[go: up one dir, main page]

JPH0219534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219534Y2
JPH0219534Y2 JP6494283U JP6494283U JPH0219534Y2 JP H0219534 Y2 JPH0219534 Y2 JP H0219534Y2 JP 6494283 U JP6494283 U JP 6494283U JP 6494283 U JP6494283 U JP 6494283U JP H0219534 Y2 JPH0219534 Y2 JP H0219534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
filter member
heating element
heater
electric heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6494283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168515U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6494283U priority Critical patent/JPS59168515U/ja
Publication of JPS59168515U publication Critical patent/JPS59168515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219534Y2 publication Critical patent/JPH0219534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用のデイーゼルエンジンの排気浄
化装置に係り、特に排気中の微粒子成分をフイル
タ部材で捕集してフイルタ部材に捕集された微粒
子成分を燃焼除去するようにした装置の改良に関
する。
(従来技術) 一般にデイーゼルエンジンの排気中には燃焼過
程での高温によつて燃料の一部が分解し炭素の一
部が遊離して発生した微粒子成分が混入してお
り、この微粒子成分が排気中の黒煙となつて排出
される。このため、デイーゼルエンジンの排気浄
化対策の一環としてセラミツクス等でハニカム状
に形成された通気性を有するフイルタ部材をエン
ジンの排気通路に配設し、排気が前記フイルタ部
材を通過する間に排気中に混入している微粒子成
分をフイルタ部材で捕集するようにした排気浄化
装置が既に開発されている。
このようなフイルタ部材を備えた排気浄化装置
ではエンジンが長期間に亘つて運転されると、フ
イルタ部材に微粒子成分の堆積による目詰まりが
生じ、エンジンの背圧が上昇して出力低下等を招
くという問題がある。
そこで、特開昭55−131518号公報に開示されて
いるように、フイルタ部材にニクロム線等からな
る電気発熱体を取付け、定期的に、または目詰り
が生じた時点で前記電気発熱体に通電することに
よりフイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼さ
せてフイルタ部材の目詰りを解消するようにした
ものが提案されている。
ところが、この先行例では前記電気発熱体に大
電流が通電されるので、バツテリに対し電気発熱
体と並列に接続される、車両、特に自動車のヘツ
ドランプ等の運転に必須の電装品に通電を行おう
とすると、バツテリの負荷が大きくなることによ
りさらに大きな電流が流れることになり、バツテ
リの内部抵抗による電圧降下が無視できないくら
い大きくなつてしまうという問題があつた。すな
わち、このような大きな電圧降下が生じると、そ
の分バツテリ外部へ取り出せる電流量が減少して
しまうため、前記ヘツドランプ等の必須電装品に
通電される電流も減少してしまい、ヘツドランプ
の照度が低下するという問題があつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、車両の運転に必須でフイルタ
部材を加熱する電気発熱体よりも優先される特定
の電装品への通電量が、バツテリの内部抵抗によ
る電圧降下により減少してしまうことがないよう
にして、特定の電装品を正常に動作させ得るデイ
ーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することに
ある。
(考案の構成) 本考案によるデイーゼルエンジンの排気浄化装
置は次の構成となつている。すなわち、エンジン
の排気通路に配設されたフイルター部材に捕集さ
れた微粒子成分をバツテリを電源として通電され
る電気発熱体で燃焼除去するようにしたデイーゼ
ルエンジンの排気浄化装置において、電装品作動
検出装置を設て車両電装品のうち車両の運転に必
須で前記電気発熱体よりも優先され且つ前記バツ
テリを電源として通電される特定の電装品の作動
状態を検出するようにし、電装品作動検出装置を
設けて前記特定の電装品作動時に電気発熱体への
通電を停止もしくは通電量を減少させて特定の電
装品を正常に作動させるようにしたものである。
(実施例) 〈第1実施例〉 第1図を参照して本考案の第1実施例を説明す
る。第1図に示す車両用すなわち自動車用のデイ
ーゼルエンジンの排気通路1にはフイルタ収容部
2が形成されており、このフイルタ収容部2は排
気通路1の排気マニホールド(図示せず)近傍の
排気温度が高温である部位に所定の内容積を有し
て設けられている。このようなフイルタ収容部2
内には排気中の炭素からなる微粒子成分を捕集す
るフイルタ部材3が収容されており、このフイル
タ部材3はコージライトと呼称される通気性に富
む多孔質のセラミツクスで製せられ、軸方向に貫
通した多数の小孔3a,3bを有するハニカム状
に形成されている。そして、フイルタ部材3の小
孔3aは上流側開放端がブラインドプラグ4…で
閉塞されており、残りの小孔3bは下流側開放端
がブラインドプラグ4…で閉塞されていて、排気
通路1の上流側から流通する排気は下流側開放端
が閉塞され上流側が開口している小孔3bに流入
し隔壁3cで微粒子成分が捕集された後に上流側
開放端が閉塞され下流側が開口している小孔3a
を通つて排気通路1の下流側に排出されるように
なつている。また、フイルタ部材3の上流側端部
には電気発熱体であるヒータ5が前記ブラインド
プラグ4を貫通して小孔3a内に挿入されてい
る。このヒータ5は例えばニクロム線で製せられ
ており、通電されてフイルタ部材3に堆積した微
粒子成分を加熱燃焼させて除去するものである。
前記排気通路1にはフイルタ部材3をバイパス
としてフイルタ部材3の上流側と下流側とを連通
するバイパス通路6が接続されている。このバイ
パス通路6の途中にはバイパス制御弁7が介挿さ
れており、このバイパス制御弁7でバイパス通路
6を開閉制御するようになつている。そしてバイ
パス制御弁7には導圧管8の一端が接続されてお
り、導圧管8の他端はバキユームポンプ9に接続
されている。また導圧管8の途中には三方弁10
が介挿されており、この三方弁10の切換操作で
前記バイパス制御弁7に作用する負圧を調整して
バイパス制御弁7を開閉動作させるようになつて
いる。さらに、前記フイルタ収容部2のフイルタ
部材3下流側には温度センサA11がフイルタ収
容部2内に挿入されており、この温度センサA1
1でフイルタ部材3下流側の排気温度を測定して
隔壁3cに堆積した微粒子成分がヒータ5によつ
て燃焼除去されているは否かを検出するようにな
つている。
そして、図中12は自動車に搭載された電源で
あるバツテリであつて、このバツテリ12は電圧
が12Vのもので負極側は自動車の車体にアース
されており、正極側は母線12aが結線されてい
る。この母線12aはヒユーズ13、キースイツ
チ14、リレーA15を順次介してラジオ、換気
用フアン等の自動車の運転に必須ではない電装品
16に直列接続されている。前記リレーA15は
励磁によつてON,OFF動作するもので、通常時
すなわち非励磁時にはON動作し、作動時すなわ
ち励磁時にはOFF動作するようになつている。
また前記ヒユーズ13とキースイツチ14との間
には電装品作動検出装置であるライトスイツチ1
7を介して自動車の運転に必須であり、かつ前記
電装品16より優先される電装品としてのヘツド
ランプ18が並列に接続されており、ライトスイ
ツチ17が閉動作されるとヘツドランプ18には
電装品16よりも優先して通電されるようになつ
ている。
前記ヒータ5の通電線5aには母線12aのヘ
ツドランプ18下流側に並列接続されており、こ
の通電線5aにはリレーB19および並列に配列
されたL接点とR接点とを有するリレーC20が
直列に介挿されている。さらに、リレーC20の
R接点とリレーB19との間にはドロツピングレ
ジスタ21が介挿されるとともにリレーA15の
励磁コイル15aが結線されており、前記リレー
C20およびドロツピングレジスタ21で通電制
御装置が形成されている。前記リレーC20は通
常時にはL接点がON状態、R接点がOFF状態の
もので、リレーC20の励磁用コイル20aはラ
イトスイツチ17とヘツドランプ18との間に結
線されており、励磁用コイル20aは通電時すな
わち作動時にはL接点がOFF動作、R接点がON
動作するようになつている。そして、前記リレー
B19の励磁用コイル19aは作動制御装置22
に結線されており、リレーB19は通常時すなわ
ち非励磁時にはOFF状態であり作動時すなわち
励磁時にはON動作するものである。
前記作動制御装置22には前記温度センサA1
1の検出信号および目詰まりセンサ23の検出信
号が入力されるようになつている。この目詰まり
センサ23は例えば燃料消費量を積算して燃料消
費量が設定値に達した時に目詰まり検出信号を出
力するものである。そして、作動制御装置22は
前記両入力信号に基づいてフイルタ部材3が目詰
まり状態時にはリレーB19の励磁用コイル19
aに通電信号すなわち励磁電流を出力するととも
に、前記三方弁10を切換動作させてバイパス制
御弁7を開閉動作させ、前記温度センサA11の
検出信号が所定レベル以上となつて微粒子成分の
燃焼が完了し目詰まり状態が解消した時には前記
リレーB19の励磁電流を遮断するようになつて
いる。
このように構成された第1実施例装置の動作を
説明する。まず、目詰まりセンサ23がフイルタ
部材3に微粒子成分が堆積した状態を検出して検
出信号を作動制御装置22に出力する。作動制御
装置22は前記検出信号が入力されるとリレーB
19の励磁用コイル19aに通電信号すなわち励
磁電流を通電させるとともに、前記三方弁10へ
切換信号を送出してバイパス制御弁7を開動作さ
せバイパス通路6でフイルタ部材3の上流側およ
び下流側を連通させる。そして、リレーB19が
励磁されて作動しON動作するとリレーC20の
通常時すなわちヘツドランプ18の消灯時にはリ
レーC20のL接点側を通つて母線12aから通
電線5aに電流が通電され前記ヒータ5に大電流
が通電される。また、ライトスイツチ17が閉動
作されヘツドランプ18が点灯するとリレーC2
0の励磁用コイル20aが通電されリレーC20
が作動してL接点を開動作、R接点を閉動作させ
る。この状態ではヒータ5には母線12aからド
ロツピングレジスタ21を通つて通電されるので
ヒータ5に通電される電流は減少する。したがつ
て、バツテリ12を流れる総電流が軽減されるこ
とになり、ヒータ5に通電したときのバツテリ1
2の内部抵抗による電圧降下も軽減されることに
なる。すなわち、ヘツドランプ18を点灯させる
際には、通電制御装置であるリレーC20を動作
させてヒータ5への通電をドロツプレジスタ21
を介して行うようにすることにより、ヘツドラン
プ18に通電される電流が十分に確保され、この
ヘツドランプ18の照度が基準値以上に維持され
る。さらに、リレーB19がON動作するとリレ
ーA15の励磁用コイル15aにも電流が流れリ
レーA15を作動させOFF動作させる。リレー
A15がOFF動作すると電装品16には通電さ
れなくなり、負荷電流によるバツテリ12の電圧
降下が著しく軽減される。したがつて、前記ヘツ
ドランプ18及びヒータ5には電圧降下の影響を
受けないバツテリ12本来の電圧に応じた電流が
流れることになる。
ヒータ5に通電が続けられるとフイルタ部材3
に堆積した微粒子成分は燃焼除去され、フイルタ
部材3の目詰まりが解消されることになる。この
とき微粒子成分の燃焼によりフイルタ部材3の下
流側での排気温度が上昇する。この排気温度の上
昇を温度センサA11が検知して排気温度が設定
値以上となると温度センサA11は検出信号を前
記作動制御装置22に送出する。作動制御装置2
2は温度センサA11からの検出信号が入力され
上記設定温度以上の状態が所定期間継続するとフ
イルタ部材3の目詰まりが解消されたと判定して
通電信号すなわち励磁用コイル19aの励磁電流
を遮断する。励磁電流が遮断されるとリレーB1
9は通常時のOFF状態に復帰し、リレーB19
がOFF状態になるとリレーA15の励磁用コイ
ル15aにも励磁電流が流れなくなつて、リレー
A15も通常時のON状態に復帰する。また、ヘ
ツドランプ18が消灯されるとリレーC20の励
磁用コイル20aの励磁電流も遮断され、リレー
C20は通常時に復帰しL接点がON状態、R接
点がOFF状態となる。
以上のような第1実施例装置では次の効果を奏
する。まず、ヘツドランプ18の点灯時にはリレ
ーC20が作動しL接点がOFF動作、R接点が
ON動作するのでヒータ5へはドロツピングレジ
スタ21を介して通電されるのでヒータ5への通
電量は減少する。そして、ヘツドランプ18への
通電量は、ヒータ5への通電量が減少することで
総負荷電流も減少し、よつてバツテリ12の内部
抵抗による電圧降下が抑制されたことにより十分
に確保される。このようにして、ヘツドランプ1
8の照度は基準値以上に維持されるのである。し
たがつて自動車の運転に必須のヘツドランプ18
は正常に作動し自動車の安全性を向上させること
ができる。
また、ヒータ5への通電時にはリレーA15も
作動してOFF動作するので電装品16への通電
も停止され、これによつても、ヘツドランプ18
への通電量を基準値以上に維持することができ
る。
〈第2実施例〉 第2図ないし第4図を参照して本考案の第2実
施例を説明する。なお、第2図ないし第4図中で
第1図と同一あるいは相当部分のものには同一符
号を付して図示する。
この第2実施例は第2図に示すようにマイク
ロ・コンピユータを利用したもので作動制御装置
である中央処理部(以下、CPUと称する。)24
で制御を行なうようになつている。このCPU2
4には目詰まりセンサ23、温度センサA11、
および電装品作動検出装置であるライトスイツチ
17からヘツドランプ18の点灯信号18aが入
力され、CPU24からは通電制御装置であるリ
レーB19の励磁電流が励磁用コイル19aに通
電されるとともにリレーA15の励磁電流が励磁
用コイル15aに通電されるようになつている。
前記CPU24は第4図に示すように目詰まり
検出部25、ヒータ作動制御部26、ヒータ駆動
部27、目詰まり解消検出部28、バイパス制御
部27aから形成されている。まず、目詰まり検
出部25は前記目詰まりセンサ23からの検出信
号によりフイルタ部材3の目詰まりを検知するも
ので、この目詰まり検出部25からの出力信号は
ヒータ作動制御部26に入力されるようになつて
いる。このヒータ作動制御部26にはライトスイ
ツチ17からのヘツドランプ18の点灯信号18
aが入力されており、ヘツドランプ18の点灯、
消灯を検知してヘツドランプ18の消灯時にヒー
タ5の作動制御信号をヒータ駆動部27に出力す
るようになつている。また、前記作動制御信号は
目詰まり解消検出部28にも入力されており、こ
の目詰まり解消検出部28は温度センサA11か
らのフイルタ部材3下流側の排気温度検出信号に
基づいてヒータ作動時には目詰まり解消を検出し
た場合にはヒータ駆動部27にヒータ通電停止信
号を出力し、ヒータ5へ通電してから所定期間た
つても目詰まりが解消されない場合には警報信号
28aを出力するようになつている。このヒータ
駆動部27はヒータ通電停止信号が入力されてい
ない時には前記作動制御信号に基づいてリレーB
19に通電信号すなわち励磁電流を通電してリレ
ーB19をON動作させるとともに、リレーA1
5に励磁電流を通電してリレーA15をOFF動
作させるようになつている。また、ヒータ駆動部
27からのリレーB19の励磁電流はバイパス制
御部27aに入力されており、バイパス制御部2
7aは温度センサA11からの検出信号に基づい
てフイルタ部材3が目詰まり時には前記バイパス
制御弁7を開動作させ目詰まり解消時にはバイパ
ス制御弁7を閉動作させるバイパス制御弁7の切
換信号10aを出力するようになつている。
このように構成された第2実施例装置の動作を
第4図を参照して説明する。まず、前記CPU2
4での信号制御が開始されるとステツプ29で
CPU24全体がイニシヤライズされ、ステツプ
30で目詰まりセンサ23の検出信号が目詰まり
検出部25に入力されステツプ31に進行する。
このステツプ31で目詰まり状態であるか否かを
判別して目詰まり状態である場合にはステツプ3
2に進行し、目詰まり状態でない場合にはステツ
プ30に循環する。前記ステツプ32ではライト
スイツチ17の作動信号すなわちヘツドランプ1
8の点灯信号18aがヒータ作動制御部26に入
力され、ステツプ33に進行する。このステツプ
33ではヘツドランプ18の点灯、消灯を判別
し、ヘツドランプ18が消灯時にはステツプ34
およびステツプ35に進行し、ヘツドランプ18
が点灯時には信号制御を終了する。ステツプ34
でヒータ駆動部27はリレーA15、リレーB1
9を作動させ、リレーA15をOFF動作させリ
レーB19をON動作させてステツプ36に進行
する。ステツプ36では目詰まり解消検出部28
に温度センサA11の検出信号を入力させてステ
ツプ37に進行する。このステツプ37で目詰ま
り解消検出部28は目詰まりが解消されているか
否かを判別し目詰まりが解消されている場合には
ステツプ38に進行し目詰まりが解消されていな
い場合にはステツプ39に進行する。ステツプ3
8でヒータ駆動部27は励磁電流を遮断してリレ
ーA15、リレーB19の作動を停止させた後に
信号処理を終了する。そして、ステツプ39では
運転車に目詰まりが解消されていない事を警告す
るための警報信号28aを出力する。
また前記ステツプ35でバイパス制御部27a
は三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を開動
作させ、ステツプ39に進行する。このステツプ
39でバイパス制御部27aに温度センサA11
の検出信号が入力され、ステツプ40に進行す
る。このステツプ40でバイパス制御部27aは
温度センサA11の検出温度Tが設定温度Toに
達しているか否かの判別を行ない、 T≧To …… が成立する時は所定時間継続した後微粒子成分
の燃焼が完了したと判定してステツプ41に進行
し、式が成立しない時はステツプ35に循環す
る。そして、ステツプ41でバイパス制御部27
aは三方弁10を切換えてバイパス制御弁7を閉
動作させた後、信号処理を終了する。
以上の第2実施例ではCPU24はヘツドラン
プ18の点灯信号18aに基づいてヒータ5への
通電を停止するので、バツテリ12の電圧降下が
より抑制され、よつてヘツドランプ18への通電
量を確保してヘツドランプ18の照度を基準値以
上に維持することができる。
なお、本考案は以上の両実施例に限定されるも
のではない。たとえば、ヒータ5よりも優先され
る自動車の運転に必須の電装品はヘツドランプ1
8に限らず、厳寒地域用の車室ヒータ等でもよ
い。また、目詰まりセンサ23は燃料消費量で目
詰まり状態を判定するものに限らず、走行距離、
エンジン運転時間、フイルタ部材の抵抗値変化、
エンジンの背圧検出等で判定することもできる。
(考案の効果) 以上、説明したように本考案によれば、車両の
運転に必須で優先される特定の電装品の作動を電
装品作動検出装置で検出し、前記特定の電装品の
作動時には通電制御装置でフイルタ部材を加熱す
る電気発熱体への通電を停止もしくは通電量を減
少させるようにしたから、前記電気発熱体が電源
とするバツテリと同一のバツテリを電源とする前
記特定の電装品の作動時に、バツテリの内部抵抗
による電圧降下を抑制することができ、前記特定
の電装品への通電量を確保し正常に作動させるこ
とができる等、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例装置を示す構成
図、第2図ないし第4図は本考案の第2実施例を
示す図で、第2図は第2実施例装置の構成図、第
3図は第2図のCPU24の構成図、第4図は第
2実施例装置の動作を示す流れ図である。 1……排気通路、3……フイルタ部材、5……
ヒータ(電気発熱体)、11……温度センサA、
12……バツテリ(電源)、15……リレーA、
16……電装品、17……ライトスイツチ(電装
品作動検出装置)、18……ヘツドランプ(特定
の電装品)、19……リレーB、20……リレー
C(通電制御装置)、21……ドロツピングレジス
タ(通電制御装置)、22……作動制御装置、2
3……目詰まりセンサ、24……CPU(作動制御
装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの排気通路に排気中の微粒子成分を捕
    集するフイルタ部材を設けるとともに、バツテリ
    を電源として通電されることにより前記フイルタ
    部材に捕集された微粒子成分を燃焼除去する電気
    発熱体を設けた車両用のデイーゼルエンジンの排
    気浄化装置において、前記バツテリに対して前記
    電気発熱体と並列に接続される車両電装品のうち
    車両の運転に必須で前記電気発熱体よりも優先さ
    れる特定の電装品の作動状態を検出する電装品作
    動検出装置と、この電装品作動検出装置の出力に
    より前記特定の電装品作動時に電気発熱体への通
    電を停止もしくは通電量を減少させる通電制御装
    置とを具備したことを特徴とするデイーゼルエン
    ジンの排気浄化装置。
JP6494283U 1983-04-27 1983-04-27 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 Granted JPS59168515U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494283U JPS59168515U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494283U JPS59168515U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168515U JPS59168515U (ja) 1984-11-12
JPH0219534Y2 true JPH0219534Y2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=30195134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6494283U Granted JPS59168515U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168515U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014220U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 トヨタ自動車株式会社 微粒子捕集装置
JPS6072916U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 トヨタ自動車株式会社 微粒子捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168515U (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05187221A (ja) 排気微粒子浄化装置
US20070277515A1 (en) Exhaust Gas Purification Device
JPH0219534Y2 (ja)
JP3991382B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS59158313A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置
JPH0218274Y2 (ja)
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
JPS6335154Y2 (ja)
JPH05332126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2516113Y2 (ja) 排出ガス後処理装置
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPH0719029A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
KR100275265B1 (ko) 디젤 기관용 매연필터의 재생 제어장치
JPH0219535Y2 (ja)
JPH05209509A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3456123B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置
JPH0726942A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH04259620A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222918A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPH04255519A (ja) 排気ブレーキ付排気浄化装置
JP2888007B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0513935Y2 (ja)
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JPH0771229A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0763043A (ja) 排気ガス浄化装置