JPH0366284B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0366284B2 JPH0366284B2 JP56502338A JP50233881A JPH0366284B2 JP H0366284 B2 JPH0366284 B2 JP H0366284B2 JP 56502338 A JP56502338 A JP 56502338A JP 50233881 A JP50233881 A JP 50233881A JP H0366284 B2 JPH0366284 B2 JP H0366284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pct
- repair
- active substance
- skin
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/99—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/004—Aftersun preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Fuses (AREA)
Description
請求の範囲
1 皮膚細胞のDNA修復プロセスを促進する作
用物質複合体としてビフイドバクテリウム
(BifidoBakterium)属のバクテリアの不活化培
養物を含むことを特徴する化粧品。
用物質複合体としてビフイドバクテリウム
(BifidoBakterium)属のバクテリアの不活化培
養物を含むことを特徴する化粧品。
明細書
過度の日射が慢性皮膚障害をひき起こし、それ
が表皮の病変、例えば萎縮、色素の変化、膠原変
性をもたらし、遂には細胞のデオキシリボ核酸
(DNA)の永久的障害をひき起こすことがあるこ
とは知られている。DNAの二重らせん構造のブ
ロツクの順序は周知のように細胞分裂の際に、遺
伝的に符号化された遺伝基質の正しい再現を保証
する。皮膚に対する紫外線の激しい作用は、
DNAの2個の隣接するチミジン・ブロツク間に
付加環化によりチミジンの二量体化をもたらす。
核酸のこうした構造変化は細胞の死滅或いは遺伝
性の細胞障害をもたらすことがある。
が表皮の病変、例えば萎縮、色素の変化、膠原変
性をもたらし、遂には細胞のデオキシリボ核酸
(DNA)の永久的障害をひき起こすことがあるこ
とは知られている。DNAの二重らせん構造のブ
ロツクの順序は周知のように細胞分裂の際に、遺
伝的に符号化された遺伝基質の正しい再現を保証
する。皮膚に対する紫外線の激しい作用は、
DNAの2個の隣接するチミジン・ブロツク間に
付加環化によりチミジンの二量体化をもたらす。
核酸のこうした構造変化は細胞の死滅或いは遺伝
性の細胞障害をもたらすことがある。
ところがあらゆる細胞は、チミジン二量体を
DNA鎖から切り取つて、チミジン単量体で置き
換えるための、一連の酵素制御反応から成る、い
わゆる内因性修復システムを有する。
DNA鎖から切り取つて、チミジン単量体で置き
換えるための、一連の酵素制御反応から成る、い
わゆる内因性修復システムを有する。
しかしこのDNAの自然の修復機構は限られた
能力しかなく、日光の過度に強い作用によつて、
この能力がほとんど消尽される。更に、ジエイ・
ピー・リトルの「老人学」(J.B.Little
「Gerontology」)、22、28〜55(1976)の研究か
ら、細胞の老化と正常な修復プロセスをもたらす
その能力との間には密接な関係があることが知ら
れているが、細胞の修復機能の減少が老化の直接
の原因であるのか単に老化の促進要因であるのか
は未だ明らかではない。
能力しかなく、日光の過度に強い作用によつて、
この能力がほとんど消尽される。更に、ジエイ・
ピー・リトルの「老人学」(J.B.Little
「Gerontology」)、22、28〜55(1976)の研究か
ら、細胞の老化と正常な修復プロセスをもたらす
その能力との間には密接な関係があることが知ら
れているが、細胞の修復機能の減少が老化の直接
の原因であるのか単に老化の促進要因であるのか
は未だ明らかではない。
そこで本発明の根底にあるのは、過度の光の影
響によつて減退した身体固有の上記の皮膚細胞
DNA修復能力を再び生理的に必要な程度にし、
こうして永久的細胞障害の発生を予防し、光に起
因する皮膚の老化過程を緩慢にすることができる
製剤を提供する問題である。
響によつて減退した身体固有の上記の皮膚細胞
DNA修復能力を再び生理的に必要な程度にし、
こうして永久的細胞障害の発生を予防し、光に起
因する皮膚の老化過程を緩慢にすることができる
製剤を提供する問題である。
この課題は、皮膚の細胞のDNA修復プロセス
を促進する作用物質複合体を含ませた化粧品を通
じて皮膚に局所的に塗布することにより解決され
る。特に、ビフイドバクテリウム(Bifido−
Bakterium)属のバクテリアの不活化培養から
得られた作用物質が適当であることが判明した。
この作用物質は、光の作用によつて減退した身体
固有の皮膚細胞DNA修復能力の所期の増強を生
じさせることができる。
を促進する作用物質複合体を含ませた化粧品を通
じて皮膚に局所的に塗布することにより解決され
る。特に、ビフイドバクテリウム(Bifido−
Bakterium)属のバクテリアの不活化培養から
得られた作用物質が適当であることが判明した。
この作用物質は、光の作用によつて減退した身体
固有の皮膚細胞DNA修復能力の所期の増強を生
じさせることができる。
この化粧品を適用することによつて、永久的皮
膚障害の発生に対して予防的に対抗し、光に起因
する皮膚の老化過程を緩慢にすることができる。
このことは化粧品の観点から見て、この化粧品に
高い実用的価値を付与する。修復過程を促進す
る、本発明の本質をなす作用物質複合体は、例え
ばビフイドバクテリウム・ロンガム(ロイター)
〔Bifidobacterium longum(Reuter)〕種
(ATCC15707)のようなビフイドバクテリウム
(Bifido−Bakterium)属の不活化菌から成る。
この不活化菌は細胞質分と酵素、例えば乳酸脱水
素酵素、フオスフアターゼ、フオスフオケトラー
ゼ、トランスアルドラーゼ、並びにムレインおよ
び多糖類を含む。
膚障害の発生に対して予防的に対抗し、光に起因
する皮膚の老化過程を緩慢にすることができる。
このことは化粧品の観点から見て、この化粧品に
高い実用的価値を付与する。修復過程を促進す
る、本発明の本質をなす作用物質複合体は、例え
ばビフイドバクテリウム・ロンガム(ロイター)
〔Bifidobacterium longum(Reuter)〕種
(ATCC15707)のようなビフイドバクテリウム
(Bifido−Bakterium)属の不活化菌から成る。
この不活化菌は細胞質分と酵素、例えば乳酸脱水
素酵素、フオスフアターゼ、フオスフオケトラー
ゼ、トランスアルドラーゼ、並びにムレインおよ
び多糖類を含む。
例えば嫌気的に得たビフイドバクテリア
(Bifidobakterion)の表面培養物を生理的食塩水
で洗浄し、遠心分離し、再び生理的食塩水に受
け、水浴で0℃に冷却しつつ超音波(20KHz)で
繁殖力あるすべての生物が完全に死滅するまで処
理することによつて、不活化細胞を得ることがで
きる。この場合、溶液100ml当り約20分の時間が
必要である。文献に記載された別の機械的な調製
方法、例えばジエイ・アール・ノリス(J・R・
Norris)及びデー・タブリユ・リボンズ(D・
W・Ribbons)の「微生物学の諸方法」
(Methods in Microbiology)第5巻、1〜54
頁、1971、アカデミツクプレス(ロンドン、ニユ
ーヨーク)に公知の調製方法を用いてもよい。
(Bifidobakterion)の表面培養物を生理的食塩水
で洗浄し、遠心分離し、再び生理的食塩水に受
け、水浴で0℃に冷却しつつ超音波(20KHz)で
繁殖力あるすべての生物が完全に死滅するまで処
理することによつて、不活化細胞を得ることがで
きる。この場合、溶液100ml当り約20分の時間が
必要である。文献に記載された別の機械的な調製
方法、例えばジエイ・アール・ノリス(J・R・
Norris)及びデー・タブリユ・リボンズ(D・
W・Ribbons)の「微生物学の諸方法」
(Methods in Microbiology)第5巻、1〜54
頁、1971、アカデミツクプレス(ロンドン、ニユ
ーヨーク)に公知の調製方法を用いてもよい。
広汎な試験管内および生体試験系列に基づき、
化粧品中に含有せしめた作用物質複合体の外因的
供給により自然的DNA修復率を著しく高めるこ
とができることが証明された。個々の試験系列で
は100%を超える上昇率が得られた。
化粧品中に含有せしめた作用物質複合体の外因的
供給により自然的DNA修復率を著しく高めるこ
とができることが証明された。個々の試験系列で
は100%を超える上昇率が得られた。
即ち、本発明による作用物質複合体の修復促進
効果は、次の試験系列により証明することができ
た。
効果は、次の試験系列により証明することができ
た。
マウス脾臓細胞、人体リンパ球及び人体線維
芽細胞の試験管内試験系列 類似の試験においてそれぞれ試験物質を溶剤中
に懸濁させ、試験すべき作用物質複合体としてビ
フイドバクテリウム・ロンガムの不活化培養物を
混ぜ、これに254nmの紫外線ランプで照射した。
対照用として、作用物質複合体を含まない同様に
作成した夫々の対照細胞系列を使用した。
芽細胞の試験管内試験系列 類似の試験においてそれぞれ試験物質を溶剤中
に懸濁させ、試験すべき作用物質複合体としてビ
フイドバクテリウム・ロンガムの不活化培養物を
混ぜ、これに254nmの紫外線ランプで照射した。
対照用として、作用物質複合体を含まない同様に
作成した夫々の対照細胞系列を使用した。
プログラムDNA複製、いわゆる半保存合成を
抑制するために、抑制剤としてヒドロキシ尿素を
添加した。ここでもつぱら生起する、いわゆる非
プログラム合成が、切除修復過程の直接的尺度で
ある。
抑制するために、抑制剤としてヒドロキシ尿素を
添加した。ここでもつぱら生起する、いわゆる非
プログラム合成が、切除修復過程の直接的尺度で
ある。
照射の後、各バツチに三重水素化H3−チミジ
ンを添加した。この放射性標識チミジンは修復過
程の経過中に、欠陥あるチミジン二量体と交換さ
れた。標識に基づいて測定しうるDNAへのH3−
チミジンの組入れ率が、修復率の尺度である。
ンを添加した。この放射性標識チミジンは修復過
程の経過中に、欠陥あるチミジン二量体と交換さ
れた。標識に基づいて測定しうるDNAへのH3−
チミジンの組入れ率が、修復率の尺度である。
その結果、すべての場合に作用物質複合体が対
照に比して、H3−チミジンの組入れ率の高度に
有意な増加を示すことが確認された。
照に比して、H3−チミジンの組入れ率の高度に
有意な増加を示すことが確認された。
ラツトの生体試験系列
動物の背中の剃毛部分に被検物質、すなわち作
用物質複合体としてビフイドバクテリウム・ロン
ガムの不活化培養物およびそれと並んでかかる作
用物質含有量5%及び10%の化粧品を塗布した。
結果の相対表示のために、それぞれ当該の盲験物
質を使用した。それと共に作用物質と盲験物質の
絶対的基準として、同様に処理したが未照射のラ
ツトの体表面を使用した。
用物質複合体としてビフイドバクテリウム・ロン
ガムの不活化培養物およびそれと並んでかかる作
用物質含有量5%及び10%の化粧品を塗布した。
結果の相対表示のために、それぞれ当該の盲験物
質を使用した。それと共に作用物質と盲験物質の
絶対的基準として、同様に処理したが未照射のラ
ツトの体表面を使用した。
照射の前に10匹の試験群に4時間おきにそれぞ
れ50mgの試験物質と盲験物質を、所定の体表面に
塗布した。最初の物質適用の72時間後に紫外線照
射を行つた。対照群は未照射のままとした。照射
の後、試験群と対照群の動物にH3−チミジン溶
液と、プログラムDNA合成の抑制のためにヒド
ロキシ尿素を注射した。全てのラツト群は、照射
後24時間エーテル麻酔下におかれた。この場合
も、検出されるH3−チミジン組入れ率が試験物
質の修復活動度の尺度である。
れ50mgの試験物質と盲験物質を、所定の体表面に
塗布した。最初の物質適用の72時間後に紫外線照
射を行つた。対照群は未照射のままとした。照射
の後、試験群と対照群の動物にH3−チミジン溶
液と、プログラムDNA合成の抑制のためにヒド
ロキシ尿素を注射した。全てのラツト群は、照射
後24時間エーテル麻酔下におかれた。この場合
も、検出されるH3−チミジン組入れ率が試験物
質の修復活動度の尺度である。
その結果、作用物質複合体は対照に比して、修
復能力の統計的に有意な増加を示すことが確認さ
れた。もう一つの重要な結果は、修復促進作用物
質複合体10%を含む化粧品が作用物質複合体その
ものより4倍高い修復活動度を、また5%を含む
化粧品は2倍高い修復活動度を示すことであつ
た。
復能力の統計的に有意な増加を示すことが確認さ
れた。もう一つの重要な結果は、修復促進作用物
質複合体10%を含む化粧品が作用物質複合体その
ものより4倍高い修復活動度を、また5%を含む
化粧品は2倍高い修復活動度を示すことであつ
た。
下記の処方は本発明の実施例である。
例 1
上記のデータに従つて調製した修復促進作用物
質複合体10%を含むO/W型クリーム。
質複合体10%を含むO/W型クリーム。
次の成分を使用した。
a セチルステアリルアルコール 9.0%
セチルステアリル硫酸ナトリウム 1.0%
オレイン酸デシルエステル 10.0%
羊毛脂 2.0%
分留ヤシ油脂肪酸のトリグリセリド 5.0%
保存剤 十分量
b 蒸留水 57.7%
70%ソルビール溶液 5.0%
c 修復促進作用物質複合体(ビフイドバクテリ
ウム・ロンガム) 10.0% 初めに上記a)の成分組成物を溶融し、次
で、約70℃に加温し、次にこれに、70℃に加熱
した前記b)成分の溶液を添加する。この混合
物は、クリームが約35℃に冷えるまで更に撹拌
する。その後、該c)成分を添加し、均一に分
散されるまで撹拌することにより、上記製品は
調合される。
ウム・ロンガム) 10.0% 初めに上記a)の成分組成物を溶融し、次
で、約70℃に加温し、次にこれに、70℃に加熱
した前記b)成分の溶液を添加する。この混合
物は、クリームが約35℃に冷えるまで更に撹拌
する。その後、該c)成分を添加し、均一に分
散されるまで撹拌することにより、上記製品は
調合される。
例 2
前述のデータに従つて調製した修復促進作用物
質複合体10%を含むW/O型クリーム。
質複合体10%を含むW/O型クリーム。
下記の成分を使用した。
a 主としてペンタエリトリツト脂肪酸エステ
ル、クエン酸アルコールエステルの混合エステ
ル及び鉱物性脂肪の高分子エステル混合物
20.0% オレフイン酸デシルエステル 5.0% 植物油 5.0% 白色ワセリン 5.0% 保存剤 十分量 b 蒸留水 55.0% c 修復促進作用物質複合体(ビフイドバクテリ
ウム・ロンガム) 10.0% 例1に示した方法で上記製品は調合される。
ル、クエン酸アルコールエステルの混合エステ
ル及び鉱物性脂肪の高分子エステル混合物
20.0% オレフイン酸デシルエステル 5.0% 植物油 5.0% 白色ワセリン 5.0% 保存剤 十分量 b 蒸留水 55.0% c 修復促進作用物質複合体(ビフイドバクテリ
ウム・ロンガム) 10.0% 例1に示した方法で上記製品は調合される。
例 3
修復促進作用物質複合体を含むゲル。
a 保存蒸留水 50.0%
カルボボル940(ポリアクリル酸) 0.5%
フエノニツプ(保存剤) 0.3%
b 保存蒸留水 28.2%
トリエタノールアミン 1.0%
c 修復促進作用物質複合体(ビフイドバクテリ
ウム・ロンガム) 20.0% a)成分をb)成分c)成分とを順次添加し急
速に撹拌して上記製品は調合される。
ウム・ロンガム) 20.0% a)成分をb)成分c)成分とを順次添加し急
速に撹拌して上記製品は調合される。
例 4
修復促進作用物質複合体を含むローシヨン。
a 96容量%エタノール 15.0%
b 保存蒸留水 76.4%
クエン酸 0.3%
フエノニツプ 0.3%
1,2−プロピレングリコール 3.0%
c 修復促進作用物質複合体(ビフイドバクテリ
ウム・ロンガム) 5.0% b)の細胞で溶液を作り、次にまず成分a)、
続いて成分c)を加えることにより上記製品は
調合される。
ウム・ロンガム) 5.0% b)の細胞で溶液を作り、次にまず成分a)、
続いて成分c)を加えることにより上記製品は
調合される。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803024318 DE3024318A1 (de) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | Kosmetische mittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57500830A JPS57500830A (ja) | 1982-05-13 |
JPH0366284B2 true JPH0366284B2 (ja) | 1991-10-16 |
Family
ID=6105737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56502338A Expired - Lifetime JPH0366284B2 (ja) | 1980-06-27 | 1981-06-26 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4464362A (ja) |
EP (1) | EP0043128B1 (ja) |
JP (1) | JPH0366284B2 (ja) |
AT (1) | ATE5371T1 (ja) |
CA (1) | CA1185532A (ja) |
DE (2) | DE3024318A1 (ja) |
WO (1) | WO1982000093A1 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036056A (en) * | 1987-07-08 | 1991-07-30 | Martin Kludas | Methods for treating damaged corneal, uterine, or cartilage tissue |
US5055298A (en) * | 1987-12-01 | 1991-10-08 | Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh | Cosmetic composition comprising an extracellular connective tissue matrix |
FR2696932B1 (fr) * | 1992-10-19 | 1994-11-25 | Sederma Sa | Nouvelles compositions à usage cosmétique consistant de l'association d'un filtrat de fermentation et d'extraits de plantes. |
FR2700470B1 (fr) * | 1993-01-15 | 1995-02-17 | Sederma Sa | Nouvelles compositions cosmétiques contenant des bactéries inactivées et/ou des parois bactériennes et leur utilisation. |
AU3004695A (en) * | 1994-07-08 | 1996-02-09 | Apogen | Nucleic acid filters |
US6451326B2 (en) | 1996-05-02 | 2002-09-17 | Burt D. Ensley | Cosmetic compositions |
FR2756181B1 (fr) * | 1996-11-26 | 1999-03-05 | Au Mont Beaute | Composition cosmetique, pharmaceutique a base de culture inactivee de bacteries bifidobacterium, d'huile de menthe et d'un acide |
DE69932621D1 (de) * | 1998-10-09 | 2006-09-14 | Yakult Honsha Kk | Hautpflegezubereitungen zur äusseren anwendung |
EP1110555A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-27 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Agent anti-adhesion de la flore pathogene de la peau |
DE50110475D1 (de) * | 2000-05-12 | 2006-08-31 | Stada Arzneimittel Ag | Lichtschutz- bzw. Pflegezubereitungen mit einem Gehalt an DNA-Reparaturenzymen |
ES2276728T3 (es) * | 2001-02-23 | 2007-07-01 | Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh | Composicion de uso topico. |
KR20020078715A (ko) * | 2001-04-10 | 2002-10-19 | 엔프라니 주식회사 | 피부 광노화 방지용 화장료 조성물 |
US20040265268A1 (en) * | 2001-08-18 | 2004-12-30 | Deepak Jain | Compositions and methods for skin rejuvenation and repair |
ES2263990T3 (es) * | 2002-02-21 | 2006-12-16 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Composicion oralmente administrable para la fotoproteccion de la piel. |
PT1490077E (pt) * | 2002-02-21 | 2008-02-28 | Oreal | Composição fotoprotectora para a pele administrável por via oral |
BRPI0516437A (pt) * | 2004-10-04 | 2008-09-02 | Oreal E Nestec S A L | utilização de uma quantidade eficaz de pelo menos um microorganismo, processo de tratamento cosmético, composição cosmética e/ou dermatológica e composição para absorção oral |
AU2006235307B2 (en) * | 2005-04-08 | 2011-07-14 | Alimentary Health Ltd | Methods of use of orally administered probiotic Bifidobacteria for human beauty benefits |
FR2889057B1 (fr) * | 2005-08-01 | 2008-07-18 | Oreal | Composition cosmetique et/ou dermatologique pour la prevention et/ou le traitement des peaux sensibles ou seches |
EP1934328A1 (en) * | 2005-09-19 | 2008-06-25 | Basf Se | Microorganisms inhibiting the formation of foot malodor |
WO2008016686A2 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Yin-Xiong Li | Enhanced broad-spectrum uv radiation filters and methods |
WO2009018447A2 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | New York University | Diagnostic and treatment methods for characterizing bacterial microbiota in skin conditions |
FR2919501B1 (fr) * | 2007-08-02 | 2010-12-31 | Oreal | Utilisation d'hesperidine ou de l'un de ses derives pour la prevention et/ou le traitement des peaux relachees |
US8193155B2 (en) | 2009-02-09 | 2012-06-05 | Elc Management, Llc | Method and compositions for treating skin |
FR2920305B1 (fr) | 2007-09-04 | 2010-07-30 | Oreal | Utilisation d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement de peaux sensibles. |
FR2920306B1 (fr) * | 2007-09-04 | 2010-07-30 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterieum species. |
CN101815502B (zh) * | 2007-09-04 | 2013-10-09 | 欧莱雅 | 橙皮苷和微生物的组合在影响皮肤的屏障功能中的用途 |
FR2920304B1 (fr) | 2007-09-04 | 2010-06-25 | Oreal | Utilisation cosmetique de lysat bifidobacterium species pour le traitement de la secheresse. |
CN102131495B (zh) | 2008-07-29 | 2017-07-04 | 欧莱雅 | 微生物用于治疗头皮病症的美容应用 |
FR2937536B1 (fr) * | 2008-10-28 | 2016-07-01 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement du cuir chevelu gras |
FR2937547B1 (fr) * | 2008-10-28 | 2012-11-09 | Oreal | Utilisation d'un lysat de microorganisme pour le traitement des peaux grasses |
FR2940908B1 (fr) * | 2009-01-12 | 2012-08-24 | Oreal | Association cosmetique d'un microorganisme et d'un derive phytosphingosine |
FR2942719B1 (fr) * | 2009-03-04 | 2011-08-19 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques pour limiter les irritations cutanees |
WO2010129313A2 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Elc Management Llc | Cosmetic compositions comprising cyanodiphenylacrylates |
FR2951377B1 (fr) * | 2009-10-21 | 2012-06-22 | Oreal | Association d'un lysat de probiotique et d'un derive c-glycoside |
FR2953407B1 (fr) | 2009-12-08 | 2013-06-14 | Oreal | Microorganismes probiotiques a titre d'actif contre les alterations du microrelief |
FR2953408B1 (fr) | 2009-12-08 | 2013-02-08 | Oreal | Microorganismes probiotiques a titre d'actif pour l'eclat du teint de la peau |
KR101807328B1 (ko) * | 2010-01-06 | 2017-12-08 | 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 | 경구용 dna 손상 수복 촉진제 및 엘라스타아제 활성 억제제 |
FR2959128B1 (fr) | 2010-04-23 | 2012-07-13 | Oreal | Utilisation cosmetique d'un lysat de bifidobacterium species pour le traitement des odeurs corporelles |
WO2012107550A2 (en) | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Laboratorios Cinfa, S.A. | Biotechnologically derived active in cosmetic compositions useful for protecting the skin from damages induced or produced by infrared-radiations |
FR2973700B1 (fr) | 2011-04-05 | 2013-04-26 | Oreal | Nouvel actif derivant d'une bacterie appartenant au genre vitreoscilla sp. utile pour prevenir et/ou traiter les etats pelliculaires du cuir chevelu |
FR2973699B1 (fr) | 2011-04-05 | 2013-04-26 | Oreal | Nouvel actif apte a induire au stimuler la production de peptides anti microbiens dans le cuir chevelu, utile pour prevenir et/ou traiter les etats pelliculaires du cuir chevelu |
WO2013144870A1 (fr) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | L'oreal | Utilisation d'un lysat de culture d'une bacterie(s) pour prevenir et/ou traiter les etats hyperseborrheiques du cuir chevelu |
FR2988607B1 (fr) | 2012-03-27 | 2016-07-15 | Oreal | Utilisation d'un lysat de culture d'une bacterie du genre vitreoscilla sp. pour prevenir et/ou traiter les etats hyperseborrheiques du cuir chevelu. |
US10383815B2 (en) | 2012-09-14 | 2019-08-20 | Elc Management Llc | Method and compositions for improving selective catabolysis in cells of keratin surfaces |
FR2996450B1 (fr) | 2012-10-05 | 2017-01-13 | Oreal | Propionibacterium freudenreichii en tant qu'actif contre les desordres cutanes |
WO2014056962A2 (en) | 2012-10-11 | 2014-04-17 | L'oreal | Cosmetic composition comprising a bacterial lysate, a thickener and a particular surfactant system, and cosmetic treatment process |
FR2999931A1 (fr) | 2012-12-21 | 2014-06-27 | Oreal | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
FR2999932B1 (fr) | 2012-12-21 | 2020-01-31 | Société des Produits Nestlé S.A. | Utilisation de microorganismes probiotiques comme agent favorisant la synthese de melanine |
FR3004349B1 (fr) * | 2013-04-15 | 2015-11-27 | Greentech | Applications cosmetiques et pharmaceutiques de lactobacillus pentosus |
US9682034B2 (en) | 2015-03-10 | 2017-06-20 | Elc Management Llc | Methods and compositions for treating skin to resolve inflammation and screening for actives that stimulate pro-resolution pathways |
JP6849890B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2021-03-31 | 株式会社明治 | デオキシリボ核酸保存用組成物およびその製造方法、デオキシリボ核酸を保存する方法、乳酸菌産生物およびその使用方法 |
US11529381B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-12-20 | Precisionbiotics Group Limited | Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection |
WO2018158309A1 (en) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Alimentary Health Limited | Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection |
FR3094232B1 (fr) | 2018-10-23 | 2023-09-29 | Capsum | Unite de fabrication d’un extrait d’interet d’au moins un vegetal, microorganisme et/ou champignon |
EA202191765A1 (ru) | 2018-12-21 | 2021-09-09 | Лактобайо А/С | Композиция для наружного применения, включающая жизнеспособные микроорганизмы |
BR112021016655B1 (pt) | 2019-05-31 | 2023-12-12 | L'oreal | Composição cosmética resistente à água |
FR3097441B1 (fr) | 2019-06-24 | 2021-06-25 | Oreal | Composition cosmétique comprenant un lysat deBifidobacterium species, un extrait de levure du genreSaccharomyces, et un monosaccharide mannose et ses utilisations cosmétiques |
JP7497965B2 (ja) | 2019-08-28 | 2024-06-11 | ロレアル | Ampsポリマー及び多糖を含む組成物 |
EP3808335B1 (en) | 2019-10-15 | 2024-05-22 | Faes Farma, S.A. | Compositions for topical administration |
KR20230074062A (ko) | 2020-07-31 | 2023-05-26 | 로레알 | 스핑고모나스 발효 추출물을 포함하는 케라틴 물질 케어용 조성물 |
CN112107511B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-09-02 | 广州优科生物科技有限公司 | 一种二裂酵母发酵溶胞物的制备方法及其应用 |
FR3117036B1 (fr) | 2020-12-07 | 2023-04-21 | Oreal | Compositions pour le nettoyage des matières kératiniques |
FR3117001B1 (fr) | 2020-12-07 | 2024-05-03 | Oreal | Dispositif et procédé de nettoyage de la peau et/ou des fibres kératiniques |
FR3125714B1 (fr) | 2021-07-30 | 2025-03-07 | Oreal | Composition comprenant un agent antioxydant, un monosaccharide, un lysat de Bifidobacterium species et un extrait de levure |
FR3125717A1 (fr) | 2021-07-30 | 2023-02-03 | L'oreal | Composition comprenant au moins 0,5% en poids d’agent antioxydant, un lysat de Bifidobacterium species et un extrait de levure |
FR3125715B1 (fr) | 2021-07-30 | 2024-06-14 | Oreal | Composition comprenant un agent antioxydant, un ester d’acide gras particulier, un lysat de Bifidobacterium species et un extrait de levure |
FR3125716B1 (fr) | 2021-07-30 | 2025-03-07 | Oreal | Procédé de traitement cosmétique comprenant l’application d’une composition comprenant au moins un agent anti-oxydant et un lysat de Bifidobacterium species |
EP4482461A1 (en) | 2022-02-25 | 2025-01-01 | L'oreal | Composition for caring for keratin materials and mask containing the same |
FR3136374A1 (fr) | 2022-06-09 | 2023-12-15 | Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) | Composition pour le traitement du vitiligo |
WO2024097166A1 (en) | 2022-11-02 | 2024-05-10 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Compositions comprising xanthan gum and crystalline alpha-1,3-glucan |
WO2024105265A1 (fr) | 2022-11-17 | 2024-05-23 | Institut National de Recherche pour l’Agriculture, l’Alimentation et l’Environnement | Limosilactobacillus mucosae et désordres nécessitant un accroissement du niveau de glp-1 |
WO2025072417A1 (en) | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Polysaccharide derivatives |
WO2025072416A1 (en) | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Polysaccharide derivatives |
WO2025072419A1 (en) | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Nutrition & Biosciences Usa 1, Llc | Crosslinked alpha-glucan derivatives |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB468290A (en) * | 1935-10-02 | 1937-07-02 | Ragnvald Hellerud | Improvements in the preparation of skin foods |
FR1096421A (fr) * | 1953-11-30 | 1955-06-21 | Helena Rubinstein Ets | Produit cosmétique |
FR1112301A (fr) * | 1954-10-08 | 1956-03-13 | Etude Et D Expl Des Ferments E | Produit cosmétique |
FR1603826A (en) * | 1968-12-09 | 1971-06-07 | Dna-and rna-contg cosmetic prods | |
FR2052143A5 (en) * | 1969-07-22 | 1971-04-09 | Academie Scientif Beaute | Cosmetic compsns contng rna and a - nucleoside |
BE793306A (fr) * | 1971-12-23 | 1973-04-16 | Waldhof Aschaffenburg Papier | Produit cosmetique |
US4057627A (en) * | 1972-03-21 | 1977-11-08 | Helmut Anton Stickl | Acne preparation for oral administration |
FR2324293A1 (fr) * | 1975-04-29 | 1977-04-15 | Orlane | Produit cosmetique stimulant le metabolisme de la peau et procede de preparation dudit produit cosmetique |
GB1545206A (en) * | 1975-05-27 | 1979-05-02 | Roney Prod & Dev Ltd | Milk-containing cosmetic compositions |
JPS5254035A (en) * | 1975-10-30 | 1977-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Cosmetic pack |
JPS52136909A (en) * | 1976-05-06 | 1977-11-16 | Ichirou Yamashita | Preparation of cell activator |
BG27574A1 (en) * | 1977-12-06 | 1979-12-12 | Baltadzhieva | Enzime opening up lyophilisate and method of its obtaining |
GB2037160B (en) * | 1978-12-08 | 1983-02-09 | Dso Pharmachim | Milk derived products |
-
1980
- 1980-06-27 DE DE19803024318 patent/DE3024318A1/de not_active Withdrawn
-
1981
- 1981-06-26 JP JP56502338A patent/JPH0366284B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1981-06-26 AT AT81104991T patent/ATE5371T1/de not_active IP Right Cessation
- 1981-06-26 US US06/355,579 patent/US4464362A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-06-26 EP EP81104991A patent/EP0043128B1/de not_active Expired
- 1981-06-26 DE DE8181104991T patent/DE3161494D1/de not_active Expired
- 1981-06-26 WO PCT/EP1981/000086 patent/WO1982000093A1/en unknown
-
1982
- 1982-06-25 CA CA000405959A patent/CA1185532A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3024318A1 (de) | 1982-01-28 |
CA1185532A (en) | 1985-04-16 |
EP0043128B1 (de) | 1983-11-23 |
US4464362A (en) | 1984-08-07 |
DE3161494D1 (en) | 1983-12-29 |
JPS57500830A (ja) | 1982-05-13 |
EP0043128A1 (de) | 1982-01-06 |
ATE5371T1 (de) | 1983-12-15 |
WO1982000093A1 (en) | 1982-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0366284B2 (ja) | ||
TW381028B (en) | Skin blanching material for cosmetics use | |
JP2001522791A (ja) | 表皮細胞の機能性向上のためのd−キシロース、そのエステル類及びキシロース含有オリゴ糖類の使用。 | |
JP4567278B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
KR910001915B1 (ko) | 헤어트리트먼트 조성물 | |
CN109316368A (zh) | 抗衰老护肤品及其制备方法 | |
JPH07277939A (ja) | 皮膚外用剤 | |
EP0970693B1 (en) | Biologically active labdane or labdene derivatives from Cistus | |
KR20110001830A (ko) | 간엽줄기세포의 무혈청 배양액을 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물 | |
JPS63284109A (ja) | 美白化粧料 | |
JP3881411B2 (ja) | 外用に適する組成物 | |
JP4939766B2 (ja) | 基底膜安定化剤 | |
DE69905603T2 (de) | Walnusssamenschrotmehlextrakt | |
JPH1029927A (ja) | 抗老化剤 | |
US20040115144A1 (en) | Composition and method to whiten and exfoliate skin | |
JP3507635B2 (ja) | 外用に適する組成物 | |
KR102354282B1 (ko) | 에리소르빈산을 포함하는 화장료 조성물 | |
JP2000143527A (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤 | |
JP4391612B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP2016135766A (ja) | カリクレイン関連ペプチターゼ産生促進剤、lekti産生促進剤、slpi産生促進剤、角化正常化剤、コルネオデスモソーム分解正常化剤 | |
FR2677885A1 (fr) | Composition a base de plantes, utilisable en cosmetologie, en hygiene ou en pharmacie et son procede de preparation. | |
Bridges | The molecular basis of the visual cycle | |
JPH08337534A (ja) | メラニン生成抑制剤 | |
JPH0665043A (ja) | 皮膚外用剤 | |
WO1999009945A1 (fr) | Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie |