[go: up one dir, main page]

JPH07197225A - 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法 - Google Patents

高張力熱延鋼板の溶融めっき方法

Info

Publication number
JPH07197225A
JPH07197225A JP83394A JP83394A JPH07197225A JP H07197225 A JPH07197225 A JP H07197225A JP 83394 A JP83394 A JP 83394A JP 83394 A JP83394 A JP 83394A JP H07197225 A JPH07197225 A JP H07197225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
plating
steel sheet
rolled steel
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP83394A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Komatsu
厚志 小松
Atsushi Ando
敦司 安藤
Toshiharu Kikko
敏晴 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP83394A priority Critical patent/JPH07197225A/ja
Publication of JPH07197225A publication Critical patent/JPH07197225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 めっき欠陥の原因となるSi,Mnの拡散を
抑制し、高張力熱延鋼板に溶融Zn,溶融Al等の各種
溶融めっきを施す。 【構成】 脱スケール酸洗,脱スマット処理,Fe系プ
レめっき及び還元加熱を経て高張力熱延鋼板を溶融めっ
きする。Fe系プレめっき層は、スマットのない鋼板表
面に均一に形成されるため、0.5〜15g/m2 の付
着量で十分に鋼中Si,Mnの表面濃縮を抑制する。プ
レめっき層は、還元加熱によって活性状態になり、溶融
めっき金属に対して優れた濡れ性を呈する。 【効果】 Si,Mn等に起因した不めっき,密着不良
等がなく、良好な溶融めっき層が鋼板表面に形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき欠陥を発生させ
ることなく、高張力熱延鋼板を連続的に溶融めっきする
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高張力熱延鋼板は、車両用構造部材,建
材,機械部品等の広範な分野で使用されている。耐食性
を向上させた鋼板として、ゼンジマー法等によって溶融
亜鉛めっきした高張力熱延鋼板も使用されている。高張
力熱延鋼板を溶融めっきする際、低温加熱還元工程での
還元不足に起因して不めっきが生じ易く、製品歩留りを
低下させる原因となっている。不めっきを解消した高品
質の溶融めっき高張力熱延鋼板を製造する方法が従来か
ら検討されている。たとえば、特開平3−61352号
公報では、脱スケールされた熱延鋼板の表面層を僅かに
研削した後、鋼板強度を損なわない範囲での低温加熱に
よって表面改質している。また、特開平3−24255
号公報では、脱スケール後の鋼板にNi又はNi合金を
プレめっきすることにより、熱延鋼板を溶融亜鉛めっき
に適した表面状態に改質している。更には、表面研削し
た熱延鋼板にNi又はNi合金をプレめっきした後、溶
融亜鉛めっきする方法も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高張力熱延鋼板を溶融
めっきしたとき良好なめっき層が形成されない原因の一
つに、強度向上元素として添加されているSi,Mn等
の影響がある。表面研削後に低温加熱する特開平3−6
1352号公報の方法では、表面研削によって鋼板表面
が一旦清浄化されるものの、予熱炉や還元炉での加熱時
に易酸化性元素であるSi,Mn等が選択酸化され、酸
化物として鋼板表面に濃縮する。濃縮したSi,Mn等
は、めっき金属に対する鋼板表面の濡れ性を低下させ、
めっき性を阻害する。鋼板にNi又はNi合金をプレめ
っきするとき、鋼板表面にSi,Mn等が濃縮すること
が抑制される。しかし、Ni系のプレめっき層は、プレ
めっきした鋼板を溶融めっき浴に浸漬したとき、たとえ
ばめっき浴中のAlと反応し、ドロスとなってめっき浴
に分散,浮上する。ドロスがめっき層の内部に取り込ま
れ、或いは表面に付着すると、めっき層の耐食性やめっ
き外観が損なわれる。
【0004】また、溶融亜鉛めっき系では、Zn−Fe
合金層の成長を抑制するためにAlを添加しためっき浴
が使用されているが、プレめっき層のNiとの反応によ
って連続製造時にめっき浴のAl濃度が順次低下する。
そのため、めっき層の品質が変動し、品質安定性に優れ
たZnめっき鋼板が得られない。本発明は、このような
問題を解消すべく案出されたものであり、均一な厚みの
Fe系プレめっき層を鋼板表面に形成することにより、
Si及びMnの拡散を抑制すると共に、めっき金属に対
する濡れ性が良好な表面状態を維持し、不めっき,密着
不良等のめっき欠陥がない溶融めっきを施すことを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の溶融めっき方法
は、その目的を達成するため、強化元素としてSi及び
Mnを含む高張力熱延鋼板を脱スケール酸洗後に脱スマ
ット処理し、次いで鋼板表面に片面当りの付着量0.5
〜10g/m2 のFe系プレめっきを施した後、還元加
熱を経て溶融めっきすることを特徴とする。溶融めっき
には、Zn,Al,Sn,Pb或いはこれらの合金がめ
っき浴として使用される。プレめっき層は、電気めっ
き,無電解めっき,スパッタリング等の各種方法で形成
することができる。プレめっきの種類としても、Fe単
独に限らず、P,B,C,N等の元素を微量添加したF
e系プレめっきも使用可能である。プレめっきされた熱
延鋼板は、還元加熱に先立って予熱しても良い。
【0006】鋼材の強度を高める添加元素としては、
C,Si,Mn,P等があり、材質の要求レベルに応じ
た成分設計が採用される。代表的な成分系としては、C
−Si−Mn系,C−Mn系,C−Mn−P系等があ
る。C含有量が大きいほど強度が高くなるが、0.3重
量%を超えるC含有量では溶接性が著しく劣化する。そ
こで、C含有量は、通常0.001〜0.3重量%の範
囲にする。Siは、含有量が2.0重量%を超えると熱
間圧延時に厚い内部酸化スケールを生成させ、脱スケー
ル酸洗性の劣化や表面外観の不均一性の原因となるた
め、通常0.001〜2.0重量%の範囲にする。ここ
で、Si無添加の高張力鋼も本発明の対象としているこ
とから、Si含有量の下限を0.001重量%にしてい
る。しかし、Si添加によって強度向上を図る場合、
0.2重量%以上のSiを含有させることが一般的であ
る。Mnは、強度及び靭性を向上させる作用があるた
め、現在では高張力鋼を設計する際の必須元素となって
いる。強度の面から、0.4重量%以上のMn含有量が
必要である。しかし、Mn含有量が3.0重量%を超え
ると、鋼材が過度に硬質化し、加工性が劣化する。した
がって、Mn含有量は、通常0.4〜3.0重量%の範
囲に定める。Pは、強度の向上に有効であるが、0.1
5重量%を超える含有量では脆化,溶接性の劣化等の悪
影響が現れる。そのため、P含有量は、通常0.001
〜0.15重量%の範囲にする。ここで、P無添加の高
張力鋼も本発明の対象としていることから、P含有量の
下限を0.001重量%にしている。しかし、P添加で
強度向上を図る場合、0.04重量%以上のPを含有さ
せることが一般的である。強化元素として添加されるS
i及びMnは、熱間圧延時にスケール内層で内部酸化さ
れ、スケールと下地鋼との界面に酸化物として濃縮する
傾向がある。生成したSi系及びMn系の酸化物や鋼中
に分散しているセメンタイト(Fe3 C)等は、塩酸,
硝酸等を使用した脱スケール酸洗で完全に除去すること
が難しく、酸洗後も鋼板表面にスマットとして残存す
る。
【0007】スマットは、Si系酸化物,Mn系酸化
物,セメンタイト等からなり、水素−窒素雰囲気中での
還元加熱によっても還元又は分解しない。表面にスマッ
トがある鋼板をそのままめっき浴に浸漬すると、めっき
金属に対する鋼板表面の濡れ性がスマットにより著しく
劣化する。その結果、不めっき,密着不良等のめっき欠
陥が発生する。本発明においては、脱スケール酸洗した
熱延鋼板の表面に残留しているスマットを、プレめっき
に先立って鋼板表面から除去する。脱スマット処理に
は、ブラッシング等の機械的手段,電解等の電気化学的
手段,物理的手段等が採用される。脱スマット処理され
た鋼板表面は、均一なFe系プレめっき層の形成に必要
な清浄化表面になっている。均一なFe系プレめっき層
は、少ない付着量でも不めっき等の欠陥発生を抑え、溶
融めっき性を向上させる。また、Fe系のプレめっき層
であることから、Ni系のように溶融めっき浴を汚染す
ることもない。
【0008】因みに、脱スマット処理せずにプレめっき
すると、スマットで覆われている表面部分でプレめっき
金属が析出しにくく、プレめっき層が部分的に薄くな
る。プレめっき層の薄い部分は、溶融めっき時に不めっ
きを発生させる起点となる。そのため、不めっきの発生
を防止するため、プレめっきの付着量を過剰に多くする
ことが余儀なくされる。鋼板表面に形成されたFe系プ
レめっき層は、予熱炉又は還元炉で熱延鋼板を加熱した
際、鋼中Si,Mn等の易酸化性元素が加熱中に選択酸
化され表層部に濃縮偏析することを抑制する。また、還
元加熱により、溶融めっき金属に対する濡れ性の良好な
活性状態になる。これにより、不めっきの発生が防止さ
れる。Fe系プレめっき層は、不めっきの発生を防止す
る上から、片面当りの目付け量で0.5〜10g/m2
の範囲にすることが必要である。目付け量が0.5g/
2 より少ないと、プレめっき層が薄くなりすぎ、めっ
き性改善効果が小さくなる。すなわち、予熱炉又は還元
炉で熱延鋼板を加熱しているとき、鋼中Si,Mn等が
鋼板表面まで容易に拡散し、加熱雰囲気中の酸素や水分
によって選択酸化され、酸化物として鋼板表面に濃縮偏
析する傾向がみられる。Fe系プレめっき層の効果は、
目付け量10g/m2 で飽和する。これ以上の目付け量
でプレめっき層を形成しても、電流効率の低いプレめっ
きに長時間をかけることになり、製造コストが上昇す
る。
【0009】プレめっきされた熱延鋼板は、必要に応じ
て予熱炉で加熱される。予熱炉では、バーナ燃焼下で鋼
板を急速加熱し、還元加熱炉内での板温近傍、具体的に
は約400〜800℃まで昇温する。予熱炉は、通常空
気比1.0未満で出側板温が約500〜650℃となる
ように操業する。還元加熱工程では、鋼板表面が活性状
態になるまで加熱する。このとき、容易に金属状態まで
還元されるFe系のプレめっき層で鋼板表面が覆われて
いるので、大きな還元力をもった還元性ガスや長時間の
還元加熱を必要としない。還元加熱の雰囲気は、たとえ
ば爆発限界(4容量%)以下の水素を窒素に混合した雰
囲気でも、十分な還元力が得られる。活性表面を持つ熱
延鋼板は、めっき金属に対して優れた濡れ性を呈する。
そのため、この熱延鋼板を溶融めっき浴に浸漬すると
き、不めっき,密着不良等のない良好な溶融めっき層が
鋼板表面に形成される。
【0010】
【作用】本発明においては、脱スケール酸洗後に脱スマ
ット処理した熱延鋼板の表面にFe系プレめっき層を均
一に形成した後、溶融めっきを施している。Fe系プレ
めっき層は、スマットのない鋼板表面に形成されるた
め、少ない目付け量でも鋼中Si,Mnの表面濃縮を十
分に抑制する。また、還元工程で、めっき金属に対する
濡れ性に優れた活性状態まで容易に還元される。その結
果、不めっき等の欠陥を発生することがない溶融めっき
性に優れた表面状態が得られる。
【0011】
【実施例】
実施例1:めっき原板として、表1に示した組成を持つ
4種の高張力熱延鋼板を使用した。各熱延鋼板を連続式
溶融めっきラインで塩酸脱スケール酸洗した後、ブラシ
ロール又は陽極電解によって脱スマット処理した。陽極
電解は、キレート剤を含む強アルカリ脱脂液50g/l
及びNaOH50g/lの浴を使用し、浴温40℃,電
流密度15A/dm2 ,電解時間10秒の電解条件を採
用した。
【0012】
【表1】
【0013】脱スマット処理された各熱延鋼板に、Fe
系のプレめっきを施した。Fe系プレめっきは、従来か
ら使用されている各種条件が採用できる。たとえば、F
e−Bプレめっきには、FeSO4 :250g/l,N
2 SO4 :80g/l,H3 BO3 :1.5g/l及
び (CHCHCOOH)2:0.5g/lの組成を持ちp
H1.4に調整されためっき浴を浴温50℃に保持し、
電流密度:60A/dm2 でめっきした。プレめっきし
た熱延鋼板を直ちに予熱炉に装入し、500〜650℃
に加熱した。次いで、水素濃度10容量%の還元性雰囲
気に保持された還元炉に送入し、550〜700℃に熱
延鋼板を加熱した。還元加熱された熱延鋼板は、大気に
曝されることなく、そのまま溶融めっき浴に導入され
た。製造されためっき鋼板の外観を観察し、めっき欠陥
がないものを○,点状に不めっきが発生したものを△,
めっき弾きが発生したものを×として評価した。ブラッ
シングにより脱スマット処理し,Fe−Bプレめっきを
施したものについて、プレめっき層の付着量が溶融めっ
き性に与える影響を表2に示す。なお、表2では、Zn
−0.14%Al合金を溶融めっき浴として使用した。
【0014】
【表2】
【0015】表2から明らかなように、付着量0.5〜
10g/m2 のプレめっきを施したものでは、何れもめ
っき性に優れた溶融めっき高張力熱延鋼板が得られた。
Si含有量が最も高い鋼種Aでも、0.5g/m2 のF
e−Bプレめっきを施すことにより、良好なZnめっき
層が形成されていた。表3には、鋼種Aの熱延鋼板を陽
極電解により脱スマット処理した後、2種のプレめっき
を経て溶融Znめっきした例を示す。表3から明らかな
ように、何れのFe系プレめっきを施したものでも、付
着量0.5g/m2 で鋼種Aの溶融めっき性が改善され
ていることが判る。表3で使用した溶融めっき浴も、Z
n−0.14%Al合金である。
【0016】
【表3】
【0017】これに対し、脱スマット処理を単独で施し
ただけでは、表4に試験番号29,30として示すよう
に、鋼種A及びBの何れにおいても、溶融めっき性の改
善がみられなかった。この場合、脱スマット処理として
ブラッシングを採用し、表3と同じZn−0.14%A
l合金を溶融めっき浴として使用した。また、表4に
は、脱スマット処理することなくFe−Bプレめっきし
たものを比較例として試験番号31〜36で掲げてい
る。この場合、めっき性の改善に必要なプレめっきの付
着量が15.0g/m2 以上であり、付着量が少なくな
ると溶融めっき性が劣っている。このことから、脱スマ
ット処理とFe系プレめっきとの組合せが溶融めっき性
の改善に効果的であることが確認される。
【0018】
【表4】
【0019】ブラッシングにより脱スマット処理した
後、電気Fe−Bプレめっきを施した熱延鋼板を、各種
溶融めっき浴に浸漬し、溶融めっき性を調査した。溶融
めっき浴には、表5に示すようにZn−4%Al,Zn
−55%Al及びAl−9%Siの3種類を使用した。
また、それぞれの溶融めっき浴の温度に応じて、還元加
熱温度を調整した。この場合にも、プレめっきの付着量
が0.5g/m2 以上であれば、溶融めっき浴の種類に
拘らず、良好な溶融めっき性をもつ溶融めっき高張力熱
延鋼板が得られた。
【0020】
【表5】
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、脱スケール酸洗された熱延鋼板表面に残留している
スマットを除去した後、Fe系のプレめっきを鋼板表面
に施している。プレめっき層は、鋼板が清浄な表面状態
にあるため、スマット等の影響を受けることなく、均一
な付着量で鋼板表面に形成される。このFe系プレめっ
き層は、還元加熱時に鋼中のSi及びMnが選択酸化さ
れて表面に濃縮することを効果的に抑制すると共に、還
元加熱によって活性状態にされる。その結果、熱延鋼板
は、めっき金属に対して濡れ性の良好な活性表面で溶融
めっき浴に浸漬される。このようにして本発明によると
き、従来難めっき材とされてきた高張力熱延鋼板の溶融
めっき性が改善され、連続めっきラインで溶融Zn,溶
融Zn−Al,溶融Al等の各種めっき鋼板を製造する
ことが可能になる。また、Ni系のプレめっきのように
溶融めっき浴を汚染することがないので、ドロス等がめ
っき層に混入又は付着することなく、一定した品質の溶
融めっき層が鋼板表面に形成される。得られためっき鋼
板は、外観及び密着性に優れためっき層をもち、構造
材,建材,部品等として広範な分野で使用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化元素としてSi及びMnを含む高張
    力熱延鋼板を脱スケール酸洗後に脱スマット処理し、次
    いで鋼板表面に片面当りの付着量0.5〜10g/m2
    のFe系プレめっきを施した後、還元加熱を経て溶融め
    っきすることを特徴とする高張力熱延鋼板の溶融めっき
    方法。
JP83394A 1994-01-10 1994-01-10 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法 Pending JPH07197225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83394A JPH07197225A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP83394A JPH07197225A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197225A true JPH07197225A (ja) 1995-08-01

Family

ID=11484628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83394A Pending JPH07197225A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316860A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 美麗な電気亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR100447598B1 (ko) * 2001-12-21 2004-09-07 재단법인 포항산업과학연구원 선도금에 의한 용융알루미늄 도금 스텐레스강판의 제조방법
JP2007107051A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 外観、加工性、溶接性に優れた高張力溶融Znめっき鋼材及びその製造方法
WO2021200412A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 Fe系電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,およびFe系電気めっき鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316860A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 美麗な電気亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR100447598B1 (ko) * 2001-12-21 2004-09-07 재단법인 포항산업과학연구원 선도금에 의한 용융알루미늄 도금 스텐레스강판의 제조방법
JP2007107051A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 外観、加工性、溶接性に優れた高張力溶融Znめっき鋼材及びその製造方法
JP4690848B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 外観、加工性、溶接性に優れた高張力溶融Znめっき鋼材及びその製造方法
WO2021200412A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 Fe系電気めっき鋼板,電着塗装鋼板,自動車部品,電着塗装鋼板の製造方法,およびFe系電気めっき鋼板の製造方法
JPWO2021200412A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707928B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3277063B2 (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH06256903A (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3444007B2 (ja) 高加工性、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0121225B2 (ja)
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP0571636B1 (en) Method of manufacturing molten zinc plated steel plates having few unplated portions
JP3514837B2 (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JP2004169160A (ja) 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03271354A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7247946B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH05132747A (ja) 溶融Znめつきクロム含有鋼板の製造方法
JP2000248346A (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4655366B2 (ja) めっき密着性及び耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO1998030729A1 (fr) Tole d'acier galvanise a chaud presentant peu de defauts par suite d'un placage defectueux, ainsi que d'excellentes caracteristiques d'adherence de depot par contact, et son procede de production
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JP2001279411A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP5103759B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7235165B2 (ja) Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688193A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104