JPH0314788A - 小型水上帆走具 - Google Patents
小型水上帆走具Info
- Publication number
- JPH0314788A JPH0314788A JP2041416A JP4141690A JPH0314788A JP H0314788 A JPH0314788 A JP H0314788A JP 2041416 A JP2041416 A JP 2041416A JP 4141690 A JP4141690 A JP 4141690A JP H0314788 A JPH0314788 A JP H0314788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- deck
- hull body
- sponson
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 39
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B32/00—Water sports boards; Accessories therefor
- B63B32/50—Boards characterised by their constructional features
- B63B32/55—Multihull boards, e.g. of catamaran type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B32/00—Water sports boards; Accessories therefor
- B63B32/50—Boards characterised by their constructional features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B32/00—Water sports boards; Accessories therefor
- B63B32/70—Accessories not specially adapted for a particular type of board, e.g. paddings or buoyancy elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、乗員がハル上に立ち、ブームを手で持ちマス
ト.セール等を操作して走行する小型水上帆走具に関す
るものである。
ト.セール等を操作して走行する小型水上帆走具に関す
るものである。
従来、この種の小型水上帆走具として、前後に長い板状
のボードに1本のマストをユニバーサルジョイントによ
って前後左右に揺動自在に取付けた所謂ウインドサーフ
ィンがある。このウインドサーフィンのボードは滑走型
のものが用いられており、長さの割に横幅が狭く形成さ
れていた。そして、このウインドサーフィンを走行させ
るには、乗員がボード上に立ち、マスロセール等の角度
を変えてセールとボードとのバランスをとって行なって
いた。
のボードに1本のマストをユニバーサルジョイントによ
って前後左右に揺動自在に取付けた所謂ウインドサーフ
ィンがある。このウインドサーフィンのボードは滑走型
のものが用いられており、長さの割に横幅が狭く形成さ
れていた。そして、このウインドサーフィンを走行させ
るには、乗員がボード上に立ち、マスロセール等の角度
を変えてセールとボードとのバランスをとって行なって
いた。
しかるに、このように構威された従来の小型水上帆走具
は、ボードが幅狭なために不安定で、帆走中絶えず乗員
がバランスをとり続ける必要があり、休憩をとりたくて
もとれないという問題がある。このため、海岸から遠く
離れた島等へ渡る長距離走行には不向きであった。また
、この不安定さに加えてボードが板状をしていることに
より風波等の影響を受け易く初心者はもちろん熟練者で
あっても疲労し易いという問題があった。すなわち、板
状がゆえに波に揺動させられ易いこと。微風下ではボー
ドは滑走状態にはなく、接水面積が大きくなって速度が
下がり易く安定性が一層悪くなること。さらに、風下へ
直進するのが難しく、不安定であること等からバランス
をとることに神経を使わなければならないのである。
は、ボードが幅狭なために不安定で、帆走中絶えず乗員
がバランスをとり続ける必要があり、休憩をとりたくて
もとれないという問題がある。このため、海岸から遠く
離れた島等へ渡る長距離走行には不向きであった。また
、この不安定さに加えてボードが板状をしていることに
より風波等の影響を受け易く初心者はもちろん熟練者で
あっても疲労し易いという問題があった。すなわち、板
状がゆえに波に揺動させられ易いこと。微風下ではボー
ドは滑走状態にはなく、接水面積が大きくなって速度が
下がり易く安定性が一層悪くなること。さらに、風下へ
直進するのが難しく、不安定であること等からバランス
をとることに神経を使わなければならないのである。
本発明の第1の発明は、ハル本体が前後に細長く形成さ
れかつ平坦な足置き用デッキが上面に設けられたtJI
−水量型ハルと、セールおよびブームを有し前記ハルに
揺動自在に取付けられたマストと、前記ハルにおける左
右の少なくとも一方にアウトリガーを介して取付けられ
たスポンソンとを備え、前記デッキを、ハルの長手方向
略中央部でハル本体の側面より幅方向外側へ延在させて
幅広に形成したものである。
れかつ平坦な足置き用デッキが上面に設けられたtJI
−水量型ハルと、セールおよびブームを有し前記ハルに
揺動自在に取付けられたマストと、前記ハルにおける左
右の少なくとも一方にアウトリガーを介して取付けられ
たスポンソンとを備え、前記デッキを、ハルの長手方向
略中央部でハル本体の側面より幅方向外側へ延在させて
幅広に形成したものである。
第2の発明は、前記第1の発明の小型水上帆走具におい
て、ハルの前端を平面視剣先状に形成したものである。
て、ハルの前端を平面視剣先状に形成したものである。
第3の発明は、前記第1の発明の小型水上帆走具におい
て、ハルを中空に形成し、ハル内に補強用隔壁を設けた
ものである。
て、ハルを中空に形成し、ハル内に補強用隔壁を設けた
ものである。
第4の発明は、前記第1の発明の小型水上帆走具におい
て、スポンソンの後端を、デッキの後端部より前側であ
って長手方向中央部の近傍に配置したものである。
て、スポンソンの後端を、デッキの後端部より前側であ
って長手方向中央部の近傍に配置したものである。
デッキを幅広に形成しても接木部分の面積を比較的小さ
くすることができ、しかもスポンソンによってハルの実
質的な横幅を拡げることができる。
くすることができ、しかもスポンソンによってハルの実
質的な横幅を拡げることができる。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第lO図(a)
, (b)によって詳細に説明する。
, (b)によって詳細に説明する。
第l図は本発明に係る小型水上帆走具の側面図、第2図
は第1図におけるn−n線断面図、第3図はスポンソン
が取付けられたハルの正面図、第4図はハルおよびスポ
ンソンの分解斜視図、第5図はバルクヘッド部分を破断
して示すハル本体の側面図、第6図はハルの外形形状を
示す平面図、第7図は同しく側面図、第8図は第1図に
おけるハルの■一■線断面図、第9図は第1図における
■■線断面図、第10図(a), (b)はスポンソン
を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図
である。これらの図において、lは本発明に係る小型水
上帆走具の排水量型ハルで、このハルlは、上部が開放
された凹部2を有し前後に細長く形成されたハル本体3
と、このハル本体3の上部開放部を密閉するデソキ4と
、前記ハル本体3の凹部2を3室に画成する2つの補強
用バルクヘッド55とによって構威されている。ハルl
を構或するこれらの各部材は、ガラス繊維強化プラスチ
ック等によってそれぞれ一体に形成され、ハル本体3と
デソキ4とは水密を保つように接着剤等によって互いに
密着されている。このようにハル本体3にデ・ノキ4を
取付けると、ハルl内にバルクヘソド5.5によって仕
切られた中空部が形成されることになる。なお、前記バ
ルクヘット5,5は、後述するアウトリガーの取付け位
置と対応する位置に配置されている。
は第1図におけるn−n線断面図、第3図はスポンソン
が取付けられたハルの正面図、第4図はハルおよびスポ
ンソンの分解斜視図、第5図はバルクヘッド部分を破断
して示すハル本体の側面図、第6図はハルの外形形状を
示す平面図、第7図は同しく側面図、第8図は第1図に
おけるハルの■一■線断面図、第9図は第1図における
■■線断面図、第10図(a), (b)はスポンソン
を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図
である。これらの図において、lは本発明に係る小型水
上帆走具の排水量型ハルで、このハルlは、上部が開放
された凹部2を有し前後に細長く形成されたハル本体3
と、このハル本体3の上部開放部を密閉するデソキ4と
、前記ハル本体3の凹部2を3室に画成する2つの補強
用バルクヘッド55とによって構威されている。ハルl
を構或するこれらの各部材は、ガラス繊維強化プラスチ
ック等によってそれぞれ一体に形成され、ハル本体3と
デソキ4とは水密を保つように接着剤等によって互いに
密着されている。このようにハル本体3にデ・ノキ4を
取付けると、ハルl内にバルクヘソド5.5によって仕
切られた中空部が形成されることになる。なお、前記バ
ルクヘット5,5は、後述するアウトリガーの取付け位
置と対応する位置に配置されている。
前記ハル本体3は、前端が平面視剣先状に形成されてお
り、その幅寸法が前端から長手方向略中央部へ向かって
次第に大きく形成されかつ長手方向略中央部から後端へ
向かって次第に小さく形成されている。また、ハル本体
3の底部は、断面円弧状に形成されており、長手方向略
中央部分より僅かに後ろ側には後述するダガーボード用
の開口部が開口されている。さらに、ハル本体3の両側
部の長手方向略中央部分は、上端縁が外側へ捲れるよう
に、接水部分から上側へ向かうにしたがって次第に幅方
向外側へ延在され、捲れ部分は逆反り状の曲面とされて
いる。このハル本体3の長手方向各部の断面形状を第6
図および第7図中二点鎖線で示す。ハル本体3の接木部
分の形状を上述したように形成することによって、接水
面積を小さくして水の抵抗を低く抑えることができる。
り、その幅寸法が前端から長手方向略中央部へ向かって
次第に大きく形成されかつ長手方向略中央部から後端へ
向かって次第に小さく形成されている。また、ハル本体
3の底部は、断面円弧状に形成されており、長手方向略
中央部分より僅かに後ろ側には後述するダガーボード用
の開口部が開口されている。さらに、ハル本体3の両側
部の長手方向略中央部分は、上端縁が外側へ捲れるよう
に、接水部分から上側へ向かうにしたがって次第に幅方
向外側へ延在され、捲れ部分は逆反り状の曲面とされて
いる。このハル本体3の長手方向各部の断面形状を第6
図および第7図中二点鎖線で示す。ハル本体3の接木部
分の形状を上述したように形成することによって、接水
面積を小さくして水の抵抗を低く抑えることができる。
そして、ハル本体3の前端を平面視剣先状に形成するこ
とによって、あらゆる波を確実に貫通して速度を落とす
ことなく、また、波に大きく乱されることなく安定した
走行ができる。なお、前記ハル本体3の後端には、風波
がいかなる状態であっても良好な操同性.安定性を得る
ために後下りに傾斜された平坦面3aが形成されている
。
とによって、あらゆる波を確実に貫通して速度を落とす
ことなく、また、波に大きく乱されることなく安定した
走行ができる。なお、前記ハル本体3の後端には、風波
がいかなる状態であっても良好な操同性.安定性を得る
ために後下りに傾斜された平坦面3aが形成されている
。
前記デソキ4は、ハル本体3の上部開放縁の形状に沿う
ように、長手方向略中央部から前端側および後端側へ向
かうにしたがって幅寸法が次第に狭められる形状をもっ
て形成されている。そして、長手方向略中央部はハル本
体3の捲れ部分と対応するように幅広に形成されており
、この部分がメインデッキ部4aとなるように構威され
ている。
ように、長手方向略中央部から前端側および後端側へ向
かうにしたがって幅寸法が次第に狭められる形状をもっ
て形成されている。そして、長手方向略中央部はハル本
体3の捲れ部分と対応するように幅広に形成されており
、この部分がメインデッキ部4aとなるように構威され
ている。
すなわち、メインデッキ部4aの左右両側部は、ハル本
体3における接木部分の左右両側面より幅方向外側へ延
在されることになる。
体3における接木部分の左右両側面より幅方向外側へ延
在されることになる。
6はマストで、このマスト6は従来の小型水上帆走具に
使用されるものと略同等のものであり、2本の弓状のバ
ーからなるプーム7と、セール8とを備え、下端部がユ
ニバーサルジョイント等を介してデフキ4に前後左右に
揺動自在に取付けられている。デフキ4のマスト6取付
け部分は第2図および第4図に示すように、前後方向に
長いガイド穴9が形成され、このガイド穴9にマスト6
の下端部が係合されて取付けられている。このようにガ
イド穴9にマスト6を係合させる構造にすると、乗員の
体格等に応じてマスト6の取付け位置をガイド穴9に沿
って前後にずらすことができる。なお、デンキ4の裏面
における前記ガイド穴9と対応する部分には、第8図に
示すように、ガイド穴9からハルl内に水が侵入するの
を防くための蓋体10が取付けられている。
使用されるものと略同等のものであり、2本の弓状のバ
ーからなるプーム7と、セール8とを備え、下端部がユ
ニバーサルジョイント等を介してデフキ4に前後左右に
揺動自在に取付けられている。デフキ4のマスト6取付
け部分は第2図および第4図に示すように、前後方向に
長いガイド穴9が形成され、このガイド穴9にマスト6
の下端部が係合されて取付けられている。このようにガ
イド穴9にマスト6を係合させる構造にすると、乗員の
体格等に応じてマスト6の取付け位置をガイド穴9に沿
って前後にずらすことができる。なお、デンキ4の裏面
における前記ガイド穴9と対応する部分には、第8図に
示すように、ガイド穴9からハルl内に水が侵入するの
を防くための蓋体10が取付けられている。
1)はスポンソン、12はこのスポンソンl1を前記ハ
ル1に連結するための管材からなるアウトリガーで、本
実施例では1つのスポンソンl1が前後2本のアウトリ
ガー12.12を介してハルlに連結されており、スポ
ンソン1)はハル1の左右両側に配置されている。アウ
トリガー12の先端は、スポンソンl1の上部アウトリ
ガー取付け溝1)aに嵌合されてねじ止めされ、基端は
、デソキ4に固定された連結管l3にワンタッチで着脱
自在に係止されてハル1に対して固定されている。この
連結管l3は、前記アウトリガー12の基端と接続され
る係止部が両端に設けられており、デソキ4に設けられ
た凹溝l4に嵌合されてねし止めされている。そして、
この連結管13は前記マスト6の前後に配置され、前後
2木のアウトリガー12.12がマスト6の前後に配置
されている。このようにアウトリガー12.12をマス
ト6の前後に配置させると、走行中に乗員がマスト6を
中心にして移動する際に乗員の体重を確実にスポンソン
1)で受けることができるばかりか、連結管l3につま
ずき難くなり移動し易くすることができる。なお、前記
ハルlのバルクヘソド5.5は、第5図に示すように、
上述した連結管l3と対応する位置にそれぞれ配設され
ている。
ル1に連結するための管材からなるアウトリガーで、本
実施例では1つのスポンソンl1が前後2本のアウトリ
ガー12.12を介してハルlに連結されており、スポ
ンソン1)はハル1の左右両側に配置されている。アウ
トリガー12の先端は、スポンソンl1の上部アウトリ
ガー取付け溝1)aに嵌合されてねじ止めされ、基端は
、デソキ4に固定された連結管l3にワンタッチで着脱
自在に係止されてハル1に対して固定されている。この
連結管l3は、前記アウトリガー12の基端と接続され
る係止部が両端に設けられており、デソキ4に設けられ
た凹溝l4に嵌合されてねし止めされている。そして、
この連結管13は前記マスト6の前後に配置され、前後
2木のアウトリガー12.12がマスト6の前後に配置
されている。このようにアウトリガー12.12をマス
ト6の前後に配置させると、走行中に乗員がマスト6を
中心にして移動する際に乗員の体重を確実にスポンソン
1)で受けることができるばかりか、連結管l3につま
ずき難くなり移動し易くすることができる。なお、前記
ハルlのバルクヘソド5.5は、第5図に示すように、
上述した連結管l3と対応する位置にそれぞれ配設され
ている。
このようにするとアウトリガー12から受ける力をバル
クヘッド5へ逃がすことができ、デソキ4の凹溝l4に
応力が集中するのを抑えることができる。また、前記ス
ポンソンl1は、ハル本体3と同様に流線形状をもって
細長く形成され、その長さ寸法は、後端がデッキ4の後
端より前側であって長手力向中央部近傍に配置されるよ
うに設定されている。なお、このスポンソンl1の長手
方向各部の断面形状を第10図(b)に二点t* yA
で示す。
クヘッド5へ逃がすことができ、デソキ4の凹溝l4に
応力が集中するのを抑えることができる。また、前記ス
ポンソンl1は、ハル本体3と同様に流線形状をもって
細長く形成され、その長さ寸法は、後端がデッキ4の後
端より前側であって長手力向中央部近傍に配置されるよ
うに設定されている。なお、このスポンソンl1の長手
方向各部の断面形状を第10図(b)に二点t* yA
で示す。
l5は前記スポンソンl1の上下位置を調節するための
アジャスターで、このアジャスター15は、前後2本の
アウトリガー12におけるそれぞれの長手方向略中央部
に介装されている。このアジャスター15は、ハル1の
前後方向を回動軸として回動自在に設けられ、アウトリ
ガー12に連結される一対のアジャスター本体と、両ア
ジャスタ−本体同士を締結させるロックボルトとを備え
、一方のアジャスター本体を他方に対して回動させた状
態でロックボルトを締付けることによって、第3図中二
点鎖線で示すように、アウトリガー12のスポンソン側
の部分を上側に揺動させて固定することができるように
構威されている。すなわち、アジャスター15によりア
ウトリガー12の角度を調節することによって、スポン
ソンl1の上下位置を調節することができる。スポンソ
ンl1を上側に配置させ、第3図中二点鎖線で示すよう
に水面から離すと走行抵抗を減らすことができる。
アジャスターで、このアジャスター15は、前後2本の
アウトリガー12におけるそれぞれの長手方向略中央部
に介装されている。このアジャスター15は、ハル1の
前後方向を回動軸として回動自在に設けられ、アウトリ
ガー12に連結される一対のアジャスター本体と、両ア
ジャスタ−本体同士を締結させるロックボルトとを備え
、一方のアジャスター本体を他方に対して回動させた状
態でロックボルトを締付けることによって、第3図中二
点鎖線で示すように、アウトリガー12のスポンソン側
の部分を上側に揺動させて固定することができるように
構威されている。すなわち、アジャスター15によりア
ウトリガー12の角度を調節することによって、スポン
ソンl1の上下位置を調節することができる。スポンソ
ンl1を上側に配置させ、第3図中二点鎖線で示すよう
に水面から離すと走行抵抗を減らすことができる。
l6はダガーボード、17はこのダガーポート16をピ
ボット軸l8によって上下方向へ回動自在に支持すると
共にハルl内にダガーボード収納部を形成するためのダ
ガーボードポケソトである。
ボット軸l8によって上下方向へ回動自在に支持すると
共にハルl内にダガーボード収納部を形成するためのダ
ガーボードポケソトである。
このダガーボードボケソトl7は、ハルlを上下に貫通
する略角筒状に形成され、その上部開口縁には、デソキ
4におけるダガーボード用開口部l9の開口縁部に下側
から当接されて固定されるフランジ17aが設けられて
いる。前記ダガーボード用開口部l9の開口縁部には、
カバープレート20が嵌合する溝が設けられ、カバープ
レート20を取付けた状態では、第9図に示すようにデ
ッキ4の上面とカバープレート20の上面とが略面一に
なるように構威されている。なお、前記ダガーボードポ
ケットl7の下端部はハル本体3の底部開口部に水密構
造をもって接続されている.ダガーボード16は、上陸
時あるいは運搬用車両に積載する時にはピボット軸l8
を中心として第l図中矢印で示すように下端部を後方上
側へ回動させてダガーポケット17内に収納することが
できる。また、走行中であっても、ダガーボード16の
デソキ4上に突出された部分を足で踏むことによって、
同様にしてダガーボード16を回動させることができる
。
する略角筒状に形成され、その上部開口縁には、デソキ
4におけるダガーボード用開口部l9の開口縁部に下側
から当接されて固定されるフランジ17aが設けられて
いる。前記ダガーボード用開口部l9の開口縁部には、
カバープレート20が嵌合する溝が設けられ、カバープ
レート20を取付けた状態では、第9図に示すようにデ
ッキ4の上面とカバープレート20の上面とが略面一に
なるように構威されている。なお、前記ダガーボードポ
ケットl7の下端部はハル本体3の底部開口部に水密構
造をもって接続されている.ダガーボード16は、上陸
時あるいは運搬用車両に積載する時にはピボット軸l8
を中心として第l図中矢印で示すように下端部を後方上
側へ回動させてダガーポケット17内に収納することが
できる。また、走行中であっても、ダガーボード16の
デソキ4上に突出された部分を足で踏むことによって、
同様にしてダガーボード16を回動させることができる
。
2lおよび22はハッチで、これら両ハッチ21.22
はデソキ4のメインデッキ部4aに開口されている。ま
た、これら両ハッチ21.22のうち前側のハッチ21
は、ハル1内の3つの中空部のうち中央の中空部と対応
する部位に設けられ、後側のハソチ22は、3つの中空
部のうち後側の中空部と対応する部位に設けられており
、両者ともバルクヘソド5の近傍に位置づけられている
。
はデソキ4のメインデッキ部4aに開口されている。ま
た、これら両ハッチ21.22のうち前側のハッチ21
は、ハル1内の3つの中空部のうち中央の中空部と対応
する部位に設けられ、後側のハソチ22は、3つの中空
部のうち後側の中空部と対応する部位に設けられており
、両者ともバルクヘソド5の近傍に位置づけられている
。
23および24は前記ハッチ21.22を水密構造をも
って閉塞するためのハソチカバーで、これらのハッチ力
バー23.24は、いずれもハッチ2122に対して容
易に着脱できるように構成されている。上述したように
デッキ4にハノチ21,22を設けることによって、ハ
ルl内の中空部分に荷物、例えば衣類,予備食料.キャ
ンプ道具等を収納することができる。なお、25は乗員
の足を保持するためのフントストラソプ、26は方向を
測定するためのコンパスで、これらはデソキ4に取付け
られている。27はハル本体3の後部に取付けられた姿
勢制御用トリムタブである。
って閉塞するためのハソチカバーで、これらのハッチ力
バー23.24は、いずれもハッチ2122に対して容
易に着脱できるように構成されている。上述したように
デッキ4にハノチ21,22を設けることによって、ハ
ルl内の中空部分に荷物、例えば衣類,予備食料.キャ
ンプ道具等を収納することができる。なお、25は乗員
の足を保持するためのフントストラソプ、26は方向を
測定するためのコンパスで、これらはデソキ4に取付け
られている。27はハル本体3の後部に取付けられた姿
勢制御用トリムタブである。
このように横戒された小型水上帆走具は、ハルlからマ
スト6,アウトリガー12等を取り外した状態で運搬用
車両等によって目的地まで運ばれ、水際で各部を連結し
て組立てられる。そして、水上を走行するには、乗員が
デッキ4上に立ち、両手でブーム7を握りマスト6を操
作することによって行なわれる。走行方向は、風向.風
力に応してマストの向き.角度あるいは乗員の重心位置
等を適宜変更して制御する。走行中はハルlのうち比較
的幅狭なハル本体3と、スポンソン1)とが水に接する
ことになる。この際、スポンソン1lを水面から浮かせ
た状態で走行することも可能である。
スト6,アウトリガー12等を取り外した状態で運搬用
車両等によって目的地まで運ばれ、水際で各部を連結し
て組立てられる。そして、水上を走行するには、乗員が
デッキ4上に立ち、両手でブーム7を握りマスト6を操
作することによって行なわれる。走行方向は、風向.風
力に応してマストの向き.角度あるいは乗員の重心位置
等を適宜変更して制御する。走行中はハルlのうち比較
的幅狭なハル本体3と、スポンソン1)とが水に接する
ことになる。この際、スポンソン1lを水面から浮かせ
た状態で走行することも可能である。
したがって、デッキ4を幅広に形成しても接木部分の面
積を比較的小さくすることができ、しかもスポンソンi
tによってハルlの実質的な横幅を拡げることができる
から、水の抵抗を受け難くすることができると共に安定
性を高めることができる。
積を比較的小さくすることができ、しかもスポンソンi
tによってハルlの実質的な横幅を拡げることができる
から、水の抵抗を受け難くすることができると共に安定
性を高めることができる。
また、本実施例で示すようにハル本体3の前端を平面視
剣先状に形成すると、あらゆる波を確実に貫通して速度
を落とすことなく、また、波に大きく乱されることなく
安定した走行ができる。
剣先状に形成すると、あらゆる波を確実に貫通して速度
を落とすことなく、また、波に大きく乱されることなく
安定した走行ができる。
なお、本実施例ではハル本体3の前端を側方から見て後
下がりに傾斜された直線状に形成した例を示したが、第
1図中二点鎖線で示すように、側面視円弧状に形成する
こともできる。このようにすると、砂浜等に上陸する際
にハル本体3の前端で砂を掻き分け易くすることができ
る。また、本実施例ではスポンソン1)をハルlの左右
両側に配置した例を示したが、スポンソン1)を左右い
ずれか一方にのみ配置させただけの構成としても本実施
例と同等の効果が得られる。また、アウトリガー12の
本数.バルクヘソド5の数も自由に変更することができ
る。
下がりに傾斜された直線状に形成した例を示したが、第
1図中二点鎖線で示すように、側面視円弧状に形成する
こともできる。このようにすると、砂浜等に上陸する際
にハル本体3の前端で砂を掻き分け易くすることができ
る。また、本実施例ではスポンソン1)をハルlの左右
両側に配置した例を示したが、スポンソン1)を左右い
ずれか一方にのみ配置させただけの構成としても本実施
例と同等の効果が得られる。また、アウトリガー12の
本数.バルクヘソド5の数も自由に変更することができ
る。
以上説明したように本発明の第lの発明に係る小型水上
帆走具は、ハル本体が前後に細長く形成されかつ平坦な
足置き用デソキが上面に設けられた排水量型ハルと、セ
ールおよびブームを有し前記ハルに描動自在に取付けら
れたマストと、前記ハルにおける左右の少なくとも一方
にアウトリガーを介して取付けられたスポンソンとを備
え、前記デソキを、ハルの長手方向略中央部でハル本体
の側面より幅方向外側へ延在させて幅広に形成したため
、デッキを幅広に形成しても接木部分の面積を比較的小
さくすることができ、しかもスポンソンによってハルの
実質的な横幅を拡げることができる。したがって、水の
抵抗を受け難くすることができると共に安定性を高める
ことができるから、初心者でも容易に走行させることが
でき、風力,風向あるいは波の高低等の諸条件に対して
広い範囲にわたって安定した状態で走行することができ
る。また、デッキを広く形成することができる関係から
、乗員はこのデッキ上で休憩をとることができる。この
ため、本発明の小型水上帆走具によれば、乗員は走行安
定性が高まることによって疲労し難くなると共にデッキ
上で休憩できる関係から、長距離走行.長時間走行を行
なうことができる。さらに、本発明の小型水上帆走具は
デッキを広く形成することができるので、デッキ上にパ
ドル,スペアセール等を積載したり、デッキに小型船外
機を取付けたりすることもできる。
帆走具は、ハル本体が前後に細長く形成されかつ平坦な
足置き用デソキが上面に設けられた排水量型ハルと、セ
ールおよびブームを有し前記ハルに描動自在に取付けら
れたマストと、前記ハルにおける左右の少なくとも一方
にアウトリガーを介して取付けられたスポンソンとを備
え、前記デソキを、ハルの長手方向略中央部でハル本体
の側面より幅方向外側へ延在させて幅広に形成したため
、デッキを幅広に形成しても接木部分の面積を比較的小
さくすることができ、しかもスポンソンによってハルの
実質的な横幅を拡げることができる。したがって、水の
抵抗を受け難くすることができると共に安定性を高める
ことができるから、初心者でも容易に走行させることが
でき、風力,風向あるいは波の高低等の諸条件に対して
広い範囲にわたって安定した状態で走行することができ
る。また、デッキを広く形成することができる関係から
、乗員はこのデッキ上で休憩をとることができる。この
ため、本発明の小型水上帆走具によれば、乗員は走行安
定性が高まることによって疲労し難くなると共にデッキ
上で休憩できる関係から、長距離走行.長時間走行を行
なうことができる。さらに、本発明の小型水上帆走具は
デッキを広く形成することができるので、デッキ上にパ
ドル,スペアセール等を積載したり、デッキに小型船外
機を取付けたりすることもできる。
本発明の第2の発明に係る小型水上帆走具は、前記第1
の発明の小型水上帆走具において、ハルの前端を平面視
剣先状に形成したため、あらゆる波を確実に貫通して速
度を落とすことなく、また、波に大きく乱されることな
く安定した走行ができる。
の発明の小型水上帆走具において、ハルの前端を平面視
剣先状に形成したため、あらゆる波を確実に貫通して速
度を落とすことなく、また、波に大きく乱されることな
く安定した走行ができる。
本発明の第3の発明に係る小型水上帆走具は、前記第1
の発明の小型水上帆走具において、ハルを中空に形成し
、ハル内に補強用隔壁を設けたため、ハルを軽量かつ強
固に形成することができ、中空部内に荷物、例えば衣類
.予備食料,キャンプ道具等を収納することができる。
の発明の小型水上帆走具において、ハルを中空に形成し
、ハル内に補強用隔壁を設けたため、ハルを軽量かつ強
固に形成することができ、中空部内に荷物、例えば衣類
.予備食料,キャンプ道具等を収納することができる。
本発明の第4の発明に係る小型水上帆走具は、前記第1
の発明の小型水上帆走具において、スポンソンの後端を
、デッキの後端部より前側であって長手方向中央部の近
傍に配置したため、ハルの後部の側方に広い乗り降り用
スペースを確保することができる。このため、乗員が波
打ち際等で紬先を前方へ向けて後ろから乗り込む際にス
ポンソンにつまずくのを防ぐことができ、また、デッキ
上から水中へ飛び込む際にもその範囲を広くとることが
できる。
の発明の小型水上帆走具において、スポンソンの後端を
、デッキの後端部より前側であって長手方向中央部の近
傍に配置したため、ハルの後部の側方に広い乗り降り用
スペースを確保することができる。このため、乗員が波
打ち際等で紬先を前方へ向けて後ろから乗り込む際にス
ポンソンにつまずくのを防ぐことができ、また、デッキ
上から水中へ飛び込む際にもその範囲を広くとることが
できる。
第1図は本発明に係る小型水上帆走具の側面図、第2図
は第1図におけるn−n線断面図、第3図はスポンソン
が取付けられたハルの正面図、第4図はハルおよびスポ
ンソンの分解斜視図、第5図はバルクヘッド部分を破断
して示すハル本体の側面図、第6図はハルの外形形状を
示す平面図、第7図は同じく側面図、第8図は第l図に
おけるハルの■一■線断面図、第9図は第l図における
■−■線断面図、第10図(a), (b)はスポンソ
ンを示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面
図である。 l・・・・ハル、2・・・・凹部、3・・・・ハル本体
、4・・・・デッキ、5・・・・バルクヘソド、6・・
・・マスト、7・・・・ブーム、8・・・・セール,1
)・・・・スポンソン、12・・・・アウトリガー
は第1図におけるn−n線断面図、第3図はスポンソン
が取付けられたハルの正面図、第4図はハルおよびスポ
ンソンの分解斜視図、第5図はバルクヘッド部分を破断
して示すハル本体の側面図、第6図はハルの外形形状を
示す平面図、第7図は同じく側面図、第8図は第l図に
おけるハルの■一■線断面図、第9図は第l図における
■−■線断面図、第10図(a), (b)はスポンソ
ンを示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面
図である。 l・・・・ハル、2・・・・凹部、3・・・・ハル本体
、4・・・・デッキ、5・・・・バルクヘソド、6・・
・・マスト、7・・・・ブーム、8・・・・セール,1
)・・・・スポンソン、12・・・・アウトリガー
Claims (4)
- (1)ハル本体が前後に細長く形成されかつ平坦な足置
き用デッキが上面に設けられた排水量型ハルと、セール
およびブームを有し前記ハルに揺動自在に取付けられた
マストと、前記ハルにおける左右の少なくとも一方にア
ウトリガーを介して取付けられたスポンソンとを備え、
前記デッキを、ハルの長手方向略中央部でハル本体の側
面より幅方向外側へ延在させて幅広に形成したことを特
徴とする小型水上帆走具。 - (2)請求項1記載の小型水上帆走具において、ハルの
前端を平面視剣先状に形成したことを特徴とする小型水
上帆走具。 - (3)請求項1記載の小型水上帆走具において、ハルを
中空に形成し、ハル内に補強用隔壁を設けたことを特徴
とする小型水上帆走具。 - (4)請求項1記載の小型水上帆走具において、スポン
ソンの後端を、デッキの後端部より前側であって長手方
向中央部の近傍に配置したことを特徴とする小型水上帆
走具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/315,140 US5038694A (en) | 1989-02-24 | 1989-02-24 | Small sailing ship |
US315.140 | 1989-02-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0314788A true JPH0314788A (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=23223076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2041416A Pending JPH0314788A (ja) | 1989-02-24 | 1990-02-23 | 小型水上帆走具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5038694A (ja) |
EP (1) | EP0384363A1 (ja) |
JP (1) | JPH0314788A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872784A (ja) * | 1994-03-31 | 1996-03-19 | Toichi Funahara | 組立式多目的ボート |
US7793604B2 (en) * | 2001-05-31 | 2010-09-14 | Keller John H | Planing sailboard |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5454339A (en) * | 1994-05-11 | 1995-10-03 | Hall; Wallace E. | Apparatus for bi-lateral sail sheeting |
US5582126A (en) * | 1995-04-28 | 1996-12-10 | Rypinski; Donald F. | Modular watercraft system |
US5592892A (en) * | 1995-10-13 | 1997-01-14 | Kerckhoff; Brian | Multihull windsurfer |
DE19547785A1 (de) * | 1995-12-20 | 1997-07-03 | Benedikt Duerr | Wanderboot "Wasserläufer" |
AUPP691498A0 (en) * | 1998-11-02 | 1998-11-26 | Bourn, Stephen | Improved sail craft |
AUPR359901A0 (en) * | 2001-03-06 | 2001-04-05 | Dawson, Paul | An assembly for converting a catamaran into a trimaran |
US20130023169A1 (en) * | 2011-05-13 | 2013-01-24 | Triaksports, Inc. | Tri-Hulled Stand-Up Paddle Board |
NO337064B1 (no) * | 2014-02-13 | 2016-01-11 | Hjelmseth Rani Archana | Kajakk - Katamaran |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2652129C2 (de) * | 1976-11-16 | 1981-10-01 | Kronwitter, geb. Staiber, Lotte, 8870 Günzburg | Segelbrett |
FR2405864A1 (fr) * | 1977-10-17 | 1979-05-11 | Biart Jean Pierre | Planche a voile |
DE2843674C2 (de) * | 1978-10-06 | 1980-10-16 | Klaus 7802 Merzhausen Boehler | Segelgerät |
FR2462338A1 (fr) * | 1979-07-27 | 1981-02-13 | Guerin Yves | Dispositif stabilisateur pour planche a voile |
DE3107065A1 (de) * | 1981-02-25 | 1982-09-09 | Hannes 8100 Garmisch-Partenkirchen Marker | Surfboard |
US4434737A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Wind Innovations, Inc. | Displacement, planing sailboard |
JPS5977996A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 帆走艇 |
JPS59502142A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-12-27 | チナリ−,リンズイ− チヤ−ルズ | セ−ルボ−ドに関する改良 |
DE3246578A1 (de) * | 1982-12-16 | 1984-06-20 | Schütz-Werke GmbH & Co KG, 5418 Selters | Surfsegelbrett und verfahren zu seiner herstellung |
FR2544274B1 (fr) * | 1983-04-15 | 1989-05-12 | Laboureau Jacques Philippe | Embarcation du type planche a voile utilisable en tandem |
FR2559120A1 (fr) * | 1984-02-06 | 1985-08-09 | Pinot Roger | Construction de voilier leger, insubmersible, a partir de panneaux entiers a plusieurs coques et mat en t simplifie avec gouvernail autobloquant |
-
1989
- 1989-02-24 US US07/315,140 patent/US5038694A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-02-19 EP EP90103169A patent/EP0384363A1/en not_active Withdrawn
- 1990-02-23 JP JP2041416A patent/JPH0314788A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0872784A (ja) * | 1994-03-31 | 1996-03-19 | Toichi Funahara | 組立式多目的ボート |
US7793604B2 (en) * | 2001-05-31 | 2010-09-14 | Keller John H | Planing sailboard |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5038694A (en) | 1991-08-13 |
EP0384363A1 (en) | 1990-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4294184A (en) | Multi-hull steering system | |
US5127862A (en) | Water craft | |
JPS5943355B2 (ja) | 小型高速舟艇の安定用補助フロ−ト装置 | |
US4813366A (en) | Methods and apparatus for providing an improved sailboat and hull structure therefor | |
FR2742410A1 (fr) | Engin nautique monocoque | |
US4474502A (en) | Water sporting boat | |
JPH0314788A (ja) | 小型水上帆走具 | |
EP0232252B1 (en) | A steerable keel | |
US4217845A (en) | Trailerable water ballasted sailboat | |
US5904111A (en) | Trimarans with removable beams configurations and steering wheel assemblies | |
US3726249A (en) | Water craft | |
US3371361A (en) | Watercraft | |
US3117547A (en) | Boat | |
WO2014129915A1 (en) | A small-sized speedboat with hydrofoils | |
US5029548A (en) | High-speed craft | |
US20080053355A1 (en) | Slotted Hulls For Boats | |
US5617805A (en) | Trimaran | |
WO2007104246A1 (fr) | Moto de glisse à double flotteur à position de conduite assise | |
JPH0195991A (ja) | 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク | |
GB2393425A (en) | A catamaran with detachably connected hulls | |
RU2771974C1 (ru) | Модульный тримаран | |
JPS62125987A (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
RU7655U1 (ru) | Композитная лодка с жестким днищем и надувными бортами | |
WO1994023990A1 (en) | Collapsible boat | |
JPS63305091A (ja) | 小型水上帆走具 |