[go: up one dir, main page]

JPH04279718A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH04279718A
JPH04279718A JP3043828A JP4382891A JPH04279718A JP H04279718 A JPH04279718 A JP H04279718A JP 3043828 A JP3043828 A JP 3043828A JP 4382891 A JP4382891 A JP 4382891A JP H04279718 A JPH04279718 A JP H04279718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
catalyst
temperature
energization
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3043828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913868B2 (ja
Inventor
Koji Yoshizaki
康二 吉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3043828A priority Critical patent/JP2913868B2/ja
Priority to US07/846,467 priority patent/US5224335A/en
Publication of JPH04279718A publication Critical patent/JPH04279718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913868B2 publication Critical patent/JP2913868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排ガス浄化装
置に係り、特にヒータ付触媒のヒータを通電することに
よって触媒の暖機を促進させるようにした、内燃機関の
排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気浄化のための触媒は、一
般に所定の温度に達しないと活性化せず、浄化機能が得
られない。内燃機関における触媒は排ガスによって加熱
されるが、特に冷間始動時には排気温が低く、しかも内
燃機関本体が未だ暖機されていないことから燃料の燃焼
率も悪く、排気浄化が困難である。
【0003】そこで、触媒を加熱するためのヒータを設
け、そのヒータを通電することにより触媒を強制的に加
熱し、触媒が活性温度範囲内に達したことを温度センサ
で検出した時点で、温度センサの出力に基づき上記ヒー
タへの通電を停止するようにした、排ガス浄化装置が従
来より知られている(実開昭49−124412号公報
)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
装置では温度センサが触媒の後部という極めて高温の部
位に設けられて排ガス温度を検出するようにしているた
め、故障する可能性が高い。かかる温度センサの故障に
はショートやオープンなどがある。温度センサのショー
ト時には温度センサの検出温度が上がらないため、ヒー
タへの通電が続き、オーバーヒートや触媒の損傷やバッ
テリへのダメージなどが生じることがある。また、温度
センサのオープン時には高温検出出力と等価な誤検出信
号が出力されるため、ヒータへの通電が行なわれないた
め、触媒が活性化せず排気エミッションが悪化してしま
う。
【0005】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
機関冷却水温に応じた時間触媒を加熱することにより、
上記の課題を解決した内燃機関の排ガス浄化装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。本発明は内燃機関10の排気通路11に設置
され、排気浄化を行なうための触媒12a及びヒータ1
2bからなるヒータ付触媒12と、ヒータ12bを通電
して触媒12aを加熱する通電手段13とを備える排ガ
ス浄化装置において、演算手段14と通電制御手段15
とを有するようにしたものである。
【0007】上記の演算手段14は少なくともヒータ付
触媒12の熱容量、消費電力、ヒータ設定温度及び機関
冷却水温に基づいて、ヒータ付触媒12のヒータ12b
への通電時間を算出する。
【0008】また、上記の通電制御手段15は通電手段
13による通電開始時点から上記通電時間経過した時に
、通電手段13によるヒータ12bへの通電を停止する
【0009】
【作用】上記の演算手段14により算出されるヒータ通
電時間は、予め設定された一定時間ではなく、算出時点
における内燃機関10の機関冷却水温及びその他の定数
(ヒータ設定温度、熱容量、消費電力など)によって定
まる可変時間であって、このヒータ通電時間ヒータ12
bを通電した時にヒータ12bの温度が設定温度に達す
るであろうと推定される時間である。
【0010】従って、本発明では、演算手段14により
算出されたヒータ通電時間だけヒータ12bへの通電を
行なうように通電制御手段15が作動することにより、
ヒータ12bを常に設定温度近傍の温度に加熱すること
ができる。
【0011】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。同
図中、21はエンジンで、前記内燃機関10に相当する
。このエンジン21の燃焼室は排気弁(いずれも図示せ
ず)を介してエキゾーストマニホルド22(前記排気通
路11に相当)に連通されている。エキゾーストマニホ
ルド22はその出口にAI(エア・インジェクション)
導入口23が設けられ、更にそのAI導入口23の下流
側のヒータ付触媒24(前記ヒータ付触媒12に相当)
に連通されている。ヒータ付触媒24の下流側はスター
トキャット25及びメイン触媒26が順次配設されてい
る。スタートキャット25は小容量の触媒であり、本実
施例はヒータ付触媒24及びメイン触媒26と共に、3
つの触媒の夫々において触媒作用により排ガス浄化を行
なう。ヒータ付触媒24には正電極27と負電極28が
設けられている。ヒータ付触媒24の近くには、ヒータ
温度検出用の例えば熱電対による温度検出器29が設け
られている。上記の負電極28はバッテリ30の負端子
に接続され、また上記の正電極27はコントローラ31
を介してバッテリ30の正端子に接続されている。バッ
テリ30はコントローラ31と共に前記した通電手段1
3を構成している。
【0012】コントローラ31はライン32を介してヒ
ータ付触媒24の端子電圧が入力され、またライン33
を介してバッテリ30の端子電圧が入力される。また、
コントローラ31は異常表示部34、水温センサ35及
び吸気温センサ36に夫々接続されている。水温センサ
35はエンジン21の機関冷却水温を検出するセンサで
あり、図示は省略したが、エンジン21のエンジンブロ
ックに取付けられている。吸気温センサ36はエンジン
21のインテークマニホルド37の上流側のエアフロー
メータ(図示せず)付近に設けられており、吸気温を検
出するセンサである。更に、異常表示部34はバッテリ
30の異常表示とヒータ付触媒24の異常表示とを、コ
ントローラ31の指示に従って行なえる構成とされてい
る。
【0013】ヒータ付触媒24には、例えば本出願人が
先に実開昭63−67609号公報で開示した図3及び
図4に示す如き断面をもつ触媒を使用できる。図4は図
3の軸線と直角方向の断面図を示す。両図において、ケ
ース41内に、セラミック製のハニカム状モノリス担体
に触媒を担持させた主モノリス触媒42と、メタルモノ
リス触媒43とが排ガス通過方向に隣接して設けられて
いる。
【0014】メタルモノリス触媒43は図4に示すよう
に、ハニカム状のメタルモノリス担体にγアルミナコー
トを施したモノリス触媒である。メタルモノリス触媒4
3の外周は金属性の外枠44を介してケース41により
支持されている。主モノリス触媒42の外周とケース4
1との間には、上流側にガス吹き抜け防止用のシール4
5が設けられ、下流側にワイヤネットなどからなるクッ
ション46が設けられている。
【0015】メタルモノリス触媒43の排ガス通過方向
に延びる中心軸線上には、図3及び図4に示すように前
記した正電極27が設けられている。また、外枠44は
、前記した負電極28を兼ねている。
【0016】上記の正電極27と負電極28との間に通
電を行なうと、メタルモノリス触媒43が通電による発
熱によって加熱する。これにより、メタルモノリス触媒
43の触媒成分を活性化温度にするとともに、主モノリ
ス触媒42の入ガス温度も昇温し、主モノリス触媒42
により排ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO
)を低減させる。
【0017】次に図2のコントローラ31による前記し
た演算手段14及び通電制御手段15を実現する処理の
各実施例について説明する。図5及び図6は上記処理の
第1実施例を示すフローチャートである。まず、イグニ
ッションスイッチがオンとされると(ステップ101)
、ヒータ付触媒24のヒータを設定温度Taにするため
に必要と推定される通電時間tが次式の演算によって算
出される(ステップ102)。
【0018】
【数1】
【0019】ただし、上式中、Taはヒータ設計温度で
、例えば400℃、Cはヒータ付触媒24の熱容量、W
はヒータ付触媒24の消費電力、α,βは夫々係数、T
water は水温センサ35で検出された信号に基づ
いて得られる機関冷却水温、Tair は吸気温センサ
36で検出された信号に基づいて得られる吸気温である
【0020】上式中、273α/(273+Twate
r )はヒータ付触媒24の温度推定値を表わし、また
273β/(273+Tair )は放熱分係数を表わ
している。 ここで、ヒータ設定温度Ta、熱容量C、消費電力Wは
既知であるが、機関冷却水温Twater 及び吸気温
Tair は算出時点で異なる値であるから、ヒータ付
触媒24の推定温度に応じて上記通電時間tが可変され
る。
【0021】すなわち、本実施例ではヒータ付触媒温度
を機関冷却水温Twater に基づいて推定し、その
推定温度から通電時間を主として定め、それに吸気温で
補正を加えた時間を通電時間tとして算出している。こ
れにより、本実施例ではヒータ付触媒24が低温の時に
通電開始されたときは比較的長時間通電され、高温の時
に通電開始されたときは短時間通電されることで、いず
れもヒータ設定温度Ta又はその付近の温度にまで昇温
することができる。従って、通電時間を常に一定にした
場合に、ヒータ付触媒24が高温のときから通電開始し
たときにヒータが損傷するようなことを防止することが
できる。
【0022】上記の通電時間tの算出が終わると、次に
図5のステップ103に進んでコントローラ31はバッ
テリ30の端子電圧をチェックし、所定値以上あること
を確認してからヒータ付触媒24のヒータへの通電(以
下、単に通電ともいう)を開始する(ステップ104)
。続いて、ヒータ付触媒端子電圧をチェックし(ステッ
プ105)、所定値以上であることを確認してからバッ
テリ30の端子電圧をチェックする(ステップ106)
。バッテリ30がへたっているときは、ヒータ付触媒2
4の通電前には所定値以上のバッテリ電圧が得られても
、通電後に急激にバッテリ電圧が低下することがあるか
らである。
【0023】通電後のバッテリ電圧も所定値以上あると
きは、次にヒータ付触媒端子電圧とバッテリ電圧(通電
前と通電後)とを夫々比較する(ステップ107)。ヒ
ータ付触媒24のヒータが切れているときはバッテリ3
0の高電圧がそのままヒータ付触媒端子電圧として取り
出され、またヒータ付触媒24の電極27,28間がシ
ョートしているときは中途半端な電圧として取り出され
るから、上記の電圧比較によってヒータ付触媒24の故
障の有無を検知することができる。
【0024】ステップ107の電圧比較によって正常と
判定されたときは、ステップ104での通電開始時点か
らステップ102で算出した通電時間t経過しているか
否か判定する(ステップ108)。まだ通電時間t経過
していないと判定されたときは、温度検出器29からコ
ントローラ31へ入力されるヒータ付触媒24の検出温
度が、ヒータ付触媒24の触媒活性温に相当する設定温
度以上か否か判定する(ステップ109)。検出温度が
設定温度より低いときには、ステップ104へ戻ってヒ
ータ付触媒24への通電を続行し、更にステップ105
〜108の処理を再び実行する。
【0025】このようにして、ヒータ通電時間が算出通
電時間t経過する前に、検出温度が設定温度以上となっ
た時は、ヒータ付触媒24の通電がオフとされる(ステ
ップ109,110)。また、検出温度が設定温度以上
にならなくとも、ヒータ通電時間が算出通電時間tだけ
経過した時にはヒータ付触媒24の通電がオフとされる
(ステップ108,110)。ヒータ付触媒24が触媒
活性温又はその付近の温度に達したからである。
【0026】ここで、温度検出器29が仮にショートし
ていた時には前記したように検出温度が上昇しないため
従来装置ではヒータ付触媒の損傷やバッテリへのダメー
ジなどが生じていたが、本実施例ではヒータ付触媒24
のヒータが設定温度付近になったと推定される通電時間
t経過した時点で、検出温度と設定温度の大小比較結果
に関係なく通電をオフとするから、上記の現象を防止す
ることができる。
【0027】また、温度検出器29が仮にオープンとな
っていたときは、前記したようにヒータへの通電が開始
されないためヒータ付触媒のヒータへの通電によって活
性温とならず排気エミッションが悪化するが、本実施例
では検出温度と設定温度の大小比較結果に応じて通電開
始するのではなく、まずステップ104で通電開始し、
算出時間t以下の時間だけ通電し続けるため、上記の現
象を防止することができる。従って、本実施例によれば
温度検出器29故障時のフェイルセーフとして上記ステ
ップ102,104,108,110等が作用する。
【0028】上記のステップ110によるヒータ付触媒
24への通電オフ後、図6のステップ113へ進んでス
タータリレーがオンとされる。なお、前記ステップ10
3あるいは106でバッテリ電圧が所定値未満と判定さ
れたときは、バッテリ30が異常である旨を図2の異常
表示部34で表示させ(ステップ111)、ヒータ付触
媒24への通電をオフとした後(ステップ110)、上
記ステップ113へ進む。また、前記ステップ105又
は107でヒータ付触媒端子電圧が異常と判定されたと
きは、ヒータ付触媒24が異常である旨を異常表示部3
4で表示させ(ステップ112)、更にヒータ付触媒2
4への通電をオフとした後(ステップ110)、ステッ
プ113へ進む。
【0029】ステップ113のスタータリレーのオンに
よってスタータが運転開始し(ステップ114)、エン
ジン始動が確認されるまでスタータを運転し(ステップ
115)、エンジン始動確認後にスタータの運転が停止
される(ステップ116)。エンジン始動後は、所定運
転条件下(例えば空燃比フィードバックループがまだ働
かないときなど)でポンプを作動させてヒータ付触媒2
4の上流側の図2のAI導入口23へ2次空気を導入し
、これによりエンジン21の燃焼室より排出されてエキ
ゾーストマニホルド22を通る排ガス中に新気が混合さ
れ、排ガス中の未燃焼成分のHCやCOを再燃焼する。
【0030】このため、上記の2次空気の導入によりヒ
ータ付触媒24が冷やされるので、コントローラ31は
ヒータ付触媒24に対してバッテリ30からの電圧を再
度印加し(ステップ117)ヒータ温が触媒活性温に相
当する設定温度以上になるまで、この電圧印加(通電)
を継続する(ステップ118,117)。ヒータ付触媒
24のヒータ温が所定の設定温度以上となった時は上記
の通電をオフとしてこのルーチンを終了する(ステップ
119,120)。
【0031】次に本発明の要部の第2実施例について図
7及び図8のフローチャートと共に説明する。前記した
図5及び図6の第1実施例はエンジン始動前に算出した
通電時間t、ヒータ付触媒24への通電を行なっている
が、本実施例はヒータ付触媒24への通電時間tの通電
をエンジン始動後に行なう点に特徴があり、その他の処
理は第1実施例と同様である。
【0032】図7において、まずイグニッションスイッ
チがオンとされると(ステップ201)、バッテリ電圧
のチェック、ヒータ付触媒24への通電、ヒータ付触媒
24の端子電圧チェック、ヒータ付触媒24の端子電圧
とバッテリ電圧の比較を順次行ない(ステップ202〜
206)、すべて正常なときにのみヒータ付触媒24の
ヒータ温が所定の設定温度以上となるまで通電される(
ステップ207)。ヒータ付触媒24のヒータ温が所定
の設定温度以上となった時点でヒータ付触媒24への通
電が停止された後(ステップ208)、図8のステップ
211へ進んでスタータリレーがオンとされる。一方、
バッテリ電圧チェックで異常と判定されたときはバッテ
リ異常表示を行ない(ステップ209)、またヒータ付
触媒端子電圧が異常のときはヒータ付触媒24の異常表
示を行ない(ステップ210)、その後いずれもヒータ
付触媒24への通電をオフとした後(ステップ208)
、図8のステップ211へ進んでスタータリレーをオン
とする。
【0033】スタータリレーがオンとされると、エンジ
ン21の始動が確認されるまでスタータが運転され(ス
テップ212,213)、エンジン21の始動確認後に
スタータの運転を停止する(ステップ214)。エンジ
ン始動後に、前記したようにAI導入口23への2次空
気導入により、ヒータ付触媒24が冷やされる。
【0034】そこで、前記数1で示した式に基づいてヒ
ータ付触媒24のヒータを設定温度Taにするために必
要と推定される通電時間tの算出が行なわれ(ステップ
215)、ヒータ付触媒24への通電が開始される(ス
テップ216)。続いて、このヒータ付触媒24の通電
時間が上記算出通電時間t経過したか否か判定され(ス
テップ217)、経過していないときはヒータ付触媒2
4のヒータ温度が触媒を活性温とさせるために必要な設
定温度に達しているか否か判定される(ステップ218
)。上記ヒータ温度が上記設定温度未満と判定されたと
きはヒータ付触媒24への通電(ステップ216)と通
電時間判定(ステップ217)とが繰り返される。
【0035】ヒータ付触媒24への通電が上記算出通電
時間t経過したときはヒータ温が設定温度未満であって
もヒータ付触媒24への通電がオフとされ(ステップ2
19)、このルーチンを終了する(ステップ220)。 これにより、前記したように、温度検出器29の故障時
のフェイルセーフを果たすことができる。一方、ヒータ
付触媒24への通電が上記算出通電時間t経過していな
くても、ヒータ温が設定温度以上となったときはヒータ
付触媒24への通電が停止される(ステップ218,2
19)。
【0036】このように、本実施例によれば、エンジン
始動後に、温度検出器29が故障したときに生ずること
があるヒータ付触媒24の損傷や排気エミッションの悪
化などを防止することができる。
【0037】なお、本発明は上記の各実施例に限定され
るものではなく、例えば温度検出器29を不要とし、通
電時間tだけヒータ付触媒を通電するようにしてもよい
。この場合、図5及び図6の第1実施例ではエンジン始
動後のヒータ付触媒の加熱(アフターヒート)を、また
図7及び図8の第2実施例ではエンジン始動前のヒータ
付触媒の加熱(プレヒート)を一定時間行なう。
【0038】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、機関冷却
水温等から算出した時間tだけヒータ付触媒を通電して
、ヒータ付触媒を常に所定温度付近に暖機できるため、
ヒータ付触媒を常に一定時間通電する方式に比べて触媒
高温からの加熱時等にも過加熱となることを防止するこ
とができ、また温度検出器と併用した場合は温度検出器
故障時のフェイルセーフとして作用させることができ、
装置の信頼性を向上することができる。更に、本発明に
よれば、ヒータ付触媒を常に所定温度付近に暖機できる
ため、ヒータ付触媒用の温度検出器を不要にできる等の
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】本発明で使用し得る本出願人が先に提案したヒ
ータ付触媒の一例の断面図である。
【図4】図3の軸線と直角方向の断面図である。
【図5】本発明の要部の第1実施例のフローチャート(
その1)である。
【図6】本発明の要部の第1実施例のフローチャート(
その2)である。
【図7】本発明の要部の第2実施例のフローチャート(
その1)である。
【図8】本発明の要部の第2実施例のフローチャート(
その2)である。
【符号の説明】
10  内燃機関 11  排気通路 12,24  ヒータ付触媒 13  通電手段 14  演算手段 29  温度検出器 31  コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃機関の排気通路に設置され、排気
    浄化を行なうための触媒及び通電手段により通電される
    ことにより上記触媒を加熱するヒータからなるヒータ付
    触媒を有する排ガス浄化装置において、少なくとも前記
    ヒータ付触媒の熱容量、消費電力、ヒータ設定温度及び
    機関冷却水温に基づいて、該ヒータ付触媒のヒータへの
    通電時間を算出する演算手段と、該ヒータ付触媒のヒー
    タへの前記通電手段による通電開始時点から該通電時間
    経過した時に、前記通電手段による該ヒータへの通電を
    停止する通電制御手段とを具備することを特徴とする内
    燃機関の排ガス浄化装置。
JP3043828A 1991-03-08 1991-03-08 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP2913868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043828A JP2913868B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 内燃機関の排ガス浄化装置
US07/846,467 US5224335A (en) 1991-03-08 1992-03-04 Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043828A JP2913868B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279718A true JPH04279718A (ja) 1992-10-05
JP2913868B2 JP2913868B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12674619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043828A Expired - Lifetime JP2913868B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5224335A (ja)
JP (1) JP2913868B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689952A (en) * 1995-04-21 1997-11-25 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US5791140A (en) * 1995-04-21 1998-08-11 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US5966931A (en) * 1996-09-18 1999-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control system for an electrically heated catalytic converter
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2020165354A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140813A (en) * 1990-10-31 1992-08-25 Whittenberger William A Composite catalytic converter
JP2861628B2 (ja) * 1992-05-14 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US5388404A (en) * 1992-06-09 1995-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller device for electrically heated catalyst of automotive engine
JP2754443B2 (ja) * 1992-12-24 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
US5412943A (en) * 1993-02-25 1995-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for introducing secondary air for cleaning exhaust emissions from internal combustion engine
GB2281227A (en) * 1993-08-28 1995-03-01 Ford Motor Co Engine Management System
US5488283A (en) * 1993-09-28 1996-01-30 Globe-Union, Inc. Vehicle battery system providing battery back-up and opportunity charging
JP3524956B2 (ja) * 1994-05-30 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US5645745A (en) * 1994-09-02 1997-07-08 Chrysler Corporation Circuit and control method for electrically heating a catalyst
US5802844A (en) * 1995-06-30 1998-09-08 Chrysler Corporation After-burner heated catalyst system and associated control circuit and method
JP3602614B2 (ja) * 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5600947A (en) * 1995-07-05 1997-02-11 Ford Motor Company Method and system for estimating and controlling electrically heated catalyst temperature
US5560455A (en) * 1995-08-16 1996-10-01 Northrop Grumman Corporation Brakes rotors/drums and brake pads particularly adapted for aircraft/truck/train/ and other heavy duty applications
US5687787A (en) * 1995-08-16 1997-11-18 Northrop Grumman Corporation Fiber reinforced ceramic matrix composite internal combustion engine exhaust manifold
US5692373A (en) * 1995-08-16 1997-12-02 Northrop Grumman Corporation Exhaust manifold with integral catalytic converter
US5582784A (en) * 1995-08-16 1996-12-10 Northrop Grumman Corporation Method of making ceramic matrix composite/ceramic foam panels
US5632320A (en) * 1995-08-16 1997-05-27 Northrop Grumman Corporation Methods and apparatus for making ceramic matrix composite lined automotive parts and fiber reinforced ceramic matrix composite automotive parts
KR19990036406A (ko) * 1995-08-16 1999-05-25 제임스 씨. 존슨 슬라이딩 접촉 관계에서 구조적 섬유 보강 세라믹 메트릭스 합성물 자동차 엔진 부품들 사이에서의 마모 감소 방법
US5643512A (en) * 1995-08-16 1997-07-01 Northrop Grumman Corporation Methods for producing ceramic foams using pre-ceramic resins combined with liquid phenolic resin
US5638779A (en) * 1995-08-16 1997-06-17 Northrop Grumman Corporation High-efficiency, low-pollution engine
US5740788A (en) * 1995-08-16 1998-04-21 Northrop Grumman Corporation Fiber reinforced ceramic matrix composite piston and cylinder/sleeve for an internal combustion engine
US5657729A (en) * 1995-08-16 1997-08-19 Northrop Grumman Corporation Fiber reinforced ceramic matrix composite cylinder head and cylinder head liner for an internal combustion engine
US5660399A (en) * 1995-08-16 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Piston rings particularly suited for use with ceramic matrix composite pistons and cylinders
US5879640A (en) * 1995-08-16 1999-03-09 Northrop Grumman Corporation Ceramic catalytic converter
DE19748421A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verbesserung der Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine
WO2000068554A1 (fr) 1999-05-07 2000-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US6265078B1 (en) 1999-09-09 2001-07-24 Northrop Grumman Corporation Reducing wear between structural fiber reinforced ceramic matrix composite automotive engine parts in sliding contacting relationship
JP3633401B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
EP1099843B8 (en) * 1999-11-09 2006-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
DE60027987T8 (de) * 1999-11-09 2007-02-15 Honda Giken Kogyo K.K. Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
US6386819B1 (en) 2000-02-17 2002-05-14 Allan A. Schultz Self-powered elevationally adjustable foldable ramp for draft vehicles
US7818960B2 (en) * 2007-03-14 2010-10-26 Gm Global Technology Operations, Inc. SCR cold start heating system for a diesel exhaust
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
JP2010190124A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Industries Corp 排ガス浄化装置
DE102009012094A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Reinigung von Abgas mit einem Heizapparat
JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9458812B2 (en) * 2009-09-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
US8863505B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Start-stop hybrid exothermic catalyst heating system
CN102985653B (zh) * 2010-07-15 2015-01-07 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
US8764607B2 (en) 2011-03-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel type based start-stop catalyst heating systems
US9227594B2 (en) * 2012-12-24 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Resistance-based catalytic converter protection systems and configurations
JP5628994B2 (ja) * 2013-01-21 2014-11-19 ファナック株式会社 モータがオーバーヒート温度に達するまでの時間を推定する時間推定手段を有する工作機械の制御装置
US10017187B2 (en) * 2016-01-27 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle propulsion cooling
DE102019204992A1 (de) 2019-04-08 2020-10-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen und Sicherstellen einer Funktionsfähigkeit eines Abgasnachbehandlungssystems einer Brennkraftmaschine
DE102019218354A1 (de) 2019-11-27 2021-05-27 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
CN114628741B (zh) * 2022-03-15 2023-10-13 山东国创燃料电池技术创新中心有限公司 一种燃料电池发动机的加水排气的测试方法及测试装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1308736A (fr) * 1961-09-29 1962-11-09 Comp Generale Electricite Dispositif de commande de l'épurateur des gaz d'échappement d'un moteur
DE2233793A1 (de) * 1972-07-10 1974-01-24 Porsche Ag Vorrichtung zum katalytischen nachverbrennen von abgasen einer brennkraftmaschine, insbesondere in kraftfahrzeugen
DE2263559C3 (de) * 1972-12-27 1980-04-24 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Gasturbinenanlage
JPS5395417A (en) * 1977-01-31 1978-08-21 Toyota Motor Corp Catalyzer heater for catalyzer convertor
DE8816514U1 (de) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Elektrisch beheizbarer Katalysator-Trägerkörper
US4928485A (en) * 1989-06-06 1990-05-29 W. R. Grace & Co.,-Conn. Metallic core member for catalytic converter and catalytic converter containing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689952A (en) * 1995-04-21 1997-11-25 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US5791140A (en) * 1995-04-21 1998-08-11 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
US5966931A (en) * 1996-09-18 1999-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control system for an electrically heated catalytic converter
DE19740971C2 (de) * 1996-09-18 2001-02-22 Toyota Motor Co Ltd Leistungszufuhr-Steuerungseinrichtung
JP2012224147A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2020165354A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913868B2 (ja) 1999-06-28
US5224335A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913868B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2983429B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP2861628B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US5537321A (en) Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter
WO2009141918A1 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
US5388402A (en) Secondary air supply control system for internal combustion engines
JPH04276111A (ja) ヒータ付触媒の電源装置
JPH09158715A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JP2867776B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3774910B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0835418A (ja) 排出ガス浄化装置の温度制御装置
JP7298512B2 (ja) 排気浄化システムおよびその制御方法
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
KR20230098962A (ko) Ehc 라인 누설 진단 방법 및 차량 배기 시스템
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
WO2021240189A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPH09158718A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JP2000097015A (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
JP7298511B2 (ja) 排気浄化システムおよびその制御方法
JP2845004B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009127435A (ja) 車両用排気装置
JP3262905B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06101458A (ja) 排気浄化装置