JPH0355773Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0355773Y2 JPH0355773Y2 JP13391384U JP13391384U JPH0355773Y2 JP H0355773 Y2 JPH0355773 Y2 JP H0355773Y2 JP 13391384 U JP13391384 U JP 13391384U JP 13391384 U JP13391384 U JP 13391384U JP H0355773 Y2 JPH0355773 Y2 JP H0355773Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- temperature
- case body
- electric heater
- harmful components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
この考案は、デイーゼルエンジン及びガソリン
エンジンから排出される排気ガス中の有害成分を
浄化する触媒付きの排気ガス浄化装置に関する。
エンジンから排出される排気ガス中の有害成分を
浄化する触媒付きの排気ガス浄化装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点]
デイーゼルエンジン及びガソリンエンジンの排
気ガス中の有害成分には種々のものがあるが、そ
の中でもC0、HC、NOxの3つが規制の対象にな
つている。そこで、従来からエンジンからの排気
ガスを排出する排気管の途中に排気ガス浄化装置
を取付け、前記有害成分を吸収して浄化してい
る。
気ガス中の有害成分には種々のものがあるが、そ
の中でもC0、HC、NOxの3つが規制の対象にな
つている。そこで、従来からエンジンからの排気
ガスを排出する排気管の途中に排気ガス浄化装置
を取付け、前記有害成分を吸収して浄化してい
る。
この排気ガス浄化装置には種々のタイプのもの
があるが、近時、触媒付きセラミツクフイルタの
ものが知られている。これはケース本体内に触媒
付きのセラミツクフイルタが設けられ、この中を
排気ガスが通過すると有害成分が吸収されるよう
になつている。しかしながら、車両の低速走行時
には排気ガスの温度が低く、排気ガスの煤を含む
パテイキユレートが完全に燃焼できないという不
都合がある。したがつて、セラミツクフイルタが
パテイキユレートによつて目詰りを起こして、排
気ガス中の有害成分を吸収して浄化することがで
きないという不都合がある。
があるが、近時、触媒付きセラミツクフイルタの
ものが知られている。これはケース本体内に触媒
付きのセラミツクフイルタが設けられ、この中を
排気ガスが通過すると有害成分が吸収されるよう
になつている。しかしながら、車両の低速走行時
には排気ガスの温度が低く、排気ガスの煤を含む
パテイキユレートが完全に燃焼できないという不
都合がある。したがつて、セラミツクフイルタが
パテイキユレートによつて目詰りを起こして、排
気ガス中の有害成分を吸収して浄化することがで
きないという不都合がある。
[考案の目的]
この考案は、前記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、排気ガスの温度が
低い車両の低速走行時であつても、排気ガス中の
煤を含むパテイキユレートを完全に燃焼して、セ
ラミツクフイルタがこのパテイキユレートによつ
て目詰りを生じることを防止し、排気ガスの浄化
作用を十分発揮することができる排気ガス浄化装
置を提供することにある。
で、その目的とするところは、排気ガスの温度が
低い車両の低速走行時であつても、排気ガス中の
煤を含むパテイキユレートを完全に燃焼して、セ
ラミツクフイルタがこのパテイキユレートによつ
て目詰りを生じることを防止し、排気ガスの浄化
作用を十分発揮することができる排気ガス浄化装
置を提供することにある。
[考案の概要]
この考案は、前記目的を達成するために、エン
ジンからの排気ガスを排出する排気管の途中に設
けられた排気ガス浄化装置において、排気ガス中
の有害成分を浄化する触媒付き浄化部材を有した
ケース本体内の上流側および下流側にケース本体
内を流通する排気ガスを加熱する電気ヒータを設
けるとともに、前記ケース本体内を流通する排気
ガス温度を検知する温度検知手段および排気ガス
温度が設定値以下の時、上流側の電気ヒータを通
電して排気ガスを加熱し、さらに加熱不足の時、
下流側の電気ヒータを通電して両電気ヒータによ
つて排気ガスを加熱する制御装置を設けたことを
特徴とする。
ジンからの排気ガスを排出する排気管の途中に設
けられた排気ガス浄化装置において、排気ガス中
の有害成分を浄化する触媒付き浄化部材を有した
ケース本体内の上流側および下流側にケース本体
内を流通する排気ガスを加熱する電気ヒータを設
けるとともに、前記ケース本体内を流通する排気
ガス温度を検知する温度検知手段および排気ガス
温度が設定値以下の時、上流側の電気ヒータを通
電して排気ガスを加熱し、さらに加熱不足の時、
下流側の電気ヒータを通電して両電気ヒータによ
つて排気ガスを加熱する制御装置を設けたことを
特徴とする。
[考案の実施例]
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
図中、1はデイーゼルエンジン及びガソリンエ
ンジンから排出される排気ガスを排気する排気管
である。この排気管1の途中には排気ガス浄化装
置のケース本体2が設けられている。そして、こ
のケース本体2内には触媒付きセラミツクフイル
タからなる浄化部材3a,3bが内蔵されてい
る。さらに、この浄化部材3aの上流側および浄
化部材3a,3b間にはそれぞれ電気ヒータ4
a,4bが設けられている。そして、この電気ヒ
ータ4a,4bは前記浄化部材3a,3bが目詰
りしたり、排気ガスの温度が設定値より低いとき
に通電され、排気ガスを加熱するようになつてい
る。すなわち、5は圧力センサで、前記ケース本
体2の上流側a点と下流側b点との圧力を検知
し、その圧力差が設定値以上のとき浄化部材3
a,3bが目詰りをしたと判断して制御装置6へ
信号を入力するようになつている。また、7は前
記ケース本体2の上流側a点の温度、つまり排気
ガスの温度を検知する温度センサである。この温
度センサ7は排気ガスの温度が設定値以下のとき
制御装置6に信号を入力するようになつている。
そして、制御装置6は前記圧力センサ5、温度セ
ンサ7からの入力信号によつて前記電気ヒータ4
aおよび4bをオン、オフするようになつてい
る。
ンジンから排出される排気ガスを排気する排気管
である。この排気管1の途中には排気ガス浄化装
置のケース本体2が設けられている。そして、こ
のケース本体2内には触媒付きセラミツクフイル
タからなる浄化部材3a,3bが内蔵されてい
る。さらに、この浄化部材3aの上流側および浄
化部材3a,3b間にはそれぞれ電気ヒータ4
a,4bが設けられている。そして、この電気ヒ
ータ4a,4bは前記浄化部材3a,3bが目詰
りしたり、排気ガスの温度が設定値より低いとき
に通電され、排気ガスを加熱するようになつてい
る。すなわち、5は圧力センサで、前記ケース本
体2の上流側a点と下流側b点との圧力を検知
し、その圧力差が設定値以上のとき浄化部材3
a,3bが目詰りをしたと判断して制御装置6へ
信号を入力するようになつている。また、7は前
記ケース本体2の上流側a点の温度、つまり排気
ガスの温度を検知する温度センサである。この温
度センサ7は排気ガスの温度が設定値以下のとき
制御装置6に信号を入力するようになつている。
そして、制御装置6は前記圧力センサ5、温度セ
ンサ7からの入力信号によつて前記電気ヒータ4
aおよび4bをオン、オフするようになつてい
る。
しかして、車両の高速走行時には排気ガスの温
度が高く、パテイキユレートが完全に燃焼して目
詰りが生じないため、浄化部材3a,3bによつ
て、排気ガスの有害成分を浄化することができ
る。しかし、低速走行時においては、排気ガス温
度が低く煤を含むパテイキユレートが燃焼できな
い。したがつて、浄化部材3a,3bが目詰りを
起すことがあるが、ケース本体2内の上流側a点
と下流側b点の圧力差を圧力センサ5によつて常
に検知しているとともに、排気ガスの温度を温度
センサ7によつて検知している。したがつて、圧
力差が設定値以上になつたとき、または温度が設
定値以下になつたとき電気ヒータ4a,4bに通
電される。この場合、まず、上流側の電気ヒータ
4aに通電して排気ガスを加熱し、上流側の浄化
部材3a内のパテイキユレートから燃焼が開始さ
れる。この電気ヒータ4aだけでは下流側の浄化
部材3b内のパテイキユレートまで完全に燃焼さ
せることが困難になつたとき上流側の電気ヒータ
4aに加えて下流側の電気ヒータ4bにも通電
し、段階的に排気ガスを加熱する。このため、排
気ガスは電気ヒータ4a,4bによつてパテイキ
ユレートが下流側の浄化部材3bまで短時間のう
ちに完全に燃焼される。したがつて、低速走行時
に排気ガスの温度が低下してもパテイキユレート
を燃焼して浄化部材3a,3bの目詰りが解消さ
れ、排気ガス中の有害成分の吸収が行なわれる。
度が高く、パテイキユレートが完全に燃焼して目
詰りが生じないため、浄化部材3a,3bによつ
て、排気ガスの有害成分を浄化することができ
る。しかし、低速走行時においては、排気ガス温
度が低く煤を含むパテイキユレートが燃焼できな
い。したがつて、浄化部材3a,3bが目詰りを
起すことがあるが、ケース本体2内の上流側a点
と下流側b点の圧力差を圧力センサ5によつて常
に検知しているとともに、排気ガスの温度を温度
センサ7によつて検知している。したがつて、圧
力差が設定値以上になつたとき、または温度が設
定値以下になつたとき電気ヒータ4a,4bに通
電される。この場合、まず、上流側の電気ヒータ
4aに通電して排気ガスを加熱し、上流側の浄化
部材3a内のパテイキユレートから燃焼が開始さ
れる。この電気ヒータ4aだけでは下流側の浄化
部材3b内のパテイキユレートまで完全に燃焼さ
せることが困難になつたとき上流側の電気ヒータ
4aに加えて下流側の電気ヒータ4bにも通電
し、段階的に排気ガスを加熱する。このため、排
気ガスは電気ヒータ4a,4bによつてパテイキ
ユレートが下流側の浄化部材3bまで短時間のう
ちに完全に燃焼される。したがつて、低速走行時
に排気ガスの温度が低下してもパテイキユレート
を燃焼して浄化部材3a,3bの目詰りが解消さ
れ、排気ガス中の有害成分の吸収が行なわれる。
[考案の効果]
以上説明したように、この考案によれば、排気
ガスの温度を温度センサによつて検知し、温度が
設定値以下になつたとき上流側から下流側の順に
段階的に電気ヒータに通電して排気ガスを電気ヒ
ータによつてパテイキユレートが燃焼可能な温度
まで加熱するようにしたから、低速走行時に排気
ガスの温度が低下してもパテイキユレートを浄化
部材の下流側まで短時間のうちに完全に燃焼して
目詰りを防止するため、浄化部材を通過する排気
ガス中の有害成分を吸収して浄化することができ
るという効果がある。
ガスの温度を温度センサによつて検知し、温度が
設定値以下になつたとき上流側から下流側の順に
段階的に電気ヒータに通電して排気ガスを電気ヒ
ータによつてパテイキユレートが燃焼可能な温度
まで加熱するようにしたから、低速走行時に排気
ガスの温度が低下してもパテイキユレートを浄化
部材の下流側まで短時間のうちに完全に燃焼して
目詰りを防止するため、浄化部材を通過する排気
ガス中の有害成分を吸収して浄化することができ
るという効果がある。
図面はこの考案の一実施例を示す概略的構成図
である。 1……排気管、2……ケース本体、3a,3b
……浄化部材、4a,4b……電気ヒータ、7…
…温度センサ。
である。 1……排気管、2……ケース本体、3a,3b
……浄化部材、4a,4b……電気ヒータ、7…
…温度センサ。
Claims (1)
- エンジンからの排気ガスを排出する排気管の途
中に設けられた排気ガス浄化装置において、排気
ガス中の有害成分を浄化する触媒付き浄化部材を
有したケース本体内の上流側および下流側にケー
ス本体内を流通する排気ガスを加熱する電気ヒー
タを設けるとともに、前記ケース本体内を流通す
る排気ガス温度を検知する温度検知手段および排
気ガス温度が設定値以下の時、上流側の電気ヒー
タを通電して排気ガスを加熱し、さらに加熱不足
の時、下流側の電気ヒータを通電して両電気ヒー
タによつて排気ガスを加熱する制御装置を設けた
ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13391384U JPH0355773Y2 (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13391384U JPH0355773Y2 (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149015U JPS6149015U (ja) | 1986-04-02 |
JPH0355773Y2 true JPH0355773Y2 (ja) | 1991-12-12 |
Family
ID=30692441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13391384U Expired JPH0355773Y2 (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0355773Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3890556C2 (ja) * | 1987-07-02 | 1993-01-07 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp | |
KR100279481B1 (ko) * | 1996-11-19 | 2001-02-01 | 정몽규 | 배기가스 배출장치 |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP13391384U patent/JPH0355773Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6149015U (ja) | 1986-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5711149A (en) | Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine | |
JP3938863B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2015145996A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN103046984A (zh) | 用于汽油颗粒过滤器的再生系统和再生方法 | |
WO2009008110A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPS59153914A (ja) | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置 | |
JPH0534486B2 (ja) | ||
JPH0355773Y2 (ja) | ||
JPS6360212B2 (ja) | ||
JPS62162762A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH0771226A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
JPH04175415A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4293892B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
KR20050070611A (ko) | 디젤엔진용 doc/dpf 시스템 | |
JP4554894B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JPS6115205Y2 (ja) | ||
JPH0324819Y2 (ja) | ||
JPH077533Y2 (ja) | パーティキュレイトトラップフィルタの再生装置 | |
JPS6143936Y2 (ja) | ||
JPH0422014Y2 (ja) | ||
JPH0710035Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの白煙低減装置 | |
WO2011129051A1 (ja) | 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置 | |
JPH0322503Y2 (ja) | ||
JPH0123647B2 (ja) | ||
JPH0429051Y2 (ja) |