[go: up one dir, main page]

JPH04118966A - メモリ用mos fet集積回路の製造方法 - Google Patents

メモリ用mos fet集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH04118966A
JPH04118966A JP2255459A JP25545990A JPH04118966A JP H04118966 A JPH04118966 A JP H04118966A JP 2255459 A JP2255459 A JP 2255459A JP 25545990 A JP25545990 A JP 25545990A JP H04118966 A JPH04118966 A JP H04118966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
region
insulator
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255459A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Ogura
セイキ・オグラ
Paul J Tsang
ポール・ジエイ・ツアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04118966A publication Critical patent/JPH04118966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、高密度超小型集積回路半導体装置を形成する
方法、更に特定していえば、軽度にドープきれた高速高
密度MOSダイナミックRAMを形成する方法に関する
ものである。
発明の背景 現在、市販の半導体は、はとんど全てパターン転写のた
めの光学リソグラフィー技術で製造されている。たえず
増大する密度及びそれに対する要求を充たすには、2つ
の一般的方法が利用できる。
光以外によるリソグラフィーを使用するか、あるいは光
学的リソグラフィー技術を使用して集積回路構成の密度
を増加させる新しい製造技術の刷新である。
前者の方法には多くの努力が注がれている。例えば、”
 Co m p u t e r ”誌第9巻第2号、
1976年2月刊、p31〜37の゛旧gh Spee
dMOSFET C1rcuits UsingAdv
anced Lithography ”を参照のこと
。これは、X線及び電子線リソグラフィーの基本的装置
費用及び複雑ざについて記載している。
現在の光学技術は、寸法が1マイクロメ一タ以上の装置
の商業ベースによる生産に適していると考えられており
、基本的に1マイクロメータ以下の輪郭を実現すること
が重要であり、それが光学的リソグラフィーを用いて実
現される、高速ダイナミックRAMの製造のための技術
をもたらすことが本発明の目的である。
集積回路構成の製造に使用できる工具のリストに比較的
最近付は加えられたのは、プラズマ乃至反応イオン・エ
ツチングである。これは、集積回路装置の製造の際に金
属、半導体材料及び誘電体をエッチするために開発され
た技術である。このプロセスは、プラズマ乃至イオン、
自由電子、遊離基などの種々の反応性の高い粒子を含む
イオン化きれたガスの使用を伴なうものである。エツチ
ングに使用されるプラズマは、250℃のオーダーの比
較的低い温度で、0.005〜20torrの範囲の低
圧で維持することができる。この点については、” 5
olid 5tate Technology ”誌嘱
1976年5月号、p31〜36のBersinの” 
Asurvey of Plasma Etcbir+
g Processes 11Hochbergの米国
特許第3966577号、Bondurの米国特許第4
104086号及び第4139442号を参照のこと。
反応イオン・エツチングに関するより詳しい情報は、本
特許出願の譲受人に譲渡された、1978年11月13
日出願のHarvi 1chuckの特許出願S。
N、960322にみることができる。別の半導体装置
で反応イオン・エツチングを使用した例は、本特許出願
の譲受人に譲wlきれた、Itoの米国特許第4209
340号にみられる。
従来かかる装置で利用できたものよりも高密度にするこ
とのできる、特に有効なMOS  FET構成が、「電
子通信連合大会」 (日本語)1978年4月刊、p2
〜20の5aitoらのAHew 5hort Cha
nnel MOS FET with Lighty 
DopedDrain ”に記載されている。LDDN
  MOSFETは、注入されたNtリソースびドレイ
ン領域を分離するチャネルに加えて、ドレイン・ピンチ
・オフ領域の高電界をN−領域中広げることによってチ
ャネル破壊電圧ないしスナップバック電圧を増加させ、
装置のドレイン接合電子衝撃イオン化を(従って熱電子
の放出を)減らす、拡散N−領域を含んでいる。これに
よって、性能を高めるため電源電圧を増加きせること、
所与の電圧でチャネルの長ざを縮小することのどちらか
が可能になる。本出願人等の知る限りでは、かかる装置
を製造するための既知の技術は、一般に平面シリコン・
ゲート加工技術及びますゲート・スタックがパターン化
され、N+ソース/ドレイン領域が注入される、光学的
リソグラフィーの使用を含んでいる。それに続いて、エ
ッチを使用して、ポリシリコン製ゲートがアンダーカッ
トされ、アンダーカットされた領域中にN−領域が注入
される。アンダーカットの規模を制御することは、N−
領域の長きに対して小きな許容幅が要求されるため、困
難である。従って、特にN−領域が基本的に長さ1マイ
クロメータ以下の場合に、N−領域の長きに対する容易
に実現可能な制御をもたらすLDD  MOS  FE
Tを製造する方法をもたらすことが本発明の第二の目的
である。
発明の概略 本発明によれば、先行技術における上記の及びその他の
困難が除去され、高速電界効果形トランジスタ・ダイナ
ミックRAMを製造するためのプロセスの制御可能性及
び反復可能性が増大する。
本発明の一態様によれば、軽度にドープされたドレイン
を持つ高速電界効果形トランジスタ・ダイナミックRA
Mは、以下の工程によって形成される。
単結晶性シリコン・ボディーにボディーの表面の上方に
伸びる、間隔を置いて配置された絶縁体領域を設ける。
隣接する絶縁体領域間に基本的に垂直な表面をもつポリ
シリコン・ゲート電極を形成する。
隣接するゲート電極と絶縁体領域の間にN+型不純物を
イオン注入する。改良きれたプロセスは先に記したイオ
ン注入が先立って、以下の工程を加えることによって軽
度にドープきれたドレイン領域をもたらす。
まず、N型不純物をイオン注入して、ゲート電極の垂直
表面と該絶縁体領域の間にN型不純物領域を形成する。
その後、絶縁体層を形成し、(これは続いて反応イオン
・エツチングにより一部除去される。)その結果、該絶
縁体層を該単結晶性シリコン・ボディーの水平表面の頂
上に形成することによってほぼ水平な表面に隣接してほ
ぼ垂直な表面が形成される。
その後、最後に形成された絶縁体層を反応イオン・エッ
チして、はぼ水平に配置された該絶縁体層の全てを除去
し、はぼ垂直な該表面に隣接する狭い寸法の絶縁体領域
または側壁スペーサを残して、下側にあるN−型不純物
をその後の該N+型不純物イオン注入から保護する。
本発明のこの態様の重要な利点は、高容量記憶ノードを
備え自己整列しているいわゆるHiC(ilFl量)記
憶セルの製造が容易になることである。これは、P型不
純物例えばホウ素を選択きれたゲート電極とそれに隣接
する絶縁体領域の間に注入し、続いて、コンデンサ・プ
レートの形成及びN+注入の前に反応イオンエッチする
ことによって実用化される。
装置の軽度にドープされたドレイン(LDD)領域によ
って、ドレインのピンチ・オフ領域の所の高い誘電電界
が広がって、装置のチャネル破壊電圧ないしスナップバ
ック電圧の増加及び熱電子放出の減少をもたらすことが
できる。従って、電源電圧の増加又は所与の電圧でのチ
ャネル長さの減少のどちらかが、性能を向上きせる。
自己整列イオン注入によって形成され、軽度にドープさ
れたドレイン領域によって保護されているHiC電荷記
憶ノード(ないしコンデンサ)は、高いバンチスルー電
圧を受は高い電荷記憶能力をもつ。従って、これはα粒
子問題をより受けにくい。
酸化物側壁スペーサは、LDD領域を画定する他に、装
置のポリシリコン・ゲートを保護するようにも機能し、
通常の場合ソース/ドレイン酸化中にポリシリコン・ゲ
ートの2つの側面に沿って形成される、逆転「鳥嘴」の
形成を防止する。
本発明の第一の実施例では、最初に単結晶性シリコン・
ボディー上に設けられた上記の絶縁体領域を、陥没した
酸化物絶縁体とすることができ、又本発明の第二の実施
例では、該絶縁体領域を単結晶性シリコン・ボディーの
表面上方に敷設することができる。
第一の絶縁体層が陥没していない本発明の各実施例に関
して、本発明を用いると、電界酸化物中のいわゆる鳥嘴
を減少ないし除去きせることかでき、装置のソース/ド
レインに対する無境界接触を形成する可能性ができる。
この2つの特性によって、装置の充填密度が改善される
。本発明のこの形では、電界絶縁体は、S i 02 
 A Q 203−3 i 02 (OAO)の絶縁体
を含んでいる。本発明のこの態様によれば、単結晶性シ
リコン・ボディーに、まず浅いブランケットP型イオン
注入を施し、続いて薄い酸化物層を成長させ、次にA9
203層を付着させ、最後にもう一つの相対物に厚い酸
化物層を化学蒸着させる。通常のレジスト・マスクを使
用して、はぼ垂直な側壁をもつ装置窓が異方性反応イオ
ン・エツチングによって得ら才る。このプロセス中では
、ある酸化アルミニ91層が二酸化ケイ素のエッチ・ス
トッパーとしてθらく。反応イオン・エツチングに続い
て酸化アノ1ミニウム及び下側の二酸化ケイ素をデイツ
プ・コツチし、ウェハを清掃してゲート酸化物を成長☆
甘る。次にポリシリコン・ゲートを形成する。この時点
で、絶縁体領域とそれに隣接するゲート電極の間にN−
不純物領域を注入する。続いて、粁縁体層(これは後で
反応イオン・エッチきれる)を敷設し、反応イオン・エ
ッチして狭い寸法のtiぼ垂直な絶縁体領域ないしm壁
スペーサを残し、先に注入したN−不純物領域の部分を
保護するようにする。この時点でHiCコンデンサ・プ
レート用にホウ素不純物を注入し、次にソース/ドレイ
ン領域及びコンデンサ用にN+型不純物の注入を行なう
。この時点で第二のポリシリコン(プレート形成)領域
の付着及び輪郭画定を行なう。プレート自己不働態化酸
化物を成長させ、それに続いてエツチング(湿式エツチ
ング又は反応イオン・エツチング)によって、ソース/
ドレイン領域に対する自己形成無境界接触を得ることが
できる。ソース/ドレイン接触孔が使用可能となると、
それらを金属化することができ、続いて接触孔をポリシ
リコン領域へとエッチし、それを金属化する。陥没酸化
物絶縁体によって実現される利点に加えて、電界0AO
Il!!縁の使用により、隣接する装置間の電気的絶縁
は更に向上する。
別のやり方として、OAO電界絶縁体を、熱的に成長さ
せたあるいは化学蒸着させた二酸化ケイ素で置換えるこ
とができる。OAO電界絶縁の使用は、秀れた反復性を
与えるエッチ・ストッパーを固有的にもたらすため、よ
り有利である。
更に、どちらの実施例でも、絶縁体層として化学蒸着し
た二酸化ケイ素の代りにポリシリコンを付着きせること
かでき、これは反応イオン・エッチすると狭い寸法のほ
ぼ垂直な直立絶縁体ないし側壁スペーサを残す。ポリシ
リコンを使用する場合、Hicイオン注入及びソース/
ドレインN+イオン注入の前に、ポリシリコン・スペー
サを二酸化ケイ素に変換するために、低温(例えば8゜
0℃)水蒸気酸化を実施する。技術の専門家には既知の
如く、二酸化ケイ素よりもポリシリコンを使用すること
の利点は、反応イオン・エツチングの終点が容易に検出
できることである。
次に、本明細書の以下の部分では、添付の図面に則して
行なえば技術の専門家が同じことを実行できるように、
本発明を説明する。図面で同様の参照番号は、同じ装置
を指すものとする。
発明の記述 第1図は、本発明に基づいて形成することがで営、典型
的な場合単一基板上に何度も繰返される、高速電界効果
形トランジスタ・ダイナミックRAM集積回路構造の断
面図である。第1図の左側は、RAMの周辺回路のLD
D  FET、右側はRAMのワン・デバイス・メモリ
ー・セルを示したものである。例示の目的で、第1図及
び本明細書の残りの部分は、N−チャネルMOS  F
ET  RAMに関するものとする。しかしながら、本
発明Lt、N−チャネル装置に限られるものではな(、
P−チャネル装置にも適用できることは当然である。P
−チャネル装置の場合、技術の専門家には了解されるよ
うに、ドーパントの型及び電極の極性が逆になる。第1
図に示すように、P型半導体基板、例えば単結晶性シリ
コンは、単結晶性シリコンの上側で絶縁体層重によって
支持されているゲート電極G1及びG2を備えている。
絶縁体層I中の孔によって、金属化接点MがゲートGl
及びG2に対して電気接触することができる。コンデン
サ・プレート3oも絶縁体層I中で支持きれ、金属化接
点Mがやはリブレートと電気接触している。プレートの
下には、いわゆるHiC電荷貯蔵コンデンサを形成する
。重なり合うP及びN+イオン注入領域が(半導体ボデ
ィーが第1図に示すように水平に配向されている場合に
は)垂直に配置されている。ざらに、ゲートGl及びG
2に隣接して、イオン注入されたN+不純物ソース領域
及びドレイン領域が配置されている。ソース/ドレイン
領域は、各々ソース/ドレイン領域をチャネル、すなわ
ち第1図でCと記きれている当該ソース・ドレイン領域
の間に横方向に横たわる基板部分から分離するイオン注
入N−型不純物から形成された、軽度にドープされたド
レイン領域を備えている。本発明は、第1図に示すよう
な高速電界効果形トランジスタ・ダイナミックRAM集
積回路をもたらすように用意されており、チャネルの長
ざは0.5マイクロメータと小さくでき、ゲートの下の
絶縁フィルムは25〜100ナノメータ、(N−−−N
+ゼインーフェースからN−チャネル・インターフェー
スへと伸びる)軽度にドープされたドレイン領域の長さ
が0.25〜0.7マイクロメータのオーダーである。
軽度にドープされたドレインによって、チャネルの長ざ
が短い(例えば1.2マイクロメータ)場合でも8.5
ボルトでの作動が可能となっている。
本発明によれば、第1図に示した装置の製造は、例えば
第2A図に示すようなフィールド酸化物11及びゲート
酸化物12は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミ
ニウムなど様々な材料またはその組合せからなるものと
することができ、ゲート二酸化ケイ素12は、通常の種
々の方法で形成することができる。第2A図では、フィ
ールド酸化物を陥没即ちリセスド酸化物絶縁体11を含
むものとして示しであるが、後で考察するように、陥没
絶縁体の使用は、本発明にとって本質的なものではない
本発明によれば、ゲート電極(例えばポリシリコン)を
、選択された位置、すなわち隣り合った酸化物絶縁体1
1の間に付着きせるが、これらのポリシリコン・ゲート
電極13は、例えば指向性反応イオン・エツチングによ
って、垂直又はほぼ垂直な側壁をもつように形成され、
得られる生成物は、第2B図に示すような外見となる。
次に、この構造を例えばAsを用いて絶縁体11とゲー
ト13の間の領域にN−不純物型イオン注入を施すが、
このイオン注入領域は後で述べるように軽度にドープさ
れたドレインを形成する。
イオン注入に続いて、焼なましを行なって、注入きれた
イオンを打込み、同時に低温(例えば800℃)水蒸気
酸化によって二酸化ケイ素層14をポリシリコン・ゲー
ト電極のまわりに形成する。
この時点で、生成物は、第2C図に示した形をとるが、
図ではイオン注入された領域はN−とじて記しである。
低圧技術を用いて化学蒸着(CVD)された二酸化ケイ
素を付着させるが、その結果実際上シリコン・ボディー
及びゲート電極のほぼ水平な表面ならびにほぼ垂直な表
面上に第二の絶縁体層16がもたらされる。
この時点で、第二の絶縁体層16に指向性反応イオン・
エツチングを行ない、はぼ水平な表面から第二の絶縁体
層を基本的に除去する。反応イオン・エツチングによっ
て、垂直に配向した第二の絶縁体層の一部も除去きれる
が、その指向性のためにこのプロセスの結果、ゲート電
極のほぼ垂直な表面に隣接して、狭い寸法の第二の絶縁
体領域ないし側壁スペーサ20が残る。これらの領域の
横方向の寸法、すなわち矢印りの方向の寸法は、この長
さが軽度にドープきれたドレイン領域(第1図でN−と
記す)の長ざを決定するため、重要である。反応イオン
・エツチングは、水平に付着された化学蒸着による二酸
化ケイ素16のほぼ全部が除去されるまで進行するが、
反応イオン・エツチングのステップに続いて、緩衝HF
に浸してソース/ドレイン領域すなわち第2E図に示す
ように、N−領域の上側の残りの二酸化ケイ素を除去す
ることができる。この緩衝HFへの浸漬により、反応イ
オン・エツチングの異方性のために、狭い寸法の第二の
絶縁体領域20の一部も除去されるが、狭い寸法の垂直
に配向した第二の絶縁体領域20は、浸漬後も充分な横
方向の寸法を保ちながら、ソース/ドレイン領域の上側
の二酸化ケイ素はほとんど全て除去することができる。
この後通常の技術を使用して、ウェハ全体を清掃し、次
に第2E図の領域25上にコンデンサ・プレート酸化物
を成長させる。
コンデンサ・プレート酸化物が形成されると、コンデン
サ・プレート領域を絶縁するために用いるブロッキング
・レジスト・マスクを塗布し、このマスクによってP型
不純物を注入する。次に、ブロッキング・レジスト・マ
スクを除去し、N+型不純物、例えばAsをイオン注入
して、続いて焼なます。ゲート電極のほぼ垂直な表面に
隣接して、狭い寸法の第二の絶縁体領域ないし側壁スペ
ーサが存在するため、N+イオン注入は、先にN−注入
を受けた領域の一部にのみ実施され従ってイオン注入の
後に焼なましステップが終ったとき、装置は第2F図に
示した形となる。この時点で、ソース及びドレイン領域
が注入されており、これらの領域が軽度にドープされた
ドレイン領域(N−)によって、チャネルCからの分離
されていることが明らかである。
次に、通常の形、すなわちコンデンサ・プレート30を
形成するための第二のポリシリコン領域の付着及び輪郭
画定、ソース/ドレインへのドーパント打込み、及び装
置の不働態化のための二酸化ケイ素の再酸化及び付着に
よって、装置を完成することができる。これらのステッ
プの後、装置は第2G図に示した形となる。
この後、接点孔をエッチして金属化を施し、第2G図の
装置が第1図に示した形をとるようにすればよい。
先に述べたように、今説明した方法の第一の変形では、
今説明した実施例では5VD−3iO□であったRIE
層16(第2D図)がその代りにポリシリコン層16°
を含むようにすることができる。本発明のこの実施例で
は、以後の各ステップは、ホウ素イオン注入(第2F図
)の前に低温水蒸気酸化(例えば800℃)を施してポ
リシリコンRIE層16゛を酸化ケイ素に変換する点を
除けば、上に説明した場合と同じである。本発明のこの
実施例を使用することの一つの利点は、RIE層の反応
イオン・エツチングの終点が容易に検出できること、す
なわちポリシリコン層16゜が二酸化ケイ素層12の頂
上に付着されることである。
本発明のもう一つの実施例では、フィールド酸化物11
は陥没酸化物ではない。
第3A図に示すように、適当なシリコン基板10(これ
はP型不純物をドーピングしたものとすることかできる
)に、まず浅いブランケット・ホウ素イオン注入(10
’に示す)を施こし、その後薄い二酸化ケイ素層30を
成長させて、その上に薄い酸化アルミニウム層を付着さ
せ、それ自体をCVD二酸化ケイ素によって被覆し、い
わゆるOAO絶縁体を形成する。
レジスト・マスク及び通常の光学的リソグラフィー技術
を使用して、二酸化シリコンの一番上の層に窓をあける
。できれば、これには反応イオン・エツチングを使用し
て、絶縁体32の側壁が垂直ないしほぼ垂直になるよう
にするのがよく、酸化アルミニウムが二酸化ケイ素のエ
ッチ用のエッチ・ストップとして働く。第3B@は、こ
のステップ終了時の典型的な窓を示したものである。
続いて、酸化アルミニウム層31及びその下側の二酸化
ケイ素層30を窓からエッチ・オフし、ウェハを清掃し
てゲート酸化物層33を成長させる。このステップで得
られる典型的な窓を第3C図に示す。
次に、やはりできれば反応イオン・エツチングを使用し
て、基本的に垂直な側壁35を持つポリシリコン・ゲー
トを設ける。このとき、ポリシリコン・ゲートは先に開
けた窓を充填し、それ自体と隣接の絶縁体32の間に窓
を形成している。ここで、やはりできればAsを使用し
て、これらの新しく形成された窓に、N−不純物のイオ
ン注入を施こす。ゲート・ポリシリコンの側壁酸化物を
焼なまして望みの厚さに(例えば低温水蒸気酸化によっ
て)成長きせた後、得られる構造を第3D図に示す。
ここでCVD  5i02層34を敷設する。得られる
生成物を第3E図に示す。次にこの生成物を本発明の前
述の各実施例と同様に反応イオン・エッチして、第3F
図に示すように、ゲート電極のほぼ垂直な表面ならびに
絶縁体を隣接する、狭い寸法の絶縁体領域ないし側壁ス
ペーサ34°を残す。このとき、N+不純物のイオン注
入を実施して、装置のソース及びドレインを形成する。
この生成物は、第3F図に示す形となる。ここでプレー
ト酸化物を成長きせて、ポリシリコン・プレートを形成
する。第一の実施例と同様に、ポリシリコン・プレート
を形成する前に、電荷記憶コンデンサ領域にP型不純物
を注入して、HiCコンデンサを形成することもできる
コンデンサ・プレートの形成は、第2F図及び第2G図
に示した形をとり、第3A図ないし第3F図は、典型的
なソース及びドレイン領域を図示したものなので、第3
図には繰返して示していない。この時点で、湿式エツチ
ングまたは反応イオン・エツチングを使用して、全ての
あるいは選択されたソース及びドレイン領域をエッチし
、これらの領域の上側にある酸化物35を除去する。こ
こで、側壁スペーサが保護しているおかげで、このステ
ップにはマスキングは必要でないことを指摘しておくが
、こうして得られる生成物を第3G図に示す。こうして
ソース及びドレイン領域上に形成された開口は自己形成
性で無境界性であり、ソース及びドレイン接点を設ける
ための金属化体付着用の孔をもたらす。
金属化及び不働態化を含めて、第3G図に示したステー
ジから装着を完成するのは、通常の形をとるので、これ
以上は説明しない。
技術の専門家なら気付いているように、第3A図ないし
第3G図に図示したOAOスペーサを使用するのではな
く、5i02及びポリシリコンを側壁スペーサとし、第
2A図ないし第2G図の場合と同様に、それを後で低温
水蒸気プロセスによって5iChに変換することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づいて製造されたウェハの部分断
面図である。 第2八図ないし第2G図は、本発明の一実施例の各ステ
ップを図示するために使用した、各形成ステージにおけ
るウェハの断面図である。 第3八図ないし第3G図は、本発明のもう一つの実施例
に関する、同様の断面図である。 10・・・・シリコン基板、11・・・・酸化物層、1
3・−・・多結晶シリコン・ゲート、16・・・・酸化
物層。 図面の浄書 FIG、3D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 その表面に、薄い酸化物の下層、酸化アルミニウムの中
    間層及び二酸化シリコンの上層が積層されているP型半
    導体を準備し、該積層体の表面に設けられたマスク層を
    介して二酸化シリコンの上層を食刻して開口を穿設し、
    該開口を介して酸化アルミニウム中間層及び酸化物の下
    層を半導体表面に達する迄食刻して積層状の分離部を形
    成し、半導体の露出面にゲート絶縁膜厚さのシリコン酸
    化膜を成長させ、該シリコン酸化膜の所定個所に略垂直
    な側面を有するポリシリコンのゲート電極層を形成し、
    ゲート電極と上記分離部の間にN^+不純物をイオン注
    入して半導体基板中にN^+型領域を形成するメモリ用
    MOSFET集積回路の製造方法であつて、上記N^+
    不純物のイオン注入工程に先立つて少なくとも次の(イ
    )、(ロ)及び(ハ)の3工程を含む上記製造方法 (イ)上記ゲート電極層と上記分離部の間にN^−型不
    純物をイオン注入して半導体基板中にN^−型領域を形
    成する工程: (ロ)上記ゲート電極層の側面及び上面を含む半導体基
    板表面上に一様に絶縁性のスペーサ層を付着する工程: (ハ)上記半導体基板の水平表面及びゲート電極層水平
    上面の上記スペーサ層を実質的に全部除去すると共にゲ
    ート電極層の側面に略垂直の制御可能な狭い厚さのスペ
    ーサ側壁を残すように上記半導体基板を方向性反応イオ
    ン食刻雰囲気の下で方向性の食刻を行う工程。
JP2255459A 1980-12-17 1990-09-27 メモリ用mos fet集積回路の製造方法 Pending JPH04118966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/217,497 US4366613A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain
US217497 1980-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144081A Division JPS57107070A (en) 1980-12-17 1981-09-14 Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118966A true JPH04118966A (ja) 1992-04-20

Family

ID=22811336

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144081A Granted JPS57107070A (en) 1980-12-17 1981-09-14 Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain
JP2255459A Pending JPH04118966A (ja) 1980-12-17 1990-09-27 メモリ用mos fet集積回路の製造方法
JP2255460A Pending JPH04180673A (ja) 1980-12-17 1990-09-27 メモリ用mos fet集積回路の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144081A Granted JPS57107070A (en) 1980-12-17 1981-09-14 Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255460A Pending JPH04180673A (ja) 1980-12-17 1990-09-27 メモリ用mos fet集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4366613A (ja)
EP (1) EP0054117B1 (ja)
JP (3) JPS57107070A (ja)
DE (1) DE3174982D1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0058548B1 (en) * 1981-02-16 1986-08-06 Fujitsu Limited Method of producing mosfet type semiconductor device
JPS5830161A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Toshiba Corp Mis型半導体装置の製造方法
US4445267A (en) * 1981-12-30 1984-05-01 International Business Machines Corporation MOSFET Structure and process to form micrometer long source/drain spacing
US4590663A (en) * 1982-02-01 1986-05-27 Texas Instruments Incorporated High voltage CMOS technology with N-channel source/drain extensions
US4566175A (en) * 1982-08-30 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Method of making insulated gate field effect transistor with a lightly doped drain using oxide sidewall spacer and double implantations
JPS5952849A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4536944A (en) * 1982-12-29 1985-08-27 International Business Machines Corporation Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization
JPS59161069A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPS59188974A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4503601A (en) * 1983-04-18 1985-03-12 Ncr Corporation Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects
JPH0626246B2 (ja) * 1983-06-17 1994-04-06 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
JPS6043856A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6076144A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US4509991A (en) * 1983-10-06 1985-04-09 International Business Machines Corporation Single mask process for fabricating CMOS structure
DE3340560A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum gleichzeitigen herstellen von schnellen kurzkanal- und spannungsfesten mos-transistoren in vlsi-schaltungen
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure
US5610089A (en) * 1983-12-26 1997-03-11 Hitachi, Ltd. Method of fabrication of semiconductor integrated circuit device
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
JPH0646662B2 (ja) * 1983-12-26 1994-06-15 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS60194570A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0693494B2 (ja) * 1984-03-16 1994-11-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US4535532A (en) * 1984-04-09 1985-08-20 At&T Bell Laboratories Integrated circuit contact technique
US4603472A (en) * 1984-04-19 1986-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Method of making MOS FETs using silicate glass layer as gate edge masking for ion implantation
JPS60241256A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4599789A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 Harris Corporation Process of making twin well VLSI CMOS
US4652898A (en) * 1984-07-19 1987-03-24 International Business Machines Corporation High speed merged charge memory
US4636822A (en) * 1984-08-27 1987-01-13 International Business Machines Corporation GaAs short channel lightly doped drain MESFET structure and fabrication
EP0173953B1 (en) * 1984-08-28 1991-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having a gate electrode
JPS6197961A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR940006668B1 (ko) * 1984-11-22 1994-07-25 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치의 제조방법
US4658496A (en) * 1984-11-29 1987-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing VLSI MOS-transistor circuits
KR890004962B1 (ko) * 1985-02-08 1989-12-02 가부시끼가이샤 도오시바 반도체장치 및 그 제조방법
US4653173A (en) * 1985-03-04 1987-03-31 Signetics Corporation Method of manufacturing an insulated gate field effect device
US4859620A (en) * 1985-04-12 1989-08-22 General Electric Company Graded extended drain concept for reduced hot electron effect
US4613882A (en) * 1985-04-12 1986-09-23 General Electric Company Hybrid extended drain concept for reduced hot electron effect
US4691433A (en) * 1985-04-12 1987-09-08 General Electric Company Hybrid extended drain concept for reduced hot electron effect
US4680603A (en) * 1985-04-12 1987-07-14 General Electric Company Graded extended drain concept for reduced hot electron effect
KR900000065B1 (ko) * 1985-08-13 1990-01-19 가부시끼가이샤 도오시바 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
US4847212A (en) * 1987-01-12 1989-07-11 Itt Gallium Arsenide Technology Center Self-aligned gate FET process using undercut etch mask
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
JPS62136069A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4701423A (en) * 1985-12-20 1987-10-20 Ncr Corporation Totally self-aligned CMOS process
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
FR2601817B1 (fr) * 1986-07-18 1988-09-16 Bois Daniel Procede de fabrication d'un circuit integre comportant un transistor a effet de champ a doubles jonctions et un condensateur
US4728617A (en) * 1986-11-04 1988-03-01 Intel Corporation Method of fabricating a MOSFET with graded source and drain regions
US4784965A (en) * 1986-11-04 1988-11-15 Intel Corporation Source drain doping technique
US4757026A (en) * 1986-11-04 1988-07-12 Intel Corporation Source drain doping technique
KR890003217B1 (ko) * 1987-02-24 1989-08-26 삼성전자 주식회사 디램 쎌의 제조방법
US4799990A (en) * 1987-04-30 1989-01-24 Ibm Corporation Method of self-aligning a trench isolation structure to an implanted well region
KR100212098B1 (ko) 1987-09-19 1999-08-02 가나이 쓰도무 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
US4907048A (en) * 1987-11-23 1990-03-06 Xerox Corporation Double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions
JPH01173756A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4957878A (en) * 1988-05-02 1990-09-18 Micron Technology, Inc. Reduced mask manufacture of semiconductor memory devices
US5200354A (en) * 1988-07-22 1993-04-06 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method for manufacturing dynamic random access memory cell
US5015595A (en) * 1988-09-09 1991-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having both P- and N-LDD regions using single photoresist mask
US5917211A (en) * 1988-09-19 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
KR910007181B1 (ko) * 1988-09-22 1991-09-19 현대전자산업 주식회사 Sdtas구조로 이루어진 dram셀 및 그 제조방법
US5182224A (en) * 1988-09-22 1993-01-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making dynamic random access memory cell having a SDHT structure
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5030582A (en) * 1988-10-14 1991-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor device
WO1990005377A1 (en) * 1988-10-31 1990-05-17 Micron Technology, Inc. Local encroachment reduction
WO1990005993A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-31 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
US4927777A (en) * 1989-01-24 1990-05-22 Harris Corporation Method of making a MOS transistor
US5010029A (en) * 1989-02-22 1991-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of detecting the width of spacers and lightly doped drain regions
US4978627A (en) * 1989-02-22 1990-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of detecting the width of lightly doped drain regions
JPH061822B2 (ja) * 1989-05-24 1994-01-05 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製法
US5266510A (en) * 1990-08-09 1993-11-30 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
US5235204A (en) * 1990-08-27 1993-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reverse self-aligned transistor integrated circuit
US5071780A (en) * 1990-08-27 1991-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reverse self-aligned transistor integrated circuit
US5175606A (en) * 1990-08-27 1992-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reverse self-aligned BiMOS transistor integrated circuit
US5028557A (en) * 1990-08-27 1991-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making a reverse self-aligned BIMOS transistor integrated circuit
US5332682A (en) * 1990-08-31 1994-07-26 Micron Semiconductor, Inc. Local encroachment reduction
KR960000225B1 (ko) * 1991-08-26 1996-01-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 절연게이트형 반도체장치의 제작방법
US5432103A (en) * 1992-06-22 1995-07-11 National Semiconductor Corporation Method of making semiconductor ROM cell programmed using source mask
US5360394A (en) * 1993-05-21 1994-11-01 Christensen Roland J Rigid joint support brace sizing means and method
US5466615A (en) * 1993-08-19 1995-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BiCMOS application
US5998287A (en) * 1994-06-13 1999-12-07 United Microelectronics Corp. Process for producing very narrow buried bit lines for non-volatile memory devices
US5529948A (en) * 1994-07-18 1996-06-25 United Microelectronics Corporation LOCOS technology with reduced junction leakage
US5491099A (en) * 1994-08-29 1996-02-13 United Microelectronics Corporation Method of making silicided LDD with recess in semiconductor substrate
US5679598A (en) * 1994-12-30 1997-10-21 Lsi Logic Corporation Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM)
KR0179823B1 (ko) * 1995-05-13 1999-04-15 문정환 반도체장치의 제조방법
US5935867A (en) * 1995-06-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow drain extension formation by angled implantation
US5650343A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned implant energy modulation for shallow source drain extension formation
US5494843A (en) * 1995-06-28 1996-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for forming MOSFET devices
US5723352A (en) * 1995-08-03 1998-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to optimize performance and reliability of MOSFET devices
US5651857A (en) * 1995-09-08 1997-07-29 International Business Machines Corporation Sidewall spacer using an overhang
KR0166850B1 (ko) * 1995-09-25 1999-01-15 문정환 트랜지스터 제조방법
KR0161885B1 (ko) * 1995-12-26 1999-02-01 문정환 반도체 소자와 그의 제조방법
KR100212455B1 (ko) * 1996-11-04 1999-08-02 정선종 이중 게이트 구조의 반도체 소자 제조 방법
US5998272A (en) * 1996-11-12 1999-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Silicidation and deep source-drain formation prior to source-drain extension formation
US6297111B1 (en) 1997-08-20 2001-10-02 Advanced Micro Devices Self-aligned channel transistor and method for making same
KR100275727B1 (ko) * 1998-01-06 2001-01-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성방법
US6846739B1 (en) * 1998-02-27 2005-01-25 Micron Technology, Inc. MOCVD process using ozone as a reactant to deposit a metal oxide barrier layer
KR100275733B1 (ko) 1998-06-12 2001-01-15 윤종용 2중층스페이서를갖는모스트랜지스터형성방법
US6306702B1 (en) 1999-08-24 2001-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Dual spacer method of forming CMOS transistors with substantially the same sub 0.25 micron gate length
US6482707B1 (en) 2000-03-21 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method of improving static refresh
US6455362B1 (en) * 2000-08-22 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Double LDD devices for improved dram refresh
US6552401B1 (en) * 2000-11-27 2003-04-22 Micron Technology Use of gate electrode workfunction to improve DRAM refresh
JP2004363486A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Renesas Technology Corp トレンチ分離を有する半導体装置およびその製造方法
US7087483B2 (en) * 2003-11-25 2006-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single transistor RAM cell and method of manufacture
JP2005203501A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005327848A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8202791B2 (en) * 2009-03-16 2012-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for generating two dimensions for different implant energies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996657A (en) * 1974-12-30 1976-12-14 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
US3997367A (en) * 1975-11-20 1976-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for making transistors
US4038107B1 (en) * 1975-12-03 1995-04-18 Samsung Semiconductor Tele Method for making transistor structures
US4290186A (en) * 1977-04-19 1981-09-22 National Semiconductor Corp. Method of making integrated semiconductor structure having an MOS and a capacitor device
FR2388410A1 (fr) * 1977-04-20 1978-11-17 Thomson Csf Procede de realisation de transistors a effet de champ de type mos, et transistors realises selon un tel procede
US4182636A (en) * 1978-06-30 1980-01-08 International Business Machines Corporation Method of fabricating self-aligned contact vias
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4198250A (en) * 1979-02-05 1980-04-15 Intel Corporation Shadow masking process for forming source and drain regions for field-effect transistors and like regions
US4282646A (en) * 1979-08-20 1981-08-11 International Business Machines Corporation Method of making a transistor array
US4280271A (en) * 1979-10-11 1981-07-28 Texas Instruments Incorporated Three level interconnect process for manufacture of integrated circuit devices
US4282648A (en) * 1980-03-24 1981-08-11 Intel Corporation CMOS process
US4287661A (en) * 1980-03-26 1981-09-08 International Business Machines Corporation Method for making an improved polysilicon conductor structure utilizing reactive-ion etching and thermal oxidation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107070A (en) 1982-07-03
DE3174982D1 (en) 1986-08-28
JPH04180673A (ja) 1992-06-26
US4366613A (en) 1983-01-04
JPH0140503B2 (ja) 1989-08-29
EP0054117B1 (en) 1986-07-23
EP0054117A1 (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118966A (ja) メモリ用mos fet集積回路の製造方法
US4925805A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an SOI structure using selectable etching
US5960276A (en) Using an extra boron implant to improve the NMOS reverse narrow width effect in shallow trench isolation process
KR970002266B1 (ko) 반도체 장치 및 집적 회로와 그 제조 방법
US4927777A (en) Method of making a MOS transistor
EP0083785B1 (en) Method of forming self-aligned field effect transistors in integrated circuit structures
US4397075A (en) FET Memory cell structure and process
EP0138978B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having small dimensions
JP2670563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5851861A (en) MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
US5028554A (en) Process of fabricating an MIS FET
US5225357A (en) Low P+ contact resistance formation by double implant
US7074657B2 (en) Low-power multiple-channel fully depleted quantum well CMOSFETs
US4640000A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100743618B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 그 제조방법
JPH0969576A (ja) C−mosの製造方法
US6734070B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with field-effect transistors having shallow source and drain junctions
KR100407981B1 (ko) 반도체소자의구조및제조방법
JPS6347335B2 (ja)
JP3450547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100855283B1 (ko) 캐패시터 형성 방법
KR0186186B1 (ko) 반도체소자의 제조방법