[go: up one dir, main page]

JPS5830161A - Mis型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mis型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5830161A
JPS5830161A JP56128452A JP12845281A JPS5830161A JP S5830161 A JPS5830161 A JP S5830161A JP 56128452 A JP56128452 A JP 56128452A JP 12845281 A JP12845281 A JP 12845281A JP S5830161 A JPS5830161 A JP S5830161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
silicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56128452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547980B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56128452A priority Critical patent/JPS5830161A/ja
Publication of JPS5830161A publication Critical patent/JPS5830161A/ja
Publication of JPH0547980B2 publication Critical patent/JPH0547980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は素子の微細化もしくは・性能向上を達成しfI
−M1Bg亭導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置、轡に半導体集積回路の進歩は着しく
、am”iya工技術(フォトエツチング)。
イオン注入技術、エツチング技術等の技術向上が、これ
に大暑〈寄与している。ここで、素子寸法を比例縮小し
たとしてもコンタクトホールの開口技術0位置合ぜ余裕
等によ〉従来技術の1までは集積度を大巾に向上させる
ことが不可能でめる。そこで、このボンタクトホールを
自己整合的に形成する万#&(8・ム・C8a1fム1
1gm@dC@ntact )として、既に8■店■ら
が5ELOCO8(J、J、ム、P、18,19)9.
PP、2155〜260)という方法を発表している。
これは、高濃[1!多緒晶シリプyと基@ (1011
〜10” am” ) を低温酸化(700℃)するこ
とで、高#/に1[1&+多結晶シリコンには基板よ)
も数倍から数十倍の酸化膜が成長される1iLt利用す
る方法で1酸化膜厚の差t−利用して、自己整合的に、
基板上の薄い酸化膜のみ工、チンダして、;ンタクトホ
ール會開口する方法である。しかし、このn多結轟シリ
コン上に成長しえ低温酸化膜の膜質は、通常の熱酸化膜
(シリコン基板10〜1051上の1000℃で形成さ
れた酸化II)と比較して極端に悪い0例えば熱酸化膜
の絶縁破壊強度は、8〜9 MY15111度であみの
に対して、n多結晶シリコン膜上の低温酸化II(〜7
00℃)の絶縁性は1〜2 MY /as 4度である
。さらに、弗酸(H?)等の耐工、チンダ性も極端に悪
いため、電気的な絶縁性を保持で暑ないことがしばしば
生ずる。
そこで、仁れらO諸問題を克服する一手法として、ドラ
イエ、チンダブ四竜スがめる・その中でも特にエツチン
グの際アンガー力、トの起らないR,I、IC,(R@
a@tlv+s Ion Ktehlmg )技術が最
近、用いられて龜ている・こ・OR,1,IC,技術を
上記8・ム・Cに応用する場合、まず、基板上に♂多結
晶シリコンとCVD B化膜、窒化膜から成るパターン
を形成後、800℃のクエ、ト酸化を行う6鳳多結晶シ
リツンΔター′ン上の窒化膜はオーバーハング構造Ke
うて)J)・さらに♂多結晶シIJ″:Iyパターンo
*wtcは、酸化膜3500Xが形成される・このと1
基板には4001@度の薄い酸化膜が成長畜れる。そこ
で、基板上の薄い酸化膜tR・!・冨・技術を使って除
去するわけだが、通常酸化農工、チンダの場合、7レオ
ンガスの反応性イオンを加速させて、エツチング技術う
ため、横方向のエツチングが極めて小さい、りtり、オ
ーバーハンダの窒化膜をマスタ材として使い、基板の酸
化I[tエツチングする九め、−多曽晶シリ冨ン0II
II面に成長した酸化膜ははとんどエツチング畜れない
しかも1オーバーハンダ直下の基板上にg長した酸化膜
は残p5これが基板と惠多H&シリコンとの絶縁性を高
める役割上はたしている。しかし、このような利点tV
する反面、R,1,E、l使  −用する場合、半導体
への開孔0@多くのダメージが発生し、結果として素子
の電気特性を劣化させる。このダメージには後工鴨の熱
感IIToるいはアルカリニ、チ(KOH)等で除去さ
れない場合が多い、このダメージ層はシリコン基板費面
100〜2001に多く発生しておp1従来アルカリエ
ッチ等によりて工、チンダ除去していた。しかし絶縁膜
縁膜會R,IJ、でエツチングした後、装置の内壁や電
極材料、゛或い紘内壁の付着物に由来する汚染(重金属
)あるいは、ガスエッチャントによる117−v−(有
機物)が発生する。%に該ポリマーがシリコン基板に付
着し友場合、ダメージ層の工、チングは全くなされず、
ひいては0.8.F、 (0xid1tion −1n
du@ed8tackimg Faults )の発生
、あるいは、コンタクト抵抗の増大、各半導体領域間O
U−り電流の発生等の原因Keる。
このような仁とから前記ポリマーおよび重金属汚染物管
取カ除く方法として次のような方法管用いている。まず
、絶縁膜t−R,1,IC,することによって露出した
シリコン基板(:Iンタクトホール)を駿素グツズ!雰
囲気で処理することによりて特に前記fリマー會完全に
取り除く、続いて希弗酸にディプした後シリコン嵌置の
水キレtimuする0以上の工1mを2〜3回く)返す
その後前記$IJ−y−會完金に除去した後シリコン基
板上100〜2001に発生しているダメージ層をアル
カリエッチ中、ドツイエ、チ等の等号エツチングにて、
完全に除去する。
以上がR,1,F、によるダメージ層を除去する方法で
ある・この方法によりて、素子の特性は大巾に改良され
ている。しかし、このように、ダメージ層除去のため、
希弗酸ディプを数回使用し、場合にようては数多く行う
ことによりて、たとえば前記♂多結晶シVコンパターン
の側面に形成されたシリコン酸化膜が次第に工、チンダ
され、最終的に1多細晶シリコンが表面に露出してしま
う、このことは、MO[l)ランジスタにおいては、ソ
ース・r−)間、めるい#ir−ト・ドレイン間が電気
的シ■−トになりてしまう、そOため、従来KsI−い
ては?多結晶シリコンの側面を熱酸化処理で、シリコン
酸化膜を比較的厚く形成していた。したがりて轟然?多
結晶シリコン・り一ンが両側端から熱酸化処理石れる九
め、ヤせJIJ)、特に段差がある部分においては断層
することがしばしばめり九・又MO811i)ランジス
タにおいては前記♂多結晶シリコンパターンがf−)電
極となるため1上記熱酸化処11によってr−)幅が変
化し、ひいてはVth (D変動を龜危す。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、半木子
の微細化を可能とし、かつ素子特性を大巾に改良せしi
髪華一体装置の製造方法會提供しようとするものである
次に、本発明tMOa g半導体装置の製造に適用し比
例について図面を参照して説明する。
実施例1 〔1〕まず、Plj1シリ;ン基板1円にチャンネルカ
ット用の/II不純物層2t−形成し、この上にPj1
シリ;ン迦板1内に埋込まれるようにフィールド酸化1
[Jをy#成した。つづいて、熱酸化処理して?−)酸
化膜となる例えば厚さが400〜100OXのシリコン
酸化膜4¥を成長させた後1闇値制御のためにP臘不純
物、例えバーINロン會約5X10”a+″″1のドー
ズ量でイオン注入した(j1111図伽)図示)。
(ii)次いで・全面に例えば厚さ3000Xの砒素ド
ープし九*’1ili多緒晶シリコン層、例えば厚18
000 X0cVD−8103i[tll1次堆11l
後、Rx]ct用い九7#トエッチング技術によりCV
D−1!io、111”ターXL7ダしてCVD−81
0□膜パターン(III絶縁IN>It影形成、更に誼
パターンItiスクとしてRIICKよ〉♂厘多結晶シ
リコン層を工、チンダしてr−)電極6を形成シft 
@ ツづイ”c、CVD −810,ill dターン
5及びフィールド酸化膜J ′tYメクとして砒素管シ
リコン酸化膜4を通してp !ll$/リコマ1板1に
イオン注入してムSイオン注入層y1.y、t−形成し
た(纂1図伽)図示)、なお、この砒素イオン注入を行
なう際、前記r−)電極6道下以外のシリコン基板11
4に翼、チンダ除去した後、イオン注入管筒してもよい
〔田〕次いで、殴素雰囲気中で熱処理してAsイオン注
入層11*1諺を活性化、拡散して!+型のノース。ド
レイン領域#、#を形成し友、つづいて、全面に例えば
厚−f520001のC■−5io、、@ J o (
堆積したi、諌CVD −5i0291 J 。
上に例えば厚さ30001の多結晶シリ;ン層1)を堆
積した(第1図(e)図示)、なお、ムSイオンの注入
後にCVD −810,31を堆積した後1酸X雰囲気
中で熱処理を行ない・ !L+sのソース・ドレイン領
域管形成してもよい、この場合、U膜条結晶シリコンか
らなるr−ト電極gji5囲にも他めて薄いシリプン酸
化属が成長される・(1v)次いで、多結晶シリコン層
11を例えばCCt4系のエッチャントによるRIIC
法で処理した。
この時、jlllll)に示す如くダート電極σ及びC
■−810□膜Δターン5の側端部に対応するcyo−
gto2膜10上に多結晶シリコン(珠貿/母ターン)
1ノが残存しえ、つづいて、リングツタ処at施し良、
この時、アンドーグの残存多結晶シリコ:/’11’は
II+ll残存多結晶シリコンとなる。ひ暑つづき・残
存*@多結晶シリコン11′管!スクとして7レオy系
の工νチャントによるRIIC決で処理した。この時、
cvD−sio2膜10とシリフン酸化膜4とが選択的
にエツチング除去され、ソース、ドレインのコンタクト
ホールxx、11が開口されるとともに、ダート電極g
o*m5tcはCVD−1110,10’カ残1L7t
(第1図(・)図示)― (V)次いで%残存11+鳳多緒晶シリ;ン11′を除
去した黴、4に面に電極材PF腹、例えばムを旋を真空
蒸着し、これtAターエンダしてコンタクトホール11
.1:t@介してソース、ドレイン領域8.#と接続し
たソース、ドレイン取出しムLt極JJ、14ty#成
して1チャンネルMOg屋半導体装置tII造した(第
1図(f)図示)。
しかして、本発1jIKよれはl+臘多緒晶シリコンか
らなるr−ト電@O11面にソース、ドレインの取出し
μ電極11.14との絶縁を図るため熱酸化膜tm成す
為必寮がないので、ダート電極Cの県の縮小化を解消で
1、所期目的の閾値(vth)を有するMOgWi半導
体装置を得ることができる・しかもs  IN+m多結
晶シリコン層の、p4ターニングによp形成されたf−
)電極6の形状を最終工11tで維持できるため、所期
目的の1μへ帳のr−)電極形成が可能とな)、ひいて
は素子の微細化と共にVthの向上等の素子性能の向上
を達成できる・ また、ソース、Pレイン領域8,9の形成後O熱処理時
間を短縮できるため・それら領域8゜−七浅くできる。
その結果、チャンネルカット用のP+型不純物層go再
拡散によるソース、ドレイン領域8.#との接触を防止
できるため、容量増大を抑制できる利点含有する。
更に% m、iii多緒晶シリ;ンからなるゲート電4
に#の上面及びlll端部を絶縁性の優れたC■−81
0゜膜lll−71及び残存CVD−810,J o’
テ覆うことかで龜るため、充分なΔツシペーシ璽ン効釆
とf−)耐圧の向上を達成で亀、かつグロセス上の再現
性も改善できゐ、しかも、RIIC法によ〕多結晶シリ
;ン層11tエツチングしてr−)電極C及び(至)−
810□膜Δタ一ン5側増部に対応するCVD1iO,
膜10上に残存多結晶シリフン11′を形成すみ際、多
結晶シリコン層11の膜厚にようて残存多結晶シリコン
11′の形状!プントロールで自る・その結果%特に 
 −RIB法により残存I+m多緒晶シリコン11′t
マスクとしてCVD−810,膜會工、チンダすれば、
1A*!+m*緒晶シリコン11′の形状、つiシ多結
晶シリコン層11の膜厚によりてソース、ドレインの;
ンタクトホール11.11の距離を決定できる。したが
りて、RI鳶法による工、チンダ後においてr−ト電I
1gは露出しない九め、r−)eソース間或いはr−ト
・ドレイン間の電気射シ、−ト會確実に防止できる。
実施例2 (1)前記実施例1の〔1〕〜(iv)の工程に従つて
e−)電@C及びCVD−810□展パターン5の側端
部に対応するCVD −gto、膜10上に残存♂鳳多
結晶シリコン11′管形成し、仁の多緒晶シリコンys
ix’tマスクとして7レオン系の工。
チャントによるRIB法で九理してソース、ドレインの
コンタクトホールIJ1.11を開口するりコン基板1
に実施例1のソース、ドレイン領域よシ接合深店が浅く
、低鍛度のn飄不純物層Is、  ・161を形成した
・つづいて、残存n温多結晶シリコン11′をエツチン
グ除去した・この時%纂2図伽)に示す如く残存♂証多
結晶シリコン11′が除去されると共にコンタクトホー
ル12.11から露出したシリコン基板1の一型不純物
層151all冨の大部分が工、チング除去石れ溝@1
11  * I II@が形成された・(II)久いで
、全面にアンドープ多結晶シリコン層を堆積した後、全
面に砒素をイオン注入しり、コの時、ダート電極d上0
CVD−810□J[j。
ダート電極側端部の残存cvn−sto□10’及びフ
ィールド酸化膜3がマスクとして作用し、溝部161a
 J g B上のアンドーグ多結晶シリコン層七通して
同溝部1g1.1g、下のシリコン基板1に砒素がイオ
ン注入された。つづいて、熱処理を施して1!+mの不
純物層17凰 、17!富管形成した。ひきつづき−全
面にj−L II を真空蒸着し、これt=ター二ユン
してソース、ドレイ/の取出しU電極I J’ w 1
4’f形成した後・これらムを電極J 8’e J 4
’fwスクとして砒素ドーグ多結晶シリコン層會Δター
ニングして各電極11’m14’下に砒素ドーグ多結晶
シリコン/ダターンJ J @  # 11 s t 
形成し、鳳チャンネルMO8ffl半導体装置t−製造
した(累2図(−)図示美しかして、上記実施例2によ
ればチャンネル付近に位置する浅く低JilLO* m
不純物層151゜151と、多結晶シリコンΔ−−ン2
0ト。
xog’r7(介してAA電極J J’、 14’カ接
触する高I11度の1!+麗不純物層1r1.1r、と
からなるソース、ドレイン領域Yty#成で龜る友め、
高速動作と嵐好なオー建、タ接触會達成し得る鳳チャン
ネルMOB IN半導体装置を製造できる。
なお、上記実施例1では残存多結晶シリコンI x’q
l(エツチング除去する際、予めインダクタ【行ない・
同時に♂鳳多緒晶シリコンに変換することによって、エ
ツチングスピードを増す性質を利用して選択的にエツチ
ング除去し九が、エツチング除去せずにそのまま残して
ムtt極等の金属電@を形成してもよい、tた、そのま
ま残す場合Fi弐面を熱酸化16理してソース・r−F
間或いはドレイン・C−>間の容量を減少させるように
してもよい。
上記実施例1.2ではr−)電極となるn麗多結晶シリ
コン層を堆積と同時に形成したが1これに限らずアンド
ープ多結晶シリコン管形成した後、ムa、Pイオンの注
入或いは拡散上行なってもよい、tた、−温多結晶シリ
コンの代りにMo 、 Ni 、 Wなどの高融点金属
、或いはメタルシリサイド、ムtやムを合金、もしくは
不純物ビーブ非晶質シリコン等の他の導電体材料を用い
てもよい。
上記実施例1.2では第2絶縁膜としてCVD−810
□膜會用いたが、これに限定されずリン添11aガラス
膜、Iロンリy添加ガラス腹、シリコン窒化膜等を用い
てもよい・ 上記実施例では!11iI/々ターン材料としてアンド
ーグ多緒晶シリプyl用いたが、この代夛にメタルクリ
ナイド、非晶質シリコン或いハシリコン窒化膜等の冨2
絶縁属に対して選択エツチング性tVするtのt用いる
ことができる。
本発明方法は勤チャンネルMO@臘牛導体の製造のみな
らず、pチャンネルMo8!ll半導体装置。
1澄1B、  、、 MAO8眸O製造にも同様に適用
できる。
以上詳述した如く、本発明によれば素子の微細化と、V
th等の変動やダート耐圧の向上を達成で1、ひいては
高集積度で優れた素子%性含有するMIaml半導体装
置の製造方法を提供できるものでめる・
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(f)は本発明の実施例1におけるnチ
ャンネルMO821牛導体装置の製造を示す工程断面図
、纂2図−)〜(@)は本発明の実施例2における同半
導体装置の製造を示す工程断面図であ、る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、上置が纂l絶縁属で被覆畜れてな
    るr−ト電極t−肥縁層を介して形成する工程と、この
    全体上に第2絶縁膜を形成する工1と、こO上K11l
    パターン用材料層會形成する工程と、この材料層を異方
    性工、チンダする仁とによル、前記r−)電極側端のl
    E2絶縁属014Bに残llIパターンを形成する工程
    と、少なくともこの残lIパターンをマスクとして前記
    半導体基板への開孔St−形成する工程とt具備したこ
    とt41黴とするMII fi半導体装置の製造方法・ ′L 纂2絶縁属が気相成長されたシリコン窒化膜もし
    くはシリコン窒化膜からなる仁とt−特徴とする特許請
    求011111N1 m記載のMXa飄半導体装置の製
    造方法。 3、ダート電極が、不純物ドーグ多結晶シリ=ン、不純
    物ドープ非晶質yyxン、高融点金属・金属シリディ1
    1P1或いはムttしくはその合金から選択畜れ良材料
    よ)II威されてなることを特徴とする4I軒請求01
    111第1項記載のMIS麗半導体装置の製造方法− 4、r−)電IIが〜アンドーグ多結晶シリコンもしく
    は非晶質シリーンtaS発材料とし、その後の工@によ
    〕不純物ドー1もしくは金属シVtイド化されたもO″
    eあゐことt−特徴とする特許請求011CIIII 
    11[1e載OMII m1M’j1体装置1の製造方
    法。 S、**パターンが#結晶シリ;ンからなること1*黴
    とする特許請求の範囲纂1項記載0Mll1 II半導
    体装置OII造方法。 東 残@、4ターンが多結晶シリコンからな)、#パタ
    ーンの形成後熱酸化錫層してシリコン駿化物に変換する
    こと1*黴とする特許請求の範1ijl15項記載OM
    II 11半導体装置O展造方法。 7、  Wj4mAターンが不義物ド、−!多緒晶シリ
    コンから1)、#パメーyo形成後、熱酸化鵡履してシ
    リコン酸化物に、変換すみことを特徴とする特許請求の
    範B纂1項記載のwxam牛導体装置の製造方法。 8、残留パターンが耐酸化性絶縁材料からなることt4
    I黴とする特許請求の範囲側1項記載のnXgj1Mp
    導体装置の製造方法・9、残雪パターン管エツチングに
    よ)除去することt4I黴とする特許請求の範11項記
    載のMIB証半導体装置Oa造方法。 10、  残留パターンに不純物tドープした後エツチ
    ング除去することt%黴とする特許請求の範囲IIxs
    項記載のM11111牛導体装置0製造方法。 11、  残留/中ターンをエツチング除去する際、半
    導体基板上面に予め設けられた該基板と送導装置の露出
    する不純物層もエツチング除去することt−特徴とする
    特許請求の範囲側1項記載のMI8 fi半導体装置0
    jlIl遺方法番12、半導体基板上に、上面がNl絶
    縁膜で被覆されたr−)電lit絶縁層管介して形成し
    た後、ml’−)電1it−vスクとして前記半導体基
    板に該基板と逆導電IIO不純物層を形成することt4
    F黴とする特許請求の範囲側1項記載のMIsIIl亭
    導体装置の製造方法。
JP56128452A 1981-08-17 1981-08-17 Mis型半導体装置の製造方法 Granted JPS5830161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128452A JPS5830161A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 Mis型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128452A JPS5830161A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 Mis型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830161A true JPS5830161A (ja) 1983-02-22
JPH0547980B2 JPH0547980B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=14985053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128452A Granted JPS5830161A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 Mis型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145572A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01114501A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH0376126A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS57107070A (en) * 1980-12-17 1982-07-03 Ibm Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS57107070A (en) * 1980-12-17 1982-07-03 Ibm Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145572A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01114501A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH0376126A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547980B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495121A (en) Semiconductor device
JPS60137070A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100285977B1 (ko) 엠아이에스트랜지스터및그제조방법
JPH06148685A (ja) 液晶表示装置
JP2677401B2 (ja) 自己整列ゲートfetの製造方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7750476B2 (en) Semiconductor device having a reliable contact
KR100309630B1 (ko) 반도체장치제조방법
KR20010014111A (ko) 측부가 유전적으로 절연된 반도체 디바이스를 형성하는방법 및 이 방법에 의해 제조된 모스 반도체 디바이스
EP0259490B1 (en) A method of producing a semiconductor device
JPS5830161A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US10916641B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor, and manufacturing system
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
JP2918167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6107173A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5021358A (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3291069B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JPH069203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS58141570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009027200A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置及びその作製方法
JP3071939B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100250748B1 (ko) 반도체 소자의 스택 캐패시터 형성 방법
JP4247165B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法