[go: up one dir, main page]

JPH0335502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335502Y2
JPH0335502Y2 JP9152886U JP9152886U JPH0335502Y2 JP H0335502 Y2 JPH0335502 Y2 JP H0335502Y2 JP 9152886 U JP9152886 U JP 9152886U JP 9152886 U JP9152886 U JP 9152886U JP H0335502 Y2 JPH0335502 Y2 JP H0335502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
movable
parallel
fixed electrode
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9152886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9152886U priority Critical patent/JPH0335502Y2/ja
Publication of JPS62202981U publication Critical patent/JPS62202981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335502Y2 publication Critical patent/JPH0335502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は抵抗溶接ガン、特に、自動車の車体の
トンネル部を溶接するのに適した抵抗溶接ガンに
関するものである。
従来の技術 例えば、自動車の車体のフロア中央部には、プ
ロペラシヤフト、或いはハーネス類等を通すため
トンネル部を形成してあるが、このフロアは、フ
ロントフロア、リアフロア等をスポツト溶接して
接合し構成している。
上記車体のトンネル部を溶接する溶接ガンとし
ては、特開昭57−124582号公報に記載された考案
が知られている。これを第2図を参照しながら説
明すると次の通りである。第2図において、1は
フレーム2に取付固定したC字形状の支持アー
ム、3は支持アーム1の上端部4にピン5を介し
て回動可能に枢着した取付ブラケツト、6は上記
取付ブラケツト3に所定の傾斜姿勢で取付固定し
た加圧シリンダ、7は上記支持アーム1の下端部
8に所定の傾斜姿勢で取付固定した加圧シリン
ダ、9,10は上記加圧シリンダ6,7のロツド
11,12の先端に取付けた可動電極で、この可
動電極9,10は対向させて設けてある。13は
上記支持アーム1の上端部4の上面にピン14を
介して回動可能に取付けた揺動シリンダで、この
揺動シリンダ13で上記加圧シリンダ6をピン5
を支点に回動させる。15,16は上記可動電極
9,10に電気的に接続されたケーブルである。
17はトンネル部18を有するフロア等のワーク
である。
次に上記従来の抵抗溶接ガンの動作について説
明すると次の通りである。
上記支持アーム1が移動し、可動電極9,10
がワーク17のトンネル部18の傾斜壁18aの
両側所定位置に保持されると、揺動シリンダ13
の作動により上記加圧シリンダ6がピン5を支点
に回動し、可動電極9,10が対向して両者の軸
線が一致する。しかる後、上記加圧シリンダ6,
7が作動し、可動電極9,10がワーク17のト
ンネル部18の溶接部位に十分に押し付けられて
加圧溶接が行なわれる。こうして加圧溶接が終わ
ると、上記可動電極9,10が元の位置に後退し
たのち、支持アーム1がワーク17にそつて移動
し、可動電極9,10が次の溶接位置に保持さ
れ、上記と同じ要領で加圧溶接が行なわれる。
考案が解決しようとする問題点 上記従来の抵抗溶接ガンは、可動電極を所定の
傾斜姿勢で保持してあるので、ワーク17のトン
ネル部18の傾斜壁18a以外の部位の加圧溶接
に使用することができず、そのため稼動効率がき
わめて悪いという問題があつた。しかも、ワーク
17のトンネル部18の傾斜壁18bを加圧溶接
するには、左右対称位置に夫々抵抗溶接ガンを設
置しなければならないので、コストが高くつくと
共に、広い設置スペースを必要とし、スペースを
有効に利用することができないという問題があつ
た。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を鑑みて、提案されたも
ので、フレーム21に揺動可能に枢軸支持された
揺動支持アーム23と、第1の平行リンク機構2
6によつて上記揺動支持アーム23に対して平行
移動する如く設けられた移動支持アーム25と、
上記揺動支持アーム23の先端に取付けた固定電
極31と、上記移動支持アーム25の先端に該ア
ーム25の長手方向に回動可能に枢着支持され、
かつ、第2平行リンク機構35によつて上記固定
電極31と芯合わせした状態に保たれた加圧シリ
ンダ33と、上記加圧シリンダ33のロツド33
aに上記固定電極31と対向させて取付けた可動
電極38とからなるものである。
作用 本考案は、固定電極に対して可動電極を常に芯
合わせした状態に保つたまま、可動電極を所望の
角度姿勢に保持することができる。したがつて、
1つの抵抗溶接ガンでワークのトンネル部のみな
らず、水平部分の加圧溶接も可能である。
実施例 以下本考案の実施例を第1図を参照しながら説
明すると次の通りである。第1図において、21
は進退移動可能に設置されたフレーム、22はフ
レーム21の端部に固設された取付ブラケツト、
23は上記取付ブラケツト22にピン24を介し
て揺動可能に枢着支持した揺動支持アーム25は
第1の平行リンク機構26により上記揺動支持ア
ーム23に対して平行移動する如く設けられた移
動支持アームである。上記第1平行リンク機構2
6は、揺動支持アーム23と移動支持アーム25
の夫々の基端部23a,25aに、ピン24,2
7を介して揺動リンク28の両端部28a,28
bを回動可能に枢着すると共に、上記揺動リンク
28と平行に配置された平行リンク29の両端部
29a,29bを、ピン30a,30bを介して
上記揺動支持アーム23及び移動支持アーム25
に回動可能に枢着したものである。31は表面3
2を円弧面に形成した縦断面半円形状の固定電極
で、この固定電極31は、上記揺動支持アーム2
3の先端折曲部23bの上端面に取付固定してあ
る。33は上記移動支持アーム25の先端部25
bにピン34を介して該アーム25の長手方向に
回動可能に枢着した加圧シリンダで、この加圧シ
リンダ33は、第2の平行リンク機構35によつ
て上記固定電極31と常に芯合わせした状態に保
たれている。上記第2の平行リンク機構35は、
加圧シリンダ33の外端および揺動リンク28の
両端先細り部28cの先端に、移動支持アーム2
5と平行に配置した連接棒36の両端部36a,
36aをピン37,37を介して回動可能に枢着
して構成したもので、揺動リンク28の回動によ
り、連接棒36が移動支持アーム25に対して平
行運動する共に、加圧シリンダ33と揺動リンク
28の先端先細り部28cとがピン34,27を
支点に回動し平行移動する。38は上記加圧シリ
ンダ33のロツド33aの先端に上記固定電極3
1と対向させて取付けた可動電極、39は上記可
動電極38の角度姿勢を調節する手段である。上
記調節手段において、40は回転螺子軸41を有
するアクチエータで、このアクチエータ40は、
上記揺動支持アーム23の基端部23aに取付固
定した取付アーム42の先端にピン43を介して
回動可能に枢着してある。44は上記揺動リンク
28に揺動可能に取付けた螺子孔〔図示省略〕を
有する案内部材で、この案内部材44の螺子孔
に、上記アクチエータ40の回転螺子軸41を螺
合挿入してある。46は上記揺動支持アーム23
を略水平状態に保持するバランススプリングで、
このスプリング46の両端は、平行リンク29の
一方のピン30aおよび上記取付ブラケツト22
の基部に固設した取付ピン47に夫々取付けてあ
る。48はトンネル部49を有する車体のフロア
等のワークで、このワーク48は適宜の手段で定
位置に位置決め固定してある。
次に本考案の動作要領について説明すると次の
通りである。
前記フレーム21が前進し、ワーク48のトン
ネル部49の上下に固定電極31および可動電極
38が位置すると、上記アクチエータ40を作動
させて、上記可動電極38の角度姿勢を調節す
る、すなわち、上記アクチエータ40を作動させ
て回転螺子軸41を所定方向に回転させると、揺
動リンク28に取付けた案内部材44と上記回転
螺子軸41とが螺合しているので、案内部材44
が該回転螺子41にそつて右方向に移動する。上
記案内部材44の移動に伴つて、揺動リンク28
がピン24を支点に時計方向に所定角度回動する
と同時に、第1の平行リンク機構26により移動
支持アーム25が揺動支持アーム23に対して右
方向に平行運動する。すると、第2の平行リンク
機構35の連接棒36が右方向へ平行運動すると
共に、加圧シリンダ33と揺動リンク28の先端
先細り部28cとが平行移動し、この平行移動に
よつて加圧シリンダ33がピン34を支点に固定
電極31と芯合わせされた状態で時計方向に回動
する。そして、上記可動電極38が、固定電極3
1とワーク48のトンネル部49の傾斜壁49a
との接線と直交する位置に保持されると、上記加
圧シリンダ33が作動し、可動電極38が、上記
トンネル部49の傾斜壁49aの外面51に十分
に押し付けらると同時に、この可動電極38の押
付反力により固定電極31の円弧状の表面32が
上記傾斜壁49aの内面50に押し付けられて加
圧溶接が行われる。
また、上記ワーク48のトンネル部49の反対
側の傾斜壁49bを加圧溶接する場合は、上記ア
クチエータ40を作動させて回転螺子軸41を所
定方向に回転せせる。すると、上記案内部材44
が回転螺子軸41にそつて左方向へ移動し、揺動
リンク28がピン24を支点に反時計方向に所定
角度回動すると同時に、第1の平行リンク機構2
6により移動支持アーム25が揺動支持アーム2
3に対して左方向へ平行移動する。上記移動支持
アーム25の左方向への移動に伴つて、第2の平
行リンク機構35の連接棒36が左方向へ平行運
動すると共に、加圧シリンダ33と揺動リンク2
8の先端先細り部28cとが平行移動し、この平
行移動によつて加圧シリンダ33がピン34を支
点に固定電極31と芯合わせされた状態で反時計
方向に回動する。そして、上記可動電極38が固
定電極31とワーク48のトンネル部49の傾斜
壁49bとの接線と直交する位置に保持される
と、上記加圧シリンダ33が作動し、可動電極3
8が、上記トンネル部49の傾斜壁49bの外面
51に十分に押し付けられると同時に、この可動
電極38の押付反力により固定電極31の円弧状
の表面32が上記傾斜壁49bの内面50に押し
付けられて加圧溶接される。
尚、上記実施例では、アクチエータ40を用い
て可動電極38の傾斜姿勢の調節を行なつている
が、この姿勢の調節は、アクチエータを用いず
に、作業者が手作業で行うようにしてもよい。ま
た、上記実施例では、自動車の車体のフロアを加
圧溶接する場合について説明したが、本考案はこ
れに限定されるわけではなく、あらゆるワークの
トンネル部の加圧溶接に使用することができる。
さらに、本考案はワークのトンネル部以外に、ワ
ークの水平部分の加圧溶接にも使用することがで
きる。
考案の効果 本考案によれば、1つの抵抗溶接ガンでワーク
のトンネル部のみならず、水平部分も加圧溶接す
ることができるがら、各部位を連続的に加圧溶接
することが可能であり、作業性の大幅な向上を図
ることができると共に、汎用性があり、稼働効率
がきわめて良い。また、ワークのトンネル部を加
圧溶接するのに、従来の如く2台の抵抗溶接ガン
を必要としないので、コストが安いと共に、作業
スペースを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る抵抗溶接ガンの説明図で
ある。第2図は従来の抵抗溶接ガンの説明図であ
る。 21……フレーム、23……揺動支持アーム、
25……移動支持アーム、26……第1の平行リ
ンク機構、31……固定電極、33……加圧シリ
ンダ、33a……ロツド、35……第2の平行リ
ンク、38……可動電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームに揺動可能に枢着支持された揺動支持
    アームと、第1の平行リンク機構によつて上記揺
    動支持アームに対して平行移動する如く設けられ
    た移動支持アームと、上記揺動支持アームの先端
    に取付けられた固定電極と、上記移動支持アーム
    の先端に該アームの長手方向に回動可能に枢着支
    持され、かつ、第2の平行リンク機構によつて上
    記固定電極と芯合わせした状態に保たれた加圧シ
    リンダと、上記加圧シリンダのロツドに上記固定
    電極と対向させて取付けた可動電極とからなる抵
    抗溶接ガン。
JP9152886U 1986-06-16 1986-06-16 Expired JPH0335502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152886U JPH0335502Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152886U JPH0335502Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202981U JPS62202981U (ja) 1987-12-24
JPH0335502Y2 true JPH0335502Y2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=30952395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152886U Expired JPH0335502Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335502Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202981U (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776230A (en) Actuator assembly for industrial robots
US4652719A (en) Workpiece feeding apparatus in seam welding machine
JPH0335502Y2 (ja)
JPH0335501Y2 (ja)
JPH1199494A (ja) スポット溶接用ロボットハンドおよびこのロボットハンドによるワーク把持方法
JPS60121080A (ja) シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPH05304Y2 (ja)
JPS6327113B2 (ja)
JPS5844930Y2 (ja) スポツト溶接装置
JP3042232B2 (ja) 部品組付装置
JPH0756130Y2 (ja) 首振り加圧ユニット
JP2715577B2 (ja) 車体フロアパネルのスポット溶接装置
JPS6110865Y2 (ja)
JPS6027584Y2 (ja) スポツト溶接装置
JPH0421662Y2 (ja)
JPH0438950Y2 (ja)
JP2536006B2 (ja) スポット溶接装置
JPS5849192Y2 (ja) 溶接ガン駆動装置
JPH0123725Y2 (ja)
JPH01180788A (ja) スポット溶接ガン
JPS6321981Y2 (ja)
JPS6010788Y2 (ja) スポツト溶接機
JPH0539837Y2 (ja)
JPH0341907Y2 (ja)
KR0123855Y1 (ko) 다방향 용접용 로보트의 회동구조