JP4071763B2 - 布類供給方法および装置 - Google Patents
布類供給方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071763B2 JP4071763B2 JP2004341275A JP2004341275A JP4071763B2 JP 4071763 B2 JP4071763 B2 JP 4071763B2 JP 2004341275 A JP2004341275 A JP 2004341275A JP 2004341275 A JP2004341275 A JP 2004341275A JP 4071763 B2 JP4071763 B2 JP 4071763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- sensor
- sensor group
- signal
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
(1)布類の上端部を保持し、搬送方向に直行する方向に移動することで布類の上半部の偏りを修正する第1の工程、布類の垂れ下がり部を保持し、第1の工程と同時同方向に平行移動することで布類の下半部の偏りを修正する第2の工程を有する布類供給方法。
(2)前記第2の工程は、搬送方向と同方向に吸引力を働かせることで布類の垂れ下がり部を保持することを特徴とする(1)の布類供給方法。
(3)前記第2の工程は、第2センサー群からの信号に基づき布類下半部の偏りを修正することを特徴とする(1)又は(2)の布類供給方法。
(4)前記第1の工程は、布類の上半部の偏りを修正するとともに、第1センサー群からの信号に基づき布類の大小を判別することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかの布類供給方法。
(5)(4)の布類供給方法により供給された布類を折り畳み、前記第1センサー群からの信号に基づき大きさ別に積み重ねる布類折り畳み方法。
(6)展張した布類の四隅方向を揃えて布類折り畳み装置に供給するための布類供給装置であって、布類の上端部を保持し、搬送方向および搬送方向に直交する方向に移動可能な布類保持部と、該布類保持部の下方に配置され、該布類保持部に保持された布類の上半部の偏りを検知する第1センサー群と、該第1センサー群からの信号に基づき布類保持部を搬送方向に直行する方向に移動させる左右駆動装置と、該第1センサー群の下方に配置され、布類の垂れ下がり部を保持し、布類保持部と平行移動する姿勢修正装置と、該姿勢修正装置に配置され、布類の垂れ下がり部の移動を検知し、該姿勢修正装置の移動停止信号を発する第2センサー群とを有する布類供給装置。
(7)前記姿勢修正装置は、搬送方向に直行する方向に配置された平行な2本のバキュームベルト有し、該バキュームベルトに吸引力を働かせながら、該バキュームベルトを正又は逆回転することを特徴とする(6)の布類供給装置。
(8)前記第1センサー群は、前記搬送部と概ね同一幅で配置された左右一対の外側センサーと、該外側センサーより内側に配置された左右一対の内側センサーからなることを特徴とする請求項(6)または(7)の布類供給装置。
(9)前記第1センサー群は、前記外側センサーからの信号と前記内側センサーからの信号に基づき布類の大小を判別するための信号を発することを特徴とする(8)の布類供給装置。
(10)(9)の布類供給装置と同一筐体に構成され、該布類供給装置から送られてきた布類を折り畳み、前記第1センサー群からの信号に基づいて大きさ別に積み重ねる布類折り畳み装置。
(1)布類を正しい姿勢で折り畳み装置に供給できるので、四隅が揃った製品を得ることができる。
(2)布類の位置合わせを自動的に行うので、作業者はおおよその見当を付けて布類を投入すればよいので、布類投入の高速化が図れる。
(3)布類を折畳み機の正確な位置(幅方向)に投入できるので、布類の正確な折畳におよび積み重ねが行える。
(4)布類の大小を判別できるので、大小の布類が混在した状態でも使用できる。
(5)さらに、本発明の布類折り畳み装置では、布類の投入の高速化および布類の大小の自動判別ができるので、布類の大きさ別の積み重ねができる。
以下では、本発明の詳細を実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
支持枠2は、適用対象機器(例えば、布類折畳み装置)の機枠41に取り付けるレール1に沿って前後動可能な側枠3と、側枠3、3間に張り渡せ、布類保持部6を左右動可能に支持するレール4とで構成されている。
布類保持部6は、適用対象機器の搬送コンベヤ42の幅方向に長い長方形状で内部を空洞とした比較的薄型箱状の載置部7と、該載置部7内の空気を外部に排出する吸引ファン8とを有している。載置部7の前半部はその後半部の厚さよりかなり薄くなっている。載置部7の前半部の上面板9は、手前側に向けて下り傾斜させており、該載置部7の前半部の先端を例えば15mm程度の薄さにしている。この載置部7の前半部の上面板9には、多数の小孔からなる吸気孔10が設けられており、載置部7の前半部の上面は布類の前縁部を吸着・保持することができる。
左右駆動装置11は、支持枠2を構成する一対のレール4、4に沿って移動可能に支持された布類保持部6を搬送コンベヤ42の前縁と平行に左右動させるものであり、布類保持部6に配置したモータ12および支持枠に取り付けられたラック13とモータ軸に取り付けられたピニオン14によって構成される。
布類保持部6は、搬送コンベヤ42の始端部の上面から例えば5〜10mm程度だけ離間した位置を該搬送コンベヤ42の始端部付近の走行面に対して平行に進退し得るようになっている。なお、布類保持部6の下面と搬送コンベヤ42の上面間の間隔は、展張状態の布類を通過させ得る程度で、可及的に小さくすることが好ましい。
なお、本実施例では、布類保持部6全体を左右動させているが、保持部を固定状態にし、載置部上面に沿って、有孔の板またはコンベヤベルトを左右動させるようにしてもよい。
機枠41の前板には、投入された布類の大小の判断および投入位置の検出を行うために、機枠の中心線に対して左右対称にセンサーS2、S3およびセンサーS4、S5が設けられている。本実施例では、両端のセンサーS2とセンサーS5との間隔を620mm程度に、中間のセンサーS3とセンサーS4の間隔を300mm程度に設定してある。
なお、本実施例では、センサー取付部5を機枠41の前板に形成したが、センサーを取り付けたセンサー取付板を機枠41の前板に取り付けるようにしてもよい。
搬送コンベヤ42の始端部の直下には、布類保持部6の載置部7の前半部上に保持させた布類の垂下部を上下及び左右に展張させるための展張装置20が設けられている。この展張装置20は、搬送コンベヤ42の始端部の直下に開口部を有する縦向きの展張用吸引ボックス21と、該展張用吸引ボックス21内の空気を下方に吸引する吸引ファン22とを備えている。展張用吸引ボックス21の開口部は、搬送コンベヤ42の始端部から例えば300mm程度だけ下方に離間した位置にある。
上記第2センサー群を構成するセンサーS11〜S14は吸引ボックス21の後板に、布類の下半部の移動位置を検出すべく、機枠の中心線に対して左右対称にセンサーS9、S10およびセンサーS11、S12が、センサーS2、S3およびセンサーS4、S5の下方に位置するように設けられている。本実施例では、両端のセンサーS9とセンサーS12との間隔を620mm程度に、中間のセンサーS10とセンサーS11の間隔を300mm程度に設定してある。
姿勢修正装置30は、展張用吸引ボックス21の後板に配設した上下の正逆転可能な複数の小孔を有するバキュームベルト31、31と、吸引力を発生させるための吸引ファン32と、上下のバキュームベルト31、31間に配置した第2センサー群S11〜S14とで構成されている。
進退駆動装置15は、伸縮シリンダー16により搬送コンベヤ42上を縦移動される。進退駆動装置15は、布類保持部6を手前側の待機位置と後退位置との間(例えば600mm程度の範囲)で進退駆動せしめるようになっている。布類保持部が待機位置にあるときには、該布類保持部の前端部が搬送コンベヤ42の始端部より例えば200〜300mm程度だけ手前側に突出するようになり、他方、布類保持部6が後退位置にあるときには、該布類保持部6の前端部が搬送コンベヤ42の始端部より例えば400〜300mm程度だけ後方に位置するようになる。
なお、この実施例では、進退駆動装置の縮小側スタートは、布類前縁部を載置部前半部上に載せたときに、それを検出するセンサーからの信号で行われるようになっているが、作業員による足踏みスイッチで縮小側にスタートさせるようにしてもよい。
本実施例の布類供給装置は、次のように作用する。運転開始時には、布類保持部6が手前側の待機位置で待機しており、又搬送コンベヤ42は連続走行しており、さらに布類保持部6の吸引ファン8は連続作動している。この状態から、布類の前縁部を布類保持部6の載置部7の前半部上に載せると、吸気孔10から吸気されていることにより該布類前縁部が載置部7の前半部上に吸着される。そのとき、布類前縁部が載置部上に載ったことをセンサーS1で検出する。
て布類の下半部を横方向に移動させて、布類全体の姿勢を修正する。
搬送コンベヤ42は、多数本の小幅ベルトを小間隔をもって並設したものを使用しており、本実施例では、搬送方向の長さが1600〜1700mm程度で幅が800〜900mm程度のものを採用し、モータによって例えば毎分30m程度の速度で連続走行せしめられる。
折り畳み部は、搬送コンベヤ42と、搬送コンベヤ駆動用モータ43と、搬送コンベヤ42の上方に所定の間隔をもって配置されたセンサーS7、S8と、搬送コンベヤ42の終端上方に配置されたセンサーS9と、搬送コンベヤ42の下方に配置され、搬送コンベヤ42とで折り畳まれた布類を積み重ね部に送る送込みコンベヤ44と、布類を搬送コンベヤ42と送込みコンベヤ44との間に送り込む折り板45と、折り板45を前後動させるシリンダー46と、布類の先端部を保持する固定板47とで構成されている。
なお、送込みコンベヤ44は、搬送コンベヤ42の駆動用モータ43で、搬送コンベヤ42とは逆方向に回転され。
本実施例の布類供給装置によって布類折り畳み装置40に送り込まれた布類は、モータ43によって一定速度で走行する搬送コンベヤ42により、折り畳み部に向かって搬送される。その搬送の間センサーS7、S8の下を通過し、そのセンサーS7またはS8の感知している時間から、布類の全長を計測する。
さらに搬送された布類の先端部は搬送コンベヤ42の先端から垂れ下がるので、垂れ下がり開始をセンサーS9が感知し、そのセンサーS9の感知後タイミングをみて(布類の1/4の長さが垂れ下がったら)、シリンダー46で作動する折り板45が右に動き布類の先端1/4を固定板47に押さえ込む。次に布類の押さえ込まれた1/4から残りの全長2/4が垂れ下がる。それと同時に折り板45が左に動き、品物を搬送コンベヤ42と送り込みコンベヤ44との間に押し込ませ、両コンベヤによって布類は4つ折りされた状態で、積み重ね部方向に(図面左方向)に搬送させる。
なお、上記実施例では、センサーS10によって布類が大であることを感知して落下装置を作動させているが、布類供給装置に設けたセンサーS2〜S5による布類の大小判別信号にもとづいて、布類折り畳み装置40および落下装置を作動させるようにしてもよい。
2 支持枠
3 側枠
4 レール
5 センサー取付部
6 布類保持部
7 載置部
8 吸引ファン
9 上面板
10 吸気孔
11 左右動駆動装置
12 モータ
13 ラック
14 ピニオン
15 進退駆動部
16 シリンダー
17 タオル
20 展張装置
21 吸引ボックス
22 吸引ファン
23 シリンダー
24 ダンパー
25 送り込みロール
30 姿勢修正装置
31 バキュームベルト
32 吸引ファン
40 布類折り畳み装置
41 機枠
42 搬送コンベヤ
43 搬送コンベヤ駆動用モータ
44 送込みコンベヤ
45 折り板
46 折り板駆動用シリンダー
47 固定板
48 第1の板
49 第2の板
50 第1の板駆動用シリンダー
51 第2の板駆動用シリンダー
52 押え板
53 押え板駆動用シリンダー
54 ストッパー
55 第1の搬出コンベヤ
56 第2の搬出コンベヤ
57 第1の搬出コンベヤ駆動用モータ
58 第2の搬出コンベヤ駆動用モータ
S1〜S14 センサー
M ミラー
Claims (10)
- 搬送方向および搬送方向に直交する方向に移動可能な布類保持部により布類の上端部を保持し、布類保持部の下方に配置された第1センサー群により布類保持部に保持された布類の上半部の偏りを検知し、第1センサー群からの信号に基づき布類保持部を搬送方向に直行する方向に移動することで布類の上半部の偏りを修正する第1の工程と、
第1センサー群の下方に配置された姿勢修正装置により布類の垂れ下がり部を保持し、第2センサー群により布類の垂れ下がり部の移動を検知しながら姿勢修正装置により布類を搬送方向に直行する方向に移動することで布類の下半部の偏りを修正する第2の工程とを有する布類供給方法。 - 前記第2の工程は、前記姿勢修正装置に吸引力を働かせることで布類の垂れ下がり部を保持することを特徴とする請求項1の布類供給方法。
- 前記姿勢修正装置は、搬送方向に直行する方向に配置されたバキュームベルト有し、
前記第2の工程は、前記姿勢修正装置のバキュームベルトに吸引力を働かせながら、該バキュームベルトを正又は逆回転することで布類を搬送方向に直行する方向に移動することを特徴とする請求項2の布類供給方法。 - 前記第1の工程は、前記第1センサー群からの信号に基づき布類の大小を判別することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの布類供給方法。
- 布類を折り畳む折り畳み部と、折り畳まれた布類を積み重ねる積み重ね部とを設け、
前記第1センサー群からの信号に基づき布類を大きさ別に積み重ねる第3の工程を有することを特徴とする請求項4の布類供給方法。 - 展張した布類の四隅方向を揃えて布類折り畳み工程に供給するための布類供給装置であって、
布類の上端部を保持し、搬送方向および搬送方向に直交する方向に移動可能な布類保持部と、布類保持部の下方に配置され、布類保持部に保持された布類の上半部の偏りを検知する第1センサー群と、第1センサー群からの信号に基づき布類保持部を搬送方向に直行する方向に移動させる左右駆動装置と、第1センサー群の下方に配置され、布類の垂れ下がり部を保持し、布類保持部と平行移動させる姿勢修正装置と、布類の垂れ下がり部の移動を検知し、姿勢修正装置の作動制御信号を発する第2センサー群とを有する布類供給装置。 - 前記姿勢修正装置は、搬送方向に直行する方向に配置されたバキュームベルト有し、該バキュームベルトに吸引力を働かせながら、該バキュームベルトを正又は逆回転することを特徴とする請求項6の布類供給装置。
- 前記第1センサー群は、前記搬送部と概ね同一幅で配置された外側センサーと、該外側センサーより内側に配置された内側センサーを備えることを特徴とする請求項6または7の布類供給装置。
- 前記第1センサー群は、前記外側センサーからの信号と前記内側センサーからの信号に基づき布類の大小を判別するための信号を発することを特徴とする請求項8の布類供給装置。
- 布類を折り畳む折り畳み部と、折り畳まれた布類を積み重ねる積み重ね部とを備え、前記第1センサー群からの信号に基づいて布類を大きさ別に積み重ねることを特徴とする請求項9の布類供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341275A JP4071763B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 布類供給方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341275A JP4071763B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 布類供給方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151532A JP2006151532A (ja) | 2006-06-15 |
JP4071763B2 true JP4071763B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=36630284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004341275A Expired - Fee Related JP4071763B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 布類供給方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071763B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329122B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-10-30 | 株式会社プレックス | 布類展張搬送方法及び布類展張搬送機 |
CN108861755B (zh) * | 2018-07-13 | 2024-04-05 | 江苏海狮机械股份有限公司 | 一种能翻转的展布机 |
CN108861773B (zh) * | 2018-07-25 | 2023-11-28 | 上海航星机械(集团)有限公司 | 高速展布机的送料抚平检测装置 |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004341275A patent/JP4071763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006151532A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5440810A (en) | Apparatus for feeding and spreading laundry articles | |
JP5764317B2 (ja) | 洗濯物をマングルあるいはこれと類似のものに供給するための方法および装置 | |
JP2011036312A (ja) | 方形状布類展開装置 | |
JP5329122B2 (ja) | 布類展張搬送方法及び布類展張搬送機 | |
JP4371358B2 (ja) | 布類供給方法および装置 | |
JP5111224B2 (ja) | 布類展張搬送機 | |
JP4762116B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP4808065B2 (ja) | 布類展張搬送機 | |
JP4071763B2 (ja) | 布類供給方法および装置 | |
JPH08168600A (ja) | 洗濯物を洗濯物処理装置に送給する方法およびその方法を実施するための装置 | |
JP2019041969A (ja) | 布類分別装置およびそれを備える布類自動展開機 | |
WO2019198741A1 (ja) | 縁把持装置およびそれを備えた布類自動展開機 | |
JP5581019B2 (ja) | 方形状布類展開装置 | |
JP2010024552A (ja) | 布類展張搬送機 | |
JP2008121142A (ja) | 布類展張搬送機 | |
CN111051592B (zh) | 布料自动展开机 | |
JP3462530B2 (ja) | 矩形状布片の展開装置 | |
JP3612377B2 (ja) | 布類折畳み機の布類供給装置 | |
KR101151581B1 (ko) | 용지 공급 장치 | |
JP2009136475A (ja) | 布類供給方法および装置 | |
JPS5920530B2 (ja) | 靴下類の折畳装置 | |
JP4342714B2 (ja) | ランドリー装置におけるシーツ等方形状布類の移載装置 | |
JP4974808B2 (ja) | 矩形布片の角端出し装置及び角端出し方法 | |
JP2008125901A (ja) | 布類供給方法および装置 | |
US20070213190A1 (en) | Folding device for folding textile or other foldable material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070926 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4071763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |