[go: up one dir, main page]

JPH0361027A - 自動車用内装材の製造方法 - Google Patents

自動車用内装材の製造方法

Info

Publication number
JPH0361027A
JPH0361027A JP1197822A JP19782289A JPH0361027A JP H0361027 A JPH0361027 A JP H0361027A JP 1197822 A JP1197822 A JP 1197822A JP 19782289 A JP19782289 A JP 19782289A JP H0361027 A JPH0361027 A JP H0361027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
mat
sheet
laminate
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197822A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsuura
昭博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP1197822A priority Critical patent/JPH0361027A/ja
Publication of JPH0361027A publication Critical patent/JPH0361027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/586Moulds with a cavity increasing in size during foaming

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱成形性の優れた内装材特に、自動車の天井材
として好適に使用される自動車用内装材の製造方法に関
する。
〔従来の技術) 従来、自動車の内装材の一つである成形天井内装材の基
材としては、ガラス線維をフェノール等の熱硬化性樹脂
等のバインダーで固めたガラス繊維マット、ガラス繊維
等の無機繊維とポリエチレン等の熱可塑性樹脂繊維を混
入したものが使用されている。
ガラス繊維マットは軽量で良好な吸音性が得られ、断熱
性、寸法安定性に優れると言う利点を持っていた。
また、無機繊維に熱可塑性樹脂繊維を混入したものは、
軽量で嵩高く、熱賦形性に優れ、断熱性、機械的強度に
優れると言う利点を持っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ガラス繊維マットは、上記利点を持って
いるものの、製品の取り扱い時や組付時に折損したり割
れたりして比較的脆く、自動車用内装材としての充分な
剛性が得られなかった。充分な剛(’lをl)るために
は1lrkを人さくする必要があり、その分月料を多く
使用しなJlればならず、コストアップになるとともに
瞥量化に逆行した。上記課題を解決するために、ガラス
繊維マットを発泡フェノール樹脂層で補強したものが提
案された。この構造では、重量は比較的低減できるが、
フェノール樹脂を発泡硬化させるため、成形タクトが長
(なり生産性が悪かった。しかも、フェノール等の熱硬
化性樹脂は硬化温度が高く、線型を用いて成形する必要
があり、型費、設備費等が高価になる欠点があった。
一方、無機繊維に熱可塑性樹脂繊卸を混入したものは、
冷間プレスで成形できると言う利点を持っているものの
、充分な剛性を得るためには内装材の重量を大きくする
必要があり、昨今の内装材の軽量化には逆行するもので
あった。
本発明は上記課題を克服し、軽量で自動車用内装材とし
て良好な剛性が得られかつ、冷間プレス底形でき、自動
車の天井材として好適に使用できる1”1仙市川内’I
i 4Aの型心方法を堤(Itすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 課題を解決するための本発明の手段は、発泡剤を含有し
た熱可塑性樹脂シートの両面に無機IN liを主体と
するマット状物を積層して両面から鉄板ヒータでプレス
しながら加熱することにより、前記熱可塑性樹脂シート
を軟化溶融させ、無機繊維を主体とするマット状物に前
記熱可塑性樹脂シートの溶融樹脂を滲み込ませて両者を
一体化し、前記発泡剤の分解温度に到達したところで前
記鉄板ヒータを少し開いて発泡剤を発泡させて発泡シー
トを形成し、該発泡シートを冷間プレスにより所望形状
に成形することで自動車用内装材を製造した。
〔作   用] 発泡剤を含有した熱可塑性樹脂シートの両面に無機繊維
を主体とするマット状物を積層し両側から鉄板ヒータで
プレスしながら加熱することにより、熱可塑性樹脂シー
ト中の熱可塑性樹脂が軟化溶融する。この溶融樹脂は熱
可梨性樹脂シートの両面に積層されている無機繊維を主
体とするマット状物に滲み込み接着一体化される。なぜ
なら、プレスした状態であるので溶融樹脂とマット状物
とが押さえつけられ、滲み込むものと考えられる。熔融
樹脂はマット状物に少し滲み込んだ状態でも良いし、マ
ット状物の表面側まで滲み込んだ状態であっても良い。
マット状物の表面側まで熔融樹脂を滲み込ませた場合は
、滲み出した溶融樹脂が鉄板ヒータに接触するので離型
性が悪くなる。この場合、鉄板ヒータ面に予め離型剤を
塗布しておく必要があるが、マット状物の無機繊維が表
面に露出することが防止されるため、持ち運びや取り扱
い時に感しる不快なチクチク感が解消される。
また、発泡剤の分解する温度に到達したところで鉄板ヒ
ータを少し開けることで厚さ方向の発泡に融通性を持た
せており、嵩高な発泡シートが形成される。
更に、発泡剤の発泡に伴って、熱可塑性樹脂シートと接
着一体化していた無a繊維を主体とするマット状物の無
機繊維が発泡シートの厚み方向に広がり、発泡シートが
均一に補強され全体に渡って均一な剛性を持つ内装材が
得られる。
〔実 施 例〕
本発明の一実施例について図面を参照しつつ詳細に説明
する。第1図は本発明に使用される発泡剤を含有した熱
可塑性樹脂シート1である。
熱可塑性樹脂シート1の素材としてはポリプロピレン、
ポリエチレン、アクリロニトリルブタジェンスチレン、
エチレン酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂シート1
が好適である。これらの熱可塑性樹脂シートlは、上記
樹脂に架橋剤、発泡剤をそれらの分解温度以下の温度で
練り込んでペレント化した後、押出機でシート状に押し
出して製造することができる。シート厚は0.2〜1 
mmが好ましい。発泡剤としては、ジニトロソペンタジ
ェン、P−トルエンスルホン酸ア旦ド等を使用すること
ができる。
第2図は無機繊維を主体とするマット状物2である。無
a繊維としてはガラス繊維、ロック・シール、セラ娩ツ
ク臥維、炭素wA維等が早げられる。マノI・状物2と
してはガラス不織布、ガラスマット、ガラスマット、湿
式法により製造されるガラスペーパー等がある。繊卸の
長さはマット状物の成形性の点から9〜20mmが好ま
しい。また、その太さは細くなると機輌的強度が低下し
、太くなると重くなって嵩密度が小さくなるので6〜2
0μmが好ましい。ガラス糸71・の場合、ネソ1−の
目の大きさとしては2〜30mmが好ましい。
次に第3図ないし第5図を参照して本発明の製造方法に
ついて詳細に説明する。上述の熱可塑性樹脂シー1−1
の両面にガラス繊維を主体とするマツ1へ状物2を積層
して積層体3を形成する。この積層体3を第3図に示し
た上下一対の鉄板ヒータ4の間にセントしてプレスする
。鉄板ヒータ4の温度は熱可塑性樹脂シー1−1として
低融点ポリエチレンシート(融点105〜110’C)
を使用した場合は、170〜200 ’Cが好ましい。
積層体3は鉄板ヒータ4のプレスによる加熱で熱可塑性
樹脂シート1の熱可塑性樹脂が軟化溶融し、第4図に示
したように、両面に積層されている無機wA紺を主体と
するマット状物2に熔融樹脂9が滲み出して来る。これ
により、無機繊維を主体とするマット状物2と熱可塑性
樹脂シート1とが接着一体化されるとともに、熱可塑性
樹脂シー1−1が無機繊維を主体とするマット状物2で
補強された状態となり、xj法法定定性優れた%+Aが
成形できる。また、溶融樹脂9をマット状物2の表面側
まで滲み込ませた場合は、マット状物2の無機繊維に溶
融樹脂9が含浸した状態になるので、無機繊維の露出が
防止でき、持ち運びや取り扱い時に感しる不快なチクチ
ク感は解消される。
更に、プレスした状態を糺持して行くと、積層体3が発
泡剤の分解する温度まで昇温する。
この時、第5図に示したようにプレスを少し開けること
により、発泡剤の発泡が円滑に行われる。プレスを少し
開iJないと、厚め方向に発泡することができす、幅方
向に発泡してしまい、嵩高な発泡シート5を得ることが
できない。発泡に伴って、熱可塑性樹脂シート1の両面
に積層されたマット状物2の3”=< N uk維が、
発泡シート5のjlさ方向に広がることにより均一に補
強され、剛性の優れた発泡シー1〜5が形成される。
この軟化溶融状態の発泡シート5を第6図に示したよう
に−・対の冷間プレス型7にセットして所望形状に成形
することで自動車用内装材6が成形できる。なお、冷間
プレス時に、フィルムあるいは不織布状のホットメルト
接着剤または、ポリエチレンフィルム等がうξネートさ
れたポリエステルスパンボンド不織布等の表皮月8を予
め型面にセットシてお&Jば、ノ、(拐成形と表皮接着
を同時に行うことも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は次の効果を奏する。
(1)1発泡剤を含有した熱可塑性樹脂シートを発泡さ
一已るので、軽重でしかも、嵩高な自動車用内装材が得
られる。
(2)4 熱可塑性樹脂シーI・の両面に無機繊維を主
体とするマット秋物を積層し、両面から鉄板ヒータでプ
レスして加熱するので、熱可塑性樹脂シート中の樹脂が
軟化溶融してマット状物に滲み込み、マット状物と接着
一体化される。したがって、熱可塑性樹脂シートが無機
繊維を主体とするマツ1〜状物で補強されるので、寸法
安定性に優れるとともに熱成形性の優れた自動車用内装
材が製造できる。
また、溶融樹脂が無Ja繊維を主体とするマット状物の
表面側まで滲み込んだ場合は上記利点に加え、マ、1・
状物の無機繊維の露出が防止されるので、持ち運びや&
u、vつけ時に感しる不快なデクチク感は解消される。
(3)、冷間プレスにより所望形状に成形できるので、
生産性に優れるとともに、型費、設備費等が安くて済み
コストダウンが図れる。
(4)0発泡剤の発泡にイ゛1(って、マット状物の無
機繊維が発泡シートの厚さ方向に広がり、発泡シートの
全体に渡って均一に補強されるので、剛性の優れた自動
車用内装材が得られる。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される熱可塑性樹脂シートであり
、第2図は無R繊維を主体とするマット状物であり、第
3図ないし第6図は、本発明の製造方法の各工程の概略
図である。 1・・・熱可塑性樹脂シート、 2・・・マット状物、3・・・積層体、4・・・鉄板ヒ
ータ、5・・・発泡シート、6・・・自動車用内装材、
7・・・冷間プレス型、8・・・表皮材、9・・・溶融
樹脂。 11 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  発泡剤を含有した熱可塑性樹脂シートの両面に無機繊
    維を主体とするマット状物を積層して両面から鉄板ヒー
    タでプレスしながら加熱することにより、前記熱可塑性
    樹脂シートを軟化溶融させ、無機繊維を主体とするマッ
    ト状物に前記熱可塑性樹脂シートの溶融樹脂を滲み込ま
    せて両者を一体化し、前記発泡剤の分解温度に到達した
    ところで前記鉄板ヒータを少し開いて発泡剤を発泡させ
    て発泡シートを形成し、該発泡シートを冷間プレスによ
    り所望形状に成形する自動車用内装材の製造方法。
JP1197822A 1989-07-28 1989-07-28 自動車用内装材の製造方法 Pending JPH0361027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197822A JPH0361027A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 自動車用内装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197822A JPH0361027A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 自動車用内装材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361027A true JPH0361027A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16380916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197822A Pending JPH0361027A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 自動車用内装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148568A (ja) * 2006-11-22 2012-08-09 Fukui Prefecture 熱可塑性樹脂補強シート材、熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品
JP2013523479A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Smc多層構成部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148568A (ja) * 2006-11-22 2012-08-09 Fukui Prefecture 熱可塑性樹脂補強シート材、熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品
JP2013523479A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Smc多層構成部品の製造方法
US8932499B2 (en) 2010-03-25 2015-01-13 Daimler Ag Method for producing an SMC multi-layer component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721177A (en) Nonwoven moldable composite
EP0152994B1 (en) Fibre reinforced composite plastics material
JPH0245135A (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
DE2545700A1 (de) Verfahren zur herstellung von selbsttragenden, gepolsterten formkoerpern
JPH079632A (ja) 成形複合体及びその製造方法
JP2974581B2 (ja) 自動車用成形天井基材の製造方法
JP2559276B2 (ja) 自動車内装用芯材
JPH0361027A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH02158313A (ja) 成形内装材の製造方法
JPS58124616A (ja) 繊維強化積層材料から成形部材を作る方法
JPH04331137A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JPH0386506A (ja) 繊維強化樹脂発泡薄板の製造方法
JPH0342217A (ja) 板状プレス成形品の製造方法
JP3254409B2 (ja) 自動車用成形内装材の製造方法
JPS5871154A (ja) 自動車用天井内装材およびその製造方法
JPH0386525A (ja) 内装用複合基材の製造方法
JPH0649363B2 (ja) 熱成形用繊維成形体の製造方法
JP4447120B2 (ja) 積層構造体の製造方法及び積層構造体
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPS584115B2 (ja) 積層フエルトの製造方法
JPH09123327A (ja) 熱成形性複合材料
JPH04331138A (ja) 積層成形品およびその成形方法
JP3224747B2 (ja) 自動車用ドアトリム基材の製造方法
JPH03161575A (ja) 軽量複合材料の製造方法
JPH0361028A (ja) 自動車用内装材の製造方法