JPH03236857A - 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 - Google Patents
自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法Info
- Publication number
- JPH03236857A JPH03236857A JP1278684A JP27868489A JPH03236857A JP H03236857 A JPH03236857 A JP H03236857A JP 1278684 A JP1278684 A JP 1278684A JP 27868489 A JP27868489 A JP 27868489A JP H03236857 A JPH03236857 A JP H03236857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derivative
- amino acid
- hydrophobic amino
- insoluble carrier
- autoantibodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、生体免疫機能に起因する各種疾患と密接な関
係をもつと考えられている自己抗体および/または免疫
複合体を特異的に吸着除去する体液浄化治療用吸着材に
関する。
係をもつと考えられている自己抗体および/または免疫
複合体を特異的に吸着除去する体液浄化治療用吸着材に
関する。
周知の如く、血液中に発現する自己抗体および/または
免疫複合体は、癌、免疫増殖性症候群、慢性関節リウマ
チ、全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患、あるい
はアレルギー、臓器移植時の拒絶反応等の生体免疫機能
に関係した疾患および現象の原因あるいは進行と密接な
関係をもっていると考えられている。
免疫複合体は、癌、免疫増殖性症候群、慢性関節リウマ
チ、全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患、あるい
はアレルギー、臓器移植時の拒絶反応等の生体免疫機能
に関係した疾患および現象の原因あるいは進行と密接な
関係をもっていると考えられている。
そこで、血液、血漿等の体液成分から、上記自己抗体お
よび/または免疫複合体を特異的に吸着除去することに
よって、上記の如き疾患の進行を防止し、症状を軽減せ
しめ、さらには治癒を早めることが期待されていた。
よび/または免疫複合体を特異的に吸着除去することに
よって、上記の如き疾患の進行を防止し、症状を軽減せ
しめ、さらには治癒を早めることが期待されていた。
従来、このような目的に供し得る吸着材としては、プロ
ティンAを不溶性担体に固定させた吸着材、アクリル酸
エステル系多孔性樹脂(例えばXAD−7、ロームアン
ドハース社製)あるいはカルボキシメチルセルロース等
の陽イオン交換体が提案されている。
ティンAを不溶性担体に固定させた吸着材、アクリル酸
エステル系多孔性樹脂(例えばXAD−7、ロームアン
ドハース社製)あるいはカルボキシメチルセルロース等
の陽イオン交換体が提案されている。
しかしながら、プロティンAを不溶性担体に固定させた
吸着材は、自己抗体および/または免疫複合体に対し特
異的吸着能を有するものの、黄色ブドウ球菌由来の生理
活性タンパク質であるため、原料確保が困難で製品コス
トがかかるという不利点があり、また、活性が不安定な
ため、固定化時の取り扱い、固定化後の保存等による失
活を起こし易い欠点があり、さらに、体液に接触せしめ
て使用する際に、プロティンA溶出による弊害が生しる
危険があり、加えて、失活を抑えつつ滅菌することが困
難であるという難点があった。
吸着材は、自己抗体および/または免疫複合体に対し特
異的吸着能を有するものの、黄色ブドウ球菌由来の生理
活性タンパク質であるため、原料確保が困難で製品コス
トがかかるという不利点があり、また、活性が不安定な
ため、固定化時の取り扱い、固定化後の保存等による失
活を起こし易い欠点があり、さらに、体液に接触せしめ
て使用する際に、プロティンA溶出による弊害が生しる
危険があり、加えて、失活を抑えつつ滅菌することが困
難であるという難点があった。
また、アクリル酸エステル系多孔性樹脂およびカルボキ
シメチルセルロースは、吸着能が小さく、その上、吸着
特異性が低いという欠点があり、さらに体液中のアルブ
逅ンをも吸着するので、浸透圧の異常をきたし、安全な
治療器として利用することは不可能であった。
シメチルセルロースは、吸着能が小さく、その上、吸着
特異性が低いという欠点があり、さらに体液中のアルブ
逅ンをも吸着するので、浸透圧の異常をきたし、安全な
治療器として利用することは不可能であった。
本発明の目的は、上記の如き従来技術に基づく自己抗体
および/または免疫複合体の吸着材の問題点に鑑み、一
般的に普及可能であり、自己抗体および/または免疫複
合体を高活性かつ特異的に吸着し、安定な活性を保持し
、安全性があり、滅菌操作も簡易に行うことができ、体
液浄化あるいは再生用に適した吸着材およびそれを利用
した吸着装置を提供せんとするものである。
および/または免疫複合体の吸着材の問題点に鑑み、一
般的に普及可能であり、自己抗体および/または免疫複
合体を高活性かつ特異的に吸着し、安定な活性を保持し
、安全性があり、滅菌操作も簡易に行うことができ、体
液浄化あるいは再生用に適した吸着材およびそれを利用
した吸着装置を提供せんとするものである。
本発明者らは、上記目的に沿って鋭意研究した結果、各
種の化合物を不溶性担体に結合し、自己抗体および免疫
複合体に対、する結合活性を評価したところ、実に驚く
べきことには、不溶性担体が結合した疎水性アミノ酸ま
たはその誘導体が、アルブミンをほとんど吸着せず、極
めて高活性かつ特異的に自己抗体、免疫複合体を吸着す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
種の化合物を不溶性担体に結合し、自己抗体および免疫
複合体に対、する結合活性を評価したところ、実に驚く
べきことには、不溶性担体が結合した疎水性アミノ酸ま
たはその誘導体が、アルブミンをほとんど吸着せず、極
めて高活性かつ特異的に自己抗体、免疫複合体を吸着す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、不溶性担体に25°Cにおける対
生理食塩水溶解度が100ミリモル/d1以下である疎
水性アミノ酸またはその誘導体および/または該疎水性
アミノ酸またはその誘導体を含むオリゴマーであって分
子量1000以下のものが〈不溶性担体IH1,当たり
0.1〜30■結合されていることを特徴とする自己抗
体および/または免疫複合体の体液浄化治療用吸着材に
係る。
生理食塩水溶解度が100ミリモル/d1以下である疎
水性アミノ酸またはその誘導体および/または該疎水性
アミノ酸またはその誘導体を含むオリゴマーであって分
子量1000以下のものが〈不溶性担体IH1,当たり
0.1〜30■結合されていることを特徴とする自己抗
体および/または免疫複合体の体液浄化治療用吸着材に
係る。
本発明で対象とする吸着物質は、自己抗体および/また
は免疫複合体であるが、より詳細に説明すると、リウマ
チ因子、抗核抗体、抗DNA抗体、抗リンパ球抗体、抗
赤血球抗体、抗血小板抗体、アセチルコリンレセプター
抗体、血清脱髄抗体、抗サイログロブリン抗体、抗マイ
クロシーム抗体、抗大腸抗体等の自己抗体、自己抗体の
還元生成物、化学修飾生成物等のイムノグロブリン誘導
体、自己抗体間または自己抗体と他の物質、特に抗原お
よび抗原様物質との複合体等である。これらの中でも特
に本発明の対象とする吸着物質として好ましいものは、
自己免疫疾患の原因および進行と深い関わりをもつ自己
抗体および免疫複合体である。
は免疫複合体であるが、より詳細に説明すると、リウマ
チ因子、抗核抗体、抗DNA抗体、抗リンパ球抗体、抗
赤血球抗体、抗血小板抗体、アセチルコリンレセプター
抗体、血清脱髄抗体、抗サイログロブリン抗体、抗マイ
クロシーム抗体、抗大腸抗体等の自己抗体、自己抗体の
還元生成物、化学修飾生成物等のイムノグロブリン誘導
体、自己抗体間または自己抗体と他の物質、特に抗原お
よび抗原様物質との複合体等である。これらの中でも特
に本発明の対象とする吸着物質として好ましいものは、
自己免疫疾患の原因および進行と深い関わりをもつ自己
抗体および免疫複合体である。
本発明に用いる疎水性アミノ酸またはその誘導体とは、
対生理食塩水溶解度100ミリモル/d1以下(25°
C)、より好ましくは30ミリモル/d以下の化合物を
いう。対生理食塩水溶解度が100′、リモル/d1よ
り大きい化合物は、親水性が高くなりすぎ、自己抗体お
よび/または免疫複合体に対する親和力が低下する結果
、吸着能が極端に低下する。また、より親水的なアルブ
短ンに対する親和力が生じて、アルブミンをも非特異的
に吸着するようになり好ましくない。
対生理食塩水溶解度100ミリモル/d1以下(25°
C)、より好ましくは30ミリモル/d以下の化合物を
いう。対生理食塩水溶解度が100′、リモル/d1よ
り大きい化合物は、親水性が高くなりすぎ、自己抗体お
よび/または免疫複合体に対する親和力が低下する結果
、吸着能が極端に低下する。また、より親水的なアルブ
短ンに対する親和力が生じて、アルブミンをも非特異的
に吸着するようになり好ましくない。
疎水性アミノ酸およびその誘導体とは、Tanford
、 Nozaki (J、Am、Chem、Soc、、
1fil−4240(1962)、J、Biol、Ch
em、 246 2211 (1971) ) (タ
ンフォード、ノザキ(ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ、4虹4240 (1962)、
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ」並
。
、 Nozaki (J、Am、Chem、Soc、、
1fil−4240(1962)、J、Biol、Ch
em、 246 2211 (1971) ) (タ
ンフォード、ノザキ(ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ、4虹4240 (1962)、
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ」並
。
2211 (1971) )により定義された疎水性尺
度でみて、1500 cal/mo1以上のアミノ酸お
よびその誘導体で、対生理食塩水溶解度100ミリモル
/准以下の化合物を意味する。例えば、リジン、バリン
、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、イソロイシ
ン、トリプトファンおよびその誘導体等である゛。これ
らの疎水性アミノ酸およびその誘導体の中では、トリプ
トファンおよびその誘導体が特に良好な結果を与える。
度でみて、1500 cal/mo1以上のアミノ酸お
よびその誘導体で、対生理食塩水溶解度100ミリモル
/准以下の化合物を意味する。例えば、リジン、バリン
、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、イソロイシ
ン、トリプトファンおよびその誘導体等である゛。これ
らの疎水性アミノ酸およびその誘導体の中では、トリプ
トファンおよびその誘導体が特に良好な結果を与える。
また、アミノ酸はl、dの立体配座を特に限定すること
なく使用することができる。
なく使用することができる。
疎水性アくノ酸またはその誘導体のうち、不溶性担体に
結合した状態で非解離性、両イオン性、カチオン性の化
合物が、自己抗体および/または免疫複合体をより選択
的に吸着するので、アニオン性の化合物よりは好ましい
。アニオン性の化合物は、アルブミン分子が自己抗体お
よび免疫複合体より電気的に陰性であることより当然予
想される結果に反して、アルブミンに親和性であり、自
己抗体および/または免疫複合体の吸着量が低下した。
結合した状態で非解離性、両イオン性、カチオン性の化
合物が、自己抗体および/または免疫複合体をより選択
的に吸着するので、アニオン性の化合物よりは好ましい
。アニオン性の化合物は、アルブミン分子が自己抗体お
よび免疫複合体より電気的に陰性であることより当然予
想される結果に反して、アルブミンに親和性であり、自
己抗体および/または免疫複合体の吸着量が低下した。
例えば、フェニルアラニンメチルエステル、フェニルア
ラニン、チロシンは、その疎水性に大きな相違がないが
、そのアミノ基で不溶性担体に共有結合し、自己抗体吸
着能を評価した時、フェニルアラニンメチルエステル〉
フェニルアラニンチロシンの序列になり、フェニルアラ
ニン、チロシンは、吸着能が低下することにその実例を
みることができる。また、非芳香族化合物も同様の結果
を示した。特にアニオン性基として、スルフォン酸基を
有し、より親水化した化合物は、自己抗体および/また
は免疫複合体よりアルブミンに親和的であり、アルブミ
ン吸着材として作用した。
ラニン、チロシンは、その疎水性に大きな相違がないが
、そのアミノ基で不溶性担体に共有結合し、自己抗体吸
着能を評価した時、フェニルアラニンメチルエステル〉
フェニルアラニンチロシンの序列になり、フェニルアラ
ニン、チロシンは、吸着能が低下することにその実例を
みることができる。また、非芳香族化合物も同様の結果
を示した。特にアニオン性基として、スルフォン酸基を
有し、より親水化した化合物は、自己抗体および/また
は免疫複合体よりアルブミンに親和的であり、アルブミ
ン吸着材として作用した。
これは化合物の電荷とアルブミン、分子内のミクロな環
境の電荷との相互作用によるものと推定される。
境の電荷との相互作用によるものと推定される。
以上の実験結果よりみて、本発明の作用メカニズムは、
不溶性担体に結合した疎水性化合物と自己抗体および/
または免疫複合体の疎水性相互作用力(Van der
Waals力)に基づくものと考えられる。また、速
達力としての電荷量相互作用力(クーロン力)が二次的
に作用しているものと推定される。
不溶性担体に結合した疎水性化合物と自己抗体および/
または免疫複合体の疎水性相互作用力(Van der
Waals力)に基づくものと考えられる。また、速
達力としての電荷量相互作用力(クーロン力)が二次的
に作用しているものと推定される。
本発明の疎水性アミノ酸またはその誘導体を含むオリゴ
マーは、分子量1000以下のオリゴマーである。これ
によりプロティンA(分子量42000)のような天然
高分子に比較して固定化時の取り扱い、固定化後の保存
も容易に行えるものである。また、当該物質が不溶性担
体から溶出した場合にも、分子量1万以下のオリゴマー
は、生体に対する抗原性が無視できるほど小さく安全で
あり、滅菌操作も容易に行えるものである。該オリゴマ
ーは、疎水性化合物モノマー単独または他の化合物との
共重合により得られる。疎水性アミノ酸またはその誘導
体モノマーとしては、例えば、トリプトファン等を用い
ることができる。
マーは、分子量1000以下のオリゴマーである。これ
によりプロティンA(分子量42000)のような天然
高分子に比較して固定化時の取り扱い、固定化後の保存
も容易に行えるものである。また、当該物質が不溶性担
体から溶出した場合にも、分子量1万以下のオリゴマー
は、生体に対する抗原性が無視できるほど小さく安全で
あり、滅菌操作も容易に行えるものである。該オリゴマ
ーは、疎水性化合物モノマー単独または他の化合物との
共重合により得られる。疎水性アミノ酸またはその誘導
体モノマーとしては、例えば、トリプトファン等を用い
ることができる。
本発明で用いられる不溶性担体は、親水性担体、疎水性
担体いずれも使用できるが、疎水性担体を用いる場合に
は、時に担体へのアルブミンの非特異的吸着が生じるた
め、親水性担体の方が好ましい結果を与える。
担体いずれも使用できるが、疎水性担体を用いる場合に
は、時に担体へのアルブミンの非特異的吸着が生じるた
め、親水性担体の方が好ましい結果を与える。
不溶性担体の形状は、粒子状、繊維状、中空糸状、膜状
等いずれの公知の形状も用いうるが、疎水性化合物の保
持量、吸着材としての取り扱い性よりみて、粒子状、繊
維状のものが好ましい。
等いずれの公知の形状も用いうるが、疎水性化合物の保
持量、吸着材としての取り扱い性よりみて、粒子状、繊
維状のものが好ましい。
粒子状担体としては、平均粒径150μないし2500
μの範囲にあることが好ましい、平均粒径はJ l5−
Z−8801に規定されるフルイを用いて流水中で分級
した後、各級の上限粒径と下限粒径の中間値を各級の粒
径とし、その重量平均として平均粒径を算出する。また
、粒子形状は球形が好ましいが、特に限定されるもので
はない。
μの範囲にあることが好ましい、平均粒径はJ l5−
Z−8801に規定されるフルイを用いて流水中で分級
した後、各級の上限粒径と下限粒径の中間値を各級の粒
径とし、その重量平均として平均粒径を算出する。また
、粒子形状は球形が好ましいが、特に限定されるもので
はない。
平均粒径が2500μ以上では、自己抗体および/また
は免疫複合体の吸着量及び吸着速度が低下するし、15
0μ以下では、凝固系の活性化、血球粘着をおこしやす
い。使いうる粒子状担体としては、アガロース系、デキ
ストラン系、セルロース系、ポリアクリルアミド系、ガ
ラス系、活性炭系の担体であるが、ゲル構造を有する親
水性担体が良好な結果を与える。また、通常固定化酵素
、アフィニティクロマトグラフィに用いられる公知の担
体は、特別な限定なく使用することができる。
は免疫複合体の吸着量及び吸着速度が低下するし、15
0μ以下では、凝固系の活性化、血球粘着をおこしやす
い。使いうる粒子状担体としては、アガロース系、デキ
ストラン系、セルロース系、ポリアクリルアミド系、ガ
ラス系、活性炭系の担体であるが、ゲル構造を有する親
水性担体が良好な結果を与える。また、通常固定化酵素
、アフィニティクロマトグラフィに用いられる公知の担
体は、特別な限定なく使用することができる。
粒子状担体としては、多孔性粒子、特に多孔性重合体を
用いることもできる。本発明で用いられる多孔性重合体
粒子は、その表面に疎水性化合物を固定化しうるもので
あり、平均孔径300人ないし9000人、より好まし
くは1000人ないし6000人の範囲にあるものであ
る。重合体組成は、ポリアミド系、ポリエステル系、ポ
リウレタン系、ビニル化合物の重合体等、多孔性構造を
とりうる公知の重合体を用いることができるが、特に親
水性モノマーにより親水化したビニル化合物系多孔性重
合体粒子が好ましい結果を与える。
用いることもできる。本発明で用いられる多孔性重合体
粒子は、その表面に疎水性化合物を固定化しうるもので
あり、平均孔径300人ないし9000人、より好まし
くは1000人ないし6000人の範囲にあるものであ
る。重合体組成は、ポリアミド系、ポリエステル系、ポ
リウレタン系、ビニル化合物の重合体等、多孔性構造を
とりうる公知の重合体を用いることができるが、特に親
水性モノマーにより親水化したビニル化合物系多孔性重
合体粒子が好ましい結果を与える。
該多孔性構造は、平均粒径300人ないし9000人の
範囲にあるのが好ましいが、平均孔径が小さすぎる場合
には、吸着される自己抗体および/または免疫複合体の
量が少なく、大きすぎる場合には、重合体粒子の強度が
低下し、かつ表面積が減少するため実用的ではない。
範囲にあるのが好ましいが、平均孔径が小さすぎる場合
には、吸着される自己抗体および/または免疫複合体の
量が少なく、大きすぎる場合には、重合体粒子の強度が
低下し、かつ表面積が減少するため実用的ではない。
平均孔径の測定は水銀圧入式ポロシメーターによった。
この方法は、多孔性物質に水銀を圧入してゆき、浸入し
た水銀量から気孔量を、圧入に要する圧力から孔径を求
める方法であり、40Å以上の孔を測定することができ
る。本発明の孔とは、孔径が40Å以上の表面からの連
通孔と定義する。
た水銀量から気孔量を、圧入に要する圧力から孔径を求
める方法であり、40Å以上の孔を測定することができ
る。本発明の孔とは、孔径が40Å以上の表面からの連
通孔と定義する。
平均孔径は、孔径をr、ポロシメーターで測定した累積
気孔量を■としたとき、dV/d log rO値が最
大となるときのrの値とする。
気孔量を■としたとき、dV/d log rO値が最
大となるときのrの値とする。
繊維状担体を用いる場合には、その繊維形が0802デ
ニールないし10デニール、より好ましくは0.1デニ
ールないし5デニールの範囲にあるものが良い。繊維径
が大きすぎる場合には、自己抗体および/または免疫複
合体の吸着量および吸着速度が低下するし、小さすぎる
場合には、凝固系の活性化、血球粘着、目づまりをおこ
しやすい。
ニールないし10デニール、より好ましくは0.1デニ
ールないし5デニールの範囲にあるものが良い。繊維径
が大きすぎる場合には、自己抗体および/または免疫複
合体の吸着量および吸着速度が低下するし、小さすぎる
場合には、凝固系の活性化、血球粘着、目づまりをおこ
しやすい。
用いうる繊維状担体としては、再生セルロース系繊維、
ナイロン、アクリル、ポリエステル等公知の繊維を一般
に用いることができる。
ナイロン、アクリル、ポリエステル等公知の繊維を一般
に用いることができる。
疎水性アミノ酸またはその誘導体を不溶性担体の表面に
固定する方法は、共有結合、イオン結合、物理吸着、包
埋あるいは重合体表面への沈澱不溶化等あらゆる公知の
方法を用いることができるが、疎水性アミノ酸またはそ
の誘導体の溶出性から考えると、共有結合により、固定
、不溶化して用いることが好ましい。そのため通常固定
化酵素、アフィニティクロマトグラフィで用いられる公
知の不溶性担体の活性化方法および疎水性化合物との結
合方法を用いることができる。また、必要に応じて不溶
性担体と疎水性ア旦ノ酸またはその誘導体の間に任意の
長さの分子(スペーサー)を導入して使用することもで
きる。例えば、アガロースのヒドロキシル基とへキサメ
チレンジイソシアナートの片側のイソシアナート基を反
応、結合させ、残ったイソシアナート基と疎水性アミノ
酸またはその誘導体のアミノ基、ヒドロキシル基、スル
フヒドリル基、カルボキシル基等を反応、結合させるご
と〈実施することができる。スペーサー長さとしては、
スペーサーのないものから、その中に含まれる原子数で
20までが特に好ましい結果を与える。
固定する方法は、共有結合、イオン結合、物理吸着、包
埋あるいは重合体表面への沈澱不溶化等あらゆる公知の
方法を用いることができるが、疎水性アミノ酸またはそ
の誘導体の溶出性から考えると、共有結合により、固定
、不溶化して用いることが好ましい。そのため通常固定
化酵素、アフィニティクロマトグラフィで用いられる公
知の不溶性担体の活性化方法および疎水性化合物との結
合方法を用いることができる。また、必要に応じて不溶
性担体と疎水性ア旦ノ酸またはその誘導体の間に任意の
長さの分子(スペーサー)を導入して使用することもで
きる。例えば、アガロースのヒドロキシル基とへキサメ
チレンジイソシアナートの片側のイソシアナート基を反
応、結合させ、残ったイソシアナート基と疎水性アミノ
酸またはその誘導体のアミノ基、ヒドロキシル基、スル
フヒドリル基、カルボキシル基等を反応、結合させるご
と〈実施することができる。スペーサー長さとしては、
スペーサーのないものから、その中に含まれる原子数で
20までが特に好ましい結果を与える。
本発明で不溶性担体に結合している疎水性アミノ酸また
はその誘導体の量は、不溶性担体1d当たり0.1■な
いし30■の範囲である。より好ましくは0. 5■な
いし15■の範囲である。保持量が0.1■/−を下ま
わると自己抗体および/または免疫複合体の吸着量が極
度に低下するし、30■/rdを上まわると吸着特異性
が低下し好ましくない。
はその誘導体の量は、不溶性担体1d当たり0.1■な
いし30■の範囲である。より好ましくは0. 5■な
いし15■の範囲である。保持量が0.1■/−を下ま
わると自己抗体および/または免疫複合体の吸着量が極
度に低下するし、30■/rdを上まわると吸着特異性
が低下し好ましくない。
本発明に使用する自己抗体および/または免疫複合体の
吸着装置は、上述の如き自己抗体および/または免疫複
合体の吸着材を、体液の導出入口を備えた容器内に充填
保持させてなるものである。
吸着装置は、上述の如き自己抗体および/または免疫複
合体の吸着材を、体液の導出入口を備えた容器内に充填
保持させてなるものである。
第1図において、■は本発明に使用する自己抗体および
/または免疫複合体の吸着装置の1例を示すものであり
、円筒2の一端開口部に、内側にフィルター3を張った
バッキング4を介して体液導入口5を有するキャップ6
をネジ嵌合し、円筒2の他端開口部に内側にフィルター
3°を張ったバッキング4”を介して体液導出ロアを有
するキャンプ8をネジ嵌合して容器を形成し、フィルタ
ー3および3°の間隙に吸着材を充填保持させて吸着材
層9を形成してなるものである。
/または免疫複合体の吸着装置の1例を示すものであり
、円筒2の一端開口部に、内側にフィルター3を張った
バッキング4を介して体液導入口5を有するキャップ6
をネジ嵌合し、円筒2の他端開口部に内側にフィルター
3°を張ったバッキング4”を介して体液導出ロアを有
するキャンプ8をネジ嵌合して容器を形成し、フィルタ
ー3および3°の間隙に吸着材を充填保持させて吸着材
層9を形成してなるものである。
吸着材層9には、本発明の該吸着材を単独で充填しても
よく、他の吸着材と混合もしくは積層してもよい。他の
吸着材としては、例えばDNA等の他の悪性物質(抗原
)の吸着材や、幅広い吸着能を有する活性炭等を用いる
ことができる。これにより吸着材の相乗効果によるより
広範な臨床効果が期待できる。吸着材層9の容積は、体
外循環に用いる場合、50〜40011i!程度が適当
である。
よく、他の吸着材と混合もしくは積層してもよい。他の
吸着材としては、例えばDNA等の他の悪性物質(抗原
)の吸着材や、幅広い吸着能を有する活性炭等を用いる
ことができる。これにより吸着材の相乗効果によるより
広範な臨床効果が期待できる。吸着材層9の容積は、体
外循環に用いる場合、50〜40011i!程度が適当
である。
本発明の装置を体外循環で用いる場合には、大路次の二
通りの方法がある。一つには、体内がら取り出した血液
を遠心分離機もしくは膜型血漿分離器を使用して、血漿
成分と血球成分とに分離した後、血t*分を該装置に通
過させ、浄化した後、血球成分と合わせて体内にもどす
方法であり、他の一つは体内から取り出した血液を直接
核装置に通過させ、浄化する方法である。
通りの方法がある。一つには、体内がら取り出した血液
を遠心分離機もしくは膜型血漿分離器を使用して、血漿
成分と血球成分とに分離した後、血t*分を該装置に通
過させ、浄化した後、血球成分と合わせて体内にもどす
方法であり、他の一つは体内から取り出した血液を直接
核装置に通過させ、浄化する方法である。
また、血液もしくは血漿の通過速度については、該吸着
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度を粗くす
ることができ、また充填度を低くできるので、吸着材層
の形状の如何にかかわりなく、高い通過速度を与えるこ
とができる。そのため多量の体液処理をすることができ
る。
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度を粗くす
ることができ、また充填度を低くできるので、吸着材層
の形状の如何にかかわりなく、高い通過速度を与えるこ
とができる。そのため多量の体液処理をすることができ
る。
体液の通液方法としては、臨床上の必要に応じ、あるい
は設備の装置状況に応して、連続的に通液してもよいし
、また断続的に通液使用してもよい。
は設備の装置状況に応して、連続的に通液してもよいし
、また断続的に通液使用してもよい。
本発明の吸着材および吸着装置は、以上述べてきたよう
に、体液中の自己抗体および/または免疫複合体を高率
かつ特異的に吸着除去し、非常にコンパクトであると共
に簡便かつ安全である。また、滅菌操作も容易かつ確実
に実施できるというメリットも併せもっている。
に、体液中の自己抗体および/または免疫複合体を高率
かつ特異的に吸着除去し、非常にコンパクトであると共
に簡便かつ安全である。また、滅菌操作も容易かつ確実
に実施できるというメリットも併せもっている。
本発明は、自己血漿等の体液を浄化、再生する一般的な
用法に適用可能であり、生体免疫機能に関係した疾患の
安全で確実な治療、特に慢性関節リウマチ、全身性エリ
テマトーデス等の自己免疫疾患の治療に有効である。
用法に適用可能であり、生体免疫機能に関係した疾患の
安全で確実な治療、特に慢性関節リウマチ、全身性エリ
テマトーデス等の自己免疫疾患の治療に有効である。
また、本発明の吸着材は、装置に充填して治療器として
用いられるにとどまらず、イムノグロブリン、自己抗体
、イムノグロブリン誘導体、イムノグロブリン複合体の
分離、精製用吸着材およびこれらの測定用基材としても
極めて有効に利用できる。
用いられるにとどまらず、イムノグロブリン、自己抗体
、イムノグロブリン誘導体、イムノグロブリン複合体の
分離、精製用吸着材およびこれらの測定用基材としても
極めて有効に利用できる。
以下、実施例により、本発明の実施の態様をより詳細に
説明する。
説明する。
参考例I
CNBr活性化セファローズ4B(スウェーデン。
ファルマシア社製、平均粒径260μ)に、通常の方法
によって各種の芳香族環および疎水性アミノ酸またはそ
の誘導体を含む疎水性化合物を結合せしめ、過剰の活性
基をエタノールアミンでブロッキングした。保持量は、
残余疎水性化合物の1級アミノ基を4−フェニルスピロ
〔フラン−2(3H)、1“−フタラン)−3,3”−
ジオン(“フルラム0”ロシュ社製)と反応結合させ、
475〜490 nmの蛍光(励起波390nm)で測
定し、別に未活性化セファローズ4Bで実験した物理吸
着量をさし引いて算出した。
によって各種の芳香族環および疎水性アミノ酸またはそ
の誘導体を含む疎水性化合物を結合せしめ、過剰の活性
基をエタノールアミンでブロッキングした。保持量は、
残余疎水性化合物の1級アミノ基を4−フェニルスピロ
〔フラン−2(3H)、1“−フタラン)−3,3”−
ジオン(“フルラム0”ロシュ社製)と反応結合させ、
475〜490 nmの蛍光(励起波390nm)で測
定し、別に未活性化セファローズ4Bで実験した物理吸
着量をさし引いて算出した。
エタノールアミンブロッキング後の吸着材を、pH4−
0,1M酢酸バッファー、pH8,5−0,1Mホウ酸
バッファーでくり返し洗浄後、生理食塩水で洗浄、水切
りして実験に供した。
0,1M酢酸バッファー、pH8,5−0,1Mホウ酸
バッファーでくり返し洗浄後、生理食塩水で洗浄、水切
りして実験に供した。
吸着実験は、ヒト血漿1容と吸着材1容を混合し、37
°C,3時間インキュベートした。吸着後のグロブリン
、アルブミン量をA/Gテストキット(A/GBテスト
ワコー、和光純薬工業■製〕にて測定した。また、未
活性化セファローズを用いて吸着実験を行い、コントロ
ールとした。
°C,3時間インキュベートした。吸着後のグロブリン
、アルブミン量をA/Gテストキット(A/GBテスト
ワコー、和光純薬工業■製〕にて測定した。また、未
活性化セファローズを用いて吸着実験を行い、コントロ
ールとした。
結果を表−1に示した。表−1より少なくとも1つの芳
香族環を含む疎水性化合物が、特異的かつ高率にグロブ
リンを吸着することが明らかである。
香族環を含む疎水性化合物が、特異的かつ高率にグロブ
リンを吸着することが明らかである。
表−1
さらに吸着実験後の吸着材(トリプタミン/セファロー
ズ4B)IIdを用いて、吸着したグロブリンのイムノ
グロブリンクラス別定量を行った。
ズ4B)IIdを用いて、吸着したグロブリンのイムノ
グロブリンクラス別定量を行った。
吸着材を氷冷したPBSで5回洗浄、脱水後、50−の
氷冷したO、1Mグリシン塩酸緩衝液(pH2,5)で
吸着したグロブリンを溶離した。溶離液をシングルラジ
アルイムノデイフュージョン(SRID)にてグロブリ
ンクラス別定量を行った。5RIDは■医学生物学研究
新製のプレートを用いた。検出されたグロブリンクラス
別の量は、イムノグロブリンGが6■、イムノグロブリ
ンMが0.6■、イムノグロブリンAが1.4■であっ
た。これより本発明の吸着材が、イムノグロブリンをそ
のクラスに係わりなく高活性に吸着することが判る。
氷冷したO、1Mグリシン塩酸緩衝液(pH2,5)で
吸着したグロブリンを溶離した。溶離液をシングルラジ
アルイムノデイフュージョン(SRID)にてグロブリ
ンクラス別定量を行った。5RIDは■医学生物学研究
新製のプレートを用いた。検出されたグロブリンクラス
別の量は、イムノグロブリンGが6■、イムノグロブリ
ンMが0.6■、イムノグロブリンAが1.4■であっ
た。これより本発明の吸着材が、イムノグロブリンをそ
のクラスに係わりなく高活性に吸着することが判る。
参考例2
疎水性化合物として、シクロヘキシルアミンおよびイソ
ロイシンメチルエステルを用いたこと以外は、参考例1
と同様にして吸着実験を行ったところ、シクロヘキシル
アミンでグロブリン吸着率12%、アルブミン吸着率3
%、イソロイシンメチルエステルにてグロブリン吸着率
25%、アルブミン吸着率6%といった良好な結果が得
られた。
ロイシンメチルエステルを用いたこと以外は、参考例1
と同様にして吸着実験を行ったところ、シクロヘキシル
アミンでグロブリン吸着率12%、アルブミン吸着率3
%、イソロイシンメチルエステルにてグロブリン吸着率
25%、アルブミン吸着率6%といった良好な結果が得
られた。
参考例3
疎水性化合物の代わりに親水性化合物を用いて、参考例
1と同様の実験を行った。結果を表−2に示した。これ
より親水性化合物が、グロブリンの吸着能、吸着特異性
において著しく劣ることは明らかである。
1と同様の実験を行った。結果を表−2に示した。これ
より親水性化合物が、グロブリンの吸着能、吸着特異性
において著しく劣ることは明らかである。
表−2
実施例1
疎水性化合物としてトリプトファン、トリプトファンメ
チルエステル、トリブタ兆ン、l−フェニルアラニンメ
チルエステルを、ヒト血漿の代わりにヒト慢性関節リウ
マチ患者血漿を用いる以外は、参考例1と同様の実験を
行った。慢性関節リウマチの悪性物質であるリウマチ因
子(自己抗体)、免疫複合体の吸着除去能を測定した。
チルエステル、トリブタ兆ン、l−フェニルアラニンメ
チルエステルを、ヒト血漿の代わりにヒト慢性関節リウ
マチ患者血漿を用いる以外は、参考例1と同様の実験を
行った。慢性関節リウマチの悪性物質であるリウマチ因
子(自己抗体)、免疫複合体の吸着除去能を測定した。
リウマチ因子の測定は、ラテックス凝集テスト、受身感
作血球凝集テストにて行った。
作血球凝集テストにて行った。
ラテックス凝集テストは、ポリスチレンラテックス粒子
にヒトーγ−グロブリンを吸着させたものに、リウマチ
因子を含む患者血漿を作用させると、ラテックス粒子が
凝集する性質を検出法として測定するものであり、通常
血漿の希釈系列を作成して、ラテックス粒子が凝集しな
くなる血漿希釈倍率でリウマチ因子濃度を評価するもの
である。
にヒトーγ−グロブリンを吸着させたものに、リウマチ
因子を含む患者血漿を作用させると、ラテックス粒子が
凝集する性質を検出法として測定するものであり、通常
血漿の希釈系列を作成して、ラテックス粒子が凝集しな
くなる血漿希釈倍率でリウマチ因子濃度を評価するもの
である。
リウマチ因子を高濃度に含む血漿は、陰性になる希釈倍
率が高くなり、低濃度の血漿は逆に低くなる。
率が高くなり、低濃度の血漿は逆に低くなる。
受身感作血球凝集テストは、ヒツジ赤血球にウサギ−γ
−グロブリンを吸着させたものであり、他はラテックス
凝集テストと同しである。一般に、受身感作血球凝集テ
ストの方がラテックス凝集テストよりリウマチ因子特異
性が高いとされている。
−グロブリンを吸着させたものであり、他はラテックス
凝集テストと同しである。一般に、受身感作血球凝集テ
ストの方がラテックス凝集テストよりリウマチ因子特異
性が高いとされている。
グリシン食塩緩衝液で希釈系列を作成して、ラテックス
凝集テストにてリウマチ因子の陰性になる希釈倍率を求
めた。ラテックス凝集テストは、日本凍結乾燥研究所の
キットを用いて行った。同様に受身感作血球凝集テス)
[RAHAテスト、富士臓器製薬■製]にて評価した
。
凝集テストにてリウマチ因子の陰性になる希釈倍率を求
めた。ラテックス凝集テストは、日本凍結乾燥研究所の
キットを用いて行った。同様に受身感作血球凝集テス)
[RAHAテスト、富士臓器製薬■製]にて評価した
。
また、免疫複合体の測定は、ポリエチレングリコール、
補体溶血法によった。この方法はポリエチレングリコー
ルで沈降分取した免疫複合体を、ヒト健康人血清中の補
体と反応させ、残余の補体量を抗体を結合した赤血球の
溶血量で測定することにより、免疫複合体量を評価する
ものである。
補体溶血法によった。この方法はポリエチレングリコー
ルで沈降分取した免疫複合体を、ヒト健康人血清中の補
体と反応させ、残余の補体量を抗体を結合した赤血球の
溶血量で測定することにより、免疫複合体量を評価する
ものである。
この方法の操作方法、条件は以下の通りである。
(1)検体0.31dを分離管に注ぐ。0.2MEDT
A50μlを加え撹拌する。はう酸バッファー (PB
S)50μを加え攪拌する。12.5%PEG (ポリ
エチレングリコール)(Mw7500)をo、i−加え
攪拌し、4℃ 90sin静置する。
A50μlを加え撹拌する。はう酸バッファー (PB
S)50μを加え攪拌する。12.5%PEG (ポリ
エチレングリコール)(Mw7500)をo、i−加え
攪拌し、4℃ 90sin静置する。
(2)4°C,1700g 10+win遠心し、得
られた沈澱を2.5%PEG1.0−で洗う。1700
g 15sin遠心し、上清を排出する。
られた沈澱を2.5%PEG1.0−で洗う。1700
g 15sin遠心し、上清を排出する。
(3)37°CのGVB”(2価陽イオンを含むゼラチ
ンベロナールバッファー)30μI)Ic加工、沈澱を
溶解する。補体源としてプール健康人血清10ui、加
える。37°C130C13O、免疫複合体と補体とを
反応させる。
ンベロナールバッファー)30μI)Ic加工、沈澱を
溶解する。補体源としてプール健康人血清10ui、加
える。37°C130C13O、免疫複合体と補体とを
反応させる。
(40,5X 10”/dEA (抗体感作赤血球)1
゜0−を加え、37°C60m1n浸とうさせて、残存
補体による溶血反応を促進させる。
゜0−を加え、37°C60m1n浸とうさせて、残存
補体による溶血反応を促進させる。
(5)反応後、4°Cの生食水6.5dを加えて遠心し
、上清の吸光度(OD、、4 )を測定する。
、上清の吸光度(OD、、4 )を測定する。
(6)対照(健康人血清)に対する溶血の阻止率を算出
し、単位をPEG−cc%とする。
し、単位をPEG−cc%とする。
表−3
なお、EAは日本凍結乾燥研究新製の補体価測定用感作
赤血球(KW)を用いた。また、グロブリンは参考例1
で用いた方法によって測定した。
赤血球(KW)を用いた。また、グロブリンは参考例1
で用いた方法によって測定した。
未活性化セファローズを参考例1と同様にコントロール
として用い、結果はコントロールを0とした場合の除去
率で表−3に示した。
として用い、結果はコントロールを0とした場合の除去
率で表−3に示した。
表−3より、疎水性アミノ酸およびその誘導体であるト
リプトファン、トリプトファンメチルエステル、トリプ
タミン、l−フェニルアラニンメチルエステルがグロブ
リン、リウマチ因子、免疫複合体を特異的かつ高率に吸
着除去することが明らかである。
リプトファン、トリプトファンメチルエステル、トリプ
タミン、l−フェニルアラニンメチルエステルがグロブ
リン、リウマチ因子、免疫複合体を特異的かつ高率に吸
着除去することが明らかである。
上表より、疎水性アミノ酸およびその誘導体が、グロブ
リンを特異的かつ高率に吸着すること、さらに、より高
率かつ特異的にリウマチ因子、免疫複合体を吸着するこ
とは明らかである。
リンを特異的かつ高率に吸着すること、さらに、より高
率かつ特異的にリウマチ因子、免疫複合体を吸着するこ
とは明らかである。
比較例1
プロティンA−セファローズCL−4B (スウェーデ
ン、ファルマシア社製)を用いて、実施例1と同様の実
験を行った。グロブリンの定量は、高速液体クロマトグ
ラフ(カラム3000 SW2本東洋曹達製)を用いて
行った。また、保存安定性を評価するため、プロティン
A−セファローズCL−4Bを生理食塩液に懸濁し、1
00 ”C160分処理したものを用いて、同様の実験
を行った。
ン、ファルマシア社製)を用いて、実施例1と同様の実
験を行った。グロブリンの定量は、高速液体クロマトグ
ラフ(カラム3000 SW2本東洋曹達製)を用いて
行った。また、保存安定性を評価するため、プロティン
A−セファローズCL−4Bを生理食塩液に懸濁し、1
00 ”C160分処理したものを用いて、同様の実験
を行った。
コントロールをセファローズCL−4Bとした。
結果を表−4に示した。
表−4
上表より明らかなように、プロティンA−セファローズ
は、疎水性アミノ酸およびその誘導体に比し、除去率が
低く、熱処理した時、特異性が低下して好ましいもので
はない。
は、疎水性アミノ酸およびその誘導体に比し、除去率が
低く、熱処理した時、特異性が低下して好ましいもので
はない。
実施例2
A抗体を含む患者血漿を作用させると、ニワトリ血球が
凝集する性質を検出法として測定するものである。他は
ラテックス凝集テストと同様にして抗DNA抗体量を測
定する。測定はDNAテストキット(富士臓器製薬el
)を用いて行った。
凝集する性質を検出法として測定するものである。他は
ラテックス凝集テストと同様にして抗DNA抗体量を測
定する。測定はDNAテストキット(富士臓器製薬el
)を用いて行った。
実施例3
d、fトリプトファン、d、fフェニルアラニンとd、
オリゴマのl:1オリゴペプチドをN−カルボン酸無水
物法にて、n−ヘキシルアミンを開始剤に用いて合成し
た。リジンのε−アミノ基は予めカルボベンゾキシ基で
保護し、オリゴペプチド合成後常法により除去した。生
滅したオリゴペプチドの重合度(数平均)は末端アミノ
基を参考例1と同様に蛍光分析により求めた。各オリゴ
マーを活性化CH−セファローズ4Bに常法により結合
し、グリシンバッファーでブロッキング後洗浄し、実施
例1と同様の実験を行った。また、コントロールをエタ
ノールアミンでブロックしたC H−5epharos
e 4 Bとした。結果を表−6に示した。
オリゴマのl:1オリゴペプチドをN−カルボン酸無水
物法にて、n−ヘキシルアミンを開始剤に用いて合成し
た。リジンのε−アミノ基は予めカルボベンゾキシ基で
保護し、オリゴペプチド合成後常法により除去した。生
滅したオリゴペプチドの重合度(数平均)は末端アミノ
基を参考例1と同様に蛍光分析により求めた。各オリゴ
マーを活性化CH−セファローズ4Bに常法により結合
し、グリシンバッファーでブロッキング後洗浄し、実施
例1と同様の実験を行った。また、コントロールをエタ
ノールアミンでブロックしたC H−5epharos
e 4 Bとした。結果を表−6に示した。
リウマチ、@者血漿の代わりに、全身性エリテマトーデ
ス患者血漿を用いる以外は、実施例1と同様に実施した
。結果を表−5に示した。
ス患者血漿を用いる以外は、実施例1と同様に実施した
。結果を表−5に示した。
表−5
上表より、疎水性アミノ酸およびその誘導体が、全身性
エリテマトーデス患者血漿中の免疫複合体および抗DN
A抗体を、より高率かつ特異的に吸着することは明らか
である。
エリテマトーデス患者血漿中の免疫複合体および抗DN
A抗体を、より高率かつ特異的に吸着することは明らか
である。
なお、抗DNA抗体の測定は、ホルマリン固定ニワトリ
血球にDNAを感作したものに、抗DN表−6 上表より、疎水性アミノ酸を含むオリゴペプチドが、グ
ロブリン、さらにはリウマチ因子、免疫複合体を特異的
に吸着除去することは明らかである。
血球にDNAを感作したものに、抗DN表−6 上表より、疎水性アミノ酸を含むオリゴペプチドが、グ
ロブリン、さらにはリウマチ因子、免疫複合体を特異的
に吸着除去することは明らかである。
参考例4
ビニル化合物系多孔性重合体として、ヒドロキシルエチ
ルメタアクリレートーエチレングリコールジメタアクリ
レートーグレシジルメタアクリレ−トよりなる三元共重
合体の平均粒径、平均孔径が種々異なる重合体を用いて
実験を行った。重合体中のエポキシ密度は1 mo1%
である。疎水性アミノ酸の誘導体として、l−トリプト
ファンメチルエステルを用い、常法により固定した。未
反応エポキシドはエタノールアミンを用いてブロックし
た。保持量は4,3■/成レジンであった。コントロー
ルとしてエポキシドを全量エタノ−ルアごンでブロック
したものを用いた。参考例1と同様に十分に洗浄したも
のを実験に供した。該吸着材5rIdlを第1図の如き
容器内に収納し、グロブリンの除去装置を作成した。
ルメタアクリレートーエチレングリコールジメタアクリ
レートーグレシジルメタアクリレ−トよりなる三元共重
合体の平均粒径、平均孔径が種々異なる重合体を用いて
実験を行った。重合体中のエポキシ密度は1 mo1%
である。疎水性アミノ酸の誘導体として、l−トリプト
ファンメチルエステルを用い、常法により固定した。未
反応エポキシドはエタノールアミンを用いてブロックし
た。保持量は4,3■/成レジンであった。コントロー
ルとしてエポキシドを全量エタノ−ルアごンでブロック
したものを用いた。参考例1と同様に十分に洗浄したも
のを実験に供した。該吸着材5rIdlを第1図の如き
容器内に収納し、グロブリンの除去装置を作成した。
第2図に示す実験系を用いてグロブリンの吸着実験を行
った。
った。
すなわち、容器10とヒト健康人血液11を25−入れ
、ポンプ12により毎分1Hの流速で汲み出し、イムノ
グロブリンの除去装置1に送り、ドリップチャンバー1
5およびサンプリング口13を経て、容器10に返送さ
れるようにチューブ14を配設した。なお、血液中には
ヘパリン250Uを添加した。
、ポンプ12により毎分1Hの流速で汲み出し、イムノ
グロブリンの除去装置1に送り、ドリップチャンバー1
5およびサンプリング口13を経て、容器10に返送さ
れるようにチューブ14を配設した。なお、血液中には
ヘパリン250Uを添加した。
上記装置により、血液を、1時間循環させた後、血液を
サンプリングし、血漿中のグロブリン量を測定した。結
果を表−7に示した。
サンプリングし、血漿中のグロブリン量を測定した。結
果を表−7に示した。
いずれの場合も、循環の前後で白血球、血小板の減少は
少なかった。
少なかった。
表−7
参考例5
0.5デニールのベンベルブ長繊維(旭化威工業製)を
用いて、常法によりCNBr活性化し、f−)リプトフ
ァンメチルエステルを固定した。
用いて、常法によりCNBr活性化し、f−)リプトフ
ァンメチルエステルを固定した。
ブロッキング、洗浄は参考例1によった。保持量は9.
8■/gベンベルグであった。該吸着材を用いて、実施
例1と同様の実験を行った。第1図の容器には、該吸着
材をIg(ベンベルブ乾燥重量)収納した(充填密度0
.2g/ll1)。別にコントロールとして未処理ベン
ベルブを用いて比較した。結果を表−8に示した。また
、循環の前後で白血球、血小板の減少は比較的少なかっ
た。
8■/gベンベルグであった。該吸着材を用いて、実施
例1と同様の実験を行った。第1図の容器には、該吸着
材をIg(ベンベルブ乾燥重量)収納した(充填密度0
.2g/ll1)。別にコントロールとして未処理ベン
ベルブを用いて比較した。結果を表−8に示した。また
、循環の前後で白血球、血小板の減少は比較的少なかっ
た。
表−8
実施例4
CNBr活性化セファローズ4B(スウェーデン、ファ
ルマシア社製)に、通常の方法により、疎水性アミノ酸
である2−1mlリプトファン、lフェニルアラニンを
固定し吸着材とした。ブロッキング、洗浄は参考例1と
同様に行い、保持量の測定も同様に行った。保持量は、
f−)リプトファンが2.3■/dセフアローズ(湿潤
カラム容り、j!−フェニルアラニンが、2.0■/d
セフアローズであった。
ルマシア社製)に、通常の方法により、疎水性アミノ酸
である2−1mlリプトファン、lフェニルアラニンを
固定し吸着材とした。ブロッキング、洗浄は参考例1と
同様に行い、保持量の測定も同様に行った。保持量は、
f−)リプトファンが2.3■/dセフアローズ(湿潤
カラム容り、j!−フェニルアラニンが、2.0■/d
セフアローズであった。
吸着実験は、重症筋無力症患者血漿1容に対し水切りし
た吸着材1容を混合し、37°C13時間、振とうしな
がら、インキュベートした。吸着後の血漿中、抗アセチ
ルコリンレセプター抗体(自己抗体)をリントストロム
(Lindstrom)の2抗体法にて測定した。また
、未活性化セファローズ4Bを用いて吸着実験を行い、
コントロールとした。
た吸着材1容を混合し、37°C13時間、振とうしな
がら、インキュベートした。吸着後の血漿中、抗アセチ
ルコリンレセプター抗体(自己抗体)をリントストロム
(Lindstrom)の2抗体法にて測定した。また
、未活性化セファローズ4Bを用いて吸着実験を行い、
コントロールとした。
結果は、コントロールを0とした場合の除去率で表−9
に示した。表−9より、セファローズ4Bにl−トリプ
トファン、l−フェニルアラニンを固定化した吸着材が
、重症筋無力症の自己抗体である抗アセチルコリンレセ
プター抗体を選択的、かつ高率に吸着することが明らか
である。
に示した。表−9より、セファローズ4Bにl−トリプ
トファン、l−フェニルアラニンを固定化した吸着材が
、重症筋無力症の自己抗体である抗アセチルコリンレセ
プター抗体を選択的、かつ高率に吸着することが明らか
である。
表−9
グロブリン、リウマチ因子、免疫複合体を選択的、かつ
、高率に吸着除去することがわかる。
、高率に吸着除去することがわかる。
実施例5〜9および比較例2〜4
疎水性化合物としてチロシン(実施例5)、トリプトフ
ァン(実施例6)、フェニルアラニン(実施例7)、ヒ
スチジン(実施例8)、バリン(実施例9)を用い、ま
た、親水性化合物としてDL−1mlレオニン(比較例
2)、ヒドロキシプロリン(比較例3)、プロリン(比
較例4)を用いて、実施例2と同様の実験を行った。
ァン(実施例6)、フェニルアラニン(実施例7)、ヒ
スチジン(実施例8)、バリン(実施例9)を用い、ま
た、親水性化合物としてDL−1mlレオニン(比較例
2)、ヒドロキシプロリン(比較例3)、プロリン(比
較例4)を用いて、実施例2と同様の実験を行った。
結果を表−10に示した。この結果より、25°Cにお
ける対生理食塩水溶解度が100ミリモル/a以下の疎
水性アミノ酸を結合した吸着材が、
ける対生理食塩水溶解度が100ミリモル/a以下の疎
水性アミノ酸を結合した吸着材が、
第1図は本発明のグロブリン系化合物の吸着装置の1例
を示す断面図、第2図は実施例におけるモデル実験説明
図である。 l・・・自己抗体および/または免疫複合体の除去装置
2・・・円筒 3,3”・・・フィルター4.4
゛・・・バッキング 5・・・体液導入口6・・・キ
ャップ 7・・・体液導出口8・・・キャップ 9
・・・吸着材 10・・・容器 11・・・血液 12・・・ポン
プ13・・・サンプリング口 14・・・チューブ1
5・・・ドリップチャンバ− 第2図
を示す断面図、第2図は実施例におけるモデル実験説明
図である。 l・・・自己抗体および/または免疫複合体の除去装置
2・・・円筒 3,3”・・・フィルター4.4
゛・・・バッキング 5・・・体液導入口6・・・キ
ャップ 7・・・体液導出口8・・・キャップ 9
・・・吸着材 10・・・容器 11・・・血液 12・・・ポン
プ13・・・サンプリング口 14・・・チューブ1
5・・・ドリップチャンバ− 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、不溶性担体に25℃における対生理食塩水溶解度が
100ミリモル/dl以下である疎水性アミノ酸または
その誘導体および/または該疎水性アミノ酸またはその
誘導体を含むオリゴマーであって分子量1000以下の
ものが、不溶性担体1ml当たり0.1〜30mg結合
されていることを特徴とする自己抗体および/または免
疫複合体の体液浄化治療用吸着材。 2、疎水性アミノ酸またはその誘導体がトリプトファン
またはその誘導体である特許請求の範囲第1項記載の吸
着材。 3、不溶性担体が親水性担体である特許請求の範囲第1
項ないし第2項のいずれかに記載の吸着材。 4、不溶性担体が粒子状であり、平均粒径が150μな
いし2500μの範囲にある特許請求の範囲第1項ない
し第3項のいずれかに記載の吸着材。 5、不溶性担体が多孔性重合体粒子であり、平均孔径が
300Åないし9000Åの範囲にある特許請求の範囲
第4項記載の吸着材。 6、不溶性担体が繊維状であり、繊維径が0.02デニ
ールから10デニールの範囲にある特許請求の範囲第1
項ないし第3項のいずれかに記載の吸着材。 7、不溶性担体に25℃における対生理食塩水溶解度が
100ミリモル/dl以下であるアミノ酸またはその誘
導体および/または該化合物を含むオリゴマーが共有結
合により結合されている特許請求の範囲第1項記載の吸
着材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1278684A JPH03236857A (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1278684A JPH03236857A (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56007152A Division JPS57122875A (en) | 1981-01-22 | 1981-01-22 | Immunity adsorbing material and adsorbing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03236857A true JPH03236857A (ja) | 1991-10-22 |
JPH0534024B2 JPH0534024B2 (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=17600733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1278684A Granted JPH03236857A (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03236857A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5188280B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-04-24 | 日機装株式会社 | 血球除去モジュール |
ATE551083T1 (de) | 2008-04-18 | 2012-04-15 | Nikkiso Co Ltd | Adsorbens zur entfernung von blutzellen |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137585A (en) * | 1977-05-07 | 1978-12-01 | Toshimitsu Niwa | Artificial retina unit |
JPS5463894A (en) * | 1977-09-19 | 1979-05-23 | Merieux Inst | New substance capable of reverstbly fixing biological gigantic molecule* and making method and applying method of said substance |
JPS5538141A (en) * | 1978-09-09 | 1980-03-17 | Mediks Kk | Artificial net inside system device |
JPS5586468A (en) * | 1978-12-26 | 1980-06-30 | Teijin Ltd | Adsorber for medical treatment |
JPS57122875A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Asahi Chemical Ind | Immunity adsorbing material and adsorbing device |
-
1989
- 1989-10-27 JP JP1278684A patent/JPH03236857A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137585A (en) * | 1977-05-07 | 1978-12-01 | Toshimitsu Niwa | Artificial retina unit |
JPS5463894A (en) * | 1977-09-19 | 1979-05-23 | Merieux Inst | New substance capable of reverstbly fixing biological gigantic molecule* and making method and applying method of said substance |
JPS5538141A (en) * | 1978-09-09 | 1980-03-17 | Mediks Kk | Artificial net inside system device |
JPS5586468A (en) * | 1978-12-26 | 1980-06-30 | Teijin Ltd | Adsorber for medical treatment |
JPS57122875A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-30 | Asahi Chemical Ind | Immunity adsorbing material and adsorbing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534024B2 (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4627915A (en) | Absorbent of autoantibody and immune complexes, adsorbing device and blood purifying apparatus comprising the same | |
US4432871A (en) | Immune adsorbent, adsorbing device and blood purifying apparatus | |
JPH0144725B2 (ja) | ||
JPS6353971B2 (ja) | ||
EP1621220A1 (en) | Low density lipoprotein/fibrinogen adsorbent and adsorption apparatus capable of whole blood treatment | |
JPH0513696B2 (ja) | ||
JP2928589B2 (ja) | 変性ldlの吸着体およびそれを用いる変性ldlの除去装置 | |
JP2543693B2 (ja) | 低比重リポ蛋白質の吸着材およびその製造方法 | |
JPH03236857A (ja) | 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 | |
JPH0323182B2 (ja) | ||
JPS6087854A (ja) | 血液浄化吸着材 | |
JPS59186558A (ja) | リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材 | |
JPS59186559A (ja) | 自己抗体および/または免疫複合体吸着材 | |
JPS5810055A (ja) | 免疫吸着器の製造方法 | |
JPH01181875A (ja) | 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置 | |
JPS59169532A (ja) | C反応性蛋白の吸着材 | |
JPS5815924A (ja) | 免疫吸着材 | |
JP2665526B2 (ja) | β2−ミクログロブリンの吸着材 | |
JPH0113861B2 (ja) | ||
JPH0622632B2 (ja) | 吸着体および除去装置 | |
JPS58165860A (ja) | 体液浄化用吸着材の担体 | |
JP2726662B2 (ja) | 吸着体およびそれを用いた除去装置 | |
JPH0771632B2 (ja) | 吸着体およびそれを用いた除去装置 | |
JPS59189859A (ja) | 自己抗体、免疫複合体を吸着する材料 | |
JPS5854961A (ja) | 血液浄化治療用装置 |