[go: up one dir, main page]

JPS58162682A - 水分散性接着性組成物 - Google Patents

水分散性接着性組成物

Info

Publication number
JPS58162682A
JPS58162682A JP57043916A JP4391682A JPS58162682A JP S58162682 A JPS58162682 A JP S58162682A JP 57043916 A JP57043916 A JP 57043916A JP 4391682 A JP4391682 A JP 4391682A JP S58162682 A JPS58162682 A JP S58162682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
compound
equivalent
polyethyleneimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57043916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339111B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kobayashi
範行 小林
Akihiko Funamoto
船本 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP57043916A priority Critical patent/JPS58162682A/ja
Priority to US06/473,698 priority patent/US4433079A/en
Priority to DE3309866A priority patent/DE3309866C2/de
Priority to CA000423982A priority patent/CA1208825A/en
Priority to IT47941/83A priority patent/IT1165586B/it
Publication of JPS58162682A publication Critical patent/JPS58162682A/ja
Publication of JPH0339111B2 publication Critical patent/JPH0339111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水分散性接着性組成物に関するものセロハフ、
JL 金14N、fラスチックフィルム等を基材とし、
これらに適当な溶融押出ランネート用接着剤(以下単に
アンカーコート剤とかく。)ヲコーティングした後、4
リエチレン、Iリプロピレン勢のプラスチックを溶融押
出ラミネートして得九複合フィルムは、包装材料として
広く使用されている。
従来、アンカーコート剤としては、ポリイソシアネート
系化合物、有機チタン系化合物などの有機溶剤系が主に
使用されてき九が安全上及び公害上の点から、更には経
済上の点から水系アンカーコート剤の検討が行われてき
九。これら水系アンカーコート剤としては、ポリエチレ
ンイミン又t−zソの誘導体、あるいはメトキシメチロ
ール化メラミン、アクリル系エマルジョン、酢酸ビニル
系エマルジョン等は存在していたが、これらは耐湿、射
水性などの物性面に欠陥を有したり、適用基材の種類が
制限されるなど、必ずしも満足な性能を具備していると
はいえなかつ九。
上記の中で4リエチレンイミン又はその鰐導体系の中で
工Iキシ化合物を用い圧水系アンカーコート剤に関して
は、特開昭50−69148においてポリエチレンイオ
ンとエピクロルヒドリン17’jHβ−xピクロルヒド
リ/を反応させる改質が報告されているが耐水性、耐湿
性などの点で実用上満足できるものではなかった。
又、特開′t850−50445においてポリエポキシ
化合物による改質が報告されているが、この接着剤組成
物はポリエポキシ化合物のエマルジョント4リエチレ/
イミン又はその誘導体を混合することにより成るもので
あり、その片方の成分であるポリエチレンイミンII導
体において、エピクロルヒドリン又はグリセロールジエ
ピクロルヒドリンの反応物が開示されているにすぎない
。この特開昭50−50445で得られる接着剤組成物
は貯蔵安定性及び使用時における希釈分散安定性が悪い
という欠点を有していた。更に特開l852−1196
75においてポリエチレンイミンと末端に工4キシ基を
付加した1、2− /リプタジエン誘導体又は1.2−
ポリブタ・ジエンの分岐ビニル基をエポキシ化したポリ
ブタジェンとの混合物あるいは混合反応物の水性アンカ
ーコート剤が報告されているがこの水系アンカーコート
剤は使用時の希釈分散安定性、ターンロール部などでの
ブロッキング性において改良の余地を残していた。
本発明者らは、上記のような現状に1み、貯蔵安定性及
び使用時における希釈分散安定性が良く、ブロッキング
性がなく、耐湿、耐水性などの接着物性などにすぐれた
水分散性接着性組成物の開発を目的として本発明に到達
し良。
すなわち、本発明はポリエチレンイミンにモノエポキシ
化合物を反応させ、次いでポリエポキシ化合物を反応さ
せて得られる反応生成物からなる水分散性接着性組成物
である。1 本発明で使用する4リエチレンイオンはエチレンイミン
の重合によって得られる第1級、第2級、第3級のアミ
ノ基を有する直鎖を九は分岐のめる4リマーでToD、
任意の水溶液濃度から無水のもの壕で用いられ、例えば
(資)重量96(以下参は重量−)水溶液の粘![(B
蓋粘度計δ℃)が400〜1000センチ4イズで18
〜11(5−水fIlr11[)のもの、無水テ98〜
9911、粘[900〜1000 /イズの高粘稠の性
状のものである。好ましくは加〜5os水lm1lI[
である。
本発明で使用するモノエポキシ化合物は(1)グリシジ
ルエーテル結合、グリシジルエステル結合、ハロゲン原
子のいずれも含有しないモノエポキシ化合物、(2)グ
リシジルエーテル結合を有し、・・ログン原子を含有し
ないモノエポキシ化合物、(3)グリシジルエステル結
合を有し、ノ・口5’y原子を含有しないモノエポキシ
化合物なる群の中から選ばれた1種以上の化合物である
(1)群に属するモノエポキシ化合物は次の一般式%式
% (ただし、式(A)においてR1、”lは水素又はメチ
ル基であり、R1、R4は水素又#i畿素数4〜18の
アルキル基である) (A)式で表わされるモノエポキシ化合物の具体例とし
ては、ブチルエチレンオキシド、n−アミルエチレンオ
キシド、イソアミルエチレンオキシド、n−ヘキシルエ
チレンオキシド、イソへ# ’/ /I/ エチレンオ
キシド、ヘプチルエチレンオキシド、オクチルエチレン
オキシド、n−ノニルエチレンオキシド、インデカニル
エチレンオキシド、ドデシルエ・チレンオキシド、トリ
デカニルエチレンオキシド、iリスチルエチレンオキシ
ド、セチルエチレンオキシド、ステアリルエチ、レンオ
キシド、オレイルエチレンオキシド、1−メチル−2−
プロピルエチレンオキシド、オクチ゛レンオキシド、l
−メチル−2−n−アミルエチレンオキシド、l−1f
k−1−イソゾロビルエチレンオキシド、l−メチル−
1−イソブチルエチレンオキシド、1−メチル−1−イ
ソアミルエチレンオキシド、1.2−ジオクチルエチレ
ンオキシド等である。
(2)評に属するモノエポキシ化合物は次の一般式%式
% (喪だし、式Φ)Kj?−てR$は水素又は炭素数1〜
10のアルキル基、アリル基、メタアリル基、フェニル
基、炭素数1〜8のアルキル置換基を1〜2個有するフ
ェニル基である) (B)式で表わされるモノニーキシ化合物の具体例とし
ては、グリシドール、メチルグリシジルエーテル、エチ
ルグリシジルエーテル、プロピルグリシノルエーテル、
ブチルグリシジルエーテル、デシルグリジノルエーテル
、アリルグリシジルエーテル、β−メタリルグリシツル
エーテル、フェニルグリシゾルエーテル、クレジルグリ
シツルエーテル、キシリルグリシジルエー、チル、p−
プチルフェニルクリシジルエーテル、p−オクチルフェ
ニルグリシジルエーテル勢である。
(3)群に属するモノエポキシ化合物は次の一般式%式
% (ただし、式(0)においてR@は縦素数l〜18の不
飽和結合を有し又は有しないアルキル基、アリル基、メ
タアリル基、フェニル基でアル) (0)式で表わされるモノエポキシ化合物の具体例とし
ては、酢酸グリシジルニス。チル、ゾロピオン酸グリシ
ツルエステル、酪酸グリシジルエステル、カグロ/#R
グリシジルエステル、 −−−カグリル酸グリシジルエステル、カブリ/酸グリ
シジルエステル、ラウリル酸グリシツルエステル、tl
Jスチン酸グリシジルエステル、ノクル建チy酸グリシ
ジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、オレ
イン酸グリシジルエステル、縦素数8〜lOのtart
−カルがン酸グリシジルエステル、アクリルグリシジル
エステル、メタアクリルグリシジルエステル、フェニル
グリシゾルエステル等である。
本発明に用いられるモノエポキシ化合物として好ましい
化合物は(2)群のモノエポキシ化合物であり、更に好
ましい化合物としてはメチルグリシジルエーテル、ブチ
ルグリシジルエーテル、グロビルグリシジルエーテル、
ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル
、フェニルグリシジルエーテル勢である。
本発明で使用するポリエポキシ化合物は工?キシ樹脂の
ペースレジンとして知られた分子内にニーキシ基を2個
以上をもった化合物であって、(1)合物、(2)フェ
ノ−2ルノがラック又は0−クレゾールノブランクとエ
ピクロルヒドリン又はβ−メチルクロルヒドリンから得
られるポリエポキシ化合物、(3)レゾルシンジグリ・
ジノルエーテル、(4)フタル酸、イソフタル酸のジグ
リフジルエステル、(5)ビスフェノールAのアルキレ
/オキ畢斗ド(エチぐ6 レンオキ宇イド及び/又はグロピレ/オキ絢ド)付加物
のグリシ・ゾルエーテル、(6)p−オキシ安息香酸の
グリシジルエーテルエステル、(7)水素龜加ビスフェ
ノールムとエビクロルヒドリ/又Fip−メチルクロル
ヒドリンから得られるぼりエポキシ化合物、(8)ポリ
アルキレングリコールジグリシジルエーテル型、(9)
脂環式のエポキシ樹脂(ユニオンカーバイド社ICRL
 −4221、同4289 、同4206 、同423
4、同4205 、チバガイギー社の了うルダイド0Y
−179、同cy−177、同(3Y −185、同O
Y −175、チッソ社ノチツソノックxcx−221
,同OX −289、同CX −206、同0X−30
1,同el1m−313等)なる(1)〜(9)群の中
から選ばれたエポキシ当量70〜3500t−有するポ
リエポキシ化合物の1種以上であり、好ましくFi(1
)、(7)、(8)群の4リエ−キシ化合物で工lキシ
当量130〜3500のもの、更に好ましくは(1) 
群中のビスフェノールAとエピクロルヒドリンから得ら
れるIリエ4キシ化合物でエポキシ当量150〜350
0のものでToZ0 本発明では先ず、Iリエチレンイミンにモノエイキシ化
合物を反応させた中間反応生成物(以下単に変性P1工
とかく。)を形成せしめる。
本発明におiて変性pW工の反応は後記の溶剤(友だし
、−リエチレンイミンは通常水!液で用いる。)中で栃
〜(資)℃で2〜6時間、4リエチレンイミ/l轟量に
対、しモノエポキン化合物ヲo、i〜0.9轟量、好ま
しくは0.4〜0.7当量反応させる。
モノエポキシ化合物の上記使用量が0.1当量未満であ
ると変性P]!工と次の段階のポリエポキシ化合物 物との反応側−が困難になり、逆に01g当量を超える
と変性PI工と4リ工Iキシ化合物との反応割合が少〈
な9好ましくない。
次の変性PI工とポリエポキシ化合物との反応は変性P
訂の製造に引続いて(資)〜(資)℃で1〜3時間、変
性pg工1当量に対しIリエ4キシ化合物0.05〜3
当蓋、好ましくは0.1〜2当量反応させる。ポリエボ
キン化合物の上記の使用量が0.05当量未満であると
得られる接着剤の耐湿、耐水性などのすぐれた改良効果
が緒められず、逆に3当量を超えると、好酸安定性及び
使用時における希釈分散安定性が急くなり好ましくない
上記の反応溶剤として用いられるものはメタノール、エ
タノール、イソグロノ9ノール、tart−ブタノール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモツ
プチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジオキサン等の水と相溶性のあるもので
あり、反応過根を通して樹脂分が10〜5o−であるよ
うに遂次溶剤蓋を一隻する。
本発明において製造時から接着剤として使用する直前ま
での適当な時に水単独または水とエタノール、エタノー
ル等の低級アルコールおよび/又は水浴性溶剤との混合
物の如き希釈剤が用いられ、その鎗は樹脂分が10−以
下、好ましくは0.5〜3−になるような量で用いられ
る。
上記低級アルコール、水溶性溶剤は基材表面に対する湿
潤性向上および塗布後の希釈剤蒸発速度の促進効果があ
り、その量は水に対して任意量用いられる。
本発明により得られる水分散性接着性組成物は、接着性
組成物を水系アンカーコート剤として用いた場合、更に
ノンブロッキング性であるためターンロール部でのブロ
ッキングがなく作業性にすぐれる、耐湿、耐水性にすぐ
れ喪接着物性を有するなど産業上利用可能なものである
又、本発明の水分散性接着性組成物は必要により、顔料
、有機又は無機の充填剤、防錆剤の如き各種添加剤を配
合して、他の種々の用途に利用できる。
ガラス繊維・無機質充填剤・金属粉末などの無機質又は
合成繊維・力〜がン繊維・カーボンブラックなどの有機
質轡の!1面処理剤、スレート板−アスベスト板・木毛
セメ711センチユリ−?−ド・ノ々−ティクルメート
などの〆−)1111z、p螢光体・セラミック・耐火
−・磁性体などの焼結体側及び研JI材・チップフオー
ム・印刷インキ等のバインダー、・銅板・亜鉛・アルミ
など金属又は合゛金。
セメント瓦・ブレキャストコンクリート板などのコンク
リート製品及びセロハン・紙・木材などのセルロース製
品等の塗料ないし被憤、ガラス繊維・カーMノ繊維・セ
ルロース製品等のサイズ剤、アスファルト・コンクリー
ト・モルタル・し/ガ・金属用などの塗料・防水材・床
材等を血布するためのブライマー、酢酸ビニルエマルシ
ョン・アクリルエマルジョンΦエポキシエマルジョン類
、ABSラテックスなどのラテックス鎮への嵌着性付与
剤又は水性インキの分散性・硬化性・接着性の向上の丸
めの如き添加剤、ゴムと天然繊維布又は合成鎗維布、ゴ
ムとグラスチックス、紙とプラスチックフィルム、ナイ
ロン・PvCなどの植毛用、フレキシブルコンテナー、
合板用等の接着動勢が挙げられる。
次に実施例、比較例、試験例、応用例を挙げて本発明を
具体的KWi明するが、これにより本発明は何ら限定を
受けるものでない。
以下において部、−は重量部、重量−を表わす。
実施例1 工lンyp−tooo(日本触媒化学工業社M4リエチ
レンイミンの30−水溶液で粘g4oo〜900cps
(BIN粘度針6℃) 、pH1o〜11(5%水溶液
)〕143.3部、ブチルグリシジルエーテル78部、
メチルセロソルブアセテート182部を反応容器に仕込
み、父℃で6時間反応し、淡黄色透明な変性PICIの
#l II (1)を合成し喪。この溶液(1)の全量
にエビコ−) 1001 (シェル化学社製 ビスフェ
ノールAMエポキシ樹脂、工4キシ当量450)90部
、メチルセロソルブアセテート210部を仕込み、50
Uで2時間反応した。次いで、水1406.6部を加え
ることにより、均一な樹脂分1017にの分散液(1)
を得た3 この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定であり良
実施例2 実施例1と同様に合成した変性PIIの溶液(1)40
3.3部にエボライ)−200IC(共栄社油脂化学工
業社製 ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテ
ル型工示キシ樹脂、−エポキシ当量200 )100部
、エタノール233部所を仕込み、駒℃で1.5時間反
応し、水1472.6部を加えることにより、均一な樹
脂分10−の分散液(1)を得た。この分散液は貯蔵上
6ケ月以上安定であった。
実施例3 エボミンP−1000(前出) 143.3部、アリル
グリシゾルエーテル79.8 Its 、メチルセロソ
ルブアセテート186.2部を反応容器に仕込み、(資
)℃で6時間反応し、淡黄色透明な変性PI工の溶t 
(it)を合成した。この溶液(II)の全量にエピコ
ー) 828 Cシェル化学社製ビスフェノールム型工
Iキシ樹脂、エポキシ当量190)82部、メチルセロ
ソルブアセテ−) 191.3部を仕込み、、4C1で
2時間反応した。
次いで、水1365゜2部を加えることにより、均一な
樹脂分10g6の分散液(紛を得た。この分散液は貯蔵
上6ケ月以上安定であった。
実施例4 実施例3と同様に合成し九変性FBIの溶液(1)40
9.3 II Kエピコー) 1004 (シェル化学
社製ビスフェノールム履工4キシ樹脂、エポキシ当量9
00 )(イ)部、メチルセロソルブ210 部を仕込
み、50uで2時間反応し友。次いで、水1418.6
部を加えることにより、均一な樹脂分10チの分散[0
1/)を得た。
この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定であった。
*t4例5 工4ミンP−1000(前出) 143.3部、メチル
グリシツルエーテル70.4部、メタノール(資)部、
メチルセロソルブアセテ−) 84.6部を反応容器に
仕込み、50℃で5時間反応し、淡黄色透明な変性FB
IO溶液(4)を合成した。この溶液(至)の全量にエ
ピコ−) 828 (前出)57部、メチルセロソルブ
アセテ−) 133部を仕込み、切℃で2時間反応した
。次いで、水1136部を加えることにより、均一な軒
脂分lO−の分散液(■を得た。この分散液は貯蔵上6
ケ月以上安定であつ九。
実施例6 エポンy P−1000(前出) 143.3部、フェ
ニルグリシジルエーテル印部、メチルセロソルブアセテ
ート140部を反応容器に仕込み、50℃で8時間反広
し、淡黄色透明な変性PK工の[[(転)を合成した。
この溶液(財)の全量にエピコー) 828 (前出)
95部、メチルセロソルブアセテート221.7 It
を仕込み、40’Cで2部間反応した。次いで、水13
20部を加えることにより、均一な樹脂分toIsの分
散液(v9を得た。この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定
であった。
実施例7 実施例6と同様に変性PI工の1!l#i(転)の34
3.3部を合成した。この溶液■にエポライト−4Jl
(共栄油脂社・化学工業社製ポリアルキレングリコール
ノグリシノルエーテル型エポキシ樹脂、工4キシ幽量1
30 ) 104部、エタノール242.7部を仕込み
荀℃で2時間反応した。次いで、水1380部を加える
ことにより、均一な樹脂分10−の分散液(4)を得た
この分散液は貯蔵上6ケ月以上安定であった。
比較例1(%開開50−50445の実施例1の振層剤
組成物A) エピコートg2s(前出)50部を、セロソルブアセテ
−) 15部と乳化剤(ノニルフェノールのエチ灸 レンオキ雲苓ド付加物、ソルビタンモノステアレき 一トのエチレンオキ許亨ド付加物、ポリエチレングリコ
−、ル、ステアリン酸エステル及びドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダの混合物)5部を水加部に溶解し友溶液
中に激しく攪拌しながら滴下し、工Iキシ樹脂5011
111度のエマルジョンを作製した。
上記のエポキシ樹脂エマルショア14部11Cポリエチ
レンイミンの30−水#If/IL10部及び水76部
を添加攪拌し、樹脂分lO−の分散液(鴫を得た。この
分散液は12時間以上安定であったが、数日後には沈澱
を生じた。
試験例1 実施例1〜7、比較例1で得られ友分散液(1)〜(4
)からそれぞれ下記のようにアンカーコート液各分散液
を水とメタノールの50:50(重量比)の混合液で樹
脂分l−まで希釈し、アンヵーコ−ト液を#IIした。
厚さ15μのポリエステルフィルム(以下PETとかく
。)に上記ア/カーコート液ヲ0.5〜0.6 t/d
の塗布量でコーティングし、室温で15分間乾燥し、骸
コーティング液の水、溶剤を揮発させた後、この上に厚
さ17μのアルミ箔を・重ね、温[40℃、f11度6
5チRHの雰囲気中に500f/−の圧力を5秒間加え
て、ブロッキング性の的に肉眼にて観察し友。
なお、比較例1の分散液(4)からのアンカーコーに示
した。
第1表 試験例2 実施例1〜7で得られた分散11(1)〜(ロ)から試
験例1と同様にして調製し喪アンカーコー)111(A
−菫)〜(ム−■)を用いて接着性試験を行、つた。
上記アンカーコート箪を厚さ15%の二軸嬌伸ナイロン
フィルムに0.5〜0.6 f/dの塗布量でコーチイ
ン:rし、msで15分間乾燥し、鋏コーティング液の
水、溶剤を揮発させた後、この上に厚さ150μの低圧
ポリエチレンフィルムを重ね、ヒートシール試験機で2
00℃、10秒間、2゜0匂/−で熱圧着し、一層フイ
ルム試験片を作成した。
これら試験片の常態接着if及び耐水接着強度をインス
トロン蓋試験機を用いて100■/分の引張速度で測定
した結果を第2表に示し良。
第2% (注1):工lミンy−1000(前出)(注2):う
電ネートフィルムを5℃、5596RHで2日間養生後
測定 (注3)!う建ネートフィルムを5℃、651 RHで
2日間養生後、加℃の水中4C24時間浸漬後欄定 試験例1と同様にして調製し7たアンコート液(A−1
)又は(A−厘)を用いて、インライン方式溶融押出ラ
ミネート機(ラミネート速度80 m / min 1
溶融押出樹脂温度300℃)にて、各種基材K / I
Jエチレンを溶融押出ラミネートして複合フィルムを得
た。
これら複合フィルムについて各種接着性試験及びラミネ
ート作業中のアンカーコート液を塗布した基材のターン
ロール部でのブロッキング性の試験を行った。その結果
を第3表に示した。
このような複合フィルムは適当大きさに切断し壱 袋などを形成せしめ、食品・農医薬など包装材料として
実用に供せられる。
応用例2 実施例1で得九分散液(1)を水で8倍に希釈した。
この液をスプレーガンを用いて、クロメート処理鋼板に
乾燥膜厚が約1μになるように吹付塗装し、加℃、相対
湿[50−で1日間乾燥を行ったところ指紋汚染性がな
く、かつ防さび性の禎覆鋼板を得た。
第4表 応用例3 実施例6で得た分散液(■に下記の着色顔料を加え、通
常の方法で塗料化を行った。
分散液Cv01oog 赤顔料〔大日本インキ化学工業■ 製商品名ディス・譬−スRed SD−1011)         4部かくして得ら
れた塗料をスプレーガンを用いて脱脂鉄板に乾燥膜厚が
10〜15μになるよう吹付荀装を行った。接着性の優
れたエナメルを得ることができた。
特許出願人  日本曹達株式会社 代、理 人  伊  藤  賄  2 同       横   山   吉   美手続補正
書 昭和閏年り月2日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1事件の表示 lI8和57年特許願纂43916号 2発明の名称 水分散性接着性組成物 3補正する者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目2111号(430)  
日本曹達株式会社 4代理人 ) (7125)横山吉美・・ 5補正命令の日付       ・−□自発補正 6補正により増加する発明の数 なし 7補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の掴 8補正の内容 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄を次の通知補正す
る。
1)同第4責9行目「アミノ基」を[アミン基Jに訂正
する。
2)同第4頁11〜12行目1−(以下チは1鳳−)」
を1−(以下−は重置−を示′す)」に訂正する。
3)同第4頁14行〜16行目「無水で98〜99−1
・・・・・・・・・・・・・・・水溶液である1を1無
水(98〜99%品)のもので粘度が900〜1000
ボイズを有する高粘稠の性状のものである。作業性の点
から20〜50−のポリエチレンイミン水溶液を用いる
ことが好ましい。」に訂正する。
4)同第8真下から2行〜3行目[β−メチルクロルヒ
、ドリン」を「β−メチルエピクロルヒドリン」に訂正
する。
5)同第9頁1行〜2行目「β−メチルクロルヒドリン
」をβ−メチルエピクロルヒドリン」に訂正する。
6)同第9頁9行〜10行目「β−メチルクロルヒドリ
ン」ヲβ−メチルエヒクロルヒトリン」に訂正する。
D同第1O頁7行目「形成」を「生成」に訂正する。
8)同第11真下から2行目[・・・・・・・・・は」
と「水浴性溶剤」との間に「他のJを挿入する。
9)同第21頁3行目「作成」を「作製」に訂正する。
573−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエチレンイオンにモノエポキシ化合物を反応させ、
    次いで4リ工4キシ化合物を反応させて得られる反応生
    成物からなる水分散性接着性組成物。
JP57043916A 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物 Granted JPS58162682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043916A JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物
US06/473,698 US4433079A (en) 1982-03-19 1983-03-09 Water-dispersion adhesive for extrusion lamination
DE3309866A DE3309866C2 (de) 1982-03-19 1983-03-18 Wäßrige Dispersionsklebstoffe zum Extrudierbeschichten
CA000423982A CA1208825A (en) 1982-03-19 1983-03-18 Aqueous adhesive dispersions for extrusion lamination
IT47941/83A IT1165586B (it) 1982-03-19 1983-03-18 Adesivi in dispersione acquosa per laminazione ed estrusione

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043916A JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162682A true JPS58162682A (ja) 1983-09-27
JPH0339111B2 JPH0339111B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=12677034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043916A Granted JPS58162682A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 水分散性接着性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4433079A (ja)
JP (1) JPS58162682A (ja)
CA (1) CA1208825A (ja)
DE (1) DE3309866C2 (ja)
IT (1) IT1165586B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018123A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Dic Corporation Dispersion de nanoparticules métalliques et leur procédé de production
JP2022521308A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ポリエチレン用水性押出プライマー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769401A (en) * 1986-09-26 1988-09-06 General Motors Corporation Water-based polyolefin adhesive
DE3942858A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Basf Ag Reaktiv-emulgatoren enthaltende waessrige reaktionsharzdispersionen als schlichtemittel fuer kohlenstoff-fasern
DE4313008C1 (de) 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN105061729B (zh) * 2015-08-18 2017-07-11 天津大学 可室温固化水性环氧树脂的水性超支化聚合物固化剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1122810A (en) * 1964-11-12 1968-08-07 Pinchin Johnson & Ass Ltd Improved adhesive and grouting composition based on epoxy resins
JPS56152765A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Kansai Paint Co Ltd Formation of olefin resin coating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018123A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Dic Corporation Dispersion de nanoparticules métalliques et leur procédé de production
JP2022521308A (ja) * 2019-02-21 2022-04-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ポリエチレン用水性押出プライマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339111B2 (ja) 1991-06-12
US4433079A (en) 1984-02-21
DE3309866C2 (de) 1985-07-04
IT8347941A0 (it) 1983-03-18
DE3309866A1 (de) 1983-09-29
CA1208825A (en) 1986-07-29
IT1165586B (it) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2899397A (en) Emulsions
EP2495281B2 (en) Epoxy resin imbibed polymer particles
US3185596A (en) Method of coating metal
US3707526A (en) Resins produced from the reaction of epoxides and dimethylol-propionic acid
US4267302A (en) Epoxy resin composition containing perfluoroalkyl epoxide
US20110049429A1 (en) Glycidyl carbamate coatings having improved corrosion resistance
JPS63256677A (ja) 複層の熱硬化性接着フィルム
JPH0126624B2 (ja)
EP0675185A2 (de) Elastische, Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
DE1720378A1 (de) Epoxydharzmassen
JPS62502754A (ja) エポキシ樹脂粉末状被覆組成物
JPS58162682A (ja) 水分散性接着性組成物
CN110914329B (zh) 组合物
US3795657A (en) Epoxy resin compositions containing aromatic biguanides as latent curing agents therefor
DE2606117B2 (de) Verwendung einer wäßrigen Epoxidharzdispersion als Überzugsmittel
JPH11209689A (ja) 塗料およびコーティング剤用樹脂組成物
JPS61500265A (ja) エポキシ樹脂と第一級アミン基および第三級アミン基を含有するポリアミンとの室温反応によって製造される自己架橋可能な
CZ315194A3 (en) System of setting agents of elastic epoxy resins
US3087910A (en) Hydrazino substituted diazine and triazine curing compounds for epoxy resins
JPH03157130A (ja) 陰極電着用被覆剤組成物
JPH01240515A (ja) 非ゲル化ポリアミン―ポリエポキシド樹脂
US4457800A (en) Stabilization of epoxy systems in non-flammable solvents
JPH0246072B2 (ja)
US4525571A (en) Epoxy resin/cycloaliphatic amine curing agent mixtures