[go: up one dir, main page]

JPH0365905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365905B2
JPH0365905B2 JP59279911A JP27991184A JPH0365905B2 JP H0365905 B2 JPH0365905 B2 JP H0365905B2 JP 59279911 A JP59279911 A JP 59279911A JP 27991184 A JP27991184 A JP 27991184A JP H0365905 B2 JPH0365905 B2 JP H0365905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
capacitor
substrate
oxidation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59279911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179568A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59279911A priority Critical patent/JPS61179568A/ja
Priority to CA000497695A priority patent/CA1261469A/en
Priority to DE3588050T priority patent/DE3588050T2/de
Priority to EP85402574A priority patent/EP0187596B1/en
Priority to KR1019850010028A priority patent/KR900008649B1/ko
Publication of JPS61179568A publication Critical patent/JPS61179568A/ja
Priority to US07/222,305 priority patent/US5006910A/en
Publication of JPH0365905B2 publication Critical patent/JPH0365905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溝型キヤパシタ(トレンチ・キヤパシ
タと称する)に係り、特にソフト・エラーを極め
て起しにくく、且つ、セル間を近接させてもセル
同志のパンチ・スルー・リークといつた問題の生
じない高集積化に適したメモリ・セルの製造方法
に関する。
〔従来の技術〕 従来、ダイナミツク・ランダム・アクセス・メ
モリ・セル(d−RAMセル)は高集積化するた
めにセル面積を小さくし、且つ蓄積容量を大きく
するために、トレンチ・キヤパシタを形成し、平
面面積に対してそれよりも大きな実効キヤパシタ
面積を得る工夫がされつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このトレンチ・キヤパシタには、以下
のの欠点がある。
キヤパシタ同志が近接してくると、蓄積電極
間のパンチ・スルーによつて保持データが失わ
れてしまうために、基板不純物濃度と印加電圧
の関係で決る所定の距離よりも近接できない。
α線照射によつて半導体基板内に発生した少
数キヤリアに対する捕獲断面積が大きく、蓄積
容量をかなり大きくしないとソフト・エラーが
発生する。
このため、4メガ・ビツト以上の高集積密度d
−RAMを実現するためには、何らかの改良が必
要である。その1つは、トレンチ・キヤパシタの
周囲に基板よりも1〜2桁程度高不純物濃度な領
域を形成することである。これによつて、トレン
チ周囲に伸びる空乏層の幅は少なくなり、キヤパ
シタ同志を近接させることができるが、実際には
トレンチの側面に不純物を導入する製造手段とし
てイオン注入法を有効に用いることができないの
で、その実用化は容易ではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記、の従来の欠点を改善でき
るトレンチ・キヤパシタの形成方法であり、シリ
コン基板上に選択的に耐酸化膜を被着する工程
と、該シリコン基板の耐酸化膜が形成されない表
面を熱酸化し、フイールド酸化膜を形成する工程
と、該シリコン基板の該耐酸化膜の端部を含む表
面を選択的に異方性エツチングし、基板内に到る
溝を形成する工程と、該溝の内壁面に選択的に絶
縁膜を成長させる工程と、該絶縁膜で囲まれた該
溝内から該溝の外に延在するように、電荷蓄積電
極、対向電極よりなるストレージ・キヤパシタを
形成し、該ストレージ・キヤパシタに隣接して形
成する転送トランジスタとを、前記溝の端部で接
続する工程とを有する。
これによつて、キヤパシタ溝の端部でマスク合
せ余裕なしでキヤパシタと転送トランジスタのコ
ンタクトが形成できる。したがつて、メモリ・セ
ルの小型化が可能になる。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。
〔実施例〕
第1図〜第8図は、本発明の実施例を示す工程
の例である。
第1図参照 まず、Si基板1に公知な方法で耐酸化膜を全
面に被着する。これは例えば500Åの厚さの
SiO22と2000ÅのSi3N43の2重層とする。
メモリの周辺回路やメモリ・セルの転送トラ
ンジスタの活性領域と、アイソレーシヨン領域
とを区別するためSi3N43のパターニングを行
い、次に、チヤネルカツトのイオン注入層4を
形成する。
第2図参照 ウエハ全面酸化し、フイールド酸化膜
(SiO2)5を厚さ5000Å形成する。ここまでは
従来のLOCOS工程である。
第3図参照 次に本発明では、トレンチ・キヤパシタを形
成すべき部分の耐酸化膜を選択的に除去し、更
に同じマスク工程で続けて基板を深さ5μmに
わたつて掘る。このときトレンチ6の1部はフ
イールド酸化膜5に接触していたり、重なり合
つても良い。この場合トレンチはフイールド酸
化膜5とともに掘ることになるが、SiO2とSi
とのエツチング・レートをそれ程違えないでエ
ツチングすることは、エツチング工程をスパツ
タ性の強いリアクテイブ・イオン・エツチング
(Ar又はCHF3等使用)とすれば容易である。
第4図参照 次に、ウエハ全面を再び酸化し、厚さ1500Å
の絶縁膜(SiO2)7をトレンチ内壁面に選択
的に形成する。
第5図参照 次に、耐酸化膜SiO22,Si3N43を除去す
る。トレンチ6の内面にカプセル状に絶縁膜7
を形成し、且つウエハ主面の活性領域のSi面8
を露出させることができる。この耐酸化膜除去
工程でトレンチ6内面の絶縁膜(SiO2)7も
若干除去され約800Åの厚さとなる。
第6図参照 この絶縁膜カプセル(SiO2)7に囲まれた
キヤパシタを形成するために、次にポリシリコ
ン9を厚さ1500Åデポジツトし、キヤパシタの
形状にパターニングする。このポリシリコン9
はキヤパシタの電荷蓄積電極板となる。このと
き、ポリシリコン9は基板と反対の導電型、例
えばp型基板であればn型にドーピングしてお
く。
第7図参照 次に、キヤパシタ誘電対膜10を形成する。
これはポリシリコン表面を例えば150Å酸化す
ることにより形成する。
次に再びポリシリコン11をデイポジツト
し、トレンチ6の内面を埋める如く、所謂セル
プレートと称する電極を形成し、キヤパシタと
する。
第8図参照 あとは公知な工程によつてセルプレートのポリ
シリコン11上の層間絶縁膜上及びトランスフア
ゲート・トランジスタのゲート部にワード線12
を形成し、更にビツト線を形成する等して第8図
のセルを得る。
第9図〜第12参照 いずれも製造工程における平面図を示してお
り、第9図は第2図、第10図は第3図、第11
図は第6図、第12図は第8図に対応している。
第7図、第8図について補足説明すると、n型
の不純物をドープしたポリシリコン9の蓄積電極
を酸化してキヤパシタ誘電体膜10を形成し、そ
の上にセルプレートのポリシリコン11を形成す
る工程の熱処理時に、第7図のようにn型拡散領
域14が形成される。第8図において、ワード線
12を形成した後にイオン注入でセルフアライン
でソース、ドレイン15,16を形成する時の活
性化の熱処理でさらにポリシリコン9からのn型
不純物の拡散が進行し、ドレイン16のn+層と
接続される。このように、本発明によればトレン
チ6の端部でマスク合せ余裕なく蓄積電極板9の
接続が可能になる。
もし本発明によらず、キヤパシタの蓄積電極板
9とトランスフアゲート・トランジスタのドレイ
ン、ソースとの接続をマスク合せ工程によつて行
なつた場合を比較のために第13図に示す。図の
ように、ドレイン、ソースとのコンタクトをマス
ク合せ工程によつて、トレンチ内面にカプセル状
に形成した絶縁膜(SiO2)7の基板主面に延在
する部分にコンタクト・ホールを形成して行う
と、このコンタクト・ホールとトレンチ端面との
マスク合せに必要な余裕分(図示矢印l)だけメ
モリ・セルの寸法は大きくなつてしまう。もしト
レンチにコンタクト・ホールがかかると、トレン
チ内面の絶縁膜(SiO2)7が侵されてしまうた
め、この余裕はどうしてもとらなければならなか
つた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以上のようにトレンチの端面
にマスク合せ余裕無しでキヤパシタの蓄積電極の
コンタクト領域を形成できるので、メモリ・セル
を小型化できる。
更に、本発明によつてカプセル内に形成された
キヤパシタは、キヤパシタから空乏層が基板内に
伸びてパンチ・スルーを起すことがないので、キ
ヤパシタ同志をほぼ無制限に近接させることがで
き、メモリ・セルは非常に小型化される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本発明の一実施例の製造工程
図(断面図)、第9図〜第12図は本発明の一実
施例の製造工程の各工程における平面図、第13
図はマスク合せでコンタクト・ホールを形成した
比較例の断面図。 1……Si基板、2……SiO2、3……Si3N4、4
……チヤネルカツトのイオン注入層、5……フイ
ールド酸化膜(Sio2)、6……トレンチ、7……
絶縁膜(SiO2)、8……活性領域のSi面、9……
蓄積電極板(ポリシリコン)、10……キヤパシ
タ誘電体膜、11……ポリシリコン(セルプレー
ト)、12……ワード線、13……ビツト線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) シリコン基板上に選択的に耐酸化膜を被
    着する工程と、 (ロ) 該シリコン基板の耐酸化膜が形成されない表
    面を熱酸化し、フイールド酸化膜を形成する工
    程と、 (ハ) 該シリコン基板の該耐酸化膜の端部を含む表
    面を選択的に異方性エツチングし、基板内に到
    る溝を形成する工程と、 (ニ) 該溝の内壁面に選択的に絶縁膜を成長させる
    工程と、 (ホ) 該絶縁膜で囲まれた該溝内から該溝の外に延
    在するように、電荷蓄積電極、対向電極よりな
    るストレージ・キヤパシタを形成し、該ストレ
    ージ・キヤパシタに隣接して形成する転送トラ
    ンジスタとを、前記溝の端部で接続する工程と
    を有する半導体記憶装置の製造方法。
JP59279911A 1984-12-29 1984-12-29 半導体記憶装置の製造方法 Granted JPS61179568A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279911A JPS61179568A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 半導体記憶装置の製造方法
CA000497695A CA1261469A (en) 1984-12-29 1985-12-13 Dynamic random access memory with trench capacitor
DE3588050T DE3588050T2 (de) 1984-12-29 1985-12-20 Halbleiterspeichervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung.
EP85402574A EP0187596B1 (en) 1984-12-29 1985-12-20 Semiconductor memory device and method for producing the same
KR1019850010028A KR900008649B1 (ko) 1984-12-29 1985-12-28 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
US07/222,305 US5006910A (en) 1984-12-29 1988-07-21 Semiconductor memory device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279911A JPS61179568A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179568A JPS61179568A (ja) 1986-08-12
JPH0365905B2 true JPH0365905B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=17617629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279911A Granted JPS61179568A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5006910A (ja)
EP (1) EP0187596B1 (ja)
JP (1) JPS61179568A (ja)
KR (1) KR900008649B1 (ja)
CA (1) CA1261469A (ja)
DE (1) DE3588050T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156176A1 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Sugino Machine Limited Nozzle body, and machine tool to which nozzle body can be attached

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685427B2 (ja) * 1986-03-13 1994-10-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
JPS63124454A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0810755B2 (ja) * 1986-10-22 1996-01-31 沖電気工業株式会社 半導体メモリの製造方法
US5250458A (en) * 1987-02-25 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor memory device having stacked memory capacitors
JPH0795568B2 (ja) * 1987-04-27 1995-10-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH01287956A (ja) * 1987-07-10 1989-11-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07105476B2 (ja) * 1987-09-29 1995-11-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5258321A (en) * 1988-01-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
US5701022A (en) * 1989-05-22 1997-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory device with trench capacitor
DE58909255D1 (de) * 1989-05-22 1995-06-29 Siemens Ag Halbleiterspeicheranordnung mit Kondensatoren mir zwei in einem Graben angeordneten Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung.
US5111259A (en) * 1989-07-25 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor memory cell with curved capacitors
DE3932683A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines grabenkondensators einer ein-transistor-speicherzelle in einem halbleitersubstrat mit einer selbstjustierten kondensator-gegenelektrode
JPH0449654A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 半導体メモリ
US5295395A (en) * 1991-02-07 1994-03-22 Hocker G Benjamin Diaphragm-based-sensors
KR940006681B1 (ko) * 1991-10-12 1994-07-25 금성일렉트론 주식회사 스택트렌치 셀 및 그 제조방법
US5363327A (en) * 1993-01-19 1994-11-08 International Business Machines Corporation Buried-sidewall-strap two transistor one capacitor trench cell
US5998821A (en) * 1997-05-21 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic ram structure having a trench capacitor
KR100268907B1 (ko) * 1998-03-13 2000-11-01 김영환 반도체소자의격리막및이의형성방법
US6440794B1 (en) 1999-05-28 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method for forming an array of DRAM cells by employing a self-aligned adjacent node isolation technique
US20030052365A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Samir Chaudhry Structure and fabrication method for capacitors integratible with vertical replacement gate transistors
JP4969771B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187358A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681968A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5797210A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Amplifier
JPS58220444A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5963757A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0665225B2 (ja) * 1984-01-13 1994-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187358A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156176A1 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Sugino Machine Limited Nozzle body, and machine tool to which nozzle body can be attached

Also Published As

Publication number Publication date
KR860005443A (ko) 1986-07-23
DE3588050T2 (de) 1996-01-18
DE3588050D1 (de) 1995-09-28
EP0187596A3 (en) 1987-01-07
EP0187596A2 (en) 1986-07-16
JPS61179568A (ja) 1986-08-12
KR900008649B1 (ko) 1990-11-26
US5006910A (en) 1991-04-09
CA1261469A (en) 1989-09-26
EP0187596B1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365905B2 (ja)
US4672410A (en) Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2904533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01287956A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6145390B2 (ja)
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
US5183772A (en) Manufacturing method for a DRAM cell
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH0347588B2 (ja)
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6156444A (ja) 半導体装置
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0336309B2 (ja)
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758214A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term