JPS6115205Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115205Y2 JPS6115205Y2 JP10524181U JP10524181U JPS6115205Y2 JP S6115205 Y2 JPS6115205 Y2 JP S6115205Y2 JP 10524181 U JP10524181 U JP 10524181U JP 10524181 U JP10524181 U JP 10524181U JP S6115205 Y2 JPS6115205 Y2 JP S6115205Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- exhaust
- exhaust gas
- trap device
- particulate matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 49
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、デイーゼルエンジンの排気中に含
まれるパテイキユレートを燃焼して処理する排気
浄化装置に関する。
まれるパテイキユレートを燃焼して処理する排気
浄化装置に関する。
デイーゼルエンジンでは、排気中にカーボン等
の排気有害物質を含むため、これを浄化処理する
のに種々の対策が講じられている。
の排気有害物質を含むため、これを浄化処理する
のに種々の対策が講じられている。
この排気対策の一つとして、排気管の途中でカ
ーボン等のパテイキユレートを捕集して処理する
排気浄化装置がある。
ーボン等のパテイキユレートを捕集して処理する
排気浄化装置がある。
この従来の排気浄化装置は、排気管の途中に燃
焼室から排出されるパテイキユレートを捕集する
トラツプ装置を設け、このトラツプ装置のすぐ上
流に、捕集パテイキユレートを加熱焼却するバー
ナやヒータ等を備えた燃焼処理装置を設けてい
る。
焼室から排出されるパテイキユレートを捕集する
トラツプ装置を設け、このトラツプ装置のすぐ上
流に、捕集パテイキユレートを加熱焼却するバー
ナやヒータ等を備えた燃焼処理装置を設けてい
る。
この排気浄化装置によれば、パテイキユレート
が次第に堆積してトラツプ装置が目詰りを起こす
と、このパテイキユレートを定期的に加熱焼却し
て清浄化ガスに変換し、排気中の有害物質を除去
することができるのである。
が次第に堆積してトラツプ装置が目詰りを起こす
と、このパテイキユレートを定期的に加熱焼却し
て清浄化ガスに変換し、排気中の有害物質を除去
することができるのである。
しかしながら、このような従来の排気浄化装置
では、車両の走行距離や走行時間に応じて捕集さ
れたパテイキユレートを燃焼し、トラツプ装置を
再生するようにしているので、エンジンが高負荷
運転を継続している場合にはトラツプ装置が目詰
りを起こしているにも拘らず捕集パテイキユレー
トを処理できず、そのためエンジンの排圧が上昇
しすぎてしまつたり、また逆に、低負荷運転を継
続している場合にはパテイキユレートがトラツプ
装置に少量しか堆積しないうちに、燃焼処理装置
を作動させるので、必要以上に燃料の消費が増大
するという問題を生じていた。
では、車両の走行距離や走行時間に応じて捕集さ
れたパテイキユレートを燃焼し、トラツプ装置を
再生するようにしているので、エンジンが高負荷
運転を継続している場合にはトラツプ装置が目詰
りを起こしているにも拘らず捕集パテイキユレー
トを処理できず、そのためエンジンの排圧が上昇
しすぎてしまつたり、また逆に、低負荷運転を継
続している場合にはパテイキユレートがトラツプ
装置に少量しか堆積しないうちに、燃焼処理装置
を作動させるので、必要以上に燃料の消費が増大
するという問題を生じていた。
本考案はこのような問題点に着目してなされた
もので、エンジンで消費される燃料量を正確に検
出する手段を設け、この検知信号によつて燃料消
費量が一定量に達したとき燃焼処理装置を作動さ
せることにより、上記問題点を解決するようにし
た排気浄化装置を提供することを目的とする。
もので、エンジンで消費される燃料量を正確に検
出する手段を設け、この検知信号によつて燃料消
費量が一定量に達したとき燃焼処理装置を作動さ
せることにより、上記問題点を解決するようにし
た排気浄化装置を提供することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図において、1は排気管、2はトラツプ装
置、3は燃焼処理装置、4は燃料検出手段として
の燃料消費計、5は燃焼処理装置3を作動させる
制御手段である。
置、3は燃焼処理装置、4は燃料検出手段として
の燃料消費計、5は燃焼処理装置3を作動させる
制御手段である。
トラツプ装置2は、アルミナでコーテイングし
たスチールワイヤを内装し、この部分で排気中の
パテイキユレートを捕集するようになつており、
この装置2は排気管1の途中に備え付けられる。
また、トラツプ装置2は、排気通路をポーラス状
に形成し、かつ排気流との接触部分を白金でコー
テイングしたものを用いてもよい。
たスチールワイヤを内装し、この部分で排気中の
パテイキユレートを捕集するようになつており、
この装置2は排気管1の途中に備え付けられる。
また、トラツプ装置2は、排気通路をポーラス状
に形成し、かつ排気流との接触部分を白金でコー
テイングしたものを用いてもよい。
燃焼処理装置3は、トラツプ装置2の上流に設
けられるバーナ6と、このバーナ6のすぐ下流に
備え付けられるグロープラグ(着火装置)7とか
ら構成されており、バーナ6は燃料噴射ポンプ8
から供給される燃料を排気中に噴射する一方、グ
ロープラグ7はこの噴射燃料と排気中の空気との
混合気に着火するようになつている。
けられるバーナ6と、このバーナ6のすぐ下流に
備え付けられるグロープラグ(着火装置)7とか
ら構成されており、バーナ6は燃料噴射ポンプ8
から供給される燃料を排気中に噴射する一方、グ
ロープラグ7はこの噴射燃料と排気中の空気との
混合気に着火するようになつている。
燃料ポンプ8と着火装置7の作動は、燃料消費
計4からの信号に基づいて駆動する制御手段5に
よつて行われる。
計4からの信号に基づいて駆動する制御手段5に
よつて行われる。
制御手段5は、燃料消費計4の信号に基づいて
消費燃料が一定量に達したと判断したとき、噴射
ポンプ8を駆動する燃料噴射信号と、着火装置
(グロープラグ)7を作動する着火信号とをそれ
ぞれ噴射ポンプ8及びグロープラグ7に入力す
る。なお9はバツテリ、10はエンジンのイグニ
ツシヨンスイツチである。
消費燃料が一定量に達したと判断したとき、噴射
ポンプ8を駆動する燃料噴射信号と、着火装置
(グロープラグ)7を作動する着火信号とをそれ
ぞれ噴射ポンプ8及びグロープラグ7に入力す
る。なお9はバツテリ、10はエンジンのイグニ
ツシヨンスイツチである。
この場合、制御手段5を構成する制御回路11
は、燃料消費計4からの信号により燃料消費量の
積算値が所定値を超えたとき、燃料噴射ポンプ8
を作動して燃料をバーナ6に供給するとともにグ
ロープラグ7を赤熱させて上流からの混合気に着
火する。
は、燃料消費計4からの信号により燃料消費量の
積算値が所定値を超えたとき、燃料噴射ポンプ8
を作動して燃料をバーナ6に供給するとともにグ
ロープラグ7を赤熱させて上流からの混合気に着
火する。
これによつて、高温の着火ガスがトラツプ装置
2を通過する際、充分に集塵された捕集パテイキ
ユレートを加熱焼却する。
2を通過する際、充分に集塵された捕集パテイキ
ユレートを加熱焼却する。
燃料消費計4は、エンジンの図示しない燃料噴
射弁の針弁が開いている時間を積算して燃料消費
量を算出するものである。
射弁の針弁が開いている時間を積算して燃料消費
量を算出するものである。
また、燃焼処理装置3は、第1図に示すものの
ほか、電気ヒータでもよく、さらに捕集パテイキ
ユレートが燃焼するに足りる温度まで排気を上昇
させることができる加熱手段であればなんでもよ
い。
ほか、電気ヒータでもよく、さらに捕集パテイキ
ユレートが燃焼するに足りる温度まで排気を上昇
させることができる加熱手段であればなんでもよ
い。
なお、燃料消費率とパテイキユレート排出率と
の関係は、第2図の斜線の領域で示すように、両
者は略比例する値をとることが実験により確認さ
れている。
の関係は、第2図の斜線の領域で示すように、両
者は略比例する値をとることが実験により確認さ
れている。
このように構成したので、燃料消費計4からの
信号が制御回路11に入力し、一定の燃料消費量
に達したことが判断されると、制御回路11はグ
ロープラグ7に通電してその先端部を赤熱する。
信号が制御回路11に入力し、一定の燃料消費量
に達したことが判断されると、制御回路11はグ
ロープラグ7に通電してその先端部を赤熱する。
グロープラグ7が充分に加熱されると、制御回
路11からの信号にもとづいて燃料ポンプ8が作
動し、バーナ6から燃料を噴出する。
路11からの信号にもとづいて燃料ポンプ8が作
動し、バーナ6から燃料を噴出する。
この噴射燃料は、排気中の空気と混合し、この
混合気がグロープラグ7に接触して高温ガスを生
成する。
混合気がグロープラグ7に接触して高温ガスを生
成する。
そして、この高温ガスがトラツプ装置2内の捕
集パテイキユレートを燃焼焼却して、このパテイ
キユレートを清浄化ガスに変換し、この結果トラ
ツプ装置2の再生が図られる。
集パテイキユレートを燃焼焼却して、このパテイ
キユレートを清浄化ガスに変換し、この結果トラ
ツプ装置2の再生が図られる。
トラツプ装置2の再生を完了すると、燃料ポン
プ8とグロープラグ7の作動は停止するように、
制御回路11が燃料停止信号と着火停止信号をそ
れぞれ燃料ポンプ8と着火装置7とに入力する。
プ8とグロープラグ7の作動は停止するように、
制御回路11が燃料停止信号と着火停止信号をそ
れぞれ燃料ポンプ8と着火装置7とに入力する。
このようにしてトラツプ装置2の再生が完了し
た後は、再び燃料消費率からパテイキユレート排
気量を積算する。
た後は、再び燃料消費率からパテイキユレート排
気量を積算する。
したがつて、予め設定されたパテイキユレート
量に略等しいだけの補集パテイキユレートを集塵
したとき、この捕集パテイキユレートを適切に焼
却することができ、エンジンの運転性能上及び燃
料消費上、最も適切なタイミングを見計らつてト
ラツプ装置を再生することができる。
量に略等しいだけの補集パテイキユレートを集塵
したとき、この捕集パテイキユレートを適切に焼
却することができ、エンジンの運転性能上及び燃
料消費上、最も適切なタイミングを見計らつてト
ラツプ装置を再生することができる。
この場合、燃料消費計4は燃料噴射弁の針弁が
開いている時間を積算して燃料消費量を算出する
ものを用いたので、燃料タンクの残量を測定する
燃料測量計、例えばフロートを用いた場合のよう
に車体の揺れや傾きに影響を受けることもなく、
常に燃料消費量の精度は検出が図れる。
開いている時間を積算して燃料消費量を算出する
ものを用いたので、燃料タンクの残量を測定する
燃料測量計、例えばフロートを用いた場合のよう
に車体の揺れや傾きに影響を受けることもなく、
常に燃料消費量の精度は検出が図れる。
以上説明したようにこの考案によれば、エンジ
ンの燃料噴射弁の針弁が開いている時間を積算し
て燃料消費量を算出する燃料検出手段と、この検
出信号に基づいて捕集パテイキユレートを加熱焼
却する燃焼処理装置とを設けたので、燃料消費量
の精密な検出が図れ、最も適切な時期にトラツプ
装置を再生することができる。従つて、捕集パテ
イキユレートの目詰りに伴うエンジンの排圧上昇
を避けることができ、また燃焼処理装置で消費す
る燃料量の増大を抑制することができるという効
果がある。
ンの燃料噴射弁の針弁が開いている時間を積算し
て燃料消費量を算出する燃料検出手段と、この検
出信号に基づいて捕集パテイキユレートを加熱焼
却する燃焼処理装置とを設けたので、燃料消費量
の精密な検出が図れ、最も適切な時期にトラツプ
装置を再生することができる。従つて、捕集パテ
イキユレートの目詰りに伴うエンジンの排圧上昇
を避けることができ、また燃焼処理装置で消費す
る燃料量の増大を抑制することができるという効
果がある。
第1図は本考案の実施例をあらわす概略構成
図、第2図はデイーゼルエンジンの燃料消費率と
パテイキユレート排出率との関係をあらわすグラ
フである。 1……排気管、2……トラツプ装置、3……燃
焼処理装置、4……燃料消費計、5……制御手
段、7……着火装置(グロープラグ)。
図、第2図はデイーゼルエンジンの燃料消費率と
パテイキユレート排出率との関係をあらわすグラ
フである。 1……排気管、2……トラツプ装置、3……燃
焼処理装置、4……燃料消費計、5……制御手
段、7……着火装置(グロープラグ)。
Claims (1)
- デイーゼルエンジンの排気中に含まれるパテイ
キユレートを捕集するトラツプ装置と、このトラ
ツプ装置が目詰りを起こしたときパテイキユレー
トを加熱焼却する燃焼処理装置とを備えた排気浄
化装置において、エンジンの燃料噴射弁の針弁が
開いている時間を積算して燃料消費量を算出する
燃料検出手段と、この燃料検出信号に基づいて前
記燃焼処理装置を定期的に作動させる制御手段と
を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10524181U JPS5812619U (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10524181U JPS5812619U (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5812619U JPS5812619U (ja) | 1983-01-26 |
JPS6115205Y2 true JPS6115205Y2 (ja) | 1986-05-12 |
Family
ID=29899785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10524181U Granted JPS5812619U (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812619U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59161971U (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用リ−ルの左右逆転防止切換装置 |
JPS6064064U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | 株式会社オリムピツク | 両受軸リ−ル |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP10524181U patent/JPS5812619U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5812619U (ja) | 1983-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4319896A (en) | Smoke filter rejuvenation system | |
JPH07259533A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
JP2003155916A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
JPS6115205Y2 (ja) | ||
JP2001073743A (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JPS6360212B2 (ja) | ||
WO2003004838A1 (en) | Device and method for regenerating soot reducing device | |
JPH0123647B2 (ja) | ||
JP6811368B2 (ja) | 排気温度昇温装置 | |
JPH04175415A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPS628325Y2 (ja) | ||
JPH0355773Y2 (ja) | ||
JPH056011B2 (ja) | ||
JPH0428885B2 (ja) | ||
JPH0214523B2 (ja) | ||
JPS6143936Y2 (ja) | ||
JPH0420974Y2 (ja) | ||
JPH0478809B2 (ja) | ||
JPS639613A (ja) | 内燃機関用排気ガスフイルタ再生装置 | |
JPH0218277Y2 (ja) | ||
JPH0137136Y2 (ja) | ||
JPH0410324Y2 (ja) | ||
JPH0417771Y2 (ja) | ||
JPS57212314A (en) | Purification device for fine exhaust gas particle of diesel engine | |
JPS638805Y2 (ja) |