JPH06219045A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPH06219045A JPH06219045A JP5009117A JP911793A JPH06219045A JP H06219045 A JPH06219045 A JP H06219045A JP 5009117 A JP5009117 A JP 5009117A JP 911793 A JP911793 A JP 911793A JP H06219045 A JPH06219045 A JP H06219045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- methoxy
- amino
- ethyl
- diethylaminofluorane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
材料を提供すること。 【構成】電子供与性無色染料と電子受容性化合物を用い
た記録材料において、電子供与性無色染料として2−ジ
フエニルアミノ−3−アルコキシ−6−アミノフルオラ
ン化合物または2−ジフエニルアミノ−3−アルキルチ
オ−6−アミノフルオラン化合物を含む記録材料。
Description
色性および発色体の耐光性を改良した記録材料に関す
る。
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2140449、米国特許44
80052、同4436920、特公昭60−2399
2、特開昭57−179836、同60−12355
6、同60−123557などに詳しい。
色体の耐光性などの特性改良に対する研究が鋭意行われ
ている。その中で電子供与性無色染料を改良する試みが
なされており、単独で黒発色できる2,6−ジアミノフ
ルオラン化合物においてもこれまでに種々検討されてい
る。この中で、2−アニリノ−6−ジアミノフルオラン
化合物において、発色性を改良するために例えば3位に
アルコキシ基を有するものが開示されている(特開昭5
9−62666、同59−135254など)が、カブ
リを生じたり、発色色相が青みを帯びるために実用上好
ましくない。また、発色体の耐光性を改良するために、
2位のアニリノ基に置換基を導入したものが開示されて
いる(特開昭57−105155、同61−1828
6、同63−192777、特開平1−150574な
ど)が、大幅な耐光性向上には至っておらず、変色しな
がら褪色するという欠点を有している。更に、2位がジ
フエニルアミノ基である化合物も開示されている(特開
昭57−205449号)が、これらの化合物は発色濃
度が低く実用上好ましくない。
に鋭意検討を行った結果、3位にアルコキシ基やアルキ
ルチオ基を有する2−ジフエニルアミノ−6−ジアミノ
フルオラン化合物は単独で黒発色し、その発色性、耐光
性がともに従来の2,6−ジアミノフルオラン化合物よ
りも向上することを見出した。
よび発色体の耐光性を改良した記録材料を提供すること
である。
無色染料として、2−ジフエニルアミノ−3−アルコキ
シ−6−アミノフルオラン化合物または2−ジフエニル
アミノ−3−アルキルチオ−6−アミノフルオラン化合
物を含むことを特徴とする記録材料により達成された。
本発明に係るフルオラン化合物のうち、下記一般式
(1)で表されるものが好ましい。 一般式(1)
もよくアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表
す。R3 は炭素数1から4のアルキル基を表す。R4 、
R5、R6 、R7 、R8 およびR9 は同一でも異なって
いてもよく、水素原子、炭素数1から4のアルキル基、
炭素数1から4のアルコキシ基、またはハロゲン原子を
表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。
表される置換基のうち炭素数1から10のアルキル基、
炭素数7から12のアラルキル基および炭素数6から1
2のアリール基が好ましく、特に炭素数1から6のアル
キル基および炭素数6から10のアリール基が好まし
い。これらの置換基は更に、炭素数1から4のアルキル
基、炭素数1から2のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい。R 1 、R2 の具体的な例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、
イソアミル基、n−ヘキシル基、フェニル基、メチルフ
ェニル(トリル)基、エチルフェニル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、メトキシフエニル基、エト
キシフエニル基、クロロフエニル基、ベンジル基 等が
挙げられる。
る置換基のうちメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基が好ましく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
R6 、R7 、R8 およびR9 で置換基のうち水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられるが、
メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原
子が特に好ましい。
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
−ジメチルアミノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−
3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ
−p−トリルアミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジ−m−トリルアミノ−3−メトキ
シ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ−o−トリ
ルアミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−メ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス(m
−メトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−ビス(o−メトキシフェニ
ル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ビス(p−エチルフェニル)アミノ−3−メ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス(p
−エトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−ビス(p−n−プロポキシ
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、
ミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−ビス(p−クロロフェニル)アミノ−3−メトキシ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス(m−クロ
ロフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ビス(o−クロロフェニル)アミノ
−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ジフェニルアミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N
−p−トリルアミノフルオラン、2−ジ−p−トリルア
ミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリル
アミノフルオラン、2−ジ−m−トリルアミノ−3−メ
トキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオ
ラン、2−ジ−o−トリルアミノ−3−メトキシ−6−
N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、2−ビ
ス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6
−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、2−
ビス(m−メトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−
6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、
−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミ
ノフルオラン、2−ビス(p−エチルフェニル)アミノ
−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミ
ノフルオラン、2−ビス(p−エトキシフェニル)アミ
ノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルア
ミノフルオラン、2−ビス(p−n−プロポキシフェニ
ル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−
トリルアミノフルオラン、2−ビス(p−n−ブトキシ
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N
−p−トリルアミノフルオラン、2−ビス(p−クロロ
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N
−p−トリルアミノフルオラン、2−ビス(m−クロロ
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N
−p−トリルアミノフルオラン、2−ビス(o−クロロ
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N
−p−トリルアミノフルオラン、2−ジフェニルアミノ
−3−メトキシ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、
−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−
ジ−p−トリルアミノ−3−メトキシ−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−ジ−m−トリルアミノ−3
−メトキシ−6−ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、
2−ジ−o−トリルアミノ−3−メトキシ−6−N−エ
チル−N−(3−エトキシプロピル)アミノフルオラ
ン、2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−メ
トキシ−6−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)
アミノフルオラン、2−ビス(m−メトキシフェニル)
アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−イソブチ
ルアミノフルオラン、2−ビス(o−メトキシフェニ
ル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−イソ
プロピルアミノフルオラン、2−ビス(p−エチルフェ
ニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−メチル−N−n
−ブチルアミノフルオラン、2−ビス(p−エトキシフ
ェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−
o−トリルアミノフルオラン、2−ビス(p−n−プロ
ポキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチ
ル−N−フエニルアミノフルオラン、
ミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−(p−メト
キシフエニル)アミノフルオラン、2−ビス(p−クロ
ロフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−
N−(p−クロロフエニル)アミノフルオラン、2−ビ
ス(m−クロロフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−
ジ−n−ペンチルアミノフルオラン、2−ビス(o−ク
ロロフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジ−n−プ
ロピルアミノフルオラン、2−ビス(1,3−ジメチル
フェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ア
ミノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ−3−メ
トキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオ
ラン、2−ビス(2,3−ジメチルフェニル)アミノ−
3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビ
ス(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ−3−メトキ
シ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラ
ン、2−ビス(3,4−メチレンジオキシフェニル)ア
ミノ−3−メトキシ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−N−p−トリル−N−フェニルアミノ−3−
メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、
−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
N−(p−メトキシフエニル)−N−フェニルアミノ−
3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−N
−(o−メトキシフエニル)−N−フェニルアミノ−3
−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−N−
(p−クロロフエニル)−N−フェニルアミノ−3−メ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−N−(o
−クロロフエニル)−N−フェニルアミノ−3−メトキ
シ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−N−p−トリ
ル−N−p−メトキシフェニルアミノ−3−メトキシ−
6−N−エチル−N−エトキシプロピルアミノフルオラ
ン、2−N−p−トリル−N−o−メトキシフェニルア
ミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−(3−エト
キシプロピル)アミノフルオラン、2−N−o−トリル
−N−o−メトキシフェニルアミノ−3−メトキシ−6
−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−
N−o−トリル−N−p−メトキシフェニルアミノ−3
−メトキシ−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフ
ルオラン、2−N−o−クロロ−N−p−メトキシフェ
ニルアミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−
トリルアミノフルオラン、2−N−o−クロロ−N−p
−メチルフェニルアミノ−3−メトキシ−6−N−エチ
ル−N−ベンジルアミノフルオラン、
−ジメチルアミノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−
3−エトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ
−p−トリルアミノ−3−エトキシ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジ−m−トリルアミノ−3−n−プ
ロポキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ−o
−トリルアミノ−3−エトキシ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−
3−エトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビ
ス(m−メトキシフェニル)アミノ−3−イソプロポキ
シ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス(o−メ
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−ビス(p−エチルフェニル)ア
ミノ−3−n−プロポキシ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ビス(p−クロロフェニル)アミノ−3−エ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフェニ
ルアミノ−3−エトキシ−6−N−エチル−N−p−ト
リルアミノフルオラン、
−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、
2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−エトキ
シ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラ
ン、2−ビス(o−メトキシフェニル)アミノ−3−n
−ブトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフ
ルオラン、2−ビス(p−クロロフェニル)アミノ−3
−エトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフ
ルオラン、2−ビス(o−クロロフェニル)アミノ−3
−エトキシ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフ
ルオラン、2−ジフェニルアミノ−3−メチルチオ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフェニルアミノ−
3−メチルチオ−6−N−エチル−N−p−トリルアミ
ノフルオラン、2−ジ−p−トリルアミノ−3−メチル
チオ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ−p−ト
リルアミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−
トリルアミノフルオラン、
オ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ−o−トリ
ルアミノ−3−メチルチオ−6−N−エチル−N−p−
トリルアミノフルオラン、2−ビス(p−メトキシフェ
ニル)アミノ−3−メチルチオ−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−
メチルチオ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフ
ルオラン、2−ビス(o−メトキシフェニル)アミノ−
3−メチルチオ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ビス(o−メトキシフェニル)アミノ−3−メチルチオ
−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、
2−ビス(p−クロロフェニル)アミノ−3−メチルチ
オ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス(p−ク
ロロフェニル)アミノ−3−メチルチオ−6−N−エチ
ル−N−p−トリルアミノフルオラン、2−ジフェニル
アミノ−3−エチルチオ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ジフェニルアミノ−3−エチルチオ−6−N−
エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、2−ジ−p
−トリルアミノ−3−エチルチオ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、
−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、
2−ジ−o−トリルアミノ−3−n−プロピルチオ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ−o−トリルアミ
ノ−3−n−プロピルチオ−6−N−エチル−N−p−
トリルアミノフルオラン、2−ビス(p−メトキシフェ
ニル)アミノ−3−n−ブチルチオ−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−
3−n−ブチルチオ−6−N−エチル−N−p−トリル
アミノフルオラン、2−ビス(o−メトキシフェニル)
アミノ−3−エチルチオ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ビス(o−メトキシフェニル)アミノ−3−エ
チルチオ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフル
オラン、2−ビス(p−クロロフェニル)アミノ−3−
エチルチオ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ビス
(p−クロロフェニル)アミノ−3−エチルチオ−6−
N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン等が挙げ
られる。
り公知のトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオ
ラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフ
タリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミ
ンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、ト
リアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン
系化合物など各種の化合物と併用できる。フタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書第23,024号、米国
特許明細書第3,491,111号、同第3,491,
112号、同第3,491,116号および同第3,5
09,174号、フルオラン類の具体例は米国特許明細
書第3,624,107号、同第3,627,787
号、同第3,641,011号、同第3,462,82
8号、同第3,681,390号、同第3,920,5
10号、同第3,959,571号、スピロジピラン類
の具体例は米国特許明細書第3,971,808号、ピ
リジン系およびピラジン系化合物類は米国特許明細書第
3,775,424号、同第3,853,869号、同
第4,246,318号、フルオレン系化合物の具体例
は特開昭63−94878号等に記載されている。
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体などが挙げられる。これらの例は特公昭40−930
9号、特公昭45−14039号、特開昭52−140
483号、特開昭48−51510号、特開昭57−2
10886号、特開昭58−87089号、特開昭59
−11286号、特開昭60−176795号、特開昭
61−95988号等に記載されている。
ビスフェノールA、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−エチルヘキサン、1,1−ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、(4−ヒドロキシフェニ
ル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホン、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、2,4−ジヒド
ロキシ安息香酸−β−フェノキシエチルエステル、2,
4−ジヒドロキシ安息香酸−α−メチル−β−(3−メ
トキシフェノキシ)エチルエステル、1,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−2−フェニルプロパン、3,5−
ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛、3,5−
ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸亜鉛,
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−6−メチ
ルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−t−オクチルサリチル
酸亜鉛、4−〔2−(4−メトキシフエノキシ)エトキ
シ〕サリチル酸亜鉛等があげられる。
は、米国特許第2,505,470号、同2,505,
471号、同2,505,489号、同2,548,3
66号、同2,712,507号、同2,730,45
6号、同2,730,457号、同3,103,404
号、同3,418,250号、同4,010,038号
などの先行特許に記載されているように種々の形態をと
りうる。最も一般的には電子供与性無色染料および電子
受容性化合物を別々に含有する少なくとも一対のシ−ト
から成る。
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、英国特許867,797号、同950,44
3号、同989,264号、同1,091,076号な
どに記載された界面重合法あるいは米国特許3,10
3,404号に記載された手法等がある。
混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジ
フェニル、アルキル化ジフェニルメタン、アルキル化タ
ーフェニル、塩素化パラフィンなどの合成油、木綿油、
ヒマシ油などの植物油、動物油、鉱物油あるいはこれら
の混合物など)に溶解し、これをマイクロカプセル中に
含有させ、紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コー
トテッド紙などに塗布することにより発色剤シートをう
る。
来より知られている電子供与性無色染料に比べて、上述
したマイクロカプセル化に使用する溶媒に溶解し易い特
徴を有している。このため電子供与性無色染料濃度を高
めることが可能で、発色濃度を向上させることができ
る。
添加剤を単独又は混合して、スチレンブタジエンラテッ
クス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分
散させ、顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コ
ートテッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤
シートを得る。
ンブタジエンラテックスと水溶性高分子を併用すること
が、耐光性、耐水性の点から好ましい。また顔料として
は平均粒径5.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の
60重量%以上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
物の使用量は所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセ
ルの製法、その他の条件によるのでその条件に応じて適
宜選べばよい。当業者がこの使用量を決定することは容
易である。
44,989号、特開平1−87291号明細書等に記
載されているような形態をとる。具体的には,電子供与
性無色染料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ
以下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用い
る。分散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の
濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、
サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダル
ミル等を用いて行われる。使用される電子供与性無色染
料と電子受容性化合物の比は、重量比で1:10から
1:1の間が好ましく、さらには1:5から2:3の間
が特に好ましい。
性物質を感熱発色層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。これらの例は特開昭58−57989号、同5
8−87094号、同61−58789号、同62−1
09681号、同62−132674号、同63−15
1478号、同63−235961号、特開平2−18
4489号、同2−215585号などに記載されてい
る。これらは電子供与性無色染料と同時又は電子受容性
化合物と同時に微分散して用いられる。これらの使用
量、電子受容性化合物に対して、20%以上300%以
下の重量比で添加され、特に40%以上150%以下が
好ましい。
種々の要求を満たす為に必要に応じて添加剤が加えられ
てもよい。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚
れを防止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウ
レアフィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行
われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪
酸、金属石鹸などが添加される。したがって一般には、
発色に直接寄与する電子供与性無色染料、電子受容性化
合物の他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活
性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構
成されることになる。さらに必要に応じて感熱記録層の
表面に保護層を設けてもよい。
合物は、バインダー中に分散して塗布される。バインダ
ーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニルア
ルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミ
ド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサ
リチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。
有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布
される。この際JIS−8119で規定される平滑度が
500秒以上特に800秒以上の支持体を用いるのがド
ット再現性の点から特に好ましい。
れるものではない。実施例において特に指定のない限り
%は重量%を表す。
シヨナルスタ−チ社製、VERSA、TL500)5部
を水95部に溶解する。これに水酸化ナトリウム水溶液
を加えてpH=4.0とした。一方電子供与性無色染料
である2−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−
メトキシ−6−ジエチルアミノフルオランを6.8%溶
解したジイソプロピルナフタレン100部を前記ポリビ
ニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の5%水溶
液100部に乳化分散して直径4.0μの粒子サイズを
もつ乳化液を得た。別にメラミン6部、37%ホルムア
ルデヒド水溶液11部、水30部を60°Cに加熱攪拌
して透明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶
液を得た。この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌し
ながらリン酸水溶液でpHを6.0に調節し、液温を6
5°Cに上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室
温まで冷却し水酸化ナトリウム水溶液でpH=9.0に
調節した。この分散液に対して10%ポリビニルアルコ
ール水溶液200部およびデンプン粒子50部を添加
し、加水してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20
%溶液を調整した。この塗液を50g/m2 の原紙に5
g/m2の固形分が塗布されるようにエアナイフコータ
ーにて塗布、乾燥し電子供与性無色染料含有カプセルシ
ートを得た。
4部、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛20部、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム1部と水200部からなる分散液
をサンドグライダ−にて平均粒径3μになるように分散
した。この分散液に10%PVA水溶液100部および
カルボキシ変性SBRラテックス10部(固形分とし
て)を添加し、固形分濃度が20%になるように加水
し、塗液を得た。この塗液を50g/m2 の原紙に5.
0g/m2 の固形分が塗布されるようにエアナイフコー
タ−にて塗布、乾燥し電子受容性化合物シートを得た。
電子受容性化合物シートに重ね300kg/cm2 の荷
重をかけ発色させたところ発色色相は黒色だった。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ビス(p−メトキシフェニル)
アミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリ
ルアミノフルオランにかえた他は、実施例1と同様の操
作を行い、マイクロカプセルシートを得た。実施例1と
同様にして発色させたところ瞬間的に黒色の像が得られ
た。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ビス(p−メチルフェニル)ア
ミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリル
アミノフルオランにかえた他は、実施例1と同様の操作
を行いマイクロカプセルシートを得た。実施例1と同様
にして発色させたところ瞬間的に黒色の像が得られた。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ビス−p−トリルアミノ−3−
メトキシ−6−ジエチルアミノフルオランにかえた他
は、実施例1と同様の操作を行いマイクロカプセルシー
トを得た。実施例1と同様にして発色させたところ瞬間
的に黒色の像が得られた。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ジフェニルアミノ−3−エチル
チオ−6−ジエチルアミノフルオランにかえた他は、実
施例1と同様の操作を行いマイクロカプセルシートを得
た。実施例1と同様にして発色させたところ瞬間的に赤
黒色の像が得られた。
−ビス(p−メトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ
−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフルオラン、
電子受容性化合物であるビスフエノールA、熱可融性化
合物である4−エトキシフェニル−4' −クロロベンジ
ルエーテル各々20gを100gの5%ポリビニルアル
コ−ル(クラレPVA105)水溶液とともに一昼夜ボ
ールミルで分散し、体積平均粒径を3μとした。一方焼
成カオリン(Anisilex−93)80gをヘキサ
メタリン酸ソーダの0.5%溶液160gとともにホモ
ジナイザ−で分散した。以上のように分散して各分散液
を、電子供与性無色染料分散液5g、電子受容性化合物
分散液10g、熱可融性化合物化合物分散液10g、焼
成カオリン分散液22gの割合で混合し、さらにステア
リン酸亜鉛のエマルジョン4gと2%のジ(2−エチル
ヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムの水溶液5gを添
加して塗液を得た。この塗液を、坪量50g/m2 の上
質紙上に乾燥塗布量が6g/m2となるようにワイヤー
バーで塗布し、キャレンダー処理を行い塗布紙を得た。
以上のようにして得られた塗布紙を、京セラ(株)製サ
ーマルヘッド(KLT-216-8MPD1)で印字したところ黒色の
像を得た。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ビス(p−メチルフェニル)ア
ミノ−3−メトキシ−6−N−エチル−N−p−トリル
アミノフルオランにかえた他は、実施例6と同様の操作
を行い塗布紙を得た。実施例6と同様にして印字したと
ころ黒色の像が得られた。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−ビス−p−トリルアミノ−3−
メチルチオ−6−N−エチル−N−p−トリルアミノフ
ルオランにかえた他は、実施例6と同様の操作を行い塗
布紙を得た。実施例6と同様にして印字したところ赤黒
色の像が得られた。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−N−(p−メトキシフェニル)
−N−フエニルアミノ−3−メトキシ−6−ジエチルア
ミノフルオランにかえた他は、実施例6と同様の操作を
行い塗布紙を得た。実施例6と同様にして印字したとこ
ろ黒色の像が得られた。
メトキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチ
ルアミノフルオランを2−N−(p−メトキシフェニ
ル)−N−p−トリルアミノ−3−メチルチオ−6−N
−エチル−N−p−トリルアミノフルオランにかえた他
は、実施例6と同様の操作を行い塗布紙を得た。実施例
6と同様にして印字したところ赤黒色の像が得られた。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオランにかえた他は、実施例1と同様
にしてマイクロカプセルシートを得た。実施例1と同様
にして発色させたところ瞬間的に赤黒色の像が得られ
た。
トキシフェニル)アミノ−3−メトキシ−6−ジエチル
アミノフルオランを2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオランにかえた他は、実施例6と同様
の操作を行い塗布紙を得た。実施例6と同様にして印字
したところ赤黒色の像が得られた。
の評価は画像濃度をそれぞれマクベス反射濃度計(RD
−918型)で測定することにより行った。
る耐光促進テストを行った後の画像濃度をそれぞれマク
ベス反射濃度計で測定することにより行った。耐光促進
テストはウェザオメーター(米アトラス社製、キセノン
ランプ、6000W)による光照射を12時間で行っ
た。
耐光性の良好な色像を与える記録材料を得ることができ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料において、電子供与性無色染料とし
て2−ジフエニルアミノ−3−アルコキシ−6−アミノ
フルオラン化合物または2−ジフエニルアミノ−3−ア
ルキルチオ−6−アミノフルオラン化合物を含むことを
特徴とする記録材料。 - 【請求項2】 3位のアルコキシ基またはアルキルチオ
基の炭素原子数が1から4であることを特徴とする請求
項1に記載の記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00911793A JP3164928B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00911793A JP3164928B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06219045A true JPH06219045A (ja) | 1994-08-09 |
JP3164928B2 JP3164928B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=11711695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00911793A Expired - Fee Related JP3164928B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3164928B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009121247A1 (en) | 2008-04-05 | 2009-10-08 | Versitech Limited | Luminescence quenchers and fluorogenic probes for detection of reactive species |
-
1993
- 1993-01-22 JP JP00911793A patent/JP3164928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009121247A1 (en) | 2008-04-05 | 2009-10-08 | Versitech Limited | Luminescence quenchers and fluorogenic probes for detection of reactive species |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3164928B2 (ja) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0725196B2 (ja) | 記録材料 | |
JP3164928B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2794244B2 (ja) | 記録材料 | |
JP2871979B2 (ja) | 感熱発色体 | |
JPH06122269A (ja) | 記録材料 | |
JP2720231B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH0564958A (ja) | 記録材料 | |
JPH0579518B2 (ja) | ||
JPH0368905B2 (ja) | ||
JPH0321486A (ja) | 記録材料 | |
JPS6054883A (ja) | 記録材料 | |
JPH03138190A (ja) | 記録材料 | |
JPH0225369A (ja) | 記録材料 | |
JPH07242060A (ja) | 記録材料 | |
JPS62146677A (ja) | ビスフェノール化合物を使用した記録材料 | |
JPS60151093A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07276795A (ja) | 記録材料 | |
JPH0321490A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH03268993A (ja) | 記録材料 | |
JPH0497883A (ja) | 記録材料 | |
JPS62122782A (ja) | ビスフェノール化合物およびそれを使用した記録材料 | |
JPH04187491A (ja) | 記録材料 | |
JPS60220787A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH05185740A (ja) | 記録材料 | |
JPH03227289A (ja) | 記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |