JPH04119171A - 炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤としての反応性乳化剤を含む水性反応樹脂ディスパージョン - Google Patents
炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤としての反応性乳化剤を含む水性反応樹脂ディスパージョンInfo
- Publication number
- JPH04119171A JPH04119171A JP2413026A JP41302690A JPH04119171A JP H04119171 A JPH04119171 A JP H04119171A JP 2413026 A JP2413026 A JP 2413026A JP 41302690 A JP41302690 A JP 41302690A JP H04119171 A JPH04119171 A JP H04119171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing agent
- emulsifier
- group
- structural formula
- agent according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004513 sizing Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 title claims description 37
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 20
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 19
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 title description 39
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 24
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims abstract description 4
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 150000002009 diols Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 2
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 claims 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000001142 dicarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000012875 nonionic emulsifier Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 7
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 7
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- -1 poly(phenylene) sulfite Polymers 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 4
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 3
- LJDSTRZHPWMDPG-UHFFFAOYSA-N 2-(butylamino)ethanol Chemical compound CCCCNCCO LJDSTRZHPWMDPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IGZBSJAMZHNHKE-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[bis[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]methyl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C(C=1C=CC(OCC2OC2)=CC=1)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 IGZBSJAMZHNHKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHIPJALLQVEEQF-UHFFFAOYSA-N 4-(oxiran-2-ylmethoxy)-n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1N(CC1OC1)CC1CO1 AHIPJALLQVEEQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 2
- 229920002266 Pluriol® Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- NIDNOXCRFUCAKQ-UMRXKNAASA-N (1s,2r,3s,4r)-bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1[C@H]2C=C[C@@H]1[C@H](C(=O)O)[C@@H]2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UMRXKNAASA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical group CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/55—Epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/14—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/40—Fibres of carbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[0001]
本発明は、反応樹脂および乳化剤の水性ディスパージョ
ンを基礎にした炭素繊維およびガラス繊維用のサイジン
グ剤に係るものであり、乳化剤は繊維およびマトリック
ス樹脂から製造される半製品の硬化工程中にマトリック
ス樹脂と反応することができる。 [0002] 特に本発明で取り扱うのは、一方でエポキシド樹脂の水
性ディスパージョンと、他方でグリシジル単位を含む乳
化剤の組み合わせである。 [0003]
ンを基礎にした炭素繊維およびガラス繊維用のサイジン
グ剤に係るものであり、乳化剤は繊維およびマトリック
ス樹脂から製造される半製品の硬化工程中にマトリック
ス樹脂と反応することができる。 [0002] 特に本発明で取り扱うのは、一方でエポキシド樹脂の水
性ディスパージョンと、他方でグリシジル単位を含む乳
化剤の組み合わせである。 [0003]
炭素繊維は約5乃至20μm直径を有する数百から数十
刃の単繊維からなり、典型的には1000乃至7000
MPaの引張強度および200乃至700GPaの弾性
率を示している。個々には例えば、エム、ニス、ドレッ
セルハウスおよび共同者(M、S、Dresselha
us et al、)のrグラ7フイトフアイバー
およびフィラメントJ (Graphite Fi
bers andFilaments) 材料科学
におけるスプリンガーシリーズ(Springer
5eries in Material 5ci
ence) 5巻、スプリンガー出版(Spr in
ger Ver lag) ベルリン(Ber l
in) 1988年に、記載されている。 [0004] 一方では優れた機械的物性と、他方では軽量であり高い
熱安定性および優れた耐化学性を有することの組み合わ
せが、これら炭素繊維材料が複合材料における強化剤と
して益々使用が増加する傾向に導いている。特に興味深
いのは炭素繊維強化合成樹脂であり、そのマトリックス
反応樹脂には例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレインイミド樹脂ま
たはシアネート樹脂等がある。 [0005] マトリックス樹脂と強化繊維間の接着が繊維強化材料の
機械的物性に対して決定的な影響を及ぼすことは、よく
知られている。この接着強度が、先ず第一に繊維表面の
形態または化学的性質、半製品のサイジング性および硬
さに関係している。 [0006] 基本的には、炭素繊維が元来すべてのマトリックス樹脂
に対して極めて僅かの親和性しか有していないところに
、問題がある。繊維とマトリックス間の接着性を高める
ためには、例えば欧州特許(EP)−A第293867
号または欧州特許(EP) −A第251491号に開
示されているように、繊維が酸化的表面処理にかけられ
る。この方法では繊維表面に官能性の反応しうる基が生
成されて、マトリックスと化学的に結合しうろことがで
きる。 [0007] 繊維強化樹脂技術において一般的に採用されている別の
可能性は、繊維上に塗布すること、いわゆるサイジング
、糊付けすることである。 [0008] ドイツ特許公開公報−へ第3718171号は、一定の
サイジング剤は通常それぞれの繊維の種類およびマトリ
ックスシステムに対してのみ特徴的に使用されることが
できると、要約している。 [0009] このことが、何故に過去において多くの種類のサイジン
グ剤が提案されてきなかの理由となっている。例えば欧
州特許(EP) −A第256852号においては、エ
チレン不飽和ウレタンがサイジング剤として記載されて
いる。これにより処理された炭素繊維は、特に不飽和ポ
リエステル(UP)およびビニルエステル(VE)樹脂
の強化に適している。これに対してエポキシサイジング
剤は、この目的に適していない。即ちその上記マトリッ
クス樹脂に対する親和性が、不十分であるからである。 その結果として、不十分な層剥離剪断強度の複合材料と
なってしまう。 [0010] 米国特許−PS第4489129号には、マトリックス
材料のポリ(フェニレン)スルフイツト(pps)中に
組み入れるためのPPSでサイジングされた炭素繊維が
開示されている。同様に欧州特許(EP)−A第216
518号には、熱可塑性サイジング剤が提案されている
。これで処理された繊維は、熱可塑性マトリックスに使
用される。 [0011] さらなる例として、ドイツ特許公開公報−A第2606
623号または米国特許−PS第4107128号が参
照されよう。マトリックス材料としてのエポキシ樹脂と
の組み合わせでは、エポキシ樹脂サイジングされた炭素
繊維が特に適している。 [0012] 接着媒体としてのサイジング機能については、繊維上に
サイジング剤を塗布することによって繊維の加工性が、
すべての加工工程で改良されて完全な複合材料になるこ
とである。繊維束およびその非常に壊れやすい微小繊維
が、このサイジングによって機械的な繊維物性要求を十
分に保護され、しかもこれによって嵩高性、ドレープ性
および糊引き性を失われることはない。微小繊維は、こ
のサイジング剤によって繊維同志が相互に接着されては
ならない。 [0013] 糸状材料に対するサイジング剤は、溶液または水性ディ
スパージョンとして繊維材料に適用される。サイジング
剤−主として樹脂−が低沸点有機溶剤中に溶解されてい
る溶液タイプに対して、サイジング剤が乳化助剤の助け
によって水中に分散される水性ディスパージョンは、別
の特徴を有している。 [0014] しかしながら加工技術的に心配のない特徴となるのは、
分散される物質が自己乳化性に作用しない場合に、以下
では「乳化剤」と称される乳化助剤の存在によりサイジ
ング効果を表すことにしなければならない。分散される
樹脂および使用される乳化剤のタイプに応じて典型的に
は、樹脂当たりで約5乃至50重量%の乳化剤が使用さ
れて十分に樹脂が微分散され、高い希釈度においてもま
た貯蔵安定性および剪断安定性のあるディスパージョン
が得られる。 [0015] 例えばドイツ特許公開公報−oS第3436211号に
おいては、炭素繊維のサイジング剤として、次式のエチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシドからのブロック
共重合体が乳化剤となり [0016]
刃の単繊維からなり、典型的には1000乃至7000
MPaの引張強度および200乃至700GPaの弾性
率を示している。個々には例えば、エム、ニス、ドレッ
セルハウスおよび共同者(M、S、Dresselha
us et al、)のrグラ7フイトフアイバー
およびフィラメントJ (Graphite Fi
bers andFilaments) 材料科学
におけるスプリンガーシリーズ(Springer
5eries in Material 5ci
ence) 5巻、スプリンガー出版(Spr in
ger Ver lag) ベルリン(Ber l
in) 1988年に、記載されている。 [0004] 一方では優れた機械的物性と、他方では軽量であり高い
熱安定性および優れた耐化学性を有することの組み合わ
せが、これら炭素繊維材料が複合材料における強化剤と
して益々使用が増加する傾向に導いている。特に興味深
いのは炭素繊維強化合成樹脂であり、そのマトリックス
反応樹脂には例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレインイミド樹脂ま
たはシアネート樹脂等がある。 [0005] マトリックス樹脂と強化繊維間の接着が繊維強化材料の
機械的物性に対して決定的な影響を及ぼすことは、よく
知られている。この接着強度が、先ず第一に繊維表面の
形態または化学的性質、半製品のサイジング性および硬
さに関係している。 [0006] 基本的には、炭素繊維が元来すべてのマトリックス樹脂
に対して極めて僅かの親和性しか有していないところに
、問題がある。繊維とマトリックス間の接着性を高める
ためには、例えば欧州特許(EP)−A第293867
号または欧州特許(EP) −A第251491号に開
示されているように、繊維が酸化的表面処理にかけられ
る。この方法では繊維表面に官能性の反応しうる基が生
成されて、マトリックスと化学的に結合しうろことがで
きる。 [0007] 繊維強化樹脂技術において一般的に採用されている別の
可能性は、繊維上に塗布すること、いわゆるサイジング
、糊付けすることである。 [0008] ドイツ特許公開公報−へ第3718171号は、一定の
サイジング剤は通常それぞれの繊維の種類およびマトリ
ックスシステムに対してのみ特徴的に使用されることが
できると、要約している。 [0009] このことが、何故に過去において多くの種類のサイジン
グ剤が提案されてきなかの理由となっている。例えば欧
州特許(EP) −A第256852号においては、エ
チレン不飽和ウレタンがサイジング剤として記載されて
いる。これにより処理された炭素繊維は、特に不飽和ポ
リエステル(UP)およびビニルエステル(VE)樹脂
の強化に適している。これに対してエポキシサイジング
剤は、この目的に適していない。即ちその上記マトリッ
クス樹脂に対する親和性が、不十分であるからである。 その結果として、不十分な層剥離剪断強度の複合材料と
なってしまう。 [0010] 米国特許−PS第4489129号には、マトリックス
材料のポリ(フェニレン)スルフイツト(pps)中に
組み入れるためのPPSでサイジングされた炭素繊維が
開示されている。同様に欧州特許(EP)−A第216
518号には、熱可塑性サイジング剤が提案されている
。これで処理された繊維は、熱可塑性マトリックスに使
用される。 [0011] さらなる例として、ドイツ特許公開公報−A第2606
623号または米国特許−PS第4107128号が参
照されよう。マトリックス材料としてのエポキシ樹脂と
の組み合わせでは、エポキシ樹脂サイジングされた炭素
繊維が特に適している。 [0012] 接着媒体としてのサイジング機能については、繊維上に
サイジング剤を塗布することによって繊維の加工性が、
すべての加工工程で改良されて完全な複合材料になるこ
とである。繊維束およびその非常に壊れやすい微小繊維
が、このサイジングによって機械的な繊維物性要求を十
分に保護され、しかもこれによって嵩高性、ドレープ性
および糊引き性を失われることはない。微小繊維は、こ
のサイジング剤によって繊維同志が相互に接着されては
ならない。 [0013] 糸状材料に対するサイジング剤は、溶液または水性ディ
スパージョンとして繊維材料に適用される。サイジング
剤−主として樹脂−が低沸点有機溶剤中に溶解されてい
る溶液タイプに対して、サイジング剤が乳化助剤の助け
によって水中に分散される水性ディスパージョンは、別
の特徴を有している。 [0014] しかしながら加工技術的に心配のない特徴となるのは、
分散される物質が自己乳化性に作用しない場合に、以下
では「乳化剤」と称される乳化助剤の存在によりサイジ
ング効果を表すことにしなければならない。分散される
樹脂および使用される乳化剤のタイプに応じて典型的に
は、樹脂当たりで約5乃至50重量%の乳化剤が使用さ
れて十分に樹脂が微分散され、高い希釈度においてもま
た貯蔵安定性および剪断安定性のあるディスパージョン
が得られる。 [0015] 例えばドイツ特許公開公報−oS第3436211号に
おいては、炭素繊維のサイジング剤として、次式のエチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシドからのブロック
共重合体が乳化剤となり [0016]
【化1月
エポキシ樹脂を分散した水素ディスパージョンが開示さ
れている。このような乳化剤は、対応する反応基が少な
いために、マトリックス物質即ち典型的にはエポキシ樹
脂が硬化する硬化条件下では十分に反応し得ない欠点が
ある。従って複合材製造工程中に、マトリックス物質に
対する乳化剤の化学結合は全く起こらない。どっちみち
臨界的な繊維−マトリックス界面領域においては、乳化
剤とマトリックス樹脂の間に余分の界面が残ることにな
る。 [0017] また上述の自己乳化性または完全水溶性の炭素繊維用サ
イジング剤は、米国特許−PS第4654264号に記
載されているように欠点がある。これらのサイジング剤
で処理された繊維を含有する複合材料は、熱と湿気が同
時に作用するには特に機械的物性が劣化する。 [0018] 【発明の目的】 本発明の使命は、エポキシ樹脂マトリックスの強化に役
立つ炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤の創造で
あり、有機溶剤を使用していないので、毒性および可燃
性に関して心配する必要がなく、またこれで処理された
繊維は加工性について嵩高性、・ドレープ性および糊付
は性に関して欠点となるような影響を受けておらず、エ
ポキシ樹脂と優れた化学的相溶性を示し、これによって
改良された物理性状特に熱−湿気条件下で物性の優れた
複合材料の製造を可能にするサイジング剤を製造するこ
とにある。 [0019]
れている。このような乳化剤は、対応する反応基が少な
いために、マトリックス物質即ち典型的にはエポキシ樹
脂が硬化する硬化条件下では十分に反応し得ない欠点が
ある。従って複合材製造工程中に、マトリックス物質に
対する乳化剤の化学結合は全く起こらない。どっちみち
臨界的な繊維−マトリックス界面領域においては、乳化
剤とマトリックス樹脂の間に余分の界面が残ることにな
る。 [0017] また上述の自己乳化性または完全水溶性の炭素繊維用サ
イジング剤は、米国特許−PS第4654264号に記
載されているように欠点がある。これらのサイジング剤
で処理された繊維を含有する複合材料は、熱と湿気が同
時に作用するには特に機械的物性が劣化する。 [0018] 【発明の目的】 本発明の使命は、エポキシ樹脂マトリックスの強化に役
立つ炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤の創造で
あり、有機溶剤を使用していないので、毒性および可燃
性に関して心配する必要がなく、またこれで処理された
繊維は加工性について嵩高性、・ドレープ性および糊付
は性に関して欠点となるような影響を受けておらず、エ
ポキシ樹脂と優れた化学的相溶性を示し、これによって
改良された物理性状特に熱−湿気条件下で物性の優れた
複合材料の製造を可能にするサイジング剤を製造するこ
とにある。 [0019]
この使命は本発明方法により、エポキシ樹脂およびエポ
キシ樹脂当たり5乃至40%の非イオン性乳化剤により
解決されたものであり、この非イオン性乳化剤は三級ア
ミンを基礎にしており、少なくともエポキシ樹脂と反応
性、即ちマトリックス樹脂の硬化条件下でエポキシ樹脂
/マトリックス樹脂と化学結合する官能基、好適にはグ
リシジル基を有し、さらに少なくとも乳化作用性基、好
適にはポリエチレンオキシド基を有する芳香族−脂肪族
エーテルを含有している。エポキシ樹脂と反応する官能
基はそれぞれ適当な置換基を有することができ、一方で
乳化作用性基は三級窒素原子またはエーテル酸素原子に
結合している。 [0020] 反応性乳化剤として下記で示されている乳化剤の基本骨
格は、芳香族または脂環族アミンまたは芳香族−脂肪族
ポリエーテルからなりたっている。例えばアミンとして
は、ヒダントイン(I) シアヌル酸(II)
アミノフェノール(I I I) または好適にはア
ミノフェニル(IV) および芳香族−脂肪族ポリ
エーテルとしては、ポリフェニロール−アルキル(V、
VI) ヒドロキシフェノール(VIII) お
よび好適にはビスフェノール(VIII) および好
適にはビスフェノール(VII)であり、それぞれに一
方で反応性置換基を他方で乳化作用置換基を有しており
、次の構造式で示しである。 [0021]
キシ樹脂当たり5乃至40%の非イオン性乳化剤により
解決されたものであり、この非イオン性乳化剤は三級ア
ミンを基礎にしており、少なくともエポキシ樹脂と反応
性、即ちマトリックス樹脂の硬化条件下でエポキシ樹脂
/マトリックス樹脂と化学結合する官能基、好適にはグ
リシジル基を有し、さらに少なくとも乳化作用性基、好
適にはポリエチレンオキシド基を有する芳香族−脂肪族
エーテルを含有している。エポキシ樹脂と反応する官能
基はそれぞれ適当な置換基を有することができ、一方で
乳化作用性基は三級窒素原子またはエーテル酸素原子に
結合している。 [0020] 反応性乳化剤として下記で示されている乳化剤の基本骨
格は、芳香族または脂環族アミンまたは芳香族−脂肪族
ポリエーテルからなりたっている。例えばアミンとして
は、ヒダントイン(I) シアヌル酸(II)
アミノフェノール(I I I) または好適にはア
ミノフェニル(IV) および芳香族−脂肪族ポリ
エーテルとしては、ポリフェニロール−アルキル(V、
VI) ヒドロキシフェノール(VIII) お
よび好適にはビスフェノール(VIII) および好
適にはビスフェノール(VII)であり、それぞれに一
方で反応性置換基を他方で乳化作用置換基を有しており
、次の構造式で示しである。 [0021]
【化12】
[0022]
【化13】
■
VII
ここにおいてそれぞれの記号は、
以下の
意味を有している:
[0023]
【化14】
[0024]
【化15】
[0025]
【化16】
pはゼロまたは5までの整数または分数、Aは飽和また
は不飽和脂肪族または脂環族、または芳香族または芳香
脂肪族の炭素原子2乃至20個のジカルボン酸であり、
B1は構造[Xm、Yn]のポリエーテルジオールの基
であり、ここでXがエチレングリコール単位でありYが
プロピレングリコール単位であり、mが10乃至500
の値、nがゼロまたは100までの値を意味しており、
ここにおいてさらにXおよびYがブロック状または別の
分布で配置されており末端に少なくとも10個のX−単
位があり、B2はジオール基であり、rはゼロまたは5
までの整数である。特に好適にはB2基が二級OH−基
を有し、rがゼロまたは1である。 [0026] 分子中におけるすべての反応性および乳化作用性置換基
の合計は、従って少なくとも2であり、ここにおいて少
なくとも分子層たりで1個の反応基と1個の乳化作用基
が存在している。 [0027] 反応性乳化剤の本発明原則は、溶液から適用されてすな
わち乳化助剤を必要としないサイジング剤の特徴を、水
性ディスパージョンとして使用されている乳化剤と組み
合わせることを可能にしている。 [0028] 反応性乳化剤として使用されている三級アミンの製造の
ためには、合目的に既知の対応(ポリ)グリシジルアミ
ンから出発する。これは例えば、N、 N’ −ジグ
リシジル−4,4−ジメチルヒダントイン(Ia)
)リグリシジルシアヌル酸(IIa) N、N−ジ
グリシジル−p−アミノーフェノールグリシジールエー
テル(I I I a) N、 N、 N’ 、
N’ −7) ラクリシシ)1y−a、α−ヒス(4−
アミノフェニル)−p−ジイソプロピル−ペンゾール(
IVb) またはNN、 N’ 、 N’−テトラグ
リシジル−p−ジフェニルジアミノメタン(IVa)で
ある。 [0029]
は不飽和脂肪族または脂環族、または芳香族または芳香
脂肪族の炭素原子2乃至20個のジカルボン酸であり、
B1は構造[Xm、Yn]のポリエーテルジオールの基
であり、ここでXがエチレングリコール単位でありYが
プロピレングリコール単位であり、mが10乃至500
の値、nがゼロまたは100までの値を意味しており、
ここにおいてさらにXおよびYがブロック状または別の
分布で配置されており末端に少なくとも10個のX−単
位があり、B2はジオール基であり、rはゼロまたは5
までの整数である。特に好適にはB2基が二級OH−基
を有し、rがゼロまたは1である。 [0026] 分子中におけるすべての反応性および乳化作用性置換基
の合計は、従って少なくとも2であり、ここにおいて少
なくとも分子層たりで1個の反応基と1個の乳化作用基
が存在している。 [0027] 反応性乳化剤の本発明原則は、溶液から適用されてすな
わち乳化助剤を必要としないサイジング剤の特徴を、水
性ディスパージョンとして使用されている乳化剤と組み
合わせることを可能にしている。 [0028] 反応性乳化剤として使用されている三級アミンの製造の
ためには、合目的に既知の対応(ポリ)グリシジルアミ
ンから出発する。これは例えば、N、 N’ −ジグ
リシジル−4,4−ジメチルヒダントイン(Ia)
)リグリシジルシアヌル酸(IIa) N、N−ジ
グリシジル−p−アミノーフェノールグリシジールエー
テル(I I I a) N、 N、 N’ 、
N’ −7) ラクリシシ)1y−a、α−ヒス(4−
アミノフェニル)−p−ジイソプロピル−ペンゾール(
IVb) またはNN、 N’ 、 N’−テトラグ
リシジル−p−ジフェニルジアミノメタン(IVa)で
ある。 [0029]
【化17】
同様に反応性乳化剤として使用される芳香族−脂肪族エ
ーテルの製造のためには、合目的に既知のポリグリシジ
ルエーテルから出発する。これは例えば、1.1.2.
2−テトラフェニロールエタン−テトラグリシジルエー
テル(V a )トリフェニロールメタン−トリグリシ
ジルエーテル(VIa) ビスフェノール−ジグリシ
ジルエーテル(VIIa、b、c)またはヒドロキシフ
ェノール−ジグリシジルエーテル(VIIIa)である
。 [0030]
ーテルの製造のためには、合目的に既知のポリグリシジ
ルエーテルから出発する。これは例えば、1.1.2.
2−テトラフェニロールエタン−テトラグリシジルエー
テル(V a )トリフェニロールメタン−トリグリシ
ジルエーテル(VIa) ビスフェノール−ジグリシ
ジルエーテル(VIIa、b、c)またはヒドロキシフ
ェノール−ジグリシジルエーテル(VIIIa)である
。 [0030]
【化18】
[0031]
【化19】
目積した目標生成物に応じて、次に各種反応パートナ−
が準備される。 [0032] 例えばはじめにポリエーテルジオールH−B’−Hの等
量が、はぼ等量のジカルボン酸H−A−Hまたはその無
水物と通常の縮合反応で反応させられて半エステルH−
81−A−Hを生成する。 [0033] 第2段において、等量の(ポリ)グリシジルアミンまた
はポリグリシジルエーテルおよび半エステルH−B1−
A−Hが反応させられて、本発明の置換基数に到達する
。実用的には、酸価が約2mgKOH/gになるまで反
応が続けられる。 別の製造方法では、はじめに半エス
テルH−81−A−Hが上述のように製造され、続いて
この半エステルの等量がほぼ等量のジオールH−B1−
Hあるいは好適には対応するジエポキシドと縮合されて
、酸価が1mgKOH/Qより下にされる。次にこのよ
うにして得られたジエステルH−B1−A−B2−Hが
、さらに等量のジカルボン酸H−A−Hまたはその無水
物と縮合されて対応するオリゴエステルH−B1−A−
B1−A−Hを与える。 [0034] 第2工程では、次に上述のオリゴエステルと対応する量
の(ポリ)−グリシジルアミンまたはポリグリシジルエ
ーテルを反応して、酸価を約2mgKOH/gにする。 [0035] 別の方法では、前述のポリエーテルジオールジエステル
H−B1−A−B2−Hがほぼ等量の二級N−アルキル
アルカノールアミンと反応し、次にほぼ等量のジカルボ
ン酸H−A−Hまたはその無水物とさらに縮合してアル
カノールアミン変性オリゴエステルを得る。 [0036] さらに上述の変性オリゴエステルと(ポリ)グリシジル
アミンまたはポリグリシジルエーテルとを反応させて、
酸価を約2mgKOH/g以下にする。 [0037] それぞれの工程で使用されるジカルボン酸H−A−Hは
、相互に同じかまたはことなっていることができる。炭
素原子数2乃至20個の、芳香族、芳香脂肪族および脂
環族ジカルボン酸またはその無水物が、適当している。 好適にはテトラヒドロフタル酸およびマレイン酸である
が、しかしまた例えばフマル酸、イタコン酸、エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸、アジピン酸、コハク酸、
トリジクロー[5,2,1,02°6]−デカン−ジカ
ルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸また
はそれらの無水物が適当している。 [0038] ジオールH−B1−Hとしては、例えば分子量3500
乃至15000を有するポリエチレンオキシド−ポリプ
ロピレンオキシドブロック−コポリマーおよび分子量5
00乃至6000のポリエチレンオキシドが適当してい
る。特に好適なのは、分子量的1500のポリエチレン
オキシドである。 [0039] ジオールH−B−Hは、好適には対応するα、ω−ジエ
ポキシドの形で使用される。好適なジエポキシドは、エ
ポキシド当量重量が165乃至1000を有するビスフ
ェノールのジグリシジルエーテルである。 [0040] 好適な二級N−アルキルアミノアルコールは、N−ブチ
ル−エタノールアミンである。 [0041] 炭素繊維に対する本発明サイジング剤の主成分は、エポ
キシ樹脂である。この場合に重要なのが、1価または多
価アルコール、好適には約100乃至1500g/等量
のエポキシド等量重量を有する芳香族アルコールの慣用
グリシジルエーテルである。好適なのが、ビスフェノー
ルAおよびFのジグリシジル−エーテルである。 [0042] サイジング剤製造のためには、100重量部のエポキシ
樹脂を5乃至40、好適には8乃至30重量部の乳化剤
と一緒にして加熱し、透明な均質溶融物を生成するまで
撹拌する。この後で強力な剪断撹拌となる例えばフル回
転の溶解槽中で冷水を少量ずつ添加し、均質な水中樹脂
ディスパージョンを得て、これにさらに水を添加して望
みどおりの使用濃度に希釈することができる。好適には
完成ディスパージョンが、1乃至10重量%固体濃度を
有している。 [0043] このようにして製造されたサイジング剤の場合には、非
常に微分散されたディスパージョンが、また高希釈度で
非常に良好な貯蔵安定性および剪断安定性を有し、優れ
たフィルム生成能並びに炭素繊維に対する良好な親和性
を有している。 [0044] 本発明によるサイジング剤を炭素繊維に適用するために
は、炭素繊維がサイジング剤を含有する浸漬浴中に入れ
られ、続いて過熱空気中で約140度で乾燥される。こ
れによって、炭素繊維上には約0.3乃至10、好適に
は0.5乃至2重量%のサイジング剤が塗布される。 [0045] 乳化剤分子に固定されている反応性官能基および乳化作
用基と、それぞれの樹脂の分散のために必要な乳化剤量
との間には、相互にある程度相関性のあることが理解さ
れている。このためには常に、樹脂ディスパージョンの
製造に必要な量を最小にするように、乳化剤が選ばれな
ければならない。サイジング剤中の乳化剤含量が高くな
り過ぎると、これで処理した繊維を含んでいる複合剤(
ラミネート)の熱−湿気に対する物性が特に悪影響を受
けることになる。これに対して分散樹脂液中の乳化剤濃
度が低くなり過ぎると、質的に不十分なディスパージョ
ンとなり、樹脂粒子径および分散状態に関する必要物性
、貯蔵安定性および剪断安定性ならびにフィルム形成能
が満たされないこととなる。 [0046] 最も適当な量比は、合目的に予備実験で決定されるが、
後述の実施例がその根拠を示すこととなる。 [0047]
が準備される。 [0032] 例えばはじめにポリエーテルジオールH−B’−Hの等
量が、はぼ等量のジカルボン酸H−A−Hまたはその無
水物と通常の縮合反応で反応させられて半エステルH−
81−A−Hを生成する。 [0033] 第2段において、等量の(ポリ)グリシジルアミンまた
はポリグリシジルエーテルおよび半エステルH−B1−
A−Hが反応させられて、本発明の置換基数に到達する
。実用的には、酸価が約2mgKOH/gになるまで反
応が続けられる。 別の製造方法では、はじめに半エス
テルH−81−A−Hが上述のように製造され、続いて
この半エステルの等量がほぼ等量のジオールH−B1−
Hあるいは好適には対応するジエポキシドと縮合されて
、酸価が1mgKOH/Qより下にされる。次にこのよ
うにして得られたジエステルH−B1−A−B2−Hが
、さらに等量のジカルボン酸H−A−Hまたはその無水
物と縮合されて対応するオリゴエステルH−B1−A−
B1−A−Hを与える。 [0034] 第2工程では、次に上述のオリゴエステルと対応する量
の(ポリ)−グリシジルアミンまたはポリグリシジルエ
ーテルを反応して、酸価を約2mgKOH/gにする。 [0035] 別の方法では、前述のポリエーテルジオールジエステル
H−B1−A−B2−Hがほぼ等量の二級N−アルキル
アルカノールアミンと反応し、次にほぼ等量のジカルボ
ン酸H−A−Hまたはその無水物とさらに縮合してアル
カノールアミン変性オリゴエステルを得る。 [0036] さらに上述の変性オリゴエステルと(ポリ)グリシジル
アミンまたはポリグリシジルエーテルとを反応させて、
酸価を約2mgKOH/g以下にする。 [0037] それぞれの工程で使用されるジカルボン酸H−A−Hは
、相互に同じかまたはことなっていることができる。炭
素原子数2乃至20個の、芳香族、芳香脂肪族および脂
環族ジカルボン酸またはその無水物が、適当している。 好適にはテトラヒドロフタル酸およびマレイン酸である
が、しかしまた例えばフマル酸、イタコン酸、エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸、アジピン酸、コハク酸、
トリジクロー[5,2,1,02°6]−デカン−ジカ
ルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸また
はそれらの無水物が適当している。 [0038] ジオールH−B1−Hとしては、例えば分子量3500
乃至15000を有するポリエチレンオキシド−ポリプ
ロピレンオキシドブロック−コポリマーおよび分子量5
00乃至6000のポリエチレンオキシドが適当してい
る。特に好適なのは、分子量的1500のポリエチレン
オキシドである。 [0039] ジオールH−B−Hは、好適には対応するα、ω−ジエ
ポキシドの形で使用される。好適なジエポキシドは、エ
ポキシド当量重量が165乃至1000を有するビスフ
ェノールのジグリシジルエーテルである。 [0040] 好適な二級N−アルキルアミノアルコールは、N−ブチ
ル−エタノールアミンである。 [0041] 炭素繊維に対する本発明サイジング剤の主成分は、エポ
キシ樹脂である。この場合に重要なのが、1価または多
価アルコール、好適には約100乃至1500g/等量
のエポキシド等量重量を有する芳香族アルコールの慣用
グリシジルエーテルである。好適なのが、ビスフェノー
ルAおよびFのジグリシジル−エーテルである。 [0042] サイジング剤製造のためには、100重量部のエポキシ
樹脂を5乃至40、好適には8乃至30重量部の乳化剤
と一緒にして加熱し、透明な均質溶融物を生成するまで
撹拌する。この後で強力な剪断撹拌となる例えばフル回
転の溶解槽中で冷水を少量ずつ添加し、均質な水中樹脂
ディスパージョンを得て、これにさらに水を添加して望
みどおりの使用濃度に希釈することができる。好適には
完成ディスパージョンが、1乃至10重量%固体濃度を
有している。 [0043] このようにして製造されたサイジング剤の場合には、非
常に微分散されたディスパージョンが、また高希釈度で
非常に良好な貯蔵安定性および剪断安定性を有し、優れ
たフィルム生成能並びに炭素繊維に対する良好な親和性
を有している。 [0044] 本発明によるサイジング剤を炭素繊維に適用するために
は、炭素繊維がサイジング剤を含有する浸漬浴中に入れ
られ、続いて過熱空気中で約140度で乾燥される。こ
れによって、炭素繊維上には約0.3乃至10、好適に
は0.5乃至2重量%のサイジング剤が塗布される。 [0045] 乳化剤分子に固定されている反応性官能基および乳化作
用基と、それぞれの樹脂の分散のために必要な乳化剤量
との間には、相互にある程度相関性のあることが理解さ
れている。このためには常に、樹脂ディスパージョンの
製造に必要な量を最小にするように、乳化剤が選ばれな
ければならない。サイジング剤中の乳化剤含量が高くな
り過ぎると、これで処理した繊維を含んでいる複合剤(
ラミネート)の熱−湿気に対する物性が特に悪影響を受
けることになる。これに対して分散樹脂液中の乳化剤濃
度が低くなり過ぎると、質的に不十分なディスパージョ
ンとなり、樹脂粒子径および分散状態に関する必要物性
、貯蔵安定性および剪断安定性ならびにフィルム形成能
が満たされないこととなる。 [0046] 最も適当な量比は、合目的に予備実験で決定されるが、
後述の実施例がその根拠を示すこととなる。 [0047]
A1反応性乳化剤の製造
[0048]
翼撹拌器、温度計および保護ガス接続を備えた41三頚
フラスコ中において、76mgKOH/gのOH−価を
有するポリエチレンオキシド[プルリオール(登録商標
)(Pluriol (登録商標))E1500.B
ASF AG]の1475gが、撹拌下に100度で
150gのテトラヒドロフタル酸無水物と反応させられ
る。温度を130度に上昇させた後で、この温度で酸価
が約34mgKOH/gになるまで縮合させる。続いて
ポテンチオメーターで測定したエポキシド当量重量が1
26 g/当量であるN、 N、 N’ 、 N’
−テトラグリシジル−p−ジフェニルジアミノメタン
樹脂[アラルダイト(登録商標)(Araldite(
登録商標))MY720.C1ba−Ge igy]
の504gが、加えられる。この温度で撹拌を続け、酸
価を1mgKOH/g以下にする。生成物のポテンチオ
メーターで測定されたエポキシド当量重量は、950g
/当量となった。 [0049]
フラスコ中において、76mgKOH/gのOH−価を
有するポリエチレンオキシド[プルリオール(登録商標
)(Pluriol (登録商標))E1500.B
ASF AG]の1475gが、撹拌下に100度で
150gのテトラヒドロフタル酸無水物と反応させられ
る。温度を130度に上昇させた後で、この温度で酸価
が約34mgKOH/gになるまで縮合させる。続いて
ポテンチオメーターで測定したエポキシド当量重量が1
26 g/当量であるN、 N、 N’ 、 N’
−テトラグリシジル−p−ジフェニルジアミノメタン
樹脂[アラルダイト(登録商標)(Araldite(
登録商標))MY720.C1ba−Ge igy]
の504gが、加えられる。この温度で撹拌を続け、酸
価を1mgKOH/g以下にする。生成物のポテンチオ
メーターで測定されたエポキシド当量重量は、950g
/当量となった。 [0049]
【実施例III
はじめに実施例■記載と同様にして、1475gのポリ
エチレンオキシド[プルリオール(登録商標)(Plu
riol (登録商標))E1500.BASFAG
]および150gのテトラヒドロフタル酸から、半エス
テルが製′造される。エポキシド当量重量190g/当
量を有するビスフェノールAジグリシジルエーテル[エ
ピコート(登録商標)(Epikote (登録商標)
)828、she l l]の380gが添加された後
、温度が160度に上昇され、酸価が1 m gKOH
/gになるまで混合物はこの温度に保持される。110
度まで冷却してから、117gのN−ブチル−(エタノ
ールアミン)を添加する。次に1時間後にさらに150
gのテトラヒドロ−フタル酸を追加し、温度を130度
に上昇させる。酸価が約25mgKOH/gになるまで
、混合物はこの温度で保持される。次にエポキシド当量
重量126 g/当量を有するN、 N、 N’ 、
N’ −テトラグリシジル−p−ジフェニルジアミ
ノメタン−樹脂[アラルダイト(登録商標)(Aral
dite(、登録商標) ) MY720. Ci b
a−Ge i gy]の504gが、加えれる。温度を
140度に上昇して撹拌し、酸価を1mgKOH/gに
する。ポテンチオメーターで測定した生成物のエピキシ
ド当量重量は、1030g/当量となっている。 [0050] 【実施例I I Il 実施例Iに記載されると同様に操作するが、エポキシド
当量重量126g/当量重量126 g/当量を有する
N、 N、 N’ 、 N’ −テトラグリシジル
−p−ジフェニルジアミノメタン−樹脂[アラルダイト
(登録商標)(Araldite(登録商標))MY7
20、C1ba Geigy]の378gが使用され
る。 [0051] 【実施例IVI 実施例■に記載されていると同様に操作するが、実施例
工で使用されているグリシジルアミンの代わりに今回は
、エポキシド当量重量が200g/当量のテトラフェニ
ロールエタン−テトラグリシジル−エーテル樹脂[エピ
コート(E p −1kote)1031.5hell
]の660gが使用される。酸価が1mgKOH/g以
下になるまで、90度で撹拌が続けられる。ポテンチオ
メーターで測定されたエポキシド当量重量が1094g
/当量であり、蒸気圧透析法で測定された分子量が29
60g1モルである(クロロホルム)。 [0052] 【実施例V】 実施例■に記載されていると同様に操作するが、実施例
■で使用されているグリシジルアミンの代わりに、エポ
キシド当量重量が190g/当量であるビスフェノール
Aジグリシジルエーテル[デイ−イーアール(DER)
330.DowChem、]の380gを使用する。1
00度の温度で、酸価が1 m g K OH7g以下
になるまで撹拌を続ける。ポテンチオメーターで測定し
たエポキシド当量重量は、2096g/当量となってい
る。 B、エポキシ樹脂ディスパージョンの製造[0053]
エチレンオキシド[プルリオール(登録商標)(Plu
riol (登録商標))E1500.BASFAG
]および150gのテトラヒドロフタル酸から、半エス
テルが製′造される。エポキシド当量重量190g/当
量を有するビスフェノールAジグリシジルエーテル[エ
ピコート(登録商標)(Epikote (登録商標)
)828、she l l]の380gが添加された後
、温度が160度に上昇され、酸価が1 m gKOH
/gになるまで混合物はこの温度に保持される。110
度まで冷却してから、117gのN−ブチル−(エタノ
ールアミン)を添加する。次に1時間後にさらに150
gのテトラヒドロ−フタル酸を追加し、温度を130度
に上昇させる。酸価が約25mgKOH/gになるまで
、混合物はこの温度で保持される。次にエポキシド当量
重量126 g/当量を有するN、 N、 N’ 、
N’ −テトラグリシジル−p−ジフェニルジアミ
ノメタン−樹脂[アラルダイト(登録商標)(Aral
dite(、登録商標) ) MY720. Ci b
a−Ge i gy]の504gが、加えれる。温度を
140度に上昇して撹拌し、酸価を1mgKOH/gに
する。ポテンチオメーターで測定した生成物のエピキシ
ド当量重量は、1030g/当量となっている。 [0050] 【実施例I I Il 実施例Iに記載されると同様に操作するが、エポキシド
当量重量126g/当量重量126 g/当量を有する
N、 N、 N’ 、 N’ −テトラグリシジル
−p−ジフェニルジアミノメタン−樹脂[アラルダイト
(登録商標)(Araldite(登録商標))MY7
20、C1ba Geigy]の378gが使用され
る。 [0051] 【実施例IVI 実施例■に記載されていると同様に操作するが、実施例
工で使用されているグリシジルアミンの代わりに今回は
、エポキシド当量重量が200g/当量のテトラフェニ
ロールエタン−テトラグリシジル−エーテル樹脂[エピ
コート(E p −1kote)1031.5hell
]の660gが使用される。酸価が1mgKOH/g以
下になるまで、90度で撹拌が続けられる。ポテンチオ
メーターで測定されたエポキシド当量重量が1094g
/当量であり、蒸気圧透析法で測定された分子量が29
60g1モルである(クロロホルム)。 [0052] 【実施例V】 実施例■に記載されていると同様に操作するが、実施例
■で使用されているグリシジルアミンの代わりに、エポ
キシド当量重量が190g/当量であるビスフェノール
Aジグリシジルエーテル[デイ−イーアール(DER)
330.DowChem、]の380gを使用する。1
00度の温度で、酸価が1 m g K OH7g以下
になるまで撹拌を続ける。ポテンチオメーターで測定し
たエポキシド当量重量は、2096g/当量となってい
る。 B、エポキシ樹脂ディスパージョンの製造[0053]
【実施例VII
エポキシド当量重量が190g/当量のビスフェノール
Aジグリシジルエーテル[エピコート(登録商標)(E
pikote (登録商標))828、She ll]
の170g、エポキシド当量重量が475 g/当量の
ビスフェノールAジグリシジルエーテル[エピコート(
登録商標)(Epikote (登録商標))1001
、She l l]の370gおよび実施例■で得られ
た反応性乳化剤の95gが一緒にされて70度に加温撹
拌されることで、透明な溶融物になる。熱源を脱して8
6度になるまで冷却する。この温度で溶融樹脂混合物が
、1500回/分回転の溶解槽で強力撹拌され、この間
に300gの脱イオン水が約30分以内にゆっくりと添
加される。このようにして得られた濃縮ディスパージョ
ン液は、約45度を示している。次に溶解槽の撹拌が約
200回/分に下げられて、さらに655gの脱イオン
水が加えられディスパージョンの固形分濃度を約40重
量%に調整する。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシ当量重量 : 460g/当
量※ ブルックフィールド粘度、60度 : 324
00mPa5※ ガラス転移点 :
−1度得られた水性ディスパージョンの物性:※ 固
形物含量 :39.4%※ 粒子
径分布 : 90%〈2.5μm
50%〈1.5μm 10%く0.7μm ※ 脱イオン水で3%希釈 ディスパージョンにした時の 24時間後における重量性安定度 :94.5%※ フ
ィルム形成能 : 非常に良好[00
54] 【実施例VI Il 実施例IVと同様に操作されるが、分散される樹脂溶融
物の組成が、エポキシド当量重量が190g/当量のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル「エピコート(
Epikote)828、She l l] (7)1
39g、エポキシド当量重量が475 g/当最のビス
フェノールAのジグリシジルエーテル「エピコート(E
pikote)1001、She l l]の303g
、エポキシド当量重量が126 g/当量のN、N、N
′ N+ −テトラグリシジル−p−ジフェニルジア
ミノ−メタン樹脂[アラルダイト(araldaite
)MY720.C1baGe igy] (7)127
gがらなっている。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):44
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
二33500mPas※ ガラス転移点(DS
C) :+3度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含有
:37.8%※ 粒子径分布
:90%く1.1
μm50%く0.7μm 10%く0.4μm 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量法安定度 :99%フィル
ム形成能 非常に良好[
0055] 【実施例VI I Il 実施例IVと同様に操作されるが、分散される樹脂溶融
物の組成カミエポキシド当量重量が190g/当量のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル[エピコート(
Epikote)828、She l l] (7)1
49g、エポキシド当量重量がビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル[エピコート(Ep i ko t
e)1001、She l l] の324g、エポキ
シド当量重量が126/当量(7)N。 N、 N’ 、 N’ −テトラグリシジル−p−ジ
フェニルジアミノメタン樹脂[アラルダイト(Aral
dite)MY 720.C1ba Geigy
]の36gお占び実施例IIIにより製造される乳化剤
の126gからなっている。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):67
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
:35200mpas※ガラス転移点(DSC
) :+1度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量
:40.3%※ 粒子径分布
:90%く3.1
μm50%く1.7μm 10%く0.8μm ※ 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の
24時間後における重量性安定度 :95.3
%※ フィルム形成能
:良好[0056] 【実施例IXI 実施例VIと同様であるが、この場合には実施例VIで
使用された乳化剤の代わりに実施例IVにより製造され
た乳化剤の99gが使用される。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):42
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
: 35100mPa s※ ガラス転移点
:+2度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量
:37.2%※ 粒子径分布
:90%く2.
7μm50%く1.2μm 10%く0,8μm 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量性安定度 :95%フィル
ム形成能 :良好[00
57] 【実施例X】 実施例VIと同様であるが、この場合には実施例VIで
使用された乳化剤の代わりに実施例Vにより製造された
乳化剤の99gが使用される。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):42
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
:36400mPa5※ ガラス転移点(DS
C) :+3度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量 ※ 粒子径分布
:9o%く1.oμm50%くOo 6μm 10%〈0゜ 3μm ※ 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量法安定度 :99% ※ フィルム形成能 :非常に良好
Aジグリシジルエーテル[エピコート(登録商標)(E
pikote (登録商標))828、She ll]
の170g、エポキシド当量重量が475 g/当量の
ビスフェノールAジグリシジルエーテル[エピコート(
登録商標)(Epikote (登録商標))1001
、She l l]の370gおよび実施例■で得られ
た反応性乳化剤の95gが一緒にされて70度に加温撹
拌されることで、透明な溶融物になる。熱源を脱して8
6度になるまで冷却する。この温度で溶融樹脂混合物が
、1500回/分回転の溶解槽で強力撹拌され、この間
に300gの脱イオン水が約30分以内にゆっくりと添
加される。このようにして得られた濃縮ディスパージョ
ン液は、約45度を示している。次に溶解槽の撹拌が約
200回/分に下げられて、さらに655gの脱イオン
水が加えられディスパージョンの固形分濃度を約40重
量%に調整する。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシ当量重量 : 460g/当
量※ ブルックフィールド粘度、60度 : 324
00mPa5※ ガラス転移点 :
−1度得られた水性ディスパージョンの物性:※ 固
形物含量 :39.4%※ 粒子
径分布 : 90%〈2.5μm
50%〈1.5μm 10%く0.7μm ※ 脱イオン水で3%希釈 ディスパージョンにした時の 24時間後における重量性安定度 :94.5%※ フ
ィルム形成能 : 非常に良好[00
54] 【実施例VI Il 実施例IVと同様に操作されるが、分散される樹脂溶融
物の組成が、エポキシド当量重量が190g/当量のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル「エピコート(
Epikote)828、She l l] (7)1
39g、エポキシド当量重量が475 g/当最のビス
フェノールAのジグリシジルエーテル「エピコート(E
pikote)1001、She l l]の303g
、エポキシド当量重量が126 g/当量のN、N、N
′ N+ −テトラグリシジル−p−ジフェニルジア
ミノ−メタン樹脂[アラルダイト(araldaite
)MY720.C1baGe igy] (7)127
gがらなっている。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):44
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
二33500mPas※ ガラス転移点(DS
C) :+3度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含有
:37.8%※ 粒子径分布
:90%く1.1
μm50%く0.7μm 10%く0.4μm 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量法安定度 :99%フィル
ム形成能 非常に良好[
0055] 【実施例VI I Il 実施例IVと同様に操作されるが、分散される樹脂溶融
物の組成カミエポキシド当量重量が190g/当量のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル[エピコート(
Epikote)828、She l l] (7)1
49g、エポキシド当量重量がビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル[エピコート(Ep i ko t
e)1001、She l l] の324g、エポキ
シド当量重量が126/当量(7)N。 N、 N’ 、 N’ −テトラグリシジル−p−ジ
フェニルジアミノメタン樹脂[アラルダイト(Aral
dite)MY 720.C1ba Geigy
]の36gお占び実施例IIIにより製造される乳化剤
の126gからなっている。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):67
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
:35200mpas※ガラス転移点(DSC
) :+1度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量
:40.3%※ 粒子径分布
:90%く3.1
μm50%く1.7μm 10%く0.8μm ※ 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の
24時間後における重量性安定度 :95.3
%※ フィルム形成能
:良好[0056] 【実施例IXI 実施例VIと同様であるが、この場合には実施例VIで
使用された乳化剤の代わりに実施例IVにより製造され
た乳化剤の99gが使用される。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):42
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
: 35100mPa s※ ガラス転移点
:+2度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量
:37.2%※ 粒子径分布
:90%く2.
7μm50%く1.2μm 10%く0,8μm 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量性安定度 :95%フィル
ム形成能 :良好[00
57] 【実施例X】 実施例VIと同様であるが、この場合には実施例VIで
使用された乳化剤の代わりに実施例Vにより製造された
乳化剤の99gが使用される。 分散(ディスパージョン)前の樹脂溶融物の物性:※
エポキシド当量重量(ポテンチオメーター測定):42
5g/当量※ ブルックフィールド粘度、60度
:36400mPa5※ ガラス転移点(DS
C) :+3度得られた水性
ディスパージョンの物性:※ 固形物含量 ※ 粒子径分布
:9o%く1.oμm50%くOo 6μm 10%〈0゜ 3μm ※ 脱イオン水で3%希釈ディスパージョンにした時の24
時間後における重量法安定度 :99% ※ フィルム形成能 :非常に良好
Claims (13)
- 【請求項1】乳化剤が三級アミノ基および/またはエー
テル結合を含み、少なくともエポキシド樹脂と反応性の
官能基および少なくとも乳化性作用基を含むことを特徴
とする、エポキシド樹脂およびエポキシド樹脂当たりで
5乃至40重量%の非イオン性乳化剤を含む水性ディス
パージョンを基礎にした炭素繊維およびガラス繊維のサ
イジング剤。 - 【請求項2】官能基がグリシジル基であり乳化性作用基
が末端にポリエチレングリコール基を有していることを
特徴とする、請求項1記載のサイジング剤。 - 【請求項3】乳化剤が構造式IVを有しており【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ここにおいてそれぞれの記号が次の意味を有しており:
即ち 【化2】 Rは基▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
化学式、表等があります▼ であり、 【化3】 Qは基▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
化学式、表等があります▼ であり Aは2乃至20個の炭素原子を有する飽和または不飽和
脂肪族または脂環族、または芳香族または芳香脂肪族ジ
カルボン酸の基でありB^1は構造[Xm,Yn]のポ
リエーテルジオール基であり、ここでXはエチレングリ
コール単位およびYはプロピレングリコール単位を示し
、mが10乃至500の値およびnが0または100ま
での値を意味しており、ここでさらにXおよびYはブロ
ック状または統計的分布状で末端に少なくとも10個の
X−単位が存在するように配列されており、 B^2はジオール基であり、 rが0であるかまたは5までの整数であることを特徴と
する、請求項1記載のサイジング剤。 - 【請求項4】乳化剤が構造式 I を有し 【化4】 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ ここでA、B^1、B^2およびrが請求項3で与えら
れた意味を有していることを特徴とする、請求項1記載
のサイジング剤。 - 【請求項5】 乳化剤が構造式IIを有し 【化5】 (II)▲数式、化学式、表等があります▼ ここでA、R、B^1、B^2およびrが請求項3で与
えられた意味を有していることを特徴とする、請求項1
記載のサイジング剤。 - 【請求項6】乳化剤が構造式IIIを有し 【化6】 (III)▲数式、化学式、表等があります▼ ここでA、R、B^1、B^2およびrが請求項3で与
えられた意味を有していることを特徴とする、請求項1
記載のサイジング剤。 - 【請求項7】乳化剤が構造式Vを有し 【化7】 (V)▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR、A、B^1、B^2およびrが請求項3で与
えられた意味を有していることを特徴とする、請求項1
記載のサイジング剤。 - 【請求項8】乳化剤が構造式VIを有し 【化8】 (VI)▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR、A、B^1、B^2およびrが請求項3で与
えられた意味を有していることを特徴とする、請求項1
記載のサイジング剤。 - 【請求項9】乳化剤が構造式VIIを有し 【化9】 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ここで zが基−C(CH_3)_2−、−CH_2または−S
(O)_2−であり、pが0または5までの整数または
分数であり、記号A、B^1、B^2およびrが請求項
3で与えられた意味を有していることを特徴とする、請
求項1記載のサイジング剤。 - 【請求項10】乳化剤が構造式VIIIを有し 【化10】 (VIII)▲数式、化学式、表等があります▼ ここでA、B^1、B^2およびrが請求項3で与えら
れた意味を有していることを特徴とする、請求項1記載
のサイジング剤。 - 【請求項11】エポキシド樹脂が、100乃至1500
g/当量のエポキシド当量重量を有する芳香族ポリアル
コールのポリグリシジルエーテルであることを特徴とす
る、請求項1記載のサイジング剤。 - 【請求項12】請求項1から11までの1つによる表面
処理剤の0.3乃至10重量%を担持していることを特
徴とする、炭素繊維。 - 【請求項13】請求項1から11までの1つによる表面
処理剤の0.3乃至10重量%を担持していることを特
徴とする、ガラス繊維。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3942858.3 | 1989-12-23 | ||
DE3942858A DE3942858A1 (de) | 1989-12-23 | 1989-12-23 | Reaktiv-emulgatoren enthaltende waessrige reaktionsharzdispersionen als schlichtemittel fuer kohlenstoff-fasern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04119171A true JPH04119171A (ja) | 1992-04-20 |
Family
ID=6396370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2413026A Withdrawn JPH04119171A (ja) | 1989-12-23 | 1990-12-25 | 炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤としての反応性乳化剤を含む水性反応樹脂ディスパージョン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5140071A (ja) |
EP (1) | EP0435103A1 (ja) |
JP (1) | JPH04119171A (ja) |
CA (1) | CA2033024A1 (ja) |
DE (1) | DE3942858A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011214209A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法 |
WO2013051404A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形材料、プリプレグ、およびそれらの製造方法 |
JP2013079321A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2013117000A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料および炭素繊維強化複合材料 |
JP2013117080A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗付炭素繊維の製造方法 |
JP2013117001A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料、炭素繊維強化複合材料および成形材料の製造方法 |
JP2013117002A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
JP2013117003A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料、炭素繊維強化複合材料および成形材料の製造方法 |
JP2013117081A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 |
JP2013129941A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2013129942A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 |
JP2013163888A (ja) * | 2013-05-17 | 2013-08-22 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2013231178A (ja) * | 2013-05-17 | 2013-11-14 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970061942A (ko) * | 1996-02-09 | 1997-09-12 | 무또 미노루 | 복합 입자 수성 현탁액 및 이의 제조 방법 |
CA2562141C (en) | 2004-03-31 | 2012-05-29 | Markus Schneider | Epoxy resin impregnated yarn and the use thereof for producing a preform |
RU2014127302A (ru) | 2011-12-05 | 2016-01-27 | Торэй Индастриз, Инк. | Формирующий углеродные волокна сырьевой материал, сформированный материал и армированный углеродными волокнами композитный материал |
CN103174026B (zh) * | 2013-04-09 | 2014-08-20 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种聚酰胺酸水性上浆剂及其制法和应用 |
CN105176008A (zh) * | 2015-10-29 | 2015-12-23 | 济南大学 | 一种增强聚丙烯的碳纤维上浆剂的配方及其制备方法 |
CN109206632A (zh) * | 2017-07-07 | 2019-01-15 | 沈阳东岩涂料装饰有限公司 | 水性环氧树脂乳化剂及其制备、使用方法 |
CN116332532A (zh) * | 2023-03-29 | 2023-06-27 | 泰山玻璃纤维有限公司 | 缠绕纱用水性环氧树脂成膜剂及其制备方法 |
CN116837633A (zh) * | 2023-08-11 | 2023-10-03 | 吉林化工学院 | 一种环氧树脂水溶性碳纤维上浆剂的制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2743254A (en) * | 1952-07-30 | 1956-04-24 | Petrolite Corp | Oxyalkylated amine-modified thermoplastic phenol-aldehyde resins, and method of making same |
US3957716A (en) * | 1973-10-01 | 1976-05-18 | Hercules Incorporated | Sized carbon fibers |
US4049597A (en) * | 1974-10-09 | 1977-09-20 | Ppg Industries, Inc. | Glass fiber sizing composition |
US4107128A (en) * | 1975-02-20 | 1978-08-15 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Carbon fiber composition |
US4330444A (en) * | 1979-09-04 | 1982-05-18 | Ppg Industries, Inc. | Sizing composition and sized fibers with increased hardness |
US4394418A (en) * | 1981-12-24 | 1983-07-19 | Ppg Industries, Inc. | Aqueous sizing composition and glass fibers made therewith for reinforcing thermosetting polymers |
JPS58162682A (ja) * | 1982-03-19 | 1983-09-27 | Nippon Soda Co Ltd | 水分散性接着性組成物 |
JPS58183751A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-27 | Nippon Oil Co Ltd | ワツクス乳液 |
JPS60246872A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤 |
US4636541A (en) * | 1985-03-28 | 1987-01-13 | The Dow Chemical Company | Water-dispersible cationic vinylized epoxy resins |
-
1989
- 1989-12-23 DE DE3942858A patent/DE3942858A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-12-14 EP EP90124170A patent/EP0435103A1/de not_active Withdrawn
- 1990-12-19 US US07/630,097 patent/US5140071A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-21 CA CA002033024A patent/CA2033024A1/en not_active Abandoned
- 1990-12-25 JP JP2413026A patent/JPH04119171A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011214209A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-27 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法 |
WO2013051404A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形材料、プリプレグ、およびそれらの製造方法 |
JP2013079321A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
US9249295B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-02-02 | Toray Industries, Inc. | Carbon fiber-reinforced thermoplastic resin composition, molding material, prepreg, and methods for producing same |
JP2013117002A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
JP2013117001A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料、炭素繊維強化複合材料および成形材料の製造方法 |
JP2013117080A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗付炭素繊維の製造方法 |
JP2013117003A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料、炭素繊維強化複合材料および成形材料の製造方法 |
JP2013117081A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 |
JP2013117000A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toray Ind Inc | 成形材料および炭素繊維強化複合材料 |
JP2013129941A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2013129942A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 |
JP2013163888A (ja) * | 2013-05-17 | 2013-08-22 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2013231178A (ja) * | 2013-05-17 | 2013-11-14 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3942858A1 (de) | 1991-06-27 |
US5140071A (en) | 1992-08-18 |
CA2033024A1 (en) | 1991-06-24 |
EP0435103A1 (de) | 1991-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04119171A (ja) | 炭素繊維およびガラス繊維用サイジング剤としての反応性乳化剤を含む水性反応樹脂ディスパージョン | |
US6013730A (en) | At least trifunctional epoxy resin reacted with solid rubber mixed with epoxy resin and curing agent | |
EP0127198B1 (en) | Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom | |
US4661559A (en) | Impact resistant matrix resins for advanced composites | |
US4567216A (en) | Thermoplastic modified epoxy compositions | |
US4636535A (en) | Curable epoxy resin compositions | |
EP0217657B1 (en) | Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition | |
US5599856A (en) | Epoxy resin systems containing modifiers | |
EP1341850B2 (en) | Thermally stable binder resin composition and method for binding fibres | |
JP2957406B2 (ja) | 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ | |
US4607069A (en) | Curable compositions based on epoxy resins | |
US5302666A (en) | Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrile rubber | |
US4760106A (en) | Impact resistant matrix resins for advanced composites | |
WO1996034040A1 (en) | Heat resistant adhesive used in sterilizable packaging | |
US5962629A (en) | Amine-terminated polyamide in oil-in-water emulsion | |
US5599629A (en) | High modulus prepregable epoxy resin systems | |
WO1996033235A1 (en) | Stable waterbone epoxy resin dispersion | |
JPH02113031A (ja) | 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物 | |
EP0159482A2 (en) | Resin matrix composites with controlled flow and tack | |
US2890204A (en) | Epoxy resin compositions | |
US3914512A (en) | Polyepoxy resin-diaryl dianhydride laminating resins and laminates | |
US5075356A (en) | Bisphenol and neopentyl glycol diglycidyl ethers with glycidyl methacrylate copolymer | |
JPH0347848A (ja) | プリプレグの製造法 | |
EP0132853B1 (en) | Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom | |
CA1139035A (fr) | Compositions thermodurcissables a base de prepolymere a groupement imide et de resine epoxy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980312 |