JPH04175415A - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH04175415A JPH04175415A JP2299913A JP29991390A JPH04175415A JP H04175415 A JPH04175415 A JP H04175415A JP 2299913 A JP2299913 A JP 2299913A JP 29991390 A JP29991390 A JP 29991390A JP H04175415 A JPH04175415 A JP H04175415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- engine
- cooling water
- low temperature
- particulates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N5/00—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
- F01N5/02—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はディーゼル機関より排出されるディーゼルパテ
ィキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(以
下、フィルタと呼ぶ)を備えた排気浄化装置に関する。
ィキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(以
下、フィルタと呼ぶ)を備えた排気浄化装置に関する。
一般にディーゼル機関においては、不完全燃焼のために
排気ガス中にパティキュレート(排気微粒子)が多く含
まれている。従ってこのような機関の車両では、排気ガ
ス中のノくテイキニレートを除去するために、例えばセ
ラミック等に代表されるような通気性のある耐熱材料か
ら形成されるフィルタを機関の排気系に設置している。
排気ガス中にパティキュレート(排気微粒子)が多く含
まれている。従ってこのような機関の車両では、排気ガ
ス中のノくテイキニレートを除去するために、例えばセ
ラミック等に代表されるような通気性のある耐熱材料か
ら形成されるフィルタを機関の排気系に設置している。
ここでこのフィルタはパティキュレートの捕集に伴って
、次第にその通気性が損なわれ最終的には目詰まりを発
生するために、その使用に当たっては、適当な時期にフ
ィルタの再生処理、即ちノ(ティキニレートの燃焼焼却
を行わねばならなし)。
、次第にその通気性が損なわれ最終的には目詰まりを発
生するために、その使用に当たっては、適当な時期にフ
ィルタの再生処理、即ちノ(ティキニレートの燃焼焼却
を行わねばならなし)。
干シてこのパティキュレートフィルタの再生88期に関
しては、例えば、実開昭58−144013号公報に、
機関停止時において各電気ヒータに順次通電し、フィル
タ再生をするようにした排気浄化装置が開示されている
。
しては、例えば、実開昭58−144013号公報に、
機関停止時において各電気ヒータに順次通電し、フィル
タ再生をするようにした排気浄化装置が開示されている
。
ところでキ述したようなディーゼル機関においては、寒
冷地や冬季での微開始動性を確保するため、機関始動時
にはグロープラグ、インテークヒータ或はシリンダブロ
ックヒータ等の電気的発熱手段を使用することにより、
機関本体や吸気を加、 熱するようにしている。従っ
て、このような場合の機関始動時においては大量の電力
を必要とし、バッテリの電力の消耗が著しく、仮にその
後フィルタ再生するような場合、必要とする電力が確保
されず、パティキュレート着火不良というような問題も
生じてくる。
冷地や冬季での微開始動性を確保するため、機関始動時
にはグロープラグ、インテークヒータ或はシリンダブロ
ックヒータ等の電気的発熱手段を使用することにより、
機関本体や吸気を加、 熱するようにしている。従っ
て、このような場合の機関始動時においては大量の電力
を必要とし、バッテリの電力の消耗が著しく、仮にその
後フィルタ再生するような場合、必要とする電力が確保
されず、パティキュレート着火不良というような問題も
生じてくる。
本発明はかかる問題に鑑み、ディーゼル機関の低温始動
時において大量の電力を消耗することなく始動性が確保
されるような排気浄化装置を提供することを目的とする
。
時において大量の電力を消耗することなく始動性が確保
されるような排気浄化装置を提供することを目的とする
。
上記目的のため本発明によれば、ディーゼル機関の排気
系に設けられパテイキユレートを捕集するフィルタを備
えると共に定期的に該フィルタに捕集されたパティキユ
レートを焼却してフィルタ再生する排気浄化装置におい
て、 上記フィルタの周囲に機関冷却水が流動する冷却水通路
を設けると共に、上記フィルタ再生を機関の少なくとも
低温始動時に実行することを特徴とする排気浄化装置が
提供される。
系に設けられパテイキユレートを捕集するフィルタを備
えると共に定期的に該フィルタに捕集されたパティキユ
レートを焼却してフィルタ再生する排気浄化装置におい
て、 上記フィルタの周囲に機関冷却水が流動する冷却水通路
を設けると共に、上記フィルタ再生を機関の少なくとも
低温始動時に実行することを特徴とする排気浄化装置が
提供される。
フィルタ再生時にはパティキユレートが燃焼するため燃
焼熱が多量に発生する。本発明はこのフィルタ再生を機
関始動に先立って実行し、その発生熱を冷却水を介して
機関層りに伝達することで機関本体や吸気を加熱し、低
温始動性を向上させる。 − 〔実施例〕 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
焼熱が多量に発生する。本発明はこのフィルタ再生を機
関始動に先立って実行し、その発生熱を冷却水を介して
機関層りに伝達することで機関本体や吸気を加熱し、低
温始動性を向上させる。 − 〔実施例〕 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明による排気浄化装置の概略的
構成を示しており、図中1はパティキニレートフィルタ
(以下、フィルタと呼ぶ)、2はこのフィルタ1を収納
するトラップ容器、3a及び3bはこのトラップ容器2
の前後端に接続される排気管を示している。尚、本実施
例においては、機関本体(エンジン本体)から流動して
くる排気ガスは図中左側から右側へと、即ち排気管3a
から排気管3bに向かって流れる。
構成を示しており、図中1はパティキニレートフィルタ
(以下、フィルタと呼ぶ)、2はこのフィルタ1を収納
するトラップ容器、3a及び3bはこのトラップ容器2
の前後端に接続される排気管を示している。尚、本実施
例においては、機関本体(エンジン本体)から流動して
くる排気ガスは図中左側から右側へと、即ち排気管3a
から排気管3bに向かって流れる。
フィルタ1の排気上流側の端部に設けられているのは、
フィルタ再生時通電発熱する電気ヒータ4であって、そ
の一端は制御回路5によって制御されるリレー6を介し
てバッテリ7へと接続され、他端はアースされる。フィ
ルタ再生時、−この電気ヒータ4によって着火されたフ
ィルタ内パティキニレートの火炎は、矢印で示す再生用
ガス(排気ガス又は外気)の流れに乗ってフィルタ1の
排気下流側の端部に向かって伝播する。即ち、本実施例
の排気浄化装置は、パティキュレート捕集時の排気ガス
流れ方向がフィルタ再生時の再生用ガス流れ方向と一致
する、いわゆる順流再生方式の排気浄化装置であるが、
本発明はフィルタ再生時、図でいうフィルタ1の排気下
流側の端部に電気ヒータを配し、排気下流側から排気上
流側に向かって再生用ガスが流れるようにした逆流再生
方式の排気浄化装置にも適用できる。
フィルタ再生時通電発熱する電気ヒータ4であって、そ
の一端は制御回路5によって制御されるリレー6を介し
てバッテリ7へと接続され、他端はアースされる。フィ
ルタ再生時、−この電気ヒータ4によって着火されたフ
ィルタ内パティキニレートの火炎は、矢印で示す再生用
ガス(排気ガス又は外気)の流れに乗ってフィルタ1の
排気下流側の端部に向かって伝播する。即ち、本実施例
の排気浄化装置は、パティキュレート捕集時の排気ガス
流れ方向がフィルタ再生時の再生用ガス流れ方向と一致
する、いわゆる順流再生方式の排気浄化装置であるが、
本発明はフィルタ再生時、図でいうフィルタ1の排気下
流側の端部に電気ヒータを配し、排気下流側から排気上
流側に向かって再生用ガスが流れるようにした逆流再生
方式の排気浄化装置にも適用できる。
以上のように構成される排気浄化装置において本発明の
第1実施例によれば、第1図に示すようにフィルタ1を
収納するトラップ容器2の周囲には、例えばウォータジ
ャケット8等を設けることによって冷却水通路9が形成
される。この冷却水通路9は、図示するように、冷却水
配管10を介してエンジン本体11(即ち、シリンダヘ
ッドやシリンダブロック)内部に形成されたウォータジ
ャケット12と連通ずるようになっており、冷却水は冷
却水配管10内部に設けられたウォータポンプ13によ
って、ウォータジャケット8からウォータジャケット1
2へと、又ウォータジャケット12からウォータジャケ
ット8へと圧送循環するようになっている。
第1実施例によれば、第1図に示すようにフィルタ1を
収納するトラップ容器2の周囲には、例えばウォータジ
ャケット8等を設けることによって冷却水通路9が形成
される。この冷却水通路9は、図示するように、冷却水
配管10を介してエンジン本体11(即ち、シリンダヘ
ッドやシリンダブロック)内部に形成されたウォータジ
ャケット12と連通ずるようになっており、冷却水は冷
却水配管10内部に設けられたウォータポンプ13によ
って、ウォータジャケット8からウォータジャケット1
2へと、又ウォータジャケット12からウォータジャケ
ット8へと圧送循環するようになっている。
制御回路5には機関運転条件を検出するような種々のセ
ンサからの信号が入力されるが、図では本装萱作動に直
接関係するスタータスイッチ14及び冷却水温を検出す
る水温センサ15を示すことにする。
ンサからの信号が入力されるが、図では本装萱作動に直
接関係するスタータスイッチ14及び冷却水温を検出す
る水温センサ15を示すことにする。
以上が本実施例における排気浄化装置の概略構成である
。以下、装置の作動を説明する。
。以下、装置の作動を説明する。
本発明によれば、エンジン始動時においテ運転者がスタ
ータスイッチ14を入れると(ON)、制御回路5は直
ちに水温センサ15の出力値を読みとり、エンジン水温
が予め定められた値以下か否か、即ち低温始動時か否か
を判断する。そして低温始動時と判定された場合に限り
、制御回路5はスタータオン信号を受け、直ちに電気ヒ
ータ4のリレー6の作動信号を出力し、この結果、電気
ヒータ4は通電され発熱することとなる。そして、エン
ジン本体11がクランキングを開始すると、排気管3a
及び3bに空気が流動することになるため、フィルタ1
近傍では電気ヒータ4の熱がフィルタ1内に捕集された
パティキュレートに伝達・着火し、以上のようにしてフ
ィルタ1の再生処理が行われることになる。尚、制御回
路5はこのフィルタ1の再生処理に前後してウォータポ
ンプ13を作動させる。
ータスイッチ14を入れると(ON)、制御回路5は直
ちに水温センサ15の出力値を読みとり、エンジン水温
が予め定められた値以下か否か、即ち低温始動時か否か
を判断する。そして低温始動時と判定された場合に限り
、制御回路5はスタータオン信号を受け、直ちに電気ヒ
ータ4のリレー6の作動信号を出力し、この結果、電気
ヒータ4は通電され発熱することとなる。そして、エン
ジン本体11がクランキングを開始すると、排気管3a
及び3bに空気が流動することになるため、フィルタ1
近傍では電気ヒータ4の熱がフィルタ1内に捕集された
パティキュレートに伝達・着火し、以上のようにしてフ
ィルタ1の再生処理が行われることになる。尚、制御回
路5はこのフィルタ1の再生処理に前後してウォータポ
ンプ13を作動させる。
以上のようにしてフィルタ1を再生した結果、パティキ
ユレートの燃焼によって生じる熱はフィルタ1、トラッ
プ容器2、を経てウォータジャケット8内の冷却水Wへ
と伝達され、これによって昇温した冷却水Wはウォータ
ポンプ13によってエンジン本体11周りのウォータジ
ャケット12に流入し、エンジン本体11が暖められエ
ンジン始動性が向上することになる。
ユレートの燃焼によって生じる熱はフィルタ1、トラッ
プ容器2、を経てウォータジャケット8内の冷却水Wへ
と伝達され、これによって昇温した冷却水Wはウォータ
ポンプ13によってエンジン本体11周りのウォータジ
ャケット12に流入し、エンジン本体11が暖められエ
ンジン始動性が向上することになる。
、 尚、当然ながら、エンジン始動後の運転中にはエン
ジン本体11に昇温した冷却水Wを供給する必要がない
ため、ウォータポンプ13の作動は停止される。また上
述した実施例に代表されるように、 ゛このエンジン
始動時におけるフィルタ再生は、少なくともエンジン水
温が低下する低温始動時に実行されるものであって、機
関の始動性が確保される通常時は、従来同様、車両運転
時間や走行距離の積算値やフィルタ背圧の値によってエ
ンジン運転時或は、エンジン停止後に実行されるように
しても良い。
ジン本体11に昇温した冷却水Wを供給する必要がない
ため、ウォータポンプ13の作動は停止される。また上
述した実施例に代表されるように、 ゛このエンジン
始動時におけるフィルタ再生は、少なくともエンジン水
温が低下する低温始動時に実行されるものであって、機
関の始動性が確保される通常時は、従来同様、車両運転
時間や走行距離の積算値やフィルタ背圧の値によってエ
ンジン運転時或は、エンジン停止後に実行されるように
しても良い。
第2図は本発明の第2実施例を示している。尚、本実施
例において先の実施例と同様な要素は同一番号を付す。
例において先の実施例と同様な要素は同一番号を付す。
本実施例によればエンジン本体11には先の実施例にお
けるウォータジャケット12の他、もう1つの独立した
冷却系統としてのウォータジャケット16が設けられ、
この系統内にももう1つのウォータポンプ17が膜質さ
れる。この実施例は先の実施例による低温始動性の向上
を確保した上で、さらに通常運転時においてはエンジン
冷却を機関の排気系より独立した冷却系統で行うことに
よって、その冷却性を向上するものである。
けるウォータジャケット12の他、もう1つの独立した
冷却系統としてのウォータジャケット16が設けられ、
この系統内にももう1つのウォータポンプ17が膜質さ
れる。この実施例は先の実施例による低温始動性の向上
を確保した上で、さらに通常運転時においてはエンジン
冷却を機関の排気系より独立した冷却系統で行うことに
よって、その冷却性を向上するものである。
以上、本発明の各実施例を説明したが、これらに実施例
に共通して、フィルタ再生時、発生する熱量をエンジン
始動時利用するだけでなく、始動後においても昇温した
冷却水をエンジン本体に供給することで、エンジンの暖
機時間も従来に比べて短縮することができる。
に共通して、フィルタ再生時、発生する熱量をエンジン
始動時利用するだけでなく、始動後においても昇温した
冷却水をエンジン本体に供給することで、エンジンの暖
機時間も従来に比べて短縮することができる。
以上説明したように、本発明は従来利用されなかったフ
ィルタの再生時生じる熱量を、機関の低温始動時に機関
本体へと伝達することにより、機関の始動が容易になり
、バッテリ電力の消耗度も低減できる。
ィルタの再生時生じる熱量を、機関の低温始動時に機関
本体へと伝達することにより、機関の始動が容易になり
、バッテリ電力の消耗度も低減できる。
第1図は本発明の第1実施例としての排気浄化装置の概
略的構成図;第2図は第2実施例としての排気浄化装置
の概略的構成図。 1・・・フィルタ、 2・・・トラップ容器、
9・・・冷却水通路。
略的構成図;第2図は第2実施例としての排気浄化装置
の概略的構成図。 1・・・フィルタ、 2・・・トラップ容器、
9・・・冷却水通路。
Claims (1)
- 1. ディーゼル機関の排気系に設けられパティキュレ
ートを捕集するフィルタを備えると共に定期的に該フィ
ルタに捕集されたパティキュレートを焼却してフィルタ
を再生する排気浄化装置において、 上記フィルタの周囲に機関冷却水が流動する冷却水通路
を設けると共に、上記フィルタ再生を機関の少なくとも
低温始動時に実行することを特徴とする排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2299913A JPH04175415A (ja) | 1990-11-07 | 1990-11-07 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2299913A JPH04175415A (ja) | 1990-11-07 | 1990-11-07 | 排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04175415A true JPH04175415A (ja) | 1992-06-23 |
Family
ID=17878443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2299913A Pending JPH04175415A (ja) | 1990-11-07 | 1990-11-07 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04175415A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066554A2 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
FR2930277A1 (fr) * | 2008-04-16 | 2009-10-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moyen de depollution des gaz d'echappement d'un moteur a combustion |
JP2010270610A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械のdpf自己再生装置 |
EP3306045A1 (de) * | 2016-10-06 | 2018-04-11 | Audi Ag | Abgasreinigungseinrichtung, antriebseinrichtung sowie verfahren zum betreiben einer antriebseinrichtung |
JP2020153283A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 暖機装置 |
JP2020204271A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | 株式会社Subaru | 内燃機関の制御装置 |
-
1990
- 1990-11-07 JP JP2299913A patent/JPH04175415A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066554A2 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
US8464522B2 (en) | 2007-11-21 | 2013-06-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
FR2930277A1 (fr) * | 2008-04-16 | 2009-10-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moyen de depollution des gaz d'echappement d'un moteur a combustion |
JP2010270610A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械のdpf自己再生装置 |
EP3306045A1 (de) * | 2016-10-06 | 2018-04-11 | Audi Ag | Abgasreinigungseinrichtung, antriebseinrichtung sowie verfahren zum betreiben einer antriebseinrichtung |
DE102016219389A1 (de) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | Audi Ag | Abgasreinigungseinrichtung, Antriebseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung |
JP2020153283A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 暖機装置 |
JP2020204271A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | 株式会社Subaru | 内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101403328B (zh) | 低排气温度电加热颗粒物质过滤器系统和再生方法 | |
US8312712B2 (en) | Electrically heated particulate filter regeneration during engine start/stop operation | |
US4581891A (en) | Exhaust emission control device for diesel engine | |
JP2861628B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH04279718A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
US8141350B2 (en) | Electrically heated particulate filter incomplete regeneration identification system and method | |
US4331454A (en) | Exhaust filter rejuvenation method | |
JPH04175415A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2001073743A (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JPH0324819Y2 (ja) | ||
JPH0214523B2 (ja) | ||
JPH0219534Y2 (ja) | ||
JP2821831B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS5865925A (ja) | デイ−ゼル排気処理トラツパ | |
JPH0355773Y2 (ja) | ||
JP2002021536A (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JPH0478809B2 (ja) | ||
JP3456123B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス後処理装置 | |
JP2000352303A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS6140895Y2 (ja) | ||
JPH0710035Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの白煙低減装置 | |
JP2888007B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPS6319532Y2 (ja) | ||
JPS638805Y2 (ja) | ||
JPH05321638A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |