[go: up one dir, main page]

JP2559276B2 - 自動車内装用芯材 - Google Patents

自動車内装用芯材

Info

Publication number
JP2559276B2
JP2559276B2 JP1244760A JP24476089A JP2559276B2 JP 2559276 B2 JP2559276 B2 JP 2559276B2 JP 1244760 A JP1244760 A JP 1244760A JP 24476089 A JP24476089 A JP 24476089A JP 2559276 B2 JP2559276 B2 JP 2559276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
core material
honeycomb body
automobile interior
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1244760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03109145A (ja
Inventor
純治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Co Ltd
Original Assignee
Howa Textile Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Textile Industry Co Ltd filed Critical Howa Textile Industry Co Ltd
Priority to JP1244760A priority Critical patent/JP2559276B2/ja
Publication of JPH03109145A publication Critical patent/JPH03109145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559276B2 publication Critical patent/JP2559276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は軽量で機械的強度が優れた自動車内装用芯材
に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車内装用芯材として従来からハードボード,レジ
ンフエルトボード,合成樹脂板,或いはガラス繊維で強
化された合成樹脂発泡体等が使用されている。
〔従来技術の問題点〕
近年、自動車内装部品の大型化に伴い、剛性が高いこ
と、軽量であることが必須の条件となってきた。ところ
が、従来から使用されているハードボード,レジンフエ
ルトボード,合成樹脂板等で剛性を高めようとすると、
板厚を増すか、或いは金属製の補強部品を取付けるなど
しなければならず、このため重量の増加を招くこととな
り、前記の軽量化と言う要求に合致しない、また本出願
人の特許出願に係る特開昭59−78847号公報に記載の自
動車内装用芯材は、板状に形成された熱硬化性樹脂発泡
体中にガラス繊維シートを層状に埋設してなるもので、
従来から知られている自動車内装用芯材の中で最も剛性
が高くかつ軽量であるが、実際にはさらに高い剛性およ
び軽量化が要求されるようになって来ており、その構造
ではその要求に十分に対応できない状況であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決しようとするもので、発泡
性熱硬化性樹脂を浸透させたガラス繊維マツトを所定厚
さの板状のハニカム体の両面に重合しこれを加熱加圧す
ることにより所要形状に発泡成形してなるものである。
〔作用〕
加熱することにより発泡した熱硬化性樹脂発泡体はハ
ニカム体の内部空間にまで入り込んで固結しガラス繊維
マツトを該ハニカム体両面に強力に接着させる。
熱硬化性樹脂発泡体はガラス繊維マツトに浸透するこ
とでガラス繊維の脱落を防ぎ表面が平滑に仕上がると共
にガラス繊維特有のチクチクとした不快な肌ざわりがな
くなる。
ハニカム体は厚さ方向の応力に対し強く、ガラス繊維
マツトはそれと直交する方向の応力に対して強いので、
両材料は互いの弱点を補完し合って全方向の応力に対し
て強くなる。
ハニカム体は中空部分が多く極めて軽量である。従っ
て板厚を厚くしても重量がさほど増加せず極めて軽量な
芯材が製作できる。
〔実施例〕
次に本発明の自動車内装用芯材についてその製造方法
を第7図に従い説明する。
図中、1はガラス繊維を50〜100mm長に切断したチヨ
ツプドストランドを適宜バインダーで固めることにより
シート状に成形したガラス繊維マツトである。なお、こ
こで使用するガラス繊維マツトとしては上記のようにチ
ヨツプドストランドを固結したもののほか、ガラス繊維
を切断することなくバインダーで固めたもの(コンテイ
ニアスマツト)或いはガラス繊維不織布,ガラス繊維
紙,ガラス繊維織布でもよい。しかしてこのガラス繊維
マツト1はロールから巻き出されコンベヤ2に乗って送
られ、発泡性フエノールレジンコンパウンド散布装置3
の下を縦断する様に通過する。散布装置3は、ホツパー
4、振動板5、コンベア6、ブラシロール7より構成さ
れ、ホツパー4の下部に取付けられた振動板5により、
一定量の発泡性フエノールレジンコンパウンドがコンベ
ア6に供給される。コンベア6によって送られたコンパ
ウンドはブラシロール7により、ガラス繊維マツト上に
均一に散布される。このコンパウンドの付着量は振動板
5の振動数、コンベア6の速度及びガラス繊維マツトの
送り速度によって調整することができる。コンパウンド
が散布されたガラス繊維マツト1は、発泡性フエノール
樹脂の溶融温度(フローポイント)以上で、硬化開始温
度以下にコントロールされた加熱オーブン8の中に導か
れコンパウンドを確実に付着させてその落下を防止す
る。さらにオーブン8の出口に一対の圧締ローラ9,9を
設け該圧締ローラ9,9によりガラス繊維マツト1を上下
より挟んで溶融されたコンパウンドを冷却,固化させる
と共に付着をより確実ならしめたうえでカツター10によ
りこれを適当な大きさにカツトする。
一方第2図に示したように、一定厚さの板状のハニカ
ム体12は相隣わる紙片を定間隔で接着することにより、
引き伸ばした際六角形状の透孔が形成される公知の紙製
ハニカム体である。
上記のようにして製作されたガラス繊維マツト1はハ
ニカム体12の両面に重合され、第8図の如く、プレス装
置13で加熱加圧され成形される。この時、ハニカム体12
は第2図の如く六角形状の透孔が存する様に拡げてお
き、両面にガラス繊維マツト1のコンパウンド付着面が
接する様にして重ね合せプレス型14,14間に置く。
該プレス型14,14は、発泡性フエノール樹脂が硬化す
るに足る温度150〜250℃に加熱された凹凸型である。該
プレス型14,14を閉じて行くに従い、ガラス繊維マツト
1とハニカム体12は少しづつずれながら型の曲面や凹凸
形状に馴染んで所要形状に成形される。また、この時ガ
ラス繊維マツト1とハニカム体12とは未だ接着されてい
ない状態である為に、容易にずれることが出来、このず
れにより比較的深絞りの形状の成形も無理なく均一に行
なうことが出来るだけでなく成形したことによる応力が
ほとんど残らず形状的に安定した製品が得られる。発泡
性フエノール樹脂コンパウンドは、プレス型14,14が閉
じられ、熱が加えられると同時に発泡し始め、さらに加
熱し続けるとやがて硬化する。この発泡状態において
は、製品の外縁部の型形状を第6図に示した様に堰15を
形成しておき発泡した樹脂の漏出を防ぐと共にその若干
の隙間から樹脂が化学反応により硬化する際に発生する
ガスが抜けるようにしておく。こうして樹脂は発泡しな
がら拡がって行き、ガラス繊維のすき間に入り込む、
又、ハニカム体12の空間部分にも侵入しハニカム体12と
ガラス繊維マツト1を接着する。この時ハニカム体12の
空間部分に侵入した発泡体11は、その中に閉じ込められ
た空気の圧力により、完全に空間を埋めつくすほどには
侵入せず、若干の空気層を残し、侵入が止まる。この空
気層により他の芯材にはない高い吸音性と断熱性を得る
ことが出来る。
こうして作られた自動車内装用芯材16は、第9図に示
した様に塩化ビニル,クロス,不織布等の表皮材17を、
接着材又はホツトメルトフイルムによって接着し、内装
材として使われる。
なお、第3図〜第5図はハニカム体12のバリエーシヨ
ンについて記したもので、第3図は第2図の変形型で、
長方形状の透孔を千鳥状に配したもの、第4図は曲線状
に蛇行する紙片を連続的に貼り重ねたもの、第5図は平
板と波板を交互に貼り重ね段ボール形にしたものであ
る。これらのハニカム体の材質についても、アルミ箱,
紙,合成樹脂等,多岐にわたって作られているので自動
車内装用芯材を作るに当り、要求される強度その他の種
々の条件に適合する様に選択し使用することが出来る。
〔発明の効果〕
このように本発明の自動車内装用芯材は、ハニカム体
の両面に発泡性熱硬化性樹脂を浸透させたガラス樹脂マ
ツトを重合し加熱加圧することにより発泡成形したもの
であるので、ガラス繊維マツトがハニカム体と強力に接
着され一体化することにより、剛性が高くしかも非常に
軽量な芯材を提供することができる有益なものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は自動
車内装用芯材の縦断面図、第2図〜第5図はハニカム体
の斜視図、第6図はプレス型の部分縦断面図、第7図は
ガラス繊維マツトの製造工程図、第8図はプレス装置の
正面図、第9図は自動車用内装材の部分断面斜視図であ
る。 1……ガラス繊維マツト、11……発泡体、12……ハニカ
ム体。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡性熱硬化性樹脂を浸透させたガラス繊
    維マツトを所定厚さの板状のハニカム体の両面に重合し
    これを加熱加圧することにより所要形状に発泡成形して
    なる自動車内装用芯材。
  2. 【請求項2】発泡性熱硬化性樹脂がフエノール樹脂であ
    る請求項1に記載の自動車内装用芯材。
  3. 【請求項3】ハニカム体が紙製である請求項1または2
    に記載の自動車内装用芯材。
JP1244760A 1989-09-20 1989-09-20 自動車内装用芯材 Expired - Lifetime JP2559276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244760A JP2559276B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動車内装用芯材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244760A JP2559276B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動車内装用芯材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109145A JPH03109145A (ja) 1991-05-09
JP2559276B2 true JP2559276B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17123495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1244760A Expired - Lifetime JP2559276B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動車内装用芯材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001924A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 株式会社林技術研究所 車両用ボード構造体およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025360A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Howa Seni Kogyo Kk 自動車用サンシェード基材の製造方法
JP2010241196A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Howa Textile Industry Co Ltd 折り畳み型ボード及びこの折り畳み型ボードを備えた自動車
WO2015187873A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 Bright Lite Structures Llc Reinforced composite structure
WO2016161118A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Bright Lite Structures Llc Apparatus for controllably cutting fibers and related methods
CN112969575B (zh) 2018-11-19 2023-06-09 布莱特利特结构公司 高强度低热释放复合材料
CN112976701A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 北京汽车研究总院有限公司 蜂窝板及其制造方法、车身板和车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001924A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 株式会社林技術研究所 車両用ボード構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03109145A (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812186A (en) Process for the manufacture of cellular core laminated elements
JP2788958B2 (ja) 騒音低減構造部材及びその製造方法
US4798756A (en) Laminate structure of interior finishing material
US5258089A (en) Method for producing interior-finishing material for use in automobiles
JPH0528179B2 (ja)
CA1333627C (en) Interior-finishing material for use in automobiles and a method for producing the same
JP2559276B2 (ja) 自動車内装用芯材
JPH04185428A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
MXPA03010186A (es) Procedimiento de fabricacion de una guarnicion para recubrimientos interiores.
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JPH0745133B2 (ja) 成形内装材の製造方法
JPH0342217A (ja) 板状プレス成形品の製造方法
JP2974581B2 (ja) 自動車用成形天井基材の製造方法
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JP2022512926A (ja) 熱可塑的に変形可能な繊維強化平面状半製品の製造方法
JP7322631B2 (ja) 乗物用内装材の製造方法
JPH07214719A (ja) 積層体
CN109836609A (zh) 复合结构材料、树脂组件、和生产树脂组件的方法
JP2502951B2 (ja) 内装材の製造方法
JP7322630B2 (ja) 乗物用内装材の製造方法
JPH0361027A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPS6013530A (ja) 発泡体成形物の製造方法
JPH02258239A (ja) 内装用複合基材の製造方法
JPS5830142B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JPH03161575A (ja) 軽量複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14