JPH0195991A - 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク - Google Patents
船の竜骨に長手方向に取付けられたタンクInfo
- Publication number
- JPH0195991A JPH0195991A JP62251760A JP25176087A JPH0195991A JP H0195991 A JPH0195991 A JP H0195991A JP 62251760 A JP62251760 A JP 62251760A JP 25176087 A JP25176087 A JP 25176087A JP H0195991 A JPH0195991 A JP H0195991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- tank
- keel
- water
- stern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000001363 water suppression through gradient tailored excitation Methods 0.000 claims description 4
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 abstract description 2
- RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N (3-phenoxyphenyl)methyl (1s,3s)-3-(2,2-dichloroethenyl)-2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(Cl)Cl)[C@@H]1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、船舶の竜骨に長手方向に取付けた管状タンク
に係り、詳しくは、船尾に部分的にあるいは完全に水線
下に位置する開口で終わって、船が係留されている際に
自動的に入る水で完全に満たされるタンクに関する。
に係り、詳しくは、船尾に部分的にあるいは完全に水線
下に位置する開口で終わって、船が係留されている際に
自動的に入る水で完全に満たされるタンクに関する。
(従来技術とその問題点)
全てのモータ駆動分野では重量を少なくしてより出力の
小さいエンジンを使い消費を少なくしようとする傾向が
あるのは当然の事であるが、航海の分野では、巡洋船の
分野で船舶の安定性にとって重要なことは船舶の重量よ
りも竜骨の形である。
小さいエンジンを使い消費を少なくしようとする傾向が
あるのは当然の事であるが、航海の分野では、巡洋船の
分野で船舶の安定性にとって重要なことは船舶の重量よ
りも竜骨の形である。
この事は係留中の船舶には当てはまらないことである。
船舶が係留中、竜骨の寸法が変らない場合は重量が大き
ければ安定性が高い事を意味する。
ければ安定性が高い事を意味する。
本発明のタンクを使うことにより軽重量の材料で船を作
ることができ、速度と加速を失うことなく出力の少ない
エンジンを搭載しながらも高fr量の船舶の安定性を得
ることができる。具体的には、漁船の場合には、迅速に
漁場に到着するために滑走するが、1か所に長期間止ま
ったりあるいは字引網を引く際は緩つくりと走らなけれ
ばならないが、同時に高度の安定性を維持しなければな
らない。
ることができ、速度と加速を失うことなく出力の少ない
エンジンを搭載しながらも高fr量の船舶の安定性を得
ることができる。具体的には、漁船の場合には、迅速に
漁場に到着するために滑走するが、1か所に長期間止ま
ったりあるいは字引網を引く際は緩つくりと走らなけれ
ばならないが、同時に高度の安定性を維持しなければな
らない。
本発明のタンクはこのような必要条件を満たす有効な解
決手段を提供するものである。また、本発明は、自動車
の屋根に載せて運ぶために水から揚げであるときは極め
て軽く、シかし水上では軽くない小形船にも有効である
。
決手段を提供するものである。また、本発明は、自動車
の屋根に載せて運ぶために水から揚げであるときは極め
て軽く、シかし水上では軽くない小形船にも有効である
。
結論として、本発明は、簡単に持ち運びができ、滑走の
際は操縦しやすく、係留中と低速での操縦では安定性に
優れている船を提供するものである。
際は操縦しやすく、係留中と低速での操縦では安定性に
優れている船を提供するものである。
(実施例)
本発明を添附の図面を参照して実施例により更に説明す
る。しかし、本発明はそれらの実施例に限定されるもの
ではない。
る。しかし、本発明はそれらの実施例に限定されるもの
ではない。
図面に於いて、管状タンク1は、幅寸法はどのような寸
法でもよく、水線下に完全にあるいは極く一部分沈む高
さを有して、船尾ろっ骨2の中央で第1の開口1aで終
わり、タンク1に船が係留している時は自動的に水が満
ち、船が一旦走り始めると数秒の内にタンク1は空にな
るようになされている。
法でもよく、水線下に完全にあるいは極く一部分沈む高
さを有して、船尾ろっ骨2の中央で第1の開口1aで終
わり、タンク1に船が係留している時は自動的に水が満
ち、船が一旦走り始めると数秒の内にタンク1は空にな
るようになされている。
タンク1内への水の流入とタンク1内の水の流出を速め
るために、第4図に示されているように、タンク1は船
首に水線より十分上方に第2の開口1bを有することが
できる。タンク1は、溶接等の通常の方法を使って、第
2図に略示されているように、船の底板の上面、即ち、
竜骨の内側に固定される。
るために、第4図に示されているように、タンク1は船
首に水線より十分上方に第2の開口1bを有することが
できる。タンク1は、溶接等の通常の方法を使って、第
2図に略示されているように、船の底板の上面、即ち、
竜骨の内側に固定される。
タンク1は、第3図に略示されているように、船の底板
の下面の中央に設けた適当に縦長のケーシング3内には
め込むこともできる。この場合には、タンク1の外底面
はV字形状にして実質的に船の屯骨とする。
の下面の中央に設けた適当に縦長のケーシング3内には
め込むこともできる。この場合には、タンク1の外底面
はV字形状にして実質的に船の屯骨とする。
本発明が、片側に大きく傾きやすい帆船に使われる場合
は、2個の同一のタンクを帆船の両側に対称的に通常は
水線より下に配置することができる。この場合には、各
タンク1の船尾に於ける部分に水門を設ける。この水門
は、各タンク1への船尾の開口からの水の出入れを必要
に応じて決め、タンク1内に滞留している水はその重量
に等しい錘の役割をして、風による帆の強い揺れ動きの
バランスを取る。このため風による推力をより有効に使
うことができる。
は、2個の同一のタンクを帆船の両側に対称的に通常は
水線より下に配置することができる。この場合には、各
タンク1の船尾に於ける部分に水門を設ける。この水門
は、各タンク1への船尾の開口からの水の出入れを必要
に応じて決め、タンク1内に滞留している水はその重量
に等しい錘の役割をして、風による帆の強い揺れ動きの
バランスを取る。このため風による推力をより有効に使
うことができる。
船が動き始めると直ぐにタンク1は、タンク内に滞留し
ている水の慣性により丁度自動的に速やかに空になり、
タンク内に滞留していた水の重量がもはや船に掛からず
船は滑走して正しい航海姿勢を取ることができる。
ている水の慣性により丁度自動的に速やかに空になり、
タンク内に滞留していた水の重量がもはや船に掛からず
船は滑走して正しい航海姿勢を取ることができる。
タンク1を空にするのを速めるために、タンク1は、前
端に水線より十分上方に位置する1個かそれ以上のかな
り大きな前方開口を有することができ、あるいはこの前
方開口にダクトにより接続されてもよい。このことによ
り、船が水を被るのを避けることができ、気流による圧
力を利用して走行中にタンクを完全に空にすることがで
きる。
端に水線より十分上方に位置する1個かそれ以上のかな
り大きな前方開口を有することができ、あるいはこの前
方開口にダクトにより接続されてもよい。このことによ
り、船が水を被るのを避けることができ、気流による圧
力を利用して走行中にタンクを完全に空にすることがで
きる。
船の船尾のタンクの開口1aに水門を設けておけば、非
常に高い波のある海をタンク1を空にして走行中、船に
重量を与えて沈めたい必要が生じたときに、船が走行中
でもタンク1に全部あるいは部分的に水を入れることが
できる。
常に高い波のある海をタンク1を空にして走行中、船に
重量を与えて沈めたい必要が生じたときに、船が走行中
でもタンク1に全部あるいは部分的に水を入れることが
できる。
タンク1は船尾に開口1aを有しているため、船の内に
入った水を排出するのにも有効である。
入った水を排出するのにも有効である。
このためには、船の水溜めを下方のタンク1に接続する
通常の排出弁を取付けるだけでよい。船内に入った水は
仝て自動的にタンク1内に流れて溜り、走行中に船尾の
開口1aを通ってタンク1から自動的に流出する。
通常の排出弁を取付けるだけでよい。船内に入った水は
仝て自動的にタンク1内に流れて溜り、走行中に船尾の
開口1aを通ってタンク1から自動的に流出する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、タン
ク内に入った水はバラストとして有効に作用し、係留中
の船をより安定させて船の動きが船に乗っている人には
ほとんど感じられない。従って、本発明は、船の重量を
大きくせずに船の安定性を高める画期的な航海上の装置
である。
ク内に入った水はバラストとして有効に作用し、係留中
の船をより安定させて船の動きが船に乗っている人には
ほとんど感じられない。従って、本発明は、船の重量を
大きくせずに船の安定性を高める画期的な航海上の装置
である。
第1図は本発明のタンクを装備した船の概略斜視図、第
2図は本発明のタンクを船の竜骨の内側に装備した船の
概略横断面図、第3図は船の底板下面の中央に本発明の
タンクを収容するために設けた適当な縦長のケーシング
内にはめ込んだ本発明のタンクを装備した船の概略横断
面図、第4図は船首から船尾にかけて装備した本発明の
タンクとタンクの前方端の開口を示す本発明のタンクを
装備した船の概略縦断面図である。 1・・・タンク、1a・・・船尾開口、1b・・・船首
開口、2・・・船ろっ骨、3・・・底板。 出願人代理人 佐 藤 −雄
2図は本発明のタンクを船の竜骨の内側に装備した船の
概略横断面図、第3図は船の底板下面の中央に本発明の
タンクを収容するために設けた適当な縦長のケーシング
内にはめ込んだ本発明のタンクを装備した船の概略横断
面図、第4図は船首から船尾にかけて装備した本発明の
タンクとタンクの前方端の開口を示す本発明のタンクを
装備した船の概略縦断面図である。 1・・・タンク、1a・・・船尾開口、1b・・・船首
開口、2・・・船ろっ骨、3・・・底板。 出願人代理人 佐 藤 −雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、船の竜骨に長手方向に伸びて取付けられ、船尾ろっ
骨(2)の中央で終わり、水線より部分的にあるいは完
全に下方に位置する船尾の開口(1a)を有し、どのよ
うな横断面でも有することができ、船艇が係留されてい
る際の安定性を良くする船の竜骨に長手方向に取付けら
れたタンク。 2、前記タンク(1)は船艇の底板に長手方向に沿って
取付けられ、船首に於いては、水線より十分上方に位置
する1個あるいはそれ以上のかなりの大きさの開口(1
b)で終わりあるいはこれらの開口(1b)にダクトに
より接続されている特許請求の範囲第1項記載のタンク
。 3、前記タンク(1)が船艇の両側に対称的に取付けら
れ、これらのタンク(1)に船尾において水門を設け、
前記開口(1a)を通して手動によりタンクを満たした
り空にする調節を行う特許請求の範囲第1項記載のタン
ク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251760A JPH0195991A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251760A JPH0195991A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0195991A true JPH0195991A (ja) | 1989-04-14 |
Family
ID=17227514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62251760A Pending JPH0195991A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0195991A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262492A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Yoshinobu Sugita | 船体構造 |
JPH08150990A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | K B Shokuhin Kk | ウォーターバラスト付きボート |
US8590475B2 (en) | 2011-12-09 | 2013-11-26 | 3Madmen | Wakesurfing boat and hull for a wakesurfing boat |
US9238499B1 (en) | 2015-04-01 | 2016-01-19 | 3Madmen | Wakesurfing boat |
WO2016080272A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 雅幸 井爪 | 滑走型船舶およびその製造方法 |
-
1987
- 1987-10-07 JP JP62251760A patent/JPH0195991A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262492A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Yoshinobu Sugita | 船体構造 |
JPH08150990A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | K B Shokuhin Kk | ウォーターバラスト付きボート |
US8590475B2 (en) | 2011-12-09 | 2013-11-26 | 3Madmen | Wakesurfing boat and hull for a wakesurfing boat |
US8857364B2 (en) | 2011-12-09 | 2014-10-14 | 3Madmen | Wakesurfing boat and hull for a wakesurfing boat |
WO2016080272A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 雅幸 井爪 | 滑走型船舶およびその製造方法 |
KR20170069263A (ko) * | 2014-11-19 | 2017-06-20 | 마사유키 이즈메 | 활주형 선박 및 그 제조 방법 |
JPWO2016080272A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2017-08-24 | 雅幸 井爪 | 滑走型船舶およびその製造方法 |
TWI630147B (zh) * | 2014-11-19 | 2018-07-21 | 井爪雅幸 | 滑行式船舶中的防搖晃裝置及其製造方法 |
US10150542B2 (en) | 2014-11-19 | 2018-12-11 | Masayuki Izume | Planing boat and method for manufacturing the same |
US9238499B1 (en) | 2015-04-01 | 2016-01-19 | 3Madmen | Wakesurfing boat |
US9242700B1 (en) | 2015-04-01 | 2016-01-26 | 3Madmen | Wakesurfing boat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4919063A (en) | Hull construction for a swath vessel | |
JP3660683B2 (ja) | 水面航行器 | |
US3291088A (en) | Multi-purpose boat | |
US5191848A (en) | Multihull vessels, including catamarans, with wave piercing hull configuration | |
US5911187A (en) | Pontoon | |
US3898946A (en) | Sea-going high-commercial-speed displacement vessel | |
EP0244368A1 (en) | Open-ended longitudinally situated stability tanks for boats | |
JPH0195991A (ja) | 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク | |
US6095073A (en) | Multihull boat | |
JPS63232098A (ja) | 船尾スクリューを有する船および船の運航方法 | |
JPH0952591A (ja) | 船体形状 | |
US4700650A (en) | Boat with apparatus for returning to upright condition | |
JPS587514B2 (ja) | センパク | |
JPH0734793Y2 (ja) | 水中翼船の減揺装置 | |
JPS58174080A (ja) | 吃水減少装置 | |
JPH03186494A (ja) | 半潜水式水面航走船舶 | |
JPS5943193Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
JPH0764305B2 (ja) | 定深度半潜水式の水面航行船舶 | |
JPH01109192A (ja) | 双胴水中翼船 | |
DK171249B1 (da) | Skrog til et flerskrogskib | |
JPH0741872B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
JPS61105283A (ja) | 船尾水中翼付き双胴船首型船舶 | |
JPH08301185A (ja) | 水没型推進機関付き船舶 | |
IE55258B1 (en) | A boat | |
JPS62125991A (ja) | 小型船舶 |