[go: up one dir, main page]

JPH03134147A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03134147A
JPH03134147A JP26991089A JP26991089A JPH03134147A JP H03134147 A JPH03134147 A JP H03134147A JP 26991089 A JP26991089 A JP 26991089A JP 26991089 A JP26991089 A JP 26991089A JP H03134147 A JPH03134147 A JP H03134147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
pickling
plating
dip galvanized
alloying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26991089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamori
中森 俊夫
Tamotsu Toki
保 土岐
Masaru Abe
賢 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26991089A priority Critical patent/JPH03134147A/ja
Publication of JPH03134147A publication Critical patent/JPH03134147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はめっき皮膜表面の平滑性に優れた表面処理鋼板
に関するものであり、とりわけ自動車外装用として好適
な表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 溶融亜鉛めっき後の鋼板を熱拡散処理して亜鉛めっき層
を素地鋼と合金化させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、
溶接性、塗装後の耐食性に比較的優れていることから、
従来から床机な分野で使用されている。とりわけ、近年
においては自動車車体用鋼板、特に外装用鋼板として使
用されつつある。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を加工の厳しい自動車車体用
として適用するためには、めっき原板は深絞り性の優れ
た鋼種が曲折となる。溶融めっきの場合は、めっき原板
に一般加工用の低炭素へρキルド鋼を使用すると、めっ
きライン内焼鈍における急、速加熱、急速冷却の熱履歴
により過飽和炭素が固溶状態で残り硬化するため、−C
には極低炭素鋼、とりわけ極低炭素鋼にTi、 Nbを
添加して鋼中の炭素、窒素を固定した極低炭素Ti添加
鋼や極低炭素Nb添加鋼が使用されている。
ところが、これらの極低炭素系の鋼種は、深絞り性に優
れるもののフェライト粒界の清浄度が高いため、フェラ
イト粒内部よりも粒界部でFe −Zn合金化反応を起
こし易く、合金化過程で合金層の成長が不均一に起こり
、合金化後の皮膜表面が粗くなるという問題がある0例
えば、亜鉛付着量が100g/m”以上であれば合金化
反応が完結するまでにフェライト粒内でのFe−Zn合
金化反応も進行するため、最終的には図1 (a)に示
すように平滑なめっき層lが得られるが、亜鉛付着■が
80g/m”以下の場合には、同図(b)に示すように
凹凸の多いめっき層lとなり易い、特に、亜鉛付着量が
40g/n”以下の場合には、同図(C)に示すように
凹部(クレータ−)が非常に大きいめっき層1となり易
い。なお、図中2は鋼板である。
そして、このような欠陥が存在すると、電着塗装におい
て塗装欠陥を発生し易く、また、静電粉体塗装時におい
ても、焼付時に、めっき層のクレータ一部に吸着した水
分等に起因する欠陥を生じ易い、特に自動車車体の外装
用に用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板には、高耐食
性の他に美的要素も求められるので、凹凸の少ない皮膜
表面が平滑なものが望ましい。
このような合金化反応の不均一による凹凸欠陥を抑制す
る方法として、亜鉛めっき浴中にはめっき時において硬
くて脆いFe−Zn合金層の生成を抑制するため、通常
は0.1〜0.2%のAlが添加されているが、このA
j!濃度を有効AI!、?a度(Alの分析値−Fgの
分析値)で0.08%以下とする方法が考えられる。し
かし、亜鉛めっき浴中のAl濃度を低くすると凹凸欠陥
は減少するものの、鋼板からのFeの溶出が著しく増加
し、めっき浴中にδ、相(FeZnt)を主体とするボ
トムドロスが多量に生成して浴中に浮遊し、このドロス
が鋼板表面に付着して表面欠陥を増加させるという問題
が発生する。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法においては、めっき層の表面にクレータ−状の欠
陥が多く発生し、塗装後の仕上がり状態に悪影響を与え
るという問題がある。特に、自動車車体用として利用さ
れることの多い極低炭素鋼にTiやNbを添加したIF
(rntersLiLial Free)鋼をめっき原
板に使用した場合にこの問題が顕著となる。
本発明は、上記の問題を解消することを課題としてなさ
れたものであって、特に、本発明の目的は自動車外装用
として好適な表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を製造することができる方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは還元焼鈍前の鋼板の表面状態と合金化後の
めっき皮膜の平滑性について詳細に検討を行った。その
結果、下記の知見を得た。
■還元焼鈍前の鋼板表面に適正な厚みでFe系酸化物を
形成すれば、合金化後のめっき皮膜表面の平滑性が向上
する。
■しかし、単にFe系酸化物を形成しただけでは平滑性
の向上が小さい場合がある。これは主とじて上工程(熱
延工程)の熱履歴によるもので、Si酸化物等の残存に
よりFe系酸化物の形成が抑制されるためと考えられる
■前記■の問題は、鋼板表面を予め脱脂して酸洗するこ
とによって解消できる。予め脱脂酸洗することで、前工
程の熱履歴にかかわらずFe系酸化物を安定して均一に
形成することができる。
■更には、脱脂酸洗後の鋼板表面にNi、 Co、 F
e、Cuの1種以上をプレめっきしてからFe系酸化物
を形成すると、合金化後のめっき皮膜表面の平滑性が一
段と向上する。
本発明は上記の知見に基づいてなされたもので、下記の
(i)および(ii)t7要旨とする。
(i)予め脱脂酸洗を施した鋼板を、弱酸化性雰囲気中
で400〜750’Cに加熱し、表面に金属Feとして
0.1〜3g/m”のFe系酸化物を形成した後、還元
焼鈍を行い、次いで、溶融亜鉛浴に浸漬して亜鉛めっき
を施した後、加熱により亜鉛めっき層を素地鋼と合金化
させることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法。
(ii )予め脱脂酸洗を施した鋼板の少なくとも片面
に、付着量2〜70s+g/m”のNi、 Co、 F
e、 Cuの1種又は2種以上をめっきした後、弱酸化
性雰囲気中で400〜750℃に加熱し、表面に金属F
eとして0.1〜3 g/+w”のFe系酸化物を形成
した後、還元焼鈍を行うことを特徴とする請求項(1)
記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(作用) 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明方法はインライン加熱焼鈍型、いわゆるゼンジマ
ータイプおよびその類似タイプの溶融めっきラインで実
施される。
本発明方法の特徴は、鋼板を還元焼鈍する前段階で、1
ii1板表面に脱脂および酸洗を施し、その表面に適正
な厚みのFe系酸化物を形成することにある。
鋼板表面に前工程で生成したSi酸化物等の不純物が残
存していると、後述する弱酸化性雰囲気中での加熱にお
いて、Fe系酸化物の形成が抑制されて不均一となるが
、予め脱脂および酸洗することでFe系酸化物を均一に
形成することができる。
この脱脂はいずれの方法で行ってもよいが、アルカリ電
解液を用いた電解処理で行うのが望ましい、アルカリ液
は珪酸塩を含有しないものがより望ましい、また、酸洗
はIll、HtSO<等の工業的に一般に用いられてい
る酸液を使用することができるが、この中でも11□S
O4を使用した電解酸洗が望ましい、この方法であれば
3秒以内で酸洗処理することができる。
酸洗後の鋼板は水洗および乾燥を行った後、適正な厚み
のFe系酸化物を形成するために、弱酸化性雰囲気中で
加熱する。
還元焼鈍前の鋼板表面に適正な厚みのFe系酸化物を形
成してやれば、合金化後の皮膜の平滑性が向上する。こ
れは、Fe系酸化物が次の還元焼鈍工程において金属F
eに還元され、この金属Feが亜鉛との合金化反応にお
いて均一な反応性を鋼板表面に付与し、合金化後の皮膜
表面の平滑性を向上させるものと考えられる。
平滑性を高めるためには、脱脂酸洗後の鋼板を弱酸化性
雰囲気中で400〜750℃に加熱し、表面に金属Fe
として0.1〜3g/m”のFe系酸化物を形成してや
る必要がある。
加熱温度が400’C未満では0.18/m”以上のP
e系酸化物を形成するのに長時間を要し、750℃を超
えるとFeが過剰に酸化され、Fe系酸化物が必要以−
りに厚く生成する。 Fe系酸化物が金属Feとして0
.1g/n”未満では合金化後の皮膜平滑化を達成する
には効果が不十分であり、3 g/m”を超えて形成す
ると溶融めっき時に形成されるre−Zn合金層が過剰
に発達し、薄めつきが困難となる他に、めっき浴中のド
ロス発生間が増加する等の弊害が生じる。
上記の厚みのFe系酸化物を形成するための弱酸化性雰
囲気は、(02)  : 100〜2000ppmの酸
素もしくはこれと等価な酸素ポテンシャルとなる混合ガ
スが使用される。
その後は従来と同様に還元性雰囲気、例えば露点−25
℃以下の11□+不活性ガス雰囲気中で鋼種に応じた再
結晶温度で還元と焼鈍を行い、溶融亜鉛浴に浸漬して亜
鉛めっきを施し、次いで、470〜600℃で合金化す
ればめっき皮膜表面の平滑な合金化溶融亜鉛めっき鋼板
が得られる。
なお、従来でも無酸化炉を有した熔融めっきラインでは
、冷延鋼板又は酸洗後の熱延wA板を弱酸化性雰囲気で
加熱して脱脂した後、非酸化性雰囲気で還元焼鈍する方
法がとられているが、従来方法では、形成されるFe系
酸化物は比較的不均一で、且つ、その量は金属reとし
て0.1g/m”未満と少ない、これは、従来方式にお
いては少量のFe系酸化物形成が溶融めっき(非合金化
処理材)のめっき密着性の観点から最善と考えられてい
たからである。
また、従来では合金化皮膜の均一性の観点からの適正な
酸化量に関しての調査は行われていなかった。
以上説明した本願第1発明の方法は、浴中の有効AP濃
度が0.12%未満の亜鉛めっき浴の場合には平滑性改
善効果が大きい。しかし、この方法の場合、有効Al濃
度が0.12%以上のときには平滑性改善効果が不十分
となる場合がある。浴中の^l濃度が高くなると合金化
の進行が極めて不均一となり、合金化後の皮膜表面は凹
凸化しやすくなる。
このような有効へN濃度の高い亜鉛めっき浴のときには
、本願第2発明の方法で合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製
造するのがよい。即ち、前記脱脂酸洗後の鋼板表面にF
e系酸化物を形成する前に、付着量2〜70ff1g/
112のNi、、Go、 Pe、 Cuの少なくとも1
種以上をプレめっきし、還元焼鈍、溶融亜鉛めっきおよ
び合金化を行う方法である。この方法だと例えば、浴中
の有効^2濃度が0.15%の亜鉛めっき浴からでも平
滑性の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造すること
ができる。
この理由は明確ではないが、かかるプレめっきには、通
常高いAI!、濃度で形成されるFe2^2.相、即ち
、Fe−Zn反応を抑止する作用を有するFe、A l
 5相の形成を抑え、Fe −Zn反応を活性化させる
作用があるためと考えられる。
しかし、前記プレめっきの付着量が2 mg/+++”
未満では平滑性改善効果が本願第1発明と差がなく、7
0mg/+”を超えると溶融亜鉛めっき時のpe−7,
n反応が過剰になり、薄めつきが困難となる。
なお、このプレめっきは鋼板の両面に施してもよく、或
いは自動車用外装鋼板のような平滑性の要求度の高い外
面となる片面のみに施してもよい。
また、このプレめ−きは電気めっき法によることが一般
的であるが、Feを除< Ni、 Co、 Cuは無電
解めっき法で行ってもよい。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
(実施例1) C: 0.003%、Si : tr、 Mn : 0
.16%、P : 0.008%、S 70.008%
、So l 、A I : 0.023%、Ti : 
0.038%、Nb ; 0.008%を含有し、残部
がFeおよび不可避不純物からなる極低炭素Ti−Nb
添加IF鋼(厚さ=0.8+am)のフルハード鋼板を
供試材とし、この供試材を100m+m X 250a
+mに裁断した後、炭酸ソーダと水酸化ナトリウムの水
溶液中で供試材を陽掻として電解脱脂し、更に水洗後、
10%塩酸中で10秒間の酸洗処理を行った。酸洗後、
水洗および乾燥を行い、雰囲気調整可能な竪型雰囲気炉
を有する溶融めっきシミュレータで第1表に示す種々の
条件で加熱し、表面にFe系酸化物を形成した。次いで
、850’Cの温度で45秒間の還元焼鈍を26%+1
.−1−N、(露点ニー35℃)雰囲気中で行い、50
0℃に冷却した後、浴温か460℃で0.11%の^l
を含む溶融亜鉛めっき浴に2秒浸漬し、亜鉛めっきを施
した後、ガスワイパーで付着量を約60g/m”に調整
した。
得られためっきままの供試材の一部は化学分析に供し、
溶融亜鉛めっき時の反応(合金化)Pejilを測定し
た。残りのめっきままの供試材は、500℃で合金化し
た後、断面埋込み試料を用いてめっき層の平滑性を走査
型電子顕微鏡により調査した。
これらの結果を第1表に併記する。
平滑性は5段階で評価し、極めて不良の場合を1、不良
の場合を2、普通の場合を3、良好な場合を4、極めて
良好な場合を5、とした。
(以下、余白) 第1表より明らかなように、本発明例のものはいずれも
合金化後のめっき皮膜表面の平滑性が極めて良好である
とともにめっき時の反応Fe1iも少ない、これに対し
て本発明で規定する条件から外れた方法で製造した比較
例のものは平滑性に劣るかめっき時の反応Fel]が多
く、1.5 g/11”を超えている。めっき時の反応
Fetlが1.5 g/m”を超えると、薄めつきが困
難となる他にドロス発生量が増える問題があるが、本発
明例のものはいずれも反応Fe量が1.5g/m”以下
であるので、このような問題は発生しない。
(実施例2) 実施例1と同じ化学組成の供試材を用い、これを同様に
脱脂した後、40A/dm”の電流密度で8%+12s
o、溶液中で0.8秒間陰極電解酸洗を行った。酸洗後
、下記の条件でNi、’Co%Fe、 Cuのいずれが
1種を電気めっきした後、前述の溶融めっきシミュレー
タで8℃/秒で600’Cまで界温し、N、+500p
pm〔0,〕中で加熱して表面にFe系酸化物を形成し
た。
その後、実施例1と同様に還元焼鈍、Ft′4i融亜鉛
めっきを行った。なお、この実施例では溶融亜鉛めっき
浴中のAl14度は0.14%とした。
(1)Niめっき条件 浴組成 NiSO4・611zO:  240g/ 1
113BO−:  24g/ I NazSOa    :  75g/ j!pH:2.
o、 浴温:50℃ 陽極=Ni、 液流速:  0.34m/秒電流密度:
  30A/dm” (2)Coめっき条件 浴組成 CO3O4・71120 :  330g/ 
ICoCe z    :  45g/ 11IJO+
    :  3Bg/l pH:3.o、 浴温:50℃ 陽極: カーボン、 液流速:  0.1m/秒電流密
度:  0.5A/dm” (3)Peめっき条件 浴組成 Fe5On ・711zO:  250g/ 
1(N114) !So4:  120g/ 1クエン
酸  :  0.6g#! pH72,0、浴温: 陽極: Fe、  液流速: 電流密度:  25A/dta” (4)Cuめっき条件 浴組成 ビロリン酸銅 ピロリン酸カリウム: アンモニア N03 PH:8.5、 浴温: 陽極:Cu、 液流速: 電流密度: 5A/da” こうして得られためっきままの供試材は、実施例1と同
様に一部を化学分析に供し、めっき時の反応(合金化)
Fe量を測定するとともに、残りのめっきままの供試材
は、500″Cで合金化した後、めっき層の平滑性を調
査した。これらの結果を第2表に併記する。なお、平滑
性の評価基準は実施例1と同じである。
(以下、余白) 50℃ 50℃ 65g/ 1 230g/ Q 2g/1 15g/ ff1 0.1曙/秒 0.34m/秒 第2表の本発明例をみれば、Al濃度が0.14%の亜
鉛めっき浴であっても適正量の旧、Co5Fe、Cuの
いずれかのプレめっきを施しておけば、合金化後のめっ
き層の平滑性が極めて良好であり、しかもめっき時の反
応Fe1iも少ないことがわかる。
これに対して比較例として示すプレめっきを施していな
いもの(Ni11 )、又は付着量が少ないもの(漱2
、Nα3、Nα12)は平滑性の改善効果が小さく、付
着量の多すぎるもの(阻6、漱9〜Nα11)は平滑に
優れるがめつき時の反応Fe量が多い、また、Nα17
および18のように適正な量のプレめっきを施しても、
酸化Feを形成しない場合は平滑性の改善効果が認めら
れない。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明方法によると平滑性に優れた
高品質の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することがで
きる。特に、本発明方法はTiやNbを含有するIFl
iilをめっき母材として用いた場合に効果が大きく、
自動車外装用めっき鋼板として好適な表面性を備えた合
金化熔融亜鉛めっき鋼板の製造方法として極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は合金化溶融亜鉛めっき層の断面を示す模式図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め脱脂酸洗を施した鋼板を、弱酸化性雰囲気中
    で400〜750℃に加熱し、表面に金属Feとして0
    .1〜3g/m^2のFe系酸化物を形成した後、還元
    焼鈍を行い、次いで、溶融亜鉛浴に浸漬して亜鉛めっき
    を施した後、加熱により亜鉛めっき層を素地鋼と合金化
    させることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製
    造方法。
  2. (2)予め脱脂酸洗を施した鋼板の少なくとも片面に、
    付着量2〜70mg/m^2のNi、Co、Fe、Cu
    の1種又は2種以上をめっきした後、弱酸化性雰囲気中
    で400〜750℃に加熱し、表面に金属Feとして0
    .1〜3g/m^2のFe系酸化物を形成した後、還元
    焼鈍を行うことを特徴とする請求項(1)記載の合金化
    溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP26991089A 1989-10-17 1989-10-17 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JPH03134147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26991089A JPH03134147A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26991089A JPH03134147A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134147A true JPH03134147A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17478926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26991089A Pending JPH03134147A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688185A (ja) * 1992-09-03 1994-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐衝撃密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688251A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Nippon Steel Corp Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2006097094A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007119873A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011236455A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688185A (ja) * 1992-09-03 1994-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐衝撃密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688251A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Nippon Steel Corp Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2006097094A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4631379B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007119873A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011236455A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2605486C (en) Hot dip galvannealed steel sheet and method of production of the same
US20220170164A1 (en) Method for producing a steel strip with improved bonding of metallic hot-dip coatings
JPS58117866A (ja) 両面異種被覆鋼板の製造法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH03134147A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04346644A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0238549A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000248346A (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11140587A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20220220598A1 (en) Method for producing a steel strip with improved bonding of metallic hot-dip coatings
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11613791B2 (en) Method for coating steel sheets or steel strips and method for producing press-hardened components therefrom
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JP4855290B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP2800285B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき綱板の製造方法
JPH05171389A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH07316764A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05171392A (ja) 高強度鋼板の溶融亜鉛めっき法
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法