JP3456123B2 - 内燃機関の排気ガス後処理装置 - Google Patents
内燃機関の排気ガス後処理装置Info
- Publication number
- JP3456123B2 JP3456123B2 JP26231297A JP26231297A JP3456123B2 JP 3456123 B2 JP3456123 B2 JP 3456123B2 JP 26231297 A JP26231297 A JP 26231297A JP 26231297 A JP26231297 A JP 26231297A JP 3456123 B2 JP3456123 B2 JP 3456123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- engine
- regeneration
- filter
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 36
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 54
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220486681 Putative uncharacterized protein PRO1854_S10A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、例え
ば、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるパティ
キュレートを捕集し排気ガスを浄化する排気ガス後処理
装置に関する。 【0002】 【関連する背景技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中
には、カーボン微粒子等を核とするパティキュレート
(Particulate Matter)が混入しており、このパティキ
ュレートを除去して大気中への排出を低減するようにし
た排気ガス後処理装置として、特開平5−288039
号公報に記載のものが知られている。この従来装置は、
ディーゼルエンジンの排気通路に分岐接続された2つの
分岐管に夫々排気切換弁、電気ヒータ及びフィルタ(パ
ティキュレートトラップ)が備えられており、パティキ
ュレートの捕集及び燃焼は次のように行われる。まず、
一方の排気切換弁を開弁し、他方の排気切換弁を閉弁す
ることで、一方のフィルタによりパティキュレートを捕
集する。捕集したパティキュレートの堆積量が設定値に
達すると、パティキュレートが堆積した側の排気切換弁
を閉弁し、他方の排気切換弁を開弁することで他方のフ
ィルタに排気ガスを導入し、このフィルタによりパティ
キュレートの捕集を開始する。その後、フィルタ再生時
期と判別したならば、まず再生すべきフィルタの排気切
換弁が閉じられ、次いで対応する電気ヒータが通電され
てフィルタを加熱し、加熱開始から一定時間経過後、2
つのフィルタの上流をつなぐ連通管に設けられた開閉弁
を開弁し、燃焼用排気ガスを捕集側フィルタの排気管か
ら再生側フィルタに導入し、パティキュレートを着火・
燃焼することになる。そしてこのフィルタの再生処理が
終了したならば、次に同じように別のフィルタの再生を
実行する。 【0003】このように2つのフィルタを使用してパテ
ィキュレートの捕集・パティキュレートの燃焼を繰り返
すことで、排気ガス中に含まれるパティキュレート及び
黒煙を排除するようにしている。ところで、例えば、路
線バスは、排気ガス排出量の低減や燃料消費量の低減の
ためバス停等でエンジンを停止することがある。フィル
タ再生中にエンジンを停止すると再生処理も同時に中断
される。その後、エンジンを再始動すると同時に、再生
処理を再開することがある。この様に時間調整のための
停車ごとにエンジンを停止させて、その後、エンジン再
始動ごとにヒータを加熱させて再生処理をやり直してい
たのでは、ヒータ加熱回数が増大し、バッテリに対する
負荷が大きくなり、バッテリ寿命が短くなる。 【0004】上記従来技術においては、再生処理中にエ
ンジンを停止した場合、ヒータ通電終了後でしかもエン
ジン停止時間が所定時間よりも短ければ、ヒータには通
電しないまま再生処理用の空気を導入して再生処理を再
開する手法が開示されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒータによ
る電力消費量を可能な限り低減し、バッテリの負担を低
減するために、ヒータ通電終了タイミングは、一般に、
パティキュレートに着火し始めるタイミングに合わせて
設定されている。その為、ヒータへの通電終了直後の時
点では、パティキュレートに着火し始めたばかりでフィ
ルタ内に十分な大きさの火炎が形成されていないことが
多い。 【0006】従って、再生処理が開始されてヒータによ
る加熱が終了した直後にエンジンを停止した場合、パテ
ィキュレートに着火し始めたばかりで十分な火炎が形成
されていないので、パティキュレートが高温(600℃
以上)のままである極めて短い時間内にエンジンを再始
動した場合に限り、ヒータでパティキュレートを再加熱
することなく、空気導入だけでパティキュレートを完全
に燃焼させることができる。 【0007】従来技術の構成では、ヒータへの通電終了
後からエンジン停止までの時間を計測せず、ヒータへの
通電終了後にしてエンジンを停止したときからエンジン
再始動時までの時間のみを測定しているので、例えばヒ
ータへの通電終了直後においてはエンジン停止時間が比
較的短くても空気導入だけではパティキュレートを燃焼
させることができない可能性がある。そのため、エンジ
ン再始動時に空気導入だけで再生処理を再開するための
エンジン停止時間の条件を極めて短い時間(例えば、2
0秒未満)として設定しなければならない。この様な短
い設定時間では、バス停等でエンジンを停止する場合な
どでは、ヒータへの通電を行うことなく空気導入だけで
再生処理を再開できる機会は実際上極めて少なくなり、
バッテリ負荷低減に関して十分な効果が期待できず、実
用性に劣る。 【0008】尚、ヒータ通電時間を長く設定してフィル
タ内に十分な火炎が形成された後にヒータの通電を終了
させることも考えられる。これにより、パティキュレー
トに火炎が十分形成され、エンジンを停止しても火炎が
消えにくく、エンジン停止後ある程度の時間経過後にエ
ンジンを再始動した場合であっても、ヒータを再加熱す
ることなく空気導入だけで再生処理を再開できるように
なる。しかし、この方法では、ヒータ通電時間を必要以
上に長く設定することになり、ヒータ加熱動作毎に余分
な電力を消費し、結果的に不必要にバッテリ寿命を低下
させてしまう。 【0009】本発明の目的は、路線バスのような、エン
ジン停止が頻繁に行われる場合であっても、余分な電力
消費を抑えつつ確実な再生を行うことができる内燃機関
の排気ガス後処理装置を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明にかかる内燃機関
の排気ガス後処理装置は、内燃機関が再生中に停止され
た場合、内燃機関停止時が加熱手段の作動停止時から、
火炎が十分な大きさに形成されるのに必要な第1所定時
間以上経過した時点にあって、且つ、内燃機関停止後、
加熱手段による加熱を行うことなく再生処理が再開可能
な第2所定時間以内に内燃機関が再始動されたことを条
件として、加熱手段を非作動状態のまま再生用空気を導
入し、残存する火炎により再生を再開することを特徴と
するものである。 【0011】従って、フィルタ内に十分な大きさの火炎
が形成されている場合においてのみ、ヒータ加熱を行わ
ずに空気導入だけで再生処理を再開することができ、路
線バスのような、内燃機関停止が頻繁に行われる場合で
あっても、余分な電力消費を抑えつつ確実な再生を行う
ことができる。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る、内燃機関の排気ガス後処理装置につい
て説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の排気ガス
後処理装置の構成を示す。図1において、ディーゼルエ
ンジン(以下単に「エンジン」という)Eの排気マニホ
ールド7には排気通路8が接続されており、この排気通
路8は、第1分岐管8Aと第2分岐管8Bとに分岐され
ている。第1分岐管8Aには、第1パティキュレートト
ラップ(以下「第1トラップ」という)10Aが、第2
分岐管8Bには、第2パティキュレートトラップ(以下
「第2トラップ」という)10Bが設けられている。
尚、第1トラップ10Aと第2トラップ10Bとは同一
の構成とされており、説明を簡略にするために第1トラ
ップ10Aについて説明する。そして、第1トラップ1
0Aの各部材と対応する第2トラップ10Bの各部材に
は各数字の末尾に符号Aに代えて符号Bを付けて図示す
る。 【0013】第1トラップ10Aは、ケーシング2A
と、このケーシング2Aに収容され排気ガス中のパティ
キュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(以下
単に「フィルタ」という)1Aと、フィルタ1Aの排気
ガス導入側側面近傍に配置され、当該フィルタ1Aの端
面を加熱して捕集したパティキュレートを燃焼させるた
めの加熱手段である電気ヒータ6Aと、電気ヒータ6A
の上流側に配置され通気孔を多数形成された熱反射板1
1Aとにより構成されている。熱反射板11Aは、電気
ヒータ6Aの熱を有効に利用するためのものである。 【0014】ケーシング2Aの前端には第1分岐管8A
が、後端には図示しないマフラへの排気管が夫々接続さ
れている。第1分岐管8Aと第2分岐管8Bとは、第1
トラップ10Aと第2トラップ10Bの排気ガス導入側
の上流において連通路5で連通されており、当該連通路
の略中央に開閉弁9が設けられている。この開閉弁9
は、アクチュエータ9aにより駆動されて、連通路5を
連通又は閉鎖する。又、連通路5の途中には、再生中の
第1トラップ10A又は10Bに供給する排気ガスの流
量を調節するオリフィス20が設けられている。これら
の連通路5、開閉弁9及びオリフィス20等により燃焼
用排気ガス供給手段が構成される。 【0015】第1分岐管8A、第2分岐管8Bの連通路
5の上流側には切換弁18、19が設けられている。こ
れらの切換弁18、19は、アクチュエータ18a、1
9aにより駆動される。切換弁18は、第1トラップ1
0Aが再生時にあるときには第1分岐管8Aを閉鎖し、
パティキュレート捕集時にあるときには連通する。同様
に切換弁19は、第2トラップ10Bが再生時にあると
きには第2分岐管8Bを閉鎖し、パティキュレート捕集
時にあるときには連通する。開閉弁9、切換弁18、1
9の各アクチュエータ9a、18a、19aは、エンジ
ンEを制御する電子制御装置(ECU)14(制御手
段)により制御される。 【0016】尚、第1分岐管8A、第2分岐管8B、連
通路5、切換弁18、19、アクチュエータ9a、18
a、19a等により燃焼用排気ガス導入手段を構成す
る。エンジンEの吸気マニホールド3には吸気通路30
を介してエアクリーナ31が接続されており、この吸気
通路30にはエンジンEに吸入される空気の吸気流量を
検出する吸気流量センサ(エアフローセンサ)32が配
置されている。また、エアフローセンサ32は、吸入さ
れる空気の温度を検出する吸気温度センサ、空気の圧力
を検出する吸気圧センサとの機能を兼ね備えている。こ
のエアフローセンサ32の吸気流量、吸気温度、吸気圧
力の各情報は、電子制御装置14に入力される。 【0017】エンジンEには、エンジンEの運転・停止
状態を検出する運転状態検出手段として、例えば、エン
ジン回転センサ40が設けられている。エンジン回転セ
ンサ40の検出情報も又、電子制御装置14に入力され
る。第1トラップ10Aのケーシング2A内にはフィル
タ1Aの前端近傍に当該フィルタ1Aに導入する排気ガ
スの温度を検出する前排気温度センサ35Aが設けら
れ、フィルタ1Aの後端近傍に当該フィルタ1Aから排
出される排気ガスの温度を検出する後排気ガス温度セン
サ36Aが設けられている。更に、フィルタ1Aの前後
には、当該フィルタ1Aの圧損を検出するための前圧力
センサ37A、後圧力センサ38Aが設けられている。
これらの各圧力センサの情報は、電子制御装置14に入
力される。尚、第2トラップ10Bの各センサと電子制
御装置14との接続線は省略してある。 【0018】フィルタ1Aは、多数の細路28Aを同一
方向(前後方向)に向けて積層されたハニカム構造の耐
熱性を有するセラミックにより形成されており、隣り合
う細路28Aは、交互に前端と後端とが閉塞されてお
り、導入された排気ガスが各細路28Aの側壁を通過す
る際にこの排気ガス中に含まれるパティキュレートを濾
過して捕集するように構成されている。 【0019】電気ヒータ6A、6Bは、フィルタ1A、
1Bの前端近傍に排気ガス流路の断面方向に略均一に分
布して配置されており、通電時にフィルタ1A、1Bの
前端部をパティキュレートの燃焼温度以上に加熱する。
バッテリ26には、エンジンEにより駆動されるオルタ
ネータ27が並列に接続されている。電子制御装置14
は、図示しない中央演算装置(CPU)や記憶装置、各
種タイマ(カウンタ)等を内蔵しており、エアフローセ
ンサ32からの吸気流量、吸気温度、吸気圧力、温度セ
ンサ35A、36A、35B、36Bからの排気温度、
圧力センサ37A、38A、37B、38Bからの排気
圧等の各情報に基づいて排気ガス流量(QE)を算出す
る。また、電子制御装置14は、第1トラップ10Aの
前圧力センサ37Aと後圧力センサ38Aの情報からフ
ィルタ1Aの圧損を、第2トラップ10Bの前圧力セン
サ37Bと後圧力センサ38Bの情報からフィルタ1B
の圧損を算出する。フィルタ1A、1Bの圧損(ΔP
f)と排気ガス流量(QE)との間には一定の関係があ
り、電子制御装置14は、この関係をメモリに記憶して
いる。そして、この関係に基づきパティキュレートの堆
積量を算出し、フィルタ再生及びフィルタ切替の必要性
を判断するとともに電気ヒータ6A、6Bの通電制御、
切換弁18、19、開閉弁9の開閉制御を行う。更に、
電子制御装置14は、フィルタ再生の必要性を判断した
フィルタに対して後述する再生処理制御を行う。 【0020】以下に図2から図4に示すフローチャート
を参照してフィルタ再生処理制御を詳細に説明する。
尚、フィルタ1Aの再生運転とフィルタ1Bの再生運転
とは実質的に同じように行われるので、フィルタ1Aの
再生運転についてのみ作用を説明する。まず最初に再生
中にエンジン停止が行われない場合について説明する。 【0021】第1トラップ10Aが排気ガス中のパティ
キュレートを捕集している状態では、切換弁18が開弁
して第1分岐管8Aが排気通路8に連通され、切換弁1
9が閉弁されて第2分岐管8Bが閉鎖されており、且つ
開閉弁9が閉弁されて連通路5が閉鎖されている。ま
た、スイッチSA、SBは、オフとされ、電気ヒータ6
A、6Bは、非通電状態にある。エンジンEから排出さ
れた排気ガスは、排気通路8から第1分岐管8Aを通し
て第1トラップ10Aに導入され、熱反射板11A、電
気ヒータ6A、フィルタ1Aを透過して排気管に排出さ
れる。フィルタ1Aは、透過する排気ガスに含有されて
いるパティキュレートを捕集する。 【0022】上述のようなパティキュレートの捕集中
に、電子制御装置14は、フィルタ1Aが捕集したパテ
ィキュレートの堆積量が大きくなったか否か、即ち、フ
ィルタ1Aの圧損ΔPfが所定判別値より大であるか否
かを判別し(ステップS1)、大きくないときには当該
判別を繰り返す。フィルタ1Aのパティキュレートの堆
積量が大きくなると、切換弁18を閉弁して第1分岐管
8Aを閉鎖すると共に、切換弁19を開弁して第2分岐
管8Bを連通して排気ガスの流路を第1トラップ10A
から第2トラップ10Bに切り換える(ステップS1
A)。これにより、エンジンEの排気ガスは、排気通路
8、第2分岐管8Bを通して第2トラップ10Bに導入
され、フィルタ1Bによりパティキュレートが捕集され
る。 【0023】次いで、ステップS2に進み、電気ヒータ
6AのスイッチSAをオンにしてバッテリから電気ヒー
タ6Aに通電してフィルタ1Aの加熱を行い、フィルタ
の再生を開始する。又、タイマtをセットして、図5に
示すように、フィルタ1Aの再生開始からの経過時間t
を計測する。次に、再生経過時間tが予め設定された所
定判別時間TVON(例えば、12分)を超えたか否かを
判別する(ステップS3)。この判別時間TVONは、開
閉弁9を開弁して燃焼用排気ガスを導入しても良いか否
かを判別するためのもので、時間tが判別時間TVONを
超えていなければ、この判別を繰り返して所定判別時間
TVONの経過を待つ。 【0024】時間tが判別時間TVONを超えれば、図5
に示すようにパティキュレートが着火状態になったと判
断し、開閉弁9を開弁して連通路8を連通し、第2分岐
管8Bを流れている排気ガスの一部を燃焼用ガスとして
フィルタ1Aに導入する(ステップS4)。その後、再
生経過時間tが所定判別時間THOFF(例えば、15分)
を超えたか否かを判別し(ステップS5)、超えていな
ければこの判別を繰り返す。判別時間THOFFは、ヒータ
6Aの通電を終了させてよいか否かを判別するためのも
のである。経過時間tが判別時間THOFFを超えれば、こ
れ以上ヒータ加熱を行う必要がないと判断し、電気ヒー
タ6Aへの通電を終了する(ステップS6)。これと同
時に電子制御装置(ECU)14はTrカウンタをセッ
トして(ステップS6A)、電気ヒータ6Aへの通電終
了からの経過時間Trを計測する。Trカウンタは、電気
ヒータ6Aの通電終了からエンジン停止までの時間を記
憶するためのものである。 【0025】次に、ECU14は、図3のステップS7
に進み、再生経過時間tが予め設定されている再生完了
判定時間Tfを超えたか否かを判別する。判定時間T
fは、図5に示すようにヒータ通電開始後、燃焼用ガス
を導入し、フィルタに堆積したパティキュレートが完全
に燃焼し終えるのに要する値(例えば、35分)に設定
されている。経過時間tが判定時間Tfを超えていない
場合は、ステップS8においてエンジン回転センサ40
によるエンジンの停止を監視しながらステップS7の判
別を繰り返し実行し、フィルタの再生が行われる。そし
て、エンジン停止がされずに再生経過時間tが判定時間
Tfを超えるとパティキュレートが完全に燃焼して再生
が完了したと判断し、ステップS9において開閉弁9を
閉じて当該ルーチンを終了する。 【0026】次に、ヒータ加熱終了後、再生中にエンジ
ン停止が行われた場合の制御手順について説明する。再
生経過時間tが判定時間Tfを超えない間にエンジン回
転センサ40がエンジン停止有りと判別すると(ステッ
プS8の判別が肯定(Yes)の場合)、これと同時に
電子制御装置(ECU)14は、Tsカウンタをセット
して(ステップS10)エンジン停止時間Tsの計測を
開始すると共にTrカウンタをリセットして経過時間Tr
を記憶する。続いて、エンジンの再始動があったか否か
を判別する(ステップS10A)。そして、エンジン再
始動がない場合にはステップS11において再生経過時
間tが判定時間Tfを超えたか否かを判別しながらエン
ジンの再始動を待つ。経過時間tが判定時間Tfを超え
た場合(ステップS11の判別結果が肯定(Yes)の
場合)は、再生を中止して当該ルーチンを終了する。 【0027】尚、上述のステップS11において、再生
経過時間tが判定時間Tfを超えたか否かによって再生
の中止を判断したが、エンジン停止時間Tsが後述する
第2所定時間T2を超えたか否かによって判断するよう
にしても良い。次に、再生経過時間tが判定時間Tfを
超えないうちエンジンの再始動があった場合、第4図の
ステップS13に進み、ヒータ6Aの通電終了からエン
ジン停止までの経過時間Trが第1の所定時間T1を超え
ていたか否かを判別する(ステップS13)。第1の所
定時間T1は、ヒータ6Aの通電終了後、排気ガス(再
生処理用空気)の導入によってパティキュレートの燃焼
が進み、火炎が十分に形成されるに要する時間、例え
ば、3分に設定されている。 【0028】経過時間Trが所定時間T1を超えていなけ
れば(例えば、図5のt1時点でエンジンが停止された
場合)、ヒータ6A通電終了後のパティキュレートの火
炎形成が十分でなく、たとえ排気ガスを再導入してもパ
ティキュレートの燃焼が進まず、これ以上の再生の見込
みがないと判断し、再生を中止して当該ルーチンを終了
する。 【0029】一方、経過時間Trが第1の所定時間T1を
超えていれば、エンジン停止した時点(例えば、図5の
t2時点)にはパティキュレートに十分な大きさの火炎
が形成されたと判断する。この場合、続いてステップS
15を実行して、エンジン停止時間Tsが、第2の所定
時間T2を超えたか否かを判別する。この第2の所定時
間T2は、パティキュレートの火炎が消えずに残り、し
かも排気ガスを再導入した場合に火炎が吹き消えずにパ
ティキュレートの燃焼が再開できるような値、例えば、
5分に設定されている。エンジン停止時間Tsが、所定
時間T2を超えている場合は、エンジン停止時間が長い
ため、フィルタ1Aの温度低下により一旦形成された火
炎が消炎したと判断して、再生を中止する。 【0030】エンジン停止時間Tsが第2の所定時間T2
を超えていない場合(例えば、図5のt3時点でエンジ
ンが再始動された場合)は、エンジン停止時間が長くな
いため、フィルタ1Aの温度低下が小さく、一旦形成さ
れた火炎が十分に残存していると判断し、開閉弁9を開
き、排気ガスを導入して再生を再開する(ステップS1
6)。パティキュレートに火炎が一旦十分な大きさに形
成されておれば、フィルタ1Aはセラミック製であり、
断熱性に優れるため、再生を中断して燃焼用排気を導入
しないときでもパティキュレートが燃焼する温度に保た
れている。従って、電気ヒータ6Aに通電することな
く、再度、パティキュレート燃焼用排気を導入するだけ
でパティキュレートの燃焼を続行させることが可能であ
る。 【0031】このように、パティキュレートの燃焼を再
開させると、次にステップ17に進み、再生開始からの
経過時間tが、所定の再生時間Tfにエンジン停止時間
Tsを加えた時間(=Tf+Ts)を超えたか否かを判別
し、超えるまでステップS17を繰り返し実行して待機
する。そして、経過時間tが判定時間(Tf+Ts)を超
えた場合には開閉弁9を閉じて(ステップS18)、再
生を完了する。 【0032】尚、ステップS13では、パティキュレー
トに火炎が形成されているか否かを実質的に判断できれ
ば良い。従って、経過時間Trの計測開始をヒータ6A
の通電終了直後から行う代わりに、再生開始直後から測
定してもよい。この場合、ステップS13の判別は、経
過時間Trが所定時間(T1+THOFF)を超えるか否かを
判別することになる。 【0033】又、火炎形成の有無の判断を燃焼用排気ガ
ス導入開始からの経過時間で判断しても良い。この場
合、ステップS13の判別は、経過時間Trが所定時間
(T1+THOFF−TVON)を超えたか否かを判別すること
になる。 【0034】 【発明の効果】本発明の排気ガス後処理装置は、内燃機
関、つまり、エンジンが再生中に停止された場合、エン
ジン停止時が加熱手段の作動停止時後、火炎が実質的に
形成されるのに要する第1所定時間以上経過した時点に
あって、且つ、エンジン停止後、加熱手段による加熱を
要することなく再生処理の再開が可能な第2所定時間以
内にエンジンが再始動されたときのみ、加熱手段を作動
させずに再生処理用空気を導入し、残存する火炎をによ
り再生処理を行うので、加熱手段による加熱によりエネ
ルギを消費することなく、再生処理用空気、つまり、燃
焼用排気ガス導入だけで再生を行うことができ、路線バ
スのようなエンジン停止が頻繁に行われる場合であって
も、余分な電力消費を抑えつつ確実な再生を行うことが
できる。 【0035】特に、エンジンの停止時が加熱手段の作動
停止時から実質的に第1所定時間以上経過した時点にあ
ることが条件の1つであるので、エンジン停止時点にお
いてはフィルタ内に十分な火炎が形成されており、この
火炎の存在は、この後の再生の再開にあたり、実質的な
要件となる。又、計測時間(Tr, Ts)と設定時間(T
1, T2)との比較のみで火炎状態を判断して加熱手段を
作動しないまま再生処理を再開できるか否かを判別して
いるので、パティキュレートの火炎状態を判別するため
の特別なセンサを設置する必要がない。 【0036】更には、エンジン停止時点においてフィル
タ内に火炎が十分に形成されていることが再生処理の再
開の実質的な条件の1つであるので、従来技術に比べて
第2所定時間(T2)を長く設定することができ、再始
動時に空気導入だけで再生を再開できる機会が多くな
り、再生中にエンジンを停止した場合の対策として十分
な効果が得られる。
ば、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるパティ
キュレートを捕集し排気ガスを浄化する排気ガス後処理
装置に関する。 【0002】 【関連する背景技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中
には、カーボン微粒子等を核とするパティキュレート
(Particulate Matter)が混入しており、このパティキ
ュレートを除去して大気中への排出を低減するようにし
た排気ガス後処理装置として、特開平5−288039
号公報に記載のものが知られている。この従来装置は、
ディーゼルエンジンの排気通路に分岐接続された2つの
分岐管に夫々排気切換弁、電気ヒータ及びフィルタ(パ
ティキュレートトラップ)が備えられており、パティキ
ュレートの捕集及び燃焼は次のように行われる。まず、
一方の排気切換弁を開弁し、他方の排気切換弁を閉弁す
ることで、一方のフィルタによりパティキュレートを捕
集する。捕集したパティキュレートの堆積量が設定値に
達すると、パティキュレートが堆積した側の排気切換弁
を閉弁し、他方の排気切換弁を開弁することで他方のフ
ィルタに排気ガスを導入し、このフィルタによりパティ
キュレートの捕集を開始する。その後、フィルタ再生時
期と判別したならば、まず再生すべきフィルタの排気切
換弁が閉じられ、次いで対応する電気ヒータが通電され
てフィルタを加熱し、加熱開始から一定時間経過後、2
つのフィルタの上流をつなぐ連通管に設けられた開閉弁
を開弁し、燃焼用排気ガスを捕集側フィルタの排気管か
ら再生側フィルタに導入し、パティキュレートを着火・
燃焼することになる。そしてこのフィルタの再生処理が
終了したならば、次に同じように別のフィルタの再生を
実行する。 【0003】このように2つのフィルタを使用してパテ
ィキュレートの捕集・パティキュレートの燃焼を繰り返
すことで、排気ガス中に含まれるパティキュレート及び
黒煙を排除するようにしている。ところで、例えば、路
線バスは、排気ガス排出量の低減や燃料消費量の低減の
ためバス停等でエンジンを停止することがある。フィル
タ再生中にエンジンを停止すると再生処理も同時に中断
される。その後、エンジンを再始動すると同時に、再生
処理を再開することがある。この様に時間調整のための
停車ごとにエンジンを停止させて、その後、エンジン再
始動ごとにヒータを加熱させて再生処理をやり直してい
たのでは、ヒータ加熱回数が増大し、バッテリに対する
負荷が大きくなり、バッテリ寿命が短くなる。 【0004】上記従来技術においては、再生処理中にエ
ンジンを停止した場合、ヒータ通電終了後でしかもエン
ジン停止時間が所定時間よりも短ければ、ヒータには通
電しないまま再生処理用の空気を導入して再生処理を再
開する手法が開示されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒータによ
る電力消費量を可能な限り低減し、バッテリの負担を低
減するために、ヒータ通電終了タイミングは、一般に、
パティキュレートに着火し始めるタイミングに合わせて
設定されている。その為、ヒータへの通電終了直後の時
点では、パティキュレートに着火し始めたばかりでフィ
ルタ内に十分な大きさの火炎が形成されていないことが
多い。 【0006】従って、再生処理が開始されてヒータによ
る加熱が終了した直後にエンジンを停止した場合、パテ
ィキュレートに着火し始めたばかりで十分な火炎が形成
されていないので、パティキュレートが高温(600℃
以上)のままである極めて短い時間内にエンジンを再始
動した場合に限り、ヒータでパティキュレートを再加熱
することなく、空気導入だけでパティキュレートを完全
に燃焼させることができる。 【0007】従来技術の構成では、ヒータへの通電終了
後からエンジン停止までの時間を計測せず、ヒータへの
通電終了後にしてエンジンを停止したときからエンジン
再始動時までの時間のみを測定しているので、例えばヒ
ータへの通電終了直後においてはエンジン停止時間が比
較的短くても空気導入だけではパティキュレートを燃焼
させることができない可能性がある。そのため、エンジ
ン再始動時に空気導入だけで再生処理を再開するための
エンジン停止時間の条件を極めて短い時間(例えば、2
0秒未満)として設定しなければならない。この様な短
い設定時間では、バス停等でエンジンを停止する場合な
どでは、ヒータへの通電を行うことなく空気導入だけで
再生処理を再開できる機会は実際上極めて少なくなり、
バッテリ負荷低減に関して十分な効果が期待できず、実
用性に劣る。 【0008】尚、ヒータ通電時間を長く設定してフィル
タ内に十分な火炎が形成された後にヒータの通電を終了
させることも考えられる。これにより、パティキュレー
トに火炎が十分形成され、エンジンを停止しても火炎が
消えにくく、エンジン停止後ある程度の時間経過後にエ
ンジンを再始動した場合であっても、ヒータを再加熱す
ることなく空気導入だけで再生処理を再開できるように
なる。しかし、この方法では、ヒータ通電時間を必要以
上に長く設定することになり、ヒータ加熱動作毎に余分
な電力を消費し、結果的に不必要にバッテリ寿命を低下
させてしまう。 【0009】本発明の目的は、路線バスのような、エン
ジン停止が頻繁に行われる場合であっても、余分な電力
消費を抑えつつ確実な再生を行うことができる内燃機関
の排気ガス後処理装置を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明にかかる内燃機関
の排気ガス後処理装置は、内燃機関が再生中に停止され
た場合、内燃機関停止時が加熱手段の作動停止時から、
火炎が十分な大きさに形成されるのに必要な第1所定時
間以上経過した時点にあって、且つ、内燃機関停止後、
加熱手段による加熱を行うことなく再生処理が再開可能
な第2所定時間以内に内燃機関が再始動されたことを条
件として、加熱手段を非作動状態のまま再生用空気を導
入し、残存する火炎により再生を再開することを特徴と
するものである。 【0011】従って、フィルタ内に十分な大きさの火炎
が形成されている場合においてのみ、ヒータ加熱を行わ
ずに空気導入だけで再生処理を再開することができ、路
線バスのような、内燃機関停止が頻繁に行われる場合で
あっても、余分な電力消費を抑えつつ確実な再生を行う
ことができる。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る、内燃機関の排気ガス後処理装置につい
て説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の排気ガス
後処理装置の構成を示す。図1において、ディーゼルエ
ンジン(以下単に「エンジン」という)Eの排気マニホ
ールド7には排気通路8が接続されており、この排気通
路8は、第1分岐管8Aと第2分岐管8Bとに分岐され
ている。第1分岐管8Aには、第1パティキュレートト
ラップ(以下「第1トラップ」という)10Aが、第2
分岐管8Bには、第2パティキュレートトラップ(以下
「第2トラップ」という)10Bが設けられている。
尚、第1トラップ10Aと第2トラップ10Bとは同一
の構成とされており、説明を簡略にするために第1トラ
ップ10Aについて説明する。そして、第1トラップ1
0Aの各部材と対応する第2トラップ10Bの各部材に
は各数字の末尾に符号Aに代えて符号Bを付けて図示す
る。 【0013】第1トラップ10Aは、ケーシング2A
と、このケーシング2Aに収容され排気ガス中のパティ
キュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(以下
単に「フィルタ」という)1Aと、フィルタ1Aの排気
ガス導入側側面近傍に配置され、当該フィルタ1Aの端
面を加熱して捕集したパティキュレートを燃焼させるた
めの加熱手段である電気ヒータ6Aと、電気ヒータ6A
の上流側に配置され通気孔を多数形成された熱反射板1
1Aとにより構成されている。熱反射板11Aは、電気
ヒータ6Aの熱を有効に利用するためのものである。 【0014】ケーシング2Aの前端には第1分岐管8A
が、後端には図示しないマフラへの排気管が夫々接続さ
れている。第1分岐管8Aと第2分岐管8Bとは、第1
トラップ10Aと第2トラップ10Bの排気ガス導入側
の上流において連通路5で連通されており、当該連通路
の略中央に開閉弁9が設けられている。この開閉弁9
は、アクチュエータ9aにより駆動されて、連通路5を
連通又は閉鎖する。又、連通路5の途中には、再生中の
第1トラップ10A又は10Bに供給する排気ガスの流
量を調節するオリフィス20が設けられている。これら
の連通路5、開閉弁9及びオリフィス20等により燃焼
用排気ガス供給手段が構成される。 【0015】第1分岐管8A、第2分岐管8Bの連通路
5の上流側には切換弁18、19が設けられている。こ
れらの切換弁18、19は、アクチュエータ18a、1
9aにより駆動される。切換弁18は、第1トラップ1
0Aが再生時にあるときには第1分岐管8Aを閉鎖し、
パティキュレート捕集時にあるときには連通する。同様
に切換弁19は、第2トラップ10Bが再生時にあると
きには第2分岐管8Bを閉鎖し、パティキュレート捕集
時にあるときには連通する。開閉弁9、切換弁18、1
9の各アクチュエータ9a、18a、19aは、エンジ
ンEを制御する電子制御装置(ECU)14(制御手
段)により制御される。 【0016】尚、第1分岐管8A、第2分岐管8B、連
通路5、切換弁18、19、アクチュエータ9a、18
a、19a等により燃焼用排気ガス導入手段を構成す
る。エンジンEの吸気マニホールド3には吸気通路30
を介してエアクリーナ31が接続されており、この吸気
通路30にはエンジンEに吸入される空気の吸気流量を
検出する吸気流量センサ(エアフローセンサ)32が配
置されている。また、エアフローセンサ32は、吸入さ
れる空気の温度を検出する吸気温度センサ、空気の圧力
を検出する吸気圧センサとの機能を兼ね備えている。こ
のエアフローセンサ32の吸気流量、吸気温度、吸気圧
力の各情報は、電子制御装置14に入力される。 【0017】エンジンEには、エンジンEの運転・停止
状態を検出する運転状態検出手段として、例えば、エン
ジン回転センサ40が設けられている。エンジン回転セ
ンサ40の検出情報も又、電子制御装置14に入力され
る。第1トラップ10Aのケーシング2A内にはフィル
タ1Aの前端近傍に当該フィルタ1Aに導入する排気ガ
スの温度を検出する前排気温度センサ35Aが設けら
れ、フィルタ1Aの後端近傍に当該フィルタ1Aから排
出される排気ガスの温度を検出する後排気ガス温度セン
サ36Aが設けられている。更に、フィルタ1Aの前後
には、当該フィルタ1Aの圧損を検出するための前圧力
センサ37A、後圧力センサ38Aが設けられている。
これらの各圧力センサの情報は、電子制御装置14に入
力される。尚、第2トラップ10Bの各センサと電子制
御装置14との接続線は省略してある。 【0018】フィルタ1Aは、多数の細路28Aを同一
方向(前後方向)に向けて積層されたハニカム構造の耐
熱性を有するセラミックにより形成されており、隣り合
う細路28Aは、交互に前端と後端とが閉塞されてお
り、導入された排気ガスが各細路28Aの側壁を通過す
る際にこの排気ガス中に含まれるパティキュレートを濾
過して捕集するように構成されている。 【0019】電気ヒータ6A、6Bは、フィルタ1A、
1Bの前端近傍に排気ガス流路の断面方向に略均一に分
布して配置されており、通電時にフィルタ1A、1Bの
前端部をパティキュレートの燃焼温度以上に加熱する。
バッテリ26には、エンジンEにより駆動されるオルタ
ネータ27が並列に接続されている。電子制御装置14
は、図示しない中央演算装置(CPU)や記憶装置、各
種タイマ(カウンタ)等を内蔵しており、エアフローセ
ンサ32からの吸気流量、吸気温度、吸気圧力、温度セ
ンサ35A、36A、35B、36Bからの排気温度、
圧力センサ37A、38A、37B、38Bからの排気
圧等の各情報に基づいて排気ガス流量(QE)を算出す
る。また、電子制御装置14は、第1トラップ10Aの
前圧力センサ37Aと後圧力センサ38Aの情報からフ
ィルタ1Aの圧損を、第2トラップ10Bの前圧力セン
サ37Bと後圧力センサ38Bの情報からフィルタ1B
の圧損を算出する。フィルタ1A、1Bの圧損(ΔP
f)と排気ガス流量(QE)との間には一定の関係があ
り、電子制御装置14は、この関係をメモリに記憶して
いる。そして、この関係に基づきパティキュレートの堆
積量を算出し、フィルタ再生及びフィルタ切替の必要性
を判断するとともに電気ヒータ6A、6Bの通電制御、
切換弁18、19、開閉弁9の開閉制御を行う。更に、
電子制御装置14は、フィルタ再生の必要性を判断した
フィルタに対して後述する再生処理制御を行う。 【0020】以下に図2から図4に示すフローチャート
を参照してフィルタ再生処理制御を詳細に説明する。
尚、フィルタ1Aの再生運転とフィルタ1Bの再生運転
とは実質的に同じように行われるので、フィルタ1Aの
再生運転についてのみ作用を説明する。まず最初に再生
中にエンジン停止が行われない場合について説明する。 【0021】第1トラップ10Aが排気ガス中のパティ
キュレートを捕集している状態では、切換弁18が開弁
して第1分岐管8Aが排気通路8に連通され、切換弁1
9が閉弁されて第2分岐管8Bが閉鎖されており、且つ
開閉弁9が閉弁されて連通路5が閉鎖されている。ま
た、スイッチSA、SBは、オフとされ、電気ヒータ6
A、6Bは、非通電状態にある。エンジンEから排出さ
れた排気ガスは、排気通路8から第1分岐管8Aを通し
て第1トラップ10Aに導入され、熱反射板11A、電
気ヒータ6A、フィルタ1Aを透過して排気管に排出さ
れる。フィルタ1Aは、透過する排気ガスに含有されて
いるパティキュレートを捕集する。 【0022】上述のようなパティキュレートの捕集中
に、電子制御装置14は、フィルタ1Aが捕集したパテ
ィキュレートの堆積量が大きくなったか否か、即ち、フ
ィルタ1Aの圧損ΔPfが所定判別値より大であるか否
かを判別し(ステップS1)、大きくないときには当該
判別を繰り返す。フィルタ1Aのパティキュレートの堆
積量が大きくなると、切換弁18を閉弁して第1分岐管
8Aを閉鎖すると共に、切換弁19を開弁して第2分岐
管8Bを連通して排気ガスの流路を第1トラップ10A
から第2トラップ10Bに切り換える(ステップS1
A)。これにより、エンジンEの排気ガスは、排気通路
8、第2分岐管8Bを通して第2トラップ10Bに導入
され、フィルタ1Bによりパティキュレートが捕集され
る。 【0023】次いで、ステップS2に進み、電気ヒータ
6AのスイッチSAをオンにしてバッテリから電気ヒー
タ6Aに通電してフィルタ1Aの加熱を行い、フィルタ
の再生を開始する。又、タイマtをセットして、図5に
示すように、フィルタ1Aの再生開始からの経過時間t
を計測する。次に、再生経過時間tが予め設定された所
定判別時間TVON(例えば、12分)を超えたか否かを
判別する(ステップS3)。この判別時間TVONは、開
閉弁9を開弁して燃焼用排気ガスを導入しても良いか否
かを判別するためのもので、時間tが判別時間TVONを
超えていなければ、この判別を繰り返して所定判別時間
TVONの経過を待つ。 【0024】時間tが判別時間TVONを超えれば、図5
に示すようにパティキュレートが着火状態になったと判
断し、開閉弁9を開弁して連通路8を連通し、第2分岐
管8Bを流れている排気ガスの一部を燃焼用ガスとして
フィルタ1Aに導入する(ステップS4)。その後、再
生経過時間tが所定判別時間THOFF(例えば、15分)
を超えたか否かを判別し(ステップS5)、超えていな
ければこの判別を繰り返す。判別時間THOFFは、ヒータ
6Aの通電を終了させてよいか否かを判別するためのも
のである。経過時間tが判別時間THOFFを超えれば、こ
れ以上ヒータ加熱を行う必要がないと判断し、電気ヒー
タ6Aへの通電を終了する(ステップS6)。これと同
時に電子制御装置(ECU)14はTrカウンタをセッ
トして(ステップS6A)、電気ヒータ6Aへの通電終
了からの経過時間Trを計測する。Trカウンタは、電気
ヒータ6Aの通電終了からエンジン停止までの時間を記
憶するためのものである。 【0025】次に、ECU14は、図3のステップS7
に進み、再生経過時間tが予め設定されている再生完了
判定時間Tfを超えたか否かを判別する。判定時間T
fは、図5に示すようにヒータ通電開始後、燃焼用ガス
を導入し、フィルタに堆積したパティキュレートが完全
に燃焼し終えるのに要する値(例えば、35分)に設定
されている。経過時間tが判定時間Tfを超えていない
場合は、ステップS8においてエンジン回転センサ40
によるエンジンの停止を監視しながらステップS7の判
別を繰り返し実行し、フィルタの再生が行われる。そし
て、エンジン停止がされずに再生経過時間tが判定時間
Tfを超えるとパティキュレートが完全に燃焼して再生
が完了したと判断し、ステップS9において開閉弁9を
閉じて当該ルーチンを終了する。 【0026】次に、ヒータ加熱終了後、再生中にエンジ
ン停止が行われた場合の制御手順について説明する。再
生経過時間tが判定時間Tfを超えない間にエンジン回
転センサ40がエンジン停止有りと判別すると(ステッ
プS8の判別が肯定(Yes)の場合)、これと同時に
電子制御装置(ECU)14は、Tsカウンタをセット
して(ステップS10)エンジン停止時間Tsの計測を
開始すると共にTrカウンタをリセットして経過時間Tr
を記憶する。続いて、エンジンの再始動があったか否か
を判別する(ステップS10A)。そして、エンジン再
始動がない場合にはステップS11において再生経過時
間tが判定時間Tfを超えたか否かを判別しながらエン
ジンの再始動を待つ。経過時間tが判定時間Tfを超え
た場合(ステップS11の判別結果が肯定(Yes)の
場合)は、再生を中止して当該ルーチンを終了する。 【0027】尚、上述のステップS11において、再生
経過時間tが判定時間Tfを超えたか否かによって再生
の中止を判断したが、エンジン停止時間Tsが後述する
第2所定時間T2を超えたか否かによって判断するよう
にしても良い。次に、再生経過時間tが判定時間Tfを
超えないうちエンジンの再始動があった場合、第4図の
ステップS13に進み、ヒータ6Aの通電終了からエン
ジン停止までの経過時間Trが第1の所定時間T1を超え
ていたか否かを判別する(ステップS13)。第1の所
定時間T1は、ヒータ6Aの通電終了後、排気ガス(再
生処理用空気)の導入によってパティキュレートの燃焼
が進み、火炎が十分に形成されるに要する時間、例え
ば、3分に設定されている。 【0028】経過時間Trが所定時間T1を超えていなけ
れば(例えば、図5のt1時点でエンジンが停止された
場合)、ヒータ6A通電終了後のパティキュレートの火
炎形成が十分でなく、たとえ排気ガスを再導入してもパ
ティキュレートの燃焼が進まず、これ以上の再生の見込
みがないと判断し、再生を中止して当該ルーチンを終了
する。 【0029】一方、経過時間Trが第1の所定時間T1を
超えていれば、エンジン停止した時点(例えば、図5の
t2時点)にはパティキュレートに十分な大きさの火炎
が形成されたと判断する。この場合、続いてステップS
15を実行して、エンジン停止時間Tsが、第2の所定
時間T2を超えたか否かを判別する。この第2の所定時
間T2は、パティキュレートの火炎が消えずに残り、し
かも排気ガスを再導入した場合に火炎が吹き消えずにパ
ティキュレートの燃焼が再開できるような値、例えば、
5分に設定されている。エンジン停止時間Tsが、所定
時間T2を超えている場合は、エンジン停止時間が長い
ため、フィルタ1Aの温度低下により一旦形成された火
炎が消炎したと判断して、再生を中止する。 【0030】エンジン停止時間Tsが第2の所定時間T2
を超えていない場合(例えば、図5のt3時点でエンジ
ンが再始動された場合)は、エンジン停止時間が長くな
いため、フィルタ1Aの温度低下が小さく、一旦形成さ
れた火炎が十分に残存していると判断し、開閉弁9を開
き、排気ガスを導入して再生を再開する(ステップS1
6)。パティキュレートに火炎が一旦十分な大きさに形
成されておれば、フィルタ1Aはセラミック製であり、
断熱性に優れるため、再生を中断して燃焼用排気を導入
しないときでもパティキュレートが燃焼する温度に保た
れている。従って、電気ヒータ6Aに通電することな
く、再度、パティキュレート燃焼用排気を導入するだけ
でパティキュレートの燃焼を続行させることが可能であ
る。 【0031】このように、パティキュレートの燃焼を再
開させると、次にステップ17に進み、再生開始からの
経過時間tが、所定の再生時間Tfにエンジン停止時間
Tsを加えた時間(=Tf+Ts)を超えたか否かを判別
し、超えるまでステップS17を繰り返し実行して待機
する。そして、経過時間tが判定時間(Tf+Ts)を超
えた場合には開閉弁9を閉じて(ステップS18)、再
生を完了する。 【0032】尚、ステップS13では、パティキュレー
トに火炎が形成されているか否かを実質的に判断できれ
ば良い。従って、経過時間Trの計測開始をヒータ6A
の通電終了直後から行う代わりに、再生開始直後から測
定してもよい。この場合、ステップS13の判別は、経
過時間Trが所定時間(T1+THOFF)を超えるか否かを
判別することになる。 【0033】又、火炎形成の有無の判断を燃焼用排気ガ
ス導入開始からの経過時間で判断しても良い。この場
合、ステップS13の判別は、経過時間Trが所定時間
(T1+THOFF−TVON)を超えたか否かを判別すること
になる。 【0034】 【発明の効果】本発明の排気ガス後処理装置は、内燃機
関、つまり、エンジンが再生中に停止された場合、エン
ジン停止時が加熱手段の作動停止時後、火炎が実質的に
形成されるのに要する第1所定時間以上経過した時点に
あって、且つ、エンジン停止後、加熱手段による加熱を
要することなく再生処理の再開が可能な第2所定時間以
内にエンジンが再始動されたときのみ、加熱手段を作動
させずに再生処理用空気を導入し、残存する火炎をによ
り再生処理を行うので、加熱手段による加熱によりエネ
ルギを消費することなく、再生処理用空気、つまり、燃
焼用排気ガス導入だけで再生を行うことができ、路線バ
スのようなエンジン停止が頻繁に行われる場合であって
も、余分な電力消費を抑えつつ確実な再生を行うことが
できる。 【0035】特に、エンジンの停止時が加熱手段の作動
停止時から実質的に第1所定時間以上経過した時点にあ
ることが条件の1つであるので、エンジン停止時点にお
いてはフィルタ内に十分な火炎が形成されており、この
火炎の存在は、この後の再生の再開にあたり、実質的な
要件となる。又、計測時間(Tr, Ts)と設定時間(T
1, T2)との比較のみで火炎状態を判断して加熱手段を
作動しないまま再生処理を再開できるか否かを判別して
いるので、パティキュレートの火炎状態を判別するため
の特別なセンサを設置する必要がない。 【0036】更には、エンジン停止時点においてフィル
タ内に火炎が十分に形成されていることが再生処理の再
開の実質的な条件の1つであるので、従来技術に比べて
第2所定時間(T2)を長く設定することができ、再始
動時に空気導入だけで再生を再開できる機会が多くな
り、再生中にエンジンを停止した場合の対策として十分
な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気ガス
後処理装置の概要を示す構成図である。 【図2】図1のエンジンの排気ガス後処理装置の再生処
理の制御手順を示すフローチャートの一部である。 【図3】図2のフローチャートに続く、再生処理の制御
手順を示す別の一部である。 【図4】図3のフローチャートに続く、再生処理の制御
手順を示す残余のフローチャートである。 【図5】図1のエンジンの排気ガス後処理装置の作動を
示すタイミングチャートである。 【符号の説明】 E ディーゼルエンジン(内燃機関) 1A、1B パティキュレートフィルタ 6A、6B 電気ヒータ 7 排気マニホールド 8A 第1分岐管 8B 第2分岐管 9 開閉弁 10A 第1パティキュレートトラップ 10B 第2パティキュレートトラップ 14 電子制御装置(ECU) 18、19 切換弁 40 エンジン回転センサ(運転状態検出手段)
後処理装置の概要を示す構成図である。 【図2】図1のエンジンの排気ガス後処理装置の再生処
理の制御手順を示すフローチャートの一部である。 【図3】図2のフローチャートに続く、再生処理の制御
手順を示す別の一部である。 【図4】図3のフローチャートに続く、再生処理の制御
手順を示す残余のフローチャートである。 【図5】図1のエンジンの排気ガス後処理装置の作動を
示すタイミングチャートである。 【符号の説明】 E ディーゼルエンジン(内燃機関) 1A、1B パティキュレートフィルタ 6A、6B 電気ヒータ 7 排気マニホールド 8A 第1分岐管 8B 第2分岐管 9 開閉弁 10A 第1パティキュレートトラップ 10B 第2パティキュレートトラップ 14 電子制御装置(ECU) 18、19 切換弁 40 エンジン回転センサ(運転状態検出手段)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関の排気経路に設けられ排気ガス
中のパティキュレートを捕集するフィルタと、 上記フィルタを加熱する加熱手段と、 上記フィルタへの再生処理用空気の導入を制御する空気
導入手段と、 上記フィルタの再生時において所定時間だけ上記加熱手
段を作動させてパティキュレートを着火させると共に、
前記加熱手段の作動停止に先立ち上記再生処理用空気を
導入して上記パティキュレートの燃焼を継続させるよう
に上記加熱手段及び上記空気導入手段の作動を制御する
制御手段と、 上記内燃機関の運転・停止状態を検出する運転状態検出
手段とを備え、 上記制御手段は、上記内燃機関が上記再生中に停止され
た場合、内燃機関停止時が上記加熱手段の作動停止後、
上記再生処理用空気により上記パティキュレートの燃焼
火炎を実質的に形成するのに要する第1所定時間以上経
過した時点にあって、且つ、上記内燃機関停止時から第
2所定時間以内に内燃機関が再始動されたことを検知す
ると、上記加熱手段を非作動状態のままで上記再生処理
用空気を導入し、残存する上記パティキュレートの燃焼
火炎により上記再生を再開することを特徴とする内燃機
関の排気ガス後処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26231297A JP3456123B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 内燃機関の排気ガス後処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26231297A JP3456123B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 内燃機関の排気ガス後処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11101123A JPH11101123A (ja) | 1999-04-13 |
JP3456123B2 true JP3456123B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=17374038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26231297A Expired - Fee Related JP3456123B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 内燃機関の排気ガス後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3456123B2 (ja) |
-
1997
- 1997-09-26 JP JP26231297A patent/JP3456123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11101123A (ja) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001329830A (ja) | 排気ガス浄化フィルタの再生装置及びフィルタ再生方法、排気ガス浄化フィルタの再生プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体 | |
WO2006028163A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3456123B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス後処理装置 | |
JPS59158313A (ja) | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置 | |
WO2006090513A1 (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JPH04175415A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2002021536A (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JP2888007B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2847976B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH05222919A (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JP2000352303A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2816375B2 (ja) | パティキュレートトラップ機構 | |
JPS5865925A (ja) | デイ−ゼル排気処理トラツパ | |
JPH0710035Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの白煙低減装置 | |
JPH0324819Y2 (ja) | ||
JPH0219534Y2 (ja) | ||
JPH0513935Y2 (ja) | ||
JPH0531206Y2 (ja) | ||
JP3724368B2 (ja) | Dpfシステムの再生制御方法 | |
KR100464623B1 (ko) | 경유매연 저감 제어방법 | |
JP3724367B2 (ja) | Dpfシステムの再生制御方法 | |
JP3758217B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR0157853B1 (ko) | 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치 | |
JPH0137138Y2 (ja) | ||
JPH0710026Y2 (ja) | 排ガス後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030630 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |