[go: up one dir, main page]

JPH03500507A - 不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子 - Google Patents

不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子

Info

Publication number
JPH03500507A
JPH03500507A JP1505253A JP50525389A JPH03500507A JP H03500507 A JPH03500507 A JP H03500507A JP 1505253 A JP1505253 A JP 1505253A JP 50525389 A JP50525389 A JP 50525389A JP H03500507 A JPH03500507 A JP H03500507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
composition
polar
liquid
solid particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1505253A
Other languages
English (en)
Inventor
カッツ,マルティン
チェン,チュン‐ヘン
Original Assignee
アドバンスト ポリマー システムズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト ポリマー システムズ,インコーポレイティド filed Critical アドバンスト ポリマー システムズ,インコーポレイティド
Publication of JPH03500507A publication Critical patent/JPH03500507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0283Matrix particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不混和性を用いる調整物中の多孔性粒子この発明は、二つの相が混和せず、一方 が他方に完全に分散している二相組成物に関する。こういった例には、エマルシ ョンおよびコロイド様懸濁液が挙げられるが、この発明は、固体、半固体および 液体のあらゆる組合せにわたる。
発明の背景 不混和性液体を混合して実質的に均一な組成物を形成することは、種々の産業で 基本的な問題であった。こういった混合物が必要な生成物の例は、食料品、化粧 品、洗面用品、医薬品、ペイントおよびコーチングである。こういった組成物に は、水および油などの単純な物質から複雑な物質までが含まれる。これらの物質 の特徴は、極性の親水性物質に非極性の疎水性物質を配合したものなど多くの例 に見られる。これらの組成物は、一般には、分散媒を形成する相に分散した、不 連続で孤立しだ液滴の形をとる相の1つから成る(例えば、水中油形または油中 水形)。極めて小さな液滴を形成する方法およびそれを分散形に保つ手段が、こ れら組成物の均一性にとって重要であり、これによって相の会合および分離を引 き起こす傾向が最小となる。
一連の雛題を解決するために案出した乳化法は、極めて高度な技術である。この 方法の要点は、液滴の形成に界面活性剤および洗剤のような添加剤を使用するこ とである。これら添加剤の作用は、保護コロイド、ガム、増粘剤、および液滴の 大きさ、エマルションの粘度ならびに安定性を左右し、変え、モして/または最 大にする他の化合物群など他の添加剤によって補われることが多い。
界面活性剤の使用には、それらの化学的性質による多くの理由から特別の注意が 必要である。エマルション製品の製造段階で、界面活性剤は、溶解度、様々な温 度ならびにpH条件下での安定性、頻繁に相転移を起こす傾向、発泡傾向などの 点で関心が高い。界面活性剤が吸入および皮膚への接触といった点で健康に重大 な危害をもたらす場合も、その取り扱いには特別の注意が必要である。同様の問 題は、最終製品を実際に使用する際にも生じる。すなわち、これが、実用、産業 用、化粧品用、洗面用または薬用でヒトの皮膚と接触する場合、界面活性剤に起 因した痛み、刺激または感作が生じた。
水中油形のエマルションは、化粧品および洗面用製品にしばしば使用される。こ ういったエマルションとして、一般に、鉱油、植物油、シリコーン、ワックス、 エステル類、または、水溶液、グリコールもしくはポリオールに分散した分散相 などが挙げられる。
油中水形のエマルションには、水中油形の場合とほとんど同じ理由で安定性の問 題が伴う。こういったエマルションには、一般に、鉱油、植物油、シリコーン、 ワックス、エステル類などに分散した、分散媒としての水溶液、グリコール、ま たはポリオールが含まれる。ある種の製剤には、ペトロラタムまたは流動パラフ ィンに分散したポリプロピレングリコールおよび/またはプロピレンカルボネー トが使用される。
ラノリン誘導体およびコレステロールなどの乳化剤が使用されてきたが、残念な ことに、得られたエマルションは、比較的不安定で、ブリニドおよび分離を起こ す傾向がある。
発明の要約 この発明は、第1の相を、乳化剤に拠らず調整可能かつ安定な態様で、実質的に 不混和性の第2の相に分散させる手段を提供する。この発明によれば、内相また は分散相は、外相または不連続相にわたって分散した多孔性の固体粒子の孔中に 保持される。粒子は、顕微鏡レベルの大きさであって、実質的に連続な細孔のネ ットワークを含み、相互連結されており、そして外部に開いている。内相は、細 孔の中に保持され、同時に、細孔の開口部を介して外相と接触している。こうし て、外相にわたる内相の分散は粒子によって調整され、これが相の分離状態を維 持し、内相の凝集を防止している。粒子の存在量および物理的性質、例えば細孔 の容積及びサイズの分布、を調整することは、分散自体を調整する手段であり、 さらに、二相間での実際の界面接触の程度を調整する手段も提供される。制御さ れた放出または必要なときの放出が有利である適用法または組成物のために、こ の発明の製剤によって従来にない制御の程度が実現される。摩擦または混合とい った外力、および加熱または周囲圧の低下といった外的に適用される条件は、粒 子細孔からの内相の放出を刺激するために使用することができ、外相への分散お よび必要時の環境への放出量を高めることができる。
この発明は、液体、半固体、または固体の製品として、油中水形および水中油形 の双方に広範な適用が可能である。それぞれの場合、界面活性剤または乳化剤、 並びに分散及び放出の調整の他の性質関連した問題を伴わずに、安定性の高い分 散体が得られる。この発明の別の態様および利点は、以下の説明によって明らか となろう。
発明の詳細な説明および好ましい態様 この発明に関連して使用される粒子は、開孔の、化学的および生物学的に不活性 な粒子である。細孔は、相互連絡しており、そして粒子の表面へ、細孔の内部空 間と粒子外部との間が実質的に完全に連絡し得る程度に開いている。
粒子の最適の形態は、好ましい調整法として懸濁重合を使用するため、一般には 球形である。粒子は、そのサイズが広範に異ることができるが、直径が約10な いし約100ミクロン、好ましくは約10ないし約40ミクロンの範囲にあるも のが最良の結果を生む。これらのサイズ域に入る微小球は、滑らかな接触感を与 えるので、感覚的観点から魅力的である。
粒子内の細孔の寸法も広範囲に異ることができ、最適寸法は使用されるポリマー の化学的性質および最終的にめられる分散体のタイプに依存する。従って、全体 製剤のために最も好ましい性質を得るために、異る系は細孔容積分布の異る全容 積が約0601ないし約4.0 cc/ g 、好ましくは約0.1ないし約2 .0、表面積が約1ないし約500m’/g、好ましくは約20ないし約200 、および平均の孔直径が約0.001ないし約3.0ミクロン、好ましくは約0 .003ないし約1.0のとき、最良の結果が得られる。従来の細孔サイズの測 定法および表現法に従うと、孔直径は、窒素吸着等温または水銀侵入などの手法 によって測定され、細孔のモデルが円柱形とみなされる。
粒子は、液−液系での懸濁共重合によって形成することが好ましい。一般には、 モノマー、および水と混ざり得ない重合触媒(必要ならば)を含む溶液が形成さ れる。この溶液と完全に混和するが水とは混和しない不活性液体が、溶液中に含 まれる。続いて、この溶液を、一般に界面活性剤および分散剤などの分散を促進 する添加剤が含まれる溶液中で懸濁する。目的とするサイズを有する分離小滴の 懸濁液が出来た後重合を行う(典型的には、高温または放射線照射による反応体 の活性化による)。重合が完成すると、得られた固体粒子をその懸濁液から回収 する。粒子は固体の多細孔性構造をとり、不活性液体の周囲にポリマー形成され ているため、細孔のネットワークが形成される。従って、液体は、ボロゲン、す なわち細孔形成剤として作用し、形成されたビーズの細孔を占める。
最終産物の内相又は分散相を形成する物質自体がボロゲンとして作用する場合も あり、その場合、重合直後に懸濁液から回収した多細孔性粒子は、表面の湿気を 除去し、その性質を与える加工工程を行った後で、実質的にすぐに使用が可能で ある。これらの場合、粒子の形成および内相として使用する液体の取込みは、1 つの工程で行われる。従って、これは、一段階法と呼ばれる。この方法に使用可 能な内相液は、以下の基準に合うものである。
1、モノマー混合物と完全に混和するか、または少量の水−不混和性溶媒の添加 によって完全に混和性となり得ること:2、水と不混和性であるか、またはわず かに溶解するこ過ぎないこと: 3、モノマーに対して不活性であり、そして使用されるいかなる重合触媒と接触 するときも、および重合を誘導するためのいかなる条件(温度および照射など) にかけられても安定であること。
これらの基準に合わない分散相液体では、前駆体の乾燥多孔性ポリマービーズの 含浸による細孔の内部でのそれらの交換を行うこともできる。従の生成物は、連 続的な2つの工程により製造される。すなわち、最初に置換ポロゲンを用いて重 合を行い、次にポロゲンを除いて目的の液体との交換する。
置換ボロゲンに適した材料は、上記の基準に合致する液体物質でありそして重合 が完了したときビーズのネットワークから容易に抽出される特徴をさらに有する 物質である。これには、著しく不活性で、非極性の有機溶媒などの多様な物質が 含まれる。最も便利な例としてアルカン類、シクロアルカン類、および芳香族群 が挙げられる。こういった溶媒の例には、炭素数が5個ないし12個のアルカン (直鎮または分岐)、炭素数が5個ないし8個のシクロアルカン、ベンゼン、並 びにトルエン及びキシレンなどのアルキル置換型ベンゼンが挙げられる。その他 の型のボロゲンとして、C4G2゜のアルコール類、ペルフルオロポリエーテル 類、およびシリコーン油が挙げられる。シリコーン油の例には、ポリジメチルシ クロシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、シクロメチコーン、ジメチコーン 、アモジメチコーン、トリメチルシリルアモジメチコーン、ポリシロキサン−ポ リアルキルコポリマー、(例えばステアリルジメチコーン及びセチルジメチコー ンなど)、ジアルコキシ−ジメチルポリシロキサン(例えばステアリルジメチコ ーンなど)、ポリエーテルニウム21、ジメチコーンプロビルPG−ベタイン、 ジメチコーンコポリオール、およびセチルジメチコーンコポリオールが挙げられ る。
重合が完了すると、ポロゲンは、溶媒抽出、蒸発乾燥、または類似の適切な操作 によって除去することができる。
別の観点から、2段階工程を使用する長所は、アジュバントの含浸に先立って、 重合構造物から非目的物が除去される点にある。非目的物の例には、未反応モノ マー、残存触媒及び界面活性剤、および/または粒子表面に残存する分散剤が挙 げられる。この手法のもうひとつの長所は、最終のビーズの細孔の性質を調節す る手段としてボロゲンのタイプおよび量を選べる点にある。こうして、粒子自体 の構造に影響するような、最終の内相の制限にもはや拘束されない。また、これ によって、細孔を内相で完全ではなく部分的に満たすことができ、さらに、膨潤 ボロゲンと非膨潤ボロゲンとの間の選択によって細孔のサイズおよび分布を調節 することができる。
2段階法によるポロゲンの抽出およびこれと内相との置換(例えば、乾燥ビーズ の含浸)は、ポロゲンの化学的性質および存在する他の物質の性質と組み合わせ におけるその挙動に応じて、数々の方法で行うこともできる。また、粒子は懸濁 液から、濾過により、好ましくは減圧濾過器(ブフナー漏斗)の使用によってこ れを回収する。次に、ビーズを適当な溶媒で洗浄して、ポリマーに結合していな い有機物質、例えば水相からビーズ表面に沈着した界面活性剤、未反応モノマー 及び残存触媒、並びにボロゲン自体など、を除去する。この様な溶剤の例として 、単独での又は水溶液中でのイソプロパツールが挙げられる。洗浄が完了したと き、溶媒自体を、好ましくは真空中で、乾燥によって除去する。
ある場合、すなわち、ボロゲン、未反応物および水が共沸混合物を形成する場合 には、別の抽出法を使用も可能である。
こういった場合、水蒸気蒸留がボロゲンをビーズから抽出する効果的な方法とい える。やはり、この後で真空下での乾燥を行うことができる。
粒子は、乾燥して、置換ボロゲンおよび非目的の有機物質を除去してから、従来 の手法に従って、内相で含浸する。これらの手法の中で最も便利なものは、必要 に応じて吸収速度を高める溶媒を用いての、接触吸収である。
重合法、および関連した様々なパラメーターならびに処理条件は、細孔の性質、 そしてそれ故に最終生成物によって得られる界面接触能を調節する手段として選 定しそして調整することができる。例えば、架橋手段、架橋剤の量及びタイプ、 並びにポロゲンの量及びタイプの適正な選択は、そういった調節を行うための手 段である。この様な趣旨で、ある種の重合条件、例えば温度など、使用する場合 には放射線の量、撹拌の程度、および重合速度に影響するその他の因子を変える こともできる。
ポリマー形成における架橋は細孔のサイズを調節する重要な手段である。重合し てこの発明の架橋ポリマービーズを形成するモノマーには、ポリエチレン性不飽 和モノマー、すなわち少なくとも2つの不飽和結合を有するもの、1種又は複数 種のポリエチレン性不飽和モノマーと組合わされたモノエチレン性不飽和モノマ ーが挙げられる。後者の場合、架橋率は、ポリエチレン性不飽和モノマーとモノ エチレン性不飽和モノマーの相対量のバランスにより調節することもできる。
ポリマー供給系用のポリマービーズを調製するのに適したモノエチレン性不飽和 モノマーには、エチレン、プロピレン、インブチレン、ジイソブチレン、スチレ ン、エチルビニルベンゼン、ビニルトルエン、及びジシクロペンタジェン;アク リル酸及びメタクリル酸のエステル類(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ ル、ブチル、第2ブチル、第3ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、エチルヘ キシル、デシル、ドデシル、シクロヘキシル、イソボルニル、フェニル、ベンジ ル、アルキルフェニル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、 プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロビル、エトキシフェニル 、エトキシベンジル及ヒエトキシシクロヘキシルのエステルを含む):ビニルエ ステル類(ビニルアセテート、ビニルブロッピオネート、ビニルブチレート及び ビニルラウレートを含む)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチ ルケトン、ビニルイソプロピルケトン、及びメチルイソプロペニルケトンを含む ):ビニルエーテル類(ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル プロピルエーテル、及びビニルイソブチルエーテルを含む)、その他が含まれる 。
通常、ただ一つの不飽和基を有するように機能するポリエチレン性不飽和モノマ −1例えばイソプロピレン、ブタジェン及びクロロプレンは、モノエチレン性不 飽和基の含量の一部として使用することもできる。
こういったポリマービーズを調製するに適したポリエチレン性不飽和架橋モノマ ーには、ジアリルフタレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレング リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビ ニルスルホン:エチレングリコールの、グリセロールの、ペンタエリスリトール の、ジエチレングリコールの、グリセロールのモノチオ−及びジチオ−誘導体の およびレゾルシノールのポリビニルエーテル及びポリアリルエーテル;シヒニル ケトン、ジビニルスルフィド、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジア リルフマレート、ジアリルスクシネート、ジアリルカルボネート、ジアリルマロ ネート、ジアリルオキサレート、ジアリルアジペート、ジアリルセバケート、シ ヒニルセバケート、ジアリルアジペ−ト、ジアリルシリ’1r−)、)リアリル トリカルバリレート、トリアリル’7Dニテート、トリアリルシトレート、トリ アリルフォスフェート、ジビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベ ンゼン;ベンゼン核上で置換した炭素数1ないし2個のアルキル基1つないし4 個を有するアルキルジビニルベンゼン:ベンゼン核上で置換した炭素数1ないし 2個のアルキル基1つないし3個を有するアルキルトリビニルベンゼンニトリビ ニルナフタレン:並びにポリビニルアントラセンが挙げられる。
この発明の特に好ましい重合系は、スチレンとジビニルベンゼン、ビニルステア レートとジビニルベンゼン、またはメチルメタクリレートとエチレングリコール ジメチルメチルメタクリレートの共重合によって形成される。通常、モノエチレ ン性不飽和モノマーの存在量は、モノマー混合物の約20%ないし約80%であ り、ポリエチレン性不飽和モノマーがその残りを構成する。特に好ましいのは、 スチレン−ジビニルベンゼンのポリマービーズであって、これらは、ベンゼン環 を有する炭化水素基本骨格から本質上成り、そして反応性基は実質的にまったく 付いていない。
吸収を促進するために内相として機能する物質を溶解することができる有機溶媒 の例には、液体ペトロラタム、石油エーテル、エタノール(特には、メンソール およびチモールに対して)、高級アルコール(特には、樟脳に対して)、イソプ ロピルミリステート、ジイソプロピルアジペート、および鉱油が含まれる。溶媒 は、蒸発させることができ、または必要に応じて、細孔内で吸収される物質と共 に残すことができる。担体またはアジュバントといった他の製剤化物質も存在す ることができ、そして目的の物質及び他の物質と共にビーズ中又はビーズ上に取 り込まれるであろう。
残された相は、含浸ビーズ全重量の約5%ないし約65%を占めるが、実際の量 は変化することもある。分散体自体については、残された相および固体粒子は、 一般には容量基準で分散体の約1%ないし約50%を占めるが、好ましくは約5 %ないし約25%である。
この発明は、固体粒子の細孔中に保持された相と該固体粒子が分散している相と の両方が、固体、液体または半固体である系に拡張される。固体は、加熱などに より処理の目的のために軟化または溶融し得るワックスおよび類似の物質を包含 するであろう。口紅棒、およびその他の口びる適用製品は、固体物質の例である 。半固体には、ゲル、軟膏及びペースト、並びに類似の物質が包含される。液体 には、油、ローション、クリーム及び溶液(水溶性および非水溶性)が包含まれ る。
内相(すなわち、粒子の細孔中に保持される相)が固体である系は、以下のよう にして調製することができる。最初に、固体を溶融し、それが溶融している間に それを粒子を含浸し、次に、それが固化するまで冷却する。または、最初に、溶 媒中に固体を溶かして含浸させ、次に、溶媒を蒸発乾燥する。
固体含浸剤の細孔からの放出は、含浸剤の性質に応じて、熱または溶媒にさらす ことによって自由に行える。外相が固体の系も同様にして調製することができる 。
様々な目的で連続媒に添加剤を一含めることができる。例えば、ガムまたは増粘 剤を、分散を容易にし、ケーキングおよび沈降を防止するために添加することも できる。これらの例には、ア゛カシアガム、トラガカントガム、コントラス、ア ルギン酸塩、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースなど)、カルボポー ル(商標)樹脂、Cab−0−S i ! (商標)、ポリビニルピロリドン、 ■−ガム、およびベントナイトが挙げられる。これらは、滑性および粘性を与え るものである。粘性はまた、粘土、シリカ、ワックス、およびポリエチレンなど の物質の添加によっても増加させることができる。水相は、揮発性を増加もしく は減少させる薬剤、おび保湿剤として作用する薬剤の添加によっても改質するこ とができる。例として、アルコール、グリコール、ソルビトールなどのポリオー ル、並びにショ糖、果糖及びデキストロースなどの糖も挙げられる。
この発明の水中油タイプの組成物は、機能性油の一定量を上皮の広範な部分にこ れら物質の製剤に通常伴うべとつき感覚を起こさずに塗布する手段、および製剤 が塗布と乾燥の間に起こす粘着を防ぐ手段として使用することもできる。このよ うにして塗布される機能性の油は、乳化剤、加湿剤、滑剤、日焼は止め、防虫剤 、滑剤、ビタミン類、芳香剤、薬剤、消集剤、色素、その他の物質といった広範 囲にわたる。上記のように、水相は、揮発性の極性溶媒の添加によって揮発性を 、保湿剤の添加によって湿り気を、そしてガムまたは増粘剤の添加によって均質 性を高めることができる。
油中水タイプの組成物は、例えば、保湿剤を油基剤もしくは脂基剤物質の中に取 り込ませるように、極性物質を非極性物質の中に取り込ませる手段として機能す る。プロピレングリコールおよび/またはプロピレンカルボネートを、通常乳化 剤として作用するラノリンまたはコレステロールを使用することなく、液体ペト ロラタムに分散させることができる。
プロピレングリコールまたはカルボネートは、コルチコステロイドなどの機能性 極性物質の溶媒としての機能もあり、それによって、血管収縮作用のような臨床 目的に有用な組成物が得られる。
一般に、この発明の組成物は、化粧品及び医薬品として、洗面用品、芳香剤、家 庭用品(ワックス、艶出剤、クレンザ−)などの目的での使用および適用、およ び工業的用途といった幅広い使い方がある。
以下の実施例は、主に例示のために提供するのであって、決してこの発明に制限 または限定を加えるものではない。
実 施 例 この実施例では、この発明の油中水タイプのエマルションへの応用を例示する。
これは、連続相が固体の螺状物質である口紅棒の例であり、その中に保湿剤を取 り込ませることが目的である。
保湿剤の水溶液は、以下の成分を水中で配合して調製した。
水性乳酸ナトリウム 水性ピロリドンカルボン酸ナトリウム 次に、この溶液を、平均直径25ミクロンの多細孔性ポリマービーズと配合した 。ビーズは、1987年8月31日に出願された米国特許出願第071091. 641号に記載された方法に従って、メチルメタクリレートとエチレングリコー ルとの共重合によって形成したものである。このビーズは、細孔の容積が0.3 1cc/g、表面積が85.1m″/g、そして平均細孔直径が0.0146ミ クロンであった。保湿剤およびビーズの相対量は、それぞれ75重量部および1 75重量部であった。
続いて、含浸ビーズは、他のワックスおよび油を配合した蜜蝋を含む、典型的な 水非混和性の組成物を用いた口紅棒と配合した。これは、60〜70℃で4重量 部の口紅棒材料を溶融し、その溶融物に0.08重量部の含浸ビーズを加えてか ら、均質になるまで混合した。そして、冷却後、外観が均質であって、保湿性を 持った口紅棒が得られた。
上記の説明は、主に例示を目的としたものである。ここで記載した概念を実施し 移すときの別の変形例および修飾例が、この発明の精神および範囲を逸脱せずに 行えることは、当業者には明らかである。
手続補正書(方式) 1.事件の表示 PCT/US89101678 2、発明の名称 不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正命令の日付 平成2年10月9日(発送日) 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の「特許出願人の代表者」 の欄 (2)委任状 (3)明細書の翻訳文 (4)請求の範囲の翻訳文 7、補正の内容 (1)<2) 別紙の通り (3)明細書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)(4)請求の範囲の翻訳文の浄 書(内容に変更なし)8、添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の5 第1項の規定による書面 1通 (2)委任状及びその翻訳文 各1通 (3)明細書の翻訳文 1通 (4)請求の範囲の翻訳文 1通 国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1の相と実質的に混和し得ない第2の相中で、前記第1の相の安定な分散 体を形成する方法であって、(a)粒子の外部に開いた細孔の実質的に連続なネ ットワークを含有する固体粒子を用意し、ここで前記第1の相が該細孔中に毛細 管理象により保持されており;そして(b)前記第2の相中に前記粒子を分散さ せる;ことを特徴とする分散体の形成法。
  2. 2.前記固体粒子の平均直径が約1ミクロンないし100ミクロンである、請求 項1記載の方法。
  3. 3.前記固体粒子が、約0.01cc/gないし約4.0cc/gの細孔全容積 約1m2/gないし約500m2/gの表面積、および約0.001ミクロンな いし約3.0ミクロンの平均孔直径を有する、請求項1記載の方法。
  4. 4.前記固体粒子が、スチレンとジビニルベンゼンとのコポリマーまたはメチル メタクリレートとエチレングリコールジメタクリレートとのコポリマーである架 橋ポリマーで形成されている、請求項1記載の方法。
  5. 5.前記固体粒子および前記第1の相が、前記分散体の約1容積%ないし約50 容積%を占めている、請求項1記載の方法。
  6. 6.前記第1の相が実質的に非極性の疎水性物質であり、そして前記第2の相が 実質的に極性の親水性液体である、請求項1記載の方法。
  7. 7.前記第1の液相が実質的に極性の親水性液状保湿剤でありそして前記第2の 相が実質的に非極性の疎水性物質である、請求項1記載の方法。
  8. 8.前記第1の液相が実質的に極性の親水性溶媒であり、そして前記第2の相が 実質的に非極性の疎水性物質である、請求項1記載の方法。
  9. 9.前記第1の液相が、プロピレングリコールならびにプロピレンカーボネート から成る群より選ばれた極性溶媒中のコルチコステロイド溶液であり、そして前 記第2の相がベトロラタムである、請求項1記載の方法。
  10. 10.連続相中に分散した固体粒子を含んで成る組成物であって、該固粒子のそ れぞれが、該粒子の外部に開いた細孔の実質的に連続なネットワークを含んでお り、そして該細孔中に該連続相と実質的に混和しない物質が保持されている、組 成物。
  11. 11.前記固体粒子の平均直径が、約1ミクロンないし約100ミクロンである 、請求項10記載の組成物。
  12. 12.前記固体粒子が、約0.01cc/gないし約4.0cc/gの全細孔容 積、約1m2/gないし約500m2/gの表面積、および約0.001ミクロ ンないし約3.0ミクロンの平均孔直径を有する、請求項10記載の組成物。
  13. 13.前記固体粒子が、スチレンとジビニルベンゼンとのコポリマーまたはメチ ルメタクリレートとエチレングリコールジメタクリレートとのコポリマーである 架橋ポリマーで形成されている、請求項10記載の組成物。
  14. 14.前記固体粒子および前記第1の相が、前記分散体の約1容積%ないし約5 0容積%を占めている、請求項10記載の組成物。
  15. 15.前記物質が実質的に非極性の疎水性液体であり、そして前記分散媒が実質 的に極性の親水性液体である、請求項10記載の組成物。
  16. 16.前記物質が実質的に極性の親水性液状保湿剤であり、そして前記分散媒が 実質的に非極性の疎水性液体である、請求項10記載の組成物。
  17. 17.前記物質が、プロピレングリコールならびにプロピレンカルボネートから 成る群より選ばれた極性溶媒中のコルチコステロイド溶液であり、そして前記分 散媒がペトロラタムである、請求項10記載の組成物。
JP1505253A 1988-04-22 1989-04-20 不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子 Pending JPH03500507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18520488A 1988-04-22 1988-04-22
US185,204 1988-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500507A true JPH03500507A (ja) 1991-02-07

Family

ID=22680033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505253A Pending JPH03500507A (ja) 1988-04-22 1989-04-20 不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5135740A (ja)
EP (1) EP0374217A4 (ja)
JP (1) JPH03500507A (ja)
KR (1) KR960009406B1 (ja)
AU (1) AU612839B2 (ja)
WO (1) WO1989010132A1 (ja)
ZA (1) ZA892859B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502389A (ja) * 1995-06-21 1998-03-03 ロレアル ポリマー粒子分散物を含有する化粧品用組成物
JPH11130617A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Pola Chem Ind Inc のびのある皮膚外用剤
JP2009545530A (ja) * 2006-07-24 2009-12-24 アンコル インターナショナル コーポレイション デリバリーシステムおよびその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035890A (en) * 1989-04-10 1991-07-30 Dow Corning Corporation Emulsifier-free hand and body lotion
US5320835A (en) * 1989-10-25 1994-06-14 Avon Products, Inc. Cosmetic formulation having a palette of color shades renewable by mechanical action
US5422117A (en) * 1990-06-28 1995-06-06 Edko Trading And Representation Company Ltd. Multiphase pharmaceutical formulations
US5281413A (en) * 1990-10-05 1994-01-25 Dow Corning Corporation Antiperspirant stick containing a macroporous polymer
US5387411A (en) * 1990-10-05 1995-02-07 Dow Corning Corporation Antiperspirant containing a hydrophobic macroporous polymer as the suspending agent
US5135660A (en) * 1991-01-07 1992-08-04 Dow Corning Corporation Method of recovering oil from the surface of water
US5145685A (en) * 1991-04-08 1992-09-08 Dow Corning Corporation Skin treatment method and composition
FR2675377B1 (fr) * 1991-04-22 1995-02-03 Oreal Microspheres poreuses enrobees a l'aide d'une huile perfluoree, d'une huile de silicone fluoree ou d'une gomme de silicone et leur utilisation en cosmetique.
US5683707A (en) * 1992-11-12 1997-11-04 Johnson; Richard R. Biostatic media for active agents
US5603927A (en) * 1992-12-08 1997-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Material for removing offensive odor
US5583162A (en) * 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
US5534265A (en) * 1994-08-26 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Thickened nonabrasive personal cleansing compositions
EP0777464A1 (en) * 1994-08-26 1997-06-11 The Procter & Gamble Company Personal cleansing compositions
US6107429A (en) * 1994-10-24 2000-08-22 Amcol International Corporation Process for producing an oil and water adsorbent polymer capable of entrapping solid particles and liquids and the product thereof
US5837790A (en) 1994-10-24 1998-11-17 Amcol International Corporation Precipitation polymerization process for producing an oil adsorbent polymer capable of entrapping solid particles and liquids and the product thereof
US5830967A (en) * 1994-10-24 1998-11-03 Amcol International Corporation Process for producing an oil and water adsorbent polymer capable of entrapping solid particles and liquids and the product thereof
US6214300B1 (en) 1994-12-02 2001-04-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Microencapsulation and electrostatic processing device
FR2742355B1 (fr) * 1995-12-14 1998-02-06 Aimco Sa Procede pour disperser de facon homogene au moins un reactif dans une matrice fluide et produits obtenus
US5851538A (en) * 1995-12-29 1998-12-22 Advanced Polymer Systems, Inc. Retinoid formulations in porous microspheres for reduced irritation and enhanced stability
US5925607A (en) * 1996-04-01 1999-07-20 Sara Lee Corporation Cleaning and polishing composition
US5753607A (en) * 1996-04-01 1998-05-19 Sara Lee Corporation Cleaning and polishing composition
US5904918A (en) * 1996-11-04 1999-05-18 L'oreal S.A. Cosmetic powder composition
US6048908A (en) * 1997-06-27 2000-04-11 Biopore Corporation Hydrophilic polymeric material
US6228894B1 (en) 1998-04-17 2001-05-08 Enhanced Derm Technologies, Inc. Softgel-compatible composition containing retinol
US5891470A (en) * 1998-04-17 1999-04-06 Advanced Polymer Systems, Inc. Softgel formulation containing retinol
US6670335B2 (en) 2001-03-05 2003-12-30 A. P. Pharma, Inc. Fluorouracil-containing formulation
US20030152630A1 (en) * 2001-05-11 2003-08-14 Ng Steven Y. PEG-POE, PEG-POE-PEG, and POE-PEG-POE block copolymers
US6590059B2 (en) * 2001-05-11 2003-07-08 Ap Pharma, Inc. Bioerodible polyorthoesters from dioxolane-based diketene acetals
US6524606B1 (en) 2001-11-16 2003-02-25 Ap Pharma, Inc. Bioerodible polyorthoesters containing amine groups
US20040105906A1 (en) * 2002-03-22 2004-06-03 Arbiser Jack L. Antiagionecic, antitumor, chemopreventative agents
US7098252B2 (en) * 2002-04-01 2006-08-29 Rohm And Haas Company Preparation of macroreticular polymers
SE0201623D0 (sv) * 2002-05-30 2002-05-30 Amersham Biosciences Ab Macroporous cross-linked polymer particles
AU2003301672A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Allegiance Corporation Coating composition for skin-contacting surface of elastomeric articles and articles containing the same
US20050107581A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Bruce Rosenbaum Process for the removal of porogens from temperature sensitive macroreticular polymers using steam at reduced pressure
WO2006065991A2 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Dispersion for delivering active agents
US8053000B2 (en) 2005-06-07 2011-11-08 Dr. Reddy's Laboratories Limited Compositions for drug delivery
US20080020023A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Shiping Wang Nonaqueous coating composition for elastomeric articles and articles containing the same
WO2010089763A2 (en) 2008-06-30 2010-08-12 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Poly(n-vinyl caprolactam-co-acrylamide) microparticles for controlled release applications
SG10201704847WA (en) * 2009-10-01 2017-07-28 Adare Pharmaceuticals Inc Orally administered corticosteroid compositions
EP2603318B1 (en) 2010-08-13 2020-05-13 Shell Oil Company A chelant and polar additive containing composition for hydroprocessing of hydrocarbon feedstocks
US9084701B2 (en) 2011-11-10 2015-07-21 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with hook and loop fastening systems
JP6101346B2 (ja) 2012-06-08 2017-03-22 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト ラパマイシン−40−o−環状炭化水素エステル、組成物及び方法
WO2015034678A2 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Aptalis Pharmatech, Inc. Corticosteroid containing orally disintegrating tablet compositions for eosinophilic esophagitis
WO2015092602A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Ranbaxy Laboratories Limited Topical pharmaceutical composition of a retinoid
TWI777515B (zh) 2016-08-18 2022-09-11 美商愛戴爾製藥股份有限公司 治療嗜伊紅性食道炎之方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS5740416A (en) * 1980-06-30 1982-03-06 Commissariat Energie Atomique Inactive crosslinked copolymer supporter
JPS5915125A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の圧入方法
JPS59105005A (ja) * 1982-11-25 1984-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ビニレンカ−ボネ−ト重合体およびその製法
JPS61129733A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Dainippon Ink & Chem Inc 磁気記録媒体
JPS62143935A (ja) * 1985-11-27 1987-06-27 アライド・コロイズ・リミテツド ポリマ−の表面処理方法
JPS635075A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテッド 2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アゼチジン類

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502237C (de) * 1927-01-05 1930-07-07 Berthold Redlich Dr Verfahren zur Herstellung waesseriger Emulsionen hoher Konzentration
GB302761A (en) * 1927-10-20 1928-12-27 Berthold Redlich Improvements in the preparation of emulsions of liquids or solutions
US3758686A (en) * 1971-12-07 1973-09-11 American Cyanamid Co Method of using steroid acetonides
US4282216A (en) * 1977-04-20 1981-08-04 Johnson & Johnson Topical anti-inflammatory drug therapy
US4256609A (en) * 1978-01-20 1981-03-17 Gallaher Limited Catalysts
JPS5616532A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Kureha Chem Ind Co Ltd Production of formed porous article of chitin
US4435524A (en) * 1981-09-08 1984-03-06 The B. F. Goodrich Company Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles
US4415544A (en) * 1982-05-27 1983-11-15 Mobil Oil Corporation Modification of catalytic activity of porous zeolites
US4478818A (en) * 1982-12-27 1984-10-23 Alza Corporation Ocular preparation housing steroid in two different therapeutic forms
US4818542A (en) * 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
EP0391893B1 (en) * 1983-11-14 1993-08-25 The University of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
IE58110B1 (en) * 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US4690825A (en) * 1985-10-04 1987-09-01 Advanced Polymer Systems, Inc. Method for delivering an active ingredient by controlled time release utilizing a novel delivery vehicle which can be prepared by a process utilizing the active ingredient as a porogen
ZA886284B (en) * 1987-08-31 1990-04-25 Advanced Polymer Systems Inc Controlled release formulations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS5740416A (en) * 1980-06-30 1982-03-06 Commissariat Energie Atomique Inactive crosslinked copolymer supporter
JPS5915125A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の圧入方法
JPS59105005A (ja) * 1982-11-25 1984-06-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ビニレンカ−ボネ−ト重合体およびその製法
JPS61129733A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Dainippon Ink & Chem Inc 磁気記録媒体
JPS62143935A (ja) * 1985-11-27 1987-06-27 アライド・コロイズ・リミテツド ポリマ−の表面処理方法
JPS635075A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテッド 2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アゼチジン類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502389A (ja) * 1995-06-21 1998-03-03 ロレアル ポリマー粒子分散物を含有する化粧品用組成物
JPH11130617A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Pola Chem Ind Inc のびのある皮膚外用剤
JP2009545530A (ja) * 2006-07-24 2009-12-24 アンコル インターナショナル コーポレイション デリバリーシステムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960009406B1 (en) 1996-07-19
EP0374217A1 (en) 1990-06-27
EP0374217A4 (en) 1990-12-05
US5135740A (en) 1992-08-04
KR900700080A (ko) 1990-08-11
WO1989010132A1 (en) 1989-11-02
ZA892859B (en) 1989-12-27
AU3556889A (en) 1989-11-24
AU612839B2 (en) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500507A (ja) 不混和性相を用いる調製物中の多孔性粒子
US4962133A (en) Method of making highly adsorptive copolymers
DE69024518T2 (de) Emulgatorfreie Hand- und Körperlotion
JP2793188B2 (ja) ポリマー担体組成物の製造方法
US4690825A (en) Method for delivering an active ingredient by controlled time release utilizing a novel delivery vehicle which can be prepared by a process utilizing the active ingredient as a porogen
US5840293A (en) Ionic beads for controlled release and adsorption
US5208038A (en) Coacervated highly absorptive polymers
US5145675A (en) Two step method for preparation of controlled release formulations
US5145685A (en) Skin treatment method and composition
US5316774A (en) Blocked polymeric particles having internal pore networks for delivering active substances to selected environments
DE69828540T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines öl- und wasseradsorbierenden Polymers, das zum Einschliessen von Festpartikeln und Flüssigkeiten geeignet ist, und durch Verfahren hergestellte Produkte
US5043161A (en) Small, oily, free-flowing, silky-smooth, talc-like, dry microcapsules and aqueous formulations containing them
JPH01131112A (ja) 徐放製剤
KR920017642A (ko) 고체 지질 입자의 현탁액을 함유한 국소제제
AU662181B2 (en) Ionic beads useful for controlled release and adsorption
US5281413A (en) Antiperspirant stick containing a macroporous polymer
JP2877389B2 (ja) 陽イオン性局所適用組成物
JP2003286312A (ja) 多孔質樹脂粒子の製造方法
JPH02191211A (ja) 固型粉末化粧料
JPH04338314A (ja) 化粧料
JPS6265741A (ja) 気化可能な化合物の解放を持続させた化粧品組成物
EP0211298A2 (en) Free-Flowing dry powder compositions containing oily liquid
JP2986530B2 (ja) 親油性物質含浸架橋ポリβ―アラニン球を含有する化粧又は医薬組成物
EP0210561A2 (en) Dry powder cosmetic composition with sustained release of oily liquid
KR960002188B1 (ko) 활성성분을 이용한 전달부형제로써 제어타임 릴리이즈에 의해 활성성분을 전달하는 방법