JPH03205180A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPH03205180A JPH03205180A JP2071179A JP7117990A JPH03205180A JP H03205180 A JPH03205180 A JP H03205180A JP 2071179 A JP2071179 A JP 2071179A JP 7117990 A JP7117990 A JP 7117990A JP H03205180 A JPH03205180 A JP H03205180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- group
- bis
- compound
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は記録材料に関し、特に電子供与性無色染料と電
子受容性化合物を使用した記録材科に関する。
子受容性化合物を使用した記録材科に関する。
(従来技術)
電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国%肝コ/4t041LIIW、米国特IFFpar
ooza、同4Ap3tyxo,特公昭to−43タ7
コ、特開昭17−17WI.3ぶ、同60−/コ3!!
4、同ぶ0−/231!r7などに詳しい。
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国%肝コ/4t041LIIW、米国特IFFpar
ooza、同4Ap3tyxo,特公昭to−43タ7
コ、特開昭17−17WI.3ぶ、同60−/コ3!!
4、同ぶ0−/231!r7などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色lI1度および発色
感度 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
感度 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度,分配
係数、pKa,置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発金追求してきた。
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度,分配
係数、pKa,置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発金追求してきた。
(発明の目的》
従って本発明の目的は発色性、発色画像の安定性が良好
で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材を用
いた記録材料を提供することである。
で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材を用
いた記録材料を提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、電子供与性無色染料として、t位がコ
価の基で連結されたアミノ基金有するビス型のフルオラ
ン誘導体を含有する事を特徴とする記録材料κより達或
された。
価の基で連結されたアミノ基金有するビス型のフルオラ
ン誘導体を含有する事を特徴とする記録材料κより達或
された。
本発明に係るフルオラン誘導体のうち、黒色の色相金得
るためには、コ位がアミノ基で置換されていることが好
オレい。
るためには、コ位がアミノ基で置換されていることが好
オレい。
コ価の基の炭累数は←O以下が好1しい。
たかでも下記一般式(1)で表されるものが好(式中、
R, , R5, R3およびR7はアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、水素原子を、凡
2および凡6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ノ・ロゲン原子t.R4およびR8は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基,アリール基、アル
コキ7基、アリールオキシ基、アルキルチオ基 /Sロ
ゲンi子、置換アミ7基、77ノ基、ニトロ基、アシル
基、トリハロメチル基、スルファモイル基を、環Aおよ
びBは同一でも異なっていてもよくヘテロ原子を含んで
いてもよい芳香環を、nkよびmは/〜!の整数を表す
。キサンテン環管たは環AおよびBは上述のR4で示さ
れる置換基を複数個有していてもよい。) 上記一般式(1)において、R1およびEL5で表され
る基は更に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アリール基、アルコキ7基、アリールオキシ基,アル
キルチオ基、ハロゲン原子、置換アミノ基、7アノ基、
ニトロ基,アシル基、トリハロメチル基、スル7アモイ
ル基,ヘテc1環残基等で置換されていてもよい。己れ
らの置換基は更に置換基を有していてもよい。R1およ
びR5としては、 7, −CaH2g−3 ’yz,−CaH24−3、−Ca
H2aOCbH2b−I YZ ,(aはλからIOの
整数、bはlかも!の整数、YおよびZt!水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキン基、アルキルチオ基、
ハロゲン原子、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ア
シル基、トリハロメチル基、スル7アモイル基、ヘテロ
環残基等を表す。)が好1レい。
R, , R5, R3およびR7はアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、水素原子を、凡
2および凡6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ノ・ロゲン原子t.R4およびR8は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基,アリール基、アル
コキ7基、アリールオキシ基、アルキルチオ基 /Sロ
ゲンi子、置換アミ7基、77ノ基、ニトロ基、アシル
基、トリハロメチル基、スルファモイル基を、環Aおよ
びBは同一でも異なっていてもよくヘテロ原子を含んで
いてもよい芳香環を、nkよびmは/〜!の整数を表す
。キサンテン環管たは環AおよびBは上述のR4で示さ
れる置換基を複数個有していてもよい。) 上記一般式(1)において、R1およびEL5で表され
る基は更に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アリール基、アルコキ7基、アリールオキシ基,アル
キルチオ基、ハロゲン原子、置換アミノ基、7アノ基、
ニトロ基,アシル基、トリハロメチル基、スル7アモイ
ル基,ヘテc1環残基等で置換されていてもよい。己れ
らの置換基は更に置換基を有していてもよい。R1およ
びR5としては、 7, −CaH2g−3 ’yz,−CaH24−3、−Ca
H2aOCbH2b−I YZ ,(aはλからIOの
整数、bはlかも!の整数、YおよびZt!水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキン基、アルキルチオ基、
ハロゲン原子、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ア
シル基、トリハロメチル基、スル7アモイル基、ヘテロ
環残基等を表す。)が好1レい。
R1およびR5として特にはメチル基、エチル基、プロ
ビル基,ブチル基等が好ましい。
ビル基,ブチル基等が好ましい。
上式中、R2およびR6で表される事はアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基,ハロゲン原
子が好ましく、特にはメチル基、エチル基、メトキシ基
、メトキシメチル基、メチルチオ基、塩素原子が好!し
い. 上式中、R3およびR7で表される基は水素原子、炭素
原子数/−1のアルキル基が好!しく、特には水素原子
、メチル基が好筐しい.R3およびR7が水素原子の場
合、R4およびR8は水素原子筐たは炭素原子数/−4
のアルキル基が好!しいe’3およひB7がメチル基の
場合、fL4および九8はトリフルオロメチル基、ニト
ロ基、シアノ基、スル7アモイル基たどが好!しい。
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基,ハロゲン原
子が好ましく、特にはメチル基、エチル基、メトキシ基
、メトキシメチル基、メチルチオ基、塩素原子が好!し
い. 上式中、R3およびR7で表される基は水素原子、炭素
原子数/−1のアルキル基が好!しく、特には水素原子
、メチル基が好筐しい.R3およびR7が水素原子の場
合、R4およびR8は水素原子筐たは炭素原子数/−4
のアルキル基が好!しいe’3およひB7がメチル基の
場合、fL4および九8はトリフルオロメチル基、ニト
ロ基、シアノ基、スル7アモイル基たどが好!しい。
合或のハンドリング上、Rl=R5、R2=R6、R3
=R7,R4=R8である事が好管しい。
=R7,R4=R8である事が好管しい。
上式中、環AおよびBは,ベンセン環、ナ7タレン環、
ピリジン環,ビリミダジ/環、イ/ドール環などが好1
しく、特にはベンゼン環が好1しい。
ピリジン環,ビリミダジ/環、イ/ドール環などが好1
しく、特にはベンゼン環が好1しい。
環AおよびBが同一!たは異種の置換基で置換されてい
る場合、置換基としては,ハロゲン原子,二トa基、シ
アノ基、アルコキシ基などが好筐しく、特Kは、塩素原
子、弗素原子が好!しい。
る場合、置換基としては,ハロゲン原子,二トa基、シ
アノ基、アルコキシ基などが好筐しく、特Kは、塩素原
子、弗素原子が好!しい。
上式中Rで示される置換基のうち、炭素原子数/からグ
Oのアルキレン,アルケニレンが好筐レく更に炭素数l
から30のアルキレン、アルケニレンが好1しい。
Oのアルキレン,アルケニレンが好筐レく更に炭素数l
から30のアルキレン、アルケニレンが好1しい。
これらは、−Co2−、−SO2−、−SO一−s−
−o− −co−、−oco2−一NHCONH−
、−NHCO2−、−CONH−− C }i 0 H
一で連結されていてもよい。
−o− −co−、−oco2−一NHCONH−
、−NHCO2−、−CONH−− C }i 0 H
一で連結されていてもよい。
Rで示される置換基のうち特に
−CpH2 q+W−CpH2q+r
−CI)H2 q−W+W−CI)H2Q )。一Cp
H2q+W−Cp’ H2Q’ )r−CpH2q−で
示されるものが好筐しい。
H2q+W−Cp’ H2Q’ )r−CpH2q−で
示されるものが好筐しい。
ここでpl p’ q.Q’は/〜φ0の整数を
、rho−,2(7の整数を、Wfl一C 0 2−,
−802 −−S−、−0−、−SO−、−CO+,−
oco2−−N= −NHCONH−,−NHC02
〜H I −CONH− −N=N 一 −CHOH− −N
−一N−を表わす。
、rho−,2(7の整数を、Wfl一C 0 2−,
−802 −−S−、−0−、−SO−、−CO+,−
oco2−−N= −NHCONH−,−NHC02
〜H I −CONH− −N=N 一 −CHOH− −N
−一N−を表わす。
ここで81は一般式(
■
)にお
げるR1
と同じ意味を表す。
Wとしては特に、
一〇−
−CO2−
CH2CH3
H
中でも一〇一
−S−
−COO〜
−N−802−
H
が好1しい。
CpH2q
Cp’ H2Q’
の好1しい例として
は+CH2+2
{− C H 2 + 4、
+CH2+6
+CH 2−}1 0
−C}12 −、
十C H 2 + 3 ,
−CH2 CH=CHCH2 −
などがあげられる。特に合成の71ンドリング上工−テ
ル結合、チオエーテル結合を含むものが好ましい。
ル結合、チオエーテル結合を含むものが好ましい。
本発明に係わるフルオラン酵導体の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に係わる電子供与性無色染料は従来より公知ノト
リフエニルメタンフタリド系化合物、7ルオラン系化合
物、7エノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物,ロイコオーランン系化合物、ローターミンラクタ
ム系化合物、トリ7エニルメタン系化合物、トリアゼン
系化合物、スビロビラン系化合物、7ルオレン系化合物
など各種の化合物と併用できる。
リフエニルメタンフタリド系化合物、7ルオラン系化合
物、7エノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物,ロイコオーランン系化合物、ローターミンラクタ
ム系化合物、トリ7エニルメタン系化合物、トリアゼン
系化合物、スビロビラン系化合物、7ルオレン系化合物
など各種の化合物と併用できる。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23,0
2グ号、米国特許明細書第3,μF/,///号,同第
3.4tヂ/,112号、同第3.4t9/ ,//
t号および同第J,J−Op,/7≠号、フルオラン類
の具体例は米国%粁明細書第3,62←,707号、同
第3,427,717号、同第.? ,j!/ ,0/
/号、同第J,lIt.2.1’2t号、同第3,4I
/,3ヂO号、同第3.7コo,rio号、同第J ,
Yj? ,67/号、スビロジビラン類の具体例は米国
特許明細書第3,P7/ ,101号、ピリジン系およ
びビ2ジン系化合物は米国特許明細書第J , 77J
− ,←2V号,同第J,I!3.ItF号、同第亭,
.2!A,jlI号,フルオレン系化合物の具体例は特
願昭67−2aoyry号等に記載されている。
2グ号、米国特許明細書第3,μF/,///号,同第
3.4tヂ/,112号、同第3.4t9/ ,//
t号および同第J,J−Op,/7≠号、フルオラン類
の具体例は米国%粁明細書第3,62←,707号、同
第3,427,717号、同第.? ,j!/ ,0/
/号、同第J,lIt.2.1’2t号、同第3,4I
/,3ヂO号、同第3.7コo,rio号、同第J ,
Yj? ,67/号、スビロジビラン類の具体例は米国
特許明細書第3,P7/ ,101号、ピリジン系およ
びビ2ジン系化合物は米国特許明細書第J , 77J
− ,←2V号,同第J,I!3.ItF号、同第亭,
.2!A,jlI号,フルオレン系化合物の具体例は特
願昭67−2aoyry号等に記載されている。
不発明の記録材科に用いられる電子受容性化合物として
は、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香属力ル
ボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラツク
樹脂、金属処理ノボラツク樹脂、金属錯体などが挙げら
れる。
は、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香属力ル
ボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラツク
樹脂、金属処理ノボラツク樹脂、金属錯体などが挙げら
れる。
これらの例は特公昭ψ0−9302号、特公昭4tj−
/4tOJタ号、特開昭12−/φθグt3号、特開昭
4AI−j/J/0号、特開昭j7−2/01!4号、
特開昭jl−47019号、特開昭39−//Aft,
号、特開昭tO−/747F!号、特開昭ti−yzy
rr号等に記載されている。
/4tOJタ号、特開昭12−/φθグt3号、特開昭
4AI−j/J/0号、特開昭j7−2/01!4号、
特開昭jl−47019号、特開昭39−//Aft,
号、特開昭tO−/747F!号、特開昭ti−yzy
rr号等に記載されている。
電子受容性化合物の例としては、ビスフェノールA,.
2,λ−ビス(3−メチルーφ−ヒドロキシフエニル)
プロパン、コ,2−ビス(+−ヒドロキシ7エニル冫へ
ブタン、/,/−ヒス(4t−ヒドロキシフエニル冫フ
タン、/.l−ビス(μ−ヒトロキシフエニル}−コー
エチルヘキサン、/,/−ビス(3−クロローグーヒド
aキン7二二ル冫ーコーエチルブタン、ビス(3−アリ
ルー≠−ヒドロキシフエニル)スルホン,/,7−ビス
(←−ヒド口キンフエニルチオ)−3,S−ジオキサへ
ブタン、(l−ヒドロキン7エニル}一(μ−インプロ
ボキゾフエニル}スルホン、φ−ヒドロキシ安息査酸ベ
ンジルエステル、2.μジヒトロキシ安息香W−β−7
エノキ7エチルエステル、J,4’ジヒドロキシ安息香
酸一α−メチルーβ一(3−メトキンフエノキシ》エチ
ルエステル,/,J−ビス(φ−ヒドロキシフエニル)
プロノ(ン,!−(コ,IItジヒドロキシフエニル)
−2−7エニルプロパン、3,よービス(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸亜鉛等があげられる。
2,λ−ビス(3−メチルーφ−ヒドロキシフエニル)
プロパン、コ,2−ビス(+−ヒドロキシ7エニル冫へ
ブタン、/,/−ヒス(4t−ヒドロキシフエニル冫フ
タン、/.l−ビス(μ−ヒトロキシフエニル}−コー
エチルヘキサン、/,/−ビス(3−クロローグーヒド
aキン7二二ル冫ーコーエチルブタン、ビス(3−アリ
ルー≠−ヒドロキシフエニル)スルホン,/,7−ビス
(←−ヒド口キンフエニルチオ)−3,S−ジオキサへ
ブタン、(l−ヒドロキン7エニル}一(μ−インプロ
ボキゾフエニル}スルホン、φ−ヒドロキシ安息査酸ベ
ンジルエステル、2.μジヒトロキシ安息香W−β−7
エノキ7エチルエステル、J,4’ジヒドロキシ安息香
酸一α−メチルーβ一(3−メトキンフエノキシ》エチ
ルエステル,/,J−ビス(φ−ヒドロキシフエニル)
プロノ(ン,!−(コ,IItジヒドロキシフエニル)
−2−7エニルプロパン、3,よービス(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸亜鉛等があげられる。
本発明の記録材料を感熱紙に用いる場合には、特開昭6
2一74t4t,yry号、待願昭ぶJ−24t4t,
trJ号明細書等に記載されているような形態をとる。
2一74t4t,yry号、待願昭ぶJ−24t4t,
trJ号明細書等に記載されているような形態をとる。
具体的には、電子供与性無色染料および電子受容性化合
物は分散媒中でioμ以下、好着しくは3μ以下の粒径
1で粉砕分散して用いる。分散媒としては、一般にθ.
!f(いし/O%程度の濃度の水浴高分子水浴液が用い
られ分散はホールミル、サンドミル、横型サンドミル、
アトライタ、コロイダルミル等金用いて行われる。
物は分散媒中でioμ以下、好着しくは3μ以下の粒径
1で粉砕分散して用いる。分散媒としては、一般にθ.
!f(いし/O%程度の濃度の水浴高分子水浴液が用い
られ分散はホールミル、サンドミル、横型サンドミル、
アトライタ、コロイダルミル等金用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比でi:ioからl二lの間が好捷しく、さら
にf″X/:jからJ゛3の間が特に好普しい。
は、重量比でi:ioからl二lの間が好捷しく、さら
にf″X/:jからJ゛3の間が特に好普しい。
その際、熱応答性を改良するために熱可融性物質を感熱
発色層に含有させることができる。熱可融性物質として
は、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は
脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表である。
発色層に含有させることができる。熱可融性物質として
は、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は
脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表である。
これらの例は特開昭rr−z’yyry号、同!t−r
’yoya号,同6/一夕1711号、向tJ−/OF
AI/号、同j,2−13247lI−号,同tJ−/
111771号、同1,3−231タ6l号、特願乎/
−4F4t7号、同/−37070号などに記載されて
いる。
’yoya号,同6/一夕1711号、向tJ−/OF
AI/号、同j,2−13247lI−号,同tJ−/
111771号、同1,3−231タ6l号、特願乎/
−4F4t7号、同/−37070号などに記載されて
いる。
lIS可融性物質の例としては、フエネチルビフエニル
エーテル、ペンジルオキシナフタレン、ペンジルビフエ
ニル、/,コージフエノキシエタン、/ , 2−シ−
m − トリルオキシエタン、/−7エノキシーコーp
−メトキンフエ/キシエタン、/−p−メトキシフエノ
キシ−4−o−クロルフエノキシエタン、/lコージー
p−フルオロフエノキシエタン、/,3−ジーp−メト
キシフエノキシプロパン /,コージーp−メトキシフ
エノキシプロパン、/−7エノキシーコ〜p−メトキシ
フエノキシプロパン,/−p−メトキシフエノキンエト
キシ−2−p−メトキシフエノキシエタン、7.2−ジ
ーp−メトキシフエニルチオエタン、p−メトキシベン
ジルオキシトリルメタン、(4Lーメトキンペンジルオ
キシ)一(3−メチルーV−クロルフエニル)メタン、
p−クロルベンジルオキシーp一エトキシフエニルメタ
ンなどが挙ケられる。
エーテル、ペンジルオキシナフタレン、ペンジルビフエ
ニル、/,コージフエノキシエタン、/ , 2−シ−
m − トリルオキシエタン、/−7エノキシーコーp
−メトキンフエ/キシエタン、/−p−メトキシフエノ
キシ−4−o−クロルフエノキシエタン、/lコージー
p−フルオロフエノキシエタン、/,3−ジーp−メト
キシフエノキシプロパン /,コージーp−メトキシフ
エノキシプロパン、/−7エノキシーコ〜p−メトキシ
フエノキシプロパン,/−p−メトキシフエノキンエト
キシ−2−p−メトキシフエノキシエタン、7.2−ジ
ーp−メトキシフエニルチオエタン、p−メトキシベン
ジルオキシトリルメタン、(4Lーメトキンペンジルオ
キシ)一(3−メチルーV−クロルフエニル)メタン、
p−クロルベンジルオキシーp一エトキシフエニルメタ
ンなどが挙ケられる。
これらは電子供与性無色染料と同時又は電子受容性化合
物と同時に微分散して用いられる。これらの使用量、電
子受容性化合物に対して、2Q%以上300%以下の重
量比で添加され、%にφO%以上/jO%以下が好普し
い。
物と同時に微分散して用いられる。これらの使用量、電
子受容性化合物に対して、2Q%以上300%以下の重
量比で添加され、%にφO%以上/jO%以下が好普し
い。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無1a顔料、ホIJウレアフイラー等
の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘ
ッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸な
どが添加される。したがって一般には、発色に直接寄与
する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱
可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、螢光染料、界面活性剤などの添加
剤が支持体上に塗布され、記録材料が構或されることに
なる。
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無1a顔料、ホIJウレアフイラー等
の吸油性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘ
ッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸な
どが添加される。したがって一般には、発色に直接寄与
する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱
可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、螢光染料、界面活性剤などの添加
剤が支持体上に塗布され、記録材料が構或されることに
なる。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設げて
もよい。保護層は必要に応じて、コ層以上積層してもよ
い。1た支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
もよい。保護層は必要に応じて、コ層以上積層してもよ
い。1た支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ口ビルセルロ
ース、エビクロルヒドリン変性ボリアミド、エチレンー
無水マレイン酸共東合体、スチレンー無水マレイン酸共
重合体、インプチレンー無ホマレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。筐たこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ボ
リマーのエマルジョン、具体的Vこは、スチレンーグタ
ジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を
加えることもできる。
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ口ビルセルロ
ース、エビクロルヒドリン変性ボリアミド、エチレンー
無水マレイン酸共東合体、スチレンー無水マレイン酸共
重合体、インプチレンー無ホマレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。筐たこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ボ
リマーのエマルジョン、具体的Vこは、スチレンーグタ
ジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を
加えることもできる。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフイルム等に塗布される。この
際JIS−riiyで規定される平滑度が200秒以上
%vcroo秒以上の支持体を用いるのがドット再現性
の点から特に好1しい。
、合成紙、プラスチックフイルム等に塗布される。この
際JIS−riiyで規定される平滑度が200秒以上
%vcroo秒以上の支持体を用いるのがドット再現性
の点から特に好1しい。
支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける場合の
顔料としては、一般の有機あるいは無機の顔料が全て使
用できるが、特KJIS−Kj/O/で規定する吸油腋
がaoca7ioog以上であるものが好1しく、具体
的には炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、メ
ルク、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミ
ニウム、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリ
エチレン樹脂粉末等が挙げられる。
顔料としては、一般の有機あるいは無機の顔料が全て使
用できるが、特KJIS−Kj/O/で規定する吸油腋
がaoca7ioog以上であるものが好1しく、具体
的には炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、メ
ルク、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミ
ニウム、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリ
エチレン樹脂粉末等が挙げられる。
これらの顔料を支持体に塗布する場合,顔料量として−
Zfj/m 以上、好1しくは、’79/m2以上で
ある。
Zfj/m 以上、好1しくは、’79/m2以上で
ある。
下塗り層に使用するバインダーとしては、水溶性高分子
および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーi
/種もしくはコ種以上混合して使用してもよい。
および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーi
/種もしくはコ種以上混合して使用してもよい。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
ブン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体加水分解物,エチレンー無ホ
マレイン酸共重合体加水分解物、イングチレンー無ホマ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルポキン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
ブン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体加水分解物,エチレンー無ホ
マレイン酸共重合体加水分解物、イングチレンー無ホマ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルポキン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合戒ゴムラテックスある
いは、合戒樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
ーブタジエンゴムラテックス、アクリ口ニトリルーブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーグタジエ/
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙ケら
れる。
いは、合戒樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
ーブタジエンゴムラテックス、アクリ口ニトリルーブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーグタジエ/
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙ケら
れる。
バインダーの使用tは顔料に対し、3〜lOQ重量多好
ましくは、!〜!O重量優である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
ましくは、!〜!O重量優である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
本発明の添〃口剤として用いられる顔料としてはカオリ
ン、焼或カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、酸化亜鉛、リトボン,非晶質シリカ、コロイダルシリ
カ、焼成石コウ、ンリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン,アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、
マイクロバルーン、尿累−ホルマリンフイラー、ポリエ
ステルパーティクル、セルロースフイラー等が挙ケられ
る。
ン、焼或カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、酸化亜鉛、リトボン,非晶質シリカ、コロイダルシリ
カ、焼成石コウ、ンリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン,アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、
マイクロバルーン、尿累−ホルマリンフイラー、ポリエ
ステルパーティクル、セルロースフイラー等が挙ケられ
る。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
1た本発明においては、7アク7ミリに対するヘッドマ
ッチング性の点から融点4tO−/2θ0Cのワックス
を併用する事が好ましい。
ッチング性の点から融点4tO−/2θ0Cのワックス
を併用する事が好ましい。
ワックスとしては、融点4tO−/JθoCOもので,
バラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリ
アワックス、モンタンワツクス、脂肪酸アミド系ワック
スなどが挙げられる。
バラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリ
アワックス、モンタンワツクス、脂肪酸アミド系ワック
スなどが挙げられる。
その中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワック
スが好1しく、%に、融点が!Q〜ioo’cのパラフ
インワンクス、モンタンワックス、メチロールステアロ
アミドが好1しい。ワックスの使用量は、電子供与性無
色染料の!〜コoo重m%、好1しくは、20−/10
重i%である。
ンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワック
スが好1しく、%に、融点が!Q〜ioo’cのパラフ
インワンクス、モンタンワックス、メチロールステアロ
アミドが好1しい。ワックスの使用量は、電子供与性無
色染料の!〜コoo重m%、好1しくは、20−/10
重i%である。
ヒンダートフェノール化合物としては、少たくともコ1
たa6位のうち/ケ以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好璽しい。
たa6位のうち/ケ以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好璽しい。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ペンゾフエノン
誘導体、ペンゾトリアゾリル7工/−ル誘導体などたと
えば、α−シアノーβ−7エニル桂皮酸ブチル、0−ペ
ンゾトリアゾリルフェノール、o−ペンソトリアゾリル
ーp−クロロフェノール、0−ペンソトリアソリル−2
,lI−−シ−t一プチルフェノール、0−ペンゾトリ
アゾリルーコ,4t−ジーt−オクチルフェノールなど
がある。
誘導体、ペンゾトリアゾリル7工/−ル誘導体などたと
えば、α−シアノーβ−7エニル桂皮酸ブチル、0−ペ
ンゾトリアゾリルフェノール、o−ペンソトリアゾリル
ーp−クロロフェノール、0−ペンソトリアソリル−2
,lI−−シ−t一プチルフェノール、0−ペンゾトリ
アゾリルーコ,4t−ジーt−オクチルフェノールなど
がある。
耐水化剤としてfl, N−メチロール尿素、N−メチ
ロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮金
物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類、IM酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリア
クリル酸、メチルビニルエーテルーマレイン酸共重合体
、インブチレ/一無水マレイン酸共重合体等のグレンド
熱処理等があげられる。
ロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮金
物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類、IM酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリア
クリル酸、メチルビニルエーテルーマレイン酸共重合体
、インブチレ/一無水マレイン酸共重合体等のグレンド
熱処理等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルーア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレンーマレイン酸共
重合体加水分解物、スチレンーマレイン酸共重合物ノ・
−7エステル加水分解物,インブチレンー無水マレイン
酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポ
リビニルビロリドン、ポリスチレンスル7オン酸ソーダ
、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレ
ンーブタジエンゴムラテックス、アクリルニトリルーブ
タジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーグタジエ
ンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶
性ボリマーが用いられる。
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルーア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレンーマレイン酸共
重合体加水分解物、スチレンーマレイン酸共重合物ノ・
−7エステル加水分解物,インブチレンー無水マレイン
酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポ
リビニルビロリドン、ポリスチレンスル7オン酸ソーダ
、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレ
ンーブタジエンゴムラテックス、アクリルニトリルーブ
タジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーグタジエ
ンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶
性ボリマーが用いられる。
1た保護層中に、感熱ヘッドとのマッチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
1た、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一た保
#/mf:得るために界面活性剤を添加してもよい。界
面活性剤としては、スルホコノ・ク酸糸のアルカリ金属
塩、弗素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、
ジー(n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(コーエチ
ルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、1たは
アンモニウム塩等が好プしいが、アニオン系の界面活性
剤なら効果が認められる。
#/mf:得るために界面活性剤を添加してもよい。界
面活性剤としては、スルホコノ・ク酸糸のアルカリ金属
塩、弗素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、
ジー(n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(コーエチ
ルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、1たは
アンモニウム塩等が好プしいが、アニオン系の界面活性
剤なら効果が認められる。
感圧紙に用いる場合には、米国特#!F第,2,10よ
,≠70号,同コ,!OJ−,177/号、同コ.ro
t,try号、同J ,jilt ,j7A号、同コ,
7/2 , j07号,同コ,730 ,!.目号、同
コ,730 ,’t!7号、同j,/03,4t04t
号、同J , 4111 ,コ!0号、同a,oio,
o3t号などの先行特許に記載されているように種々の
形態をとりうる。最も一般的VCは電子供与性無色染料
および電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも一
対のシートから成る、 tプセルの製造万法については,米国%lFFコ,10
0 . 4t77号、同,2 , 100 ,.4tJ
−1号に記載された親水性コロイドゾルのコアセルベ−
7ヨン金利用した万法、英国特肝147,727号、同
タ!0.4!IIJ号、同2tヂ,コ6φ号、同l,0
タ/,076号などに記載された界面重合法あるいは米
国%ffJ,/03,ψOグ号に記載された手法等があ
る。
,≠70号,同コ,!OJ−,177/号、同コ.ro
t,try号、同J ,jilt ,j7A号、同コ,
7/2 , j07号,同コ,730 ,!.目号、同
コ,730 ,’t!7号、同j,/03,4t04t
号、同J , 4111 ,コ!0号、同a,oio,
o3t号などの先行特許に記載されているように種々の
形態をとりうる。最も一般的VCは電子供与性無色染料
および電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも一
対のシートから成る、 tプセルの製造万法については,米国%lFFコ,10
0 . 4t77号、同,2 , 100 ,.4tJ
−1号に記載された親水性コロイドゾルのコアセルベ−
7ヨン金利用した万法、英国特肝147,727号、同
タ!0.4!IIJ号、同2tヂ,コ6φ号、同l,0
タ/,076号などに記載された界面重合法あるいは米
国%ffJ,/03,ψOグ号に記載された手法等があ
る。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン,アルキル化ジ7エニル,ア
ルキル化ジフエニルメタン、アルキル化ター7エニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマン油たど
の植物油:動物油;鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシ一ト、樹脂コートテツド紙な
どに塗布することにより発色剤シートtうる。
媒(アルキル化ナフタレン,アルキル化ジ7エニル,ア
ルキル化ジフエニルメタン、アルキル化ター7エニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマン油たど
の植物油:動物油;鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシ一ト、樹脂コートテツド紙な
どに塗布することにより発色剤シートtうる。
壕た電子受容性化合物および必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレングタジエンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、顔料
とともに紙、プラスチックシ一ト、樹脂コートテツド紙
たどの支持体K塗布することにより顕色剤シートを得る
。
又は混合して、スチレングタジエンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、顔料
とともに紙、プラスチックシ一ト、樹脂コートテツド紙
たどの支持体K塗布することにより顕色剤シートを得る
。
バインダーとしてはカルボキシ変性スチレンズタジエン
ラテックスと水溶性高分子を併用することが、耐光性,
耐水性の点から好1しい。1た顔料としては平均粒径!
.Oμ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の60重量多以
上用いるのが、顕色能の点から好普しい。
ラテックスと水溶性高分子を併用することが、耐光性,
耐水性の点から好1しい。1た顔料としては平均粒径!
.Oμ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の60重量多以
上用いるのが、顕色能の点から好普しい。
電子供b性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法,そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業@がこの使用t’t決定することは容易である。
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法,そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業@がこの使用t’t決定することは容易である。
本発明のフルオラン化合物の代表的合或法としでは
(II)
(Ill)
上式に示す様に、←−アミノ7工/−ル誘導体(■)と
2−(コーヒドロキシーl置換アミノベンゾイル)安息
香酸誘導体(In)を縮合させるもの(■式中Bは水素
原子、アルキル基を表す。)又は (■) (V) 7ルオラン誘導体1)とアルキル化剤(V)t−必要に
応じて溶媒、および/筐たは添加物の存在下で反応させ
3位のアミ7基をアルキル化するものなどである。(V
式中Eは/・ロゲン原子,又はアルキル、アリール基の
スルホン酸エステルを表わす。)又は、 フルオラン誘導体N4)とジオール酸(■)會必要に応
じて溶媒、および/筐たは添加物の存在下で反応させ (■) (■) るものなどである。(■)式中Tはハロゲン原子、アル
キル、アリール基のスルホン酸エステルを表わし、■式
、■式中Ra,Rbはコ価の基を表わし、■式中■は酸
素、硫黄原子等を表わす。
2−(コーヒドロキシーl置換アミノベンゾイル)安息
香酸誘導体(In)を縮合させるもの(■式中Bは水素
原子、アルキル基を表す。)又は (■) (V) 7ルオラン誘導体1)とアルキル化剤(V)t−必要に
応じて溶媒、および/筐たは添加物の存在下で反応させ
3位のアミ7基をアルキル化するものなどである。(V
式中Eは/・ロゲン原子,又はアルキル、アリール基の
スルホン酸エステルを表わす。)又は、 フルオラン誘導体N4)とジオール酸(■)會必要に応
じて溶媒、および/筐たは添加物の存在下で反応させ (■) (■) るものなどである。(■)式中Tはハロゲン原子、アル
キル、アリール基のスルホン酸エステルを表わし、■式
、■式中Ra,Rbはコ価の基を表わし、■式中■は酸
素、硫黄原子等を表わす。
以下に具体的な合或例を示す。
合戒例(具体例(6)の化合物)
4−(N−4チルーN−J−プロモプロビルアミノ)−
3−メチル−2−アニリノ7ルオラン!.7g、i,z
−ジメルカプトナフタレン0. P6g1スルホランコ
O紅、K2Co3t.ぶ.!i+をかき渣ぜ機のついた
フラスコに秤りとり、!0°Cで≠時間かき1ぜた。冷
却後水に注ぎ、クロロホルムーアセトニトリルを溶剤と
してカラムクロマトグラフイーにより分離し目的物が白
色結晶、融点20←〜コθ6°Cとして得られた。
3−メチル−2−アニリノ7ルオラン!.7g、i,z
−ジメルカプトナフタレン0. P6g1スルホランコ
O紅、K2Co3t.ぶ.!i+をかき渣ぜ機のついた
フラスコに秤りとり、!0°Cで≠時間かき1ぜた。冷
却後水に注ぎ、クロロホルムーアセトニトリルを溶剤と
してカラムクロマトグラフイーにより分離し目的物が白
色結晶、融点20←〜コθ6°Cとして得られた。
(発明の実施例)
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。実施例において特に指定のない限り、重i条
を表す。
ではない。実施例において特に指定のない限り、重i条
を表す。
実施例−1
電子供4性無色染料である具体例(6)の化合物、電子
受容性化合物であるビスフェノール人、熱可融性化合物
であるl−7エノキシーコー(φ−メトキシフエノキシ
)プロパン各々コOgを/OOyの!肇ボリビニルアル
コール(クラレPVA/or)水溶液とともに一昼夜ボ
ールミルで分散し、体積平均粒径を3μとした。一万焼
成カオリン(Anisilex PJ )rOifへ
キサメタリン酸ソーダの0.3%溶液/ぶOgとともに
ホモジナイザーで分散した。
受容性化合物であるビスフェノール人、熱可融性化合物
であるl−7エノキシーコー(φ−メトキシフエノキシ
)プロパン各々コOgを/OOyの!肇ボリビニルアル
コール(クラレPVA/or)水溶液とともに一昼夜ボ
ールミルで分散し、体積平均粒径を3μとした。一万焼
成カオリン(Anisilex PJ )rOifへ
キサメタリン酸ソーダの0.3%溶液/ぶOgとともに
ホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液金、電子供与性無色染料
分散Kjg、電子受容性化合物分散液/Og、ジアリー
ルオキシアルヵン化合物分散液/o.lil、焼成カオ
リン分散液λコgの割合で混合し、さらにステアリン酸
亜鉛のエマルジョンダgとコ肇の(コーエチルへキシル
ンスルホコハク酸ナトリウムの水溶液!gを添加して塗
液を得た。この塗液を、坪量!Og/m の上質紙上
に乾燥塗布量がAg/m とたるようにワイヤーバー
で塗布し、キャレンダー処理を行い塗布紙を得た。
分散Kjg、電子受容性化合物分散液/Og、ジアリー
ルオキシアルヵン化合物分散液/o.lil、焼成カオ
リン分散液λコgの割合で混合し、さらにステアリン酸
亜鉛のエマルジョンダgとコ肇の(コーエチルへキシル
ンスルホコハク酸ナトリウムの水溶液!gを添加して塗
液を得た。この塗液を、坪量!Og/m の上質紙上
に乾燥塗布量がAg/m とたるようにワイヤーバー
で塗布し、キャレンダー処理を行い塗布紙を得た。
以上のようにして得られた塗布紙を、京セラ■製サーマ
ルヘッド(K.LT−,2/ j−rMPD/ )及び
ヘッドの直前に/ 00Kp/cm2 の圧カロールを
有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧コ+y、パル
スサイクルIOmsの条件で圧力ロールを使用しながら
、パルス幅f/.0で印字し、その印字濃度全マクベス
反射濃度計RD−タ/lで測定した。発色濃度はl.3
4tだった。筐た得られた酋布紙は薬品に対しても良好
な耐性を示した。
ルヘッド(K.LT−,2/ j−rMPD/ )及び
ヘッドの直前に/ 00Kp/cm2 の圧カロールを
有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧コ+y、パル
スサイクルIOmsの条件で圧力ロールを使用しながら
、パルス幅f/.0で印字し、その印字濃度全マクベス
反射濃度計RD−タ/lで測定した。発色濃度はl.3
4tだった。筐た得られた酋布紙は薬品に対しても良好
な耐性を示した。
実施例−2
実施例−1の具体例(6)の化合物を、具体例(5)の
化合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を
得た。実施倒−1と同様にして発色させたところ発色濃
度は/.3!だった。譬た得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好な耐性を示した。
化合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を
得た。実施倒−1と同様にして発色させたところ発色濃
度は/.3!だった。譬た得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好な耐性を示した。
実施例−3
実施例=1の具体例(6)の化合物を具体例(4)の化
合物にかえた他は、実施例一lと向様にして塗布紙を得
た。実施例−1と同様にし゛〔発色させたところ発色濃
度Bi.zqだった。又、得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好な耐性金示した。
合物にかえた他は、実施例一lと向様にして塗布紙を得
た。実施例−1と同様にし゛〔発色させたところ発色濃
度Bi.zqだった。又、得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好な耐性金示した。
(実施例4)
(1)電子供与性無色染料含有カプセルシ一トのvI4
!R ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製,VERSA%TL300)j部
金熱水タ!部に溶解した後冷却する。
!R ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製,VERSA%TL300)j部
金熱水タ!部に溶解した後冷却する。
これに水酸化ナトリウム水溶液を加えてp}l4t,O
とした。一万,具体例(1)の化合物をJ.j%溶解し
たジイソブロビルナ7タレンlOO部を前記ポリビニル
ベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の!聳水溶液/
00部に乳化分散して直径グ.θμの粒子サイズをもつ
乳化液を得た。別にメラミン4部%37重t%ホルムア
ルデヒド水溶液ll部、水30部を60°Cに加熱攪拌
して30分後に透明なメラミ/ホルムアルデヒド初期重
合物の水浴液を得た。
とした。一万,具体例(1)の化合物をJ.j%溶解し
たジイソブロビルナ7タレンlOO部を前記ポリビニル
ベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の!聳水溶液/
00部に乳化分散して直径グ.θμの粒子サイズをもつ
乳化液を得た。別にメラミン4部%37重t%ホルムア
ルデヒド水溶液ll部、水30部を60°Cに加熱攪拌
して30分後に透明なメラミ/ホルムアルデヒド初期重
合物の水浴液を得た。
この水溶液金上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpH2t.oに調節し、液温をtz’cに
上げ2時間攪拌を続げた。このカプセル液を室温1で冷
却し水酸化ナ} IJウム水溶液でpHP .0に調節
した。
酸2M溶液でpH2t.oに調節し、液温をtz’cに
上げ2時間攪拌を続げた。このカプセル液を室温1で冷
却し水酸化ナ} IJウム水溶液でpHP .0に調節
した。
この分散液に対して/θ重tSボリビニルアルコール水
溶液200部およびデンプン粒子!Q部全添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分lI1度コO%溶
feILを調整した。
溶液200部およびデンプン粒子!Q部全添加し、加水
してマイクロカプセル分散液の固形分lI1度コO%溶
feILを調整した。
この塗液をj017/m2の原紙にjp/m の固形
分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾
燥し電子供与性無色染料含有カプセルンートを得た。
分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾
燥し電子供与性無色染料含有カプセルンートを得た。
(2)電子受容性化合物シートの調整
3,!−ビスーα−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩I
O部を/−イングロビルフエニルーコ−フエニルエタン
20部に加え溶解した。これを2多ポリビニルアルコー
ル水溶液10%、及びIO優ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミン塩水浴液o.i部と混合し平均
粒径が3μになるように乳化した。
O部を/−イングロビルフエニルーコ−フエニルエタン
20部に加え溶解した。これを2多ポリビニルアルコー
ル水溶液10%、及びIO優ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミン塩水浴液o.i部と混合し平均
粒径が3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム10部、酸化亜鉛コO部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水200部とから耽る分散
液を,上記乳化液と混合した後更に、バインダーとして
,IO%PVA水溶液/00部とカルボキシ変性8BR
ラテックスIO部(固形分として)t−添加し固形分濃
度が20%になるように加水し、塗液(Ai得た。
メタリン酸ナトリウム1部と水200部とから耽る分散
液を,上記乳化液と混合した後更に、バインダーとして
,IO%PVA水溶液/00部とカルボキシ変性8BR
ラテックスIO部(固形分として)t−添加し固形分濃
度が20%になるように加水し、塗液(Ai得た。
次に前記電子受容性化合物io部、シルトンクレ−20
部、炭酸カルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムl部と水20?部とからなる分散液
を、サンドグラインダーにて干均粒径が3μになるよう
に分散した。
部、炭酸カルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムl部と水20?部とからなる分散液
を、サンドグラインダーにて干均粒径が3μになるよう
に分散した。
この分散液にIO%PVA水溶液/6都とIO%PVA
水溶液/00部およびカルボキシ変性88Rラテックス
/0部(固形分として)を添加し固形分濃度が20%に
なるように加水し、塗液(B)を得た。
水溶液/00部およびカルボキシ変性88Rラテックス
/0部(固形分として)を添加し固形分濃度が20%に
なるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を電子受容性化合物換算でl対
/に混合して、10177m の原紙に、j.011
7m の固形分が塗布されるようにエアーナイフコー
ター■で塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
/に混合して、10177m の原紙に、j.011
7m の固形分が塗布されるようにエアーナイフコー
ター■で塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシ一ト面を、
電子受容性化合物7−トに重ねt00Kp/cm2 の
荷重をかげたところ、いずれも速やかに黒色に発色した
。1た得られた発色画像は、薬品、日光などに対し良好
た耐性を示した。
電子受容性化合物7−トに重ねt00Kp/cm2 の
荷重をかげたところ、いずれも速やかに黒色に発色した
。1た得られた発色画像は、薬品、日光などに対し良好
た耐性を示した。
実施例−5
実施例−1の具体例(6)の化合*1、具体例αGの化
合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を得
た。実施例−1と同様にして発色させたところ発色濃度
f−l/.J!だった。1た得られた塗布紙は薬品に対
しても良好な耐性を示した。
合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を得
た。実施例−1と同様にして発色させたところ発色濃度
f−l/.J!だった。1た得られた塗布紙は薬品に対
しても良好な耐性を示した。
実施例−6
実施例−1の具体例(6)の化合物を具体例(181の
化合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を
得た。実施例−1と同様にして発色させたところ発色濃
度はi.3aだった。又、得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好迂耐性を示した。
化合物にかえた他は、実施例−1と同様にして塗布紙を
得た。実施例−1と同様にして発色させたところ発色濃
度はi.3aだった。又、得られた塗布紙は薬品に対し
ても良好迂耐性を示した。
比較例
実施例−1の具体例(6)の化合物を、コーアニリノ−
3−メチル−A−N.N−ジエチルアミノ7ルオランに
かえた他は、実施例1と同様にして塗布紙を得た。実施
例−1と同様にして発色させたところ発色濃度はl.コ
lたった。1た、得られた発色画像は、薬品で消色をお
こした。
3−メチル−A−N.N−ジエチルアミノ7ルオランに
かえた他は、実施例1と同様にして塗布紙を得た。実施
例−1と同様にして発色させたところ発色濃度はl.コ
lたった。1た、得られた発色画像は、薬品で消色をお
こした。
Claims (1)
- 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料において該電子供与性無色染料として、6位が2価
の基で連結されたアミノ基を有するビス型のフルオラン
誘導体を含有する事を特徴とする記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2071179A JPH03205180A (ja) | 1989-10-24 | 1990-03-20 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-276528 | 1989-10-24 | ||
JP27652889 | 1989-10-24 | ||
JP2071179A JPH03205180A (ja) | 1989-10-24 | 1990-03-20 | 記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03205180A true JPH03205180A (ja) | 1991-09-06 |
Family
ID=26412300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2071179A Pending JPH03205180A (ja) | 1989-10-24 | 1990-03-20 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03205180A (ja) |
-
1990
- 1990-03-20 JP JP2071179A patent/JPH03205180A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03205180A (ja) | 記録材料 | |
JPH03138190A (ja) | 記録材料 | |
JPH02215585A (ja) | 記録材料 | |
JPH02103175A (ja) | 記録材料 | |
JP2874812B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0549031B2 (ja) | ||
JPH0497883A (ja) | 記録材料 | |
JPH0387287A (ja) | 記録材料 | |
JPH03142277A (ja) | 記録材料 | |
JPH03227289A (ja) | 記録材料 | |
JPH0321486A (ja) | 記録材料 | |
JPS6315780A (ja) | 記録材料 | |
JPH0387286A (ja) | 記録材料 | |
JPH0336089A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0393589A (ja) | 記録材料 | |
JPS6317078A (ja) | 記録材料 | |
JPH0349983A (ja) | 記録材料 | |
JPH0321490A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0336084A (ja) | 記録材料 | |
JPH03268993A (ja) | 記録材料 | |
JPS6378790A (ja) | 記録材料 | |
JPH0229376A (ja) | 記録材料 | |
JPH02249683A (ja) | 記録材料 | |
JPH06219045A (ja) | 記録材料 | |
JPH07309068A (ja) | 感熱記録材料及びそれを用いた多数枚複写感熱記録材料 |