JP5188280B2 - 血球除去モジュール - Google Patents
血球除去モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188280B2 JP5188280B2 JP2008154418A JP2008154418A JP5188280B2 JP 5188280 B2 JP5188280 B2 JP 5188280B2 JP 2008154418 A JP2008154418 A JP 2008154418A JP 2008154418 A JP2008154418 A JP 2008154418A JP 5188280 B2 JP5188280 B2 JP 5188280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- blood cell
- blood
- cell removal
- blood cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
ポリアリレート樹脂(以下PAR、数平均分子量25,000、ユニチカ製、商品名:Uポリマー)とポリエーテルスルホン樹脂(以下PES、グレード4800P、数平均分子量21,000、住友化学工業製、商品名:スミカエクセルPES)と、N−メチルピロリドン(NMP)とを用いてポリマー原液を調整した。PARとPESとNMPとの重量混合比は7.5:7.5:85.0とした。N−メチルピロリドン水溶液(水にNMPを60%混合したもの)を凝固液および芯液とした。前述したポリマー原液を、二重管紡糸口金を用いて芯液と共に凝固液中へ吐出して中空糸膜を作製、連続的に切断し、外径0.3mm、内径0.2mm、長さ5mmの中空糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。なお、中空糸膜を短繊維に切断する手段は、特に限定されないが、工業的な見地からカッターロールを用いた周知の繊維切断装置(実開平5−96033号公報、特開平9−277190号公報、実開平6−27092号公報などを参照)が好適である。
実施例1と同様な手法にて中空糸膜を作製し、得られた中空糸膜を長さ10mm(外径0.3mm、内径0.2mm)に切断し、中空糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、10mm/27mm×100=37.0%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、36%である。
実施例1と同様な手法にて中空糸膜を作製し、得られた中空糸膜を長さ15mm(外径0.3mm、内径0.2mm)に切断し、中空糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、15mm/27mm×100=55.6%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、21%である。
実施例1と同様な手法にて中空糸膜を作製し、得られた中空糸膜を長さ20mm(外径0.3mm、内径0.2mm)に切断し、中空糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、20mm/27mm×100=74.1%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、15%である。
PAR(数平均分子量25,000、ユニチカ製、商品名:Uポリマー)とNMPとを用いてポリマー原液を調整した。PARとNMPとの重量混合比は15:85とした。N−メチルピロリドン水溶液(水にNMPを60%混合したもの)を凝固液とした。前述したポリマー原液を、紡糸口金を用いて凝固液中へ吐出して中実糸膜を作製、連続的に切断し、外径0.25mm、長さ5mmの中実糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、5mm/27mm×100=18.5%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、42%である。
実施例4と同様な手法にて中実糸膜を作製し、得られた中実糸膜を長さ10mm(外径0.25mm)に切断し、中実糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、10mm/27mm×100=37.0%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、31%である。
実施例4と同様な手法にて中実糸膜を作製し、得られた中実糸膜を長さ15mm(外径0.25mm)に切断し、中実糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、15mm/27mm×100=55.6%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、20%である。
PES(グレード4800P、数平均分子量21,000、住友化学工業製、商品名:スミカエクセルPES)と、NMPとを用いてポリマー原液を調整した。PESとNMPとの重量混合比は15:85とした。N−メチルピロリドン水溶液(水にNMPを60%混合したもの)を凝固液とした。前述したポリマー原液を、紡糸口金を用いて凝固液中へ吐出して中実糸膜を作製、連続的に切断し、外径0.25mm、長さ10mmの中実糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの内径に対する血球除去用吸着体の長さの比率は、10mm/27mm×100=37%である。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、28%である。
セルロースアセテート製の中空糸膜を使用したニプロ社製ダイアライザーFB−150Fから、中空糸膜を取り出し(内径200μm、外径230μm)、これを10mm長に切断し、中空糸状短繊維の血球除去用吸着体を得た。ケースの容積に対する血球除去用吸着体の充填率は、31%である。
Claims (9)
- 血球除去前の血流が流入する入口部と血球除去後の血流が排出される出口部が設けられたケースと、
前記ケースに収容された短繊維状の血球除去用吸着体と、
前記入口部および前記出口部の内側にそれぞれ設けられ、前記血球除去用吸着体を前記ケース内に保持するメッシュと、
を備え、
前記血球除去用吸着体の長さが前記ケースの内径の1〜60%であることを特徴とする血球除去モジュール。 - 前記血球除去用吸着体の長さが前記ケースの内径の18〜56%であることを特徴とする請求項1に記載の血球除去モジュール。
- 前記ケースの容積に対する前記血球除去用吸着体の充填率が20〜60%であることを特徴とする請求項1または2に記載の血球除去モジュール。
- 前記血球除去用吸着体は、中空糸状または中実糸状の繊維であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の血球除去モジュール。
- 前記血球除去用吸着体は、疎水性高分子樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の血球除去モジュール。
- 血液中の白血球および血小板の除去に用いられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の血球除去モジュール。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154418A JP5188280B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 血球除去モジュール |
PCT/JP2009/058112 WO2009128564A1 (ja) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | 血球除去用吸着体 |
AT09731790T ATE551083T1 (de) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | Adsorbens zur entfernung von blutzellen |
CA2720665A CA2720665C (en) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | Adsorbent formed from polyarylate for the removal of blood cells |
CN200980113657.6A CN102006899B (zh) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | 除血细胞吸附剂 |
KR1020107025775A KR101179638B1 (ko) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | 혈구 제거용 흡착체 |
ES09731790T ES2383647T3 (es) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | Adsorbente para la eliminación de células sanguíneas |
EP09731790A EP2266642B1 (en) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | Adsorbent for the removal of blood cells |
US12/937,163 US8541538B2 (en) | 2008-04-18 | 2009-04-17 | Adsorbent for the removal of blood cells |
US13/924,300 US8748560B2 (en) | 2008-04-18 | 2013-06-21 | Adsorbent for the removal of blood cells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154418A JP5188280B2 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | 血球除去モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009297229A JP2009297229A (ja) | 2009-12-24 |
JP5188280B2 true JP5188280B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41544760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008154418A Active JP5188280B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-06-12 | 血球除去モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188280B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011224142A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nikkiso Co Ltd | ビーズ状吸着材及びこれを用いた血液浄化器 |
US10112000B2 (en) | 2010-07-08 | 2018-10-30 | Asahi Kasei Medical Co., Ltd. | Method for reducing amyloid beta concentration in blood |
JP5314644B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2013-10-16 | 日機装株式会社 | 吸着材の充填方法および充填装置 |
JP5695856B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2015-04-08 | 日機装株式会社 | 吸着材の充填方法および充填装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5318296A (en) * | 1976-08-03 | 1978-02-20 | Teijin Ltd | Blood processor |
JPS5588769A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-04 | Teijin Ltd | Compound blood treating device |
JPS57184065A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-12 | Toray Ind Inc | Method of making short-fiber bundles |
AU611244B2 (en) * | 1987-12-25 | 1991-06-06 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical instrument |
JPH03236857A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-10-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 自己抗体および/または免疫複合体が選択的に除去された血液または血漿を製造する方法 |
JPH06106162A (ja) * | 1991-11-15 | 1994-04-19 | Kuraray Chem Corp | 繊維状活性炭浄水器 |
JP3353945B2 (ja) * | 1993-04-19 | 2002-12-09 | 旭メディカル株式会社 | 被覆担体 |
JP3007307B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2000-02-07 | 大阪瓦斯株式会社 | 中空筒状の成形吸着体 |
JP5136418B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-02-06 | 東レ株式会社 | 細胞吸着カラム |
JP2009195443A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Toray Ind Inc | 炎症性疾患処置用の血液成分処理カラム |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008154418A patent/JP5188280B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009297229A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101179638B1 (ko) | 혈구 제거용 흡착체 | |
JP4473324B2 (ja) | 血球除去用吸着体 | |
CA2664770C (en) | Cell adsorption column | |
JP5271781B2 (ja) | 血球除去モジュール及び血球除去モジュールの製造方法 | |
US10967115B2 (en) | Toxin separator | |
WO2002060512A1 (fr) | Processeur de liquide organique permettant une hemoperfusion directe | |
JP5188280B2 (ja) | 血球除去モジュール | |
EP3241574B1 (en) | Method of manufacturing a blood filter | |
JP6182819B2 (ja) | 浄水カートリッジ、浄水器 | |
JP2011224142A (ja) | ビーズ状吸着材及びこれを用いた血液浄化器 | |
WO2018139047A1 (ja) | 尿素吸着ファイバー、その製造方法、それを用いた血液浄化用フィルターおよびそれを用いた血液浄化装置 | |
JP2007202634A (ja) | 吸着器 | |
JP2011019685A (ja) | 血液浄化用カラム | |
JP2011000145A (ja) | 中空糸状血液浄化膜及び中空糸状血液浄化膜の製造方法 | |
CN116528921A (zh) | 透析液过滤器 | |
KR20080064448A (ko) | 활성탄과 나노 파이버를 이용한 저온 투석액 재생 시스템 | |
KR101441165B1 (ko) | 혈액 필터 | |
CN213219787U (zh) | 一种血液净化装置 | |
JP2008206753A (ja) | 炎症性疾患処置カラム | |
JPH0530442Y2 (ja) | ||
CN207537303U (zh) | 一种透析废液净化装置 | |
JP2016137099A (ja) | 血液浄化器 | |
JPS59139935A (ja) | 低比重リポ蛋白の吸着材 | |
JPH03242152A (ja) | 血液処理装置 | |
CN111202880A (zh) | 一种净化血液的净化柱、装置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |