
、前記一対の帯状物ガイド板の少なくとも一方のガイド
板が固定ガイド板と移動ガイド板の2層構造をなし、固
定ガイド板は振落し装置に支持され、移動ガイド板は固
定ガイド板に沿って下方にスライド可能に設けられ、前
記ポイント検出センサーによる帯状物の継目あるいはマ
ークの検出に伴って前記移動ガイド板が下方にスライド
して帯状物の振落し幅が拡大され、前記継目やマークの
部分を帯状物運搬用台車の外側へ引出せるようになした
ものである。
状物を引出すための引出し装置か設置され、この引出し
装置の出口付近に帯状物を案内する最終ガイドローラが
配され、この最終ガイドローラの下方に、水平方向に揺
動する一対の合い対向する帯状物ガイド板か設けられ、
引出し装置から送り出されたのち最終ガイドローラに案
内される帯状物を、前記一対の帯状物ガイド板に通して
下向きに振落すようにした帯状物の振落し装置において
、前記最終ガイドローラの帯状物供給側に、帯状物の継
目やマークを検出するポイント検出センサーが設けられ
、前記一対の帯状物ガイド板の少なくとも一方のガイド
板が固定ガイド板と移動ガイド板の2層構造をなし、固
定ガイド板は振落し装置に支持され、移動ガイド板は固
定ガイド板に沿って下方にスライド可能に設けられ、前
記ポイント検出センサーによる帯状物の継目あるいはマ
ークの検出に伴って前記移動ガイド板が下方にスライド
して帯状物の振落し幅が拡大され、前記継目やマークの
部分を帯状物運搬用台車の外側へ引出せるようになした
ものである。
[作 用]
本発明の振落し装置にあっては、処理済の帯状物が、処
理機の導出部の引出し装置から送り出されてくる。そし
て、この帯状物は、引出し装置の出口付近に配された最
終ローラによって最終ローラの下方に設けられた一対の
合い対向する帯状物ガイド板に案内される。この帯状物
ガイド板は水平方向に揺動自在であるのて、帯状物ガイ
ド板を通過する帯状物はこの往復運動に伴って揺動する
ことになる。これにより、帯状物は振落され床の上に置
かれた帯状物運搬用台車の中に折り重ねられる。
理機の導出部の引出し装置から送り出されてくる。そし
て、この帯状物は、引出し装置の出口付近に配された最
終ローラによって最終ローラの下方に設けられた一対の
合い対向する帯状物ガイド板に案内される。この帯状物
ガイド板は水平方向に揺動自在であるのて、帯状物ガイ
ド板を通過する帯状物はこの往復運動に伴って揺動する
ことになる。これにより、帯状物は振落され床の上に置
かれた帯状物運搬用台車の中に折り重ねられる。
また、最終ローラの帯状物供給側に設けられたポイント
検出センサーに、帯状物の継目や予め付けられたマーク
が到達すると、このポイント検出センサーによって継目
やマークが検出される。この検出に伴って、帯状物ガイ
ド板を構成する移動ガイド板が、固定ガイド板に沿って
下方にスライドする。これにより、帯状物ガイド板の帯
状物進行方向の長さが拡大して帯状物の振落し幅が大き
くなり、帯状物における継目やマークの部分を自動的に
帯状物運搬用台車の外へ振落すことができる。
検出センサーに、帯状物の継目や予め付けられたマーク
が到達すると、このポイント検出センサーによって継目
やマークが検出される。この検出に伴って、帯状物ガイ
ド板を構成する移動ガイド板が、固定ガイド板に沿って
下方にスライドする。これにより、帯状物ガイド板の帯
状物進行方向の長さが拡大して帯状物の振落し幅が大き
くなり、帯状物における継目やマークの部分を自動的に
帯状物運搬用台車の外へ振落すことができる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、振落し装置1が引出し装置Hに取付けられた
状態を斜め後方から見た図である。
状態を斜め後方から見た図である。
この図において、符号10は帯状物Aの走行路の左右両
側に設けられた側面が略三角形である支持脚である。こ
れら左右一対の支持脚1oの間には数本のローラ(図示
せず)か架設されている。
側に設けられた側面が略三角形である支持脚である。こ
れら左右一対の支持脚1oの間には数本のローラ(図示
せず)か架設されている。
′符号12は、前記支持脚10の上端において左右の支
持脚10に架設された最終ガイドローラである。
持脚10に架設された最終ガイドローラである。
熱風乾燥などの工程を経て処理済となって送り出されて
きた帯状物Aは、左右の支持脚1oに架設された数本の
ローラによって前記最終ガイドローラ12に案内される
。
きた帯状物Aは、左右の支持脚1oに架設された数本の
ローラによって前記最終ガイドローラ12に案内される
。
符号14は支持脚lOの上端に支持された左右−対のV
字型の保持枠である。これら保持枠14の合い対応する
位置に支持軸lea、 16b、16c、ledが架設
され、さらに、前方の2本の支持軸16a、16bに固
定ガイド板18か設けられ、また、後方の2本の支持軸
16c、16dに固定ガイド板20が設けられている。
字型の保持枠である。これら保持枠14の合い対応する
位置に支持軸lea、 16b、16c、ledが架設
され、さらに、前方の2本の支持軸16a、16bに固
定ガイド板18か設けられ、また、後方の2本の支持軸
16c、16dに固定ガイド板20が設けられている。
符号22.24は固定ガイド板18と固定ガイド板20
との間に設けられた移動ガイド板である。これら移動ガ
イド板22.24は固定ガイド板18.20の外側面に
取付けられたエアーシリンダ26によって固定ガイド板
18.20に沿って上下移動できるようになっている。
との間に設けられた移動ガイド板である。これら移動ガ
イド板22.24は固定ガイド板18.20の外側面に
取付けられたエアーシリンダ26によって固定ガイド板
18.20に沿って上下移動できるようになっている。
符号28は、左右の支持脚10の外側に設けられたクラ
ンクローラてありモータなどの駆動源によって回転する
。また、符号30は、一端か前記クランクローラ28の
中心を外した箇所に取付けられたクランクアームであり
、他端は前記支持枠14の略中心に取付けられている。
ンクローラてありモータなどの駆動源によって回転する
。また、符号30は、一端か前記クランクローラ28の
中心を外した箇所に取付けられたクランクアームであり
、他端は前記支持枠14の略中心に取付けられている。
したかって、前記クランクローラ28が回転すれば、こ
の回転はクランクアーム30に伝えられて前記支持枠1
4を水平方向に揺動させることになる。
の回転はクランクアーム30に伝えられて前記支持枠1
4を水平方向に揺動させることになる。
第2図は、第1図の要部縦断面図である。図において、
符号32.34は帯状物Aを最終ガイドローラ12にま
で案内するガイドローラであって、左右の前記支持脚1
0に架設されている。
符号32.34は帯状物Aを最終ガイドローラ12にま
で案内するガイドローラであって、左右の前記支持脚1
0に架設されている。
符号36は走行距離測定センサーであり、また、符号3
8は、ポイント検出センサーである。このポイント検出
センサー38は、走行中の帯状物Aにおける帯状物の継
目Mや、帯状物Aを所定の長さに区切る必要がある場合
に、その帯状物Aの所要間隔毎に予め付けられたマーク
Mを検出するためのものである。
8は、ポイント検出センサーである。このポイント検出
センサー38は、走行中の帯状物Aにおける帯状物の継
目Mや、帯状物Aを所定の長さに区切る必要がある場合
に、その帯状物Aの所要間隔毎に予め付けられたマーク
Mを検出するためのものである。
次に、この振落し装置1の作動状態について説明する。
熱処理などの工程を経由して処理済となった帯状物Aが
、熱処理機の導出部に設けられた弓出し装置Hによって
引き出される。そして、この引き出し装置Hに設けられ
た数本のコーラおよび前記ガイドローラ32.34によ
って最終ガイドローラ12にまで案内される。最終ガイ
ドローラ■2を経由した帯状物Aは、下方に向けを変え
て固定ガイド板I8.20の間に入り込む。
、熱処理機の導出部に設けられた弓出し装置Hによって
引き出される。そして、この引き出し装置Hに設けられ
た数本のコーラおよび前記ガイドローラ32.34によ
って最終ガイドローラ12にまで案内される。最終ガイ
ドローラ■2を経由した帯状物Aは、下方に向けを変え
て固定ガイド板I8.20の間に入り込む。
これに伴って、モータなどの駆動源か作動して前記クラ
ンクローラ2Bが回転する。この回転は、クランクアー
ム30によって支持枠14に伝えられ、この支持枠I4
が水平方向および前後方向に揺動し、同時に、固定ガイ
ド板I8.20か揺動する。固定ガイド板I8.20を
入り込んだ後、これを通過した帯状物Aは、前記した揺
動運動によって、これら固定ガイド板I8.20の下方
に設置された運搬用台車Cの中に振落とされ、運搬用台
車Cの中ににおいて折り重ねられる。
ンクローラ2Bが回転する。この回転は、クランクアー
ム30によって支持枠14に伝えられ、この支持枠I4
が水平方向および前後方向に揺動し、同時に、固定ガイ
ド板I8.20か揺動する。固定ガイド板I8.20を
入り込んだ後、これを通過した帯状物Aは、前記した揺
動運動によって、これら固定ガイド板I8.20の下方
に設置された運搬用台車Cの中に振落とされ、運搬用台
車Cの中ににおいて折り重ねられる。
帯状物Aの走行がさらに進み、帯状物への継目N1また
はマークN1が引出し装置Hから送り出され、前記ポイ
ント検出センサー38に到達すれば、このポイント検出
センサー38によって検出される。継目Mまたはマーク
N1がポイント検出センサー38によって検出されると
同時に、前記走行路M DI定センサー36が作動する
。
はマークN1が引出し装置Hから送り出され、前記ポイ
ント検出センサー38に到達すれば、このポイント検出
センサー38によって検出される。継目Mまたはマーク
N1がポイント検出センサー38によって検出されると
同時に、前記走行路M DI定センサー36が作動する
。
走行路M測定センサー36は、継目MまたはマクLlの
前記ポイント検出センサー38の位置から前記固定ガイ
ド板18.20の下端まての走行距離を測定するための
ものである。走行距離測定センサー36による測定か終
了すれば、言い変えれば、継目MまたはマークMかポイ
ント検出センサー38を通過して固定ガイド板18.2
0の下端までくれば、コントロールボックス(図示せず
)からの信号により前記エアーシリンダ26か作動して
移動ガイド板22または24が帯状物Aの走行速度と路
間し速度で下方にスライドする。
前記ポイント検出センサー38の位置から前記固定ガイ
ド板18.20の下端まての走行距離を測定するための
ものである。走行距離測定センサー36による測定か終
了すれば、言い変えれば、継目MまたはマークMかポイ
ント検出センサー38を通過して固定ガイド板18.2
0の下端までくれば、コントロールボックス(図示せず
)からの信号により前記エアーシリンダ26か作動して
移動ガイド板22または24が帯状物Aの走行速度と路
間し速度で下方にスライドする。
前記走行距離lp丁定センサー36による測定か終了し
た時点において、第3図に示すように前記支持枠14か
後方に傾斜している場合は、帯状物A供給側の固定ガイ
ド板18に設けたエアーシリンダ2Bによって移動ガイ
ド板22が移動する。また上記と逆の場合は、固定ガイ
ド板20に設けたエアーシリンダ26によって移動ガイ
ド板24か移動する。いずれにしても、帯状物への振落
とし幅が拡大されることになり、これによって、帯状物
Aにおける継目MまたはマークMの部分を運搬用台車C
の外側に自動的に出すことができる。
た時点において、第3図に示すように前記支持枠14か
後方に傾斜している場合は、帯状物A供給側の固定ガイ
ド板18に設けたエアーシリンダ2Bによって移動ガイ
ド板22が移動する。また上記と逆の場合は、固定ガイ
ド板20に設けたエアーシリンダ26によって移動ガイ
ド板24か移動する。いずれにしても、帯状物への振落
とし幅が拡大されることになり、これによって、帯状物
Aにおける継目MまたはマークMの部分を運搬用台車C
の外側に自動的に出すことができる。
なお、本実施例では、前記支持枠14を前後に揺動させ
るために左右一対の支持脚12にクランクローラ28を
設けたが、このようにすることは必ずしも必要ではなく
、前記最終ガイドローラ12を振落しローラとして使用
し、一端が前記支持枠14に連結されたクランクアーム
30の他端をこの最終ガイドローラ12の中心を外した
位置に取付けて構成しても構わない。
るために左右一対の支持脚12にクランクローラ28を
設けたが、このようにすることは必ずしも必要ではなく
、前記最終ガイドローラ12を振落しローラとして使用
し、一端が前記支持枠14に連結されたクランクアーム
30の他端をこの最終ガイドローラ12の中心を外した
位置に取付けて構成しても構わない。
その他、特許請求の範囲に属する全ての実施対応が、こ
の発明の範囲である。
の発明の範囲である。
[発明の効果]
本発明は、上記のように構成されており、帯状物の走行
中、ポイント検出センサーによって帯状物の継目やマー
クが検出されると、この検出に伴って帯状物ガイド板を
構成する移動ガイド板か固定ガイド板に沿って下方に移
動する。
中、ポイント検出センサーによって帯状物の継目やマー
クが検出されると、この検出に伴って帯状物ガイド板を
構成する移動ガイド板か固定ガイド板に沿って下方に移
動する。
これにより、帯状物ガイド板の帯状物進行方向の長さか
拡大して帯状物の振落し幅が大きくなり、帯状物におけ
る継目やマークの部分を自動的に帯状物運搬用台車の外
へ振落すことができる。
拡大して帯状物の振落し幅が大きくなり、帯状物におけ
る継目やマークの部分を自動的に帯状物運搬用台車の外
へ振落すことができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は、
その要部縦断面図、 第3図は、移動ガイド板が移動した状態を示す縦断面図
である。 [符号の説明コ A・・・帯状物、 C・・・運搬用台車、 H・・・引出し装置、 M・・・継目またはマーク、 12・・・最終ガイドローラ、 18.20・・・固定ガイド板、 22. 24・・・移動ガイ ド板、 38・・・ポイ ント検出センサー 特許請求人 株式会社ヒラノテクシー ド 代 理 人 蔦 田 璋 子 ばか1名 第2図
その要部縦断面図、 第3図は、移動ガイド板が移動した状態を示す縦断面図
である。 [符号の説明コ A・・・帯状物、 C・・・運搬用台車、 H・・・引出し装置、 M・・・継目またはマーク、 12・・・最終ガイドローラ、 18.20・・・固定ガイド板、 22. 24・・・移動ガイ ド板、 38・・・ポイ ント検出センサー 特許請求人 株式会社ヒラノテクシー ド 代 理 人 蔦 田 璋 子 ばか1名 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱処理機の導出部に処理済の帯状物を引出すための
引出し装置が設置され、この引出し装置の出口付近に帯
状物を案内する最終ガイドローラが配され、この最終ガ
イドローラの下方に、水平方向に揺動する一対の合い対
向する帯状物ガイド板が設けられ、引出し装置から送り
出されたのち最終ガイドローラに案内された帯状物を、
前記一対の帯状物ガイド板の間に通して下向きに振落す
ようにした帯状物の振落し装置において、 前記最終ガイドローラの帯状物供給側に、帯状物の継目
やマークを検出するポイント検出センサーが設けられ、
前記一対の帯状物ガイド板の少なくとも一方のガイド板
が固定ガイド板と移動ガイド板の2層構造をなし、固定
ガイド板は振落し装置に支持され、移動ガイド板は固定
ガイド板に沿って下方にスライド可能に設けられ、前記
ポイント検出センサーによる帯状物の継目あるいはマー
クの検出に伴って前記移動ガイド板が下方にスライドし
て帯状物の振落し幅が拡大され、前記継目やマークの部
分を帯状物運搬用台車の外側へ引出せるようになしたこ
とを特徴とする帯状物の振落し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13006090A JPH062979B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 帯状物の振落し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13006090A JPH062979B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 帯状物の振落し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424271A true JPH0424271A (ja) | 1992-01-28 |
JPH062979B2 JPH062979B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=15025065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13006090A Expired - Fee Related JPH062979B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 帯状物の振落し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062979B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06228856A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-16 | Hirano Tecseed Co Ltd | ウエブの振落とし装置 |
US5679024A (en) * | 1993-07-22 | 1997-10-21 | Yazaki Corporation | Connector |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP13006090A patent/JPH062979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06228856A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-16 | Hirano Tecseed Co Ltd | ウエブの振落とし装置 |
US5679024A (en) * | 1993-07-22 | 1997-10-21 | Yazaki Corporation | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062979B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8663726B2 (en) | Method and apparatus for lapping food dough | |
JPH10300A (ja) | 処理ユニットに洗濯物を搬送する方法及び搬送装置 | |
JP2011125706A (ja) | 洗濯物をマングルあるいはこれと類似のものに供給するための方法および装置 | |
JP2009186193A (ja) | シートロールの検査装置及び検査方法 | |
JPH0424271A (ja) | 帯状物の振落し装置 | |
JP3886580B2 (ja) | ガラス容器の検査機械 | |
JP2002039966A (ja) | 検査車両 | |
JPH10290899A (ja) | 布製品等の折り畳み装置 | |
JP4371358B2 (ja) | 布類供給方法および装置 | |
JPH0735220B2 (ja) | 帯状物の引出し装置 | |
JP3462530B2 (ja) | 矩形状布片の展開装置 | |
JP2000203714A (ja) | 長尺物の搬送装置 | |
JP4766614B2 (ja) | 部品組立装置 | |
JP4071763B2 (ja) | 布類供給方法および装置 | |
JP7425624B2 (ja) | 搬送塗工装置 | |
US20140013615A1 (en) | Dryer Apparatus | |
JP3128316B2 (ja) | 帯状部材の成形巻取り装置 | |
CN215512837U (zh) | 一种卫星式印刷机印后冷却纠偏一体式牵引装置 | |
JP2013193230A (ja) | 帯状ゴム部材の冷却方法および装置 | |
JP3381210B2 (ja) | 鉄片探知装置 | |
CN217626544U (zh) | 一种上油烘干一体系统 | |
JPH07164560A (ja) | 端尺部材の排出方法および装置 | |
JP7166960B2 (ja) | 車両搬送装置 | |
JP3488773B2 (ja) | 車両の車体表面処理装置 | |
JPH07187496A (ja) | トレッド用コンベア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |