JP3123073B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3123073B2 JP3123073B2 JP02303443A JP30344390A JP3123073B2 JP 3123073 B2 JP3123073 B2 JP 3123073B2 JP 02303443 A JP02303443 A JP 02303443A JP 30344390 A JP30344390 A JP 30344390A JP 3123073 B2 JP3123073 B2 JP 3123073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- storage electrode
- conductive film
- capacitance storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置の製造方法に関し、特にスタ
ック型のDRAMの製造方法に関する。
ック型のDRAMの製造方法に関する。
従来、DRAMには1トランジスタ,1キャパシタからなる
メモリセルが多く採用されており、この構造のDRAMの1
種としてスタック型のメモリセルがある。
メモリセルが多く採用されており、この構造のDRAMの1
種としてスタック型のメモリセルがある。
第3図(a)〜(e)は、従来のスタック型のメモリ
セルの製造方法を説明するための工程順の断面図であ
る。
セルの製造方法を説明するための工程順の断面図であ
る。
まず、第3図(a)に示すように、シリコン基板1に
フィールド酸化膜2,ゲート絶縁膜3,ゲート電極4,ソース
・ドレイン領域5,およびゲート電極4を覆う第1の絶縁
膜6を形成する。
フィールド酸化膜2,ゲート絶縁膜3,ゲート電極4,ソース
・ドレイン領域5,およびゲート電極4を覆う第1の絶縁
膜6を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、CVD法を用いて全
表面に第2の絶縁膜7を形成し、容量部となるところに
フォトリソグラフィおよび反応性イオンエッチング(以
下、RIE法と記す)を用いてコンタクト孔8を開孔す
る。
表面に第2の絶縁膜7を形成し、容量部となるところに
フォトリソグラフィおよび反応性イオンエッチング(以
下、RIE法と記す)を用いてコンタクト孔8を開孔す
る。
次に、第3図(c)に示すように、CVD法を用いて表
面に多結晶シリコン膜を形成し、フォトレジスト9をマ
スクにしたRIE法により、多結晶シリコン膜からなる容
量蓄積電極20を形成する。
面に多結晶シリコン膜を形成し、フォトレジスト9をマ
スクにしたRIE法により、多結晶シリコン膜からなる容
量蓄積電極20を形成する。
次に、第3図(d)に示すように、表面に誘電体膜12
を形成し、続いて多結晶シリコン膜からなる容量対向電
極13を形成する。容量対向電極13は容量蓄積電極20を覆
うように形成され、誘電体膜12は容量対向電極13をマス
クにしてエッチングされる。
を形成し、続いて多結晶シリコン膜からなる容量対向電
極13を形成する。容量対向電極13は容量蓄積電極20を覆
うように形成され、誘電体膜12は容量対向電極13をマス
クにしてエッチングされる。
次に、第3図(e)に示すように、層間絶縁膜として
の第3の絶縁膜14をCVD法により形成した後、ソース・
ドレイン領域5上の第3の絶縁膜14,第2の絶縁膜7を
選択的に除去し、ビット用のコンタクト孔を開孔する。
続いて、金属配線15を形成する。
の第3の絶縁膜14をCVD法により形成した後、ソース・
ドレイン領域5上の第3の絶縁膜14,第2の絶縁膜7を
選択的に除去し、ビット用のコンタクト孔を開孔する。
続いて、金属配線15を形成する。
上述した従来のスタック型メモリセルでは、キャパシ
タの容量値を大きくするためにゲート電極4の段差を利
用し、容量蓄積電極20の表面積を増加させている。ま
た、容量蓄積電極20の多結晶シリコン膜の膜厚は、段差
部上でのエッチングの容易さを考慮して、できるだけ薄
くしている。例えば、膜厚200nm程度の多結晶シリコン
膜を初期には用いていた。しかし、容量蓄積電極20の膜
厚が薄い場合には、容量蓄積電極20の側面積が表面積の
増大に寄与する効果は小さい。
タの容量値を大きくするためにゲート電極4の段差を利
用し、容量蓄積電極20の表面積を増加させている。ま
た、容量蓄積電極20の多結晶シリコン膜の膜厚は、段差
部上でのエッチングの容易さを考慮して、できるだけ薄
くしている。例えば、膜厚200nm程度の多結晶シリコン
膜を初期には用いていた。しかし、容量蓄積電極20の膜
厚が薄い場合には、容量蓄積電極20の側面積が表面積の
増大に寄与する効果は小さい。
メモリセルの面積が縮小して行く場合には、容量蓄積
電極20のパターンも小さくせざるおえず、このような形
状の容量蓄積電極20の表面だけを利用しているだけでは
充分な容量の面積を確保することができないという欠点
がある。
電極20のパターンも小さくせざるおえず、このような形
状の容量蓄積電極20の表面だけを利用しているだけでは
充分な容量の面積を確保することができないという欠点
がある。
本発明の特徴は、1つのMOSトランジスタと、前記MOS
トランジスタのソース・ドレイン領域の一方に接続する
キャパシタとからなるメモリセルを有する半導体記憶装
置のキャパシタ電極の形成方法において、シリコン基板
の表面にゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレ
イン領域からなるMOSトランジスタを形成し、該ゲート
電極を覆う第1の絶縁膜を形成し、全面に第2の絶縁膜
を形成し、該ソース・ドレイン領域の一方に達するコン
タクト孔を該第2の絶縁膜に形成する工程と、全面に第
1の導電性膜を成膜する工程と、前記第1の導電性膜上
に、多結晶シリコン膜からなる堆積膜を成膜する工程
と、前記堆積膜および第1の導電性膜を所定形状に形成
する工程と、前記所定形状に形成された前記堆積膜およ
び第1の導電性膜の表面を覆って、第2の導電性膜を成
膜する工程と、前記第2の導電性膜を異方性エッチング
する工程と、前記堆積膜を除去する工程とを有し、前記
第1の導電性膜と前記第2の導電性膜とが、異なる高融
点金属材料からなることにある。
トランジスタのソース・ドレイン領域の一方に接続する
キャパシタとからなるメモリセルを有する半導体記憶装
置のキャパシタ電極の形成方法において、シリコン基板
の表面にゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレ
イン領域からなるMOSトランジスタを形成し、該ゲート
電極を覆う第1の絶縁膜を形成し、全面に第2の絶縁膜
を形成し、該ソース・ドレイン領域の一方に達するコン
タクト孔を該第2の絶縁膜に形成する工程と、全面に第
1の導電性膜を成膜する工程と、前記第1の導電性膜上
に、多結晶シリコン膜からなる堆積膜を成膜する工程
と、前記堆積膜および第1の導電性膜を所定形状に形成
する工程と、前記所定形状に形成された前記堆積膜およ
び第1の導電性膜の表面を覆って、第2の導電性膜を成
膜する工程と、前記第2の導電性膜を異方性エッチング
する工程と、前記堆積膜を除去する工程とを有し、前記
第1の導電性膜と前記第2の導電性膜とが、異なる高融
点金属材料からなることにある。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は、本発明の関連技術を説明す
るための工程順の断面図である。
るための工程順の断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、例えばp型のシリ
コン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成する。素
子領域にゲート絶縁膜3を形成した後、所定の領域に多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4を形成し、これを
マスクにしたイオン注入によりn+型のソース・ドレイン
領域5を形成する。CVD法により表面にシリコン酸化膜
を成長させた後、例えばCHF4とO2との混合ガス等を用い
たRIE法によるエッチバックを行ない、ゲート電極4を
覆う第1の絶縁膜6を形成する。更にCVD法により全面
に第2の絶縁膜7を形成した後、コンタクト孔8を開孔
する。例えば膜厚600nmの多結晶シリコン膜を成長させ
た後、燐等の高濃度の不純物を拡散あるいはイオン注入
する。このn+型の多結晶シリコン膜の表面に、所定形状
のパターンを有するフォトレジスト9を形成し、これを
マスクにしてRIE法等により多結晶シリコン膜をエッチ
ングすることにより、n+型の多結晶シリコン膜よりなる
第1の容量蓄積電極10を形成する。
コン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成する。素
子領域にゲート絶縁膜3を形成した後、所定の領域に多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4を形成し、これを
マスクにしたイオン注入によりn+型のソース・ドレイン
領域5を形成する。CVD法により表面にシリコン酸化膜
を成長させた後、例えばCHF4とO2との混合ガス等を用い
たRIE法によるエッチバックを行ない、ゲート電極4を
覆う第1の絶縁膜6を形成する。更にCVD法により全面
に第2の絶縁膜7を形成した後、コンタクト孔8を開孔
する。例えば膜厚600nmの多結晶シリコン膜を成長させ
た後、燐等の高濃度の不純物を拡散あるいはイオン注入
する。このn+型の多結晶シリコン膜の表面に、所定形状
のパターンを有するフォトレジスト9を形成し、これを
マスクにしてRIE法等により多結晶シリコン膜をエッチ
ングすることにより、n+型の多結晶シリコン膜よりなる
第1の容量蓄積電極10を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、フォトレジスト9
を剥離し、表面に多結晶シリコン膜を例えば100nmの厚
さに成長させ、燐等の低濃度の不純物を拡散あるいはイ
オン注入してn型の第2の容量蓄積電極11を形成する。
ただし、ここでの不純物導入は第1の容量蓄積電極10の
場合より少なめに行ない、RIE法等によるドライエッチ
ング速度が第1の容量蓄積電極10に比べて低いようにし
ておくことが必要である。
を剥離し、表面に多結晶シリコン膜を例えば100nmの厚
さに成長させ、燐等の低濃度の不純物を拡散あるいはイ
オン注入してn型の第2の容量蓄積電極11を形成する。
ただし、ここでの不純物導入は第1の容量蓄積電極10の
場合より少なめに行ない、RIE法等によるドライエッチ
ング速度が第1の容量蓄積電極10に比べて低いようにし
ておくことが必要である。
次に、第1図(c)に示すように、第1の容量蓄積電
極10の上表面に形成されている第2の容量蓄積電極11が
完全に除去される時間より長い時間の異方性エッチング
をRIE法等で行なう。この結果、第1の容量蓄積電極10
の上表面に形成されている第2の容量蓄積電極11が完全
に除去された後、第1の容量蓄積電極10のエッチングが
より速く進行し、第1の容量蓄積電極10は第1の容量蓄
積電極10aの部分のみを残すことになる。一方、第2の
容量蓄積電極11においては、第1の容量蓄積電極10の側
面に形成されていた第2の容量蓄積電極11aのみが残る
ことになる。容量蓄積電極は第1の容量蓄積電極10aと
第2の容量蓄積電極11aとから構成され、第1の容量蓄
積電極10aは容量蓄積電極の底の部分となり、第2の容
量蓄積電極11aは容量蓄積電極の筒状の部分となる。
極10の上表面に形成されている第2の容量蓄積電極11が
完全に除去される時間より長い時間の異方性エッチング
をRIE法等で行なう。この結果、第1の容量蓄積電極10
の上表面に形成されている第2の容量蓄積電極11が完全
に除去された後、第1の容量蓄積電極10のエッチングが
より速く進行し、第1の容量蓄積電極10は第1の容量蓄
積電極10aの部分のみを残すことになる。一方、第2の
容量蓄積電極11においては、第1の容量蓄積電極10の側
面に形成されていた第2の容量蓄積電極11aのみが残る
ことになる。容量蓄積電極は第1の容量蓄積電極10aと
第2の容量蓄積電極11aとから構成され、第1の容量蓄
積電極10aは容量蓄積電極の底の部分となり、第2の容
量蓄積電極11aは容量蓄積電極の筒状の部分となる。
次に、第1図(d)に示すように、誘電体膜12,およ
び多結晶シリコン膜からなる容量対向電極13を所定形状
に形成する。
び多結晶シリコン膜からなる容量対向電極13を所定形状
に形成する。
次に、第1図(e)に示すように、第3の絶縁膜14を
堆積後、ソース・ドレイン領域5に至るビット用のコン
タクト孔を開孔し、アルミニウム等による金属配線15を
形成する。
堆積後、ソース・ドレイン領域5に至るビット用のコン
タクト孔を開孔し、アルミニウム等による金属配線15を
形成する。
第2図(a)〜(c)は、本発明の一実施例を説明す
るための工程順の断面図である。
るための工程順の断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、例えばp型のシリ
コン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成する。素
子領域にゲート絶縁膜3を形成した後、所定の領域に多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4を形成し、これを
マスクにしたイオン注入によりn+型のソース・ドレイン
領域5を形成する。CVD法により表面にシリコン酸化膜
を成長させた後、例えばCHF4とO2との混合ガス等を用い
たRIE法によるエッチバックを行ない、ゲート電極4を
覆う第1の絶縁膜6を形成する。更にCVD法により全面
に第2の絶縁膜7を形成した後、コンタクト孔8を開孔
する。
コン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成する。素
子領域にゲート絶縁膜3を形成した後、所定の領域に多
結晶シリコン膜からなるゲート電極4を形成し、これを
マスクにしたイオン注入によりn+型のソース・ドレイン
領域5を形成する。CVD法により表面にシリコン酸化膜
を成長させた後、例えばCHF4とO2との混合ガス等を用い
たRIE法によるエッチバックを行ない、ゲート電極4を
覆う第1の絶縁膜6を形成する。更にCVD法により全面
に第2の絶縁膜7を形成した後、コンタクト孔8を開孔
する。
その後、タングステン膜を成膜し、続いて例えば多結
晶シリコン膜からなる堆積膜21を所定の厚さ成長させ
る。この表面に所定のパターンを有するフォトレジスト
9を塗布,形成し、RIE法等で堆積膜21,タングステン膜
をエッチングし、タングステン膜からなる第1の容量蓄
積電極10aを形成する。
晶シリコン膜からなる堆積膜21を所定の厚さ成長させ
る。この表面に所定のパターンを有するフォトレジスト
9を塗布,形成し、RIE法等で堆積膜21,タングステン膜
をエッチングし、タングステン膜からなる第1の容量蓄
積電極10aを形成する。
次に、第2図(b)に示すように、フォトレジスト9
を剥離した後、表面に例えば厚さ100nmのタングステン
膜を成長させ、第2の容量蓄積電極11を形成する。
を剥離した後、表面に例えば厚さ100nmのタングステン
膜を成長させ、第2の容量蓄積電極11を形成する。
次に、第2図(c)に示すように、弗素を含む混合ガ
スを用いたRIE法等の異方性エッチングを行ない、積層
膜21の除去,第2の容量蓄積電極11aの形成を行なう。
これにより容量蓄積電極は第1の容量蓄積電極10aと第
2の容量蓄積電極11aとから構成され、第1の容量蓄積
電極10aは容量蓄積電極の底の部分となり、第2の容量
蓄積電極11aは容量蓄積電極の筒状の部分となる。この
エッチングでは、多結晶シリコン膜のエッチング速度が
タングステン膜のそれより高いため、堆積膜21上の第2
の容量蓄積電極11が除去されると堆積膜21のエッチング
が急速に進む。堆積膜21のエッチングのストッパーとし
て第1の容量蓄積電極10aが機能することになる。この
ため、本実施例の方法は本発明の第1の実施例の方法よ
り容易に所定形状の容量蓄積電極を形成することができ
る。
スを用いたRIE法等の異方性エッチングを行ない、積層
膜21の除去,第2の容量蓄積電極11aの形成を行なう。
これにより容量蓄積電極は第1の容量蓄積電極10aと第
2の容量蓄積電極11aとから構成され、第1の容量蓄積
電極10aは容量蓄積電極の底の部分となり、第2の容量
蓄積電極11aは容量蓄積電極の筒状の部分となる。この
エッチングでは、多結晶シリコン膜のエッチング速度が
タングステン膜のそれより高いため、堆積膜21上の第2
の容量蓄積電極11が除去されると堆積膜21のエッチング
が急速に進む。堆積膜21のエッチングのストッパーとし
て第1の容量蓄積電極10aが機能することになる。この
ため、本実施例の方法は本発明の第1の実施例の方法よ
り容易に所定形状の容量蓄積電極を形成することができ
る。
なお、本実施例では、第1,第2の容量蓄積電極の構成
材料としてタングステンを用いたが、例えばモリブデ
ン,チタン等の他の高融点金属材料を用いてもよい。ま
た、第1,第2の容量蓄積電極の構成材料を同一にせず、
これらの組み合せでもよい。
材料としてタングステンを用いたが、例えばモリブデ
ン,チタン等の他の高融点金属材料を用いてもよい。ま
た、第1,第2の容量蓄積電極の構成材料を同一にせず、
これらの組み合せでもよい。
以上説明したように本発明の半導体記憶装置の製造方
法は、スタック型のメモリセルにおける底部を有する筒
状の容量蓄積電極を容易に形成することができるため、
筒状の部分の高さを増大させることによりキャパシタの
対向面積を簡単に増加させることが可能となる。
法は、スタック型のメモリセルにおける底部を有する筒
状の容量蓄積電極を容易に形成することができるため、
筒状の部分の高さを増大させることによりキャパシタの
対向面積を簡単に増加させることが可能となる。
第1図(a)〜(e)は本発明の関連技術を説明するた
めの工程順の断面図、第2図(a)〜(c)は本発明の
一実施例を説明するための工程順の断面図、第3図
(a)〜(e)は従来の半導体記憶装置の製造方法を説
明するための工程順の断面図である。 1……シリコン基板、2……フィールド酸化膜、3……
ゲート絶縁膜、4……ゲート電極、5……ソース・ドレ
イン領域、6……第1の絶縁膜、7……第2の絶縁膜、
8……コンタクト孔、9……フォトレジスト、10,10a…
…第1の容量蓄積電極、11,11a……第2の容量蓄積電
極、12……誘電体膜、13……容量対向電極、14……第3
の絶縁膜、15……金属配線、20……容量蓄積電極、21…
…堆積膜。
めの工程順の断面図、第2図(a)〜(c)は本発明の
一実施例を説明するための工程順の断面図、第3図
(a)〜(e)は従来の半導体記憶装置の製造方法を説
明するための工程順の断面図である。 1……シリコン基板、2……フィールド酸化膜、3……
ゲート絶縁膜、4……ゲート電極、5……ソース・ドレ
イン領域、6……第1の絶縁膜、7……第2の絶縁膜、
8……コンタクト孔、9……フォトレジスト、10,10a…
…第1の容量蓄積電極、11,11a……第2の容量蓄積電
極、12……誘電体膜、13……容量対向電極、14……第3
の絶縁膜、15……金属配線、20……容量蓄積電極、21…
…堆積膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−122560(JP,A) 特開 昭62−48062(JP,A) 特開 昭63−4669(JP,A) 特開 平1−120050(JP,A) 特開 平3−46363(JP,A) 特開 平2−267962(JP,A) 特開 昭64−80066(JP,A) 特開 平4−65161(JP,A) 特開 平4−37062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04
Claims (1)
- 【請求項1】1つのMOSトランジスタと、前記MOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域の一方に接続するキャパ
シタとからなるメモリセルを有する半導体記憶装置のキ
ャパシタ電極の形成方法において、シリコン基板の表面
にゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン領
域からなるMOSトランジスタを形成し、該ゲート電極を
覆う第1の絶縁膜を形成し、全面に第2の絶縁膜を形成
し、該ソース・ドレイン領域の一方に達するコンタクト
孔を該第2の絶縁膜に形成する工程と、全面に第1の導
電性膜を成膜する工程と、前記第1の導電性膜上に、多
結晶シリコン膜からなる堆積膜を成膜する工程と、前記
堆積膜および第1の導電性膜を所定形状に形成する工程
と、前記所定形状に形成された前記堆積膜および第1の
導電性膜の表面を覆って、第2の導電性膜を成膜する工
程と、前記第2の導電性膜を異方性エッチングする工程
と、前記堆積膜を除去する工程とを有し、前記第1の導
電性膜と前記第2の導電性膜とが、異なる高融点金属材
料からなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02303443A JP3123073B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体記憶装置の製造方法 |
DE69113579T DE69113579T2 (de) | 1990-11-08 | 1991-11-06 | Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zelle mit Stapelkondensator. |
EP91118934A EP0487951B1 (en) | 1990-11-08 | 1991-11-06 | Method of fabricating a stacked capacitator DRAM cell |
US07/788,889 US5273925A (en) | 1990-11-08 | 1991-11-07 | Method of fabricating semiconductor memory device having a cylindrical capacitor electrode |
KR91019800A KR960016838B1 (en) | 1990-11-08 | 1991-11-08 | Method of manufacturing a capacitor node for semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02303443A JP3123073B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04176167A JPH04176167A (ja) | 1992-06-23 |
JP3123073B2 true JP3123073B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=17921059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02303443A Expired - Fee Related JP3123073B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5273925A (ja) |
EP (1) | EP0487951B1 (ja) |
JP (1) | JP3123073B2 (ja) |
KR (1) | KR960016838B1 (ja) |
DE (1) | DE69113579T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05183121A (ja) * | 1991-04-01 | 1993-07-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
TW243541B (ja) * | 1991-08-31 | 1995-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | |
JPH06151749A (ja) * | 1992-11-04 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0831575B2 (ja) * | 1993-02-12 | 1996-03-27 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR950021710A (ko) * | 1993-12-01 | 1995-07-26 | 김주용 | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 |
JP2751016B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-05-18 | 現代電子産業株式会社 | 半導体素子のキャパシタ製造方法 |
JPH07263576A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5380673A (en) * | 1994-05-06 | 1995-01-10 | United Microelectronics Corporation | Dram capacitor structure |
KR0126640B1 (ko) * | 1994-05-07 | 1998-04-02 | 김주용 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
KR970007967B1 (en) * | 1994-05-11 | 1997-05-19 | Hyundai Electronics Ind | Fabrication method and semiconductor device |
US5564180A (en) * | 1994-11-14 | 1996-10-15 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating DRAM cell capacitor |
US5604147A (en) * | 1995-05-12 | 1997-02-18 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a cylindrical container stacked capacitor |
US5529946A (en) * | 1995-06-30 | 1996-06-25 | United Microelectronics Corporation | Process of fabricating DRAM storage capacitors |
US5578516A (en) * | 1995-07-07 | 1996-11-26 | Vanguard International Semiconductor Corporation | High capacitance dynamic random access memory manufacturing process |
JP2751906B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | 容量素子の形成方法 |
US5726086A (en) * | 1996-11-18 | 1998-03-10 | Mosel Vitelic Inc. | Method of making self-aligned cylindrical capacitor structure of stack DRAMS |
KR100431711B1 (ko) * | 1996-12-30 | 2004-12-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의전하저장전극형성방법 |
US5943582A (en) * | 1997-05-05 | 1999-08-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Method for forming DRAM stacked capacitor |
US6258662B1 (en) | 1997-05-06 | 2001-07-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming cylindrical DRAM capacitors |
US5736450A (en) * | 1997-06-18 | 1998-04-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for forming a cylindrical capacitor |
US6057571A (en) * | 1998-03-31 | 2000-05-02 | Lsi Logic Corporation | High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit |
US6358837B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-03-19 | Lsi Logic Corporation | Method of electrically connecting and isolating components with vertical elements extending between interconnect layers in an integrated circuit |
US6441419B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-08-27 | Lsi Logic Corporation | Encapsulated-metal vertical-interdigitated capacitor and damascene method of manufacturing same |
US6251740B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-06-26 | Lsi Logic Corporation | Method of forming and electrically connecting a vertical interdigitated metal-insulator-metal capacitor extending between interconnect layers in an integrated circuit |
US6417535B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-07-09 | Lsi Logic Corporation | Vertical interdigitated metal-insulator-metal capacitor for an integrated circuit |
JP4807894B2 (ja) | 1999-05-31 | 2011-11-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US6504202B1 (en) | 2000-02-02 | 2003-01-07 | Lsi Logic Corporation | Interconnect-embedded metal-insulator-metal capacitor |
US6342734B1 (en) | 2000-04-27 | 2002-01-29 | Lsi Logic Corporation | Interconnect-integrated metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same |
US6566186B1 (en) | 2000-05-17 | 2003-05-20 | Lsi Logic Corporation | Capacitor with stoichiometrically adjusted dielectric and method of fabricating same |
US6341056B1 (en) | 2000-05-17 | 2002-01-22 | Lsi Logic Corporation | Capacitor with multiple-component dielectric and method of fabricating same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4561907A (en) * | 1984-07-12 | 1985-12-31 | Bruha Raicu | Process for forming low sheet resistance polysilicon having anisotropic etch characteristics |
JPH0736437B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1995-04-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリの製造方法 |
JPH01120050A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US5140389A (en) * | 1988-01-08 | 1992-08-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having stacked capacitor cells |
JP2838412B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1998-12-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法 |
JPH0260162A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Sony Corp | 半導体メモリ |
JP2742271B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1998-04-22 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH02260453A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2794761B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1998-09-10 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリセルとその製造方法 |
DE69017802T2 (de) * | 1989-08-30 | 1995-09-07 | Nippon Electric Co | Dünnfilmkondensator und dessen Herstellungsverfahren. |
JPH088341B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1996-01-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR930002292B1 (ko) * | 1990-06-02 | 1993-03-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5219780A (en) * | 1991-03-14 | 1993-06-15 | Gold Star Electron Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor memory cell |
-
1990
- 1990-11-08 JP JP02303443A patent/JP3123073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-06 EP EP91118934A patent/EP0487951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-06 DE DE69113579T patent/DE69113579T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-07 US US07/788,889 patent/US5273925A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-08 KR KR91019800A patent/KR960016838B1/ko not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5273925A (en) | 1993-12-28 |
EP0487951B1 (en) | 1995-10-04 |
KR960016838B1 (en) | 1996-12-21 |
JPH04176167A (ja) | 1992-06-23 |
DE69113579T2 (de) | 1996-04-18 |
DE69113579D1 (de) | 1995-11-09 |
EP0487951A1 (en) | 1992-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123073B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US4742018A (en) | Process for producing memory cell having stacked capacitor | |
EP0333426B1 (en) | Dynamic RAM | |
US6177699B1 (en) | DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation | |
JP2655859B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0294471A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH08153858A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2602219B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5309023A (en) | Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof | |
JP2885540B2 (ja) | メモリセルの製造方法 | |
US5372965A (en) | Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device | |
JPH0715949B2 (ja) | Dramセル及びその製造方法 | |
JP3421230B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
JPH02257670A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2565111B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR100192064B1 (ko) | 저저항 배선구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2825759B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2931371B2 (ja) | 半導体容量素子およびその製造方法 | |
JP2659991B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0329186B2 (ja) | ||
JP3036117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2891192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2679702B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |