JP3007307B2 - 中空筒状の成形吸着体 - Google Patents
中空筒状の成形吸着体Info
- Publication number
- JP3007307B2 JP3007307B2 JP9000115A JP11597A JP3007307B2 JP 3007307 B2 JP3007307 B2 JP 3007307B2 JP 9000115 A JP9000115 A JP 9000115A JP 11597 A JP11597 A JP 11597A JP 3007307 B2 JP3007307 B2 JP 3007307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated carbon
- fibers
- nonwoven fabric
- carbon fiber
- hollow cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims description 56
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 37
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 36
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- -1 pulp Substances 0.000 claims description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 5
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011487 hemp Substances 0.000 claims description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 9
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Paper (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装工場等の排気
ガス中に含まれる有機溶剤ガスや半導体工場等で使用さ
れる超音波洗浄機等から発生するフロンガスなどを回収
する溶剤回収装置とか浄水器などにフィルターなどとし
て使用するために、活性炭素繊維により構成した中空筒
状の成形吸着体に関する。
ガス中に含まれる有機溶剤ガスや半導体工場等で使用さ
れる超音波洗浄機等から発生するフロンガスなどを回収
する溶剤回収装置とか浄水器などにフィルターなどとし
て使用するために、活性炭素繊維により構成した中空筒
状の成形吸着体に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のようなフィルターとしては、従来
一般に、活性炭素繊維、あるいは、それに補強繊維を含
有したものにより、例えば、図5の斜視図に示すような
中空筒状の成形吸着体01とか円盤状などに成形し、そ
れらの成形吸着体を有機溶剤ガスやフロンガスや水とい
った各種の被処理流体の流動経路途中に設けて構成され
ていた。
一般に、活性炭素繊維、あるいは、それに補強繊維を含
有したものにより、例えば、図5の斜視図に示すような
中空筒状の成形吸着体01とか円盤状などに成形し、そ
れらの成形吸着体を有機溶剤ガスやフロンガスや水とい
った各種の被処理流体の流動経路途中に設けて構成され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものでは、活性炭素繊維の強度が低いために、フィルタ
ーなどを構成する上で取り扱いにくい欠点があり、ま
た、使用に伴って活性炭素繊維の微粉末が発生し、早期
に減量して頻繁に交換せざるを得ず、不経済になる欠点
があった。
ものでは、活性炭素繊維の強度が低いために、フィルタ
ーなどを構成する上で取り扱いにくい欠点があり、ま
た、使用に伴って活性炭素繊維の微粉末が発生し、早期
に減量して頻繁に交換せざるを得ず、不経済になる欠点
があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、フィルターなどの構成材料として耐久
性に優れるとともに容易に製作できるものを提供するこ
とを目的とする。
たものであって、フィルターなどの構成材料として耐久
性に優れるとともに容易に製作できるものを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の中
空筒状の成形吸着体は、抄紙法によって一度に作製され
た中空筒状の成形吸着体であって、上述のような目的を
達成するために、接着材により活性炭素繊維どうしが接
着されている抄紙構造の活性炭素繊維の内周面または外
周面のいずれかに不織布を配置し、かつ、前記活性炭素
繊維と前記不織布とを、両者が対向する全面で密接する
状態で前記接着材により付着するとともに、周方向全周
において半径方向での前記活性炭素繊維の厚みが均一な
中空筒状にしてあることを特徴としている。
空筒状の成形吸着体は、抄紙法によって一度に作製され
た中空筒状の成形吸着体であって、上述のような目的を
達成するために、接着材により活性炭素繊維どうしが接
着されている抄紙構造の活性炭素繊維の内周面または外
周面のいずれかに不織布を配置し、かつ、前記活性炭素
繊維と前記不織布とを、両者が対向する全面で密接する
状態で前記接着材により付着するとともに、周方向全周
において半径方向での前記活性炭素繊維の厚みが均一な
中空筒状にしてあることを特徴としている。
【0006】ここにおいて、中空筒状とは、表面的な広
がりだけではなく、深さや厚みをもっているさまをい
う。従って、中空筒状の中には、例えば、薄い板状のも
の、薄いシートを波形に加工したもので構成するような
もの等は除く。
がりだけではなく、深さや厚みをもっているさまをい
う。従って、中空筒状の中には、例えば、薄い板状のも
の、薄いシートを波形に加工したもので構成するような
もの等は除く。
【0007】活性炭素繊維としては、レーヨン系、ポリ
アクリロニトリル(PAN)系、フェノール樹脂系、石
炭ピッチ系、石油ピッチ系など、成形吸着体の使用分野
などに応じて適宜選択して使用すれば良く、そして、通
常、繊維直径が 2〜30μm程度、繊維長さが 0.5〜10mm
程度、細孔直径が10〜25Å程度の微細孔を有し、公称比
表面積が 500〜2500m2/g程度のものを使用するのが好ま
しい。この活性炭素繊維の含有量は、成形吸着体の全重
量の50〜95重量%である。50重量%未満では、活性炭素
繊維の量が少なくて、溶剤に対する吸着性能が低下し、
一方、95重量%を超えると、強度が低下するからであ
る。
アクリロニトリル(PAN)系、フェノール樹脂系、石
炭ピッチ系、石油ピッチ系など、成形吸着体の使用分野
などに応じて適宜選択して使用すれば良く、そして、通
常、繊維直径が 2〜30μm程度、繊維長さが 0.5〜10mm
程度、細孔直径が10〜25Å程度の微細孔を有し、公称比
表面積が 500〜2500m2/g程度のものを使用するのが好ま
しい。この活性炭素繊維の含有量は、成形吸着体の全重
量の50〜95重量%である。50重量%未満では、活性炭素
繊維の量が少なくて、溶剤に対する吸着性能が低下し、
一方、95重量%を超えると、強度が低下するからであ
る。
【0008】不織布の材料としては、ポリプロピレン系
繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリアクリロニト
リル系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエステル系繊
維、ポリエチレン系繊維などの合成繊維や、ガラス繊維
などの無機繊維などが用いられる。
繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリアクリロニト
リル系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエステル系繊
維、ポリエチレン系繊維などの合成繊維や、ガラス繊維
などの無機繊維などが用いられる。
【0009】前記活性炭素繊維どうしの接着性を向上す
るための接着材としては、麻やパルプなどの接着材用繊
維とか熱溶融性合成樹脂などが使用される。麻またはパ
ルプそれぞれとしては、標準離解機によって繊維長さが
0.5〜10mm程度の短いチップに離解し、その後に圧力を
かけ、表面にひだを有するように前処理したもの、いわ
ゆるロスイドが用いられる。これらの麻またはパルプ、
あるいは、両者の混合物それぞれとしては、全重量の 2
〜 6重量%、望ましくは、 3重量%程度含有するのが良
い。
るための接着材としては、麻やパルプなどの接着材用繊
維とか熱溶融性合成樹脂などが使用される。麻またはパ
ルプそれぞれとしては、標準離解機によって繊維長さが
0.5〜10mm程度の短いチップに離解し、その後に圧力を
かけ、表面にひだを有するように前処理したもの、いわ
ゆるロスイドが用いられる。これらの麻またはパルプ、
あるいは、両者の混合物それぞれとしては、全重量の 2
〜 6重量%、望ましくは、 3重量%程度含有するのが良
い。
【0010】また、上述のように、接着材として麻また
はパルプ、あるいは、両者の混合物を用いる場合には、
乾燥時の接着性を高めるために、微量のエポキシ樹脂を
含有しても良い。
はパルプ、あるいは、両者の混合物を用いる場合には、
乾燥時の接着性を高めるために、微量のエポキシ樹脂を
含有しても良い。
【0011】前述の熱溶融性合成樹脂としては、融点が
50〜 200℃程度のものが好適であり、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニ
トリルなどが使用され、特に、ポリアクリロニトリルが
適している。また、熱溶融性合成樹脂としては、糸状の
ものを使用すると、活性炭素繊維の細孔を塞ぐことが少
なく、糸径が 5〜100 μm程度で、長さが 0.5〜10mm程
度のものを使用するのが好ましい。このような糸状の熱
溶融性合成樹脂としては、成形吸着体製造時の加熱温度
で溶融もしくは変質しない高融点繊維糸の表面に熱溶融
性合成樹脂を被覆した構造のものを使用しても良い。
50〜 200℃程度のものが好適であり、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニ
トリルなどが使用され、特に、ポリアクリロニトリルが
適している。また、熱溶融性合成樹脂としては、糸状の
ものを使用すると、活性炭素繊維の細孔を塞ぐことが少
なく、糸径が 5〜100 μm程度で、長さが 0.5〜10mm程
度のものを使用するのが好ましい。このような糸状の熱
溶融性合成樹脂としては、成形吸着体製造時の加熱温度
で溶融もしくは変質しない高融点繊維糸の表面に熱溶融
性合成樹脂を被覆した構造のものを使用しても良い。
【0012】活性炭素繊維 100重量部に対する熱溶融性
合成樹脂の配合量は、 5〜40重量部程度にするのが良
い。熱溶融性合成樹脂の配合量が少ないと成形吸着体の
強度が低下し、一方、配合量が多いと、活性炭素繊維の
細孔が塞がれて気孔率が減少し、溶剤吸着性能が低下す
るからである。
合成樹脂の配合量は、 5〜40重量部程度にするのが良
い。熱溶融性合成樹脂の配合量が少ないと成形吸着体の
強度が低下し、一方、配合量が多いと、活性炭素繊維の
細孔が塞がれて気孔率が減少し、溶剤吸着性能が低下す
るからである。
【0013】フィルターとして用いて、活性炭素繊維の
微粉末が被処理流体の流出側に飛散することを防止する
場合には、活性炭素繊維の被処理流体流出側の面にのみ
不織布を付着すれば良い。
微粉末が被処理流体の流出側に飛散することを防止する
場合には、活性炭素繊維の被処理流体流出側の面にのみ
不織布を付着すれば良い。
【0014】そして、本発明の中空筒状の成形吸着体
は、吸水面に不織布を当接した状態で、活性炭素繊維を
含有するスラリーを前記吸水面から吸引し、前記不織布
が付着された活性炭素繊維成形体を得た後、その活性炭
素繊維成形体を乾燥して製造される。
は、吸水面に不織布を当接した状態で、活性炭素繊維を
含有するスラリーを前記吸水面から吸引し、前記不織布
が付着された活性炭素繊維成形体を得た後、その活性炭
素繊維成形体を乾燥して製造される。
【0015】吸水面としては、中空筒状体の周面に通水
孔を設けて形成されたものなどが有る。
孔を設けて形成されたものなどが有る。
【0016】水性スラリー中の固形分濃度は、取り扱い
の容易さや成形の容易さなどの観点から、 0.1〜 2重量
%程度とするのが好ましい。水性スラリーの調整は、常
法に従って叩解を行っても良く、また、成形吸着体の性
能を阻害しない限り、分散剤、安定剤、粘度調整剤、紙
力増強剤、歩留まり向上剤等を添加しても良い。
の容易さや成形の容易さなどの観点から、 0.1〜 2重量
%程度とするのが好ましい。水性スラリーの調整は、常
法に従って叩解を行っても良く、また、成形吸着体の性
能を阻害しない限り、分散剤、安定剤、粘度調整剤、紙
力増強剤、歩留まり向上剤等を添加しても良い。
【0017】また、成形吸着体の強度を高める上で、非
熱溶融性繊維を補強材として使用するのが好ましい。こ
のような非熱溶融性繊維としては、成形吸着体製造時の
乾燥加熱温度で溶融もしくは変質しないものであれば良
く、通常、ガラス繊維、アルミナ繊維等の無機繊維と
か、汎用炭素繊維、ポリアミド繊維、高融点のポリエチ
レン繊維、高融点のポリプロピレン繊維、高融点のポリ
アクリロニトリル繊維等の合成繊維とか、レーヨン等の
半合成繊維、パルプ繊維等が使用され、その使用に際し
て、補強効果面から、糸径を 2〜 100μm程度にするの
が好ましく、また、繊維長さを、成形吸着体製造時の水
性スラリーへの分散性および補強効果それぞれの面か
ら、 0.5〜10mm程度にするのが好ましい。そして、活性
炭素繊維 100重量部に対する非熱溶融性繊維の配合量
は、 5〜80重量部程度にするのが好ましい。配合量が少
ないと補強効果が減少し、一方、配合量が多いと、単位
重量当りの成形吸着体に含まれる活性炭素繊維の量が減
少して溶剤吸着性能が低下するからである。水性スラリ
ーに対する吸引は、小さい通水孔を備えた吸水部材を用
いて行われる。
熱溶融性繊維を補強材として使用するのが好ましい。こ
のような非熱溶融性繊維としては、成形吸着体製造時の
乾燥加熱温度で溶融もしくは変質しないものであれば良
く、通常、ガラス繊維、アルミナ繊維等の無機繊維と
か、汎用炭素繊維、ポリアミド繊維、高融点のポリエチ
レン繊維、高融点のポリプロピレン繊維、高融点のポリ
アクリロニトリル繊維等の合成繊維とか、レーヨン等の
半合成繊維、パルプ繊維等が使用され、その使用に際し
て、補強効果面から、糸径を 2〜 100μm程度にするの
が好ましく、また、繊維長さを、成形吸着体製造時の水
性スラリーへの分散性および補強効果それぞれの面か
ら、 0.5〜10mm程度にするのが好ましい。そして、活性
炭素繊維 100重量部に対する非熱溶融性繊維の配合量
は、 5〜80重量部程度にするのが好ましい。配合量が少
ないと補強効果が減少し、一方、配合量が多いと、単位
重量当りの成形吸着体に含まれる活性炭素繊維の量が減
少して溶剤吸着性能が低下するからである。水性スラリ
ーに対する吸引は、小さい通水孔を備えた吸水部材を用
いて行われる。
【0018】
【作用】請求項1に係る発明の中空筒状の成形吸着体の
構成によれば、接着材により活性炭素繊維どうしを接着
した抄紙構造の活性炭素繊維の内周面または外周面のい
ずれかに、活性炭素繊維どうしを接触するのと同じ接着
材により互いに密接するように不織布を付着するととも
に、周方向全周において半径方向での活性炭素繊維の厚
みが均一となる中空筒状に構成し、吸着性能を周方向全
周で均質にできるとともに単位容積当たりの吸着表面積
を大きくできながら、活性炭素繊維を不織布によって補
強するとともに活性炭素繊維の微粉化を防止することが
できる。
構成によれば、接着材により活性炭素繊維どうしを接着
した抄紙構造の活性炭素繊維の内周面または外周面のい
ずれかに、活性炭素繊維どうしを接触するのと同じ接着
材により互いに密接するように不織布を付着するととも
に、周方向全周において半径方向での活性炭素繊維の厚
みが均一となる中空筒状に構成し、吸着性能を周方向全
周で均質にできるとともに単位容積当たりの吸着表面積
を大きくできながら、活性炭素繊維を不織布によって補
強するとともに活性炭素繊維の微粉化を防止することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面を用
いて詳細に説明する。 成形吸着体の実施例 第1実施例 図1は、本発明に係る成形吸着体の第1実施例の全体斜
視図である。この図において、1は、活性炭素繊維を含
んだ中空筒状である円筒状の成形吸着体を示し、この成
形吸着体1の内周面にポリプロピレン製の第1の不織布
2を付着して成形吸着体1Aが形成されている。前記成
形吸着体1は、公称比表面積1500m2/gのピッチ系
活性炭素繊維(A−15:株式会社アドール製)を70重
量%、補強材としてのピッチ系汎用炭素繊維を23重量
%、熱溶融性繊維としてのアクリル繊維 7重量%を含有
して構成されている。 第2実施例 図2は、本発明に係る成形吸着体の第2実施例の全体斜
視図であり、活性炭素繊維を含んだ第1の成形吸着体1
aの内周面にポリプロピレン製の第1の不織布2が付着
されるとともに、外周面に絶縁性の第2の不織布3が付
着され、更に、第2の不織布3の外周面に活性炭素繊維
を含んだ第2の成形吸着体1bが付着されて成形吸着体
1Bが形成されている。前記成形吸着体1aおよび1b
それぞれは、公称比表面積1500m2/gのピッチ系活
性炭素繊維(A−15:株式会社アドール製)を70重量
%、補強材としてのピッチ系汎用炭素繊維を25重量%、
熱溶融性繊維としてのポリアクリロニトリル系繊維(カ
シミロン:旭化成工業社製)5重量%を含有して構成され
ている。前記第2の不織布3は、ガラス繊維40重量%、
パルプ15重量%、シリカ粉末30重量%、酸化チタン10重
量%、ポリアクリロニトリル系繊維(カシミロン:旭化
成工業社製)5重量%、アラミド系繊維(コーネックス:
帝人株式会社製)1重量%を含有して構成されている。次
に、前述第2実施例の成形吸着体1Bを例にして、その
製造方法について説明する。先ず、製造に使用する吸引
成形型について説明すれば、図3の(a)の一部切欠側
面図に示すように、筒状の吸水部材11に鍔12が連接
されるとともに、その鍔12にパイプ接続部13が連接
され、吸水部材11の周面全面に小さい通水孔14…が
備えられて吸引成形型15が構成されている。図3の
(b)に示すように、上述吸引成形型15に対して、吸
水部材11に帯状の第1の不織布2を、その幅方向両端
それぞれに所定幅の糊代部分16,16を有するように
傾斜させて巻き付ける。その後、公称比表面積1500
m2/gのピッチ系活性炭素繊維(A−15:株式会社ア
ドール製)を70重量%、補強材としてのピッチ系汎用炭
素繊維を25重量%、熱溶融性繊維としてのポリアクリロ
ニトリル系繊維(カシミロン:旭化成工業社製) 5重量
%を含有するように、それらの合計重量の25倍の重量の
水に分散させ、それぞれの繊維長さが 1〜 5mmになるま
で叩解して均一な水性スラリーを調整した。そして、得
られた水性スラリーを、図3の(c)の縦断面図に示す
ように、スラリー槽17内に収容し、そのスラリー槽1
7内に、パイプ接続部13にパイプ18を介して真空ポ
ンプ(図示せず)に連通接続された吸引成形型15を浸
漬し、吸引力を付与して水性スラリーを吸引成形型15
側に流動吸引する。それに伴い、吸引成形型15の周囲
に前記各繊維を吸引凝集して脱水成形し、湿潤状態の成
形吸着体を得る。その後、スラリー槽17から取り出
し、図3の(d)に示すように、その湿潤状態の成形吸
着体に、前述同様にして、第2の不織布3を巻き付け、
しかる後、再度スラリー槽17に浸漬し、第2の不織布
3の周囲に前記各繊維を吸引凝集して脱水成形し、図3
の(e)に示すように、湿潤状態の成形吸着体を得る。
この場合は、第1段の吸引成形型15で得られた成形吸
着体の表面が吸水面になって吸引成形する。しかる後、
上述成形吸着体をスラリー槽17から取り出すととも
に、吸引成形型15から抜き出してから 130℃で 120分
間加熱して乾燥し、前述した第2実施例の成形吸着体1
Bを製造する。そして、その成形吸着体1Bを、図示し
ないが、多数の通気孔を備えた筒状の吸着塔部材に外嵌
して吸着エレメントとしての浄水器を構成し、水道のカ
ランなどに付設して使用する。前述第1実施例の成形吸
着体1Aを製造する場合は、上述第2実施例と同じ吸引
成形型15を用い、第1の不織布2を巻き付け、その第
1の不織布2を通じて各繊維を吸引凝集して脱水成形
し、得られた湿潤状態の成形吸着体をスラリー槽17か
ら取り出して乾燥処理すると良い。更に、その成形吸着
体の外面に、接着剤を介し、第2の不織布を巻き付けて
接着し、吸引成形型15から取り外すと内外両面に不織
布の有る成形吸着体が得られる。前述第1実施例の成形
吸着体1Aにおいて、第2の不織布として熱接着性を有
するものを用いた場合には、湿潤状態の成形吸着体の乾
燥を、第2の不織布を巻き付けた後に行えば、その第2
の不織布の一部を溶解し、その後の冷却に伴って第2の
不織布を成形吸着体1に接着でき、接着剤を不用にでき
る。 <吸引成形型の変形例> 図4の(a)は、吸引成形型の変形例を示す一部切欠斜
視図であり、有底筒状で周面全面に小さい通水孔14…
が備えられた吸水部材11の上端から連ねて外筒19が
連接され、吸水部材11と外筒19との間に吸引空間S
が形成されるとともに、外筒19の下部にパイプ接続部
13が連接されて吸引成形型15が構成されている。こ
の吸引成形型15を用い、図4の(b)の縦断面図に示
すように、吸水面である吸水部材11の内周面に筒状の
不織布2を当接した状態で、前述の場合と同様にスラリ
ー槽17に浸漬し、パイプ接続部13に連通接続された
真空ポンプ(図示せず)により吸引力を付与して水性ス
ラリーを吸引成形型15側に流動吸引し、それに伴い、
不織布2の内周面に前述した各繊維を吸引凝集して脱水
成形し、不織布2の内周面側に、活性炭素繊維を含んだ
円筒状の成形吸着体1を付着した湿潤状態の成形吸着体
を得るようになっている。本発明に係る中空筒状の成形
吸着体は、浄水器のフィルターとして水道水からの鉄
錆、悪臭物質、遊離塩素等を除去する場合に限らず、空
気清浄機やエアコンディショナーのフィルターとして
煙、悪臭物質を除去したり調湿したりする場合、メッキ
工場、化学工場、クリーニング業等において溶剤を回収
する場合、鉱物油および植物油中の固形分を除去する場
合など、各種の用途に適用できる。
いて詳細に説明する。 成形吸着体の実施例 第1実施例 図1は、本発明に係る成形吸着体の第1実施例の全体斜
視図である。この図において、1は、活性炭素繊維を含
んだ中空筒状である円筒状の成形吸着体を示し、この成
形吸着体1の内周面にポリプロピレン製の第1の不織布
2を付着して成形吸着体1Aが形成されている。前記成
形吸着体1は、公称比表面積1500m2/gのピッチ系
活性炭素繊維(A−15:株式会社アドール製)を70重
量%、補強材としてのピッチ系汎用炭素繊維を23重量
%、熱溶融性繊維としてのアクリル繊維 7重量%を含有
して構成されている。 第2実施例 図2は、本発明に係る成形吸着体の第2実施例の全体斜
視図であり、活性炭素繊維を含んだ第1の成形吸着体1
aの内周面にポリプロピレン製の第1の不織布2が付着
されるとともに、外周面に絶縁性の第2の不織布3が付
着され、更に、第2の不織布3の外周面に活性炭素繊維
を含んだ第2の成形吸着体1bが付着されて成形吸着体
1Bが形成されている。前記成形吸着体1aおよび1b
それぞれは、公称比表面積1500m2/gのピッチ系活
性炭素繊維(A−15:株式会社アドール製)を70重量
%、補強材としてのピッチ系汎用炭素繊維を25重量%、
熱溶融性繊維としてのポリアクリロニトリル系繊維(カ
シミロン:旭化成工業社製)5重量%を含有して構成され
ている。前記第2の不織布3は、ガラス繊維40重量%、
パルプ15重量%、シリカ粉末30重量%、酸化チタン10重
量%、ポリアクリロニトリル系繊維(カシミロン:旭化
成工業社製)5重量%、アラミド系繊維(コーネックス:
帝人株式会社製)1重量%を含有して構成されている。次
に、前述第2実施例の成形吸着体1Bを例にして、その
製造方法について説明する。先ず、製造に使用する吸引
成形型について説明すれば、図3の(a)の一部切欠側
面図に示すように、筒状の吸水部材11に鍔12が連接
されるとともに、その鍔12にパイプ接続部13が連接
され、吸水部材11の周面全面に小さい通水孔14…が
備えられて吸引成形型15が構成されている。図3の
(b)に示すように、上述吸引成形型15に対して、吸
水部材11に帯状の第1の不織布2を、その幅方向両端
それぞれに所定幅の糊代部分16,16を有するように
傾斜させて巻き付ける。その後、公称比表面積1500
m2/gのピッチ系活性炭素繊維(A−15:株式会社ア
ドール製)を70重量%、補強材としてのピッチ系汎用炭
素繊維を25重量%、熱溶融性繊維としてのポリアクリロ
ニトリル系繊維(カシミロン:旭化成工業社製) 5重量
%を含有するように、それらの合計重量の25倍の重量の
水に分散させ、それぞれの繊維長さが 1〜 5mmになるま
で叩解して均一な水性スラリーを調整した。そして、得
られた水性スラリーを、図3の(c)の縦断面図に示す
ように、スラリー槽17内に収容し、そのスラリー槽1
7内に、パイプ接続部13にパイプ18を介して真空ポ
ンプ(図示せず)に連通接続された吸引成形型15を浸
漬し、吸引力を付与して水性スラリーを吸引成形型15
側に流動吸引する。それに伴い、吸引成形型15の周囲
に前記各繊維を吸引凝集して脱水成形し、湿潤状態の成
形吸着体を得る。その後、スラリー槽17から取り出
し、図3の(d)に示すように、その湿潤状態の成形吸
着体に、前述同様にして、第2の不織布3を巻き付け、
しかる後、再度スラリー槽17に浸漬し、第2の不織布
3の周囲に前記各繊維を吸引凝集して脱水成形し、図3
の(e)に示すように、湿潤状態の成形吸着体を得る。
この場合は、第1段の吸引成形型15で得られた成形吸
着体の表面が吸水面になって吸引成形する。しかる後、
上述成形吸着体をスラリー槽17から取り出すととも
に、吸引成形型15から抜き出してから 130℃で 120分
間加熱して乾燥し、前述した第2実施例の成形吸着体1
Bを製造する。そして、その成形吸着体1Bを、図示し
ないが、多数の通気孔を備えた筒状の吸着塔部材に外嵌
して吸着エレメントとしての浄水器を構成し、水道のカ
ランなどに付設して使用する。前述第1実施例の成形吸
着体1Aを製造する場合は、上述第2実施例と同じ吸引
成形型15を用い、第1の不織布2を巻き付け、その第
1の不織布2を通じて各繊維を吸引凝集して脱水成形
し、得られた湿潤状態の成形吸着体をスラリー槽17か
ら取り出して乾燥処理すると良い。更に、その成形吸着
体の外面に、接着剤を介し、第2の不織布を巻き付けて
接着し、吸引成形型15から取り外すと内外両面に不織
布の有る成形吸着体が得られる。前述第1実施例の成形
吸着体1Aにおいて、第2の不織布として熱接着性を有
するものを用いた場合には、湿潤状態の成形吸着体の乾
燥を、第2の不織布を巻き付けた後に行えば、その第2
の不織布の一部を溶解し、その後の冷却に伴って第2の
不織布を成形吸着体1に接着でき、接着剤を不用にでき
る。 <吸引成形型の変形例> 図4の(a)は、吸引成形型の変形例を示す一部切欠斜
視図であり、有底筒状で周面全面に小さい通水孔14…
が備えられた吸水部材11の上端から連ねて外筒19が
連接され、吸水部材11と外筒19との間に吸引空間S
が形成されるとともに、外筒19の下部にパイプ接続部
13が連接されて吸引成形型15が構成されている。こ
の吸引成形型15を用い、図4の(b)の縦断面図に示
すように、吸水面である吸水部材11の内周面に筒状の
不織布2を当接した状態で、前述の場合と同様にスラリ
ー槽17に浸漬し、パイプ接続部13に連通接続された
真空ポンプ(図示せず)により吸引力を付与して水性ス
ラリーを吸引成形型15側に流動吸引し、それに伴い、
不織布2の内周面に前述した各繊維を吸引凝集して脱水
成形し、不織布2の内周面側に、活性炭素繊維を含んだ
円筒状の成形吸着体1を付着した湿潤状態の成形吸着体
を得るようになっている。本発明に係る中空筒状の成形
吸着体は、浄水器のフィルターとして水道水からの鉄
錆、悪臭物質、遊離塩素等を除去する場合に限らず、空
気清浄機やエアコンディショナーのフィルターとして
煙、悪臭物質を除去したり調湿したりする場合、メッキ
工場、化学工場、クリーニング業等において溶剤を回収
する場合、鉱物油および植物油中の固形分を除去する場
合など、各種の用途に適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る発明の中空筒状の成形吸着体によれば、抄紙構
造の活性炭素繊維を不織布によって補強するとともに活
性炭素繊維の微粉化を防止できるから、全体としての強
度を向上でき、フィルターなどを構成する上で取り扱い
やすく、製造面で有利になり、また、活性炭素繊維の減
量を抑制できて耐久性に優れ、交換頻度を低減できて経
済的である。また、フィルターとして用いる場合に、活
性炭素繊維の被処理流体流出側に位置させて不織布を付
着すれば、強度向上のみならず、活性炭素繊維の微粉末
の飛散をも防止でき、より一層交換頻度を低減すること
が可能である。しかも、抄紙構造の活性炭素繊維と不織
布とを密接して、活性炭素繊維どうしを接触するのと同
じ接着材により付着するとともに周方向全周において半
径方向での活性炭素繊維の厚みが均一となる耐久性に優
れた中空筒状の成形吸着体が得られるから、単位容積当
たりの吸着表面積を大きくでき、平板状にする場合に比
べ、コンパクトに構成できながら、吸着性能を周方向全
周で均質にできるとともに被処理流体を流動する面積を
増大できるようになった。 また、同じ接着材によって活
性炭素繊維どうしを接着するとともに不織布を付着して
あるから、抄紙法によって一度に作製されるものであ
り、工程少なく容易に製作できて経済的である。
1に係る発明の中空筒状の成形吸着体によれば、抄紙構
造の活性炭素繊維を不織布によって補強するとともに活
性炭素繊維の微粉化を防止できるから、全体としての強
度を向上でき、フィルターなどを構成する上で取り扱い
やすく、製造面で有利になり、また、活性炭素繊維の減
量を抑制できて耐久性に優れ、交換頻度を低減できて経
済的である。また、フィルターとして用いる場合に、活
性炭素繊維の被処理流体流出側に位置させて不織布を付
着すれば、強度向上のみならず、活性炭素繊維の微粉末
の飛散をも防止でき、より一層交換頻度を低減すること
が可能である。しかも、抄紙構造の活性炭素繊維と不織
布とを密接して、活性炭素繊維どうしを接触するのと同
じ接着材により付着するとともに周方向全周において半
径方向での活性炭素繊維の厚みが均一となる耐久性に優
れた中空筒状の成形吸着体が得られるから、単位容積当
たりの吸着表面積を大きくでき、平板状にする場合に比
べ、コンパクトに構成できながら、吸着性能を周方向全
周で均質にできるとともに被処理流体を流動する面積を
増大できるようになった。 また、同じ接着材によって活
性炭素繊維どうしを接着するとともに不織布を付着して
あるから、抄紙法によって一度に作製されるものであ
り、工程少なく容易に製作できて経済的である。
【図1】第1実施例の成形吸着体の全体斜視図である。
【図2】第2実施例の成形吸着体の全体斜視図である。
【図3】成形吸着体の製造方法の説明図であり、(a)
は、製造に使用する吸引成形型の一部切欠側面図、
(b)は、第1の不織布を巻き付けた状態を示す側面
図、(c)は吸引成形状態を示す縦断面図、(d)は、
第2の不織布を巻き付けた状態を示す側面図、(e)
は、第2実施例の湿潤状態の成形吸着体を脱水成形した
状態を示す側面図である。
は、製造に使用する吸引成形型の一部切欠側面図、
(b)は、第1の不織布を巻き付けた状態を示す側面
図、(c)は吸引成形状態を示す縦断面図、(d)は、
第2の不織布を巻き付けた状態を示す側面図、(e)
は、第2実施例の湿潤状態の成形吸着体を脱水成形した
状態を示す側面図である。
【図4】(a)は、吸引成形型の変形例を示す一部切欠
斜視図、(b)は、吸引成形状態を示す縦断面図であ
る。
斜視図、(b)は、吸引成形状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】従来例を示す全体斜視図である。
1…成形吸着体 1a…第1の成形吸着体 1b…第2の成形吸着体 2…第1の不織布 3…第2の不織布
フロントページの続き (72)発明者 前田 武士 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−278319(JP,A) 実開 昭54−101209(JP,U) 実開 昭55−16880(JP,U) 実開 昭63−94527(JP,U) 実開 昭55−6024(JP,U) 実公 昭63−23942(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B01D 39/00 - 39/20 B01D 53/00 - 53/36 C02F 1/28 D21J 3/10
Claims (3)
- 【請求項1】 接着材により活性炭素繊維どうしが接着
されている抄紙構造の活性炭素繊維の内周面または外周
面のいずれかに不織布を配置し、かつ、前記活性炭素繊
維と前記不織布とを、両者が対向する全面で密接する状
態で前記接着材により付着するとともに、周方向全周に
おいて半径方向での前記活性炭素繊維の厚みが均一な中
空筒状にしてあることを特徴とする抄紙法によって一度
に作製された中空筒状の成形吸着体。 - 【請求項2】 前記接着材が、麻またはパルプまたは熱
溶融性合成樹脂である請求項1に記載の中空筒状の成形
吸着体。 - 【請求項3】 補強材として非熱溶融性繊維を含む請求
項1または請求項2に記載の中空筒状の成形吸着体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9000115A JP3007307B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 中空筒状の成形吸着体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9000115A JP3007307B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 中空筒状の成形吸着体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63325408A Division JP2645118B2 (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09226038A JPH09226038A (ja) | 1997-09-02 |
JP3007307B2 true JP3007307B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=11465064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9000115A Expired - Fee Related JP3007307B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 中空筒状の成形吸着体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3007307B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009297229A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Nikkiso Co Ltd | 血球除去モジュール |
US8748560B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-06-10 | Nikkiso Company, Ltd. | Adsorbent for the removal of blood cells |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4603303B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-12-22 | 正夫 山根 | 水処理装置 |
JP4736898B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-07-27 | トヨタ紡織株式会社 | フィルタエレメントの製造方法 |
KR101021299B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2011-03-11 | 이경태 | 활성탄필터 제조방법 및 이를 통해 제조된 활성탄필터 |
CN102605682B (zh) * | 2012-03-09 | 2013-03-20 | 浙江康隆达特种防护科技股份有限公司 | 无纺制品加工装置及方法 |
JP6243180B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-12-06 | 株式会社Lixil | 活性炭成形体及び活性炭成形体の製造方法 |
JP6101195B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-03-22 | 株式会社タカギ | 成形吸着体およびそれを用いた浄水器 |
CN103993528B (zh) * | 2014-06-11 | 2016-01-13 | 曲士彬 | 直筒式纸浆模塑包装定型装置 |
CN113316479A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-08-27 | 阿科玛股份有限公司 | 蒸发损耗控制装置 |
CN117138760B (zh) * | 2023-09-26 | 2024-07-23 | 浙江大学绍兴研究院 | 一种聚丙烯过滤材料及其制备方法、再生方法和用途 |
-
1997
- 1997-01-06 JP JP9000115A patent/JP3007307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8748560B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-06-10 | Nikkiso Company, Ltd. | Adsorbent for the removal of blood cells |
JP2009297229A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Nikkiso Co Ltd | 血球除去モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09226038A (ja) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3007307B2 (ja) | 中空筒状の成形吸着体 | |
US4104170A (en) | Liquid filter having improved extended polypropylene element | |
US20010052224A1 (en) | Activated carbon air filters | |
US5897779A (en) | Spiral wound extraction cartridge | |
JP2011240338A (ja) | 濾材及びその製造方法 | |
KR20000048883A (ko) | 동반 유동하는 고상 물질 추출 장치 | |
JP2645118B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP3516811B2 (ja) | 活性炭繊維成形吸着体 | |
JP3151544U (ja) | 加湿フィルター | |
JP7129421B2 (ja) | 濾過材及びその使用 | |
JPH043607Y2 (ja) | ||
KR20170107052A (ko) | 배리어 벤트 조립체 | |
JP6243180B2 (ja) | 活性炭成形体及び活性炭成形体の製造方法 | |
JPS59136113A (ja) | 凝集濾材とその製造方法、及びこの凝集濾材を有する凝集濾過装置 | |
RU99102284A (ru) | Сорбционно-фильтрующая загрузка для очистки воздуха от радиоактивного иода | |
JP2001087614A (ja) | 空気清浄化フィルター | |
JP2021006337A (ja) | フィルタおよびフィルタエレメント | |
JP2670116B2 (ja) | 成形吸着体の製造方法およびそれに使用する吸引成形型 | |
JP3537149B2 (ja) | 成形吸着体 | |
CN212130642U (zh) | 空气滤清器的滤芯、空气滤清器和车辆 | |
WO2020189537A1 (ja) | 濾材及びフィルターユニット | |
JPH06106056A (ja) | 成形吸着体 | |
JP3098563B2 (ja) | 円柱状吸着材の製造方法 | |
JP4125861B2 (ja) | 空気清浄化フィルター | |
JP2004267813A (ja) | カートリッジ型ろ過器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |