[go: up one dir, main page]

JPH0715949B2 - Dramセル及びその製造方法 - Google Patents

Dramセル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0715949B2
JPH0715949B2 JP1221888A JP22188889A JPH0715949B2 JP H0715949 B2 JPH0715949 B2 JP H0715949B2 JP 1221888 A JP1221888 A JP 1221888A JP 22188889 A JP22188889 A JP 22188889A JP H0715949 B2 JPH0715949 B2 JP H0715949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
oxide film
conductivity type
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1221888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02312270A (ja
Inventor
ジョン ジュン―ヨン
Original Assignee
サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー. filed Critical サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー.
Publication of JPH02312270A publication Critical patent/JPH02312270A/ja
Publication of JPH0715949B2 publication Critical patent/JPH0715949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はDRAMセル及びその製造方法に係るもので、特に
トレンチキャパシターとスタックキャパシターを並列に
連結して蓄積容量を増大させ得るDRAMセル及びの製造方
法に係るものである。
<従来の技術と解決しようとする課題> 一つのDRAMセルは、ドレイン−ソース通路がビットライ
ンとセルノードとの間に接続された一つのトランジスタ
ーと、上記セルノードとセル板との間に接続された一つ
の蓄積キャパシターで構成される。DRAMメモリ密度の増
加により、DRAMセルが占有する一定の面積に対する蓄積
容量を極大化するために、トレンチ構造とスタック構造
のキャパシターを持つDRAMセルが開発されて来た。
第3図は従来のトレンチキャパシターセルの一例を示し
た断面図である。
NチャンネルMOSトランジスターは、P型基板1の表面
に形成されたフィールド酸化膜10に隣接するソース領域
3とチャンネルを通じて離隔されたドレイン領域2と、
ドレイン領域2とソース領域3及びチャンネル上部の基
板1上にあるゲート酸化膜4上に伸長する導電型の多結
晶シリコンとからなるワードライン5とで構成される。
拡散層8は、ソース領域3と接触し、トレンチ7の外部
基板に形成されてセルノードに利用される。誘電膜9
は、トレンチ7の内部に形成され、この誘電膜9の上部
には多結晶シリコン層11が形成されて上記トレンチを埋
め、セル板に利用される。又、隣接するメモリセルのゲ
ート電極になる隣接ワードライン6が多結晶シリコン層
11上の絶縁膜12で離隔されてフィールド酸化膜10の側端
に形成される。
上記のようなトレンチキャパシターは、大きな蓄積容量
を持つためにトレンチを深く掘らなければならないし、
又上記キャパシターを形成した後トランジスターを形成
するので、トレンチ下部に形成された拡散層は工程の継
続によって拡張される。したがって、DRAMメモリの高集
積化のためにトレンチとトレンチとの間の間隔を減らす
と、隣接するセルの拡散領域の間隔が大変狭くなって基
板を通じて漏洩電流が流れることになり、キャパシター
に貯蔵された情報が損失されるという問題点があったの
である。
第4図は従来のスタックキャパシターの例を示す断面図
である。
NチャンネルMOSトランジスターは、P型半導体基板20
の表面に形成されたフィールド酸化膜30に隣接するソー
ス領域22とチャンネルを通じて離隔されたドレイン領域
21と、ドレイン領域21とソース領域22及び上記チャンネ
ル上部の基板上にあるゲート酸化膜23上で伸長する導電
型の多結晶シリコンで成されたワードライン24とで構成
されている。ソース領域22とこの領域下部の基板にトレ
ンチ26が形成され、トレンチ26内部の表面に誘電体とし
て利用される誘電膜29が形成される。この誘電膜29上部
にはセル板層に利用される多結晶シリコン層31が形成さ
れる。又、ワードライン24、25とセルノード層として利
用される多結晶シリコン層27は絶縁膜28にて離隔され、
セル板層として利用される多結晶シリコン層31の上部に
絶縁膜34で離隔されて形成されるビットライン35は接触
開口を通じてドレイン領域21と接続される。絶縁膜34は
LTO膜32とBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)33で
成される。
上記のようなスタックキャパシターはセルノード層に利
用される多結晶シリコン層が一定の厚さであるため、ト
レンチ工程による面積増加に比べて蓄積容量が増加する
程度が低く、又トレンチ穴が小さいと、セル板を形成す
るための多結晶シリコンをトレンチ内部に沈積させるこ
とが難しいという問題点がある。
したがって、本発明の目的は蓄積容量を大幅に増加さ
せ、高集積化し得るDRAMセル及びその製造方法を提供す
ることにある。
<課題を解決するための手段> 上記のような目的を達成するために本発明に係るDRAMセ
ルは、第1導電型の半導体基板の表面に形成されて隣接
するセルの間を分離するフィールド酸化膜と、基板の表
面に所定距離離隔されて形成された上記第1導電型と反
対の導電型である第2導電型のドレイン及びソース領域
と、上記ドレイン及びソース領域との間の基板上にある
ゲート酸化膜とフィールド酸化膜上に伸長する導電型の
ワードラインを具備したDRAMセルにおいて、上記ソース
領域とフィールド酸化膜との間の所定部分に形成された
トレンチと、上記トレンチ外部の基板に第2導電型の不
純物で形成された上記ソース領域と連結される拡散層
と、上記ワードラインと第1絶縁膜で離隔されて重な
り、上記ソース領域と連結される第1多結晶シリコン層
と、上記トレンチ内部の表面と第1多結晶シリコン層に
わたって形成される誘電膜と、上記トレンチの内部が埋
められるように誘電膜の上部に形成される第2多結晶シ
リコン層と、上記ドレイン領域に開口を通じて接続さ
れ、第2絶縁膜によって離隔されるビットラインを具備
したものである。
又、上記のような目的を達成するために本発明に係るDR
AMセルの製造方法は、半導体基板の表面の一部分に厚い
フィールド酸化膜を形成し、上記フィールド酸化膜と隣
接する第2導電型のソース領域とチャンネル領域を通じ
て離隔された第2導電型のドレイン領域を上記半導体基
板の表面に形成し、上記ソース領域及びチャンネル領域
とドレイン領域の表面にゲート酸化膜を形成し、上記チ
ャンネル領域の上部と上記フィールド酸化膜の所定の領
域上に各々導電型のワードラインを形成する工程、上記
ワードラインと露出されたゲート酸化膜及びフィールド
酸化膜上に第1絶縁膜を形成し、上記ソース領域上にあ
る第1絶縁膜とゲート酸化膜に開口を形成する工程、上
記ワードラインと一部分が重なるようにソース領域上に
第1多結晶シリコン層を形成する工程、上記開口に形成
された第1多結晶シリコン層とソース領域と基板にわた
ってトレンチを形成し、このトレンチの外部基板に上記
ソース領域と接続されるように第2導電型の拡散層を形
成したのち、上記第1絶縁膜及び第1多結晶シリコン層
とトレンチの表面に誘電膜を形成する工程、上記トレン
チの内部が埋められ、又上記チャンネル領域上のワード
ラインと重なるように誘電膜上に第2多結晶シリコン層
を形成する工程、上記第2多結晶シリコン層と誘電膜の
上部にLTO膜とBPSG膜を塗布し、上記ドレイン領域上に
開口を形成して金属ケイ化物膜を形成する工程、からな
るものである。
<実 施 例> 以下、添付図面を参照して本発明の好適な一実施例を詳
細に説明する。
第1図は本発明によって形成されたDRAMセルの断面図で
ある。P型半導体基板40の表面に形成されたフィールド
酸化膜46に隣接して形成されたソース領域53とチャンネ
ル領域を通じて離隔されたドレイン領域52と、そしてソ
ース領域53とドレイン領域52との間の基板上にあるゲー
ト酸化膜48上に伸長する誘電型のワードライン50とから
NMOSトランジスターが構成されている。又、ワードライ
ン50とフィールド酸化膜46との間のソース領域53及びソ
ース領域53の下部の基板に形成されたトレンチ58の周辺
基板には、ソース領域53と接続されてトレンチキャパシ
ターのセルノード層として利用されるN型拡散層60が構
成されている。又、ソース領域53と接続され、第1絶縁
膜71によってワードライン50、51と離隔されてスタック
キャパシターのセルノード層として利用される第1多結
晶シリコン層56が構成されている。トレンチ58と第1多
結晶シリコン層56の表面にはスタック及びトレンチキャ
パシターの誘電体層として利用される誘電膜62が形成さ
れている。又、誘電膜62の上部には上記トレンチ58を埋
めている上記スタック及びトレンチキャパシターのセル
板として利用される第2多結晶シリコン層64が形成され
ている。
したがって、上記スタックキャパシターは第1多結晶シ
リコン層56と薄い誘電膜62と第2多結晶シリコン層64で
構成され、トレンチキャパシターは拡散層60と薄い誘電
膜62と第2多結晶シリコン層64で構成される。上記スタ
ック及びトレンチキャパシターはソース領域53に並列に
接続される。又、ドレイン領域52に開口を通じて接続さ
れ、第2多結晶シリコン層64とは第2絶縁膜70で離隔さ
れるようにビットライン72が形成される。第2絶縁膜70
はLTO膜66とBPSG膜68で構成される。又、フィールド酸
化膜46の上部に形成されたワードライン51は隣接するメ
モリセルのゲート電極となる。
第2図(A)〜(F)は各々第1図に示す構造を持つDR
AMセルの製造工程図である。
第2図(A)において、基板40は1016ions/cm3の濃度を
持つP型基板である。基板40はシート基板18Ω−cmのP
型ウェハー上に形成されたP型ウェルであっても良い。
基板40上にはメモリセルの間を分離するためのフィール
ド酸化膜46が形成される。即ち、半導体基板40の上部に
200Å程度の酸化膜42と1000Å程度の窒化膜44を沈積さ
せた後、、トランジスター領域を除外した部分の窒化膜
44を一般的な写真蝕刻方法で除去し、LOCOS(Local Oxi
dation of Silicon)方法にてメモリセルの間を分離す
るためのフィールド酸化膜46が形成される。
第2図(B)において、窒化膜44と酸化膜42を除去し、
基板40の上部に160Å程度のゲート酸化膜48を成長させ
る。その次にこのゲート酸化膜48とフィールド酸化膜46
の上部に4000Å程度の多結晶シリコンを沈積し、通常の
写真蝕刻方法でゲート電極又はワードライン50、51を形
成した後、Aを5×1015ions/cm2、40KeVのエネルギ
ーでイオン注入してソース及びドレイン領域53、52を形
成する。フィールド酸化膜46上にあるワードライン51は
隣接するセルのゲート電極になる。
第2図(C)において、LTO膜と同じ第1絶縁膜71がワ
ードライン50、51、、フィールド酸化膜46及び露出され
たゲート酸化膜48上に2000Åの厚さで公知のCVD方法に
よって形成される。その後、写真蝕刻工程によってソー
ス領域53の所定位置上に開口54を形成してソース領域53
を露出させる。
第2図(D)において、第1絶縁膜52と露出されたソー
ス領域53上に1000Å程度の第1多結晶シリコン層56を沈
積したのち、通常の写真蝕刻工程を行う。第1多結晶シ
リコン層56はスタックキャパシターのセルノード層とし
て利用され、第1多結晶シリコン層56を沈積する時POC1
3やイオン注入方法でドーピングする。又、第1多結晶
シリコン層56はワードライン50、51と重ねるようにして
第1多結晶シリコン層56の表面積を大きくする。
第2図(E)において、ソース領域53と接触する第1多
結晶シリコン層56及びその下部の基板に通常の反応性イ
オンエッチングのような異方性のエッチング方法でトレ
ンチ58を形成した後、Asを5×1015ions/cm2、130KeVの
エネルギーでイオン注入してN型拡散層60を形成し、第
1多結晶シリコン層56とトレンチ58の内部表面に100Å
程度の厚さの誘電膜62を形成する。N型拡散層60はソー
ス領域53に接続され、トレンチキャパシターのセルノー
ドとして利用される。又、誘電膜62はスタック及びトレ
ンチキャパシターの誘電体として機能し、酸化膜又はON
O(SiO2/Si3N4/SiO2)膜であることもできる。
第2図(F)において、誘電膜62の上部にトレンチ58の
内部が埋められるように第2多結晶シリコン層64を十分
に沈積し、通常の写真食刻工程によってセル板を形成す
る。
第2多結晶シリコン層64は上記スタック及びトレンチキ
ャパシターのセル板層として利用され、又第2多結晶シ
リコン層64はPOC13でドーピングする。
第2図(G)において、誘電膜62と第2多結晶シリコン
層64の上部に500Å程度のLTO膜66を形成し、このLTO膜6
6の上部に、表面を平坦化するために3000Å程度のBPSG
膜68を形成する。LTO膜66とBPSG膜68は第2絶縁膜70と
して利用される。その後、写真蝕刻法によって形成され
た開口を通じて露出されたドレイン領域52の一部分と接
触する金属ケイ化物膜72を約3000Å程度の厚さで形成す
る。この金属ケイ化物膜72はW又はTiのケイ化物膜であ
り、ビットラインになる。
<発明の効果> 上述のように本発明はトレンチキャパシターとスタック
キャパシターが並列に接続され、蓄積容量を大きくする
ことができる。又、トランジスターを形成したのちトレ
ンチキャパシターを形成するため熱処理時間が短かく、
拡散層の拡散が抑制されてトレンチとトレンチとの間の
間隔を減らすことができ、又トレンチの表面上にセルノ
ードを形成するための多結晶シリコン層を沈積しないの
でトレンチの穴を小さくすることができて素子の高集積
化を成すことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスタックキャパシターとトレンチ
キャパシターが並列結合されたDRAMセルの断面図、 第2図(A)〜(G)は各々本発明に係るDRAMセルの製
造工程を順次示した断面図、 第3図は従来のトレンチキャパシターセルを示す断面
図、そして 第4図は従来のスタックキャパシターセルを示す断面図
である。 40……半導体基板 46……フィールド酸化膜 50、51……ワードライン 52……ドレイン領域 53……ソース領域 56……第1多結晶シリコン層 58……トレンチ 60……拡散層 62……誘電膜 64……第2多結晶シリコン層 71……第1絶縁膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 8832−4M H01L 27/04 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板の表面に形成され
    て隣接するセルの間を分離するフィールド酸化膜と、基
    板の表面に所定距離離隔されて形成された上記第1導電
    型と反対の導電型である第2導電型のドレイン及びソー
    ス領域と、上記ドレイン及びソース領域の間の基板上に
    あるゲート酸化膜とフィールド酸化膜上とに伸長する導
    電型のワードラインを具備したDRAMセルにおいて、 上記ソース領域とフィールド酸化膜との間の所定部分に
    形成されたトレンチと、 上記トレンチ外部の基板に第2導電型の不純物で形成さ
    れた上記ソース領域と連結される拡散層と、 上記ワードラインと第1絶縁膜によって離隔されて重な
    り、上記ソース領域と連結される第1多結晶シリコン層
    と、 上記トレンチ内部の表面と第1多結晶シリコン層にわた
    って形成される誘電膜と、 上記トレンチの内部が埋められるように誘電膜の上部に
    形成される第2多結晶シリコン層と、 上記ドレイン領域に開口を通じて接続され、第2絶縁膜
    によって離隔されるビットラインを具備したことを特徴
    とするDRAMセル。
  2. 【請求項2】第1絶縁膜がLTO膜であることを特徴とす
    る請求項(1)記載のDRAMセル。
  3. 【請求項3】第1多結晶シリコン層と不純物の拡散層と
    がソース領域に並列に接続されることを特徴とする請求
    項(1)記載のDRAMセル。
  4. 【請求項4】以下の各工程からなる、第1導電型の半導
    体基板上にスタック及びトレンチキャパシターと、上記
    第1導電型と反対の導電型である第2導電型のトランジ
    スターを持つDRAMセルの製造方法。 半導体基板の表面の一部分に厚いフィールド酸化膜を形
    成し、フィールド酸化膜と隣接する第2導電型のソース
    領域とチャンネル領域を通じて離隔された第2導電型の
    ドレイン領域を上記半導体基板の表面に形成し、上記ソ
    ース領域及びチャンネル領域とドレイン領域との表面に
    ゲート酸化膜を形成し、上記チャンネル領域の上部と上
    記フィールド酸化膜の所定の領域上に各々導電型のワー
    ドラインを形成する工程 上記ワードラインと露出されたゲート酸化膜及びフィー
    ルド酸化膜上に第1絶縁膜を形成し、上記ソース領域上
    にある第1絶縁膜とゲート酸化膜に開口を形成する工程 上記ワードラインと一部分が重なるようにソース領域上
    に第1多結晶シリコン層を形成する工程 上記開口に形成された第1多結晶シリコン層とソース領
    域と基板にわたってトレンチを形成し、このトレンチの
    外部基板に上記ソース領域と接続されるように第2導電
    型の拡散層を形成した後、上記第1絶縁膜及び第1多結
    晶シリコン層とトレンチとの表面に誘電膜を形成する工
    程 上記トレンチの内部が埋められ、又上記チャンネル領域
    上のワードラインと重なるように誘電膜上に第2多結晶
    シリコン層を形成する工程 上記第2多結晶シリコン層と誘電膜との上部にLTO膜とB
    PSG膜を塗布し、上記ドレイン領域上に開口を形成して
    金属ケイ化物膜を形成する工程
  5. 【請求項5】金属ケイ化物膜がW又はTiのいずれか一つ
    のケイ化物膜であることを特徴とする請求項(4)記載
    のDRAMセルの製造方法。
JP1221888A 1989-05-19 1989-08-30 Dramセル及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0715949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-6720 1989-05-19
KR1019890006720A KR920010695B1 (ko) 1989-05-19 1989-05-19 디램셀 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02312270A JPH02312270A (ja) 1990-12-27
JPH0715949B2 true JPH0715949B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=19286319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221888A Expired - Fee Related JPH0715949B2 (ja) 1989-05-19 1989-08-30 Dramセル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0715949B2 (ja)
KR (1) KR920010695B1 (ja)
DE (1) DE3927176A1 (ja)
FR (1) FR2647267B1 (ja)
GB (1) GB2231718B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185284A (en) * 1989-05-22 1993-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device
KR910013554A (ko) * 1989-12-08 1991-08-08 김광호 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH03200366A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03278573A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR930007194B1 (ko) * 1990-08-14 1993-07-31 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2748050B2 (ja) * 1991-02-08 1998-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5272103A (en) * 1991-02-08 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
US5208177A (en) * 1992-02-07 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Local field enhancement for better programmability of antifuse PROM
JPH11145414A (ja) * 1997-09-04 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置
KR100689514B1 (ko) * 2006-01-23 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN112750899B (zh) 2019-10-31 2022-05-27 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电器设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
DE3477532D1 (en) * 1983-12-15 1989-05-03 Toshiba Kk Semiconductor memory device having trenched capacitor
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63122261A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH01119053A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2548957B2 (ja) * 1987-11-05 1996-10-30 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900019141A (ko) 1990-12-24
GB8926627D0 (en) 1990-01-17
JPH02312270A (ja) 1990-12-27
DE3927176A1 (de) 1990-11-22
KR920010695B1 (ko) 1992-12-12
FR2647267A1 (fr) 1990-11-23
GB2231718A (en) 1990-11-21
FR2647267B1 (fr) 1995-03-10
GB2231718B (en) 1993-05-26
DE3927176C2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336912A (en) Buried plate type DRAM
US5065273A (en) High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same
JP3123073B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5716862A (en) High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5455192A (en) Method of making dynamic random access memory cell having a stacked capacitor and a trench capacitor
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5250830A (en) Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
US5821579A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6376348B1 (en) Reliable polycide gate stack with reduced sheet resistance and thickness
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
US5216267A (en) Stacked capacitor dynamic random access memory with a sloped lower electrode
EP0203960B1 (en) High-performance trench capacitors for dram cells
JPH07105478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5183772A (en) Manufacturing method for a DRAM cell
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5373177A (en) Semiconductor device with improved electric charge storage characteristics
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5300800A (en) Low leakage substrate plate DRAM cell
KR930000718B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2846306B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0575053A (ja) 半導体記憶装置
JP3071274B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees