JPS5977996A - 帆走艇 - Google Patents
帆走艇Info
- Publication number
- JPS5977996A JPS5977996A JP57188767A JP18876782A JPS5977996A JP S5977996 A JPS5977996 A JP S5977996A JP 57188767 A JP57188767 A JP 57188767A JP 18876782 A JP18876782 A JP 18876782A JP S5977996 A JPS5977996 A JP S5977996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- mast
- sail
- fitted
- arms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は帆走船の改良、とくに−での艇体の改良に関
するものである。
するものである。
従来、セーリングボード等の小型の艇体と、セールを保
持するマス1〜とか1うなり、マストを保持してイの傾
きを変えることにより、特別な操舵装置を設けずに帆走
するようにした帆走船が知られている。この帆走船の艇
体は平板状のものからなっており、浸水表面積が広いた
めに走行抵抗が大きく、また帆走時の艇体の(ホ!斜に
よって浸水部の艇体の形状が変化するために傾斜時の復
元)〕が均一でないという欠点がある。
持するマス1〜とか1うなり、マストを保持してイの傾
きを変えることにより、特別な操舵装置を設けずに帆走
するようにした帆走船が知られている。この帆走船の艇
体は平板状のものからなっており、浸水表面積が広いた
めに走行抵抗が大きく、また帆走時の艇体の(ホ!斜に
よって浸水部の艇体の形状が変化するために傾斜時の復
元)〕が均一でないという欠点がある。
この発明はこのような従来の欠点を解消するためになさ
れたものであり、艇体をその横断面形状がほぼ円形にな
るように形成し、これによって浸木表面積を小ざくし、
走行抵抗が小さいとともに傾斜時の復元力が均一で操作
が容易なようにした帆走艇を提供ヴるものである。
れたものであり、艇体をその横断面形状がほぼ円形にな
るように形成し、これによって浸木表面積を小ざくし、
走行抵抗が小さいとともに傾斜時の復元力が均一で操作
が容易なようにした帆走艇を提供ヴるものである。
以下、この発明の実施例を図面によって説明する。第1
図において、艇体1はその横断面がほぼ円形に形成され
、これに対してセール2を保持するマスト3がその下端
部で結合され、マスト3には=1ントロールグリップ4
が取付けられている。
図において、艇体1はその横断面がほぼ円形に形成され
、これに対してセール2を保持するマスト3がその下端
部で結合され、マスト3には=1ントロールグリップ4
が取付けられている。
艇体1はゴムの袋体で構成してもよく、あるいはプラス
チックの発泡体、8111強化プラスチック、さらには
プラスチックの発泡体を繊維強化プラスチックで被覆し
たもので構成してもよい。ゴム袋で構成した場合は気密
室を3分割程麿に分割すると、万一の破損に対して安全
が保たれるので好ましい。艇体1にはその両側方に伸び
る腕(スボンソンホルダー)7が取付けられ、その先端
部には浮体(スボンソン)8がそれぞれ取付けられてい
る。艇体1の中央部上面には乗手が足を乗せるための滑
り1にめ部(ノンスリップバタン)13を形成している
。また、艇体1の先端部にはコード15を取付けており
、船首部のみの空気を抜いて船首部を折畳む際にこのコ
ード15の端部を適宜の位置に係止させることにより、
折畳み状態を維持するようにしており、通常は走行の邪
脆にならないように艇体1上に係止さVておく。
チックの発泡体、8111強化プラスチック、さらには
プラスチックの発泡体を繊維強化プラスチックで被覆し
たもので構成してもよい。ゴム袋で構成した場合は気密
室を3分割程麿に分割すると、万一の破損に対して安全
が保たれるので好ましい。艇体1にはその両側方に伸び
る腕(スボンソンホルダー)7が取付けられ、その先端
部には浮体(スボンソン)8がそれぞれ取付けられてい
る。艇体1の中央部上面には乗手が足を乗せるための滑
り1にめ部(ノンスリップバタン)13を形成している
。また、艇体1の先端部にはコード15を取付けており
、船首部のみの空気を抜いて船首部を折畳む際にこのコ
ード15の端部を適宜の位置に係止させることにより、
折畳み状態を維持するようにしており、通常は走行の邪
脆にならないように艇体1上に係止さVておく。
第2図および第3図は各部材の構成を示し、艇体1に取
付けられたセンターボードケース!:ハよセンターボー
ド6が貫通する筒部51と上部本体52とが一体に形成
されてなり、上部本体52にはマスト3の下端部を結合
するための穴5oが形成され、これにボルト10をマス
ト3の下端部を通して貫通させるようにしている。すな
わら、マスト3は艇体1の幅方向の軸周りに回転iIJ
能に結合され、前後方向にのみ回転可能である。センタ
ーボード6はその一部に動翼61が形成され、この動翼
61の軸駆動部62がセンターボード6の」一端に設【
プられ、これにプッシュプルケーブル63が接続されて
いる。そして、このプツシコブルケーブル63を二1ン
トロールグリップ4の付近で操作することにより動[6
1を操作するようにしている。−J:Iこ、本体52の
前部には艇体1の剛性を向上さヒるための補強材(コン
プレッションサイドパ1ン)9を連結させるようにし、
この補強材9は艇体1の上面に張(’Itプるようにし
ている。
付けられたセンターボードケース!:ハよセンターボー
ド6が貫通する筒部51と上部本体52とが一体に形成
されてなり、上部本体52にはマスト3の下端部を結合
するための穴5oが形成され、これにボルト10をマス
ト3の下端部を通して貫通させるようにしている。すな
わら、マスト3は艇体1の幅方向の軸周りに回転iIJ
能に結合され、前後方向にのみ回転可能である。センタ
ーボード6はその一部に動翼61が形成され、この動翼
61の軸駆動部62がセンターボード6の」一端に設【
プられ、これにプッシュプルケーブル63が接続されて
いる。そして、このプツシコブルケーブル63を二1ン
トロールグリップ4の付近で操作することにより動[6
1を操作するようにしている。−J:Iこ、本体52の
前部には艇体1の剛性を向上さヒるための補強材(コン
プレッションサイドパ1ン)9を連結させるようにし、
この補強材9は艇体1の上面に張(’Itプるようにし
ている。
1腟7はそのU端部でホルダ70に軸11周りに回転可
能に取(=lけられるとともに上方に跳ね上げられるよ
うな力がト1与され、かつ任意の角度θで伸圧させるこ
とができるようにラチェット機構が設【〕られている。
能に取(=lけられるとともに上方に跳ね上げられるよ
うな力がト1与され、かつ任意の角度θで伸圧させるこ
とができるようにラチェット機構が設【〕られている。
Jなわち、ホルダ70には複数個の四部76が形成され
、腕7にはこの凹部76に嵌入するラブエラ1へ爪19
が凹部76方向の力がイq与されて取(=ji−Jられ
ている。また、腕7にはペダル71が設G)られ、ペダ
ル71は腕7周りに回転可能でスプリング74によって
1方向の回転力が付与されている。ペダル71に形成さ
れた螺旋方向の穴73には腕7に設けたビン75が嵌入
され、J、たペグルア1とラチェツト爪19とは連結部
材72で連結されている。
、腕7にはこの凹部76に嵌入するラブエラ1へ爪19
が凹部76方向の力がイq与されて取(=ji−Jられ
ている。また、腕7にはペダル71が設G)られ、ペダ
ル71は腕7周りに回転可能でスプリング74によって
1方向の回転力が付与されている。ペダル71に形成さ
れた螺旋方向の穴73には腕7に設けたビン75が嵌入
され、J、たペグルア1とラチェツト爪19とは連結部
材72で連結されている。
ホルダ70は軸77およびビン78が上記本体52の穴
58および57にそれぞれ螺着されることによって取付
(プられ、かつビン78を外づことによりホルダ70が
軸77周りに回転するJ:うに構成されている。また、
腕7の先端部には細長い突起79が設けられ、これが浮
体8の潜80に嵌入されボルト81で締付番プることに
にり取fq(〕られている。
58および57にそれぞれ螺着されることによって取付
(プられ、かつビン78を外づことによりホルダ70が
軸77周りに回転するJ:うに構成されている。また、
腕7の先端部には細長い突起79が設けられ、これが浮
体8の潜80に嵌入されボルト81で締付番プることに
にり取fq(〕られている。
上記構成において、静止状態では浮体8を両側方に伸ば
して水面に浮かべ、安定な状態にしておく。乗手は滑り
止め部13上に立って二1ント[1−ルグリツプ4を握
り、セール2を適宜傾斜さL゛で風を受は走行する。走
行し始めるとペダル71を踏むことにより浮体8を跳ね
上げる。づなわら、ペダル71を踏むと、ビン75が穴
73中を動く結果、連結部材72を介してラチェツト爪
19が引かれて凹部76との嵌合が外されるため111
11!Ltま上向きに回動し、浮体8を上昇させる。こ
れによって艇体1は傾斜が自由になり、乗手の姿勢やセ
ール2の向き等により艇体1の傾斜が決められる。
して水面に浮かべ、安定な状態にしておく。乗手は滑り
止め部13上に立って二1ント[1−ルグリツプ4を握
り、セール2を適宜傾斜さL゛で風を受は走行する。走
行し始めるとペダル71を踏むことにより浮体8を跳ね
上げる。づなわら、ペダル71を踏むと、ビン75が穴
73中を動く結果、連結部材72を介してラチェツト爪
19が引かれて凹部76との嵌合が外されるため111
11!Ltま上向きに回動し、浮体8を上昇させる。こ
れによって艇体1は傾斜が自由になり、乗手の姿勢やセ
ール2の向き等により艇体1の傾斜が決められる。
また、プッシュプルケーブル63で動板61を操作する
ことによって復元力を調整することができる。そして、
走行時は艇体1の横断面形状が丸いため浸水表面積は小
さく、このため走行抵抗は小さい。また、艇体の傾斜に
よっては浸水部の形状は変化しないために復元力は常に
均一であり、従っ゛(操作が容易である。また、走行を
停止する際にはペダル71により腕7の回動を自由にし
て浮体8を水面上に浮かべ、安定な状態にすればよい。
ことによって復元力を調整することができる。そして、
走行時は艇体1の横断面形状が丸いため浸水表面積は小
さく、このため走行抵抗は小さい。また、艇体の傾斜に
よっては浸水部の形状は変化しないために復元力は常に
均一であり、従っ゛(操作が容易である。また、走行を
停止する際にはペダル71により腕7の回動を自由にし
て浮体8を水面上に浮かべ、安定な状態にすればよい。
不使用時にはボルト10を外して艇体1からセール2を
外し、艇体1は空気を抜くことによって小さく折畳めば
よい。また、艇体1をそのままの状態でピン78を抜き
、第4図に示すようにホルダ70を軸77を中心に回転
させることにより、全体の幅を秋くし、この状態で自動
車の屋根の上に乗せて運ぶようにしてもよい。この際突
起79をIjttj 83に11χ入さぜることにより
浮体8が艇体1と平行になるようにする。なお、上記実
施例では艇体どしてその横断面形状を円形に形成した場
合のみを説明したが、これに限らず一般の艇体を用いる
ことも可能である。
外し、艇体1は空気を抜くことによって小さく折畳めば
よい。また、艇体1をそのままの状態でピン78を抜き
、第4図に示すようにホルダ70を軸77を中心に回転
させることにより、全体の幅を秋くし、この状態で自動
車の屋根の上に乗せて運ぶようにしてもよい。この際突
起79をIjttj 83に11χ入さぜることにより
浮体8が艇体1と平行になるようにする。なお、上記実
施例では艇体どしてその横断面形状を円形に形成した場
合のみを説明したが、これに限らず一般の艇体を用いる
ことも可能である。
以−に説明したJ:うに、この発明は艇体の横断面形状
をほぼ円形にすることにより、浸水表面積を小さくして
走行抵抗を小さくするとともに復元力を均一にして操作
を容易にしたものである。また、はね上げ可能な浮体を
設けることにより、静止状態での安定性を向上さIるこ
とができ、;kIご動翼を設けることによって復元力の
調整を1−ることもできるものである。
をほぼ円形にすることにより、浸水表面積を小さくして
走行抵抗を小さくするとともに復元力を均一にして操作
を容易にしたものである。また、はね上げ可能な浮体を
設けることにより、静止状態での安定性を向上さIるこ
とができ、;kIご動翼を設けることによって復元力の
調整を1−ることもできるものである。
第1図はこの発明の実施例を示ず斜視図、第2図はその
各部材の分解斜視図、第3図はその部分拡大図、第4図
は運搬状態の平面図である。 1・・・艇体、2・・・セール、3・・・マス1〜.5
・・・センターボードケース、7・・・腕、8中浮体。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会召手続補正書
動式) 昭和58年6月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第188767号 2、発明の名称 帆走艇 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (A 07)ヤマハ発動機株式会社4、
代理人 昭和58年2月22日 6、補正の対象
各部材の分解斜視図、第3図はその部分拡大図、第4図
は運搬状態の平面図である。 1・・・艇体、2・・・セール、3・・・マス1〜.5
・・・センターボードケース、7・・・腕、8中浮体。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会召手続補正書
動式) 昭和58年6月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第188767号 2、発明の名称 帆走艇 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (A 07)ヤマハ発動機株式会社4、
代理人 昭和58年2月22日 6、補正の対象
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、艇体と、セールを保持するマストとを有し、艇体は
その横断面がほぼ円形に形成され、マストはその下端部
が艇体上に角度変化可能に支持されていることを特徴ど
する帆走船。 2.7ス]・下端部は艇体に対してその幅方向の軸周り
に回転可能に結合されていることを特徴とする特n請求
の範囲第1項記載の帆走船。 3、艇体ど、セールを保持するマストとを有し、艇体は
その横断面がほぼ円形に形成され、マストはその下端部
が艇体上に角度変化可能に支持され、艇体にほぞの両側
方に伸びる腕が設けられ、その腕の先端部にはそれぞれ
浮体が取付けられ、かつ腕はL方にはね上げ司能に構成
されていることをK を致とづる帆走船。 4、艇体と、セールを保持するマストとを有し、艇体は
その横断面がほぼ円形に形成され、マス]−はその下端
部が艇体上に角度変化可能に支持され、艇体にはセンタ
ボードが設けられ、このしンタボードの一部が動翼で構
成され、この動翼の操作手段が艇体上に設けられている
ことを特徴とする帆走船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57188767A JPS5977996A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 帆走艇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57188767A JPS5977996A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 帆走艇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977996A true JPS5977996A (ja) | 1984-05-04 |
JPH0370678B2 JPH0370678B2 (ja) | 1991-11-08 |
Family
ID=16229416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57188767A Granted JPS5977996A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 帆走艇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5977996A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5038694A (en) * | 1989-02-24 | 1991-08-13 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Small sailing ship |
JPH06298174A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-25 | Tatsuro Yokoi | 水面滑走形風力推進船 |
US20130023169A1 (en) * | 2011-05-13 | 2013-01-24 | Triaksports, Inc. | Tri-Hulled Stand-Up Paddle Board |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP57188767A patent/JPS5977996A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5038694A (en) * | 1989-02-24 | 1991-08-13 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Small sailing ship |
JPH06298174A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-25 | Tatsuro Yokoi | 水面滑走形風力推進船 |
US20130023169A1 (en) * | 2011-05-13 | 2013-01-24 | Triaksports, Inc. | Tri-Hulled Stand-Up Paddle Board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0370678B2 (ja) | 1991-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4034934B2 (ja) | 船 | |
US3487800A (en) | Wind-propelled apparatus | |
US7182037B2 (en) | Marine propulsion attachment with removable frame structure for non-self-propelled marine vehicles | |
US4894035A (en) | Water craft | |
US6347599B1 (en) | Stabilization/power system for windsurfing and other flotation boards | |
JPS58118494A (ja) | 帆走装置推進用の帆 | |
JPS5977996A (ja) | 帆走艇 | |
US20240208625A1 (en) | Personal watercraft with fishtail propulsion system | |
US6199499B1 (en) | Manually operated catamaran vessels, steering apparatus for such vessels and method of steering such vessels | |
US5143008A (en) | Sailboard | |
US4922845A (en) | Boom for a sailing device | |
US4697534A (en) | Fabricated spar adapter sailing rig | |
US4324551A (en) | Bow-mounted propeller driven boat | |
USRE31167E (en) | Wind-propelled apparatus | |
US9010260B1 (en) | Paddle or pole shaft sail device | |
JPH0872784A (ja) | 組立式多目的ボート | |
US6668741B1 (en) | High performance sailing craft | |
US5360357A (en) | Self-propelled watercraft | |
JP3054206B2 (ja) | 小型救助艇 | |
US3903834A (en) | Hand-driven water craft | |
US5060590A (en) | Sailing apparatus | |
EP0426917B1 (en) | Water craft | |
JP2620080B2 (ja) | 小型水上帆走具 | |
JP4563910B2 (ja) | 水上乗り物 | |
JPH03266792A (ja) | 小型救助艇 |