[go: up one dir, main page]

JPH0539837Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539837Y2
JPH0539837Y2 JP1988008061U JP806188U JPH0539837Y2 JP H0539837 Y2 JPH0539837 Y2 JP H0539837Y2 JP 1988008061 U JP1988008061 U JP 1988008061U JP 806188 U JP806188 U JP 806188U JP H0539837 Y2 JPH0539837 Y2 JP H0539837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
claws
swing
clamp claws
swing lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988008061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988008061U priority Critical patent/JPH0539837Y2/ja
Publication of JPH01114179U publication Critical patent/JPH01114179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539837Y2 publication Critical patent/JPH0539837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、たとえばパネル状をなすワーク
に、溶接その他の加工を施すに際し、双方もしく
は一方のワークを、所定の位置に位置決め保持す
べく機能するワーククランプ装置、とくには、ク
ランプ爪をフローテイング構造とすることによつ
て、ワークの、クランプ爪によるクランプ部分
が、クランプ爪のクランプ表面に対して傾いて位
置する場合であつても、クランプ爪の姿勢を、ア
クチユエータによつて積極的に変更することなく
ワークを十分適正にクランプすることができるフ
ローテイング型クランプ装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来既知のワーククランプ装置としては、たと
えば第5図a,bに示すものがある。
第5図aに示す装置において、図中1は固定ク
ランプ爪、2は可動クランプ爪をそれぞれ示し、
これらは二個で一対をなす。
ここで、固定クランプ爪1は、進退ロツド3の
先端部に設けた軸受部4に支持されて、直交座標
系の三本の軸線の周りで回動運動することがで
き、また、可動クランプ爪2は、固定クランプ爪
1に突設したアーム5に中間部を枢支されて、固
定クランプ爪1に対して開閉方向へ揺動運動する
ことができる。
ここにおいて、固定クランプ爪1の、軸受部4
に対する三本の軸線の周りでの回動運動は、それ
ぞれの軸線に対応する三個のサーボモータ6,
7,8を軸受部4に取りつけることにより、そし
て、可動クランプ爪2の開閉方向の揺動運動は、
固定クランプ爪1に取り付けたシリンダ9のロツ
ドを、可動クランプ爪2の後端部に連結すること
によりそれぞれもたらされる。
このようなワーククランプ装置によれば、ロボ
ツトその他によつて供給されるワークの、図に仮
想線で示すような湾曲クランプ部分Cを、たとえ
ば二台の装置によつて位置決め保持するに際して
は、各進退ロツド3を作動させて、両クランプ爪
1,2を、所要の進退位置にもたらすとともに、
三個のサーボモータ6,7,8のそれぞれの作動
によつて、両クランプ爪1,2を、ワーククラン
プ部分Cを隔ててその厚さ方向に正確に対応させ
て位置させ、しかる後、シリンダ9の作動に基づ
く、可動クランプ爪2の閉止運動によつて、両ク
ランプ爪間にクランプ部分Cを挟み込む。
また第5図bに示す従来装置は、軸受部4によ
つて、直接的にはブラケツト10を支持し、そし
てこのブラケツト10に、同一方向へ向く二対の
クランプ爪1,2を取り付けたものであり、かか
る装置によつて、図に仮想線で示すような傾斜ク
ランプ部分C1を、その厚さ方向から適切にクラ
ンプするに際しては、進退ロツド3およびサーボ
モータ6,7を作動させることに加え、サーボモ
ータ8を作動させて、各対のクランプ爪1,2
を、クランプ部分C1の厚さ方向に向けて正確に
位置させた後、可動クランプ爪2の閉止作動をも
たらす。
このように、これらの従来装置によれば、対を
なすクランプ爪1,2を、とくには三台のサーボ
モータ6,7,8によつて所要の位置へ移動させ
ることにより、湾曲もしくは傾斜するワーククラ
ンプ部分C,C1を、各対のクランプ爪1,2に
よつて、その厚さ方向から適正に保持することが
できる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、かかる従来技術にあつては、両クラ
ンプ爪1,2の三次元座標系内での回動運動の全
てを、サーボモータ6,7,8によつて行うこと
としてるため、装置の構造が複雑になるととも
に、装置コストが嵩むことになるという問題があ
つた。
この考案は、従来技術のかかる問題点に着目し
てなされたものであり、二個のアクチユエータを
設けるだけで、一対のクランプ爪の、三次元座標
系の各軸線の周りでの回動運動を可能ならしめる
ことより、装置の構造を簡単ならしめ、かつ装置
コストを十分低廉ならしめることができるフロー
テイング型ワーククランプ装置を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) この考案のフローテイング型ワーククランプ装
置は、軸受部から突出するベースプレートおよ
び、このベースプレートに連結した揺動レバーの
それぞれに取付けられて、相互に対向して位置す
る、固定側および可動側の二個一対のクランプ爪
の複数対を設けるとともに、揺動レバーを介して
可動側のクランプ爪の開閉作動をもたらすアクチ
ユエータを設け、また、対をなすクランプ爪の、
ワークに対する姿勢の変更をもたらす他の複数の
アクチユエータを設けたところにおいて、一対の
クランプ爪のそれぞれを、ベースプレートおよび
揺動レバーのそれぞれに設けた取付ブラケツト
に、揺動レバーのヒンジピンと直交する方向に延
びるヒンジピンにより枢支して、前記揺動レバー
の揺動面と直交する方向の、相互に同一の平面内
で揺動可能とするとともに、それらのクランプ爪
を弾性手段によつて中立位置へ附勢し、また、対
をなすクランプ爪を、揺動レバーの揺動面を含む
面内で回動させるアクチユエータを設けるととも
に、それらの爪を、軸受部から突出するベースプ
レートの軸線もしくはそれと平行な軸線の周りで
回動させる他のアクチユエータを設けたものであ
る。
(作用) この装置によれば、二個一対のクランプ爪が同
一の平面内で、弾性手段の押圧力に抗して揺動す
ることができるので、湾曲したまたは傾斜したワ
ーククランプ部分を、それらのクランプ爪にて保
持するに際しては、そのワーククランプ部分が両
クランプ爪間に位置することを条件として、弾性
手段の作用下で中立位置に存在するクランプ爪の
閉止作動をもたらし、このことによつて、ワーク
クランプ部分に当接したクランプ爪を、弾性手段
の押圧力に抗して揺動運動させることによつて、
それらの両クランプ爪で、ワーククランプ部分
を、その厚さ方向から正確にクランプすることが
できる。
従つて、ここでは、クランプ爪を、ワーククラ
ンプ部分の湾曲もしくは傾斜に対応する方向へ予
め揺動させること、ひいてはそのためのアクチユ
エータを設けることが不要になり、装置の構造を
十分簡易なものとすることができるとともに、装
置コストおよびメンテナンス工数を大きく低減す
ることができ、さらには、タクトタイムを有利に
短縮することができる。
(実施例) 以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案の一実施例を示す図であり、
図中21,22は、相互に一対をなす固定側のク
ランプ爪および可動側のクランプ爪をそれぞれ示
す。
ここで、固定側のクランプ爪21は、ベースプ
レート23の先端部にクレビス状の取付ブラケツ
ト24を設け、そしてこの取付ブラケツト24
に、ヒンジピン25によつてそのクランプ爪21
を枢支することにより、水平面内で揺動可能に取
り付けられており、また、可動側のクランプ爪2
2は、ベースプレート23から、その前方へ突出
するアーム26に、揺動レバー27の中間部を枢
支し、そしてこの揺動レバー27の上端に設け
た、これもまたクレビス状の取付ブラケツト28
に、揺動レバー27のヒンジピンと直交する方向
に向くヒンジピン29によつてそれを枢支するこ
とにより、クランプ爪21を含む水平面内で揺動
可能に取り付けられている。
またここでは、第1図bに要部拡大平面図で示
すように、それぞれの取付ブラケツト24,28
の両側面に、板ばねとすることができる弾性手段
30,31をそれぞれ取付け、それらの弾性手段
30,31のそれぞれの他端部を、クランプ爪2
1,22に着座させることにより、通常は、各ク
ランプ爪21,22を、ともに等しいばね力を有
するそれぞれの弾性手段30,31の作用下で、
中立位置に位置させる。
さらにここでは、ベースプレート23を、軸受
部32に、クランプ爪21,22のヒンジピン2
5,29と直交する二本の軸線、もしくは、それ
らと平行をなす軸線の周りで揺動可能に取り付
け、その一方の揺動運動、図ではベースプレート
先端部の上下方向への揺動運動を、軸受部32に
設けた一方のサーボモータ33により、そして、
他方の揺動運動、いいかえれば、ベースプレート
23の、その中心軸線、もしくは、それと平行を
なす軸線の周りでの揺動運動を、軸受部32に設
けた他方のサーボモータ34によりそれぞれもた
らすこととする。
加えて、図示例では、ベースプレート23にシ
リンダ35を取り付け、そしてそのピストンロツ
ド35aを、揺動レバー27の下端部に連結する
ことにより、ピストンロツド35aの進退運動に
基づくクランプ爪21,22の閉作動および開作
動を担保する。
なお、図中36は、軸受部32を先端部に設け
た進退ロツドを示す。
第2図は、上述したようなワーククランプ装置
の二台によつて、ワークの傾斜クランプ部分C1
を保持した場合を示す平面図であり、ここでは傾
斜クランプ部分C1がクランプ爪21,22の中
立位置に対して角度θの傾き角を有するものとす
る。
ここで、図示のような保持状態をもたらすため
には、まず、それぞれの装置につき、二個のサー
ボモータ33,34および進退ロツド36を作動
させることにより、解放状態のクランプ爪21,
22のそれぞれが傾斜クランプ部分C1を隔てて
位置するようそれらのクランプ爪21,22を位
置決めし、次いで、クランプ爪間へ供給された、
または、予めクランプ爪間に存在するワークに対
して、クランプ爪21,22を、シリンダ35の
作用下で閉作動させる。
このことによれば、それぞれの弾性手段30,
31に附勢されて、当初は中立位置にあるそれぞ
れのクランプ爪21,22が、それらのクランプ
表面と、傾斜クランプ部分C1との偏つた当接に
起因して、それぞれのヒンジピン25,29の周
りで、図では反時計方向へ、弾性手段30,31
のばね力に抗して揺動し乍ら相互に接近し、そし
て、それらの両クランプ爪21,22は、揺動角
度が、傾斜クランプ部分C1の傾き角θと等しく
なつたときに、それらの間に、傾斜クランプ部分
C1を、図示のようにその厚さ方向から確実にク
ランプする。
従つてここでは、クランプ爪21,22の、同
一平面内での揺動運動に基づき、クランプ爪2
1,22を、アクチユエータによつて、傾斜クラ
ンプ部分C1の傾き角θ分だけ予め揺動させる必
要なしに、いいかえれば、それぞれのヒンジピン
25,29を結ぶ線分が傾斜クランプ部分C1
直角に交じわるクランプ爪姿勢をもたらすことな
しに、その傾斜クランプ部分C1を、常にその厚
さ方向からクランプすることができ、クランプ爪
21,22の、かかる揺動運動のためのアクチユ
エータの設置が不要となる。
なお、これらのことは、ワークの、湾曲したク
ランプ部分を保持する場合にも同様であり、この
場合には、クランプ爪21,22のクランプ幅を
十分小ならしめることによつて、湾曲クランプ部
分の厚さ方向に向く適正なるクランプを実現する
ことができる。
第3図は、第1図で述べた装置の、自動車のエ
アーボツクスへの適用例を示す図であり、ここで
は、装置の基本姿勢を変更して、エアーボツクス
AのフランジA1を斜め上下方向からクランプす
ることにより、そのクランプ位置に、たとえ上下
方向の傾斜部分が存在しても、クランプ爪21,
22の揺動運動に基づき、フランジ部A1をその
厚さ方向から確実にクランプすることができる。
第4図はこの考案の他の実施例を示す斜視図で
あり、この例は、軸受部32に取り付けられるベ
ースプレート23を、平面形状がほぼコ字状をな
すよう構成し、そして、そのベースプレート23
の各先端部に、クランプ爪21,22、シリンダ
35その他を、前述の例と同様にして取り付けた
ものであり、この例によれば、それぞれ一個づつ
のサーボモータ33,34および一本の進退ロツ
ド36によつて、二対のクランプ爪21,22
の、各方向への一体的な運動をもたらすことがで
き、ここでもまた、それぞれの対のクランプ爪2
1,22が、同一平面内にて揺動することができ
るので、クランプ爪21,22をその揺動軸線ま
たは揺動軸線と平行な軸線の周りで揺動させるた
めのアクチユエータが不要になる。
(考案の効果) かくして、この考案によれば、とくには、一対
のクランプ爪のそれぞれを、取付ブラケツトに、
同一平面内で揺動可能に枢支するとともに、弾性
手段によつて中立位置へ附勢することにより、そ
れらのクランプ爪にて、ワークの、湾曲もしくは
傾斜したクランプ部分をクランプするに際し、両
クランプ爪は、それらの揺動運動によつて、自ら
そのクランプ部分の厚さ方向からそれをクランプ
することになるので、従来技術に比し、クランプ
爪をクランプ部分の厚さ方向に向けるためのアク
チユエータが不要になり、この結果として、構造
の簡素化、装置の軽量および小型化、装置コスト
およびメンテナンス工数の低減などの実用上の大
なる利益がもたらされることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す図、第2,
3図はそれぞれ第1図に示す装置の適用例を示す
図、第4図はこの考案の他の実施例を示す図、第
5図は従来例を示す斜視図である。 21,22……クランプ爪、23……ベースプ
レート、24,28……取付ブラケツト、25,
29……ヒンジピン、26……アーム、27……
揺動レバー、30,31……弾性手段、32……
軸受部、33,34……サーボモータ、35……
シリンダ、36……進退ロツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸受部32から突出するベースプレート23お
    よび、このベースプレート23に連結した揺動レ
    バー27のそれぞれに取付けられて、相互に対向
    して位置する、固定側および可動側の二個一対の
    クランプ爪21,22の複数対と、前記揺動レバ
    ー27を介して可動側のクランプ爪22の開閉作
    動をもたらすアクチユエータ35と、対をなすク
    ランプ爪の、ワークに対する姿勢の変更をもたら
    す他の複数のアクチユエータとを具えるワークク
    ランプ装置において、 一対のクランプ爪21,22のそれぞれを、ベ
    ースプレート23および揺動レバー27のそれぞ
    れに設けた取付ブラケツト24,28に、揺動レ
    バー27のヒンジピンと直交する方向に延びるヒ
    ンジピン25,29により枢支して、前記揺動レ
    バー27の揺動面と直交する方向の、相互に同一
    の平面内で揺動可能とするとともに、それらのク
    ランプ爪21,22を弾性手段30,31によつ
    て中立位置へ附勢し、また、対をなすクランプ爪
    21,22を、それらのそれぞれのヒンジピン2
    5,29と直交する二本のそれぞれの軸線、もし
    くはそれらの軸線と平行な軸線の周りで回動させ
    るそれぞれのアクチユエータ33,34を設けて
    なるフローテイング型ワーククランプ装置。
JP1988008061U 1988-01-27 1988-01-27 Expired - Lifetime JPH0539837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008061U JPH0539837Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008061U JPH0539837Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114179U JPH01114179U (ja) 1989-08-01
JPH0539837Y2 true JPH0539837Y2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=31213605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988008061U Expired - Lifetime JPH0539837Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539837Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671605B2 (ja) * 1990-12-21 1997-10-29 日産自動車株式会社 汎用ボディサイド組立治具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224874A (ja) * 1985-12-13 1987-02-02 Nissan Motor Co Ltd ワ−ク位置決め治具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340466Y2 (ja) * 1986-01-22 1991-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224874A (ja) * 1985-12-13 1987-02-02 Nissan Motor Co Ltd ワ−ク位置決め治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114179U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436792B2 (ja)
JPH06285660A (ja) レーザ溶接装置
US6283361B1 (en) General-purpose jig
JPH0539837Y2 (ja)
JPH1199494A (ja) スポット溶接用ロボットハンドおよびこのロボットハンドによるワーク把持方法
KR100900070B1 (ko) 스폿 용접용 지그장치
JPH09136230A (ja) トグルクランプ
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
US20050230363A1 (en) Device for processing work pieces with height offset
JPH11320307A (ja) 治具の受け装置
TWI804970B (zh) 貨車尾板升降部件的焊接治具
JP3641951B2 (ja) 車体組立方法および装置
JP2562519Y2 (ja) ワーククランプ装置
JP3087630B2 (ja) クランプ装置
JPH0618715Y2 (ja) ワ−ク位置決め装置
JPS6142685Y2 (ja)
JP4230977B2 (ja) ワーク保持装置
JP2669144B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP2000226113A (ja) 重量物反転方法および装置
JP7527504B2 (ja) 取り付けパッドを形成するための装置および方法
JP2536006B2 (ja) スポット溶接装置
JPH0451109Y2 (ja)
JPH0638625Y2 (ja) 溶接ガン装置
JP3648393B2 (ja) 溶接システム
JPH09207038A (ja) 板材加工装置のワーク位置決め装置